JP6544081B2 - 無線通信システム、無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム - Google Patents
無線通信システム、無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6544081B2 JP6544081B2 JP2015130805A JP2015130805A JP6544081B2 JP 6544081 B2 JP6544081 B2 JP 6544081B2 JP 2015130805 A JP2015130805 A JP 2015130805A JP 2015130805 A JP2015130805 A JP 2015130805A JP 6544081 B2 JP6544081 B2 JP 6544081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- slot
- communication
- wireless communication
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明の目的は、ある端末が一旦ネットワークから離脱した場合に、その後、当該端末がネットワークに復帰する際の制御信号を削減できる無線通信システム、無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラムを提供することにある。
上記管理端末は、
通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子を含む信号を発信する手段と、
過去に自端末が通信資源を割り当てた端末が、自端末と通信可能であるかを判断する手段と、
通信不可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられていないものとみなす手段と、
通信可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられているものとみなす手段
とを有する。
通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子を含む信号を発信する手段と、
過去に通信資源を割り当てたことがある、上記無線通信システムを構成する端末と通信可能であるかを判断する手段と、
通信不可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられていないものとみなす手段と、
通信可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられているものとみなす手段
とを有する。
上記通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子を含む信号を発信し、
過去に通信資源を割り当てたことがある、上記無線通信システムを構成する端末を相手先として通信可能かどうか判断し、
上記判断の結果、通信可能である場合には上記端末には通信資源が割り当てられていないものとみなし、通信不可能である場合には上記端末には通信資源が割り当てられていないものとみなす。
上記通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子を含む信号を発信する処理、
過去に通信資源を割り当てたことがある、上記無線通信システムを構成する端末を相手先として通信可能かどうか判断する処理、および
上記判断の結果、通信可能である場合には上記端末には通信資源が割り当てられていないものとみなし、通信不可能である場合には上記端末には通信資源が割り当てられていないものとみなす処理を行わせる。
初めに、本発明の第1の実施形態による無線通信システムについて、説明する。
まず、本実施形態において対象とするネットワークについて説明する。本実施形態は図3に示される、複数の無線端末A1、A'1が互いに時分割で通信するようなネットワークN1が対象となる。
次に図6、図7、図8、図9、図10、図11を参照して、第1の実施形態の動作を説明する。図3に示すようなネットワークが構成されており、各端末に既にタイムスロットが割り当てられている状態を初期状態とし、この状態から管理端末A1、一般端末A'1それぞれについて動作を説明する。
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態のように、管理端末A1が、スロットが最後に上書きされた時刻を含むビーコンを発信することで、一時的にネットワークを離脱していた一般端末A'1が、自端末が過去に使用していたスロットを継続して利用可能かを判断することができる。そのため、スロット要求信号を送信せずとも、以前使用していたスロットを再度使用してネットワークに再加入することができる。また、管理端末A1は一般端末A'1がネットワークに復帰したことを、経路制御情報を活用して調べることができるため、追加で制御信号を発生させることなく、一般端末A'1の復帰に合わせて、管理端末上のスロット割り当て情報を更新できる。このようにして、本実施形態によれば、一時的に離脱していた端末がネットワークに復帰する際の、制御信号を削減する効果が得られる。
次に、本発明の第2の実施形態による無線通信システムについて、説明する。第1の実施形態では、スロットを継続利用するかの判断を、任意のタイムスロット割り当てが上書きされたタイミングの情報に基づいて、行った。それに対し第2の実施形態では、タイムスロット割り当てが上書きされたタイミングの情報だけでなく、どのタイムスロット割り当てが上書きされたかの情報基づいて、スロットを継続利用するかの判断を行うことを特徴とする。なお、第2の実施形態の多くの部分が第1の実施形態と同様の動作をするため、第1の実施形態から変更となる部分のみ説明する。
第2の実施形態も第1の実施形態と同じく図3に示される、複数の無線端末A1、A'1が互いに時分割で通信するようなネットワークN1を対象とする。また、初期状態も第1の実施形態と同じであり、各端末に既にタイムスロットが割り当てられている状態である。
次に図13、図14、図15を参照して、第2の実施形態の動作を説明する。なお、構成の説明と同様に、第1の実施形態と同じ動作を行う処理に関しては、説明を省略する。
次に、本実施形態の効果について説明する。本実施形態では第1の実施形態と同様に、管理端末A1が、スロットが最後に上書きされた時刻を含むビーコンを発信する。これにより、一時的にネットワークを離脱していた一般端末A'1が、自端末が過去に使用していたスロットを継続して利用可能かを判断することができる。そのため、スロット要求信号を送信せずとも、以前使用していたスロットを再度使用してネットワークに再加入することができる。また、管理端末A1は一般端末A'1がネットワークに復帰したことを、経路制御情報を活用して調べることができるため、追加で制御信号を発生させることなく、一般端末A'1の復帰に合わせて、管理端末上のスロット割り当て情報を更新できる。このようにして、本実施形態によれば、一時的に離脱していた端末がネットワークに復帰する際の、制御信号を削減する効果が得られる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、第1の実施形態および第2の実施形態の管理端末A1は、図16に示すように、無線通信部A10と、CPU(Central Processing Unit)A20とを含んで、構成することもできる。図4の管理端末A1のスロット管理部A11、一般端末の離脱・復帰検知部A12、スロット変更情報通知部A13、スロット割り当て記憶部A14、またはスロット変更情報記憶部A15の機能は、ソフトウェアによっても実現され得る。すなわち、コンピュータの一例としてのCPUA20に、スロット管理部A11のスロット管理処理、または一般端末の離脱・復帰検知部A12の一般端末の離脱・復帰検知処理を、実行させるプログラムによっても、実現され得る。また、コンピュータの一例としてのCPUA20に、スロット変更情報通知部A13のスロット変更情報通知処理を、実行させるプログラムによっても、実現され得る。また、コンピュータの一例としてのCPUA20に、スロット割り当て記憶部A14のスロット割り当て記憶処理、またはスロット変更情報記憶部A15のスロット変更情報記憶処理を、実行させるプログラムによっても、実現され得る。
(付記1)無線通信システムであって、無線通信システムを構成する各端末に通信資源を割り当てる機能を有する管理端末と前記通信資源が割り当てられるその他の端末を有し、
前記管理端末は、
通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子を含む信号を発信する手段と、
過去に自端末が通信資源を割り当てた端末が、自端末と通信可能であるかを判断する手段と、
通信不可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられていないものとみなす手段と、
通信可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられているものとみなす手段
とを有する、無線通信システム。
(付記2)前記通信資源が割り当てられるその他の端末は、
自端末が管理端末と通信可能であるかを判断する手段と、
自端末が過去に割り当てられた通信資源の情報と、自端末が管理端末と通信可能でなくなったタイミングに基づく情報とを記録する手段と、
管理端末によって発信される通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子を含む信号に基づき、自端末が使用する通信資源の割り当てを管理端末に要求するかを判断する手段
とを有する、付記1に記載の無線通信システム。
(付記3)無線通信システムであって、無線通信システムを構成する各端末に通信資源を割り当てる機能を有する管理端末と通信資源が割り当てられるその他の端末を有し、
前記管理端末は、
通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子および割り当てが変化した通信資源の識別子を含む信号を発信する手段と、
過去に自端末が通信資源を割り当てた端末が、自端末と通信可能であるかを判断する手段と、
通信不可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられていないものとみなす手段と、
通信可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられているものとみなす手段
とを有する、無線通信システム。
(付記4)前記通信資源が割り当てられるその他の端末は、
自端末が管理端末と通信可能であるかを判断する手段と、
自端末が過去に割り当てられた通信資源の情報と、自端末が管理端末と通信可能でなくなったタイミングに基づく情報とを記録する手段と、
管理端末によって発信される、通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子および割り当てが変化した通信資源の識別子を含む信号に基づき、自端末が使用する通信資源の割り当てを管理端末に要求するかを判断する手段
とを有する、付記3に記載の無線通信システム。
(付記5)前記割り当てが変化した通信資源の識別子は、通信資源をグループ化した各グループの識別子である、付記3または4に記載の無線通信システム。
(付記6)前記通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子は、順序関係を定義できる情報である、付記1〜5のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(付記7)前記通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子は、最後に通信資源の割り当てが変化したタイミングからの経過時間を表す情報である、付記1〜6のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(付記8)前記通信資源の割り当てが変化したことは、管理端末が過去に任意の端末に割り当てていた通信資源を、他の端末に割り当てることである、付記1〜7のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(付記9)前記通信資源は、端末が信号を送信するタイミングである、付記1〜8のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(付記10)前記過去に自端末が通信資源を割り当てた端末は、自端末と通信可能であるかを判断する手段が、通信資源の要求以外の手段である、付記1〜9のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(付記11)前記通信資源の要求以外の手段は、経路制御情報に基づき、経路が存在するのであれば当該端末と通信可能であると判断する手段である、付記10に記載の無線通信システム。
(付記12)無線通信システムを構成する各端末に通信資源を割り当てる機能を有し、
通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子を含む信号を発信する手段と、
過去に通信資源を割り当てたことがある、前記無線通信システムを構成する端末と通信可能であるかを判断する手段と、
通信不可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられていないものとみなす手段と、
通信可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられているものとみなす手段
とを有する、無線通信装置。
(付記13)無線通信システムを構成する各端末に通信資源を割り当てる機能を有し、
通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子および割り当てが変化した通信資源の識別子を含む信号を発信する手段と、
過去に通信資源を割り当てたことがある、前記無線通信システムを構成する端末と通信可能であるかを判断する手段と、
通信不可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられていないものとみなす手段と、
通信可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられているものとみなす手段
とを有する、無線通信装置。
(付記14)前記割り当てが変化した通信資源の識別子は、通信資源をグループ化した各グループの識別子である、付記13に記載の無線通信装置。
(付記15)前記通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子は、順序関係を定義できる情報である、付記12〜14のいずれか一つに記載の無線通信装置。
(付記16)前記通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子は、最後に通信資源の割り当てが変化したタイミングからの経過時間を表す情報である、付記12〜15のいずれか一つに記載の無線通信装置。
(付記17)前記通信資源の割り当てが変化したことは、過去に任意の端末に割り当てていた通信資源を、他の端末に割り当てることである、付記12〜16のいずれか一つに記載の無線通信装置。
(付記18)前記通信資源は、端末が信号を送信するタイミングである、付記12〜17のいずれか一つに記載の無線通信装置。
(付記19)前記過去に通信資源を割り当てた端末と通信可能であるかを判断する手段が、通信資源の要求以外の手段である、付記12〜18のいずれか一つに記載の無線通信装置。
(付記20)前記通信資源の要求以外の手段は、経路制御情報に基づき、経路が存在するのであれば当該端末と通信可能であると判断する手段である、付記19に記載の無線通信装置。
(付記21)無線通信システムを構成する各端末に、通信資源を割り当てる無線通信装置の制御方法であって、
前記通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子を含む信号を発信し、
過去に通信資源を割り当てたことがある、前記無線通信システムを構成する端末を相手先として通信可能かどうか判断し、
上記判断の結果、通信可能である場合には前記端末には通信資源が割り当てられていないものとみなし、通信不可能である場合には前記端末には通信資源が割り当てられていないものとみなす、無線通信装置の制御方法。
(付記22)無線通信システムを構成する各端末に、通信資源を割り当てる無線通信装置の制御プログラムであって、コンピュータに、
前記通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子を含む信号を発信する処理、
過去に通信資源を割り当てたことがある、前記無線通信システムを構成する端末を相手先として通信可能かどうか判断する処理、および
上記判断の結果、通信可能である場合には前記端末には通信資源が割り当てられていないものとみなし、通信不可能である場合には前記端末には通信資源が割り当てられていないものとみなす処理を行わせる、無線通信装置の制御プログラム。
A1 管理端末
A10 無線通信部
A11 スロット管理部
A12 一般端末の離脱・復帰検知部
A13 スロット変更情報通知部
A14 スロット割り当て記憶部
A15 スロット変更情報記憶部
A20 CPU
A'1 一般端末
A'10 無線通信部
A'11 加入処理部
A'12 接続状態判断部
A'13 継続利用判断部
A'14 スロット情報記憶部
A'20 CPU
Claims (9)
- 無線通信システムであって、無線通信システムを構成する各端末に通信資源を割り当てる機能を有する管理端末と前記通信資源が割り当てられるその他の端末を有し、
前記管理端末は、
通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子を含む信号を発信する手段と、
過去に自端末が通信資源を割り当てた端末が、自端末と通信可能であるかを判断する手段と、
通信不可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられていないものとみなす手段と、
通信可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられているものとみなす手段とを有し、
前記管理端末の前記自端末と通信可能であるかを判断する手段は、経路制御情報に基づき、経路が存在するのであれば前記過去に自端末が通信資源を割り当てた端末と通信可能であると判断する、無線通信システム。 - 前記通信資源が割り当てられるその他の端末は、
自端末が管理端末と通信可能であるかを判断する手段と、
自端末が過去に割り当てられた通信資源の情報と、自端末が管理端末と通信可能でなくなったタイミングに基づく情報とを記録する手段と、
管理端末によって発信される通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子を含む信号に基づき、自端末が使用する通信資源の割り当てを管理端末に要求するかを判断する手段
とを有する、請求項1に記載の無線通信システム。 - 無線通信システムであって、無線通信システムを構成する各端末に通信資源を割り当てる機能を有する管理端末と通信資源が割り当てられるその他の端末を有し、
前記管理端末は、
通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子および割り当てが変化した通信資源の識別子を含む信号を発信する手段と、
過去に自端末が通信資源を割り当てた端末が、自端末と通信可能であるかを判断する手段と、
通信不可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられていないものとみなす手段と、
通信可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられているものとみなす手段とを有し、
前記通信資源が割り当てられるその他の端末は、
自端末が管理端末と通信可能であるかを判断する手段と、
自端末が過去に割り当てられた通信資源の情報と、自端末が管理端末と通信可能でなくなったタイミングに基づく情報とを記録する手段と、
管理端末によって発信される、通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子および割り当てが変化した通信資源の識別子を含む信号に基づき、自端末が使用する通信資源の割り当てを管理端末に要求するかを判断する手段
とを有する、無線通信システム。 - 前記割り当てが変化した通信資源の識別子は、通信資源をグループ化した各グループの識別子である、請求項3に記載の無線通信システム。
- 前記通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子は、順序関係を定義できる情報である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の無線通信システム。
- 前記通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子は、最後に通信資源の割り当てが変化したタイミングからの経過時間を表す情報である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の無線通信システム。
- 無線通信システムを構成する各端末に通信資源を割り当てる機能を有し、
通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子を含む信号を発信する手段と、
過去に通信資源を割り当てたことがある、前記無線通信システムを構成する端末と通信可能であるかを判断する手段と、
通信不可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられていないものとみなす手段と、
通信可能である場合に当該端末に通信資源が割り当てられているものとみなす手段
とを有し、
前記過去に通信資源を割り当てたことがある、前記無線通信システムを構成する端末と通信可能であるかを判断する手段は、経路制御情報に基づき、経路が存在するのであれば前記過去に通信資源を割り当てたことがある、前記無線通信システムを構成する端末と通信可能であると判断する、無線通信装置。 - 無線通信システムを構成する各端末に、通信資源を割り当てる無線通信装置の制御方法であって、
前記通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子を含む信号を発信し、
過去に通信資源を割り当てたことがある、前記無線通信システムを構成する端末を相手先として通信可能かどうか判断し、
上記判断の結果、通信可能である場合には前記端末には通信資源が割り当てられているものとみなし、通信不可能である場合には前記端末には通信資源が割り当てられていないものとみなし、
前記過去に通信資源を割り当てたことがある、前記無線通信システムを構成する端末を相手先として通信可能かどうかの判断は、経路制御情報に基づき、経路が存在するのであれば前記過去に通信資源を割り当てたことがある、前記無線通信システムを構成する端末と通信可能であると判断する、無線通信装置の制御方法。 - 無線通信システムを構成する各端末に、通信資源を割り当てる無線通信装置の制御プログラムであって、
コンピュータに、
前記通信資源の割り当てが変化したことを示す識別子を含む信号を発信する処理、
過去に通信資源を割り当てたことがある、前記無線通信システムを構成する端末を相手先として通信可能かどうか判断する処理、および
上記判断の結果、通信可能である場合には前記端末には通信資源が割り当てられているものとみなし、通信不可能である場合には前記端末には通信資源が割り当てられていないものとみなす処理を行わせるものであり、
前記過去に通信資源を割り当てたことがある、前記無線通信システムを構成する端末を相手先として通信可能かどうか判断する処理は、経路制御情報に基づき、経路が存在するのであれば前記過去に通信資源を割り当てたことがある、前記無線通信システムを構成する端末と通信可能であると判断するものである、無線通信装置の制御プログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015130805A JP6544081B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 無線通信システム、無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015130805A JP6544081B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 無線通信システム、無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017017461A JP2017017461A (ja) | 2017-01-19 |
JP6544081B2 true JP6544081B2 (ja) | 2019-07-17 |
Family
ID=57831152
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015130805A Active JP6544081B2 (ja) | 2015-06-30 | 2015-06-30 | 無線通信システム、無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6544081B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005020163A (ja) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Sony Corp | 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
EP2237633A1 (en) * | 2009-04-03 | 2010-10-06 | Panasonic Corporation | Buffer status reporting in a mobile communication system |
JP6130836B2 (ja) * | 2011-09-12 | 2017-05-17 | 株式会社Nttドコモ | Fddリソース割り当てを用いる移動通信における拡張ローカルアクセス |
-
2015
- 2015-06-30 JP JP2015130805A patent/JP6544081B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017017461A (ja) | 2017-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR20220049553A (ko) | 연결 설정 방법 및 장치, 링크 상태 통보 방법 및 장치, 인터페이스 설정 방법 및 장치, 정보 전송 방법 및 장치, 통합 액세스 백홀 노드, 중앙집중형 유닛, 시스템, 저장매체 | |
US7693122B2 (en) | Resource reservation in a wireless network with distributed medium access control | |
CN107659889B (zh) | 数据转发方法和装置 | |
JP2022513083A (ja) | 時間依存ネットワーキング通信方法及び装置 | |
CN111263338B (zh) | 蓝牙Mesh网络的配网方法与相关配网设备及系统 | |
KR100440700B1 (ko) | 리소스 할당으로 인한 지연을 감소시킬 수 있는 패킷전송용 시스템, 방법 및 기록 매체 | |
US10462016B2 (en) | Communication control system, communication control method, and recording medium | |
JP2008187289A (ja) | 通信システム、子局端末及びその制御方法、制御局端末及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 | |
US9537735B2 (en) | Data collection method, mobile terminal and data storage device | |
CN113473646B (zh) | 一种通信方法及装置 | |
CN110771097A (zh) | 用于网络设备与应用服务器之间的数据隧道传输的连接性监测 | |
JP5672312B2 (ja) | スケジューリング方法 | |
CN101874357B (zh) | 机会无线电通信系统中的导频信道创建 | |
JP6544081B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置、無線通信装置の制御方法、および無線通信装置の制御プログラム | |
KR102112182B1 (ko) | 전술 네트워크의 타임 슬롯 할당 장치 및 방법 | |
CN114390629B (zh) | 5g网络终端回程路由的控制方法及系统 | |
JP2017117399A (ja) | ファームウェア更新装置、ファームウェア更新方法およびプログラム | |
JPWO2012056633A1 (ja) | 無線通信装置および無線通信方法 | |
JP6763218B2 (ja) | 無線装置、タイムスロット割当制御方法およびタイムスロット割当制御プログラム | |
TWI727519B (zh) | 終端裝置、通信系統及通信方法 | |
CN110830279B (zh) | 管理服务的管理方法及装置 | |
JP5595620B2 (ja) | 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法 | |
WO2023070617A1 (zh) | 通信方法及装置、存储介质、程序产品 | |
CN113452729A (zh) | 序列号确定方法、设备及存储介质 | |
EP4224938B1 (en) | Manet network management |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6544081 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |