JP6541273B2 - 前二輪懸架装置 - Google Patents
前二輪懸架装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6541273B2 JP6541273B2 JP2017023077A JP2017023077A JP6541273B2 JP 6541273 B2 JP6541273 B2 JP 6541273B2 JP 2017023077 A JP2017023077 A JP 2017023077A JP 2017023077 A JP2017023077 A JP 2017023077A JP 6541273 B2 JP6541273 B2 JP 6541273B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shaft
- arm
- steering
- steering shaft
- axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/20—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
- B60G3/207—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid the arms being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G3/00—Resilient suspensions for a single wheel
- B60G3/18—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
- B60G3/185—Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram the arms being essentially parallel to the longitudinal axis of the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G7/00—Pivoted suspension arms; Accessories thereof
- B60G7/008—Attaching arms to unsprung part of vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D7/00—Steering linkage; Stub axles or their mountings
- B62D7/06—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
- B62D7/14—Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D9/00—Steering deflectable wheels not otherwise provided for
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K21/00—Steering devices
- B62K21/18—Connections between forks and handlebars or handlebar stems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K25/00—Axle suspensions
- B62K25/04—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
- B62K25/12—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg
- B62K25/22—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg
- B62K25/24—Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with rocking arm pivoted on each fork leg with more than one arm on each fork leg for front wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/02—Tricycles
- B62K5/05—Tricycles characterised by a single rear wheel
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/08—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62K—CYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
- B62K5/00—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
- B62K5/10—Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/13—Independent suspensions with longitudinal arms only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/14—Mounting of suspension arms
- B60G2204/148—Mounting of suspension arms on the unsprung part of the vehicle, e.g. wheel knuckle or rigid axle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/50—Constructional features of wheel supports or knuckles, e.g. steering knuckles, spindle attachments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60G2300/12—Cycles; Motorcycles
- B60G2300/122—Trikes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60G2300/12—Cycles; Motorcycles
- B60G2300/124—Quads
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2300/00—Indexing codes relating to the type of vehicle
- B60G2300/45—Rolling frame vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
請求項2に記載した発明は、前記前輪(3)のトレッド面の中心(P1)は、前記操舵軸(74)の軸心(C6)及び前記クッションユニット(5)の軸心(C1)のうち少なくとも一方と同一の仮想平面(K)に配置されていることを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、前記左右の第二リンク部材(40)をピッチ方向にそれぞれ回動可能とする左右の第二回動軸(45)を更に備え、前記操舵軸(74)の軸心(C6)と前記クッションユニット(5)の軸心と前記第二回動軸(45)の軸心(C8)とは、同一の仮想平面(K)に配置されていることを特徴とする。ここで、ピッチ方向は、左右を軸とした回転方向を意味する。すなわち、ピッチ方向は、車幅方向中心線の回りの回転方向を意味する。ピッチ方向には、車幅方向中心線に対してやや斜めに交差する軸線の回りの回転方向が含まれる。具体的に、ピッチ方向には、車幅方向中心線とのなす角度が30度の範囲内の軸線の回りの回転方向が含まれる。
請求項4に記載した発明は、前記左右の第二リンク部材(40)を、前記左右の第二回動軸(45)を介してそれぞれ回動可能に支持する左右の第三リンク部材(50)と、前記左右の第三リンク部材(50)の車幅方向間を連結する揺動アーム(80)と、前記左右の第三リンク部材(50)と前記揺動アーム(80)の車幅方向外端部(80a)とをロール方向にそれぞれ回動可能とする左右の第三回動軸(56)と、を更に備え、前記第三回動軸(56)の軸心(C11)は、前記仮想平面(K)に配置されていることを特徴とする。ここで、ロール方向は、前後を軸とした回転方向を意味する。すなわち、ロール方向は、前後方向中心線の回りの回転方向を意味する。ロール方向には、前後方向中心線に対してやや斜めに交差する軸線の回りの回転方向が含まれる。具体的に、ロール方向には、前後方向中心線とのなす角度が30度の範囲内の軸線の回りの回転方向が含まれる。
請求項5に記載した発明は、前記操舵軸(74)は、前記ステアリングシャフト(6)と平行であることを特徴とする。
請求項2に記載した発明によれば、前輪のトレッド面の中心が、操舵軸の軸心及びクッションユニットの軸心のうち少なくとも一方と同一の仮想平面に配置されていることで、外力が前輪のトレッド面の中心から操舵軸を経由してクッションユニットへ伝達されやすくなるため、外力が前輪に加わったときに、ロール方向及びヨー方向に発生するモーメントを抑えることができる。そのため、前輪のトレッド面の中心を、操舵軸の軸心及びクッションユニットの軸心と異なる平面に配置した場合と比較して、クッションユニットによって外力を効果的に減衰させることができ、クッションユニットを小型化することができる。したがって、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。加えて、第一リンク部材に発生するねじりモーメントを抑えることができるため、第一リンク部材の大型化を抑えることができる。したがって、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。加えて、第二リンク部材の回動方向(ピッチ方向)に発生するねじれモーメントを抑えることができるため、第二リンク部材の大型化を抑えることができる。したがって、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。
請求項3に記載した発明によれば、左右の第二リンク部材をピッチ方向にそれぞれ回動可能とする左右の第二回動軸を更に備え、操舵軸の軸心とクッションユニットの軸心と第二回動軸の軸心とが同一の仮想平面に配置されていることで、外力が前輪に加わったときに、ロール方向及びヨー方向に発生するモーメントを抑えることができる。そのため、操舵軸の軸心とクッションユニットの軸心と第二回動軸の軸心とを異なる平面に配置した場合と比較して、クッションユニットによって外力を効果的に減衰させることができ、クッションユニットを小型化することができる。したがって、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。加えて、第二リンク部材の回動方向(ピッチ方向)に発生するねじれモーメントを抑えることができるため、第二リンク部材の大型化を抑えることができる。したがって、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。
請求項4に記載した発明によれば、左右の第二リンク部材を、左右の第二回動軸を介してそれぞれ回動可能に支持する左右の第三リンク部材と、左右の第三リンク部材の車幅方向間を連結する揺動アームと、左右の第三リンク部材と揺動アームの車幅方向外端部とをロール方向にそれぞれ回動可能とする左右の第三回動軸と、を更に備え、第三回動軸の軸心が仮想平面に配置されていることで、揺動アームに発生するロール方向に対するねじりモーメントを抑えることができるため、揺動アームを小型化することができる。したがって、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。
請求項5に記載した発明によれば、操舵軸がステアリングシャフトと平行であることで、ステアリングシャフトの回動に対し前輪が一様性をもって回動するため、車両の操作性を向上することができる。加えて、ステアリングシャフトの角度差を吸収するリンクが不要なため、前二輪懸架装置を更に小型化しやすい。
図1は、本実施形態の鞍乗り型車両1の車体前部を示す。鞍乗り型車両1は、車体前部に左右一対の操舵輪としての前輪3を左右対称に備えるとともに、車体後部に単一の駆動輪としての後輪(不図示)を備え、かつ左右前輪3を設定させた状態で車体のロール方向の揺動(以下「ローリング動」又は「左右揺動」ともいう。)を可能とした前二輪式の三輪揺動型車両として構成されている。
図1に示すように、鞍乗り型車両1において、車体中央に搭載されるエンジン(不図示)の前部には、前二輪懸架装置4が設けられている。前二輪懸架装置4は、左右前輪3と、左右前輪3に加えられる外力をそれぞれ減衰させる左右のクッションユニット5と、車体2を転舵可能に操舵するステアリングシャフト6と、ステアリングシャフト6を回動可能に支持する前懸架フレーム体10と、ステアリングシャフト6によってヨー方向にそれぞれ回動される左右の第一リンク部材20(以下「ナックルアーム20」ともいう。)と、ステアリングシャフト6と左右第一リンク部材20との間を連結するステアリングリンク機構30と、左右第一リンク部材20と左右クッションユニット5とをそれぞれ連結する左右の第二リンク部材40(以下「アッパーアーム40」ともいう。)と、左右第二リンク部材40をピッチ方向にそれぞれ回動可能に支持する左右の第三リンク部材50(以下「サイドアーム50」ともいう。)と、左右第二リンク部材40よりも下方で左右第一リンク部材20と左右第三リンク部材50とをそれぞれ連結する左右のロアアーム60と、左右第一リンク部材20と左右ロアアーム60との間をそれぞれ連結する左右のリーディングアーム70と、左右第三リンク部材50の車幅方向間を連結する揺動アーム80(以下「上側揺動アーム80」ともいう。)と、上側揺動アーム80よりも下方で左右第三リンク部材50の車幅方向間を連結する下側揺動アーム90と、を備えている。
図1の側面視で、クッションユニット5は、ステアリングシャフト6よりも前方かつ前輪3よりも上方に配置されている。図1の側面視で、クッションユニット5は、前輪3の後部上方において概ね前後方向に延在している。具体的に、図1の側面視で、クッションユニット5は、前後方向に対して後側が上側に位置するように傾斜している。図2の上面視で、左右クッションユニット5L,5Rの前部は、それぞれ左右前輪3L,3Rの左右幅内に収まるように配置されている。図2の上面視で、クッションユニット5の軸心C1(以下「ストローク軸心C1」ともいう。)は、前後に直線状に延在している。
ステアリングシャフト6は、車体左右中央(車幅方向中央)を上下に延びている。図2に示すように、ステアリングシャフト6の軸心C2(以下「ステアリング軸心C2」ともいう。)は、車体左右中心線CL上に配置されている。図1の側面視で、ステアリングシャフト6は、上下方向に対して上側が後側に位置するように傾斜している。ステアリングシャフト6の上端部には、バータイプの操向ハンドル(不図示)が取り付けられている。ステアリングシャフト6の下部は、ステアリング軸心C2の回りに回動可能に前懸架フレーム体10に支持されている。
図1に示すように、前懸架フレーム体10は、エンジン(不図示)の前部にマウントフレーム7を介して固定されている。図2の上面視で、前懸架フレーム体10は、車幅方向中央に配置されている。図1の側面視で、前懸架フレーム体10は、前輪3の後方に配置されている。
前側中間部15と下辺部14とは、上下に離間している。前側中間部15と下辺部14との上下間隔は、ステアリングリンク機構30のローリング動を許容する大きさとされている。前側中間部15と下辺部14との上下間隔は、上辺部13と後側中間部16との上下間隔よりも大きい。
図1に示すように、ナックルアーム20は、前輪3の上方から前輪3の車幅方向内方にかけて概ね上下に延在している。図4に示すように、左右ナックルアーム20L,20Lは、第一回動軸21等(図3参照)を介してアッパーアーム40に連結される上連結部22と、上連結部22から車幅方向内側ほど下方に位置するように傾斜して延びるとともに、球面軸受23aを介してステアリングリンク機構30の前端部(具体的には、左右タイロッド35L,35Rの前端部)が回動可能に連結されるタイロッド前連結部23と、操舵軸74が連結されるとともに、車軸3aを介して前輪3のハブ3b(図3参照)を回転自在に支持する車軸支持部24と、タイロッド前連結部23と車軸支持部24との上下間を連結するように上下に延在する上下延在部25と、を備えている。
図4に示すように、左右リーディングアーム70L,70Rは、車幅方向外方に開放する門形をなしている。左右リーディングアーム70L,70Rは、ピッチ方向の揺動(以下「ピッチング動」ともいう。)を可能にロアアーム60の前端部を支持するロアアーム前支持部71と、ロアアーム前支持部71から車幅方向外方に延出する上下一対の連結アーム(上連結アーム72及び下連結アーム73)と、を備えている。
図5に示すように、ステアリングリンク機構30は、前後に延びるとともに、ステアリングシャフト6の下端部に前端部が固定されたステアリングアーム31と、ボールベアリング等の軸受(不図示)を介してステアリングアーム31の後端部にローリング動可能に連結されたリアブラケット32と、車幅方向に延びるとともに、リアブラケット32に車幅方向中央部が固定されたリンクロッド33と、車幅方向に延びる第一延在部と、第一延在部の車幅方向外端部から後方に向けてクランク状に延びる第二延在部と、を有するとともに、球面軸受33aを介してリンクロッド33の車幅方向外端部に第二延在部の後端部が回動可能に連結された左右一対のサイドブラケット34L,34Rと、前後に延びるとともに、球面軸受34aを介して左右サイドブラケット34における第一延在部の車幅方向内端部に後端部が回動可能に連結された左右一対のタイロッド35L,35Rと、を備えている。
図4に示すように、左右アッパーアーム40L,40Rは、前懸架フレーム体10の左右側方において、それぞれ前後に延びている。図1の側面視で、アッパーアーム40は、前後方向に対して後側が下側に位置するように傾斜している。図1の側面視で、アッパーアーム40は、タイロッド35と平行である。
図4に示すように、左右ロアアーム60L,60Rは、左右アッパーアーム40L,40Rの下方において、それぞれ前後に延びている。図1の側面視で、ロアアーム60は、前後方向に対して後側が下側に位置するように傾斜している。図1の側面視で、ロアアーム60は、アッパーアーム40と平行である。
図4に示すように、左右サイドアーム50L,50Rは、前懸架フレーム体10の左右側方において、それぞれ上下に延びている。図1の側面視で、サイドアーム50は、上下方向に対して上側が後側に位置するように傾斜している。
図2に示すように、上側揺動アーム80は、車幅方向に長手を有する梯子状をなしている。上側揺動アーム80は、前後間でステアリングシャフト6を挟むように配置されている。図4に示すように、上側揺動アーム80は、ステアリングシャフト6の前方において車幅方向に延びる上側揺動前アーム81と、ステアリングシャフト6の後方において車幅方向に延びる上側揺動後アーム82と、上側揺動前アーム81と上側揺動後アーム82との前後間を連結する複数の連結部材83と、を備えている。
図2に示すように、下側揺動アーム90は、上側揺動アーム80の下方において車幅方向に延びている。図4に示すように、下側揺動アーム90の車幅方向中央部は、ボルト等の連結部材及びボールベアリング等の軸受(不図示)を介して、前後延出部19a,19bの下部に回動可能に支持されている。
図3の側面視で、アッパーアーム40、ロアアーム60、ナックルアーム20及びサイドアーム50は、平行リンク状に配置されている。具体的に、図1の側面視で、アッパー側後回動軸心C8、アッパー側前回動軸心C7、ロア側前回動軸心C9及びロア側後回動軸心C10を結んだ直線(仮想線)は、平行四辺形をなしている。これにより、左右アッパーアーム40L,40R及び左右ロアアーム60L,60Rの上下揺動時には、左右ナックルアーム20L,20R、左右リーディングアーム70L,70R、左右前輪3L,3R及び左右サイドアーム50L,50Rが略平行に上下動する。
この構成によれば、上キングピン軸74と第一回動軸21とがそれぞれ同軸であることで、地面からの外力が前輪3に加わったときに、上キングピン軸74と第一回動軸21との間に発生するねじれモーメントを抑えることができる。そのため、上キングピン軸74と第一回動軸とを異なる軸上にずらした場合と比較して、上キングピン軸74の軸受75及び第一回動軸21の軸受28を小型化することができる。すなわち、ねじれ剛性を高めるために軸受を大型化する必要がない。したがって、前二輪懸架装置4を小型化することができる。加えて、ナックルアーム20の大型化を抑えることができるため、前二輪懸架装置4を更に小型化しやすい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
3 前輪
4 前二輪懸架装置
5 クッションユニット
6 ステアリングシャフト
20 ナックルアーム(第一リンク部材)
21 第一回動軸
40 アッパーアーム(第二リンク部材)
45 アッパー側後回動軸(第二回動軸)
50 サイドアーム(第三リンク部材)
56 サイド側上回動軸(第三回動軸)
74 上キングピン軸(操舵軸)
80 上側揺動アーム(揺動アーム)
80a サイド側上回動軸支持部(揺動アームの車幅方向外端部)
C1 ストローク軸心(クッションユニットの軸心)
C6 上キングピン軸心(操舵軸の軸心)
C11 サイド側上回動軸心(第三回動軸の軸心)
K 仮想平面
P1 トレッド面の中心
Claims (5)
- 左右一対の前輪(3)と、
前記左右一対の前輪(3)に加えられる外力をそれぞれ減衰させる左右のクッションユニット(5)と、
車体(2)を転舵可能に操舵するステアリングシャフト(6)と、を備えた前二輪懸架装置(4)において、
前記左右一対の前輪(3)をそれぞれ支持するとともに、前記ステアリングシャフト(6)によってヨー方向にそれぞれ回動される左右の操舵軸(74)と、
前記左右の操舵軸(74)にそれぞれ連結されるとともに、前記ステアリングシャフト(6)によってヨー方向にそれぞれ回動される左右の第一リンク部材(20)と、
前記左右の第一リンク部材(20)と前記左右のクッションユニット(5)とをそれぞれ連結する左右の第二リンク部材(40)と、
前記左右の第一リンク部材(20)と前記左右の第二リンク部材(40)とをヨー方向にそれぞれ回動可能とする左右の第一回動軸(21)と、を更に備え、
前記操舵軸(74)と前記第一回動軸(21)とは、同軸であることを特徴とする前二輪懸架装置。 - 前記前輪(3)のトレッド面の中心(P1)は、前記操舵軸(74)の軸心(C6)及び前記クッションユニット(5)の軸心(C1)のうち少なくとも一方と同一の仮想平面(K)に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の前二輪懸架装置。
- 前記左右の第二リンク部材(40)をピッチ方向にそれぞれ回動可能とする左右の第二回動軸(45)を更に備え、
前記操舵軸(74)の軸心(C6)と前記クッションユニット(5)の軸心と前記第二回動軸(45)の軸心(C8)とは、同一の仮想平面(K)に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の前二輪懸架装置。 - 前記左右の第二リンク部材(40)を、前記左右の第二回動軸(45)を介してそれぞれ回動可能に支持する左右の第三リンク部材(50)と、
前記左右の第三リンク部材(50)の車幅方向間を連結する揺動アーム(80)と、
前記左右の第三リンク部材(50)と前記揺動アーム(80)の車幅方向外端部(80a)とをロール方向にそれぞれ回動可能とする左右の第三回動軸(56)と、を更に備え、
前記第三回動軸(56)の軸心(C11)は、前記仮想平面(K)に配置されていることを特徴とする請求項2又は3に記載の前二輪懸架装置。 - 前記操舵軸(74)は、前記ステアリングシャフト(6)と平行であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の前二輪懸架装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017023077A JP6541273B2 (ja) | 2017-02-10 | 2017-02-10 | 前二輪懸架装置 |
US15/887,054 US10717333B2 (en) | 2017-02-10 | 2018-02-02 | Front two-wheel suspension system |
EP18155467.6A EP3360705A3 (en) | 2017-02-10 | 2018-02-07 | Front two-wheel suspension system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017023077A JP6541273B2 (ja) | 2017-02-10 | 2017-02-10 | 前二輪懸架装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018127158A JP2018127158A (ja) | 2018-08-16 |
JP6541273B2 true JP6541273B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=61187143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017023077A Active JP6541273B2 (ja) | 2017-02-10 | 2017-02-10 | 前二輪懸架装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10717333B2 (ja) |
EP (1) | EP3360705A3 (ja) |
JP (1) | JP6541273B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018144698A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP2018144697A (ja) * | 2017-03-07 | 2018-09-20 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
CN114025972B (zh) * | 2019-06-28 | 2023-04-21 | 瑞翼汽车有限公司 | 用于双臂悬架和轮内转向的装置和方法 |
JP7280657B2 (ja) * | 2019-07-30 | 2023-05-24 | カワサキモータース株式会社 | 走行車両 |
US12246574B2 (en) | 2020-01-28 | 2025-03-11 | Ree Automotive Ltd | Wheel suspension system with off-wheel-center arm |
CN216231532U (zh) * | 2021-06-21 | 2022-04-08 | 浙江朗翔实业有限公司 | 一种车用悬挂装置 |
JP2024070309A (ja) * | 2022-11-11 | 2024-05-23 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | ロール制御システム及び車両 |
JP2024176242A (ja) * | 2023-06-08 | 2024-12-19 | 学校法人千葉工業大学 | 車両 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0029136D0 (en) | 2000-11-29 | 2001-01-10 | Shotter Nicholas R | Motorcycle-type vehicle |
EP1572526B1 (en) | 2002-12-20 | 2010-04-21 | Roald H. Pedersen | Vehicle with a titltable chassis |
JP4686765B2 (ja) * | 2006-11-29 | 2011-05-25 | 秀太郎 楢原 | 三輪車 |
ITMI20081453A1 (it) * | 2008-08-04 | 2010-02-04 | Marabese Design S R L | Sistema di pendolamento delle ruote ad ingombro trasversale ridotto per veicoli a tre o più ruote |
ES2636769T3 (es) * | 2009-12-17 | 2017-10-09 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Vehículo que se monta a horcajadas |
TWI380922B (zh) | 2010-01-20 | 2013-01-01 | Univ Nat Taiwan Science Tech | 三輪機動車 |
JP5528870B2 (ja) * | 2010-03-23 | 2014-06-25 | 本田技研工業株式会社 | フロント2輪式鞍乗型車両 |
EP2692612A1 (en) * | 2012-08-02 | 2014-02-05 | Rodney Ian Rawlinson | Wheeled vehicle |
US9725130B2 (en) | 2012-10-25 | 2017-08-08 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Suspension device |
JP6226882B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2017-11-08 | ヤマハ発動機株式会社 | 車両 |
JP2015093652A (ja) | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 有限会社 ワイジェイカンパニー | 車両のサスペンション装置 |
JP6256921B2 (ja) | 2015-02-10 | 2018-01-10 | 本田技研工業株式会社 | 揺動型車両 |
WO2017082424A1 (ja) | 2015-11-13 | 2017-05-18 | ヤマハ発動機株式会社 | 傾斜車両 |
-
2017
- 2017-02-10 JP JP2017023077A patent/JP6541273B2/ja active Active
-
2018
- 2018-02-02 US US15/887,054 patent/US10717333B2/en active Active
- 2018-02-07 EP EP18155467.6A patent/EP3360705A3/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3360705A3 (en) | 2018-08-22 |
EP3360705A2 (en) | 2018-08-15 |
US20180229564A1 (en) | 2018-08-16 |
US10717333B2 (en) | 2020-07-21 |
JP2018127158A (ja) | 2018-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6541273B2 (ja) | 前二輪懸架装置 | |
JP6170086B2 (ja) | 揺動型車両 | |
JP6118830B2 (ja) | 揺動型車両 | |
JP6127076B2 (ja) | 揺動型車両 | |
JP6622816B2 (ja) | 傾斜車両 | |
JP6256921B2 (ja) | 揺動型車両 | |
US10752312B2 (en) | Motor vehicle | |
JP5204637B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JP6648155B2 (ja) | 傾斜車両 | |
JP6256922B2 (ja) | 揺動型車両 | |
US20070075517A1 (en) | Leaning suspension mechanics | |
CN103895785B (zh) | 车辆的转向装置 | |
JP7284756B2 (ja) | 二つの前輪を備える傾斜車両用前方キャリッジおよび関連する傾斜車両 | |
TW201718315A (zh) | 車輪可傾斜之摩托車的前車架及該摩托車 | |
JP2001328410A (ja) | 鞍乗り型車輌 | |
US8567548B2 (en) | Independent rear drive system | |
CN105143029A (zh) | 铰接式两轮车 | |
AU2005203159B2 (en) | Swing arm part structure | |
JP4833901B2 (ja) | 自動二輪車の前部構造 | |
JP6241747B2 (ja) | 前二輪式鞍乗り型揺動車両 | |
JP4424104B2 (ja) | 車輪独立懸架装置 | |
JP2015193309A (ja) | 鞍乗り型車両の転舵構造 | |
JP4927496B2 (ja) | 車両 | |
JP6074319B2 (ja) | 車両懸架装置 | |
JP2014040130A (ja) | 鞍乗り型揺動車両の前二輪懸架装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181005 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6541273 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |