JP6539965B2 - フレキシブルデバイスの製造方法 - Google Patents
フレキシブルデバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6539965B2 JP6539965B2 JP2014187706A JP2014187706A JP6539965B2 JP 6539965 B2 JP6539965 B2 JP 6539965B2 JP 2014187706 A JP2014187706 A JP 2014187706A JP 2014187706 A JP2014187706 A JP 2014187706A JP 6539965 B2 JP6539965 B2 JP 6539965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyimide film
- glass substrate
- polyamic acid
- acid solution
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
1. ポリアミック酸溶液をガラス基板上に流涎して加熱処理によりイミド化することによってポリイミド膜を形成する工程、該ポリイミド膜上に回路を形成する工程、該ポリイミド膜をガラス基板から剥離する工程、を含むフレキシブルデバイスの製造方法であって、ポリアミック酸溶液が3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を主成分とするテトラカルボン酸成分と、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを主成分とするジアミン成分とからなるポリアミック酸、及びリン酸エステルを含有することを特徴とするフレキシブルデバイスの製造方法。
該ポリアミック酸溶液にリン酸エステルを添加することにより、ポリイミド膜とガラス基板の接着強度を低下させ、ポリイミド膜をガラス基板から剥離する工程を容易にする方法。
3. ポリアミック酸溶液中のポリアミック酸が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を主成分とするテトラカルボン酸成分と、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを主成分とするジアミン成分とからなるポリアミック酸である前記項2に記載の方法。
4. ガラス基板が無アルカリガラスからなり、ポリイミド膜がガラス基板から自然に剥離しない範囲において、90°剥離試験におけるポリイミド膜とガラス基板の接着強度を1mN/mm未満とする前記項2または3に記載の方法。
s−BPDA:3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物
ODA:4,4’−ジアミノジフェニルエーテル
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
TPP:リン酸トリフェニル
TEP:ビス(ジフェニルホスフィノ)メタン
ポリアミック酸溶液の固形分濃度は、ポリアミック酸溶液を350℃で30分間乾燥し、乾燥前の重量W1と乾燥後の重量W2とから次式によって求めた値である。
固形分濃度(重量%)=W2/W1×100
(ポリアミック酸の対数粘度)
ポリアミック酸の対数粘度(ηinh)は、ポリアミック酸溶液をポリアミック酸濃度が0.5g/100ミリリットル溶媒となるようにN−メチル−2−ピロリドンに均一に溶解した溶液を調製し、その溶液と溶媒との溶液粘度を30℃で測定して次式で算出した。
(ポリイミド層の外観観察)
加熱処理後のポリイミド層の外観の目視観察を行い、同一条件でリン化合物を添加していないポリイミド層と比較して、透明性がほぼ変わらない場合は○、透明性が部分的に低下した場合は△、透明性が著しく低下した場合は×とした。
(接着強度)
ポリイミド積層体を10mm幅に切り出し、剥離速度5mm/分の条件で90°剥離試験を行い、3サンプルの平均値を接着強度とした。
攪拌機、窒素ガス導入・排出管を備えた内容積500mLのガラス製の反応容器に、溶媒としてN−メチル−2−ピロリドン360gを加え、これにODAを36.4492g(0.1820モル)と、s−BPDAを53.5508g(0.1820モル)加え、50℃で撹拌して、固形分濃度18.2%、対数粘度0.65dL/gのポリアミック酸溶液を得た。
参考例1で得られたポリアミック酸溶液を、ガラス板上にスピンコーターによって塗布し、400℃まで昇温して10分間保持する加熱処理を行い、ガラス板上に厚さが15μmのポリイミド膜を形成したポリイミド積層体を得た。この得られたポリイミド積層体の接着性の評価結果を表1に示す。
参考例1で得られたポリアミック酸溶液に、トリフェニルホスフィンを3.6000g加えて攪拌し、ポリアミック酸溶液組成物を得た。トリフェニルホスフィンの添加量は0.01373モル、テトラカルボン酸成分100モル%に対するリン原子の量として6.2モル%、テトラカルボン酸成分とジアミン成分の合計質量に対して4.0wt%である。
このポリアミック酸溶液を用いて、比較例1と同様にしてポリイミド積層体を得た。ポリイミド積層体の接着性の評価結果を表1に示す。
トリフェニルホスフィンに代えてTPPを2.2500g(0.006895モル、3.8モル%、2.5wt%)加えた以外は比較例2と同様の操作を行った。評価結果を表1に示す。
トリフェニルホスフィンに代えてTPPを4.5000g(0.01379モル、7.6モル%、5.0wt%)加えた以外は比較例2と同様の操作を行った。評価結果を表1に示す。
トリフェニルホスフィンに代えてTPPを9.0000g(0.02758モル、15.2モル%、10.0wt%)加えた以外は比較例2と同様の操作を行った。評価結果を表1に示す。
トリフェニルホスフィンに代えてTEPを2.0700g(0.01128モル、6.2モル%、2.3wt%)加えた以外は比較例2と同様の操作を行った。評価結果を表1に示す。
トリフェニルホスフィンに代えてプライサーフDOM(リン酸アルキルエステルモノエタノールアミン塩、第一製薬工業製)を0.45g(0.001249モル、0.67モル%、0.5wt%)加えた以外は比較例2と同様の操作を行った。評価結果を表1に示す。
トリフェニルホスフィンに代えてJAMP−16(リン酸モノアルキルエステル、城北化学製)を0.45g(0.001387モル、0.76モル%、3.5wt%)加えた以外は比較例2と同様の操作を行った。評価結果を表1に示す。
Claims (3)
- ポリアミック酸溶液をガラス基板上に流涎して加熱処理によりイミド化することによってポリイミド膜を形成する工程、該ポリイミド膜上に回路を形成する工程、該ポリイミド膜をガラス基板から剥離する工程、を含むフレキシブルデバイスの製造方法であって、ポリアミック酸溶液が3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を主成分とするテトラカルボン酸成分と、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを80モル%以上とするジアミン成分とからなるポリアミック酸、及びリン酸エステルを含有することを特徴とするフレキシブルデバイスの製造方法。
- ポリアミック酸溶液をガラス基板上に流涎して加熱処理によりイミド化することによってポリイミド膜を形成する工程、該ポリイミド膜上に回路を形成する工程、該ポリイミド膜をガラス基板から剥離する工程、を含むフレキシブルデバイスの製造方法において、該ポリアミック酸溶液にリン酸エステルを添加することにより、ポリイミド膜とガラス基板の接着強度を制御する方法であって、該ポリアミック酸溶液中のポリアミック酸が、3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無水物を主成分とするテトラカルボン酸成分と、4,4’−ジアミノジフェニルエーテルを80モル%以上とするジアミン成分とからなることを特徴とするポリイミド膜とガラス基板の接着強度を制御する方法。
- ガラス基板が無アルカリガラスからなり、ポリイミド膜がガラス基板から自然に剥離しない範囲において、90°剥離試験におけるポリイミド膜とガラス基板の接着強度を1mN/mm未満に制御する請求項2に記載の方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014187706A JP6539965B2 (ja) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | フレキシブルデバイスの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014187706A JP6539965B2 (ja) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | フレキシブルデバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016062965A JP2016062965A (ja) | 2016-04-25 |
JP6539965B2 true JP6539965B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=55796321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014187706A Active JP6539965B2 (ja) | 2014-09-16 | 2014-09-16 | フレキシブルデバイスの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6539965B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018027660A (ja) * | 2016-08-19 | 2018-02-22 | コニカミノルタ株式会社 | 機能性積層体及びその製造方法 |
JP7215904B2 (ja) * | 2016-10-27 | 2023-01-31 | Ube株式会社 | ポリイミドおよびそれを用いたフレキシブルデバイス |
JP2019026513A (ja) * | 2017-07-31 | 2019-02-21 | 三星ダイヤモンド工業株式会社 | 粉塵飛散防止装置並びにこの粉塵飛散防止装置を備えた基板加工装置 |
JP6573655B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2019-09-11 | ユニチカ株式会社 | ガラス基板への塗工用溶液 |
CN114026179B (zh) * | 2019-06-24 | 2023-11-24 | 株式会社钟化 | 透明聚酰亚胺薄膜及其制造方法 |
JP6661206B2 (ja) * | 2019-08-09 | 2020-03-11 | ユニチカ株式会社 | フレキシブルポリイミド基板の製造方法 |
CN114423823B (zh) * | 2019-09-20 | 2024-08-09 | Ube株式会社 | 聚酰亚胺前体组合物和柔性电子器件的制造方法 |
JP6690802B1 (ja) * | 2020-02-03 | 2020-04-28 | ユニチカ株式会社 | フレキシブルポリイミド基板の製造方法 |
JPWO2022054766A1 (ja) * | 2020-09-10 | 2022-03-17 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60244507A (ja) * | 1984-05-18 | 1985-12-04 | Ube Ind Ltd | 芳香族ポリイミドフイルムの製造法 |
JP2010202729A (ja) * | 2009-03-02 | 2010-09-16 | Hitachi Chemical Dupont Microsystems Ltd | フレキシブルデバイス基板用ポリイミド前駆体樹脂組成物及びそれを用いたフレキシブルデバイスの製造方法、フレキシブルデバイス |
JP2013100379A (ja) * | 2010-03-03 | 2013-05-23 | Ube Industries Ltd | ポリイミドフィルム及びそれを用いた積層体、並びにフレキシブル薄膜系太陽電池 |
JP5650458B2 (ja) * | 2010-08-11 | 2015-01-07 | 株式会社カネカ | 積層体の製造方法、及びフレキシブルデバイスの製造方法 |
JP5696557B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2015-04-08 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム |
JP6024738B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2016-11-16 | 日立化成デュポンマイクロシステムズ株式会社 | ディスプレイ基板の製造方法 |
WO2013147009A1 (ja) * | 2012-03-29 | 2013-10-03 | 宇部興産株式会社 | ポリイミドフィルムの製造方法およびポリイミドフィルム |
JP6405616B2 (ja) * | 2012-10-25 | 2018-10-17 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層体の製造方法、積層体、デバイス積層体及びデバイスフィルム |
JP2013076103A (ja) * | 2013-02-01 | 2013-04-25 | Ube Industries Ltd | ポリイミドフィルムの製造方法 |
-
2014
- 2014-09-16 JP JP2014187706A patent/JP6539965B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016062965A (ja) | 2016-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6539965B2 (ja) | フレキシブルデバイスの製造方法 | |
JP7095024B2 (ja) | ポリイミド前駆体、樹脂組成物および樹脂フィルムの製造方法 | |
JP7564622B2 (ja) | 樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、及びその製造方法 | |
JP7152381B2 (ja) | 樹脂前駆体及びそれを含有する樹脂組成物、ポリイミド樹脂膜、樹脂フィルム及びその製造方法 | |
JP5845911B2 (ja) | ポリイミド前駆体水溶液組成物、及びポリイミド前駆体水溶液組成物の製造方法 | |
WO2016063988A1 (ja) | ポリイミド前駆体、ポリイミド、及びポリイミドフィルム | |
JP7047852B2 (ja) | ポリイミド前駆体、ポリイミド、ポリイミドフィルム、ワニス、及び基板 | |
JP7205491B2 (ja) | ポリイミド樹脂、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム | |
JP2016204568A (ja) | ポリアミック酸溶液組成物およびポリイミドフィルム | |
CN105801856B (zh) | 无色透明高性能低表面粗糙度的聚酰亚胺光学薄膜材料及其制备方法 | |
JP7469537B2 (ja) | ポリイミドの製造方法 | |
KR102744692B1 (ko) | 폴리이미드, 폴리이미드 용액 조성물, 폴리이미드 필름 및 기판 | |
JP6537584B2 (ja) | ガラス基板への塗工用溶液 | |
JP2020523427A (ja) | 光特性及び位相遅延特性に優れた高透明性のポリイミド前駆体樹脂組成物、これを用いたポリイミド樹脂フィルムの製造方法、及びこれによって製造されたポリイミド樹脂フィルム | |
JP7215904B2 (ja) | ポリイミドおよびそれを用いたフレキシブルデバイス | |
JP2015101710A (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板 | |
WO2022210109A1 (ja) | ポリイミド樹脂組成物、ポリイミド前駆体組成物、ワニス、及びポリイミドフィルム | |
KR20230066346A (ko) | 중합체 조성물, 바니시, 및 폴리이미드 필름 | |
CN116057109B (zh) | 聚合物组合物、清漆、和聚酰亚胺薄膜 | |
JP6638744B2 (ja) | ポリイミド前駆体組成物、ポリイミドの製造方法、ポリイミド、ポリイミドフィルム、及び基板 | |
JP6846148B2 (ja) | ポリイミド前駆体溶液及びその製造方法並びにポリイミドフィルムの製造方法及び積層体の製造方法 | |
JP7517342B2 (ja) | ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドワニス及びポリイミドフィルム | |
WO2023100951A1 (ja) | ポリイミドフィルム、高周波回路基板、フレキシブル電子デバイス基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170718 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180419 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180424 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190527 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6539965 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |