JP6537100B2 - 多段基板接続構造、及び電気接続箱 - Google Patents
多段基板接続構造、及び電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6537100B2 JP6537100B2 JP2015083027A JP2015083027A JP6537100B2 JP 6537100 B2 JP6537100 B2 JP 6537100B2 JP 2015083027 A JP2015083027 A JP 2015083027A JP 2015083027 A JP2015083027 A JP 2015083027A JP 6537100 B2 JP6537100 B2 JP 6537100B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- terminal
- male
- connection structure
- flexible circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 231
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 10
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Combinations Of Printed Boards (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Description
また、本発明によれば、金属製の雄形貫通端子と第三基板用端子貫通部による電気的な接続、及び、曲げ可能な第三基板用柔軟回路による電気的な接続に分けるような構成を追加することから、基板が三枚になった場合でも端子の貫通箇所を減らすことが可能になる。
尚、基板を四枚にする必要がある場合は、請求項1の特徴を応用すればよい。すなわち、「第四基板を備え、該第四基板には、前記雄形貫通端子に合わせた凹みになる第四基板用端子貫通部を設け、前記第一基板又は前記第二基板、或いは前記第三基板と、前記第四基板には、一端が前記第一基板又は前記第二基板、或いは前記第三基板に電気的に接続され且つ他端が前記第四基板に電気的に接続される曲げ可能な第四基板用柔軟回路を設け、さらに、該第四基板用柔軟回路を曲げるようにして前記第四基板を前記第三基板に対向させると、前記端子貫通部及び前記第三基板用端子貫通部に貫通した前記雄形貫通端子が前記第四基板用端子貫通部にも貫通して電気的に接続される状態に、前記雄形貫通端子と前記端子貫通部と前記柔軟回路とを配置形成、且つ、前記第三基板用端子貫通部と前記第三基板用柔軟回路とを配置形成、且つ、前記第四基板用端子貫通部と前記第四基板用柔軟回路とを配置形成する」とすればよい。
また、本発明によれば、基板を三枚、多段に配置した場合であって端子の貫通箇所を減らすことがすることができるという効果を奏する。
図1において、引用符号21は自動車の所定位置に搭載される本発明の電気接続箱を示す。電気接続箱21は、例えば電源ボックスであって、ケース22と、このケース22内に収容される配線基板ユニット23とを含んで構成される。配線基板ユニット23は、本発明の多段基板接続構造24が採用されて、その構造により図示のような状態に形成される。すなわち、複数の基板が板厚方向に間隔をあけて多段に配置され且つ電気的に接続された状態に形成される。
ケース22は、ロアケース25とアッパーケース26とを備えて構成される。ロアケース25は、下側に配置される底壁27と、この底壁27の縁部から上向きに形成される側壁28とを有する。ロアケース25は、有底で上面が開口する箱形状に形成される。一方、アッパーケース26は、上側に配置される天井壁29と、この天井壁29の縁部から下向きに形成される側壁30とを有する。アッパーケース26は、ロアケース25の上面開口を覆うことができるような箱形状に形成される。
図1及び図2において、配線基板ユニット23は、電気接続箱21としての機能部分であって、上段配線基板ユニット31と、下段配線基板ユニット32とを備えて構成される。このような構成の配線基板ユニット23は、上段配線基板ユニット31の基板と下段配線基板ユニット32の基板とを上下方向に多段に配置し且つ電気的に接続するための多段基板接続構造24が採用されて図示形状に形成される。
上段配線基板ユニット31は、公知のPCBにて形成される第一基板33と、この第一基板33の上面(表面)に実装される複数の基板コネクタ34〜37と、同じく第一基板33の上面に実装されるヒューズホルダ38及びリレー39と、第一基板33に所望のパターンで形成される図示しない回路と、第一基板33の下面(裏面)に設けられる導電性の雄形貫通端子40とを備えて構成される。
下段配線基板ユニット32は、公知のPCBにて形成される第二基板41と、この第二基板41に所望のパターンで形成される図示しない回路と、第二基板41の下面(裏面。図2参照)に実装される導電性の雌端子金具42とを備えて構成される。
多段基板接続構造24は、上述の如く、上段配線基板ユニット31の第一基板33と、下段配線基板ユニット32の第二基板41とを上下方向に(基板板厚方向に)間隔をあけて多段に配置し且つ電気的に接続するための構造であって、上段配線基板ユニット31の雄形貫通端子40と、下段配線基板ユニット32の雌端子金具42と、曲げ可能な柔軟回路43とを備えて構成される。
雄形貫通端子40は、第一基板33の下面から真下に突出する金属製の雄形の端子金具であって、帯板状(バスバー状)に形成される。雄形貫通端子40は、雌端子金具42との電気的な接続に必要な長さ分だけ突出するように形成される(後述する実施例2のような形状であってもよいものとする)。雄形貫通端子40は、この側部が段付きになる形状に形成される。すなわち、第一基板33の下面側が幅が広く且つ突出先端側が若干幅狭になるような段付き形状に形成される。
雌端子金具42は、第二基板41の下面(裏面。図2参照)に実装される雌形の端子金具であって、外観形状が箱形になるとともに雄形貫通端子40の断面形状に合わせた凹み(端子貫通部)を有するように形成される。雌端子金具42は、上記の凹みに雄形貫通端子40が貫通し、そして、電気的な接続を行うことができるように形成される。また、例えばバネ片等を有して安定的な電気接続を行うことができるようにも形成される。雌端子金具42は、雄形貫通端子40の位置に合わせて配設される。
柔軟回路43は、柔軟性を有する曲げ可能な回路であって、本実施例では公知のFPCが採用される。柔軟回路43は、第一基板33と第二基板41とを電気的に接続するための回路であって、雄形貫通端子40による電源入力以外の残りの回路を集約することができるように形成される。柔軟回路43は、この一端が第一基板33の図示しない回路に対し電気的に接続される。また、他端が第二基板41の図示しない回路に電気的に接続される。柔軟回路43は、第二基板41の下面を第一基板33の下面に対向させるため、略U字状に曲げることができるような長さに形成される。
図2に示す如く、上段配線基板ユニット31の第一基板33と、下段配線基板ユニット32の第二基板41とを同一平面上に配置することができるように、第一基板33と第二基板41とを柔軟回路43にて接続し、この後に図1に示す如く、柔軟回路43を略U字状に曲げるようにして第二基板41を第一基板33に対向させると(端子配設面同士を対向させると)、雄形貫通端子40が雌端子金具42に貫通して電気的な接続が完了する。電気的な接続が完了すると、配線基板ユニット23がケース22に対し収容可能な状態に形成される。
以上、図1及び図2を参照しながら説明してきたように、本発明の多段基板接続構造24によれば、雄形貫通端子40と雌端子金具42による電気的な接続、及び、曲げ可能な柔軟回路43による電気的な接続に分けて、第一基板33と第二基板41との電気的な接続を行えるようにする。これにより、従来例よりも格段に端子の貫通箇所を減らすことができるという効果を奏する。また、端子の貫通箇所を減らすことで従来例よりも構造をシンプルにすることができるという効果も奏する。さらに、シンプルな構造であれば電気的な接続品質を向上させることができるという効果も奏する。
図4及び図5において、実施例2は、実施例1に対し第三基板44及び第四基板45を増やした場合でも(更に多段になった場合でも)対応することができるような多段基板接続構造24の例である。
実施例1と同様に、第二基板41を第一基板33に対向させ、また、第三基板44を第二基板41に対向させ、さらには、第四基板45を第三基板44に対向させると、長い雄形貫通端子40が雌端子金具42、第三基板用雌端子金具46、及び第四基板用雌端子金具47に貫通して(第二基板41及び第三基板44にも貫通する)電気的な接続が完了する。
以上、図3及び図4を参照しながら説明してきたように、実施例2も実施例1と同様の効果を奏するのは勿論である。すなわち、従来例よりも格段に端子の貫通箇所を減らすことができるという効果を奏する。また、端子の貫通箇所を減らすことで従来例よりも構造をシンプルにすることができるという効果も奏する。さらに、シンプルな構造であれば電気的な接続品質を向上させることができるという効果も奏する。
Claims (5)
- 少なくとも第一基板と第二基板とを板厚方向に間隔をあけて多段に配置し且つ電気的に接続するための多段基板接続構造において、
前記第一基板には、該第一基板から突出する金属製の雄形貫通端子を設け、前記第二基板には、前記雄形貫通端子に合わせた凹みになる端子貫通部を設け、前記第一基板と前記第二基板には、一端が前記第一基板に電気的に接続され且つ他端が前記第二基板に電気的に接続される曲げ可能な柔軟回路を設け、さらに、該柔軟回路を曲げるようにして前記第二基板を前記第一基板の端子配設面に対向させると、前記雄形貫通端子が前記端子貫通部に貫通して電気的に接続される状態に、前記雄形貫通端子と前記端子貫通部と前記柔軟回路とを配置形成し、
さらに、第三基板を備え、該第三基板には、前記雄形貫通端子に合わせた凹みになる第三基板用端子貫通部を設け、前記第一基板又は前記第二基板と前記第三基板には、一端が前記第一基板又は前記第二基板に電気的に接続され且つ他端が前記第三基板に電気的に接続される曲げ可能な第三基板用柔軟回路を設け、さらに、該第三基板用柔軟回路を曲げるようにして前記第三基板を前記第二基板に対向させると、前記端子貫通部に貫通した前記雄形貫通端子が前記第三基板用端子貫通部にも貫通して電気的に接続される状態に、前記雄形貫通端子と前記端子貫通部と前記柔軟回路とを配置形成、且つ、前記第三基板用端子貫通部と前記第三基板用柔軟回路とを配置形成する
ことを特徴とする多段基板接続構造。 - 請求項1に記載の多段基板接続構造において、
前記第二基板には、導電性を有する金属製の雌端子金具を設け、該雌端子金具には、前記端子貫通部に相当する部分を形成する
ことを特徴とする多段基板接続構造。 - 請求項1又は2に記載の多段基板接続構造において、
前記第三基板には、導電性を有する金属製の第三基板用雌端子金具を設け、該第三基板用雌端子金具には、前記第三基板用端子貫通部に相当する部分を形成する
ことを特徴とする多段基板接続構造。 - 請求項1、2又は3に記載の多段基板接続構造において、
前記雄形貫通端子を板状の電源入力部分として形成する
ことを特徴とする多段基板接続構造。 - 複数の基板と、該複数の基板を収容するケースとを備え、前記複数の基板を前記ケース内で多段に配置して電気的に接続するために、請求項1、2、3又は4に記載の多段基板接続構造を採用してなる
ことを特徴とする電気接続箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015083027A JP6537100B2 (ja) | 2015-04-15 | 2015-04-15 | 多段基板接続構造、及び電気接続箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015083027A JP6537100B2 (ja) | 2015-04-15 | 2015-04-15 | 多段基板接続構造、及び電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016207259A JP2016207259A (ja) | 2016-12-08 |
JP6537100B2 true JP6537100B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=57490037
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015083027A Active JP6537100B2 (ja) | 2015-04-15 | 2015-04-15 | 多段基板接続構造、及び電気接続箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6537100B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019125549A (ja) * | 2018-01-19 | 2019-07-25 | 矢崎総業株式会社 | 基板とバスバの接続構造 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63162478U (ja) * | 1987-04-13 | 1988-10-24 | ||
JP2896796B2 (ja) * | 1990-01-18 | 1999-05-31 | 日本エー・エム・ピー株式会社 | 回路基板相互接続構造 |
JP3751413B2 (ja) * | 1997-05-02 | 2006-03-01 | 株式会社リコー | プリント基板間の接続手段 |
JP2009164387A (ja) * | 2008-01-08 | 2009-07-23 | Fujitsu Ltd | プリント基板ユニット及びプリント基板ユニットの固定具 |
JP5879678B2 (ja) * | 2010-09-16 | 2016-03-08 | 日本電気株式会社 | プリント基板固定装置 |
-
2015
- 2015-04-15 JP JP2015083027A patent/JP6537100B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016207259A (ja) | 2016-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2600469B1 (en) | Circuit-terminal connecting device | |
CN104901086B (zh) | 连接器 | |
JP4597659B2 (ja) | ジャンクションブロック | |
JP2009016138A (ja) | 電気コネクタ | |
JP4254601B2 (ja) | 電気接続箱 | |
US7101197B2 (en) | Press-fit terminal, printed board connection structure using the press-fit terminal, and electrical connection box | |
US7153145B2 (en) | Electric junction box and connection structure of tuning fork terminal | |
JP2011146210A (ja) | 電気コネクタ | |
JP5648981B2 (ja) | 電気接続箱 | |
CN105322391A (zh) | 连接器 | |
JPH11144823A (ja) | プリント基板用コネクタ及びその実装構造 | |
JP2006033941A (ja) | 電気接続箱 | |
JP6537100B2 (ja) | 多段基板接続構造、及び電気接続箱 | |
JP5177801B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP2007128875A (ja) | 電気コネクタ | |
JP5888801B1 (ja) | 電気接続箱 | |
JP5473638B2 (ja) | 電気コネクタ | |
JP3158458U (ja) | 電気コネクタ | |
JP4728776B2 (ja) | バスバー付き回路基板 | |
WO2011148638A1 (ja) | 電気コネクタ組立体 | |
JP3108400U (ja) | 電気コネクタ | |
JP2020187953A (ja) | 基板用コネクタ、及び基板用コネクタ構造 | |
JP2009136041A (ja) | 回路保護材および回路保護材の接続構造 | |
JP4286772B2 (ja) | ジャンクションブロック | |
TW201742338A (zh) | Usb連接器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190521 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6537100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |