[go: up one dir, main page]

JP6536897B2 - 基板用コネクタ - Google Patents

基板用コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6536897B2
JP6536897B2 JP2015212618A JP2015212618A JP6536897B2 JP 6536897 B2 JP6536897 B2 JP 6536897B2 JP 2015212618 A JP2015212618 A JP 2015212618A JP 2015212618 A JP2015212618 A JP 2015212618A JP 6536897 B2 JP6536897 B2 JP 6536897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded body
peripheral wall
end side
terminal holding
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015212618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084638A (ja
Inventor
藤井 雅康
雅康 藤井
櫻井 利一
利一 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2015212618A priority Critical patent/JP6536897B2/ja
Priority to DE102016012118.1A priority patent/DE102016012118A1/de
Priority to US15/297,192 priority patent/US9831577B2/en
Priority to CN201610919563.XA priority patent/CN107017481A/zh
Publication of JP2017084638A publication Critical patent/JP2017084638A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536897B2 publication Critical patent/JP6536897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • H01R13/6335Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only comprising a handle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/205Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve with a panel or printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本発明は、基板用コネクタに関するものである。
特許文献1には、回路基板に取り付けられる合成樹脂製のハウジングと、回路基板に接続される雄端子金具とを備えた基板用コネクタが開示されている。ハウジングには、雄端子金具を貫通状態で保持する端子本体部と、端子本体部の外周縁から正面側へ突出するフード部とが一体に形成されている。フード部の内壁面には、相手側コネクタに設けたレバーのカム溝に嵌合されるカムピンが突出形成されている。
特開2012−146445号公報
ハウジングの成型は、フード部の突出方向と平行に型開きされる金型を用いて行うことができる。フード部の内壁面からはカムピンが突出しているため、カムピンの外周面のうち端子保持部の正面と対向する略半円弧領域を成型するための手段として、金型にはスライドピンが設けられる。スライドピンは、端子保持部の背面を成型する側の金型から、端子保持部を貫通するように突出している。そのため、端子保持部のうちカムピンの対応する位置には、スライドピンの型抜き孔が形成されてしまう。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、端子保持部に型抜き孔を形成せずに済むようにすることを目的とする。
本発明の基板用コネクタは、
回路基板に取り付けられる合成樹脂製のハウジングと、
前記ハウジングを構成する端子保持部と、
前記端子保持部に対し貫通状態で取り付けられ、前記回路基板に接続される端子金具と、
前記ハウジングを構成し、前記端子保持部の外周縁から正面側へ突出した形態のフード部と、
前記フード部に一体に形成され、前記フード部の内壁面から突出した形態の突部と、
前記ハウジングを構成し、前記端子保持部と、前記フード部のうち前記突部よりも前記端子保持部側の領域である基端側周壁部とを一体化させた形態の第1成形体と、
前記ハウジングを構成し、前記第1成形体とは別体の成形品であって、前記フード部のうち前記突部を含む先端側周壁部を構成する筒状の第2成形体とを備え、
前記突部が、倍力機能を発揮するレバーを回動可能に支持するための支持軸であるところに特徴を有する。
第1成形体と第2成形体を別々の工程で金型成型し、成型済みの両成形体を組み付けると、ハウジングが構成される。組付け状態では、基端側周壁部と先端側周壁部が合体してフード部が構成される。突部は、第1成形体ではなく第2成形体に形成されているので、端子保持部には、突部を成形するための型抜き孔を開けずに済む。また、突部が、倍力機能を発揮するレバーを回動可能に支持するための支持軸であるので、レバーをフード部の内部に収容することができる。
本実施例の基板用コネクタの斜視図 基板用コネクタの平面図 図2のA−A線断面図 図2のB−B線断面図 第1成形体の斜視図 第1成形体の平面図 第1成形体の底面図 図6のC−C線断面図 第2成形体の斜視図 第2成形体の平面図 第2成形体の底面図 図10のD−D線断面図
本発明は、前記端子保持部を基準とする前記フード部の突出方向において、前記基端側周壁部の突出端が、前記端子金具の先端と同じか、それよりも突出方向前方に位置していてもよい。この構成によれば、基端側周壁部に先端側周壁部を合体させる前の状態において、端子金具を異物による干渉から保護することができる。
本発明は、前記第1成形体と前記第2成形体が圧入状態で嵌合可能であり、前記第1成形体には、前記第1成形体を前記回路基板に対して締結部材で固定するための基板用固定部が形成されていてもよい。この構成によれば、第2成形体と回路基板を直接固定しなくても済む。
本発明は、基端側周壁部と先端側周壁部を合体状態に位置決め可能な筒状嵌合部を備えていてもよい。この構成によれば、両周壁部を確実に合体させることができる。
<実施例1>
以下、本発明を具体化した実施例1を図1〜図12を参照して説明する。本実施例において、上下の方向は、図3,4,8,12にあらわれる向きを、そのまま、上方、下方と定義する。前後方向については、図2,6,10における下方、及び図4,8,12における右方を前方と定義する。
本実施例の基板用コネクタMは、図3に示すように、機器40の筐体41内に水平に配された回路基板Pの上面に取り付けられるとともに、筐体41を構成する上板部42に貫通状態で取り付けられるものである。筐体41の上板部42には、基板用コネクタMを貫通させるための略方形をなす開口部43が形成されている。基板用コネクタMは、ハウジング10と、複数の端子金具16,17と、レバー33とを備えて構成されている。
ハウジング10は、合成樹脂製であり、図示しない金型によって成形される第1成形体11と、同じく図示しない金型によって成形される第2成形体12との2つの部品を組み付けて構成されている。第1成形体11は、後述する端子保持部13と基端側周壁部20と6つの脚部25と2つの基板用固定部26とを備えて構成される単一部品である。第2成形体12は、後述する先端側周壁部28と支持軸31(請求項に記載の突部)と複数のリブ32と機器用取付部34と筒状嵌合部35とを備えて構成される単一部品である。
また、両成形体11,12を組み付けて構成されたハウジング10は、機能的には、平面視形状が長辺を左右方向に向けた略長方形をなす水平な板状の端子保持部13と、端子保持部13の外周縁から上方へ略角筒状に突出した形態のフード部14と、機器用取付部34とを備えた構成となっている。フード部14は、基端側周壁部20と先端側周壁部28とを合体させて構成されている。
第1成形体11を構成する端子保持部13には、その板厚方向(上下方向)に貫通する複数の端子保持孔15が形成されている。各端子保持孔15には、夫々、上下方向に直線状に延びた形態の複数の第1端子金具16(請求項に記載の端子金具)又は複数の第2端子金具17(請求項に記載の端子金具)が、圧入により貫通形態で取り付けられている。第1端子金具16は板状をなし、第2端子金具17はピン状(棒状)をなす。端子保持部13の上面を基準とする第1端子金具16の上端(先端)の高さは、端子保持部13の上面を基準とする第2端子金具17の上端(先端)よりも高い位置である。
両端子金具16,17のうち端子保持部13の上方へ突出した領域は、相手側コネクタ(図示省略)の相手側端子(図示省略)と接続するための端子用接続部18として機能する。また、端子金具のうち端子保持部13の下方へ突出した領域の下端部は、回路基板Pのスルーホール(図示省略)に挿通されて半田付けにより導通可能に接続される基板用接続部19として機能する。
端子保持部13の外周縁には、全周に亘って上方へ略角筒状に突出した形態の基端側周壁部20が一体に形成されている。基端側周壁部20は、平面視形状が長辺を左右方向に向けた略長方形をなしており、後述する先端側周壁部28と合体することでフード部14を構成する。基端側周壁部20は、前壁部21Fと左右一対の側壁部21Sと後壁部21Rとから構成されている。基端側周壁部20の上面は、受け面22となっている。
端子保持部13の上面を基準としたとき、受け面22のうち前壁部21F及び後壁部21Rの左右方向中央の凹み部23を除いた領域の高さは、第1端子金具16の上端と同じ位置であり、第2端子金具17の上端よりも少し高い位置である。基端側周壁部20のうち、前壁部21Fの左右両端部と、左右両側壁部21Sの前端部とが略直角に連なる左右2つの上下方向の外角縁部には、夫々、外周側を凹ませた形態の位置決め凹部24が形成されている。この左右一対の位置決め凹部24は、上下方向に延びていて、基端側周壁部20の上端面に開放されている。
端子保持部13の外周縁には、下方へ突出する6つの脚部25が一体に形成されている。6つの脚部25は、端子保持部13の前縁部における左右両端部と、端子保持部13の前縁部における左右方向略中央部と、端子保持部13の後縁部における左右両端部と、端子保持部13の後縁部における左右方向略中央部とに配されている。両端子金具16,17の基板用接続部19は、脚部25の下端より下方に位置している。6つの脚部25の下面は、全て同じ高さに揃えられている。
端子保持部13の左右両側縁部には、下方へ突出する左右一対の基板用固定部26が一体に形成されている。基板用固定部26には、その下端面に開口するビス止め孔27が形成されている。基板用固定部26の下面の高さは、脚部25の下面と同じ高さである。ハウジング10を回路基板Pに取り付けたとき、脚部25の下面と基板用固定部26の下面は、回路基板Pの上面に面当たり状態で載置される。
第2成形体12を構成する先端側周壁部28は、平面視形状が基端側周壁部20と同じく、長辺を左右方向に向けた略長方形をなしている。先端側周壁部28は、前面壁29Fと、左右一対の側面壁29Sと、後面壁29Rとから構成されている。先端側周壁部28の上面と下面は開放されている。
先端側周壁部28のうち、前面壁29Fの左右両端部と、左右両側面壁29Sの前端部とが略直角に連なる左右2つの上下方向の外角縁部には、夫々、外周側を凹ませた形態の切欠部30が形成されている。この切欠部30は、先端側周壁部28の前面側のみに形成されている。また、上記した基端側周壁部20の位置決め凹部24も、前面側のみに形成されている。したがって、この切欠部30と位置決め凹部24の位置を目視確認すれば、両周壁部20,28を合体させる際に双方の前後の向きを合わせることができる。
先端側周壁部28の内壁面には、支持軸31(請求項に記載の突部)と、複数のリブ32(請求項に記載の突部)とが突出形成されている。支持軸31は、後面壁29Rの内面から前方へ突出した形態であり、軸線を前後方向に向けた略円柱形をなしている。支持軸31には、板厚方向を前後方向に向けた略平板状をなすレバー33が回動可能に取り付けられている。レバー33は、基板用コネクタMと相手側コネクタ(図示省略)とを嵌合する際に倍力機能を発揮する周知形態の部材である。
リブ32は、上下方向に細長く延びた形態であり、左右両側面壁29Sの内面と、後面壁29Rの内面とに形成されている。これらのリブ32は、相手側コネクタとの嵌合の際に、基板用コネクタMと相手側コネクタが斜め姿勢にならないようにするための姿勢安定機能や、相手側コネクタが平面視において180°反転した不正な向きで嵌合されるのを防止するための誤嵌合防止機能等を発揮するものである。
機器用取付部34は、先端側周壁部28の外周における下端部から、全周に亘ってフランジ状に張り出した水平な平板状をなしている。機器用取付部34の平面視形状は、先端側周壁部28と同じく長辺を左右方向に向けた略長方形をなしている。この機器用取付部34は、機器40の筐体41を構成する上板部42の下面(筐体41の内側)に当接するようになっている。
筒状嵌合部35は、先端側周壁部28の下端部、つまり機器用取付部34の下面における先端側周壁部28の開口縁から、全周に亘って下方へ略角筒状に突出した形態である。筒状嵌合部35は、前面覆い部36Fと、左右一対の側面覆い部36Sと、後面覆い部36Rとから構成されている。筒状嵌合部35は、先端側周壁部28に対して一回り大きい寸法とされている。つまり、平面視において、筒状嵌合部35の内周面と先端側周壁部28の外周面とがほぼ一致するような位置関係となっている。先端側周壁部28の下端面は、当て面37となっている。
筒状嵌合部35は、基端側周壁部20に対しその上方から外嵌して圧入することにより合体されている。合体状態では、前面覆い部36F、左右両側面覆い部36S及び後面覆い部36Rが、夫々、前壁部21F、左右両壁部及び後壁部21Rの外面(前面)に対し面当たり状態で強く押圧する。また、先端側周壁部28の当て面37が、基端側周壁部20の受け面22に当接する。
第1成形体11と第2成形体12を組み付ける際には、予め、第1成形体11に端子金具16,17を取り付けておく。このとき、端子金具16,17の端子用接続部18は、基端側周壁部20で囲まれているので、外部からの異物の干渉を受ける虞がない。第1成形体11に対し上方から第2成形体12を組み付けて両周壁部20,28を合体すると、ハウジング10が構成される。合体状態では、基端側周壁部20の上方に先端側周壁部28が連なる形態となり、フード部14が構成される。合体状態では、両周壁部20,28の内壁面は、概ね面一状に連続した形態となる。つまり、フード部14の内壁面における両周壁部20,28の境界には、大きな段差や凹凸は存在していない。機器用取付部34は、フード部14の外周における上下方向略中央高さに配されている。
両成形体11,12を合体した後、フード部14の内壁面から突出している支持軸31に、レバー33を回動可能に取り付ける。以上の工程により、基板用コネクタMの組み付けが完了する。組み付けられた基板用コネクタMは回路基板Pに取り付けられる。このとき、端子金具16,17の基板接続部を回路基板Pのスルーホール(図示省略)に挿入し、ハウジング10の基板用固定部26を回路基板Pの上面に位置決めして載置する。そして、回路基板Pの下面側から挿通したビス38(請求項に記載の締結部材)を、基板用固定部26のビス止め孔27にねじ込む。このねじ込みによりハウジング10が回路基板Pに固定される。この後、端子金具16,17の基板接続部18を半田付けにより回路基板Pに固着する。
以上により、基板用コネクタMが回路基板Pに取り付けられる。この後、回路基板Pと基板用コネクタMを機器40の筐体41内の所定位置に固定する。このとき、基板用コネクタMのフード部14のうち機器用取付部34よりも上方(先端側)の領域を、筐体41の上板部42の開口部43から上方(筐体41の外方)へ突出させ、機用取付部の上面を、上板部42の内面(下面)に当接して位置決めする。以上により、筐体41に対する基板用コネクタM及び基板用コネクタMの取付けが完了する。
上述のように、本実施例の基板用コネクタMは、回路基板Pに取り付けられる合成樹脂製のハウジング10と、ハウジング10を構成する端子保持部13と、端子保持部13に対し貫通状態で取り付けられ、回路基板Pに接続される端子金具16,17と、ハウジング10を構成し、端子保持部13の外周縁から正面側(上方)へ突出した形態のフード部14と、フード部14に一体に形成され、フード部14の内壁面から突出した形態の突部(支持軸31とリブ32)とを備えている。また、ハウジング10を構成する部品として、端子保持部13と、フード部14のうち突部よりも端子保持部13側の領域である基端側周壁部20とを一体化させた形態の第1成形体11と、第1成形体11とは別体の成形品であって、フード部14のうち突部を含む先端側周壁部28を構成する筒状の第2成形体12とを備えている。
本実施例の基板用コネクタMは、第1成形体11と第2成形体12を別々の工程で金型成型し、成型済みの両成形体11,12を組み付けると、ハウジング10が構成されるようになっている。両成形体11,12を組み付けた状態では、基端側周壁部20と先端側周壁部28が合体してフード部14が構成される。フード部14の内壁面から突出する突部(支持軸31とリブ32)は、端子保持部13を有する第1成形体11にではなく、端子保持部13とは別体の第2成形体12に形成されている。したがって、金型成型の際に、端子保持部13には、突部(支持軸31とリブ32)を成形するための型抜き孔を開けずに済む。
また、第1成形体11と第2成形体12が圧入状態で嵌合可能であり、第1成形体11には、第1成形体11を回路基板Pに対してビス38で固定するための基板用固定部26が形成されている。この構成によれば、第2成形体12と回路基板Pを直接固定しなくても済む。また、基端側周壁部20と先端側周壁部28を合体状態に位置決め可能な筒状嵌合部35を備えていてもよい。この構成によれば、両周壁部20,28を確実に合体させることができる。
また、端子保持部13の上面(正面)を基準とするフード部14の突出方向において、基端側周壁部20の突出端が、端子金具の先端と同じか、それよりも突出方向前方(上方)に位置していてもよい。この構成によれば、基端側周壁部20に先端側周壁部28を合体させる前の状態において、端子金具を異物の干渉から保護することができる。また、倍力機能を発揮するレバー33を回動可能に支持するための支持軸31が、フード部14の内壁面から突出しているので、レバー33をフード部14の内部に収容することができた。
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、突部が、レバー用の支持軸及びフード部の突出方向に延びるリブであるが、突部は、支持軸やリブ以外のもの(例えば、倍力機構用のカムフォロア等)であってもよい。
(2)上記実施例では、機器取付部が、先端側周壁部の下端部(基端部)に配されているが、機器取付部は、先端側周壁部の上端部(先端部)や、上下両端部の間の位置に配されていてもよい。
(3)上記実施例では、機器取付部が、外嵌部の上端部(先端側周壁部との境界部)に配されているが、機器取付部は、外嵌部の下端部や、上下両端部の間の位置に配されていてもよい。
(4)上記実施例では、機器取付部が、先端側周壁部の全周に亘って形成されているが、機器取付部の形成領域は、先端側周壁部の周方向における一部のみであってもよい。
(5)上記実施例では、筒状嵌合部が、先端側周壁部の全周に亘って形成されているが、筒状嵌合部の形成領域は、先端側周壁部の周方向における一部のみであってもよい。
(6)上記実施例では、端子金具が直線状に延びた形状であるが、端子金具は略L字形に屈曲した形状であってもよい。
(7)上記実施例では、第2成形体を、回路基板に直接組み付けずに、第1成形体に対して圧入により組み付けたが、第2成形体は、回路基板に対してビス止め等によって直接固定してもよい。
(8)上記実施例では、第2成形体に、機器に取り付けるための機器用取付部を形成したが、機器用取付部を第1成形体に形成してもよい。
(9)上記実施例では、筒状嵌合部を第2成形体に一体形成したが、筒状嵌合部は、第1成形体に一体形成してもよい。
M…基板用コネクタ
P…回路基板
10…ハウジング
11…第1成形体
12…第2成形体
13…端子保持部
14…フード部
16…第1端子金具(端子金具)
17…第2端子金具(端子金具)
20…基端側周壁部
26…基板用固定部
28…先端側周壁部
31…支持軸(突部)
32…リブ(突部)
33…レバー
35…筒状嵌合部
38…ビス(締結部材)

Claims (4)

  1. 回路基板に取り付けられる合成樹脂製のハウジングと、
    前記ハウジングを構成する端子保持部と、
    前記端子保持部に対し貫通状態で取り付けられ、前記回路基板に接続される端子金具と、
    前記ハウジングを構成し、前記端子保持部の外周縁から正面側へ突出した形態のフード部と、
    前記フード部に一体に形成され、前記フード部の内壁面から突出した形態の突部と、
    前記ハウジングを構成し、前記端子保持部と、前記フード部のうち前記突部よりも前記端子保持部側の領域である基端側周壁部とを一体化させた形態の第1成形体と、
    前記ハウジングを構成し、前記第1成形体とは別体の成形品であって、前記フード部のうち前記突部を含む先端側周壁部を構成する筒状の第2成形体とを備え、
    前記突部が、倍力機能を発揮するレバーを回動可能に支持するための支持軸であることを特徴とする基板用コネクタ。
  2. 前記端子保持部を基準とする前記フード部の突出方向において、前記基端側周壁部の突出端が、前記端子金具の先端と同じか、それよりも突出方向前方に位置していることを特徴とする請求項1記載の基板用コネクタ。
  3. 前記第1成形体と前記第2成形体が圧入状態で嵌合可能であり、
    前記第1成形体には、前記第1成形体を前記回路基板に対して締結部材で固定するための基板用固定部が形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の基板用コネクタ。
  4. 前記基端側周壁部と前記先端側周壁部を合体状態に位置決め可能な筒状嵌合部を備えていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載の基板用コネクタ。
JP2015212618A 2015-10-29 2015-10-29 基板用コネクタ Expired - Fee Related JP6536897B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212618A JP6536897B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 基板用コネクタ
DE102016012118.1A DE102016012118A1 (de) 2015-10-29 2016-10-10 Plattenverbinder und Herstellungsverfahren hierfür
US15/297,192 US9831577B2 (en) 2015-10-29 2016-10-19 Board connector
CN201610919563.XA CN107017481A (zh) 2015-10-29 2016-10-21 基板用连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212618A JP6536897B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 基板用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084638A JP2017084638A (ja) 2017-05-18
JP6536897B2 true JP6536897B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58545826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212618A Expired - Fee Related JP6536897B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 基板用コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9831577B2 (ja)
JP (1) JP6536897B2 (ja)
CN (1) CN107017481A (ja)
DE (1) DE102016012118A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6607088B2 (ja) * 2016-03-04 2019-11-20 住友電装株式会社 コネクタ
JP2019046643A (ja) 2017-09-01 2019-03-22 モレックス エルエルシー コネクタ、コネクタ組立体、及びコネクタの製造方法
JP6919600B2 (ja) * 2018-03-06 2021-08-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP6879231B2 (ja) * 2018-03-06 2021-06-02 住友電装株式会社 コネクタ
JP7404879B2 (ja) * 2020-01-09 2023-12-26 住友電装株式会社 コネクタ
CN112928548B (zh) 2021-02-19 2023-01-20 东莞立讯技术有限公司 电连接器
CN112928547B (zh) * 2021-02-19 2023-01-20 东莞立讯技术有限公司 电连接器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5161996A (en) * 1991-07-26 1992-11-10 Amp Incorporated Header assembly and alignment assist shroud therefor
US5655914A (en) * 1995-06-07 1997-08-12 Samtec, Inc. Connector having press fit mating shrouds
US5697805A (en) * 1996-09-06 1997-12-16 The Whitaker Corporation Alignment assist shroud for an electrical connector
JPH10214645A (ja) * 1997-01-31 1998-08-11 Harness Sogo Gijutsu Kenkyusho:Kk コネクタ
US6146184A (en) * 1999-06-21 2000-11-14 Molex Incorporated Circuit board mounted connector assembly and method of fabricating same
JP3925165B2 (ja) * 2001-11-16 2007-06-06 住友電装株式会社 コネクタ
JP3804524B2 (ja) * 2001-12-07 2006-08-02 住友電装株式会社 コネクタ
KR101176494B1 (ko) * 2005-07-30 2012-09-13 엘지전자 주식회사 핀 커넥터
CN201197039Y (zh) * 2008-03-25 2009-02-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2012146445A (ja) 2011-01-11 2012-08-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd レバー付きコネクタ
JP2012174400A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Jst Mfg Co Ltd プレスフィット端子、コネクタ、及びプレスフィット端子の製造方法
JP2012231004A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Honda Elesys Co Ltd 導通端子半田ストレス防止構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN107017481A (zh) 2017-08-04
JP2017084638A (ja) 2017-05-18
US20170125929A1 (en) 2017-05-04
DE102016012118A1 (de) 2017-05-04
US9831577B2 (en) 2017-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536897B2 (ja) 基板用コネクタ
JP6623022B2 (ja) 電気コネクタ
US9755348B2 (en) Waterproof electrical connector assembly
JP4898860B2 (ja) コネクタ
JP6663565B2 (ja) 基板用コネクタ
US20180213658A1 (en) Electronic apparatus unit
US20180175543A1 (en) Electrical connector having a firmly secured front sealing member
JP2009026745A (ja) 電気コネクタ及びその製造方法
JP6123093B2 (ja) コンデンサホルダ及びコンデンサ保持構造
US20180159266A1 (en) Electrical connector having metallic outer cover equipped with transversely linked mounting ears and sealing element secured upon front end region
US10541498B2 (en) Electrical connector having a shielding shell with a rear shell part and a front shell part
KR20160001646U (ko) 커넥터 소켓
US20180175556A1 (en) Electrical connector with adhesive layer covering seam of main shell
US20170264034A1 (en) Electrical connector with a metallical supporting member secured thereto
JP2012029402A (ja) コネクタ、電気接続箱、及びコネクタの製造方法
EP2955791B1 (en) Connector for being mounted on the edge of a pcb, having a rear back metal portion , which corrects the centre of mass
US20190190186A1 (en) Connector structure
US10044130B2 (en) Electrical connector
CN110574239B (zh) 基板用连接器
US11621503B2 (en) Substrate unit
JP2012256477A (ja) 基板用コネクタの取付構造
JP4840710B2 (ja) カメラモジュールソケット
JP4577061B2 (ja) 電気接続箱
JP2014112990A (ja) 複数の樹脂部品の基板固定構造
JP2013143286A (ja) 基板用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190522

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536897

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees