[go: up one dir, main page]

JP6919600B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP6919600B2
JP6919600B2 JP2018039843A JP2018039843A JP6919600B2 JP 6919600 B2 JP6919600 B2 JP 6919600B2 JP 2018039843 A JP2018039843 A JP 2018039843A JP 2018039843 A JP2018039843 A JP 2018039843A JP 6919600 B2 JP6919600 B2 JP 6919600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
connector
drainage
fitting
fitting port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018039843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019153547A (ja
Inventor
圭佑 寺本
圭佑 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2018039843A priority Critical patent/JP6919600B2/ja
Priority to US16/274,374 priority patent/US10601169B2/en
Priority to CN201910155923.7A priority patent/CN110233386B/zh
Publication of JP2019153547A publication Critical patent/JP2019153547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919600B2 publication Critical patent/JP6919600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • H01R13/5227Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases with evacuation of penetrating liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • H01R13/518Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods for holding or embracing several coupling parts, e.g. frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/62933Comprising exclusively pivoting lever
    • H01R13/62938Pivoting lever comprising own camming means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/631Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for engagement only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)

Description

本明細書に開示された技術は、コネクタに関する。
従来、雄コネクタと雌コネクタとが嵌合されてなるコネクタとして、特許文献1に記載のものが知られている。このコネクタにおいては、略直方体形状をなす雌コネクタと、略箱形状をなす雄コネクタとを備えている。雌コネクタにおいては、外側に円柱形状の作用点突起が突設されるとともに、作用点突起の基端付近からは雄コネクタとの嵌合側に向かって延びる凹状の溝が設けられている。雄コネクタにおいては、雌コネクタとの嵌合口に略V字形状の切欠部が設けられるとともに、内周面に切欠部よりもやや奥方の位置からさらに奥方に延びるリブが突設されている。雌コネクタと雄コネクタとが嵌合した状態においては、雌コネクタの溝に雄コネクタのリブが挿入され、雌コネクタの作用点突起が雄コネクタの切欠部に挿入された状態となっている。
特許第5466025号公報
しかしこの技術では、このコネクタが雌コネクタと雄コネクタとの嵌合口を水平方向に向けて取り付けられた場合、水等の液体が上方から浴びせられると、嵌合口を伝った液体が切欠部に溜まり、これによってリブの上下にそれぞれ入り込んだ液体同士が導電的につながってリーク路となってしまう懸念がある。
本明細書に開示された技術に係るコネクタは、相手側コネクタが前方から内部に嵌合可能なコネクタであって、前方に向かって開口する嵌合口を有し前記嵌合口から前記相手側コネクタを内部に収容可能な筒形状をなすフード部と、前記フード部において前記嵌合口よりも後退した位置を前後方向に対して交差する方向に貫通した排水凹部と、前記嵌合口よりも後退した位置に設けられ、前記フード部から前後方向に対して交差する方向に突出する形態をなす複数の区画突条部と、を備え、前記複数の区画突条部のうち一部の前記区画突条部の前端は、前記排水凹部の奥壁と面一に連結されている。
この構成によれば、複数の区画突条部が相手側コネクタの進入方向において嵌合口よりも後退した位置に設けられているから、相手側コネクタを嵌合させる際には、まず相手側コネクタを嵌合口内に浅く嵌め込むことで、相手側コネクタとフード部との位置決めを行い、その後の嵌合動作を続けて行うことができる。これにより、例えば当該コネクタが作業者の目の届き難い場所に設置され、作業者が相手側コネクタの嵌合作業を手探りで行う場合にも、嵌合口に嵌め込めたという感触(いわゆる嵌め込みフィーリング)を得ることができ、作業性が良くなる。
また、相手側コネクタの外壁とフード部の内壁との間には嵌合動作を可能にするために所定の隙間が設定されており、この隙間には前方から水が浸入可能とされている。仮にコネクタが排水凹部を備えない場合には、フード部の内部に相手側コネクタが嵌合し、上記隙間から区画突条部に向けて液体が浸入すると、液体は表面張力によって上記隙間を伝って広がり、例えばフード部内に設けられた端子同士を短絡させるリーク路となってしまう懸念がある。これに対して上記の構成によれば、一部の区画突条部の嵌合側の端部は排水凹部の奥壁と面一に連結されているから、区画突条部の嵌合側の端部の位置では上記隙間がなくなり、液体が一部の区画突条部を境として分断され、排水凹部から排出される。これにより、リーク路の形成を防ぐことができる。
前記排水凹部は、前記嵌合口に向かって下り勾配をなす排水下縁部を備える。
この構成によれば、一部の区画突条部の前端において上下に分断された液体が排水下縁部を伝って嵌合口側に排出されるから、一部の区画突条部を跨ぐリーク路の形成をより確実に防ぐことができる。
前記複数の区画突条部は、前記排水凹部の奥壁と面一に連結された第一リブと、前記嵌合口のうち前記排水凹部が設けられていない箇所の後方で且つ前記第一リブより前方に設けられた複数の位置決めリブと、を備え、前記複数の位置決めリブは前後方向において同じ位置から後方に延びる形状をなす。
この構成によれば、相手側コネクタを嵌合口に嵌め込むことで、正規の姿勢で嵌合方向に案内されるから、相手側コネクタを嵌合させる際の作業性が良い。また、仮に位置決めリブが第一リブよりも上方に設けられた場合、上方から浴びせられた液体が位置決めリブの前端から第一リブに向かって流れ落ちても、第一リブにおいては排水凹部によって液体が上下に分断されるから、第一リブを跨ぐリーク路は形成されない。したがって、例えば特にリークの影響を大きく受ける端子を第一リブよりも下方に配置することができる。
本明細書に開示された技術に係るコネクタによれば、被水した場合のリーク路の形成を防ぐことができる。
実施形態の雄コネクタおよび雌コネクタの斜視図 雄コネクタと雌コネクタとが互いに嵌合した状態を示す斜視図 雄コネクタの正面図 雄コネクタの断面斜視図 図3のA−A断面図
<実施形態>
実施形態を、図1から図5によって説明する。
本実施形態のコネクタ1は、図示しない車両の室内に設置される基板用の雄コネクタであって、図1に示すように、相手方コネクタである雌コネクタ101と嵌合可能とされている。以下の説明においては、雄コネクタ1と雌コネクタ101との嵌合方向を基準として、それぞれを互いに近づける方向を前方とし、その反対方向を後方として説明する。また雄コネクタ1の左右方向については、図3を基準として説明する。また複数ある部材については、図示において1の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号は省略する場合がある。
(全体構成)
雌コネクタ101は、合成樹脂製であって、図1に示すように、略方形のブロック状をなす雌ハウジング110と、雌ハウジング110内に保持された図示しない複数の雌端子とを備えて構成されている。雌ハウジング110には、レバー130が回動可能に組み付けられている。
レバー130は、図示しないカム溝が設けられた一対のカム板131と、一対のカム板131における一端部を連結する回動操作部132とを備えて構成され、回動軸を支点として初期位置と嵌合位置との間を回動可能とされている。雌コネクタ101は、回動操作部132が操作されカム板131が回転軸を支点として回動変位されることで、雄コネクタ1のフード部40に設けられたカム軸41に引き寄せられて雄コネクタ1への嵌合が助勢されるようになっている。図1においてはレバー130が嵌合位置に位置したものを例示しているものの、嵌合動作を開始する際にはレバー130を初期位置に位置させた状態で、雄コネクタ1をフード部40に浅く嵌め込んだ後、レバー130を初期位置から嵌合位置へ回動させることで嵌合が行われるようになっている。
雄コネクタ1は、図1に示すように、合成樹脂製の雄ハウジング10と、複数の雄端子20とを備えて構成されている。
雄ハウジング10は、図4に示すように、端子を保持する保持壁30と、保持壁30から前方に延びる筒形状のフード部40とを備えている。フード部40には、前方に開口する嵌合口50が設けられている。嵌合口50は、フード部40の開口部のうち前縁を構成する周壁である。雌ハウジング110は、嵌合口50からフード部40の内部に嵌合されるようになっている。
雄端子20は、図4に示すように、導電性に優れた線材をL字状に折り曲げた形状とされ、その前端部を前方に向けて突出させた状態で保持壁30に保持されている。フード部40内に雌ハウジング110が嵌合されると、各雄端子20の前端部が雌ハウジング110の内部に挿入され、各雌端子と電気的に接続される。
(区画突条部60)
フード部40の内壁には、図1に示すように、区画突条部60が設けられている。区画突条部60は、フード部40の内壁から垂直に立設され前後に延びる突条形状をなしている。詳しくは、区画突条部60は、嵌合口50よりも後方の位置から後方に延びる複数の位置決めリブ62と、位置決めリブ62よりもさらに後方の位置から後方に延びる第一リブ61(「一部の区画突条部」の一例)と、を備えている。以下においてはフード部40の内壁を構成する壁部のうち上下方向に延びる左右一対の壁部を左側壁40Lおよび右側壁40Rというものとする。第一リブ61は、フード部40の左側壁40Lにおいて、下端から略1/3の位置に設けられている。位置決めリブ62は、図3に示すように、フード部40の左側壁40Lにおいて第一リブ61の直上に設けられた補助リブ621と、左側壁40Lの上端から略約1/3の位置に設けられた第二リブ622と、フード部40の右側壁40Rに設けられた上下一対の右壁リブ623と、フード部40の天井壁40Uに設けられた天井壁リブ624と、フード部40の底壁40Bに設けられた底壁リブ625と、によって構成されている。以下においては、第一リブ61、位置決めリブ62、補助リブ621、および第二リブ622の各前端を、第一リブ端61A、位置決めリブ端62A、補助リブ端621A、および補助リブ端622Aということがある。
各位置決めリブ端62Aは、図5に示すように、前後方向において互いに同じ位置とされている。第一リブ端61Aは、位置決めリブ端62Aよりも後退した位置とされている。
(リブと嵌合溝120の嵌合)
雌ハウジング110の外壁110Aには、図1に示すように、上下方向において雄コネクタ1の各区画突条部60にそれぞれ対応する位置にそれぞれ嵌合溝120が設けられている。各嵌合溝120は、雌ハウジング110の内方に向かって凹み、前後に延びる溝形状をなしており、各区画突条部60が嵌まり込むことが可能な形状および寸法設定とされている。雌ハウジング110の嵌合端112は、前後方向に対して垂直な平坦面とされている。
雌コネクタ101を雄コネクタ1に嵌合させる際には、雌ハウジング110の嵌合端112をフード部40の嵌合口50に接触させ、そのまま嵌合口50をなぞるように雌ハウジング110を適宜上下左右に移動させる。すると、やがて雌ハウジング110の嵌合端112が嵌合口50の内部にすっぽりと浅く嵌まり込み、雌ハウジング110とフード部40の位置決めが行われる。そして、雌ハウジング110をそのまま前方(フード部40内の奥方)に向かって押すと、雌ハウジング110の各嵌合溝120が、各位置決めリブ62および第一リブ61に案内されてフード部40の奥方に進入する。そして、レバー130の初期位置ロックが解除されたら、雌コネクタ101に設けられたレバー130を初期位置から嵌合位置に向けて回動操作することで、図2に示すように、雄コネクタ1に係止した嵌合状態となる。すなわち、本実施形態の雄コネクタ1は、作業者がフード部40の嵌合口50の正確な位置ないし開口方向を目視確認することなく、雌コネクタ101を手探りで嵌合させることができるようになっている。
(排水構成)
ところで、雌コネクタ101と雄コネクタ1とが嵌合した状態においては、図2に示すように、雌ハウジング110とフード部40との間には所定の隙間が設定されている。この隙間は、雌コネクタ101と雄コネクタ1の寸法公差を考慮した上で両コネクタ101,1の嵌合動作を可能にするために必要とされるものである。
このように、雌ハウジング110とフード部40との間に隙間が設けられた場合、フード部40の内部に雌ハウジング110が嵌合された状態でコネクタ1が被水すると、水は表面張力によって上記隙間に広がった状態となって、雄端子20同士を短絡させるリーク路となってしまう懸念がある。また、本実施形態においては特に、複数の雄端子20のうちフード部40内において下側略1/3の範囲内に配された雄端子20Aを、それよりも上方の範囲内に配された雄端子20Bから確実に絶縁する必要がある。
そこで本実施形態のフード部40には上述の第一リブ61が設けられ、図5に示すように、上記隙間を雄端子20Aの高さ位置と雄端子20Bの高さ位置の間の位置において下方の第一区画A1と上方の第二区画A2とに区画するとともに、その前方に水の排水能力を高めるための排水凹部70が、第一リブ61と連続して設けられている。
(排水凹部70)
本実施形態の排水凹部70は、フード部40の左側壁40Lを嵌合口50から第一リブ端61Aに向かってV字形状に切り欠いた形状とされており、その全体が左側壁40Lを左右に貫通するとともに前方に向かって開口している。排水凹部70は、排水凹部70の上縁を構成する排水上縁部71と、排水凹部70の最奥端を構成する奥壁72と、排水凹部70の下縁を構成する排水下縁部73と、を備えている。
排水上縁部71は、嵌合口50に向かって上り勾配をなす直線形状とされている。排水上縁部71の前端は、補助リブ端621Aの前方において、嵌合口50と連結されている。排水上縁部71の後端は、側面視において第一リブ端61Aのやや上方に位置している。
排水下縁部73は、嵌合口50に向かって下り勾配をなす直線形状とされている。排水下縁部73の前端は、嵌合口50と連結されている。排水下縁部73の後端は、側面視において第一リブ端61Aの下方に位置している。
奥壁72は、排水上縁部71の後端から排水下縁部73の後端に亘って形成されている。奥壁72の上端は、排水上縁部71の後端と連結され、奥壁72の下端は、排水下縁部73の後端と連結されている。本実施形態においては、奥壁72は垂直に延びる平坦面とされている。奥壁72は、第一リブ端61Aと面一に連結されている。
(排水順路)
雌コネクタ101が雄コネクタ1に嵌合した状態で上方から水が浴びせられた場合には、水はフード部40の嵌合口50付近を伝い、第二リブ622に到達する。そして、一部は第二リブ622上を伝ってフード部40の奥方へ引き込まれつつ、残りは第二リブ622から流れ落ちて第一リブ61に到達する。すると水は、第一リブ61上(すなわち第二区画A2内)に溜まるとともに、第一リブ61上からあふれて第一リブ61から流れ落ち、第一区画A1内に溜まる。しかし、第一リブ端61Aにおいて上下に水切りされ、下方に水切りされた水は、排水下縁部73を伝ってフード部40の側方および前方に排出される。
(作用効果)
本実施形態の構成によれば、相手側コネクタ(雌コネクタ101)が前方から内部に嵌合可能なコネクタ1であって、前方に向かって開口する嵌合口50を有し前記嵌合口50から前記相手側コネクタ101を内部に収容可能な筒形状をなすフード部40と、前記フード部40において前記嵌合口50よりも後退した位置を前後方向に対して交差する方向に貫通した排水凹部70と、前記嵌合口50よりも後退した位置に設けられ、前記フード部40から前後方向に対して交差する方向に突出する形態をなす複数の区画突条部60と、を備え、前記複数の区画突条部60のうち一部の前記区画突条部(第一リブ61)の前端(第一リブ端61A)は、前記排水凹部70の奥壁72と面一に連結されている。
この構成によれば、複数の区画突条部60が相手側コネクタ101の進入方向において嵌合口50よりも後退した位置に設けられているから、相手側コネクタ101を嵌合させる際には、まず相手側コネクタ101を嵌合口50内に浅く嵌め込むことで、相手側コネクタ101とフード部40との位置決めを行い、その後の嵌合動作を続けて行うことができる。これにより、例えば当該コネクタ1が作業者の目の届き難い場所に設置され、作業者が相手側コネクタ101の嵌合作業を手探りで行う場合にも、嵌合口50に嵌め込めたという感触(いわゆる嵌め込みフィーリング)を得ることができ、作業性が良くなる。
また、相手側コネクタ101の外壁とフード部40の内壁との間には嵌合動作を可能にするために所定の隙間が設定されており、この隙間には前方から水が浸入可能とされている。仮にコネクタが排水凹部70を備えない場合には、フード部40の内部に相手側コネクタ101が嵌合し、上記隙間から区画突条部60に向けて液体が浸入すると、液体は表面張力によって上記隙間を伝って広がり、例えばフード部40内に設けられた端子20同士を短絡させるリーク路となってしまう懸念がある。これに対して上記の構成によれば、一部の区画突条部61の嵌合側の端部61Aは排水凹部70の奥壁72と面一に連結されているから、区画突条部61の嵌合側の端部の位置では上記隙間がなくなり、液体が一部の区画突条部61を境として分断され、排水凹部70から排出される。これにより、リーク路の形成を防ぐことができる。
前記排水凹部70は、前記嵌合口50に向かって下り勾配をなす排水下縁部73を備える。
この構成によれば、一部の区画突条部61の前端において上下に分断された液体が排水下縁部73を伝って嵌合口50側に排出されるから、一部の区画突条部61を跨ぐリーク路の形成をより確実に防ぐことができる。
前記複数の区画突条部60は、前記排水凹部70の奥壁72と面一に連結された第一リブ61と、前記嵌合口50のうち前記排水凹部70が設けられていない箇所の後方で且つ前記第一リブ61より前方に設けられた複数の位置決めリブ62と、を備え、前記複数の位置決めリブ62は前後方向において同じ位置から後方に延びる形状をなす。
この構成によれば、相手側コネクタ101を嵌合口50に嵌め込むことで、正規の姿勢で嵌合方向に案内されるから、相手側コネクタ101を嵌合させる際の作業性が良い。また、仮に位置決めリブ62が第一リブ61よりも上方に設けられた場合、上方から浴びせられた液体が位置決めリブ62の前端から第一リブ61に向かって流れ落ちても、第一リブ61においては排水凹部70によって液体が上下に分断されるから、第一リブ61を跨ぐリーク路は形成されない。したがって、例えば特にリークの影響を大きく受ける端子を第一リブ61よりも下方に配置することができる。
<他の実施形態>
本明細書に開示された技術は上記記述及び図面によって説明した本実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような形態で実施することが可能である。
(1)上記実施形態においては排水凹部70を前方に向かって開口するV字切り欠き形状としたが、排水凹部70の構成はこれに限らない。フード部40を左右方向に貫通し前方に向かっては閉鎖した貫通孔を排水凹部としてもよい。この場合は排水溝をなくすことで嵌合口50を切れ目のない形状とすることができるから、例えば作業者が相手側コネクタを嵌合口50の表面になめらかに滑らせて嵌め込み位置を探ることができる。
(2)上記実施形態においては排水凹部70の排水上縁部71を嵌合口50に向かって上り勾配の直線形状としたが、排水上縁部71の形状はこれに限らず、例えば嵌合口に向かって下り勾配の直線形状としてもよい。これにより、嵌合口を伝って流れ落ちた液体が排水上縁部を伝って奥壁側に引き込まれることを防ぐことができる。
(3)上記実施形態においては、フード部40の左側壁40Lにおいて補助リブ621と第二リブ622とが第一リブ61よりも上方の高さ位置に設けられた構成としたが、補助リブおよび第二リブが第一リブよりも下方の高さ位置に設けられた構成としてもよいし、また補助リブおよび第二リブのいずれか一方または両方を省いた構成としてもよい。
(4)また、上記実施形態においては、位置決めリブ62の前端(位置決めリブ端62A)は第一リブ61の前端(第一リブ端61A)よりも前方に位置する構成としたが、位置決めリブの前端は第一リブの前端より後方に位置する構成としてもよいし、第一リブの前端と前後方向において同じ位置としてもよい。また、上記実施形態においては、各位置決めリブ62の前端(位置決めリブ端62A)が互いに前後方向において同じ位置としているが、各位置決めリブの前端は前後方向において互いから異なる位置としてもよい。要は、フード部の内部において、各区画突条部とフード部の嵌合口との間に、相手側コネクタが浅く嵌まり込む空間が形成されていればよい。
(5)上記実施形態においては、排水凹部70は排水下縁部73を備える構成としたが、排水凹部は排水下縁部を必ずしも備えなくてもよい。例えば、排水凹部が下方に向かって開口し、言い換えれば奥壁がフード部の下端まで延びる構成としてもよい。また同様に、上記実施形態においては、排水凹部70は排水上縁部71を備える構成としたが、排水凹部は排水上縁部を必ずしも備えなくてもよく、例えば、排水凹部が排水凹部が上方に向かって開口し、言い換えれば奥壁がフード部の上端まで延びる構成としてもよい。これにより、排水凹部を抜型により形成する場合の抜型の形状を簡素化することができる。
(6)上記実施形態においては、一部の区画突条部60の前端(第一リブ端61A)が排水凹部70の奥壁72と面一に連結されているものの、一部の区画突条部の前端が僅かに排水凹部の奥壁よりも前方に突出した形状としてもよい。すなわち、請求項1の「面一に連結され」の「面一」とは、区画突条部の前端と排水凹部の奥壁とが実質的に水切り可能な位置関係にあれば「面一」に含まれるものとする。請求項2以降の「面一」についても同様に解釈するものとする。
1:雄コネクタ(コネクタ)
101:雌コネクタ(相手側コネクタ)
50:嵌合口
40:フード部
70:排水凹部
72:奥壁
73:排水下縁部
60:区画突条部
61:第一リブ(一部の区画突条部)
61A:第一リブ端(一部の区画突条部の前端)
62:位置決めリブ

Claims (1)

  1. 相手側コネクタが前方から内部に嵌合可能なコネクタであって、
    前方に向かって開口する嵌合口を有し前記嵌合口から前記相手側コネクタを内部に収容可能な筒形状をなすフード部と、
    前記フード部において前記嵌合口よりも後退した位置を前後方向に対して交差する方向に貫通した排水凹部と、
    前記嵌合口よりも後退した位置に設けられ、前記フード部から前後方向に対して交差する方向に突出する形態をなす複数の区画突条部と、を備え、
    前記複数の区画突条部のうち一部の前記区画突条部の前端は、前記排水凹部の奥壁と面一に連結されており、
    前記コネクタは、前記排水凹部の奥壁が水平方向を向くように用いられるものであり、
    前記排水凹部は、前記嵌合口に向かって下り勾配をなす排水下縁部を備え、
    前記複数の区画突条部は、前記排水凹部の奥壁と面一に連結された第一リブと、前記嵌合口のうち前記排水凹部が設けられていない箇所の後方に設けられた複数の位置決めリブと、を備え、前記位置決めリブの前端が、前記第一リブの前端よりも前方に位置し、前記位置決めリブの後端が、前記第一リブの前端よりも後方に位置しており、前記複数の位置決めリブは前後方向において同じ位置から後方に延びる形状をなすコネクタ。
JP2018039843A 2018-03-06 2018-03-06 コネクタ Active JP6919600B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039843A JP6919600B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 コネクタ
US16/274,374 US10601169B2 (en) 2018-03-06 2019-02-13 Connector
CN201910155923.7A CN110233386B (zh) 2018-03-06 2019-03-01 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018039843A JP6919600B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153547A JP2019153547A (ja) 2019-09-12
JP6919600B2 true JP6919600B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=67843577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018039843A Active JP6919600B2 (ja) 2018-03-06 2018-03-06 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10601169B2 (ja)
JP (1) JP6919600B2 (ja)
CN (1) CN110233386B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6919600B2 (ja) * 2018-03-06 2021-08-18 住友電装株式会社 コネクタ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122868B2 (ja) * 2007-05-28 2013-01-16 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP5466025B2 (ja) 2010-01-22 2014-04-09 矢崎総業株式会社 嵌合補助治具及びこれを用いたコネクタ
JP5731752B2 (ja) * 2010-01-22 2015-06-10 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP5393551B2 (ja) * 2010-03-18 2014-01-22 本田技研工業株式会社 作業機における電気部品接続機構
JP2015213029A (ja) * 2014-05-07 2015-11-26 住友電装株式会社 防水コネクタ
JP6096247B2 (ja) * 2015-06-17 2017-03-15 株式会社フジクラ 充電コネクタ
JP6536897B2 (ja) * 2015-10-29 2019-07-03 住友電装株式会社 基板用コネクタ
JP6634347B2 (ja) * 2016-06-20 2020-01-22 日本航空電子工業株式会社 電源回路遮断装置
JP2017228501A (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
JP6919600B2 (ja) * 2018-03-06 2021-08-18 住友電装株式会社 コネクタ
JP6879231B2 (ja) * 2018-03-06 2021-06-02 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN110233386A (zh) 2019-09-13
JP2019153547A (ja) 2019-09-12
US20190280426A1 (en) 2019-09-12
CN110233386B (zh) 2021-08-27
US10601169B2 (en) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4752606B2 (ja) コネクタ
EP1848069B1 (en) A connector with lever
JP5029872B2 (ja) レバー式コネクタ
US9231334B2 (en) Connector
US10367290B2 (en) Connector device and male connector
JP6573078B2 (ja) 電気接続箱の排水構造
US9356385B2 (en) Connector with drainage grooves
US9362661B2 (en) Connector and connector device
US10158196B2 (en) Connector
US10797434B2 (en) Connector
US10090620B2 (en) Lever-type connector having a lever with two arms with one ends of the arms joined by an operating portion and other ends joined by a coupling
JP2016051633A (ja) レバー式コネクタ
JP6919600B2 (ja) コネクタ
US9917395B2 (en) Lever-type connector
JP6844490B2 (ja) コネクタ
JP4492433B2 (ja) コネクタ
JP6902209B2 (ja) レバー式コネクタ
US10374351B2 (en) Connector
JP2011096503A (ja) コネクタ
US10553991B2 (en) Connector
JP6376007B2 (ja) レバー式コネクタ
WO2023140137A1 (ja) コネクタ
JP2015069871A (ja) レバー式コネクタおよびレバー式コネクタ装置
JP5573267B2 (ja) コネクタ
JP2022042311A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6919600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250