JP6536331B2 - 高強度鋼板及びその製造方法 - Google Patents
高強度鋼板及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6536331B2 JP6536331B2 JP2015197636A JP2015197636A JP6536331B2 JP 6536331 B2 JP6536331 B2 JP 6536331B2 JP 2015197636 A JP2015197636 A JP 2015197636A JP 2015197636 A JP2015197636 A JP 2015197636A JP 6536331 B2 JP6536331 B2 JP 6536331B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- strength
- steel plate
- high strength
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 54
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 54
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 19
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 28
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 7
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 5
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 22
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 11
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 8
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 6
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 6
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 5
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 4
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 4
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001568 polygonal ferrite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 2
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 2
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 230000029052 metamorphosis Effects 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
[1]質量%で、
C :0.03〜0.09%、
Mn:1.30〜2.50%、
Nb:0.005〜0.03%、
Mo:0.05〜0.3%、
Al:0.01〜0.05%、
Ti:0.10〜0.20%
を含有し、
Si:0.50%以下、
P :0.02%以下、
S :0.006%以下、
N :0.005%以下、
B :0.003%以下
に制限し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、下記式(1)で求められるJS値が1.8以上であり、板厚が4.5〜25mmであることを特徴とする高強度鋼板。
JS=5.5[C]+1.2[Si]+0.5[Mn]+0.8[Ni]+0.2[Cr]+1.8[Mo]+0.6[Nb]+[B] ・・・ (1)
ここで、[X]は、各元素Xの質量%であり、上記(1)式において、その元素を含有しない場合は0とする。
[2]更に、質量%で、
Cu:0.5%以下、
Ni:0.5%以下、
Cr:1.0%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記[1]に記載の高強度鋼板。
[3]更に、質量%で、
Ca:0.01%以下、
Mg:0.01%以下、
REM:0.01%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記[1]又は[2]に記載の高強度鋼板。
[4]ラス状組織からなる金属組織を有することを特徴とする上記[1]〜[3]のいずれかに記載の高強度鋼板。
C :0.03〜0.09%、
Mn:1.30〜2.50%、
Nb:0.005〜0.03%、
Mo:0.05〜0.3%、
Al:0.01〜0.05%、
Ti:0.10〜0.20%
を含有し、
Si:0.50%以下、
P :0.02%以下、
S :0.006%以下、
N :0.005%以下、
B :0.003%以下
に制限し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、下記式(1)で求められるJS値が1.8以上である成分組成を有する鋼片を、1000℃以上に加熱し、900℃以上で粗圧延を施した後、下記式(2)、(3)及び(4)を同時に満足する温度TCRの範囲内での累積圧下率を40〜60%とする仕上圧延を行って板厚を4.5〜25mmとし、そのまま、700℃以上の温度から100℃以下の温度まで水冷することを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
JS=5.5[C]+1.2[Si]+0.5[Mn]+0.8[Ni]+0.2[Cr]+1.8[Mo]+0.6[Nb]+[B] ・・・ (1)
TCR≦900℃ ・・・ (2)
TCR≧800×[Ti]+720 ・・・ (3)
TCR≦2250×[Ti]+590 ・・・ (4)
ここで[X]は各元素Xの含有量[質量%]であり、上記(1)式において、その元素を含有しない場合は0として求める。
[6]更に、質量%で、
Cu:0.5%以下、
Ni:0.5%以下、
Cr:1.0%以下、
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記[5]に記載の高強度鋼板の製造方法。
[7]更に、質量%で、
Ca:0.01%以下、
Mg:0.01%以下、
REM:0.01%以下、
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする上記[5]又は[6]のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法。
TCR≧800×[%Ti]+720 ・・・(3)
TCR≦2250×[%Ti]+590 ・・・(4)
更に、これらの関係式から求められるTCRの範囲内での累積圧下率が40〜60%になるように仕上圧延を行うことによって、降伏強さが685MPa以上、引張強さが930MPa以下という、好ましい引張特性が得られることがわかった。
ここで、[X]はそれぞれ、各元素Xの質量%である。
継手強度=705×JS−491 (MPa) ・・・(5)
Cは、強度、降伏比だけでなく、製鋼工程での製造性にも影響を及ぼす元素である。C量が0.03%を下回ると、製鋼での工程負荷が大きくなりすぎるので、0.03%以上とする。一方、C量が0.09%を超えると、降伏比が大きくなり、降伏強さに対して引張強さが高くなりすぎるので、0.09%以下とする。好ましくは0.06%以下とする。
Siは、脱酸元素であり、強度の上昇にも寄与する元素である。Si量は0%でもよいが、0.01%以上が好ましい。一方、Siを過剰に添加すると靭性が低下するため、Si量の上限を0.50%以下とする。好ましくは0.40%以下とする。
Mnは、焼入れ性を高める元素であり、強度を確保のために、Mn量を1.30%以上とする。好ましくは1.50%以上とする。一方、Mnを過剰に添加すると靭性が低下するため、Mn量の上限を2.50%以下とする。好ましくは2.00%以下とする。
[S:0.006%以下]
P、Sは、不純物であり、母材及び継手の低温靭性を低下させるため、P量及びS量を、それぞれ、0.02%以下及び0.006%以下に制限する。好ましくは、それぞれ、0.01%以下及び0.004%以下である。P量及びS量の下限は0でもよいが、製造コストの観点から、P量を0.001%以上、S量を0.0001%以上とすることができる。
Nbは、焼入れ性の確保や、組織の微細化による強靭化に有効であり、Nb量を0.005%以上とする。好ましくは0.010%以上とする。一方、多量のNbを添加すると溶接部の靭性が低下するため、Nb量の上限を0.03%以下とする。好ましくは0.02%以下とする。
Moは、焼入れ性確保のために有効な元素であり、Mo量を0.05%以上とし、好ましくは0.10%以上とする。一方、Moを過剰に添加すると靭性の低下が懸念されるため、Mo量の上限を0.3%以下とする。好ましくはMo量を0.25%以下とする。
Alは、脱酸元素であり、Tiの酸化物の形成を抑制して、TiCを析出させるために、Al量を0.01%以上とする。一方、Al量が0.05%を超えると、粗大なアルミナ介在物が生成し、靭性を低下させるので、Al量の上限を0.05%以下とする。
Tiは、本発明で最も重要な元素である。TiCを形成して炭素を固定し、降伏比を大きくするとともに引張強さの上昇を抑制するために、Ti量を0.10%以上とする。一方、Tiを過度に添加すると、固溶炭素量が過剰に減少して強度が低下するため、Ti量の上限を0.20%以下とする。
Bは、焼入れ性を向上させる元素であり、好ましくはB量を0.0003%以上とする。しかし、B量が0.003%を超えても焼入れ性は飽和するので、上限を0.003%以下に制限する。好ましくはB量を0.002%以下とする。
Nは、TiNを形成して、TiCの生成を阻害するため、N量を0.005%以下に制限する。好ましくはN量を0.004%以下とする。N量は0%でもよいが、製造コストの観点から、0.001%以上であってもよい。
[Ni:0.5%以下]
[Cr:1.0%以下]
Cu、Ni、Crは、焼入れ性を高めて強度の上昇に寄与する元素であり、1種又は2種以上を含有させることができる。効果を得るためには、それぞれの元素の含有量を0.10%以上にすることが好ましい。一方、Cu、Ni、Crは、何れも過度に添加すると母材及び継手の靭性が低下することがあり、含有量の上限を、それぞれ0.5%以下、0.5%以下、1.0%以下とすることが好ましい。
[Mg:0.01%以下]
[REM:0.01%以下]
上記の元素の他、酸化物や硫化物の形態を制御するために、Ca、Mg、REMの1種又は2種以上を含有させてもよい。効果を得るためには、それぞれの元素の含有量を0.0005%以上にすることが好ましい。一方、Ca、Mg、REMは、何れも過度に添加すると粗大な介在物を生じて、母材及び継手の靭性が低下することがあり、含有量の上限を、それぞれ0.01%以下、0.01%以下、0.01%以下とすることが好ましい。
更に、本発明に係る高強度鋼板を用いて製作した溶接継手の強度を母材の強度と同等以上にするため、溶接熱影響部の最軟化部の硬さと良い相関関係を示す(1)式で表わされるJS値を1.8以上とする。JS値の上限は高いほど好ましいため、特に制限せず、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、Nb、Bの含有量の上限値で決定される3.1であってもよい。JS値を高めるには合金元素の含有量を増加させることが必要になるので、製造コストの観点から、JS値を好ましくは3.0以下、より好ましくは2.5以下、更に好ましくは2.0以下とすることができる。
ここで、[C]、[Si]、[Mn]、[Ni]、[Cr]、[Mo]、[Nb]、[B]はそれぞれ、C、Si、Mn、Ni、Cr、Mo、Nb、Bの質量%である。
TCR≧800×[%Ti]+720 ・・・(3)
TCR≦2250×[%Ti]+590 ・・・(4)
Claims (7)
- 質量%で、
C :0.03〜0.09%、
Mn:1.30〜2.50%、
Nb:0.005〜0.03%、
Mo:0.05〜0.3%、
Al:0.01〜0.05%、
Ti:0.10〜0.20%
を含有し、
Si:0.50%以下、
P :0.02%以下、
S :0.006%以下、
N :0.005%以下、
B :0.003%以下
に制限し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、下記式(1)で求められるJS値が1.8以上であり、板厚が4.5〜25mmであることを特徴とする高強度鋼板。
JS=5.5[C]+1.2[Si]+0.5[Mn]+0.8[Ni]+0.2[Cr]+1.8[Mo]+0.6[Nb]+[B] ・・・(1)
ここで、[X]は、各元素Xの質量%であり、上記(1)式において、その元素を含有しない場合は0とする。 - 更に、質量%で、
Cu:0.5%以下、
Ni:0.5%以下、
Cr:1.0%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の高強度鋼板。 - 更に、質量%で、
Ca:0.01%以下、
Mg:0.01%以下、
REM:0.01%以下
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の高強度鋼板。 - ラス状組織からなる金属組織を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の高強度鋼板。
- 質量%で、
C :0.03〜0.09%、
Mn:1.30〜2.50%、
Nb:0.005〜0.03%、
Mo:0.05〜0.3%、
Al:0.01〜0.05%、
Ti:0.10〜0.20%
を含有し、
Si:0.50%以下、
P :0.02%以下、
S :0.006%以下、
N :0.005%以下、
B :0.003%以下
に制限し、残部Fe及び不可避的不純物からなり、下記式(1)で求められるJS値が1.8以上である成分組成を有する鋼片を、1000℃以上に加熱し、900℃以上で粗圧延を施した後、下記式(2)、(3)及び(4)を同時に満足する温度TCRの範囲内での累積圧下率を40〜60%とする仕上圧延を行って板厚を4.5〜25mmとし、そのまま、700℃以上の温度から100℃以下の温度まで水冷することを特徴とする高強度鋼板の製造方法。
JS=5.5[C]+1.2[Si]+0.5[Mn]+0.8[Ni]+0.2[Cr]+1.8[Mo]+0.6[Nb]+[B] ・・・(1)
TCR≦900℃ ・・・(2)
TCR≧800×[Ti]+720 ・・・(3)
TCR≦2250×[Ti]+590 ・・・(4)
ここで[X]は各元素Xの含有量[質量%]であり、上記(1)式において、その元素を含有しない場合は0として求める。 - 更に、質量%で、
Cu:0.5%以下、
Ni:0.5%以下、
Cr:1.0%以下、
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項5に記載の高強度鋼板の製造方法。 - 更に、質量%で、
Ca:0.01%以下、
Mg:0.01%以下、
REM:0.01%以下、
の1種又は2種以上を含有することを特徴とする請求項5又は6のいずれかに記載の高強度鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197636A JP6536331B2 (ja) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015197636A JP6536331B2 (ja) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017071805A JP2017071805A (ja) | 2017-04-13 |
JP6536331B2 true JP6536331B2 (ja) | 2019-07-03 |
Family
ID=58538105
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015197636A Active JP6536331B2 (ja) | 2015-10-05 | 2015-10-05 | 高強度鋼板及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536331B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3233743B2 (ja) * | 1993-06-28 | 2001-11-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 伸びフランジ性に優れた高強度熱延鋼板 |
JP3378923B2 (ja) * | 1993-09-20 | 2003-02-17 | 新日本製鐵株式会社 | 溶接歪が小さくかつ線状加熱による曲げ加工性の良い鋼板の製造方法 |
JP2003313631A (ja) * | 2002-04-25 | 2003-11-06 | Jfe Steel Kk | 加工性および材質均一性に優れた高強度鋼及びその製造方法 |
JP3899014B2 (ja) * | 2002-11-06 | 2007-03-28 | 新日本製鐵株式会社 | 母材および溶接熱影響部の靱性に優れた引張強さ570ないし800MPa級高強度鋼板およびその製造方法 |
JP4770293B2 (ja) * | 2005-06-30 | 2011-09-14 | Jfeスチール株式会社 | 高張力鋼板の製造方法 |
JP5867444B2 (ja) * | 2013-04-15 | 2016-02-24 | Jfeスチール株式会社 | 靭性に優れた高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
JP6191268B2 (ja) * | 2013-06-19 | 2017-09-06 | 新日鐵住金株式会社 | コイル幅方向の強度ばらつきが少なく靭性に優れた高降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法 |
KR101536471B1 (ko) * | 2013-12-24 | 2015-07-13 | 주식회사 포스코 | 용접열영향부 인성이 우수한 초고강도 용접구조용 강재 및 이의 제조방법 |
EP2905348B1 (de) * | 2014-02-07 | 2019-09-04 | ThyssenKrupp Steel Europe AG | Hochfestes Stahlflachprodukt mit bainitisch-martensitischem Gefüge und Verfahren zur Herstellung eines solchen Stahlflachprodukts |
-
2015
- 2015-10-05 JP JP2015197636A patent/JP6536331B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017071805A (ja) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4538094B2 (ja) | 高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6468408B2 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JP4542624B2 (ja) | 高強度厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6149368B2 (ja) | 耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
JP4590012B2 (ja) | 高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法 | |
JP5037744B2 (ja) | 高強度鋼板及びその製造方法 | |
JPWO2014141697A1 (ja) | 厚肉高靭性高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP2016211073A (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
WO2013089089A1 (ja) | 高強度極厚h形鋼 | |
JP2018188675A (ja) | 高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2013104124A (ja) | 曲げ加工性に優れた直接焼入れ焼戻し型高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5786720B2 (ja) | 引張強さ780MPa以上の高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6501042B2 (ja) | 高強度鋼板 | |
JP6816355B2 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP6578728B2 (ja) | 高強度熱延鋼板及びその製造方法 | |
JP5692305B2 (ja) | 大入熱溶接特性と材質均質性に優れた厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6418418B2 (ja) | 大入熱溶接用鋼材 | |
CA3094517C (en) | A steel composition in accordance with api 5l psl-2 specification for x-65 grade having enhanced hydrogen induced cracking (hic) resistance, and method of manufacturing the steel thereof | |
JP6051735B2 (ja) | 溶接性および耐遅れ破壊特性に優れた高張力鋼板の製造方法 | |
KR102339890B1 (ko) | 강판 및 그 제조 방법 | |
JP5037204B2 (ja) | 溶接熱影響部の靭性に優れる降伏応力500MPa以上引張強さ570MPa以上の高強度鋼材の製造方法 | |
JP6926409B2 (ja) | 高強度鋼板及び溶接継手の製造方法 | |
JP6631702B2 (ja) | 低温靭性に優れた高張力鋼板 | |
WO2013084265A1 (ja) | 機械構造用鋼およびその製造方法 | |
JP4770415B2 (ja) | 溶接性に優れた高張力厚鋼板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6536331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |