JP6535022B2 - ヘテロアリールsyk阻害剤 - Google Patents
ヘテロアリールsyk阻害剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6535022B2 JP6535022B2 JP2016557602A JP2016557602A JP6535022B2 JP 6535022 B2 JP6535022 B2 JP 6535022B2 JP 2016557602 A JP2016557602 A JP 2016557602A JP 2016557602 A JP2016557602 A JP 2016557602A JP 6535022 B2 JP6535022 B2 JP 6535022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino
- acid
- methyl
- phenyl
- ethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(NC1CC*CC1)=C(C=N)Br Chemical compound CC(NC1CC*CC1)=C(C=N)Br 0.000 description 9
- GWGCKZLSIMESTQ-UHFFFAOYSA-N CC(Cc1c2)C(C(O)=O)=Cc1ccc2Br Chemical compound CC(Cc1c2)C(C(O)=O)=Cc1ccc2Br GWGCKZLSIMESTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYQKQPYPLADFMK-UHFFFAOYSA-N CCCC[Sn](CCCC)(CCCC)c1c[s]cn1 Chemical compound CCCC[Sn](CCCC)(CCCC)c1c[s]cn1 YYQKQPYPLADFMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSIJSLQONDUKRD-VXNVDRBHSA-N C[C@H]([C@H](C1)CNC1=O)Oc1cc(Br)cc2c1[s]c(C)n2 Chemical compound C[C@H]([C@H](C1)CNC1=O)Oc1cc(Br)cc2c1[s]c(C)n2 SSIJSLQONDUKRD-VXNVDRBHSA-N 0.000 description 1
- ABMGONBTSVGUQN-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)ccc1OOC/[O]=C1\COCC1 Chemical compound Cc(cc1)ccc1OOC/[O]=C1\COCC1 ABMGONBTSVGUQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N Cc(cc1)ccc1S(Cl)(=O)=O Chemical compound Cc(cc1)ccc1S(Cl)(=O)=O YYROPELSRYBVMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTPLKMQMAWLZNS-UHFFFAOYSA-N Cc1ccn[n]1C1CCOCC1 Chemical compound Cc1ccn[n]1C1CCOCC1 BTPLKMQMAWLZNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PRKACADGIQCACY-UHFFFAOYSA-N Cc1nc(cc(cc2O)Br)c2[s]1 Chemical compound Cc1nc(cc(cc2O)Br)c2[s]1 PRKACADGIQCACY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDPCNPCKDGQBAN-SCSAIBSYSA-N O[C@H]1COCC1 Chemical compound O[C@H]1COCC1 XDPCNPCKDGQBAN-SCSAIBSYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D487/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
- C07D487/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D487/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
- A61K31/416—1,2-Diazoles condensed with carbocyclic ring systems, e.g. indazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/415—1,2-Diazoles
- A61K31/4162—1,2-Diazoles condensed with heterocyclic ring systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
- A61K31/4184—1,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/425—Thiazoles
- A61K31/427—Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/4353—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/437—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/4427—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/444—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/454—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
- A61K31/4523—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
- A61K31/4545—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
- A61K31/5375—1,4-Oxazines, e.g. morpholine
- A61K31/5377—1,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/55—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/04—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/06—Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P1/00—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
- A61P1/16—Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/02—Nasal agents, e.g. decongestants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/06—Antiasthmatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/08—Bronchodilators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P15/00—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
- A61P15/14—Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for lactation disorders, e.g. galactorrhoea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/06—Antipsoriatics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/02—Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
- A61P21/04—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/02—Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P27/00—Drugs for disorders of the senses
- A61P27/02—Ophthalmic agents
- A61P27/14—Decongestants or antiallergics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/08—Antiallergic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P5/00—Drugs for disorders of the endocrine system
- A61P5/38—Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/04—Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/06—Antianaemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/10—Antioedematous agents; Diuretics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D413/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D413/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
- C07D413/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D471/00—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
- C07D471/02—Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D471/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D513/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
- C07D513/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D513/04—Ortho-condensed systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D519/00—Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Oncology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Gynecology & Obstetrics (AREA)
- Virology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pregnancy & Childbirth (AREA)
- Reproductive Health (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
Description
又は式1’:
[式中、
Aは、N及びCHからなる群より選択され、
Dは、S及びOからなる群より選択され、
Eは、Cであり、
Tは、Cであり、
Gは、Cであり、
そして、環1中の破線(点線)の二重結合の各々は、環1のすべての単結合及び二重結合が、これらがすべて環2と一緒に芳香族環系を形成するように配置されるという条件の下で、単結合又は二重結合のいずれかから選択され、
そして
M、R3及びR1は、請求項1のとおり定義される]
で表される新規置換ヘテロアリールに関する。
1.1 SYK−阻害剤
本発明は、プロテインキナーゼSyk(脾臓チロシンキナーゼ)を阻害する新規化合物、その調製及び製剤化、ならびに医薬を調製するためのそれらの使用に関する。
1,6−ナフチリジンは、SYK−阻害剤として公知である。例えば、米国特許第US 3,928,367号、第US 4,017,500号、第US 4,115,395号及び第US 4,260,759号は、抗真菌及び抗細菌活性を有する5−アミノ−1,6−ナフチリジンを記載している。更に、WO 9918077は、セロトニンアンタゴニストとしての5−ピペラジニル−1,6−ナフチリジンを記載している。加えて、米国特許第7,321,041号は、SYK−阻害剤としての置換1,6−ナフチリジンを記載しているが、これらの1,6−ナフチリジンは、本発明に係る化合物とは完全に異なる置換パターンを有する。また、WO 2011092128は、5位及び7位が置換されている1,6−ナフチリジンを開示している。
・高いSYK阻害(SYK阻害に関する「低い」IC50値によって反映される)
・キナーゼAurora Bの非常に小さい阻害(AURBの阻害に関する「高い」IC50値によって反映される)
・キナーゼFLT−3の小さい阻害(FLT−3の阻害に関する「高い」IC50値によって反映される)
・キナーゼGSK3βの小さい阻害(GSK3βの阻害に関する「高い」IC50値によって反映される)。
・これらはすべて、中心の二環式複素芳香族環系のコア修飾を有する(ベンゾチアゾールをもたらすコア修飾)、
・これらはすべて、式1及び/又は1’中のE位に連結したメチル−基−置換を有する、ならびに
・これらはすべて、式T:
で表される残基、好ましくは、式T’:
で表される残基を有する。
本発明は、式1:
[式中、
Aは、N及びCHからなる群より選択され、
Dは、S及びOからなる群より選択され、
Eは、Cであり、
Tは、Cであり、
Gは、Cであり、
そして、環1中の破線(点線)の二重結合の各々は、環1のすべての単結合及び二重結合が、これらがすべて環2と一緒に芳香族環系を形成するように配置されるという条件の下で、単結合又は二重結合のいずれかから選択され、
そして
Mは、−CH2−、−O−、−NH−及び−N(C1−4−アルキル)−からなる群より選択され;
R3は、メチル及びエチルからなる群より選択され;
Hetは、
各々N、S及びOから互いに独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式複素環、
ならびに、各々N、S及びOから互いに独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有する9〜11員二環式複素環からなる群より選択され;
Hetアリールは、
各々N、S及びOから互いに独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式複素芳香族;
ならびに、各々N、S及びOから互いに独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有する9〜11員二環式複素芳香族からなる群より選択され;
そして
R1は、
C6−10−アリール、Het及びHetアリールからなる群より選択され;
これは、場合により、1、2又は3個の置換基Zによって更に置換されており、
それによって、各Zは、
−OH、オキソ、−CN、ハロゲン、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、−O−プロピル、−C1−6−ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、Het、Hetアリール、−CO−N(CH3)2、−CO−NHCH3、−CO−NH2、−(C1−3−アルキレン)−O−(C1−3−アルキル)、−O−Hetからなる群より選択される置換基であり、
これは、場合により、1、2又は3個の置換基Xによって更に置換されており、
それによって、各Xは、ハロゲン、−OH、オキソ、−C1−4−アルキル、−O−C1−4−アルキル、−C1−4−ハロアルキル、−O−(C1−4−アルキレン)−Het、Het、Hetアリール、−NH2、−NH(CH3)、−N(CH3)2からなる群より選択され、
それによって、置換基Xは、場合により、オキソ、−OH、ハロゲン及びC1−3−アルキルから選択される基の1、2又は3個の置換基によって更に置換されている]
で表される化合物及び前述の化合物の薬学的に許容し得る塩に関する。
[式中、残基A、D、E、T、G、Het、Hetアリール、R1及びR3は、上に述べたとおり定義される]
で表される前述の化合物及び前述の化合物の薬学的に許容し得る塩に関する。
Dが、Sであり、
そして、Aが、CHであり、
そして、
Mが、−CH2−であり、
そして、
R3が、メチルであり、
R1が、
フェニル、Het及びHetアリールからなる群より選択され;
これが、場合により、1、2又は3個の置換基Zによって更に置換されており、
それによって、各Zが、
−OH、オキソ、−CN、ハロゲン、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、−O−プロピル、−C1−6−ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、Het、Hetアリール、−CO−N(CH3)2、−CO−NHCH3、−CO−NH2、−(C1−3−アルキレン)−O−(C1−3−アルキル)、−O−Hetからなる群より選択される置換基であり、
これが、場合により、1、2又は3個の置換基Xによって更に置換されており、
それによって、各Xが、ハロゲン、オキソ、−C1−4−アルキル、−O−C1−4−アルキル、−C1−4−ハロアルキル、−O−(C1−4−アルキレン)−Het、Het、Hetアリール、−NH2からなる群より選択され、
それによって、置換基Xが、場合により、オキソ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル及びtert−ブチルから選択される基の1、2又は3個の置換基によって更に置換されている、
式1又は式1’の前述の化合物及び前述の化合物の薬学的に許容し得る塩に関する。
又は式1b’:
[式中、
R1は、
フェニル、Het及びHetアリールからなる群より選択され;
これは、場合により、1、2又は3個の置換基Zによって更に置換されており、
それによって、各Zは、
−OH、オキソ、−CN、ハロゲン、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、−O−プロピル、−C1−6−ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、Het、Hetアリール、−CO−N(CH3)2、−CO−NHCH3、−CO−NH2、−(C1−3−アルキレン)−O−(C1−3−アルキル)、−O−Hetからなる群より選択される置換基であり、
これは、場合により、1、2又は3個の置換基Xによって更に置換されており、
それによって、各Xは、ハロゲン、オキソ、−C1−4−アルキル、−O−C1−4−アルキル、−C1−4−ハロアルキル、−O−(C1−4−アルキレン)−Het、Het、−NH2からなる群より選択され、
それによって、置換基Xは、場合により、オキソ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル及びtert−ブチルから選択される基の1、2又は3個の置換基によって更に置換されている]
で表される化合物及び前述の化合物の薬学的に許容し得る塩に関する。
R1が、
a)Het及びHetアリールからなる群より選択されるいずれかであり;
これが、場合により、1、2又は3個の置換基Zによって更に置換されており、
それによって、各Zが、−OH、オキソ、−CN、ハロゲン、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、−O−プロピル、−C1−6−ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、Het、Hetアリール、−CO−N(CH3)2、−CO−NHCH3、−CO−NH2、−(C1−3−アルキレン)−O−(C1−3−アルキル)、−O−Hetからなる群より選択される置換基であり、
これが、場合により、1、2又は3個の置換基Xによって更に置換されており、
それによって、各Xが、ハロゲン、オキソ、−C1−4−アルキル、−O−C1−4−アルキル、−C1−4−ハロアルキル、−O−(C1−4−アルキレン)−Het、Het、Hetアリール、−NH2からなる群より選択され、
それによって、置換基Xが、場合により、オキソ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル及びtert−ブチルから選択される基の1、2又は3個の置換基によって更に置換されており、
又は、R1が、
b)フェニルであり、
これが、場合により、1、2又は3個の置換基Zによって更に置換されており、
それによって、各Zが、−CN、ハロゲン、−メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、(C1−3−アルキレン)−Hetアリール、−(C1−3−アルキレン)−Het、−C1−6−ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、Het、Hetアリールからなる群より選択される置換基であり、
これが、場合により、1、2又は3個の置換基Xによって更に置換されており、
それによって、各Xが、ハロゲン、オキソ及び−C1−4−アルキルからなる群より選択される、
前述の式1b又は式1b’の上記化合物及び前述の化合物の薬学的に許容し得る塩に関する。
R1が、
各々N、O及びSからなる群より互いに独立して選択される1、2又は3個のヘテロ原子を有する単環式5〜6員複素芳香族、
又は、各々N、O及びSからなる群より互いに独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有する9〜11員二環式複素芳香族のいずれかであり、
このR1−残基が、C原子を介して又はN原子を介してのいずれかで分子の残りに連結しており、かつ、場合により、1、2又は3個の置換基Zによって更に置換されており、
それによって、各Zが、
−OH、オキソ、−CN、ハロゲン、−メチル、−エチル、n−プロピル、イソプロピル、−O−プロピル、−C1−6−ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、Het、Hetアリール、−CO−N(CH3)2、−CO−NHCH3、−CO−NH2、−(C1−3−アルキレン)−O−(C1−3−アルキル)、−O−Hetからなる群より選択される置換基であり、
これが、場合により、1、2又は3個の置換基Xによって更に置換されており、
それによって、各Xが、ハロゲン、オキソ、−C1−4−アルキル、−O−C1−4−アルキル、−C1−4−ハロアルキル、−O−(C1−4−アルキレン)−Het、Het、−NH2からなる群より選択され、
それによって、置換基Xが、場合により、オキソ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル及びtert−ブチルから選択される基の1、2又は3個の置換基によって更に置換されている、
前述の式1b又は式1b’の上記化合物及び前述の化合物の薬学的に許容し得る塩に関する。
R1が、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チオフェニル、フラニル、ピラゾロピリジニル、インダゾリル、チアゾリル、イミダゾ−ピリジニル及びインドリルからなる群より選択され、
このR1−残基が、C原子を介して又はN原子を介してのいずれかで分子の残りに連結しており、かつ、場合により、1、2又は3個の置換基Zによって更に置換されており、
それによって、各Zが、
−OH、オキソ、−CN、ハロゲン、−メチル、−エチル、n−プロピル、イソプロピル、O−プロピル、−C1−3−ハロアルキル、3、4、5又は6員シクロアルキル、Het、Hetアリール、−CO−N(CH3)2、−CO−NHCH3、−CO−NH2、−(C1−3−アルキレン)−O−(C1−3−アルキル)、−O−Hetからなる群より選択される置換基であり、
これが、場合により、1、2又は3個の置換基Xによって更に置換されており、
それによって、各Xが、ハロゲン、オキソ、−C1−4−アルキル、−O−C1−4−アルキル、−C1−4−ハロアルキル、−O−(C1−4−アルキレン)−Het、Het、−NH2からなる群より選択され、
それによって、置換基Xが、場合により、オキソ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル及びtert−ブチルから選択される基の1、2又は3個の置換基によって更に置換されている、
前述の式1b又は式1b’の上記化合物及び前述の化合物の薬学的に許容し得る塩に関する。
R1が、フェニルであり、
これが、場合により、1、2又は3個の置換基Zによって更に置換されており、
それによって、各Zが、
−OH、オキソ、−CN、ハロゲン、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、−O−プロピル、−C1−6−ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、Het、Hetアリール、−CO−N(CH3)2、−CO−NHCH3、−CO−NH2、−(C1−3−アルキレン)−O−(C1−3−アルキル)、−O−Hetからなる群より選択される置換基であり、
これが、場合により、1、2又は3個の置換基Xによって更に置換されており、
それによって、各Xが、ハロゲン、オキソ、−C1−4−アルキル、−O−C1−4−アルキル、−C1−4−ハロアルキル、−O−(C1−4−アルキレン)−Het、Het、−NH2からなる群より選択され、
それによって、置換基Xが、場合により、オキソ、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル及びtert−ブチルから選択される基の1、2又は3個の置換基によって更に置換されている、
前述の式1b又は式1b’の上記化合物及び前述の化合物の薬学的に許容し得る塩に関する。
式6:
式7:
式8:
及び式11:
[式中、E、D、G、T及びR1は、上に述べたとおり定義されるか、又は請求項1のとおり定義され、そして、Halは、Cl又はBrであり、
そして、PGは、ベンジル、1−フェニルエチル、1−(4−メトキシフェニル)エチルからなる群より選択される保護基である]
からなる群より選択される中間化合物を指す。
特に指定しない限り、置換基のすべては、互いに独立している。例えば、1個の基において複数のC1−6−アルキル基が可能な置換基であるならば、3個の置換基の場合には、例えば、C1−6−アルキルは、互いに独立して、メチル、n−プロピル及びtert−ブチルを表し得る。
は、2−トリル、3−トリル、4−トリル及びベンジルを表し得る。
を含む。
本発明に係る実施例は、スキーム2に示すように調製した。
Dは、S又はOであり
Gは、Cであり
Tは、Cであり
Eは、Cであり
Aは、CH又はNであり
Halは、Br又はClであり
ここで、Xは、−B(OH)2、−ボロン酸ピナコールエステル、−トリフルオロボラート又は−SnBu3であり
PGは、保護基(例えば、ベンジル、1−フェニルエチル、1−(4−メトキシフェニル)エチル)であり
そして、R1は、本明細書上記に定義したとおりである。
4.1.1.スキーム2からのラクタム2の合成
実施例4、19、20、21、23、24、25、30、31、37、39、44、46のための、(R)−4−[(R)−1−ヒドロキシエチル]−1−[(S)−1−(4−メトキシフェニル)−エチル]−ピロリジン−2−オン2.1の合成及び(R)−4−[(S)−1−ヒドロキシエチル]−1−[(S)−1−(4−メトキシフェニル)−エチル]−ピロリジン−2−オン2.2の合成
1−メチル−2−ピロリジノン0.5L中の(R)−1−(4−メトキシ−フェニル)−エチルアミン100g及びイタコン酸95gの懸濁液を80℃に1時間加熱した。溶液を120℃で更に4時間撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、脱塩水1.5Lに注いだ。沈殿物を濾過し、脱塩水で洗浄し、50℃で乾燥させた。
収量:195g(定量的収率)ジアステレオ異性体の混合物としての固体
分析(方法G):Rt:2.6分及び2.7分、(M+H)+:264
1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)260gを、20℃で、2−メチルテトラヒドロフラン1.4L中の(1’R,3R/S)−1−(1’−(4−メトキシフェニルエチル)−5−オキソ−3−ピロリジンカルボン酸(ジアステレオ異性体の混合物)285gの溶液に加えた。懸濁液を20℃で80分間撹拌した。エチルジイソプロピルアミン(DIPEA)235mL及びN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩130gを加えた。懸濁液を20℃で3時間撹拌した。冷却下、4M塩酸850mLを加えた。有機相を分離し、1N塩酸500mLで2回洗浄した。水相を酢酸エチル500mLで2回再抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
収量:油状物としての(R/S)−N−メトキシ−5−オキソ−1−[(S)−1−(4−メトキシフェニル)−エチル]−ピロリジン−3−カルボキサミド(ジアステレオ異性体の混合物)271g(理論値の82%)。
分析(方法H):Rt:11.1分(41面積%)及び13.8分(59面積%)、(M+H)+:307
ジエチルエーテル中の3M臭化メチルマグネシウム溶液530mLを、2−メチルテトラヒドロフラン1.4L中の(R/S)−N−メトキシ−5−オキソ−1−[(S)−1−(4−メトキシフェニル)−エチル]−ピロリジン−3−カルボキサミド(ジアステレオ異性体の混合物)271gの冷却溶液に、温度が0℃以下に維持されるようにゆっくり加えた。添加完了後、温度を0℃で75分間維持し、次いで20℃まで温めた。懸濁液を20℃で16時間撹拌した。冷却下、4M塩酸650mLを加えた。有機相を分離し、飽和炭酸ナトリウム溶液500mL及び飽和ブライン500mLで洗浄した。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させた。濾過後、溶媒を減圧下で蒸発させた。
収量:油状物としての(R/S)−4−アセチル−1−[(S)−1−(4−メトキシフェニル)−エチル]−ピロリジン−2−オン(ジアステレオ異性体の混合物)188g(理論値の81%)。
分析(方法H):Rt:7.4分及び9.6分、(M+H)+:262
ジアステレオ異性体(R/S)−4−アセチル−1−[(S)−1−(4−メトキシフェニル)−エチル]−ピロリジン−2−オンの混合物103gを、25℃で、1−ブタノール155mLに溶解した。水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム(メタノール中40%溶液)18mLを加えた。溶液を25℃で30分間撹拌した。溶液を0℃に冷却した。沈殿が始まった。懸濁液を0℃で15分間撹拌した。n−へプタン100mLをゆっくり加え、懸濁液を0℃で30分間撹拌した。n−へプタンの100mL分の添加を4回繰り返し、それに続いて、懸濁液を0℃で30分間撹拌した。沈殿物を単離し、n−へプタンで洗浄し、50℃で乾燥させた。
収量:〜95:5のジアステレオ異性体純度を有するベージュ色の固体77.1g(理論値の75%)(方法H)。
収量:>99:1のジアステレオ異性体純度を有する無色の固体68.7g(理論値の67%)。
分析(方法H):Rt:6.8分、(M+H)+:262
ジアステレオ異性体(R/S)−4−アセチル−1−[(S)−1−(4−メトキシフェニル)−エチル]−ピロリジン−2−オンの混合物13.2gを、25℃で、1−ブタノール18mLに溶解した。溶液を3℃に冷却し、(R)−4−アセチル−1−[(S)−1−(4−メトキシフェニル)−エチル]−ピロリジン−2−オン100mgで処理した。生じた混合物を3℃で15分間撹拌し;その時点で、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム(メタノール中40%溶液)2.3mLを加えた。溶液を3℃で30分間撹拌した。n−へプタン64mLを、0〜3℃で、1時間かけてゆっくり加え、懸濁液を0℃で60分間撹拌した。沈殿物を単離し、n−へプタンで洗浄し、30℃で乾燥させた。
収量:〜98:2のジアステレオ異性体純度を有するベージュ色の固体10.6g(理論値の80%)(方法H)。
分析(方法H):Rt:6.8分、(M+H)+:262
ジクロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)−イリジウム(III)二量体94.6mg及び(S,S)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン[(R,R)−TsDPEN]105mgをアセトニトリル20mLに溶解し、その後、25℃で、水500mL中の(R)−4−アセチル−1−[(S)−1−(4−メトキシフェニル)−エチル]−ピロリジン−2−オン50g及びギ酸ナトリウム65gのスラリーに投入した。スラリーを60℃に加熱し、この温度で窒素を散布しながら3時間撹拌した。反応物を、60℃で、酢酸イソプロピル500mLで希釈し、その後、周囲温度まで冷ました。層を分離し、有機部分を水300mLで2回洗浄した。有機部分を油状の固体まで濃縮した。残留物質を酢酸エチル及びヘキサンから3回結晶化し、続いて、真空オーブン中、窒素を流しながら30℃で乾燥させた。
>99:1のジアステレオマー純度を有するベージュ色の固体25.4g
ジクロロ(ペンタメチルシクロペンタジエニル)−イリジウム(III)二量体9.46mg及び(R,R)−N−(p−トルエンスルホニル)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン[(R,R)−TsDPEN]10.52mgをアセトニトリル1mLに溶解し、その後、25℃で、水50mL中の(R)−4−アセチル−1−[(S)−1−(4−メトキシフェニル)−エチル]−ピロリジン−2−オン5g及びギ酸ナトリウム6.5gのスラリーに投入した。スラリーを60℃に加熱し、この温度で窒素を散布しながら3時間撹拌した。反応物を、60℃で、酢酸イソプロピル50mLで希釈し、その後、周囲温度まで冷ました。層を分離し、有機部分を水20mLで洗浄した。有機部分を油状物まで濃縮した。油状物を還流下で酢酸イソプロピル8mLに溶解した。溶液を周囲温度まで冷ましたところ、ここで結晶化が起こった。混合物を、周囲温度にて、へプタン10mLで滴下希釈した。混合物を30分間撹拌した。固体を濾過によって回収し、へプタン中の20vol%酢酸イソプロピルの溶液で洗浄し、真空オーブン中、窒素を流しながら55℃で乾燥させた。99:1のジアステレオマー純度を有するベージュ色の固体3.82g。
分析(方法I):Rt:12.9分、(M+H)+:264
(R)−4−[(S)−1−ヒドロキシエチル]−1−[(S)−1−(4−メトキシフェニル)−エチル]−ピロリジン−2−オン2.2 20.0g、p−トルエンスルホニルクロリド21.67g及びN,N−ジメチルピリジン−4−アミン0.92gの混合物に、ピリジン42mL及びジクロロメタン(DCM)42mLを加えた。生じた混合物を、アルゴン雰囲気下、34℃で18時間撹拌した。反応混合物を酢酸イソプロピルで希釈し、水及び2M塩酸で洗浄した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物を酢酸イソプロピル及びn−へプタン中に取った。沈殿物を濾別し、n−へプタン/酢酸イソプロピルで洗浄し、乾燥させて、[(1S)−1−[(3R)−1−[(1S)−1−(4−メトキシフェニル)エチル]−5−オキソ−ピロリジン−3−イル]エチル]4−メチルベンゼンスルホナート2.3 19.83gを固体として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=0.680分(方法J)、M+H=418
X.1.2.1.R1−Hal3の合成
trans4−[4−(4−ブロモ−ピラゾール−1−イル)−シクロヘキシル]−1−メチル−ピペラジン−2−オン3.2の合成
出発物質1−スピロ[7−アゾニアビシクロ[2,2,1]へプタン−7,4’−[1’−メチル−2’−オキソ−4’−ピペラジニウム]メタン−スルホナート]は、WO2011092128に記載されるように得た。
ジメチルアセトアミド(DMA)7.5mL中の4−ブロモピラゾール506mgの溶液に、水素化ナトリウム(NaH)91mgを加えた。生じた混合物を室温で10分間撹拌した後、1−スピロ[7−アゾニアビシクロ[2,2,1]へプタン−7,4’−[1’−メチル−2’−オキソ−4’−ピペラジニウム]メタン−スルホナート]1.0gを加え、混合物を100℃で40分間撹拌した。追加のNaH70mgを加え、反応混合物を120℃で40分間撹拌した。溶媒を蒸留によって除去し、残留物をMeOH中に取り、rpHPLC(XbridgeC18、アセトニトリル/水、アンモニア)によって精製して、凍結乾燥後、trans4−[4−(4−ブロモ−ピラゾール−1−イル)−シクロヘキシル]−1−メチル−ピペラジン−2−オン850mgを固体として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=0.45分(方法C)、M+H=341/343
DCM50mL中の5−ブロモピリジン−2−カルバルデヒド1gの溶液を−70℃に冷却し、次いで、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド1.55mLを20分間かけて滴下した。懸濁液を室温で30分間撹拌し、次いで、0℃で水10mLを加え、続いて、飽和NaHCO320mLをゆっくり添加した(ガス発生)。相を分離し、ジオキサン中4M HCl 2mLを有機相に加え、これを真空下で濃縮して、生成物1.06gを黄色の固体として与えた。
分析:HPLC−MS:Rt=0.72分(方法D)、M+H=208/210
7−ブロモ−3−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピンを、Shah, Unmesh; Lankin, Claire M.; Boyle, Craig D.; Chackalamannil, Samuel; Greenlee, William J.; Neustadt, Bernard R.; Cohen-Williams, Mary E.; Higgins, Guy A.; Ng, Kwokei; Varty, Geoffrey B.; Zhang, Hongtao; Lachowicz, Jean E. Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 2008, 18, 4204 - 4209 に記載されているように得ることができる。
N−メチル−2−ピロリジノン(NMP)2mL及びテトラヒドロフラン(THF)3mL中の6−ブロモ−1−メチル−インドール−2−カルボン酸0.68g、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)1.1g及びトリエチルアミン0.55mLの混合物を室温で2時間撹拌し、続いて、THF中2Mジメチルアミン溶液4.0mLを添加した。反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄した。合わせた有機相を真空下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(DCM→DCM:メタノール 90:10)によって精製して、6−ブロモ−N,N,1−トリメチル−インドール−2−カルボキサミド3.5 0.66gを油状物として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=0.85分(方法E)、M+H=281/283
工程1:[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]4−メチルベンゼンスルホナートの合成
ピリジン60mL及びDCM250mL中の(R)−テトラヒドロ−フラン−3−オール25.43gの溶液に、4−メチル−ベンゼンスルホニルクロリド73.0g、続いて、N,N−ジメチルピリジン−4−アミン1.0gを加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、2M塩酸及び水で洗浄した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(DCM→DCM:メタノール 95:5)によって精製して、[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]4−メチルベンゼンスルホナート59.46gを油状物として生成した。
分析:MS:M+H=243
N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)10mL中の[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]4−メチルベンゼンスルホナート650mg、4−ブロモ−1H−ピラゾール400mg及び炭酸セシウム1.40gの混合物を65℃で6時間撹拌した。追加の4−ブロモ−1H−ピラゾール20mgを加え、反応混合物を65℃で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エチル 9:1→1:1)によって精製して、4−ブロモ−1−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピラゾール3.6 476mgを固体として生成した。
分析:MS:M+H=217/219
この中間体を、(S)−テトラヒドロ−フラン−3−オールから、4−ブロモ−1−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]ピラゾール3.6の調製に従って2工程で調製した。
分析:MS:M+H=217/219
工程1:5−メチル−1−テトラヒドロピラン−4−イル−ピラゾールの合成
THF20mL中の1−テトラヒドロピラン−4−イルピラゾール2.26gの撹拌混合物に、アルゴン雰囲気下、−50℃で、ヘキサン中の1.6M N−ブチルリチウム溶液11.14mLを滴下した。混合物を−20℃〜−15℃で1.5時間撹拌した後、ヨウ化メチル1.11mLを滴下した.生じた混合物を−20℃〜−15℃で1.5時間撹拌した。水10mLを滴下し、混合物を周囲温度に至らせた。反応混合物を水で希釈し、続いて、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をrpHPLC(塩基性)によって精製して、凍結乾燥後、5−メチル−1−テトラヒドロピラン−4−イル−ピラゾール1.51gを固体として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=0.61分(方法F)、M+H=167
THF20mL及び酢酸エチル20mL中の5−メチル−1−テトラヒドロピラン−4−イル−ピラゾール1.0gの混合物に、10〜20℃で、ブロモスクシンイミド1.09gを少しずつ加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで、飽和炭酸カリウム水溶液でクエンチした。溶媒を蒸発させ、残留物をrpHPLC(塩基性)によって精製して、凍結乾燥後、4−ブロモ−5−メチル−1−テトラヒドロピラン−4−イル−ピラゾール3.8 1.20gを固体として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=0.65分(方法F)、M+H=245/247
DCM3mL及びメタノール0.5mL中の4−(4−ブロモフェニル)−ピペリジン塩酸塩100mg及び酢酸ナトリウム100mgの混合物に、ホルムアルデヒド(37%水溶液)50μLを加えた。生じた混合物を室温で10分間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム155mgを加えた。反応混合物を2時間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液でクエンチし、続いて、DCMで抽出した。合わせた有機相を真空下で濃縮して、4−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−ピペリジン3.9 88mgを固体として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=0.38分(方法J)、M+H=254/256
DCM16.3mL及びメタノール2.9mL中の4−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−ピペリジン640mgの溶液に、ホルムアルデヒド(37%水溶液)6.40mLを加えた。生じた混合物を周囲温度で1時間撹拌した後、0℃に冷却し、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム1.02gを少しずつ加えた。次いで、反応物を周囲温度まで放温し、1時間撹拌した。反応混合物を飽和炭酸カリウム水溶液でクエンチし、続いて、DCMで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(へプタン/酢酸エチル/メタノール)によって精製して、4−(4−ブロモ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−1−メチル−ピペリジン3.10 650mgを油状物として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=1.37分(方法K)、M+H=323/325
DMA3mL中の4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)アニリン1.0g、ビス(2−ブロモエチル)エーテル786μL及びジイソプロピルアミン1.45mLの混合物を、密閉管中、140℃で2日間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、TBMEで抽出した。合わせた有機抽出物を飽和重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(へプタン/酢酸エチル/メタノール)によって精製して、4−(4−ブロモ−2−トリフルオロメチル−フェニル)−モルホリン3.11 833mg(HPLCによって84%)を油状物として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=2.37分(方法K)、M+H=310/312
工程1:N’−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシリデン)−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステルの合成
メタノール5mL中のヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル0.99gの溶液を、メタノール5mL中の4,4−ジフルオロ−シクロヘキサノン1.0gの溶液に滴下した。生じた混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸留によって除去し、N’−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシリデン)−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル1.76gを固体として生成した。
分析:MS:M+H=249
メタノール48mL中のN’−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシリデン)−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル8.0g及びパラジウム炭素800mgの混合物を、10barにて、40℃で16時間水素化した。触媒を濾過によって除去し、溶媒を真空下で蒸発させて、N’−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル7.82gを生成した。
分析:MS:M−H=249
DCM20mL中のN’−(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ヒドラジンカルボン酸tert−ブチルエステル5.0gの混合物に、イソプロパノール中の6M塩酸40mLを加え、生じた混合物を室温で12時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をトルエンでトリチュレートした。沈殿物を濾別し、乾燥させて、(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ヒドラジン塩酸塩3.72gを固体として生成した。
分析:ESI−MS:M+H=151
エタノール15mL中の(4,4−ジフルオロ−シクロヘキシル)−ヒドラジン塩酸塩2.04gの混合物に、濃塩酸3.50mL、続いて、1,1,3,3−テトラメトキシプロパン1.80gを加え、次いで、混合物を1時間還流した。反応混合物を水で希釈し、エタノールを蒸留によって除去した。残留物を水酸化ナトリウム水溶液(30%)でアルカリ性にし、ジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピラゾール2.02gを油状物として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=0.46分(方法C)、M+H=187
DCM5mL中の1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピラゾール2.0gの溶液に、0℃で臭素0.55mLを加え、混合物を室温で15分間撹拌した。溶媒を蒸留によって除去し、残留物をDCM中に取り、半飽和ブラインで洗浄した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、4−ブロモ−1−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)ピラゾール3.12 2.81gを固体として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=0.60分(方法C)、M+H=265/267
DMF60mL中の4−ブロモ−1H−イミダゾール10.0gの混合物中に、ドライアイス冷却下で、クロロジフルオロメタン30gを通し、次いで、炭酸カリウム15.0gを加え、反応混合物を、密閉管中(19bar)、110℃に一晩加熱した。追加のクロロジフルオロメタン30g及び炭酸カリウム5gを加え、反応混合物を110℃に一晩加熱した(9bar)。反応混合物を周囲温度に至らせ、次いで、水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を飽和ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。残留物をrpHPLC(SunfireC18、アセトニトリル/水 トリフルオロ酢酸)によって精製して、4−ブロモ−1−(ジフルオロメチル)イミダゾール3.07gを生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=0.371分(方法J)、M+H=197/199
・実施例46のための3−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル3.14
・4−ブロモ−1−(3,3,3−トリフルオロ−プロピル)ピラゾール3.15
・3−ブロモ−1H−インダゾール−5−カルボニトリル3.16
・2−ブロモ−5−フルオロ−ピリジン3.17
・4−(4−ブロモフェニル)−1−メチル−ピペリジン3.18
・2−(4−ブロモ−2−メチル−フェニル)−1,2−チアゾリジン1,1−ジオキシド3.19
・7−ブロモ−2−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン3.20
・4−ブロモ−1−イソプロポキシ−2−メトキシ−ベンゼン3.22
・実施例37のための5−ブロモ−1−メチル−インダゾール−3−アミン3.23
・実施例23のための2−(4−ブロモフェニル)−1,2−チアゾリジン1,1−ジオキシド3.24
・4−ブロモ−1−(ジフルオロメチル)ピラゾール3.25
・4−ブロモ−1−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イル)−1H−ピラゾール3.26
・1−[(4−ブロモフェニル)メチル]−2−メチル−1H−イミダゾール3.27。
トリブチル−[2−(ジフルオロメチル)チアゾール−4−イル]スタンナン4.1の合成
DCM5mL中の4−トリブチルスタンニルチアゾール−2−カルバルデヒド500mgの混合物に、0℃で、2.7M[ビス(2−メトキシエチル)アミノ]硫黄トリフルオリド溶液(トルエン中)1.01mLをゆっくり加え、次いで、混合物を周囲温度まで放温し、2時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、水で洗浄した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(へプタン/酢酸エチル/メタノール)によって精製して、トリブチル−[2−(ジフルオロメチル)チアゾール−4−イル]スタンナン4.1 440mg(HPLCによって82%)を油状物として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=2.72分(方法M)、M+H=425
・実施例31のためのトリブチル(チアゾール−4−イル)スタンナン4.2
7−ブロモ−3−メチル−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン100mg、ビス−(ピナコラト)−ジボロン127mg、1,1’−ビス(ジフェニルホスピノ)フェロセンジクロロパラジウム(II)20mg及び酢酸カリウム123mgをジオキサン2mLに懸濁し、混合物を100℃で1.25時間撹拌した。冷却後、混合物をジオキサンで希釈し、セライトに通して濾過し、ジオキサンで洗浄し、溶媒を真空下で蒸発させて、3−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,2,4,5−テトラヒドロ−3−ベンゾアゼピン4.3 220mg(92%、含量50%)を固体として生成し、これを更に精製することなく次の工程に使用した。
分析:HPLC−MS:Rt=0.45分(方法N)、M+H=288
・1−メチル−4−{4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]−シクロヘキシル}−ピペラジン−2−オン4.4(3.2から開始)。反応条件:4時間、100℃。収率:81%(含量36%)。分析:HPLC−MS:Rt=0.41分(方法O)、M+H=389
・2−ジフルオロメチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン4.5(3.3から開始)。反応条件:45分、100℃。収率:82%(含量40%)。分析:HPLC:Rt=0.25分(方法N);MS:M+H=256
・N,N,1−トリメチル−6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドール−2−カルボキサミド4.6(3.5から開始)。反応条件:3時間、100℃。収率:84%(含量50%)。分析:HPLC−MS:Rt=0.69分(方法N)、M+H=329
・1−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール4.7(3.6から開始)。反応条件:3時間、100℃。収率:59%(含量50%)。分析:HPLC−MS:Rt=0.49分(方法N)、M+H=265
・2−[2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1,2−チアゾリジン1,1−ジオキシド4.8(3.19から開始)。反応条件:3時間、100℃。収率:86%(含量50%)。分析:HPLC−MS:Rt=0.64分(方法N)、M+H=338
・1−[(3R)−テトラヒドロフラン−3−イル]−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール4.9(3.7から開始)。反応条件:5時間、100℃。収率:43%(含量38%)。分析:HPLC−MS:Rt=0.54分(方法J)、M+H=265
・2−メチル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン4.10(3.20から開始)。反応条件:2時間、100℃。収率:99%(含量43%)。分析:HPLC−MS:Rt=0.41分(方法J)、M+H=274
・4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−(3,3,3−トリフルオロプロピル)ピラゾール4.11(3.15から開始)。反応条件:4時間、100℃。収率:29%(含量25%)。分析:HPLC−MS:Rt=0.61分(方法J)、M+H=291
・1−メチル−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピペリジン4.12(3.9から開始)。反応条件:4時間、100℃。収率:84%(含量50%)。分析:HPLC−MS:Rt=0.47分(方法J)、M+H=302
・2−(4−イソプロポキシ−3−メトキシ−フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン4.13(3.22から開始)。反応条件:3時間、100℃。収率:87%(含量40%)。分析:HPLC−MS:Rt=0.75分(方法J)、M+H=293
・2−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1,2−チアゾリジン1,1−ジオキシド4.14(3.24から開始)(実施例23のための)。反応条件:2.5時間、80℃、DMF中。収率:68%(含量95%)。分析:HPLC−MS:Rt=2.04分(方法K)、M+H=324。
・1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インダゾール−3−アミン4.15(3.23から開始)(実施例37のための)。反応条件:1時間、95℃。収率:89%(含量85%)。分析:HPLC−MS:Rt=1.76分(方法K)、M+H=274
・1−メチル−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]ピペラジン4.16(3.10から開始)(実施例25のための)。反応条件:1.5時間、95℃。収率:61%(含量95%)。分析:HPLC−MS:Rt=1.66分(方法K)、M+H=371
・1−(ジフルオロメチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール4.17(3.25から開始)。反応条件:2.5時間、95℃。収率:70%(含量95%)。分析:HPLC−MS:Rt=1.97分(方法K)、M+H=245
・4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]モルホリン4.18(3.11から開始)。反応条件:1時間、95℃。収率:99%(含量78%)。分析:HPLC−MS:Rt=2.67分(方法K)、M+H=358。
THF230mL中の4−ブロモ−1−tert−ブチル−ピラゾール3.1 50gの撹拌混合物に、アルゴン雰囲気下、−60℃以下で、ヘキサン中の2.5M N−ブチルリチウム溶液100mLを滴下し、次いで、混合物をこの温度で5分間撹拌した後、−60℃以下で、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン52mLを滴下した。反応混合物を周囲温度に至らせた。混合物を氷浴で冷却し、リン酸緩衝水溶液及び水で希釈し、2M塩酸水溶液で中和した。有機溶媒を蒸留によって除去し、残留物をDCMで抽出した。合わせた有機抽出物を飽和ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、1−tert−ブチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール44.26gを固体として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=0.904分(方法F)、M+H=251
この中間体を、4−ブロモ−5−メチル−1−テトラヒドロピラン−4−イル−ピラゾール3.8から、1−tert−ブチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール4.19の調製に従って調製した。
収率:94%の4.20
分析:HPLC−MS:Rt=0.58分(方法J)、M+H=293
DCM2mL中の4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル4.51 250mg及びトリフルオロ酢酸0.5mLの混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を蒸留によって除去し、残留物をDCM10mL中に取り、続いて、ホルムアルデヒド(37%水溶液)494μLを添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム421mgを加えた。生じた混合物を室温で30分間撹拌し、飽和重炭酸ナトリウム水溶液で希釈し、DCMで抽出した。合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空下で濃縮して、1−メチル−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン4.21 99mgを固体として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=1.25分(方法K)、M+H=292
・(3,4−ジメトキシフェニル)ボロン酸4.22
・2−シクロプロピル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン4.23
・2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール4.24
・(3,4,5−トリメトキシフェニル)ボロン酸4.25
・tert−ブチル−5−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)インドール−1−カルボキシラート4.26
・1−(2−メトキシエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール4.27
・1−エチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール4.28
・実施例4のための[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ボロン酸4.29
・(1−メチルインダゾール−5−イル)ボロン酸4.30
・1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール4.31
・実施例39のための1−テトラヒドロピラン−4−イル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール4.32
・1−イソプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール4.33
・4−[5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ピリジル]モルホリン4.34
・実施例24のための1−メチル−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピペラジン4.35
・1,3−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール4.36
・1,5−ジメチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール4.37
・(1−メチルインダゾール−6−イル)ボロン酸4.38
・7−クロロ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール4.39
・1−シクロプロピル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール4.40
・実施例44のためのtert−ブチル4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート4.41
・カリウム5−メチル−2−チオフェントリフルオロボラート4.42
・カリウム6−メトキシ−3−ピリジルトリフルオロボラート4.43
・カリウム4−(トリフルオロメチル)フェニルトリフルオロボラート4.44
・実施例30のための5−フルオロ−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン4.45
・実施例19のための(4−モルホリノフェニル)ボロン酸4.46
・実施例21のための(1−メチルインダゾール−5−イル)ボロン酸4.47
・例実施例20のための2−イソプロポキシ−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン4.48
・1−メチル−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール4.49
・1−シクロヘキシル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキソボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール4.50
・4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル4.51。
4,6−ジクロロ−2−メチル−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(5.1)の合成
DCM300mL中のトリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート9.5gの混合物に、アルゴン雰囲気下、4,6−ジクロロ−3aH−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン(Sphinx Scientific Laboratory Corporationから市販されている)10.0gを加えた。反応混合物を室温で一晩撹拌した。追加のトリメチル−オキソニウムテトラフルオロボラート2.7g及びエチルジイソプロピルアミン(DIPEA)2.0mLを加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を水で希釈し、濾過し、有機相を真空下で濃縮した。粗物質を半飽和重炭酸ナトリウム水溶液中に取った。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させて、4,6−ジクロロ−2−メチル−ピラゾロ[4,3−c]ピリジン5.1 8.2gを固体として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=0.45分(方法C)、M+H=202/204
工程1:N−(3−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)アセトアミドの合成
DCM200mL中の3−ブロモ−5−メトキシ−アニリン20gの溶液に、0℃で、トリエチルアミン27.44mLを加えた。反応混合物に塩化アセチル7.06mLを30分かけて滴下した。反応物を30℃で3時間撹拌し、次いで氷に注いだ。pHを水性NaHCO3でpH7に調整し、沈殿した固体を濾過によって除去した。水性物をDCMで抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させて、N−(3−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)アセトアミド20gを固体として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=2.44分(方法Q)、M+H=244/246
トルエン200mL中のN−(3−ブロモ−5−メトキシ−フェニル)アセトアミド20gの撹拌溶液に、2,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン2,4−ジスルフィド(ローソン試薬)66.6gを加えた。混合物を110℃で12時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で蒸発させ、水を加えた。水相をDCMで抽出し、合わせた有機抽出物を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル 4:1)によって精製して、N−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)チオアセトアミド13gを固体として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=2.77分(方法Q)、M+H=260/262
水162mL中のN−(3−ブロモ−5−メトキシフェニル)チオアセトアミド13gの溶液に、室温で、水酸化ナトリウム82.3gを加えた。反応混合物を0℃に冷却し、水360mLに溶解したフェリシアン化カリウム82.3gを0℃で加えた。反応混合物を室温で2時間更に撹拌し、続いて、約30分間10℃に冷却した。沈殿した生成物を濾別し、水で十分に洗浄して、5−ブロモ−7−メトキシ−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール4gを固体として生成した。この化合物を、追加の精製を行うことなく次の工程に進めた。
5−ブロモ−7−メトキシ−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール3.6gを硫酸(水中75%)100mLに懸濁した。反応混合物を130℃で12時間撹拌し、次いで、室温まで冷まして、氷冷水の添加によってクエンチした。炭酸ナトリウムで水相をpH7に中和し、酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた。残留物をDCMでトリチュレーションすることによって更に精製して、5−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−7−オール10.1 1.5gを固体として与えた。
分析:HPLC−MS:Rt=2.46分(方法Q)、M+H=244/246
工程1:6−ブロモ−4−メトキシ−2−メチル−インダゾールの合成
1,4−ジオキサン50mL中の6−ブロモ−4−メトキシ−1H−インダゾール5.0gの溶液に、室温で、トリメチルオキソニウムテトラフルオロボラート4.23gを加えた。反応混合物を40℃で3時間撹拌し、一晩静置した。反応混合物を水に注いだ。沈殿物を濾別し、水で洗浄し、乾燥させて、6−ブロモ−4−メトキシ−2−メチル−インダゾール4.26gを固体として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=1.78分(方法K)、M+H=241/243
DCM42.6mL中の6−ブロモ−4−メトキシ−2−メチル−インダゾール4.26gの懸濁液に、0℃で、三臭化ホウ素溶液(DCM中1M)53.06mLを加えた。反応混合物を周囲温度に至らせ、3日間撹拌した。追加の三臭化ホウ素溶液(DCM中1M)10mLを加え、反応混合物を室温で8時間撹拌した。混合物を水に注いだ。沈殿物を濾別し、アセトニトリルでトリチュレートして、6−ブロモ−2−メチル−インダゾール−4−オール10.2 2.8gを固体として生成した。アセトニトリル濾液をDCM層と合わせ、真空下で濃縮した。残留物をアセトニトリルでトリチュレートして、6−ブロモ−2−メチル−インダゾール−4−オール10.2 1.08gを固体として生成した。2つの固体を合わせ、6−ブロモ−2−メチル−インダゾール−4−オール10.2 3.88gを固体として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=1.49分(方法K)、M+H=227/229
実施例4、19〜21、23〜25、30、31、37、39、44、46のための(4R)−4−[(1R)−1−[(5−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)オキシ]エチル]ピロリジン−2−オン7.4の合成
工程1:(4R)−4−[(1R)−1−[(5−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)オキシ]エチル]−1−[(1S)−1−(4−メトキシフェニル)エチル]ピロリジン−2−オンの合成
THF20mL中の5−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−7−オール10.1 500mg、(R)−4−[(S)−1−ヒドロキシエチル]−1−[(S)−1−(4−メトキシフェニル)−エチル]−ピロリジン−2−オン2.2 647mg及びトリフェニルホスフィン1.07gの混合物に、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート(DIAD)807μLを加えた。生じた混合物を室温で16時間撹拌した。追加の(R)−4−[(S)−1−ヒドロキシエチル]−1−[(S)−1−(4−メトキシフェニル)−エチル]−ピロリジン−2−オン2.2 150mg、トリフェニルホスフィン200mg及びDIAD200μLを加え、混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残留物をフラッシュクロマトグラフィー(へプタン/酢酸エチル=1/1→0/1)によって精製して、(4R)−4−[(1R)−1−[(5−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)オキシ]エチル]−1−[(1S)−1−(4−メトキシフェニル)エチル]ピロリジン−2−オン6.4 1.02gを生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=2.22分(方法K)、M+H=489/491
TFA7.63mL中の(4R)−4−[(1R)−1−[(5−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)オキシ]エチル]−1−[(1S)−1−(4−メトキシフェニル)エチル]ピロリジン−2−オン6.4 1.02gの混合物を80℃で6時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、重炭酸ナトリウムで中和し、DCMで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、真空下で濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィー(DCM/メタノール 100→95/5)によって精製して、(4R)−4−[(1R)−1−[(5−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)オキシ]エチル]ピロリジン−2−オン7.4 556mg(HPLCによって91%)を油状物として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=1.77分(方法K)、M+H=355/357
この中間体を、6−ブロモ−2−メチル−ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−オール10.3から、(4R)−4−[(1R)−1−(6−ブロモ−2−メチル−インダゾール−4−イル)オキシエチル]ピロリジン−2−オン7.5の調製に従って2工程で調製した。
分析:HPLC−MS:Rt=1.67分(方法K)、M+H=338/340
実施例46のための(4R)−4−[(1R)−1−[[2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル]オキシ]エチル]ピロリジン−2−オン11.2の合成
(4R)−4−[(1R)−1−[(5−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)オキシ]エチル]ピロリジン−2−オン7.4 200mg、ビス−(ピナコラト)−ジボロン214mg及び酢酸カリウム166mgをジオキサン4mLに懸濁し、窒素で5分間脱気した。ビス(トリフェニル−ホスフィン)パラジウム(II)クロリド19.8mgを加え、混合物を80℃で1.5時間撹拌した。反応混合物を周囲温度に至らせ、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出物を水で洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=1/0→9/1)によって精製して、(4R)−4−[(1R)−1−[[2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル]オキシ]エチル]ピロリジン−2−オン11.2 110mgを油状物として生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=1.28分 M+H:403(ボロナート)及びRt=0.96分 M+H=321(ボロン酸)−方法P。1H NMRはボロナートを確認する。
(4R)−4−[(1R)−1−[[2−メチル−5−[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル]オキシ]エチル]ピロリジン−2−オン(実施例4)の合成
ジオキサン2mL中の(4R)−4−[(1R)−1−[(5−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)オキシ]エチル]ピロリジン−2−オン7.4 90mg、[6−(トリフルオロメチル)−3−ピリジル]ボロン酸4.29 58mg及び2M炭酸ナトリウム水溶液250μLの混合物に、1,1’−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド8.9mgを加えた。反応混合物を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、真空下で濃縮した。粗残留物をrpHPLCによって精製して、実施例4 49mg(収率:46%)を生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=1.92分(方法K)、M+H=422
ジオキサン2mL中の(4R)−4−[(1R)−1−[(5−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)オキシ]エチル]ピロリジン−2−オン7.4 100mg及びトリブチル(チアゾール−4−イル)スタンナン4.2 211mgの混合物に、1,1’−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド9.9mgを加えた。生じた混合物を95℃で16時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、真空下で濃縮した。粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール=1/0→4/1)によって精製して、実施例3 1 60mg(収率:67%)を生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=2.36分(方法Z)、M+H=360
ジオキサン2.22mL中の(4R)−4−[(1R)−1−[(5−ブロモ−2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル)オキシ]エチル]ピロリジン−2−オン7.4 100mg、tert−ブチル4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート4.41 127mg及び2M炭酸ナトリウム水溶液280μLの混合物に、1,1’−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド9.9mgを加えた。反応混合物を80℃で16時間撹拌した。追加のtert−ブチル4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピラゾール−1−イル]ピペリジン−1−カルボキシラート53mg及び1,1’−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド9.9mgを加え、混合物を80℃で2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、乾燥させ、真空下で濃縮した。残留物をDCMに溶解し、TFA500μLを加え、生じた混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を、SCX(Biotage SCX-3)カラムを介した溶離及びその後のrpHPLCによって精製して、実施例44 8mg(収率:7%)を生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=3.61分(方法T)、M+H=426
ジオキサン2mL中の(4R)−4−[(1R)−1−[[2−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1,3−ベンゾチアゾール−7−イル]オキシ]エチル]ピロリジン−2−オン11.2 110mg、3−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−カルボニトリル3.14 91mg及び2M炭酸ナトリウム水溶液410μLの混合物に、1,1’−ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド9.6mgを加えた。反応混合物を80℃で3時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ、真空下で濃縮した。粗残留物をrpHPLCによって精製して、実施例46 47mg(収率:41%)を生成した。
分析:HPLC−MS:Rt=2.01分(方法R)、M+H=418
前述の合成スキームに従って調製した実施例化合物を、以下のクロマトグラフ法及び/又はNMR分光法によって特徴付けた。
溶離液A:水/0.2%KH2PO4 pH=3
溶離液B:アセトニトリル
時間[分] %A %B 流速[mL/分]
0.00 80 20 1.50
5.00 20 80 1.50
8.00 20 80 1.50
(カラム温度:30℃で一定)。検出 UV 220nm。
溶離液A:ヘキサン
溶離液B:2−プロパノール
時間[分] %A %B 流速[mL/分]
00.00 90 10 1.0
20.00 90 10 1.0
(カラム温度:10℃で一定)。検出 DAD 225nm。
溶離液A:ヘキサン
溶離液B:2−プロパノール
時間[分] %A %B 流速[mL/分]
00.00 90 10 1.0
25.00 90 10 1.0
(カラム温度:10℃で一定)
検出 DAD 225nm。
カラム:Waters Atlantis dC18(2.1×50mm、3μmカラム)
流速:1mL/分
溶媒A:0.1%ギ酸/水
溶媒B:0.1%ギ酸/アセトニトリル
注入容量:3μL
カラム温度:40℃
UV検出波長:215nm
溶離液:0〜2.5分、95%溶媒A+5%溶媒B〜100%溶媒Bの一定勾配;2.5〜2.7分、100%溶媒B;2.71〜3.0分、95%溶媒A+5%溶媒B。
Waters LCT Premier、QTof micro、ZQ 又は Shimadzu LCMS2010EVを使用したMS検出
Waters 2996フォトダイオードアレイ、Waters 2998フォトダイオードアレイ、Waters 2487 UV 又は Shimadzu SPD-M20A PDAを使用したUV検出
カラム:Waters SymmetryShield RP8(2.1×50mm、3.5μmカラム)
流速:1mL/分
溶媒A:0.1%ギ酸/水
溶媒B:0.1%ギ酸/アセトニトリル
注入容量:3μL
カラム温度:40℃
UV検出波長:215nm
溶離液:0〜2.2分、95%溶媒A+5%溶媒B〜100%溶媒Bの一定勾配;2.2〜2.7分、100%溶媒B;2.71〜3.0分、95%溶媒A+5%溶媒B。
Waters LCT Premier、QTof micro、ZQ 又は Shimadzu LCMS2010EVを使用したMS検出
Waters 2996フォトダイオードアレイ、Waters 2998フォトダイオードアレイ、Waters 2487 UV 又は Shimadzu SPD-M20A PDAを使用したUV検出
カラム:Supelco Ascentis Express(2.1×30mm、2.7μmカラム)
流速:1ml/分
溶媒A:0.1%ギ酸/水
溶媒B:0.1%ギ酸/アセトニトリル
注入容量:3μL
カラム温度:40℃
UV検出波長:215nm
溶離液:0〜1.5分、95%溶媒A+5%溶媒B〜100%溶媒Bの一定勾配;1.5〜1.6分、100%溶媒B;1.60〜1.61分、100%溶媒B〜95%溶媒A+5%溶媒Bの一定勾配;1.61〜2.00分、95%溶媒A+5%溶媒B。
Waters LCT Premier、QTof micro、ZQ 又は Shimadzu LCMS2010EVを使用したMS検出
Waters 2996フォトダイオードアレイ、Waters 2998フォトダイオードアレイ、Waters 2487 UV 又は Shimadzu SPD-M20A PDAを使用したUV検出
カラム:Atlantis d C18;50×3mm;3μ
流速:0.6ml/分
溶媒A:水中0.1%ギ酸
溶媒B:アセトニトリル中0.1%ギ酸
注入容量:5μL
カラム温度:35℃
UV検出波長:最大λスペクトル(200〜400nmの範囲でスキャン)
溶離液:0〜3.5分、95%溶媒A+5%溶媒B〜100%溶媒Bの一定勾配;3.5〜3.8分、100%溶媒B;3.8〜3.9分、100%溶媒B〜95%溶媒A+5%溶媒Bの一定勾配;3.9〜4.5分、95%溶媒A+5%溶媒B。
Waters 3100、SQ検出器、ES+ve及び-veモード(コーン電圧:30V、キャピラリー電圧3.0KV)を使用したMS検出
Waters 2996フォトダイオードアレイを使用したUV検出
カラム:Phenomenex Kinetex-XB C18(2.1×100mm、1.7μmカラム)
流速:0.6mL/分
溶媒A:0.1%ギ酸/水
溶媒B:0.1%ギ酸/アセトニトリル
注入容量:3μL
カラム温度:40℃
UV検出波長:215nm
溶離液:0〜5.3分、95%溶媒A+5%溶媒B〜100%溶媒Bの一定勾配;5.3〜5.8分、100%溶媒B;5.80〜5.82分、100%溶媒B〜95%溶媒A+5%溶媒Bの一定勾配;5.82〜7分、95%溶媒A+5%溶媒B
Waters SQDを使用したMS検出
Waters Acquity フォトダイオードアレイを使用したUV検出
カラム:Phenomenex Gemini C18(2.0mm×100mm、3μmカラム)
流速:0.5mL/分
溶媒A:水酸化アンモニウムでpH10に変更した2mM重炭酸アンモニウム/水
溶媒B:アセトニトリル
注入容量:3μL
カラム温度:40℃
UV検出波長:215nm
溶離液:0〜5.5分、95%溶媒A+5%溶媒B〜100%溶媒Bの一定勾配;5.5〜5.9分、100%溶媒B;5.90〜5.92分、100%溶媒B〜95%溶媒A+5%溶媒Bの一定勾配;5.92〜9.00分、95%溶媒A+5%溶媒B。
カラム:Waters Atlantis dC18(2.1×100mm、3μmカラム)
流速:0.6mL/分
溶媒A:0.1%ギ酸/水
溶媒B:0.1%ギ酸/アセトニトリル
注入容量:3μL
カラム温度:40℃
UV検出波長:215nm
溶離液:0〜5分、95%溶媒A+5%溶媒B〜100%溶媒Bの一定勾配;5〜5.4分、100%溶媒B;5.4〜5.42分、100%溶媒B〜95%溶媒A+5%溶媒Bの一定勾配;5.42〜7.00分、95%溶媒A+5%溶媒B。
Waters LCT Premier、QTof micro、ZQ 又は Shimadzu LCMS2010EVを使用したMS検出
Waters 2996フォトダイオードアレイ、Waters 2998フォトダイオードアレイ、Waters 2487 UV 又は Shimadzu SPD-M20A PDAを使用したUV検出
Bruker DRX 500 MHz NMRの構成
高性能デジタルNMR分光計、2−チャネルマイクロベイコンソール及びTopspin version 1.3を実行するWindows XPホストワークステーション
以下を備える:
・Oxford instruments magnet 11.74 Tesla(500 MHzプロトン共鳴周波数)
・B-VT3000温度調節器
・2Dパルスシーケンスの高速取得のためのGRASPII勾配分光アクセサリー
・勾配シミングのための重水素ロックスイッチ
・自動チューニング及びマッチング付き5mm広帯域逆配置二重共鳴プローブ(BBI ATMA)。2Hロック及び遮蔽したz−勾配コイルでの15N及び31P周波数範囲中の核のパルシング/デカップリングによる1H観測を可能にする。
高性能ワンベイBruker 400MHzデジタル2チャネルNMR分光計コンソール及びXwinNMR version 3.5を実行するWindows XPホストワークステーション
以下を備える:
・Oxford instruments magnet 9.39 Tesla(400 MHzプロトン共鳴周波数)
・B-VT3300可変温度調節器ユニット
・2Hロックでの1H、13C、19F及び31Pの観測のための4核(QNP)切り替え可能プローブ。
高性能デジタルNMR分光計、2−チャネルワンベイコンソール及びTopspin version 2.1 PL6を実行するLinuxホストワークステーション
以下を備える:
・Bruker-Biospin AVANCE III 500A magnet 11.75 Tesla(500 MHzプロトン共鳴周波数)
・B-VT3000温度調節器
1Hデカップリングによる15N及び31Pならびに19Fの範囲をカバーするデジタルチューニング付き5mm多核広帯域フッ素観測(BBFO)プローブ。
高性能デジタルNMR分光計、2−チャネルマイクロベイコンソール及びTopspin version 2.1 PL6を実行するLinuxホストワークステーション
以下を備える:
・Bruker-Biospin AVANCE III DPX400C magnet 9.40 Tesla(400 MHzプロトン共鳴周波数)
・B-VT 3200可変温度調節器ユニット
1Hデカップリングによる15N及び31Pならびに19Fの範囲をカバーするデジタルチューニング付き5mm多核広帯域フッ素観測(BBFO)プローブ。
以下の実施例を、上述した合成方法と同様にして調製した。これらの化合物は、SYK阻害剤として好適であり、かつ1μmol以下のSYK阻害に関するIC50値を有する。加えて、これらの化合物は、非常に良好なSYK選択性を示し、これは、SYKが効果的に阻害されるが、Aurora B(AURB)、FLT−3及びGSK3βなどの他のキナーゼが少しも又はほとんど阻害されないことを意味する。その結果、本発明のこれらの効果的なSYK−阻害剤の望ましくない副作用が最小限に抑えられる。
組換えヒトSyk(アミノ酸342〜635)を、N末端GSTタグを有する融合タンパク質として発現させ、アフィニティ精製し、使用するまで−80℃で、保存緩衝液(25mM HEPES pH7.5;25mM MgCl2;5mM MnCl2;50mM KCl;0.2%BSA;0.01%CHAPS;100μM Na3VO4;0.5mM DTT、10%グリセロール)中およそ50〜100μMの濃度で急速凍結した。
試験化合物を100%DMSO中に10mMの濃度で溶解し、DMSO中に1mMの濃度に希釈した。段階希釈を100%DMSO中で行う。本物質のすべての更なる希釈を試験緩衝液(25mM HEPES pH7.5;25mM MgCl2;5mM MnCl2;50mM KCl;0.2%HSA;0.01%CHAPS;100μM Na3VO4;0.5mM DTT)で実施した。希釈段階及び濃度範囲は必要に応じて改変した。これらの希釈物のアリコート7μlを、384ウェルOptiplate(Perkin Elmer, # 6007290)に移した。GST−Sykを試験緩衝液中12nMに希釈し、この希釈物の5μlをキナーゼ試験に使用した(Sykの終濃度=総容量15μl中4nM)。室温で15分間インキュベーションした後、験緩衝液液中の750nM ATP及び100μg/mlポリ(L−グルタミン酸 L−チロシン 4:1)、Fluka # 81357)の混合物3μlを各ウェルに加え、インキュベーションを室温で更に60分間継続した。
リーダーの出力ファイルは、ウェル番号及び測定相対発光量(RLU)を含有するCSVファイルである。データの評価及び計算のために、陰性対照の測定値を100%ctrlに設定し、陽性対照の測定値を0%ctrlに設定した。この値に基づいて、各物質濃度の測定値についての%値を、Assay Explorerソフトウェア(Accelrys)を使用して計算した。通常、計算された%ctrl値は、0%〜100%値であるが、個別の場合では、変動性又は化合物特性に基づいてこの値がこれらの限度を超えることもあり得る。IC50値は、Assay Explorerソフトウェアを使用して、%ctrl値から計算した。計算:[y=(a−d)/(1+(x/c)^b)+d] a=低値、d=高値;x=濃度M;c=IC50M;b=ヒル;y=%ctrl。
組換えヒトAurora B(アミノ酸1〜344、クローン番号DU1773、分子量40,2kDa、University of Dundee)を、N末端Hisタグを有する融合タンパク質として発現させ、親和性精製し、使用するまで−80℃で、保存緩衝液(50mM Tris−HCl pH8;25mM Na−β−グリセロホスファート;0.1mM EGTA;150mM NaCl;0.03%Brij−35;1mM DTT及び10%グリセロール)中およそ0.25〜0.5mg/mlの濃度で急速凍結した。
試験化合物を100%DMSO中に10mMの濃度で溶解し、DMSO中に5mMの濃度に希釈した。段階希釈を、100%DMSO中、1:10段階で行う。本物質のすべての更なる希釈を、濃度が最終試験濃度の2.5倍超に達するまで、試験緩衝液(50mM Hepes、pH7.5、10mM MgCl2、1mM EGTA、60μM Ultra Pure ATP、0.01%Brij35、0.1%BSA、5mM β−グリセロホスファート)で実施した(化合物の終濃度:50μM〜0.005nM)。これらの希釈物のアリコート4μlを、384ウェルOptiplate(Perkin Elmer, # 6007290)に移した。His−Aurora Bを試験緩衝液中125nMに希釈し、この希釈物4μlをキナーゼ試験に使用した(Aurora Bの終濃度=総容量10μl中50nM)。室温で15分間インキュベーションした後、試験緩衝液中の250μMの基質([LRRLSLGLRRLSLGLRRLSLGLRRLSLG];University of Dundee)2μlを各ウェルに加え、インキュベーションを室温で更に60分間継続した。
リーダーの出力ファイルは、ウェル番号及び測定RLUを含有するCSVファイルである。データの評価及び計算のために、陰性対照の測定値を0%ctrlに設定し、陽性対照の測定値を100%ctrlに設定した。この値に基づいて、各物質濃度の測定値についての%値を、Assay Explorerソフトウェア(Accelrys)を使用して計算した。通常、計算された%ctrl値は、0%〜100%値であるが、個別の場合では、変動性又は化合物特性に基づいて値がこれらの限度を超えることもあり得る。IC50値は、Assay Explorerソフトウェアを使用して、%ctrl値から計算した。計算:[y=(a−d)/(1+(x/c)^b)+d]、a=低値、d=高値;x=濃度M;c=IC50M;b=ヒル;y=%ctrl。
FLT3は、Invitrogen社から得られる(50mM Tris(pH7.5);100mM NaCl;0.05mM EDTA、0.05%NP−40、2mM DTT;50%グリセロール中、# PV3182;Lot 28667I;配列以下参照のこと)。酵素を、酵素希釈緩衝液中720nM(35μg/ml)に希釈し、アリコート10μlを−80℃で保存する。
このアッセイは、Corning社の384黒色プレート(# 3676)中、最終容量10μlで、キナーゼペプチドミックス5μl及び化合物希釈物2.5μlを加えることによって実施される。反応は、4×ATP溶液2.5μlの添加によって開始される。
出力テキストファイルを「MS-Excel-VB-Makro」で評価し、「GraphPadPrism」(Version 5)(GraphPad Software Inc.)を使用してその結果を計算する。FLT3の阻害のデータをMで報告する。プロテアーゼの阻害のデータを%CTLで報告する。
ヒトGSK3ベータ(SF21細胞から発現及び精製)は、University Dundee/Scotland(Dr. James Hastie-Dept. of Biochemistry)から得られる(50mM Tris(pH7.5);150mM NaCl;0.1mM EGTA、270mM スクロース(Succrose)、0,1%β−メルカプトエタノール、1mM ベンズアミジン、0,2mM PMSF中;配列以下参照)。酵素を、酵素希釈緩衝液中3,56μM(168μg/ml)に希釈し、アリコート6μlを−80℃で保存する。
このアッセイは、Corning社の384黒色プレート(# 3676)中、最終容量10μlで、キナーゼペプチドミックス5μl及び化合物希釈物2.5μlを加えることによって実施される。反応は、4×ATP溶液2.5μlの添加によって開始される。
出力テキストファイルを「MS-Excel-VB-Makro」で評価し、「GraphPadPrism」(Version 5)(GraphPad Software Inc.)を使用してその結果を計算する。GSK3ベータの阻害のデータをMで報告する。プロテアーゼの阻害のデータを%CTLで報告する。
更に、ある種のヒト肝ミクロソーム安定性(Cl<60%Qhに相当する;%Qh=肝血流量率)を有する上記のような十分にSYK特異的であるSYK−阻害剤が望ましい。そうでなければ、処置される患者においてSYK−阻害剤が適切な血漿レベルに達することは困難であろう。
特異的SYK−阻害剤についての代謝分解は、プールしたヒト肝ミクロソーム(ヒト肝ミクロソームは、Corning Life Sciences, Fogostraat 12, 1060 LJ Amsterdam, The Netherlandsによって「BD UltraPool(商標)」として市販されている)を用いて37℃で実施される。1時点当たりの最終インキュベーション容量100μlは、TRIS緩衝液(RTでpH7.6)(0.1M)、塩化マグネシウム(5mM)、ミクロソームタンパク質(1mg/ml)及び終濃度1μMの試験化合物を含有する。
固有のクリアランス(CL_INTRINSIC)を、インキュベーション中のタンパク質の量を考慮することによって計算する:
CL_INTRINSIC[μl/分/タンパク質mg]=(Ln2/(t1/2 INVITRO[分]*タンパク質含量[mg/ml]))*1000
CL_UP_INT[ml/分/kg]=0.001*CL_INTRINSIC*肝重量*ミクロソーム回収量
式中、ミクロソーム回収量=タンパク質45mg/肝臓g
肝重量=肝臓25.7g/体重kg。
%Qh[%]=((Q*CL_UP_INT)/(Q+CL_UP_INT)/Q)*100
式中、肝血流量(Q)=20.7ml/分/kg。
効果的なSYK阻害能を有するということは、SYK−阻害剤がSYK関連疾患を処置するための医薬として使用されるべきであると示さなければならないことが唯一の重要な局面というわけではない。SYK阻害に関する低いIC50値(IC50(SYK)≦1μM)のような同様に重要なことは、候補化合物が、他のキナーゼに対して、不必要な又は更に危険な副作用を導き得る望ましくない阻害作用を及ぼさないことである。候補SYK−阻害剤によって阻害されるべきではないそのような他のキナーゼの例は、AURB、FLT3及びGSKベータである。
置換ピラゾール構造を有する本発明の実施例44(表2aを参照のこと)及びWO 2013/014060の実施例(表2bを参照のこと)は1μMより小さい好適なIC50(SYK)値を有するが、本発明の化合物(表2aを参照のこと)だけが50μMを超えるAURBに関するIC50値を有する(表2b中のWO 2013/014060の化合物についての3μM未満のIC50値(AURB)と比較して)。その結果、置換ピラゾール構造を有する本発明の化合物は、効果的なSYK−阻害剤である(WO 2013/014060の化合物(表2bを参照のこと)のように)だけでなく、AURB、FLT3及びGSK3ベータなどの他のキナーゼに対しても不必要な阻害作用を有さない(2013/014060の化合物(表2bを参照のこと)とは異なる)。それゆえ、置換ピラゾール構造を有する本発明の化合物は、WO2013/014060に開示される構造的に最も近い化合物と比較して大幅に改善されたSYK選択性を示す。
場合により置換されている二環式ヘテロアリール構造を有する本発明のすべての化合物(表3aを参照のこと)及びWO 2013/014060の化合物(表3bを参照のこと)は1μMより小さい好適なIC50(SYK)値を有するが、本発明の化合物(表3aを参照のこと)だけが、大部分が30μMを超える、一部が更に50μMを超えるAURBに関するIC50値を有する(表3b中のWO 2013/014060の化合物について大部分が1μM未満のIC50値(AURB)と比較して)。その結果、場合により置換されている二環式ヘテロアリール構造を有する本発明の化合物は、効果的なSYK−阻害剤である(WO 2013/014060の化合物(表3bを参照のこと)のように)だけでなく、AURBなどの他のキナーゼに対しても不必要な阻害作用を有さない(WO 2013/014060の化合物(表3bを参照のこと)とは異なる)。
複素環置換又は複素環縮環フェニル構造を有する本発明のすべての化合物(表4aを参照のこと)及びWO 2013/014060の化合物(表4bを参照のこと)は、1μMより小さい好適なIC50(SYK)値を有する。しかしながら、本発明の化合物(表4aを参照のこと)は、大部分が20μMを超える、1回は更に50μMを超えるAURBに関するIC50値を有するが、WO 2013/014060の化合物(表4bを参照のこと)のIC50値(AURB)は、大部分が1未満であり、その結果、複素環置換又は複素環縮環フェニル構造を有する本発明の化合物は、WO 2013/014060の化合物(表4b)と比較してAURBなどの他のキナーゼに対して不必要な阻害作用をほとんど有さない。
場合により置換されているピリジン構造を有する本発明のすべての化合物(表5aを参照のこと)、WO 2011/092128の化合物(表5bを参照のこと)及びWO 2013/014060の化合物(表5cを参照のこと)は1μMより小さい好適なIC50(SYK)値を有するが、本発明の化合物(表5aを参照のこと)だけが50μMを超えるAURBに関するIC50値を有する(表5b中のWO 2011/092128の化合物及び表5c中のWO 2013/014060の化合物についての1μM前後のIC50値(AURB)と比較して)。その結果、場合により置換されているピリジン構造を有する本発明の化合物は、効果的なSYK−阻害剤である(WO 2011/092128の化合物(表5b)及びWO 2013/014060の化合物(表5cを参照のこと)のように)だけでなく、AURBなどの他のキナーゼに対しても不必要な阻害作用を有さない(WO 2011/092128の化合物(表5b)及びWO 2013/014060の化合物(表5cを参照のこと)とは異なる)。
明らかになったように、式1の化合物は、治療分野におけるそれらの広範な用途によって特徴付けられる。本発明に係る式1の化合物がSyk−阻害剤としてのそれらの薬剤活性に基づいて好ましく使用される用途について特に言及すべきである。例は、呼吸器の病気、アレルギー疾患、骨粗鬆症、胃腸疾患又は病気、免疫又は自己免疫疾患、アレルギー疾患、炎症性疾患、例えば関節、皮膚及び目の炎症性疾患、ならびに末梢神経系又は中枢神経系の疾患を含む。
式1の化合物は、単独で又は本発明に係る式1の他の活性物質と一緒に使用され得る。式1の化合物はまた、場合により、他の薬理学的に活性な物質と一緒に使用され得る。好ましくは、ここで使用される活性物質は、例えば、ベータミメティック、抗コリン薬、コルチコステロイド、PDE4−阻害剤、LTD4−アンタゴニスト、EGFR−阻害剤、MRP4−阻害剤、ドーパミンアゴニスト、H1−抗ヒスタミン、PAF−アンタゴニスト、iNos−阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤(スタチン類)、PI3−キナーゼ−阻害剤、CCR3−アンタゴニスト、CCR2−アンタゴニスト、CCR1−アンタゴニスト、IKK2−阻害剤、A2aアゴニスト、α−4−インテグリン−阻害剤、CRTH2−アンタゴニスト、ヒスタミン1、組み合わせH1/H3−アンタゴニスト、p38キナーゼ阻害剤、メチルキサンチン、ENaC−阻害剤、CXCR1−アンタゴニスト、CXCR2−アンタゴニスト、ICE−阻害剤、LTB4−アンタゴニスト、5−LOアンタゴニスト、FLAP−アンタゴニスト、LTB4−アンタゴニスト;クロモグリシン(cromoglycine)、解離グルココルチコイドミメティック、免疫抑制剤、細胞増殖抑止剤(cytostatica)、非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、クロロキン、ヒドロキシクロロキン、抗−TNF−抗体、抗−GM−CSF抗体、抗−CD46−抗体、抗−IL−1−抗体、抗−IL−2−抗体、抗−IL−4−抗体、抗−IL−5−抗体、抗−IL6抗体、抗−IL6受容体抗体、抗−IL−13−抗体、抗−IL_18抗体、抗−CD30L抗体、抗−Ox40L−抗体、抗−IL−4/IL−13−抗体、抗−IL−23(p19)抗体、抗−IL−12/IL−23(p40)抗体、抗−CD3抗体、抗−CD4抗体、抗−CD154抗体、CD89抗体、抗−IL−2受容体/CD25抗体、抗−CD22抗体、抗−インターフェロン抗体、抗−ICOS抗体、抗−ICOS抗体、抗−CD20抗体、抗−CD40抗体、抗−BAFF/BLyS抗体、抗−CD18抗体、抗−CD62L抗体、抗−CD147抗体、抗−インテグリン抗体、LFA−1と干渉する薬剤、IL−36経路モジュレーター、M−CSF/c−fmsアンタゴニスト、CTLA−4融合体、mTorモジュレーター、Toll様受容体7阻害剤(TLR7阻害剤)、Toll様受容体9阻害剤(TLR9阻害剤)、T細胞共刺激モジュレーター、例えばCTLA−4融合体、JAK阻害剤、IRFモジュレーター、CX3ケモカイン受容体アンタゴニスト(CX3CR1アンタゴニスト)、IRAK阻害剤(特に、IRAK1−及びIRAK4−阻害剤)、スフィンゴシン−1−リン酸モジュレーター(S1P経路モジュレーター)、又はそれらの2種若しくは3種組み合わせ、例えば、以下:
・式1のSyk−阻害剤、ベータミメティック、コルチコステロイド、EGFR−阻害剤及びPDE4−アンタゴニスト、
・式1のSyk−阻害剤、抗コリン薬、ベータミメティック、コルチコステロイド、EGFR−阻害剤及びPDE4−アンタゴニスト、
・式1のSyk−阻害剤、PDE4−阻害剤、コルチコステロイド及びEGFR−阻害剤、
・式1のSyk−阻害剤、EGFR−阻害剤及びPDE4−阻害剤、
・式1のSyk−阻害剤及びEGFR−阻害剤、
・式1のSyk−阻害剤、ベータミメティック及び抗コリン薬、
・式1のSyk−阻害剤、抗コリン薬、ベータミメティック、コルチコステロイド及びPDE4−阻害剤、
・式1のSyk−阻害剤、抗コリン薬、ベータミメティック、コルチコステロイド、iNOS−阻害剤、HMG−CoA還元酵素阻害剤
の中から選択される1、2若しくは3種化合物の組み合わせなどの中から選択され得る。
3−[2−(3−クロロ−フェニル)−エトキシ]−N−(2−ジエチルアミノ−エチル)−N−{2−[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾチアゾール−7−イル)−エチルアミノ]−エチル}−プロピオンアミド;
N−(2−ジエチルアミノ−エチル)−N−{2−[2−(4−ヒドロキシ−2−オキソ−2,3−ジヒドロ−ベンゾチアゾール−7−イル)−エチルアミノ]−エチル}−3−(2−ナフタレン−1−イル−エトキシ)−プロピオンアミド;
7−[2−(2−{3−[2−(2−クロロ−フェニル)−エチルアミノ]−プロピルスルファニル}−エチルアミノ)−1−ヒドロキシ−エチル]−4−ヒドロキシ−3H−ベンゾチアゾール−2−オン及びダロトロピウムの中から選択される化合物(場合によりその溶媒和物又は水和物の形態の)である。
イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(trans−4−エタンスルホニルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−エトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[1−(2−メトキシ−アセチル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(cis−4−アセチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−[1−(tert.−ブチルオキシカルボニル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(テトラヒドロピラン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(cis−4−{N−[(ピペリジン−1−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(cis−4−{N−[(4−メチル−ピペラジン−1−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{cis−4−[(モルホリン−4−イル)カルボニルアミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(1−アセチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7(2−メトキシ−エトキシ)−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−イソプロピルオキシカルボニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(cis−4−メチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{cis−4−[N−(2−メトキシ−アセチル)−N−メチル−アミノ]−シクロヘキサン−1−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−(ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−[1−(2−メトキシ−アセチル)−ピペリジン−4−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−エチニル−フェニル)アミノ]−6−{1−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(cis−2,6−ジメチル−モルホリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(2−メチル−モルホリン−4−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(S,S)−(2−オキサ−5−アザ−ビシクロ[2,2,1]へプタ−5−イル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(N−メチル−N−2−メトキシエチル−アミノ)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−エチル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(2−メトキシエチル)カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{1−[(3−メトキシプロピル−アミノ)−カルボニル]−ピペリジン−4−イルオキシ}−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[cis−4−(N−メタンスルホニル−N−メチル−アミノ)−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[cis−4−(N−アセチル−N−メチル−アミノ)−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(trans−4−メチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[trans−4−(N−メタンスルホニル−N−メチル−アミノ)−シクロヘキサン−1−イルオキシ]−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(trans−4−ジメチルアミノ−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(trans−4−{N−[(モルホリン−4−イル)カルボニル]−N−メチル−アミノ}−シクロヘキサン−1−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−[2−(2.2−ジメチル−6−オキソ−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−7−[(S)−(テトラヒドロフラン−2−イル)メトキシ]−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−(1−シアノ−ピペリジン−4−イルオキシ)−7−メトキシ−キナゾリン、3−シアノ−4−[(3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミノ]−6−{[4−(N,N−ジメチルアミノ)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−エトキシ−キノリン、[4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−6−{[4−(ホモモルホリン−4−イル)−1−オキソ−2−ブテン−1−イル]アミノ}−7−[(S)−(テトラヒドロフラン−3−イル)オキシ]−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−7−(2−{4−[(S)−(2−オキソ−テトラヒドロフラン−5−イル)カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エトキシ)−6−[(ビニルカルボニル)アミノ]−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−7−[2−((S)−6−メチル−2−オキソ−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−6−[(ビニルカルボニル)アミノ]−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−7−[4−((R)−6−メチル−2−オキソ−モルホリン−4−イル)−ブチルオキシ]−6−[(ビニルカルボニル)アミノ]−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−7−[4−((S)−6−メチル−2−オキソ−モルホリン−4−イル)−ブチルオキシ]−6−[(ビニルカルボニル)アミノ]−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−7−(2−{4−[(S)−(2−オキソ−テトラヒドロフラン−5−イル)カルボニル]−ピペラジン−1−イル}−エトキシ)−6−[(ビニルカルボニル)アミノ]−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−7−[2−((S)−6−メチル−2−オキソ−モルホリン−4−イル)−エトキシ]−6−[(ビニルカルボニル)アミノ]−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−7−[4−((R)−6−メチル−2−オキソ−モルホリン−4−イル)−ブチルオキシ]−6−[(ビニルカルボニル)アミノ]−キナゾリン、4−[(3−クロロ−4−フルオロ−フェニル)アミノ]−7−[4−((S)−6−メチル−2−オキソ−モルホリン−4−イル)−ブチルオキシ]−6−[(ビニルカルボニル)アミノ]−キナゾリン、セツキシマブ、トラスツズマブ、パニツムマブ(=ABX−EGF)、Mab ICR−62、ゲフィチニブ、ペリチニブ、カネルチニブ及びエルロチニブの中から選択される化合物(場合によりそのラセミ体、エナンチオマー又はジアステレオマーの形態の、場合によりその薬理学的に許容し得る酸付加塩、その溶媒和物及び/又は水和物の形態の)である。
好適な投与剤形は、例えば、錠剤、カプセル剤、液剤、シロップ剤、乳剤又は吸入用粉末剤若しくはエアロゾルである。各場合における薬学的に効果的な化合物の含量は、組成物全体の0.1〜90重量%、好ましくは0.5〜50重量%の範囲、すなわち本明細書下記に特定する用量範囲を達成するのに十分な量であるべきである。
式1の活性物質が生理学的に許容し得る賦形剤と混合されて存在する場合、本発明に係る吸入用粉末剤を調製するために以下の生理学的に許容し得る賦形剤が使用され得る:単糖類(例えば、グルコース又はアラビノース)、二糖類(例えば、ラクトース、サッカロース、マルトース)、オリゴ糖及び多糖類(例えば、デキストラン)、多価アルコール(例えば、ソルビトール、マンニトール、キシリトール)、塩(例えば、塩化ナトリウム、炭酸カルシウム)又はこれらの賦形剤の相互の混合物。好ましくは、単糖類又は二糖類が使用されるが、ラクトース又はグルコースの使用は、特に排他的ではないが、それらの水和物形態での使用が好ましい。本発明の目的のために、ラクトースが特に好ましい賦形剤であるが、ラクトース一水和物が最も特に好ましい。構成成分を粉砕及び微粒化し、最終的にこれらを一緒に混合することによる本発明に係る吸入用粉末剤を調製する方法は、先行技術から公知である。
本発明に従って使用され得る噴射剤含有吸入用エアロゾルは、式1の化合物を噴射ガス中に溶解した又は分散した形態で含有し得る。本発明に係る吸入エアロゾルを調製するために使用され得る噴射ガスは、先行技術から公知である。好適な噴射ガスは、n−プロパン、n−ブタン又はイソブタンなどの炭化水素類、及び好ましくはメタン、エタン、プロパン、ブタン、シクロプロパン又はシクロブタンのフッ素化誘導体などのハロ炭化水素類の中から選択される。上に述べた噴射ガスは、単独で又はそれらの混合物で使用され得る。特に好ましい噴射ガスは、TG134a(1,1,1,2−テトラフルオロエタン)、TG227(1,1,1,2,3,3,3−へプタフルオロプロパン)及びそれらの混合物から選択されるフッ素化アルカン誘導体である。本発明に係る使用の範囲内で使用される、噴射剤によって推進される吸入エアロゾルはまた、共溶媒、安定化剤、界面活性剤、抗酸化剤、滑沢剤及びpH調整剤などの他の成分を含有し得る。すべてのこれらの成分は当技術分野において公知である。
本発明に係る式1の化合物は、噴射剤不含吸入用液剤及び吸入用懸濁剤を調製するために好ましく使用される。この目的のために使用される溶媒は、水性又はアルコール性、好ましくはエタノール性溶液を含む。溶媒は、水単独又は水とエタノールの混合物であり得る。溶剤又は懸濁剤は、好適な酸を使用してpH2〜7、好ましくは2〜5に調整される。pHは、無機酸又は有機酸から選択される酸を使用して調整され得る。特に適する無機酸の例は、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸及び/又はリン酸を含む。特に適する有機酸の例は、アスコルビン酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、酢酸、ギ酸及び/又はプロピオン酸などを含む。好ましい無機酸は、塩酸及び硫酸である。また、活性物質の1つとの酸付加塩をすでに形成した酸を使用することも可能である。有機酸の中で、アスコルビン酸、フマル酸及びクエン酸が好ましい。所望であれば、例えばクエン酸又はアスコルビン酸などの、特にそれらの酸性化性質に加えて他の特性を有する酸の場合、例えば香味料、抗酸化剤又は錯化剤として上記酸の混合物も使用され得る。本発明によれば、pHを調整するために塩酸を使用することが特に好ましい。
Claims (13)
- 式6:
式7:
式8:
又は式11:
[これらの式中、
Dは、S及びOからなる群より選択され、
Eは、Cであり、
Tは、Cであり、
Gは、Cであり、
ここで、環1中の破線(点線)の二重結合の各々は、環1のすべての単結合及び二重結合が、これらがすべて環2と一緒に芳香族環系を形成するように配置されるという条件の下で、単結合及び二重結合から選択され、
R1は、C6−10−アリール、Het及びHetアリールからなる群より選択され;これは、場合により、1、2又は3個の置換基Zによって更に置換されており、
各Zは、−OH、オキソ、−CN、ハロゲン、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、−O−プロピル、−C1−6−ハロアルキル、3〜7員シクロアルキル、Het、Hetアリール、−CO−N(CH3)2、−CO−NHCH3、−CO−NH2、−(C1−3−アルキレン)−O−(C1−3−アルキル)、及び−O−Hetからなる群より選択される置換基であり、これは、場合により、1、2又は3個の置換基X’によって更に置換されており、
各置換基X’は、ハロゲン、−OH、オキソ、−C1−4−アルキル、−O−C1−4−アルキル、−C1−4−ハロアルキル、−O−(C1−4−アルキレン)−Het、Het、Hetアリール、−NH2、−NH(CH3)、及び−N(CH3)2からなる群より選択され、
ここで、置換基X’は、場合により、オキソ、−OH、ハロゲン及びC1−3−アルキルからなる群より選択される1、2又は3個の置換基によって更に置換されており、
Hetは、各々N、S及びOから互いに独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式複素環、ならびに、各々N、S及びOから互いに独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有する9〜11員二環式複素環からなる群より選択され、
Hetアリールは、各々N、S及びOから互いに独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有する5〜6員単環式複素芳香族、ならびに、各々N、S及びOから互いに独立して選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を有する9〜11員二環式複素芳香族からなる群より選択され、
Halは、Cl又はBrであり、
PGは、ベンジル、1−フェニルエチル、及び1−(4−メトキシフェニル)エチルからなる群より選択される保護基であり、そして、
式11中のXは、−B(OH)2、−ボロン酸ピナコールエステル、−トリフルオロボラート又は−SnBu3である]
で表される中間化合物。 - SYK酵素の阻害によって処置することが可能な疾患を処置するための、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
- アレルギー性鼻炎、喘息、COPD、成人性呼吸促迫症候群、気管支炎、B細胞リンパ腫、皮膚炎及び接触皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性鼻結膜炎、関節リウマチ、抗リン脂質抗体症候群、ベルガー病、エヴァンズ症候群、潰瘍性大腸炎、アレルギー性抗体型糸球体腎炎、顆粒球減少症、グッドパスチャー症候群、肝炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、過敏性血管炎、免疫性溶血性貧血、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、川崎病、アレルギー性結膜炎、ループスエリテマトーデス、ループス腎炎、被膜細胞リンパ腫、好中球減少症、非家族性側索硬化症、動脈硬化症(artheriosclerosis)、クローン病、多発性硬化症、重症筋無力症、骨粗鬆症、溶骨性疾患、骨質減少、乾癬、シェーグレン症候群、強皮症(sclerodermy)、T細胞リンパ腫、蕁麻疹/血管性浮腫、ウェゲナー肉芽腫症ならびにセリアック病からなる群より選択される疾患を処置するための、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
- 喘息、COPD、アレルギー性鼻炎、成人性呼吸促迫症候群、気管支炎、アレルギー性皮膚炎、接触皮膚炎、特発性血小板減少性紫斑病、関節リウマチ、ループスエリテマトーデス、ループス腎炎及びアレルギー性鼻結膜炎からなる群より選択される疾患を処置するための、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
- 喘息、COPD、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、ループスエリテマトーデス、ループス腎炎及び関節リウマチからなる群より選択される疾患を処置するための、請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩。
- 請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容し得る塩の1つ以上と薬学的に許容し得る賦形剤とを含有する、医薬製剤。
- SYK酵素の阻害によって処置することが可能な疾患を処置するための、請求項8に記載の医薬製剤。
- アレルギー性鼻炎、喘息、COPD、成人性呼吸促迫症候群、気管支炎、B細胞リンパ腫、皮膚炎及び接触皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、アレルギー性鼻結膜炎、関節リウマチ、抗リン脂質抗体症候群、ベルガー病、エヴァンズ症候群、潰瘍性大腸炎、アレルギー性抗体型糸球体腎炎、顆粒球減少症、グッドパスチャー症候群、肝炎、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、過敏性血管炎、免疫性溶血性貧血、自己免疫性溶血性貧血、特発性血小板減少性紫斑病、川崎病、アレルギー性結膜炎、ループスエリテマトーデス、ループス腎炎、被膜細胞リンパ腫、好中球減少症、非家族性側索硬化症、動脈硬化症、クローン病、多発性硬化症、重症筋無力症、骨粗鬆症、溶骨性疾患、骨質減少、乾癬、シェーグレン症候群、強皮症、T細胞リンパ腫、蕁麻疹/血管性浮腫、ウェゲナー肉芽腫症ならびにセリアック病からなる群より選択される疾患を処置するための、請求項8に記載の医薬製剤。
- 喘息、COPD、アレルギー性鼻炎、成人性呼吸促迫症候群、気管支炎、アレルギー性皮膚炎、接触皮膚炎、特発性血小板減少性紫斑病、関節リウマチ、ループスエリテマトーデス、ループス腎炎及びアレルギー性鼻結膜炎からなる群より選択される疾患を処置するための、請求項8に記載の医薬製剤。
- 喘息、COPD、アレルギー性鼻炎、アレルギー性皮膚炎、ループスエリテマトーデス、ループス腎炎及び関節リウマチからなる群より選択される疾患を処置するための、請求項8に記載の医薬製剤。
- 抗コリン薬、ベータミメティック(βmimetic)、コルチコステロイド、PDE4−阻害剤、EGFR−阻害剤、LTD4−アンタゴニスト、CCR3−阻害剤、iNOS−阻害剤、CRTH2−アンタゴニスト、HMG−CoA還元酵素阻害剤及びNSAIDからなる群より選択される活性物質を含有する、請求項8〜12のいずれかに記載の医薬製剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201461955487P | 2014-03-19 | 2014-03-19 | |
US61/955,487 | 2014-03-19 | ||
PCT/EP2015/055237 WO2015140054A1 (en) | 2014-03-19 | 2015-03-12 | Heteroaryl syk inhibitors |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017512779A JP2017512779A (ja) | 2017-05-25 |
JP2017512779A5 JP2017512779A5 (ja) | 2018-04-12 |
JP6535022B2 true JP6535022B2 (ja) | 2019-06-26 |
Family
ID=52706148
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016557602A Active JP6535022B2 (ja) | 2014-03-19 | 2015-03-12 | ヘテロアリールsyk阻害剤 |
JP2016557587A Active JP6599884B2 (ja) | 2014-03-19 | 2015-03-12 | 新規なヘテロアリール化合物及び医薬としてのその使用 |
JP2016557952A Active JP6416275B2 (ja) | 2014-03-19 | 2015-03-12 | ヘテロアリールsyk阻害剤 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016557587A Active JP6599884B2 (ja) | 2014-03-19 | 2015-03-12 | 新規なヘテロアリール化合物及び医薬としてのその使用 |
JP2016557952A Active JP6416275B2 (ja) | 2014-03-19 | 2015-03-12 | ヘテロアリールsyk阻害剤 |
Country Status (32)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9914735B2 (ja) |
EP (3) | EP3119766B1 (ja) |
JP (3) | JP6535022B2 (ja) |
KR (1) | KR102431017B1 (ja) |
CN (3) | CN110183440B (ja) |
AP (1) | AP2016009373A0 (ja) |
AR (1) | AR099785A1 (ja) |
AU (1) | AU2015233654B2 (ja) |
CA (1) | CA2942997C (ja) |
CL (1) | CL2016001963A1 (ja) |
CY (1) | CY1121937T1 (ja) |
DK (1) | DK3119772T3 (ja) |
EA (1) | EA032097B1 (ja) |
ES (1) | ES2738416T3 (ja) |
HR (1) | HRP20191364T1 (ja) |
HU (1) | HUE046061T2 (ja) |
IL (1) | IL247057B (ja) |
LT (1) | LT3119772T (ja) |
ME (1) | ME03472B (ja) |
MX (1) | MX2016011784A (ja) |
MY (1) | MY185837A (ja) |
PE (1) | PE20161427A1 (ja) |
PH (1) | PH12016501796A1 (ja) |
PL (1) | PL3119772T3 (ja) |
PT (1) | PT3119772T (ja) |
RS (1) | RS59110B1 (ja) |
SG (1) | SG11201607794QA (ja) |
SI (1) | SI3119772T1 (ja) |
TW (1) | TWI680967B (ja) |
UA (1) | UA119667C2 (ja) |
UY (1) | UY36037A (ja) |
WO (3) | WO2015140054A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018529679A (ja) * | 2015-09-11 | 2018-10-11 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ピラゾリル置換ヘテロアリール及び医薬としてのその使用 |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3119766B1 (en) * | 2014-03-19 | 2019-05-22 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Heteroaryl syk inhibitors |
CA3001768C (en) | 2015-11-02 | 2022-12-13 | Janssen Pharmaceutica Nv | [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7-yl compound |
CN105503730B (zh) * | 2015-12-25 | 2018-06-22 | 山东大学 | 吡唑类衍生物及其制备方法与应用 |
EP3535268B1 (en) | 2016-11-02 | 2022-02-09 | Janssen Pharmaceutica NV | [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine compounds as pde2 inhibitors |
CA3038916A1 (en) | 2016-11-02 | 2018-05-11 | Janssen Pharmaceutica Nv | [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine compounds as pde2 inhibitors |
JP7076441B2 (ja) | 2016-11-02 | 2022-05-27 | ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. | PDE2阻害剤としての[1,2,4]トリアゾロ[1,5-a]ピリミジン誘導体 |
EP3824906A1 (en) | 2016-12-21 | 2021-05-26 | Amgen Inc. | Anti-tnf alpha antibody formulations |
FI3684767T3 (fi) | 2017-09-22 | 2024-07-22 | Jubilant Epipad LLC | Heterosyklisiä yhdisteitä pad:n estäjinä |
SG11202003463XA (en) | 2017-10-18 | 2020-05-28 | Jubilant Epipad LLC | Imidazo-pyridine compounds as pad inhibitors |
CA3080677A1 (en) | 2017-11-06 | 2019-05-09 | Jubilant Prodel LLC | Pyrimidine derivatives as inhibitors of pd1/pd-l1 activation |
SMT202400203T1 (it) | 2017-11-24 | 2024-07-09 | Jubilant Episcribe Llc | Composti eterociclici come inibitori di prmt5 |
IL315310A (en) | 2017-12-26 | 2024-10-01 | Kymera Therapeutics Inc | Irak degraders and uses thereof |
BR112020018610A2 (pt) | 2018-03-13 | 2020-12-29 | Jubilant Prodel LLC | Compostos de fórmula i, fórmula ii, fórmula iii, fórmula iv, fórmula v, fórmula vi, ou seus polimorfos, estereoisômeros, tautômeros, profármacos, solvatos e sais farmaceuticamente aceitáveis dos mesmos e uso dos mesmos; processo de preparação; composição farmacêutica; e método para o tratamento e/ou prevenção de várias doenças, que incluem câncer e doenças infecciosas |
IL282535B2 (en) | 2018-10-31 | 2024-05-01 | Gilead Sciences Inc | Transformed 6-azabanzimidazole compounds as HPK1 inhibitors |
US11071730B2 (en) | 2018-10-31 | 2021-07-27 | Gilead Sciences, Inc. | Substituted 6-azabenzimidazole compounds |
KR20210111252A (ko) | 2018-11-30 | 2021-09-10 | 카이메라 쎄라퓨틱스 인코포레이티드 | Irak 분해제 및 이의 용도 |
US11633399B2 (en) | 2018-12-25 | 2023-04-25 | Sol-Gel Technologies Ltd. | Treatment of skin disorders with compositions comprising an EGFR inhibitor |
CA3129665A1 (en) | 2019-03-21 | 2020-09-24 | Onxeo | A dbait molecule in combination with kinase inhibitor for the treatment of cancer |
EP3972695A1 (en) | 2019-05-23 | 2022-03-30 | Gilead Sciences, Inc. | Substituted exo-methylene-oxindoles which are hpk1/map4k1 inhibitors |
WO2020264490A1 (en) * | 2019-06-28 | 2020-12-30 | Kymera Therapeutics, Inc. | Irak degraders and uses thereof |
JP2023500906A (ja) | 2019-11-08 | 2023-01-11 | インサーム(インスティテュ ナシオナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシェ メディカル) | キナーゼ阻害剤に対する獲得抵抗性を有するがんの処置方法 |
JP2023509366A (ja) | 2019-12-17 | 2023-03-08 | カイメラ セラピューティクス, インコーポレイテッド | Irak分解剤およびそれらの使用 |
WO2021127283A2 (en) | 2019-12-17 | 2021-06-24 | Kymera Therapeutics, Inc. | Irak degraders and uses thereof |
WO2021148581A1 (en) | 2020-01-22 | 2021-07-29 | Onxeo | Novel dbait molecule and its use |
TW202210483A (zh) | 2020-06-03 | 2022-03-16 | 美商凱麥拉醫療公司 | Irak降解劑之結晶型 |
US20220213086A1 (en) * | 2020-12-25 | 2022-07-07 | Eternity Bioscience Inc. | Azole compounds as irak inhibitors, preparation methods and medicinal uses thereof |
EP4271664A1 (en) | 2020-12-30 | 2023-11-08 | Kymera Therapeutics, Inc. | Irak degraders and uses thereof |
MX2023009527A (es) | 2021-02-15 | 2023-08-24 | Kymera Therapeutics Inc | Degradadores de la cinasa 4 asociada al receptor de interleucina 1 (irak4) y usos de los mismos. |
KR20220138654A (ko) * | 2021-04-06 | 2022-10-13 | 주식회사 온코크로스 | 당뇨병의 예방 또는 치료용 화합물 |
KR20220138655A (ko) * | 2021-04-06 | 2022-10-13 | 주식회사 온코크로스 | 신장 질환의 예방 또는 치료용 화합물 |
KR20240110592A (ko) | 2021-10-29 | 2024-07-15 | 카이메라 쎄라퓨틱스 인코포레이티드 | Irak4 분해제 및 이의 합성 |
WO2023147594A2 (en) | 2022-01-31 | 2023-08-03 | Kymera Therapeutics, Inc. | Irak degraders and uses thereof |
CN115215803B (zh) * | 2022-09-19 | 2022-12-30 | 苏州美诺医药科技有限公司 | 一种4-卤代-1-(二氟甲基)-1h-咪唑的制备方法 |
WO2024081889A1 (en) | 2022-10-14 | 2024-04-18 | Genesis Therapeutics, Inc. | 4h-pyrido[1,2-a]pyrimidin-4-one derivatives for treating cancer |
Family Cites Families (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4017500A (en) | 1973-07-16 | 1977-04-12 | Schering Corporation | Certain 8-amino-1,7-naphthyridines |
US4260759A (en) | 1969-04-14 | 1981-04-07 | Schering-Corporation | Process for preparing 1-aminonaphthyridines |
US3928367A (en) | 1969-04-14 | 1975-12-23 | Schering Corp | 1-Amino naphthyridines |
FR2260330A1 (en) | 1974-02-07 | 1975-09-05 | Innothera Lab Sa | Pyridoxine N-oxy nicotinate - hypolipaemiant and hypocholesterolemiant of good therapeutic index |
US4115395A (en) | 1975-11-12 | 1978-09-19 | Schering Corporation | 1-Aminonaphthyridines |
WO1999018077A1 (fr) | 1997-10-02 | 1999-04-15 | Eisai Co., Ltd. | Derives de pyridine condenses |
JP2003520042A (ja) | 2000-01-24 | 2003-07-02 | アイシス・ファーマシューティカルス・インコーポレーテッド | 誘導性一酸化窒素シンターゼ発現のアンチセンスモジュレーション |
GB0004153D0 (en) | 2000-02-23 | 2000-04-12 | Astrazeneca Uk Ltd | Novel use |
JP2001302667A (ja) | 2000-04-28 | 2001-10-31 | Bayer Ag | イミダゾピリミジン誘導体およびトリアゾロピリミジン誘導体 |
AP1572A (en) | 2000-10-12 | 2006-02-13 | Boehringer Ingelheim Pharma | Crystalline monohydrate, method for producing the same and use thereof in the production of a medicament. |
AR035700A1 (es) | 2001-05-08 | 2004-06-23 | Astrazeneca Ab | Derivados de arilheteroalquilamina, composicion farmaceutica, usos de estos derivados para la fabricacion de medicamentos, metodos de tratamiento, y proceso para la preparacion de estos derivados |
DK1401445T3 (da) | 2001-06-22 | 2006-11-27 | Boehringer Ingelheim Pharma | Krystallinsk anticholinergikum, fremgangsmåde til fremstilling af dette og anvendelse af dette til fremstilling af et lægemiddel |
US20030158195A1 (en) | 2001-12-21 | 2003-08-21 | Cywin Charles L. | 1,6 naphthyridines useful as inhibitors of SYK kinase |
SE0203304D0 (sv) | 2002-11-07 | 2002-11-07 | Astrazeneca Ab | Novel Coumpounds |
US20080119515A1 (en) | 2003-03-10 | 2008-05-22 | M Arshad Siddiqui | Heterocyclic Kinase Inhibitors: Methods of Use and Synthesis |
CN1784229A (zh) * | 2003-03-10 | 2006-06-07 | 先灵公司 | 杂环激酶抑制剂:使用方法与合成 |
WO2006038041A1 (en) | 2004-10-08 | 2006-04-13 | Merck Sharp & Dohme Limited | Besylate salts of six-membered amino-heterocycles as vanilloid-1 receptor antagonists for treating pain |
WO2007144785A2 (en) * | 2006-03-26 | 2007-12-21 | Uti Limited Partnership | Ryanodine receptor inhibitors and methods relating thereto |
DE102007012645A1 (de) | 2007-03-16 | 2008-09-18 | Bayer Healthcare Ag | Substituierte Imidazo- und Triazolopyrimidine |
WO2010015518A2 (de) | 2008-08-05 | 2010-02-11 | Boehringer Ingelheim Interntional Gmbh | 4-dimethylamino-phenyl-substituierte naphthyridine und ihre verwendung als arzneimittel |
US20110201608A1 (en) | 2008-08-05 | 2011-08-18 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Substituted naphthyridines and use thereof as medicines |
TWI453207B (zh) | 2008-09-08 | 2014-09-21 | Signal Pharm Llc | 胺基三唑并吡啶,其組合物及使用其之治療方法 |
CN102822172A (zh) | 2010-01-29 | 2012-12-12 | 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 | 取代的二氮杂萘及其作为syk 激酶抑制剂的用途 |
EP2683716A1 (en) | 2011-03-11 | 2014-01-15 | Glaxo Group Limited | Pyrido[3,4-b]pyrazine derivatives as syk inhibitors |
EP2691399B1 (en) | 2011-03-28 | 2016-07-13 | F.Hoffmann-La Roche Ag | Thiazolopyrimidine compounds |
WO2012167423A1 (en) | 2011-06-08 | 2012-12-13 | Hutchison Medipharma Limited | Substituted pyridopyrazines as novel syk inhibitors |
MX336224B (es) | 2011-07-26 | 2016-01-12 | Boehringer Ingelheim Int | Quinolinas sustituidas y su uso como medicamentos. |
WO2013047813A1 (ja) * | 2011-09-30 | 2013-04-04 | 大鵬薬品工業株式会社 | 1,2,4-トリアジン-6-カルボキサミド誘導体 |
WO2013182546A1 (en) * | 2012-06-07 | 2013-12-12 | F. Hoffmann-La Roche Ag | Pyrazolopyrimidone and pyrazolopyridone inhibitors of tankyrase |
US20140309233A1 (en) | 2012-12-18 | 2014-10-16 | Hulow, Llc | Syk kinase inhibitors as treatment for malaria |
CN105555780B (zh) * | 2013-07-31 | 2018-01-23 | 吉利德科学公司 | Syk抑制剂 |
EP3119766B1 (en) | 2014-03-19 | 2019-05-22 | Boehringer Ingelheim International GmbH | Heteroaryl syk inhibitors |
TW201617074A (zh) | 2014-07-14 | 2016-05-16 | 吉李德科學股份有限公司 | Syk(脾酪胺酸激酶)抑制劑 |
WO2017042100A1 (en) | 2015-09-11 | 2017-03-16 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Pyrazolyl-substituted heteroaryls and their use as medicaments |
-
2015
- 2015-03-12 EP EP15711453.9A patent/EP3119766B1/en active Active
- 2015-03-12 HU HUE15711451A patent/HUE046061T2/hu unknown
- 2015-03-12 JP JP2016557602A patent/JP6535022B2/ja active Active
- 2015-03-12 ES ES15711451T patent/ES2738416T3/es active Active
- 2015-03-12 JP JP2016557587A patent/JP6599884B2/ja active Active
- 2015-03-12 PE PE2016001619A patent/PE20161427A1/es unknown
- 2015-03-12 ME MEP-2019-222A patent/ME03472B/me unknown
- 2015-03-12 SG SG11201607794QA patent/SG11201607794QA/en unknown
- 2015-03-12 EA EA201691864A patent/EA032097B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2015-03-12 WO PCT/EP2015/055237 patent/WO2015140054A1/en active Application Filing
- 2015-03-12 LT LTEP15711451.3T patent/LT3119772T/lt unknown
- 2015-03-12 AP AP2016009373A patent/AP2016009373A0/en unknown
- 2015-03-12 EP EP15711451.3A patent/EP3119772B8/en active Active
- 2015-03-12 MY MYPI2016001423A patent/MY185837A/en unknown
- 2015-03-12 US US15/027,518 patent/US9914735B2/en active Active
- 2015-03-12 CN CN201910255696.5A patent/CN110183440B/zh active Active
- 2015-03-12 DK DK15711451.3T patent/DK3119772T3/da active
- 2015-03-12 WO PCT/EP2015/055242 patent/WO2015140055A1/en active Application Filing
- 2015-03-12 US US15/125,599 patent/US20170008896A1/en not_active Abandoned
- 2015-03-12 EP EP15711452.1A patent/EP3119765B1/en active Active
- 2015-03-12 JP JP2016557952A patent/JP6416275B2/ja active Active
- 2015-03-12 CA CA2942997A patent/CA2942997C/en active Active
- 2015-03-12 MX MX2016011784A patent/MX2016011784A/es active IP Right Grant
- 2015-03-12 PL PL15711451T patent/PL3119772T3/pl unknown
- 2015-03-12 CN CN201910890873.7A patent/CN110713489B/zh active Active
- 2015-03-12 KR KR1020167029202A patent/KR102431017B1/ko active Active
- 2015-03-12 RS RS20191047A patent/RS59110B1/sr unknown
- 2015-03-12 AU AU2015233654A patent/AU2015233654B2/en active Active
- 2015-03-12 UA UAA201610495A patent/UA119667C2/uk unknown
- 2015-03-12 WO PCT/EP2015/055228 patent/WO2015140051A1/en active Application Filing
- 2015-03-12 SI SI201530823T patent/SI3119772T1/sl unknown
- 2015-03-12 PT PT15711451T patent/PT3119772T/pt unknown
- 2015-03-12 CN CN201580013694.5A patent/CN106255689B/zh active Active
- 2015-03-18 AR ARP150100815A patent/AR099785A1/es active IP Right Grant
- 2015-03-18 TW TW104108672A patent/TWI680967B/zh active
- 2015-03-19 UY UY0001036037A patent/UY36037A/es unknown
-
2016
- 2016-08-02 IL IL24705716A patent/IL247057B/en active IP Right Grant
- 2016-08-04 CL CL2016001963A patent/CL2016001963A1/es unknown
- 2016-09-14 PH PH12016501796A patent/PH12016501796A1/en unknown
-
2017
- 2017-11-20 US US15/817,435 patent/US20180072744A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-07-29 HR HRP20191364 patent/HRP20191364T1/hr unknown
- 2019-08-08 US US16/535,337 patent/US10947243B2/en active Active
- 2019-08-20 CY CY20191100888T patent/CY1121937T1/el unknown
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018529679A (ja) * | 2015-09-11 | 2018-10-11 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ピラゾリル置換ヘテロアリール及び医薬としてのその使用 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6535022B2 (ja) | ヘテロアリールsyk阻害剤 | |
JP6182592B2 (ja) | アミノ−インドリル−置換イミダゾリル−ピリミジン及び医薬としてのその使用 | |
JP5860960B2 (ja) | 置換キノリン類及び医薬としてのそれらの使用 | |
US10155751B2 (en) | Pyrazolyl-substituted heteroaryls and their use as medicaments | |
BR102016020905A2 (pt) | Heteroaris pirazolil-substituídos e seu uso como medicamentos | |
BR112016019473B1 (pt) | Heteroarilas inibidoras de syk e formulações farmacêuticas que as compreende e compostos intermediários |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180305 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190312 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6535022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |