JP6531163B2 - 無線ベアラの処理方法、ユーザ機器、および基地局 - Google Patents
無線ベアラの処理方法、ユーザ機器、および基地局 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6531163B2 JP6531163B2 JP2017506850A JP2017506850A JP6531163B2 JP 6531163 B2 JP6531163 B2 JP 6531163B2 JP 2017506850 A JP2017506850 A JP 2017506850A JP 2017506850 A JP2017506850 A JP 2017506850A JP 6531163 B2 JP6531163 B2 JP 6531163B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- bearer
- user equipment
- rlc
- data transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title description 15
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 238
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 127
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 62
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 58
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 29
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 32
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 14
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000013138 pruning Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/08—Testing, supervising or monitoring using real traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/30—Connection release
- H04W76/34—Selective release of ongoing connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0032—Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0053—Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/02—Traffic management, e.g. flow control or congestion control
- H04W28/0252—Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/52—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/50—Allocation or scheduling criteria for wireless resources
- H04W72/54—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
- H04W72/542—Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/15—Setup of multiple wireless link connections
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/19—Connection re-establishment
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W92/00—Interfaces specially adapted for wireless communication networks
- H04W92/16—Interfaces between hierarchically similar devices
- H04W92/20—Interfaces between hierarchically similar devices between access points
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
ユーザ機器により、第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断することと、
ユーザ機器により、第1の基地局に中断指示を送信することであって、中断指示が、ユーザ機器が第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断したことを示すために使用される、送信することと
を含む。
ユーザ機器により、第1の測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が中断される必要があると判断することと、
ユーザ機器により、以下の動作:
ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断すること
を実行すること、または
ユーザ機器により、以下の動作:
ユーザ機器内の媒体アクセス制御エンティティ(s-MAC)をリセットすることであって、s-MACが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、リセットすること、および
ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断すること
を実行することと
を含む。
ユーザ機器により、第1の基地局によって送信された中断コマンドを受信することであって、中断コマンドが、第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断するようにユーザ機器に命令するために使用される、受信することと、
ユーザ機器により、中断コマンドに従って、以下の動作:
ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断すること
を実行すること、または
ユーザ機器により、以下の動作:
ユーザ機器内の媒体アクセス制御エンティティ(s-MAC)をリセットすることであって、s-MACが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、リセットすること、および
ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断すること
を実行することと
を含む。
ユーザ機器により、第2の測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が再開される必要があると判断することと、
ユーザ機器により、ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、s-RLCを再開することであって、s-RLCが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、再開することと、
ユーザ機器により、第1の基地局に再開指示を送信することであって、再開指示が、第2の基地局に再開要求を送信するように第1の基地局に命令するために使用され、再開要求が、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するように第2の基地局に要求するために使用される、送信することと
をさらに含む。
ユーザ機器により、第1の基地局に第2の測定結果を送信することと、
ユーザ機器により、第1の基地局によって送信された再開コマンドを受信し、再開コマンドに従って、ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、s-RLCを再開することであって、s-RLCが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応し、第1の基地局が、第2の測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が再開される必要があると判断した後に、再開コマンドが第1の基地局によって送信される、再開することと
をさらに含む。
ユーザ機器と第2の基地局との間の無線リンクのステータス、第2の基地局の信号強度、第2の基地局の信号品質、および、ベアラを介してユーザ機器によって送信されるべきデータパケットの量またはボリューム
のうちの少なくとも1つを測定することにより、ユーザ機器によって取得された結果である。
第1の基地局により、ユーザ機器によって送信された中断指示を受信することと、
第1の基地局により、中断指示に従って、ユーザ機器が第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断すると判断することと
を含む。
第1の基地局により、第2の基地局に中断要求を送信することであって、中断要求が、第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること
をさらに含む。
第1の基地局により、第2の基地局に中断要求を送信することであって、
中断要求が、以下の動作:
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断すること
を実行するように第2の基地局に要求するために使用されるか、または
中断要求が、以下の動作:
第2の基地局内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、ps-MACがベアラと関連付けられる、リセットすること、および
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断すること
を実行するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること
を含む。
第1の基地局により、ユーザ機器によって送信された再開指示を受信することと、
第1の基地局により、再開指示に従って、第2の基地局に第1の再開要求を送信することであって、第1の再開要求が、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するように第2の基地局に要求するために使用される、送信することと
をさらに含む。
第1の基地局により、再開指示に従って、第2の基地局に第1の再開要求を送信することであって、
第1の再開要求が、以下の動作:
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開すること
を実行するように第2の基地局に要求するために使用されるか、または
第1の再開要求が、以下の動作:
第2の基地局内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、ps-MACがベアラと関連付けられる、リセットすること、および
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開すること
を実行するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること
を含む。
第1の基地局により、第2の基地局上のベアラのデータ送信が再開される必要があると判断することと、
第1の基地局により、ユーザ機器に再開コマンドを送信し、第2の基地局に第2の再開要求を送信することであって、再開コマンドが、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するようにユーザ機器に命令するために使用され、第2の再開要求が、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するように第2の基地局に要求するために使用される、送信することと
をさらに含む。
第1の基地局により、ユーザ機器によって送信された第2の測定結果を受信すること
をさらに含み、
第1の基地局により、第2の基地局上のベアラのデータ送信が再開される必要があると判断することは、
第1の基地局により、第2の測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が再開される必要があると判断すること
を含む。
第1の基地局により、ユーザ機器に再開コマンドを送信することであって、再開コマンドが、ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、s-RLCを再開するようにユーザ機器に命令するために使用され、s-RLCが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、送信すること
を含む。
第1の基地局により、第2の基地局に第2の再開要求を送信することであって、
第2の再開要求が、以下の動作:
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開すること
を実行するように第2の基地局に要求するために使用されるか、または
第2の再開要求が、以下の動作:
第2の基地局内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、ps-MACがベアラと関連付けられる、リセットすること、および
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開すること
を実行するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること
を含む。
第2の基地局により、第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断することと、
第2の基地局により、第1の基地局に中断指示を送信することであって、中断指示が、第2の基地局が第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断したことを示すために使用される、送信することと
を含む。
第2の基地局により、測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が中断される必要があると判断することと、
第2の基地局により、以下の動作:
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断すること
を実行すること、または
第2の基地局により、以下の動作:
第2の基地局内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、ps-MACがベアラと関連付けられる、リセットすること、および
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断すること
を実行することと
を含む。
第2の基地局により、第1の基地局によって送信された再開要求を受信することと、
第2の基地局により、再開要求に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開することと
をさらに含む。
第2の基地局により、再開要求に従って、第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開すること
を含む。
ユーザ機器のアップリンク信号強度、ユーザ機器のアップリンク信号品質、および無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)の再送信の回数
のうちの少なくとも1つを測定することにより、第2の基地局によって取得された結果である。
第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断するように構成された処理モジュールと、
第1の基地局に中断指示を送信するように構成された送信モジュールであって、中断指示が、ユーザ機器が第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断したことを示すために使用される、送信モジュールと
を含む。
第1の測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が中断される必要があると判断するように構成された判断ユニットと、
以下の動作:
ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断すること
を実行するように構成された処理ユニット、または
以下の動作:
ユーザ機器内の媒体アクセス制御エンティティ(s-MAC)をリセットすることであって、s-MACが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、リセットすること、および
ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断すること
を実行するように構成された処理ユニットと
を含む。
第1の基地局によって送信された中断コマンドを受信するように構成された受信モジュールであって、中断コマンドが、第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断するようにユーザ機器に命令するために使用される、受信モジュール
をさらに含み、
処理ユニットは、以下の動作:
ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断すること
を実行するようにさらに構成されるか、または
処理ユニットは、以下の動作:
ユーザ機器内の媒体アクセス制御エンティティ(s-MAC)をリセットすることであって、s-MACが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、リセットすること、および
ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断すること
を実行するようにさらに構成される。
処理ユニットは、ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、s-RLCを再開するようにさらに構成され、s-RLCは、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応し、
処理モジュールは、第1の基地局に再開指示を送信するように構成された送信ユニットをさらに含み、再開指示は、第2の基地局に再開要求を送信するように第1の基地局に命令するために使用され、再開要求は、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するように第2の基地局に要求するために使用される。
処理ユニットは、第1の基地局によって送信された再開コマンドを受信し、再開コマンドに従って、ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、s-RLCを再開するようにさらに構成され、s-RLCは、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応し、第1の基地局が、第2の測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が再開される必要があると判断した後に、再開コマンドは第1の基地局によって送信される。
ユーザ機器によって送信された中断指示を受信するように構成された受信モジュールと、
中断指示に従って、ユーザ機器が第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断すると判断するように構成された処理モジュールと
を含む。
第2の基地局に中断要求を送信するように構成された送信モジュールであって、中断要求が、第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断するように第2の基地局に要求するために使用される、送信モジュール
をさらに含む。
第2の基地局に中断要求を送信することであって、中断要求が、以下の動作:
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断すること
を実行するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること、または
第2の基地局に中断要求を送信することであって、中断要求が、以下の動作:
第2の基地局内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、ps-MACがベアラと関連付けられる、リセットすること、および
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断すること
を実行するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること
を行うように構成される。
ユーザ機器によって送信された再開指示を受信するようにさらに構成され、
送信モジュールは、再開指示に従って、第2の基地局に第1の再開要求を送信するようにさらに構成され、第1の再開要求は、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するように第2の基地局に要求するために使用される。
再開指示に従って、第2の基地局に第1の再開要求を送信することであって、第1の再開要求が、以下の動作:
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開すること
を実行するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること、または
再開指示に従って、第2の基地局に第1の再開要求を送信することであって、第1の再開要求が、以下の動作:
第2の基地局内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、ps-MACがベアラと関連付けられる、リセットすること、および
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開すること
を実行するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること
を行うように構成される。
第2の基地局上のベアラのデータ送信が再開される必要があると判断するように構成された判断モジュール
をさらに含み、
送信モジュールは、ユーザ機器に再開コマンドを送信し、第2の基地局に第2の再開要求を送信するようにさらに構成され、再開コマンドは、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するようにユーザ機器に命令するために使用され、第2の再開要求は、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するように第2の基地局に要求するために使用される。
ユーザ機器によって送信された第2の測定結果を受信するようにさらに構成され、
判断モジュールは、第2の測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が再開される必要があると判断するようにさらに構成される。
ユーザ機器に再開コマンドを送信することであって、再開コマンドが、ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、s-RLCを再開するようにユーザ機器に命令するために使用され、s-RLCが、ベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、送信すること
を行うように構成される。
第2の基地局に第2の再開要求を送信することであって、第2の再開要求が、以下の動作:
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開すること
を実行するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること、または
第2の基地局に第2の再開要求を送信することであって、第2の再開要求が、以下の動作:
第2の基地局内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、ps-MACがベアラと関連付けられる、リセットすること、および
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開すること
を実行するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること
を行うように構成される。
第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断するように構成された処理モジュールと、
第1の基地局に中断指示を送信するように構成された送信モジュールであって、中断指示が、第2の基地局が第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断したことを示すために使用される、送信モジュールと
を含む。
測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が中断される必要があると判断するように構成された判断ユニットと、
以下の動作:
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断すること
を実行するように構成された処理ユニット、または
以下の動作:
第2の基地局内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、ps-MACがベアラと関連付けられる、リセットすること、および
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断すること
を実行するように構成された処理ユニットと
を含む。
第1の基地局によって送信された再開要求を受信するように構成された受信モジュール
をさらに含み、
処理モジュールは、再開要求に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するようにさらに構成される。
再開要求に従って、第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開すること
を行うように構成される。
ユーザ機器のアップリンク信号強度、ユーザ機器のアップリンク信号品質、および無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)の再送信の回数
のうちの少なくとも1つを測定することにより、第2の基地局によって取得された結果である。
メモリと、メモリに接続されたプロセッサとを含み、メモリは、プログラムコード一式を記憶するように構成され、プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムコードを呼び出して、本発明の実施態様の第1の態様および第1の態様の可能な実装方式のうちのいずれか1つによる方法を実行するように構成される。
メモリと、メモリに接続されたプロセッサとを含み、メモリは、プログラムコード一式を記憶するように構成され、プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムコードを呼び出して、本発明の実施態様の第2の態様および第2の態様の可能な実装方式のうちのいずれか1つによる方法を実行するように構成される。
メモリと、メモリに接続されたプロセッサとを含み、メモリは、プログラムコード一式を記憶するように構成され、プロセッサは、メモリに記憶されたプログラムコードを呼び出して、本発明の実施態様の第3の態様および第3の態様の可能な実装方式のうちのいずれか1つによる方法を実行するように構成される。
ユーザ機器により、第1の測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が中断される必要があると判断すること
で実施される。具体的には、
ユーザ機器UEは、第1の測定結果に従って、第2の基地局SeNB上のSplitベアラのデータ送信を中断するべきかどうかを判定し、
はいの場合、ユーザ機器UEは、以下の動作:
ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCがベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断する
ことを実施するか、または
ユーザ機器は、以下の動作:
ユーザ機器内の媒体アクセス制御エンティティ(s-MAC)をリセットすることであって、s-MACがベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、リセットすること、および
ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCがベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断する
ことを実施する。
ユーザ機器UEと第2の基地局SeNBとの間の無線リンクのステータス、第2の基地局SeNBの信号強度、第2の基地局SeNBの信号品質、および、ベアラを介してユーザ機器UEによって送信されるべきデータパケットの量またはボリューム
のうちの少なくとも1つを測定することにより、ユーザ機器UEによって取得された結果である。
UEにより、第2の測定結果に従って、SeNB上のベアラのデータ送信が再開される必要があると判断することと、
UEにより、UE内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、s-RLCを再開することであって、s-RLCがベアラと関連付けられ、SeNBに対応する、再開することと、
UEにより、MeNBに再開指示を送信することであって、再開指示が、SeNBに再開要求を送信するようにMeNBに命令するために使用され、再開要求が、SeNB上のベアラのデータ送信を再開するようにSeNBに要求するために使用される、送信することと
において実施される場合がある。
はいの場合、UEにより、UE内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、s-RLCを再開することであって、s-RLCがSplitベアラと関連付けられ、SeNBに対応する、再開することと、UEにより、MeNBに再開指示を送信することであって、その結果、MeNBが再開指示に従ってSeNBに第1の再開要求を送信し、SeNBが第1の再開要求に従ってSeNB上のSplitベアラのデータ送信を再開する、送信することと
において実施される場合がある。
UEにより、MeNBに第2の測定結果を送信することであって、その結果、MeNBが、第2の測定結果に従って、SeNB上のSplitベアラのデータ送信を再開するべきかどうかを判定する、送信することと、
MeNBが、第2の測定結果に従って、SeNB上のSplitベアラのデータ送信が再開される必要があると判断した場合、UEにより、MeNBによって送信された再開コマンドを受信することと、再開コマンドに従って、UE内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、s-RLCを再開することであって、s-RLCがSplitベアラと関連付けられ、SeNBに対応する、再開することと
において実施される場合がある。場合によっては、再開コマンドは、Splitベアラのベアラ識別子を含む。この場合、UEに再開コマンドを送信することに加えて、MeNBは、さらに、SeNBに第2の再開要求を送信する場合があり、SeNBは、第2の再開要求に従って、以下の動作:SeNB内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開することを実施するか、または、第2の再開要求に従って、以下の動作:ベアラと関連付けられた、SeNB内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすること、および、SeNB内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開することを実施する。
UE内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCがベアラと関連付けられ、SeNBに対応する、中断することを実施するか、または
UEは、以下の動作:
UE内の媒体アクセス制御エンティティ(s-MAC)をリセットすることであって、s-MACがベアラと関連付けられ、SeNBに対応する、リセットすること、および
UE内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCがベアラと関連付けられ、SeNBに対応する、中断することを実施する。
UEにより、第1の測定結果に従って、SeNB上のSplitベアラのデータ送信を中断するべきかどうかを判定することと、
はいの場合、UEにより、以下の動作:
UE内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCがベアラと関連付けられ、SeNBに対応する、中断することを実施すること、または
UEにより、以下の動作:
UE内の媒体アクセス制御エンティティ(s-MAC)をリセットすることであって、s-MACがベアラと関連付けられ、SeNBに対応する、リセットすること、および
UE内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCがベアラと関連付けられ、SeNBに対応する、中断することを実施することと
において、SeNB上のSplitベアラのデータ送信の中断するように決定する場合がある。
UEとSeNBとの間の無線リンクのステータス、SeNBの信号強度、SeNBの信号品質、および、ベアラを介してUEによって送信されるべきデータパケットの量またはボリューム
のうちの少なくとも1つを測定することにより、UEによって取得された結果である。
MeNBにより、SeNBに中断要求を送信することであって、中断要求が、SeNB上のベアラのデータ送信を中断するようにSeNBに要求するために使用され、その結果、SeNBが、中断要求に従って、以下の動作:SeNB内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断することを実施するか、または、SeNBが、中断要求に従って、以下の動作:SeNB内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、ps-MACがベアラと関連付けられる、リセットすること、およびSeNB内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断することを実施する、送信すること
をさらに含む。SeNBが、Splitベアラと関連付けられた、SeNB内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることはオプションステップであり、UEが中断の間にs-MACをリセットしたときのみ、SeNBは、それに対応してps-MACをリセットする必要があることを理解されたい。
MeNBにより、UEによって送信された再開指示を受信することであって、場合によっては、再開指示はSplitベアラのベアラ識別子を搬送し、UEが、第2の測定結果に従って、SeNB上のSplitベアラのデータ送信が再開される必要があると判断した後、再開指示がUEによって送信される、受信することと、
MeNBにより、再開指示に従って、SeNBに第1の再開要求を送信することであって、第1の再開要求が、SeNB上のベアラのデータ送信を再開するようにSeNBに要求するために使用され、その結果、SeNBが、第1の再開要求に従って、Splitベアラのデータ送信を再開する、送信することと
をさらに含む。
MeNBにより、SeNB上のベアラのデータ送信が再開される必要があると判断することと、
MeNBにより、ユーザ機器に再開コマンドを送信し、SeNBに第2の再開要求を送信することであって、再開コマンドが、SeNB上のベアラのデータ送信を再開するようにUEに命令するために使用され、第2の再開要求が、SeNB上のベアラのデータ送信を再開するようにSeNBに要求するために使用される、送信することと
をさらに含む。
はいの場合、MeNBにより、UEに再開コマンドを送信し、SeNBに第2の再開要求を送信することであって、その結果、UEおよびSeNBが、再開コマンドおよび第2の再開要求に従って、SeNB上のベアラのデータ送信を個別に再開する、送信することにおいて実施される場合がある。
MeNBにより、UEによって送信された第2の測定結果を受信することと、
MeNBにより、第2の測定結果に従って、SeNB上のSplitベアラのデータ送信を再開するべきかどうかを判定することと
において実施される場合がる。
図8に示されたように、方法は以下を含む。
SeNBにより、測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断するべきかどうかを判定し、
はいの場合、SeNBにより、以下の動作:SeNB内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断することを実施するか、または、SeNBにより、以下の動作:SeNB内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、ps-MACがベアラと関連付けられる、リセットすること、および、SeNB内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断することを実施すること
において実施される場合がある。
UEのアップリンク信号強度、UEのアップリンク信号品質、および無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)の再送信の回数
のうちの少なくとも1つを測定することにより、SeNBによって取得された結果である。具体的には、SeNBは、UEによって送信されたアップリンク信号の強度または品質の測定値に従って中断するように決定する場合があるか、またはSeNBは、ps-RLCがUEにデータパケットを送信した後に、ps-RLCエンティティが再送信の最大回数に達したかどうかに従って中断するように決定する場合があり、ps-RLCがUEによってフィードバックされる受信成功指示を取得しない場合、ps-RLCはデータパケットを繰り返し送信し、ps-RLCが同じデータパケットを繰り返し送信した回数があらかじめ設定された値に達した後、SeNBは中断するように決定する。
第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断するように構成された処理モジュール11と、
第1の基地局に中断指示を送信するように構成された送信モジュール12であって、中断指示が、ユーザ機器が第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断したことを示すために使用される、送信モジュール12と
を含む。
第1の測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が中断される必要があると判断するように構成された判断ユニット111と、
以下の動作:
ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCがベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断することを実施するように構成された処理ユニット112、または
以下の動作:
ユーザ機器内の媒体アクセス制御エンティティ(s-MAC)をリセットすることであって、s-MACがベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、リセットすること、および
ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCがベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断することを実施するように構成された処理ユニット112と
を含む。
第1の基地局によって送信された中断コマンドを受信するように構成された受信モジュール21であって、中断コマンドが、第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断するようにユーザ機器に命令するために使用される、受信モジュール21
をさらに含み、
それに対応して、処理ユニット112は、以下の動作:
ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCがベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断することを実施するようにさらに構成されるか、または
処理ユニット112は、以下の動作:
ユーザ機器内の媒体アクセス制御エンティティ(s-MAC)をリセットすることであって、s-MACがベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、リセットすること、および
ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCがベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断することを実施するようにさらに構成される。
処理ユニットは、ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、s-RLCを再開するようにさらに構成され、s-RLCはベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応し、
処理モジュール11は、
第1の基地局に再開指示を送信するように構成された送信ユニット113であって、再開指示が、第2の基地局に再開要求を送信するように第1の基地局に命令するために使用され、再開要求が、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するように第2の基地局に要求するために使用される、送信ユニット113
をさらに含む。
処理ユニット112は、第1の基地局によって送信された再開コマンドを受信し、再開コマンドに従って、ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、s-RLCを再開するようにさらに構成され、s-RLCはベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応し、第1の基地局が、第2の測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が再開される必要があると判断した後に、再開コマンドは第1の基地局によって送信される。
ユーザ機器によって送信された中断指示を受信するように構成された受信モジュール31と、
中断指示に従って、ユーザ機器が第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断すると判断するように構成された処理モジュール32と
を含む。
第2の基地局に中断要求を送信するように構成された送信モジュール33であって、中断要求が、第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断するように第2の基地局に要求するために使用される、送信モジュール33
をさらに含む。
第2の基地局に中断要求を送信することであって、中断要求が、以下の動作:
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断することを実施するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること、または
第2の基地局に中断要求を送信することであって、中断要求が、以下の動作:
第2の基地局内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、ps-MACがベアラと関連付けられる、リセットすること、および
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断することを実施するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること
を行うように構成される。
ユーザ機器によって送信された再開指示を受信するようにさらに構成され、
送信モジュール33は、再開指示に従って、第2の基地局に第1の再開要求を送信するようにさらに構成され、第1の再開要求は、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するように第2の基地局に要求するために使用される。
再開指示に従って、第2の基地局に第1の再開要求を送信することであって、第1の再開要求が、以下の動作:
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開することを実施するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること、または
再開指示に従って、第2の基地局に第1の再開要求を送信することであって、第1の再開要求が、以下の動作:
第2の基地局内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、ps-MACがベアラと関連付けられる、リセットすること、および
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開することを実施するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること
を行うように構成される。
第2の基地局上のベアラのデータ送信が中断される必要があると判断するように構成された判断モジュール34
をさらに含み、
送信モジュール33は、ユーザ機器に再開コマンドを送信し、第2の基地局に第2の再開要求を送信するようにさらに構成され、再開コマンドは、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するようにユーザ機器に命令するために使用され、第2の再開要求は、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するように第2の基地局に要求するために使用される。
ユーザ機器によって送信された第2の測定結果を受信するようにさらに構成され、
判断モジュール34は、第2の測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が再開される必要があると判断するようにさらに構成される。
ユーザ機器に再開コマンドを送信することであって、再開コマンドが、ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、s-RLCを再開するようにユーザ機器に命令するために使用され、s-RLCがベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、送信すること
を行うように構成される。
第2の基地局に第2の再開要求を送信することであって、第2の再開要求が、以下の動作:
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開することを実施するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること、または
第2の基地局に第2の再開要求を送信することであって、第2の再開要求が、以下の動作:
第2の基地局内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、ps-MACがベアラと関連付けられる、リセットすること、および
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開することを実施するように第2の基地局に要求するために使用される、送信すること
を行うように構成される。
ユーザ機器と第2の基地局との間の無線リンクのステータス、第2の基地局の信号強度、第2の基地局の信号品質、および、ベアラを介してユーザ機器によって送信されるべきデータパケットの量またはボリューム
のうちの少なくとも1つを測定することにより、ユーザ機器によって取得された結果である。
第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断するように構成された処理モジュール41と、
第1の基地局に中断指示を送信するように構成された送信モジュール42であって、中断指示が、第2の基地局が第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断したことを示すために使用される、送信モジュール42と
を含む。
測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が中断される必要があると判断するように構成された判断ユニット411と、
以下の動作:
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断することを実施するように構成された処理ユニット412、または
以下の動作:
第2の基地局内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、ps-MACがベアラと関連付けられる、リセットすること、および
第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を中断することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、中断することを実施するように構成された処理ユニット412と
を含む。
第1の基地局によって送信された再開要求を受信するように構成された受信モジュール43
をさらに含み、
処理モジュール41は、再開要求に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するようにさらに構成される。
再開要求に従って、第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、ps-RLCを再開することであって、ps-RLCがベアラと関連付けられる、再開すること
を行うように構成される。
ユーザ機器のアップリンク信号強度、ユーザ機器のアップリンク信号品質、および無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)の再送信の回数
のうちの少なくとも1つを測定することにより、第2の基地局によって取得された結果である。
メモリ51と、メモリ51に接続されたプロセッサ52とを含み、メモリ51はプログラムコード一式を記憶するように構成され、プロセッサ52は、メモリ51に記憶されたプログラムコードを呼び出して、図3に示された無線ベアラの処理方法:第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断することを実行するように構成され、
ユーザ機器は送信機53をさらに含み、送信機53はバスによってプロセッサ52に接続され、送信機は、第1の基地局に中断指示を送信するように構成され、中断指示は、ユーザ機器が第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断したことを示すために使用される。
プロセッサ52は、中断コマンドに従って、以下の動作:ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCがベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断することを実施するようにさらに構成されるか、またはプロセッサ52は、中断コマンドに従って、以下の動作:ユーザ機器内の媒体アクセス制御エンティティ(s-MAC)をリセットすることであって、s-MACがベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、リセットすること、およびユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、s-RLCがベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応する、中断することを実施するようにさらに構成される。
受信機54は、第1の基地局によって送信された再開コマンドを受信するようにさらに構成され、
プロセッサ52は、再開コマンドに従って、ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、s-RLCを再開するようにさらに構成され、s-RLCはベアラと関連付けられ、第2の基地局に対応し、第1の基地局が、第2の測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が再開される必要があると判断した後に、再開コマンドは第1の基地局によって送信される。
ユーザ機器と第2の基地局との間の無線リンクのステータス、第2の基地局の信号強度、第2の基地局の信号品質、および、ベアラを介してユーザ機器によって送信されるべきデータパケットの量またはボリューム
のうちの少なくとも1つを測定することにより、ユーザ機器によって取得された結果である。
ユーザ機器によって送信された中断指示を受信するように構成された受信機61と、
メモリ62と、メモリ62に接続されたプロセッサ63とを含み、プロセッサ63はバスによって受信機61に接続され、メモリ62はプログラムコード一式を記憶するように構成され、プロセッサ63は、メモリ62に記憶されたプログラムコードを呼び出して、図7に示された無線ベアラの処理方法:中断指示に従って、ユーザ機器が第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断すると判断することを実行するように構成される。
送信機64は、再開指示に従って、第2の基地局に第1の再開要求を送信するようにさらに構成され、第1の再開要求は、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するように第2の基地局に要求するために使用される。
送信機64は、ユーザ機器に再開コマンドを送信し、第2の基地局に第2の再開要求を送信するようにさらに構成され、再開コマンドは、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するようにユーザ機器に命令するために使用され、第2の再開要求は、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するように第2の基地局に要求するために使用される。
それに対応して、プロセッサ63は、第2の測定結果に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信が再開される必要があると判断するようにさらに構成される。
メモリ71と、メモリ71に接続されたプロセッサ72とを含み、メモリ71はプログラムコード一式を記憶するように構成され、プロセッサ72は、メモリ71に記憶されたプログラムコードを呼び出して、図8に示された無線ベアラの処理方法:第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断することを実行するように構成され、
第2の基地局は送信機73をさらに含み、送信機73はバスによってプロセッサ72に接続され、送信機73は、第1の基地局に中断指示を送信するように構成され、中断指示は、第2の基地局が第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断したことを示すために使用される。
プロセッサ72は、再開要求に従って、第2の基地局上のベアラのデータ送信を再開するようにさらに構成される。
ユーザ機器のアップリンク信号強度、ユーザ機器のアップリンク信号品質、および無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)の再送信の回数
のうちの少なくとも1つを測定することにより、第2の基地局によって取得された結果である。
111 判断ユニット
112 処理ユニット
113 送信ユニット
12 送信モジュール
21 受信モジュール
31 受信モジュール
32 処理モジュール
33 送信モジュール
34 判断モジュール
41 処理モジュール
411 判断ユニット
412 処理ユニット
42 送信モジュール
43 受信モジュール
51 メモリ
52 プロセッサ
53 送信機
54 受信機
61 受信機
62 メモリ
63 プロセッサ
64 送信機
71 メモリ
72 プロセッサ
73 送信機
74 受信機
Claims (16)
- 無線ベアラの処理方法であって、
ユーザ機器により、第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断するステップと、
前記ユーザ機器により、第1の基地局に中断指示を送信するステップであって、前記中断指示が、前記ユーザ機器が前記第2の基地局上の前記ベアラの前記データ送信を中断したことを示すために使用される、ステップと、
前記第2の基地局上の前記ユーザ機器の前記ベアラの前記データ送信が中断された後に、前記ユーザ機器により、前記第1の基地局に測定結果を周期的に送信するステップであって、前記測定結果が、前記第2の基地局と関連付けられる、ステップと
を含む方法。 - ユーザ機器により、第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断する前記ステップが、
前記ユーザ機器により、第1の測定結果に従って、前記第2の基地局上の前記ベアラの前記データ送信が中断される必要があると判断するステップと、
前記ユーザ機器により、以下の動作:
前記ユーザ機器内の媒体アクセス制御エンティティ(s-MAC)をリセットすることであって、前記s-MACが、前記ベアラと関連付けられ、前記第2の基地局に対応する、リセットすること、および
前記ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、前記s-RLCが、前記ベアラと関連付けられ、前記第2の基地局に対応する、中断すること
を実行するステップと
を含む、請求項1に記載の方法。 - 前記第1の測定結果が、前記ユーザ機器と前記第2の基地局との間の無線リンクのステータスを測定することにより、前記ユーザ機器によって取得された結果である、請求項2に記載の方法。
- 無線ベアラの処理方法であって、
第1の基地局により、ユーザ機器によって送信された中断指示を受信するステップと、
前記第1の基地局により、前記中断指示に従って、前記ユーザ機器が第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断すると判断するステップと、
前記ユーザ機器によって送信された前記中断指示を受信した後に、前記第1の基地局により、前記ユーザ機器によって周期的に送信される測定結果を受信するステップであって、前記測定結果が、前記第2の基地局と関連付けられる、ステップと
を含む方法。 - 第1の基地局により、ユーザ機器によって送信された中断指示を受信する前記ステップの後に、前記方法が、
前記第1の基地局により、前記第2の基地局上の前記ベアラの前記データ送信が再開される必要があると判断するステップと、
前記第1の基地局により、前記ユーザ機器に再開コマンドを送信し、前記第2の基地局に第2の再開要求を送信するステップであって、前記再開コマンドが、前記第2の基地局上の前記ベアラの前記データ送信を再開するように前記ユーザ機器に命令するために使用され、前記第2の再開要求が、前記第2の基地局上の前記ベアラの前記データ送信を再開するように前記第2の基地局に要求するために使用される、ステップと
をさらに含む、請求項4に記載の方法。 - 前記第1の基地局により、前記ユーザ機器に再開コマンドを送信する前記ステップであって、前記再開コマンドが、前記第2の基地局上の前記ベアラの前記データ送信を再開するように前記ユーザ機器に命令するために使用される、前記ステップが、
前記第1の基地局により、前記ユーザ機器に前記再開コマンドを送信するステップであって、前記再開コマンドが、前記ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、前記s-RLCを再開するように前記ユーザ機器に命令するために使用され、前記s-RLCが、前記ベアラと関連付けられ、前記第2の基地局に対応する、ステップ
を含む、請求項5に記載の方法。 - 前記第1の基地局により、前記第2の基地局に第2の再開要求を送信する前記ステップであって、前記第2の再開要求が、前記第2の基地局上の前記ベアラの前記データ送信を再開するように前記第2の基地局に要求するために使用される、前記ステップが、
前記第1の基地局により、前記第2の基地局に前記第2の再開要求を送信するステップであって、
前記第2の再開要求が、以下の動作:
前記第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、前記ps-RLCを再開することであって、前記ps-RLCが前記ベアラと関連付けられる、再開すること
を実行するように前記第2の基地局に要求するために使用されるか、または
前記第2の再開要求が、以下の動作:
前記第2の基地局内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、前記ps-MACが前記ベアラと関連付けられる、リセットすること、および
前記第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、前記ps-RLCを再開することであって、前記ps-RLCが前記ベアラと関連付けられる、再開すること
を実行するように前記第2の基地局に要求するために使用される、ステップ
を含む、請求項5に記載の方法。 - ユーザ機器であって、
第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断するように構成された処理モジュールと、
第1の基地局に中断指示を送信するように構成された送信モジュールであって、前記中断指示が、前記ユーザ機器が前記第2の基地局上の前記ベアラの前記データ送信を中断したことを示すために使用される、送信モジュールと、
前記第2の基地局上の前記ユーザ機器の前記ベアラの前記データ送信が中断状態にあるとき、前記第1の基地局に測定結果を周期的に送信するように構成された第2の送信モジュールであって、前記測定結果が、前記第2の基地局と関連付けられる、第2の送信モジュールと
を備えるユーザ機器。 - 前記処理モジュールが、
第1の測定結果に従って、前記第2の基地局上の前記ベアラの前記データ送信が中断される必要があると判断するように構成された判断ユニットと、
以下の動作:
前記ユーザ機器内の媒体アクセス制御エンティティ(s-MAC)をリセットすることであって、前記s-MACが、前記ベアラと関連付けられ、前記第2の基地局に対応する、リセットすること、および
前記ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を中断することであって、前記s-RLCが、前記ベアラと関連付けられ、前記第2の基地局に対応する、中断すること
を実行するように構成された処理ユニットと
を備える、請求項8に記載のユーザ機器。 - 前記第1の測定結果が、前記ユーザ機器と前記第2の基地局との間の無線リンクのステータスを測定することにより、前記ユーザ機器によって取得された結果である、請求項9に記載のユーザ機器。
- 第1の基地局であって、
ユーザ機器によって送信された中断指示を受信するように構成された受信モジュールと、
前記中断指示に従って、前記ユーザ機器が第2の基地局上のベアラのデータ送信を中断すると判断するように構成された処理モジュールと、
前記第2の基地局上の前記ユーザ機器の前記ベアラの前記データ送信が中断状態にあるとき、前記ユーザ機器によって周期的に送信される測定結果を受信するように構成された第2の受信モジュールであって、前記測定結果が、前記第2の基地局と関連付けられる、第2の受信モジュールと
を備える第1の基地局。 - 前記第2の基地局上の前記ベアラの前記データ送信が再開される必要があると判断するように構成された判断モジュールと、
前記ユーザ機器に再開コマンドを送信し、前記第2の基地局に第2の再開要求を送信するように構成された送信モジュールであって、前記再開コマンドが、前記第2の基地局上の前記ベアラの前記データ送信を再開するように前記ユーザ機器に命令するために使用され、前記第2の再開要求が、前記第2の基地局上の前記ベアラの前記データ送信を再開するように前記第2の基地局に要求するために使用される、送信モジュールと
をさらに備える、請求項11に記載の第1の基地局。 - 前記送信モジュールが、具体的に、
前記ユーザ機器に前記再開コマンドを送信することであって、前記再開コマンドが、前記ユーザ機器内の無線リンク制御エンティティ(s-RLC)を再確立し、前記s-RLCを再開するように前記ユーザ機器に命令するために使用され、前記s-RLCが、前記ベアラと関連付けられ、前記第2の基地局に対応する、送信すること
を行うように構成される、請求項12に記載の第1の基地局。 - 前記送信モジュールが、具体的に、
前記第2の基地局に前記第2の再開要求を送信することであって、前記第2の再開要求が、以下の動作:
前記第2の基地局内の媒体アクセス制御エンティティ(ps-MAC)をリセットすることであって、前記ps-MACが前記ベアラと関連付けられる、リセットすること、および
前記第2の基地局内の無線リンク制御エンティティ(ps-RLC)を再確立し、前記ps-RLCを再開することであって、前記ps-RLCが前記ベアラと関連付けられる、再開すること
を実行するように前記第2の基地局に要求するために使用される、送信すること
を行うように構成される、請求項13に記載の第1の基地局。 - ネットワークアクセス機器のプロセッサに、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法を実行させるプログラム。
- ネットワークアクセス機器のプロセッサに、請求項4から7のいずれか一項に記載の方法を実行させるプログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/CN2014/084021 WO2016019584A1 (zh) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | 无线承载处理方法、用户设备和基站 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019040482A Division JP6665330B2 (ja) | 2019-03-06 | 2019-03-06 | 無線ベアラの処理方法、ユーザ機器、および基地局 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017527207A JP2017527207A (ja) | 2017-09-14 |
JP6531163B2 true JP6531163B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=55263060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017506850A Active JP6531163B2 (ja) | 2014-08-08 | 2014-08-08 | 無線ベアラの処理方法、ユーザ機器、および基地局 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10736172B2 (ja) |
EP (2) | EP3171625B1 (ja) |
JP (1) | JP6531163B2 (ja) |
KR (1) | KR101982304B1 (ja) |
CN (2) | CN109548188B (ja) |
BR (1) | BR112017002601B1 (ja) |
MX (1) | MX369878B (ja) |
RU (2) | RU2656092C1 (ja) |
WO (1) | WO2016019584A1 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10182430B2 (en) * | 2014-09-12 | 2019-01-15 | Nec Corporation | Radio station, radio terminal, and method for terminal measurement |
WO2016047904A1 (en) * | 2014-09-25 | 2016-03-31 | Lg Electronics Inc. | Method for handling of data transmission and reception for senb related bearer release at a user equipment in a dual connectivity system and device therefor |
US10869344B2 (en) | 2015-03-19 | 2020-12-15 | Acer Incorporated | Method of radio bearer transmission in dual connectivity |
WO2016186401A1 (ko) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | 삼성전자 주식회사 | 이동 통신 시스템에서 스케줄링 요청을 송수신하는 방법 및 장치 |
US10091115B2 (en) | 2016-03-23 | 2018-10-02 | Apple Inc. | Handling voice and non-voice data under uplink limited conditions |
KR102172469B1 (ko) * | 2016-05-13 | 2020-10-30 | 주식회사 케이티 | 이종 무선 액세스 망 간의 연동 방법 및 그 장치 |
CN108307522B (zh) * | 2016-08-10 | 2022-12-20 | 中兴通讯股份有限公司 | 无线承载的处理方法及装置、终端、基站 |
CN109804707A (zh) * | 2016-10-17 | 2019-05-24 | 瑞典爱立信有限公司 | 用于向终端装置提供多个无线电接入网络连接性的技术 |
JP6931073B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2021-09-01 | テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) | 二重接続通信を提供する方法、関連するネットワークノードおよび無線端末 |
CN109151896B (zh) * | 2017-06-16 | 2023-10-10 | 华为技术有限公司 | 传输速率控制方法和装置 |
ES2924196T3 (es) * | 2017-06-20 | 2022-10-05 | Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd | Método y dispositivo para desactivar y activar la función de replicación de paquetes del protocolo de convergencia de datos en paquetes |
US11431457B2 (en) | 2018-01-05 | 2022-08-30 | Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. | Method for allocating identifier (ID) of data bearer, terminal device and network device |
KR20200035904A (ko) * | 2018-09-27 | 2020-04-06 | 삼성전자주식회사 | 무선 통신 시스템에서 이중 접속을 수행하는 방법 및 장치. |
CN111130722B (zh) * | 2018-10-31 | 2022-02-22 | 维沃移动通信有限公司 | 一种承载的控制方法、终端及网络侧设备 |
WO2021007735A1 (en) * | 2019-07-15 | 2021-01-21 | Qualcomm Incorporated | Rrc layer based suspend and resume for multi-sim ue |
CN115866700A (zh) * | 2020-06-19 | 2023-03-28 | 维沃移动通信有限公司 | 挂起辅小区组的方法及装置 |
JP2023534621A (ja) * | 2020-06-23 | 2023-08-10 | 日本電気株式会社 | 通信のための方法、装置及び媒体 |
CN116134957A (zh) * | 2020-07-22 | 2023-05-16 | 三星电子株式会社 | 在下一代移动通信系统支持的双连接技术中处理支持辅小区组(scg)暂停和恢复的协议的方法和装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101221898B1 (ko) | 2005-06-14 | 2013-01-15 | 엘지전자 주식회사 | 이동 통신 시스템에서의 시그널링 방법 |
US9042315B2 (en) * | 2011-05-03 | 2015-05-26 | Mediatek Inc. | SCELL radio link monitoring and radio link failure handling |
CN103581941B (zh) * | 2012-07-31 | 2017-11-21 | 电信科学技术研究院 | 一种无线链路失败rlf的处理方法及系统 |
CN103581942B (zh) | 2012-07-31 | 2017-08-11 | 电信科学技术研究院 | 一种无线链路失败的处理方法、装置及系统 |
CN104823481B (zh) * | 2012-10-08 | 2019-07-05 | 安华高科技股份有限公司 | 用于管理双重连接建立的方法和设备 |
US9414430B2 (en) * | 2013-08-16 | 2016-08-09 | Qualcomm, Incorporated | Techniques for managing radio link failure recovery for a user equipment connected to a WWAN and a WLAN |
EP2854444A1 (en) * | 2013-09-27 | 2015-04-01 | Panasonic Intellectual Property Corporation of America | Efficient uplink scheduling mechanism for dual connectivity |
CN105684496B (zh) * | 2013-10-23 | 2019-05-31 | Lg电子株式会社 | 用于报告无线电链路问题的方法及其装置 |
GB2519975A (en) * | 2013-11-01 | 2015-05-13 | Nec Corp | Communication system |
US10306695B2 (en) * | 2014-01-31 | 2019-05-28 | Qualcomm Incorporated | Procedures for managing secondary eNB (SeNB) radio link failure (S-RLF) in dual connectivity scenarios |
CN108306708B (zh) | 2014-03-21 | 2020-07-10 | 电信科学技术研究院 | 一种数据包处理方法及装置 |
EP2922363B1 (en) * | 2014-03-21 | 2020-01-15 | Alcatel Lucent | Dual Connectivity Network |
HUE047983T2 (hu) * | 2014-08-06 | 2020-05-28 | Ntt Docomo Inc | Felhasználói készülék |
JP5852193B1 (ja) * | 2014-08-06 | 2016-02-03 | 株式会社Nttドコモ | ユーザ装置 |
-
2014
- 2014-08-08 EP EP14899514.5A patent/EP3171625B1/en active Active
- 2014-08-08 CN CN201811583651.2A patent/CN109548188B/zh active Active
- 2014-08-08 KR KR1020177006353A patent/KR101982304B1/ko active Active
- 2014-08-08 MX MX2017001655A patent/MX369878B/es active IP Right Grant
- 2014-08-08 WO PCT/CN2014/084021 patent/WO2016019584A1/zh active Application Filing
- 2014-08-08 BR BR112017002601-5A patent/BR112017002601B1/pt active IP Right Grant
- 2014-08-08 RU RU2017107480A patent/RU2656092C1/ru active
- 2014-08-08 JP JP2017506850A patent/JP6531163B2/ja active Active
- 2014-08-08 EP EP19203964.2A patent/EP3661251B1/en active Active
- 2014-08-08 CN CN201480029196.5A patent/CN105519165B/zh active Active
-
2017
- 2017-02-07 US US15/426,847 patent/US10736172B2/en active Active
-
2018
- 2018-04-26 RU RU2018115756A patent/RU2682181C1/ru active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2016019584A1 (zh) | 2016-02-11 |
MX369878B (es) | 2019-11-25 |
CN109548188A (zh) | 2019-03-29 |
US10736172B2 (en) | 2020-08-04 |
EP3171625B1 (en) | 2019-11-06 |
CN105519165B (zh) | 2020-04-14 |
MX2017001655A (es) | 2017-05-09 |
US20170149546A1 (en) | 2017-05-25 |
CN109548188B (zh) | 2020-06-16 |
JP2017527207A (ja) | 2017-09-14 |
RU2682181C1 (ru) | 2019-03-15 |
CN105519165A (zh) | 2016-04-20 |
EP3171625A4 (en) | 2017-08-30 |
EP3171625A1 (en) | 2017-05-24 |
KR20170039301A (ko) | 2017-04-10 |
KR101982304B1 (ko) | 2019-05-24 |
BR112017002601B1 (pt) | 2022-11-16 |
RU2656092C1 (ru) | 2018-05-31 |
BR112017002601A2 (pt) | 2018-07-17 |
EP3661251B1 (en) | 2021-12-01 |
EP3661251A1 (en) | 2020-06-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6531163B2 (ja) | 無線ベアラの処理方法、ユーザ機器、および基地局 | |
AU2020361417B2 (en) | Handling of stored conditional configuration in a wireless communication network | |
US10499326B2 (en) | User equipment paging method and MME | |
EP3925399A1 (en) | Master cell group failure handling by a master node | |
CA3106045A1 (en) | Control method for user equipment, and user equipment | |
US9807626B2 (en) | Processing method of wireless fidelity technology and user equipment | |
EP3032866B1 (en) | Service migration method, related device and computer storage medium | |
EP3029890A1 (en) | Conversion method for transmission mechanism, user equipment and base station | |
WO2020226546A1 (en) | Methods and apparatus in a network node or base station | |
WO2012149894A1 (zh) | 用于电路域回退中数据传输的方法和装置 | |
WO2021091450A1 (en) | Fallback to source cell during dual active protocol stack handover | |
WO2012097644A1 (zh) | 一种承载处理方法、设备和系统 | |
CN105934922B (zh) | 一种防止tcp连接中断的装置、系统及方法 | |
KR20230028397A (ko) | 셀 그룹 처리 방법, 장치 및 통신 장치 | |
US20240147322A1 (en) | Enhancements to mro in case of rlf after successful (conditional) handover | |
JP6665330B2 (ja) | 無線ベアラの処理方法、ユーザ機器、および基地局 | |
EP4305875A1 (en) | Enhancements to self-organizing network reports for radio link failure after a dual active protocol stack fallback | |
CN110876206A (zh) | 一种并发切换处理方法及装置 | |
CN119364453A (zh) | 用于基于低层信令执行快速移动性的方法和系统 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180320 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180620 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180820 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180920 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190306 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6531163 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |