[go: up one dir, main page]

JP6531137B2 - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6531137B2
JP6531137B2 JP2017130415A JP2017130415A JP6531137B2 JP 6531137 B2 JP6531137 B2 JP 6531137B2 JP 2017130415 A JP2017130415 A JP 2017130415A JP 2017130415 A JP2017130415 A JP 2017130415A JP 6531137 B2 JP6531137 B2 JP 6531137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
layer
emitting element
abbreviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017130415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195194A (ja
Inventor
広美 瀬尾
広美 瀬尾
瀬尾 哲史
哲史 瀬尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2017195194A publication Critical patent/JP2017195194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531137B2 publication Critical patent/JP6531137B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/90Multiple hosts in the emissive layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、有機化合物を発光物質として用いた発光素子、発光装置、表示装置、電子機器
及び照明装置に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(EL:Electroluminescence)を
利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、
一対の電極間に発光物質を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加することに
より、発光物質からの発光を得ることができる。特に、この発光物質が有機化合物である
発光素子はOLED(Organic Light Emitting Diode)も
しくは有機ELと呼ばれ、以下のような特徴を有している。
自発光型であるため、液晶ディスプレイに比べ画素の視認性が高く、バックライトが不要
である。このため、フラットパネルディスプレイ素子として好適である。また、当該発光
素子を用いたディスプレイは、より薄型軽量に作製できる。
非常に応答速度が速いため、高品質な動画を提供することができる。
膜状に形成することが可能であるため、面での発光が可能である。このことは、白熱電球
やLED電球に代表される点光源、あるいは蛍光灯に代表される線光源では得難い特色で
あるため、照明等に応用できる面光源としての利用価値も高い。
ところで、このような発光素子の重要な特性の一つに、駆動時間の経過に対する輝度劣化
の度合い、いわゆる寿命がある。発光素子は、駆動時間が蓄積されるに伴い、同じ電流密
度で発光させていても輝度が小さくなってゆく特性がある。日本照明器具工業会はこのよ
うな特性を有する照明器具の寿命は、当該輝度が初期輝度の70%に達した時と定めてお
り、市販されているLED電球の寿命は40000時間から50000時間と言われてい
る。後発であるOLED照明は少なくとも同程度又はそれ以上の寿命を確保する必要があ
る。もちろん、ディスプレイであっても輝度劣化は小さければ小さいほど好ましい。
特許文献1では、再結合領域を第1の発光層と第2の発光層との界面に形成する発光素子
が開示されている。
特開2007−96023号公報
ここで、寿命について考えてみる。寿命を決定する因子は、大別すると材料自体によるも
のと、素子構造によるものの少なくとも2つがある。材料自体の特性はその材料を変更し
なければ改善しないが、素子構造や材料の組み合わせにより寿命を延ばすことができれば
、多くの材料に適用することができ、応用範囲も比較的広い。
そこで、本発明の一態様では、駆動時間の蓄積に対する輝度劣化の度合いが小さい(寿命
が長い)発光素子を提供することを目的とする。また、本発明の一態様は、上述の発光素
子を用いることにより、信頼性の高い発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置を各
々提供することを目的とする。
本発明は上述の課題のうちいずれか一を解決すればよいものとする。
本発明では、発光層が電子輸送性である発光素子において、当該発光層がホスト材料の異
なる複数の層に分かれており、陽極側に位置するホスト材料のLUMO準位が、陰極側に
位置するホスト材料のLUMO準位より高い発光素子を提供する。このような構成を有す
る発光素子は、駆動時間の蓄積に伴う輝度劣化の小さい、寿命の長い発光素子とすること
が可能である。
すなわち、本発明の一態様は、陽極と、陰極と、陽極及び陰極に挟まれたEL層とを有し
、EL層は少なくとも発光層を有し、また、発光層は、陽極側に位置する第1の発光層と
陰極側に位置する第2の発光層とを有し、第1の発光層は第1のホスト材料と第1の発光
中心物質を有し、第2の発光層は第2のホスト材料と第2の発光中心物質を有し、第1の
発光層及び第2の発光層はともに電子輸送性を有し、第1のホスト材料のLUMO準位は
第2のホスト材料のLUMO準位より高い発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、陽極と、陰極と、陽極及び陰極に挟まれたEL層とを有し
、EL層は少なくとも発光層を有し、発光層は、陽極側に位置する第1の発光層と陰極側
に位置する第2の発光層とを有し、第1の発光層は第1のホスト材料と第1の発光中心物
質を有し、第2の発光層は第2のホスト材料と第2の発光中心物質を有し、第1の発光層
及び第2の発光層は共に電子輸送性を有し、第1のホスト材料及び第2のホスト材料は共
に分子量300以上2000以下の物質であり、且つ、電子輸送骨格に6員環の芳香環を
有し、第1のホスト材料における6員環の芳香環に含まれる窒素原子の数が、第2のホス
ト材料における6員環の芳香環に含まれる窒素原子の数よりも少ないことを特徴とする発
光素子である。
また、本発明の他の一態様は、陽極と、陰極と、陽極及び陰極に挟まれたEL層とを有し
、EL層は少なくとも発光層を有し、発光層は、陽極側に位置する第1の発光層と陰極側
に位置する第2の発光層とを有し、第1の発光層は第1のホスト材料と第1の発光中心物
質を有し、第2の発光層は第2のホスト材料と第2の発光中心物質を有し、第1の発光層
及び第2の発光層は共に電子輸送性を有し、第1のホスト材料及び第2のホスト材料は共
に分子量300以上2000以下の物質であり、且つ、LUMOが分布する骨格に6員環
の芳香環を有し、第1のホスト材料における6員環の芳香環に含まれる窒素原子の数が、
第2のホスト材料における6員環の芳香環に含まれる窒素原子の数よりも少ないことを特
徴とする発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成において、第1のホスト材料の6員環の芳香環が
ベンゼン骨格又はピリジン骨格であり、第2のホスト材料の6員環の芳香環がジアジン骨
格である発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、陽極と、陰極と、陽極及び陰極に挟まれたEL層とを有し
、EL層は少なくとも発光層を有し、発光層は、陽極側に位置する第1の発光層と陰極側
に位置する第2の発光層とを有し、第1の発光層は第1のホスト材料と第1の発光中心物
質を有し、第2の発光層は第2のホスト材料と第2の発光中心物質を有し、第1の発光層
及び第2の発光層は共に電子輸送性を有し、第1のホスト材料及び第2のホスト材料は共
に分子量300以上2000以下の物質であり、且つ、電子輸送骨格に窒素原子を含む6
員環の芳香環を有し、第1のホスト材料及び第2のホスト材料の6員環の芳香環に含まれ
る窒素原子の数は同じであり、第1のホスト材料の6員環の芳香環は単環であり、第2の
ホスト材料の6員環の芳香環にはさらに芳香環が縮合している発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、陽極と、陰極と、陽極及び陰極に挟まれたEL層とを有し
、EL層は少なくとも発光層を有し、発光層は、陽極側に位置する第1の発光層と陰極側
に位置する第2の発光層とを有し、第1の発光層は第1のホスト材料と第1の発光中心物
質を有し、第2の発光層は第2のホスト材料と第2の発光中心物質を有し、第1の発光層
及び第2の発光層は共に電子輸送性を有し、第1のホスト材料及び第2のホスト材料は共
に分子量300以上2000以下の物質であり、且つ、LUMOが分布する骨格に窒素原
子を含む6員環の芳香環を有し、第1のホスト材料及び第2のホスト材料の6員環の芳香
環に含まれる窒素原子の数は同じであり、第1のホスト材料の6員環の芳香環は単環であ
り、第2のホスト材料の6員環の芳香環にはさらに芳香環が縮合している発光素子である
また、本発明の他の一態様は、上記構成において、第1のホスト材料の6員環の芳香環と
、第2のホスト材料の前記6員環の芳香環は同じである発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成において、第1のホスト材料及び第2のホスト材
料が電子輸送性を有する発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成において、第1のホスト材料及び第2のホスト材
料が10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成において、第1の発光中心物質と、第2の発光中
心物質が同じ物質である発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成において、第1の発光中心物質と第2の発光中心
物質が、三重項励起状態を発光に変換できる物質である発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成において、第1の発光中心物質と、第2の発光中
心物質が共にイリジウム錯体である発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成において、第1のホスト材料及び第2のホスト材
料は共にその骨格中に、芳香族アミン骨格を有さない物質である発光素子である。
また、本発明の他の一態様は、上記構成において、第1のホスト材料のLUMO準位と第
2のホスト材料のLUMO準位の差が0.1eV以上0.6eV以下である発光素子であ
る。
また、本発明の他の一態様は、上記構成を有する発光素子を備えた発光装置、表示装置、
電子機器及び照明装置である。
なお、本明細書中における発光装置とは、発光素子を用いた画像表示デバイスを含む。ま
た、発光素子にコネクター、例えば異方導電性フィルム、TAB(Tape Autom
ated Bonding)テープ、もしくはTCP(Tape Carrier Pa
ckage)が取り付けられたモジュール、TABテープやTCPの先にプリント配線板
が設けられたモジュール、又は発光素子にCOG(Chip On Glass)方式に
よりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。さ
らに、照明器具等に用いられる発光装置も含むものとする。
本発明の一態様は、駆動時間の経過に対する輝度劣化の度合いが小さい(寿命が長い)発
光素子を提供できる。本発明の一態様は、該発光素子を用いることにより、信頼性の高い
発光装置、表示装置、電子機器、及び照明装置を提供できる。
発光素子の概念図。 2mDBTBPDBQu−IIと2mDBTBPDBq−IIの計算によるLUMO分布図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 パッシブマトリクス型発光装置の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 アクティブマトリクス型発光装置の概念図。 照明装置の概念図。 電子機器を表す図。 電子機器を表す図。 照明装置を表す図。 照明装置を表す図。 車載表示装置及び照明装置を表す図。 電子機器を表す図。 発光素子1乃至発光素子3及び比較発光素子1の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子1乃至発光素子3及び比較発光素子1の電圧−輝度特性を表す図。 発光素子1乃至発光素子3及び比較発光素子1の輝度−外部量子効率特性を表す図。 発光素子1乃至発光素子3及び比較発光素子1の発光スペクトルを表す図。 発光素子1乃至発光素子3及び比較発光素子1の規格化輝度時間変化を表す図。 発光素子4及び比較発光素子2乃至比較発光素子4の輝度−電流効率特性を表す図。 発光素子4及び比較発光素子2乃至比較発光素子4の電圧−輝度特性を表す図。 発光素子4及び比較発光素子2乃至比較発光素子4の輝度−外部量子効率特性を表す図。 発光素子4及び比較発光素子2乃至比較発光素子4の発光スペクトルを表す図。 発光素子4及び比較発光素子2乃至比較発光素子4の規格化輝度時間変化を表す図。
以下、本発明の実施の態様について図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の
説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を
様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す
実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態における発光素子の構成を図1を用いて説明する。図1においては、陽極と
して機能する第1の電極101、陰極として機能する第2の電極102、EL層103、
そしてEL層103に含まれる発光層113が図示されている。図1には他に、正孔注入
層111、正孔輸送層112、電子輸送層114、電子注入層115が図示されているが
、これらの層は必ずしも設けなければいけないものではなく、また、その他の層が設けら
れていても良い。
有機化合物を発光中心物質として用いた発光素子は、陽極(第1の電極101)からEL
層103に注入された正孔と、陰極(第2の電極102)からEL層103に注入された
電子とが発光層113において再結合することにより生まれるエネルギーが発光中心物質
を励起することにより光を得る。そのため、このような発光素子においては、再結合領域
付近が発光領域となる蓋然性が高い。
また、有機化合物を発光中心物質として用いた発光素子には、濃度消光やT−Tアニヒレ
イションを防ぐため、発光中心物質をホスト材料中に分散させた、いわゆるホスト−ゲス
ト型の発光層がよく用いられる。このような発光素子のホスト材料としては、正孔輸送性
を有する物質、電子輸送性を有する物質のどちらも用いることができる。ここで、発光層
の輸送特性はホスト材料と、ゲスト材料(発光中心物質)の組み合わせによって決定され
る。
一方のキャリア輸送性が他方のキャリア輸送性より強い発光層の場合、再結合領域は発光
層の陽極側か陰極側のどちらかに偏る。再結合領域や発光領域がこのように一部分に集中
すると、当該部分への負担が大きくなり、劣化が促進されてしまう。また、キャリアが発
光層を通り抜けてしまい、発光層の周辺(正孔輸送層や電子輸送層)を劣化させることも
ある。
そこで、本実施の形態では、電子輸送性を有する発光層113を備えた発光素子において
、発光層113を図1(b)のように2層(第1の発光層113a、第2の発光層113
b)に分割する。そして、これら発光層のホスト材料を異なる材料とし、第1の発光層1
13aにおけるホスト材料を、第2の発光層113bにおけるホスト材料の最低空軌道(
LUMO)準位より高いLUMO準位を有する材料により形成することによって、上記劣
化を抑制し寿命の長い発光素子を提供することを可能とするものである。
当該構成を有することによって、電子は、第1の発光層113a中に移動するには第1の
発光層113aと第2の発光層113bとの間に存在する障壁を越えなければいけなくな
る。そのため、電子の進みが遅くなり、従来であれば発光層113の陽極側の一部分であ
った正孔との再結合領域が、発光層113内部にも分散されるようになる。結果として、
一部分への過度な負担が軽減し、劣化の進行を抑制することができるようになる。また、
発光層の周辺、すなわちこの場合は正孔輸送層の劣化を抑制することにもつながる。
以上の構成についてもう少し詳しく説明する。電子輸送性を有する発光層113を備えた
発光素子の従来の構成では、発光層113内にLUMOの段差は存在しない。このような
発光素子では、発光層113に注入された電子は速やかに発光層113と正孔輸送層11
2との界面にまで輸送される。そのため、正孔は、発光層113に注入されたそばから電
子と再結合されるため、再結合領域は発光層113の陽極側の一部分に集中してしまう。
一方、本実施の形態で説明した発光素子は、発光層113は電子輸送性であるが、図1(
c)に示したように、2層(第1の発光層113a、第2の発光層113b)に分割され
ており、当該2層の間にはLUMOの段差113gが存在する。このような構成を有する
発光素子では、第2の発光層113bに注入された電子は、図中、点線のように進み、第
2の発光層113bと第1の発光層113aとの界面113kまでは速やかに輸送される
。しかし、第1の発光層113aとの間のLUMOの段差113gが存在することで、第
1の発光層113a中に移動するにはその段差(障壁)を超えなければいけないため、第
1の発光層113aには徐々に注入されることになる。その間、第1の発光層113aに
注入された正孔は発光層の内部まで侵入することが可能となり、電子と正孔との再結合領
域を分散することができる。これにより、一部分への発光領域の集中による過度な負担を
減らし、当該部分の劣化を抑制することができることから、本実施の形態で説明した発光
素子は、寿命の長い発光素子とすることができる。
<ホスト材料について>
第1の発光層113aと第2の発光層113bが電子輸送性を有するためには、第1のホ
スト材料と第2のホスト材料が電子輸送性を有することが好ましい。また、これらの材料
が、正孔輸送性より電子輸送性の方が高い材料であることがより好ましい。但し、発光層
の輸送性は、ホスト材料とゲスト材料との組み合わせによっても決まるため、これに限ら
れることはない。なお、これらのホスト材料は、10−6cm/Vs以上の電子移動度
を有することがさらに好ましい条件である。
また、第1のホスト材料と第2のホスト材料とのLUMO準位の差は、0.1eV以上0
.6eV以下であることが好ましい。LUMO準位の差が0.1eVより小さい場合は、
電子のせき止め効果が小さい。また、LUMO準位の差が0.6eVより大きいと電子の
移動が過度に制限され、駆動電圧の上昇や、第1の発光層113aと第2の発光層113
bの界面周辺への再結合領域の集中を招いてしまう恐れがある。
上記要件を満たす好ましい材料としては、6員環の芳香環を有する材料が挙げられる。特
に、当該6員環の芳香環が当該材料の電子輸送性を担う骨格(電子輸送骨格)や、LUM
Oが分布する骨格となっている材料を用いることが好ましい。このような構造を有する材
料は良好な電子輸送性を有し、また、当該6員環の芳香環に含まれる窒素の数が少ない材
料を第1のホスト材料に、多い材料を第2のホスト材料に用いると、第1の発光層113
aと第2の発光層113bとの間のLUMOの差が、再結合領域を分散させるために、よ
り適当な構成とすることができる。
このような構成を実現する上記第1のホスト材料と第2のホスト材料の組み合わせとして
は、例えば、第1のホスト材料における6員環の芳香環としてベンゼン骨格やピリジン骨
格を有する材料(すなわち、6員環の芳香環に含まれる窒素の数が0又は1)を用いるこ
とが好ましく、第2のホスト材料における6員環の芳香環としてはジアジン骨格(すなわ
ち、6員環の芳香環に含まれる窒素の数が2)を有する材料を用いることが好ましい。な
お、ジアジン骨格としては、ピラジン骨格、ピリミジン骨格、ピリダジン骨格が挙げられ
る。
また、第1のホスト材料と第2のホスト材料における上記6員環の芳香環が窒素を含み、
その窒素の数が第1のホスト材料と第2のホスト材料とで同じである場合は、第1のホス
ト材料の6員環の芳香環が単環(すなわち芳香環が縮合していない骨格)であり、第2の
ホスト材料の6員環の芳香環には芳香環がさらに縮合していると上記条件を良好に満たす
ため好ましい構成である。このような骨格の組み合わせとしては、第1のホスト材料の6
員環の芳香環としてピリジン骨格、第2のホスト材料の6員環の芳香環としてキノリン骨
格を挙げることができる。同様にピラジン骨格とキノキサリン骨格の組み合わせや、ピリ
ミジン骨格とジベンゾキノキサリン骨格との組み合わせなども挙げることができる。この
場合、第1のホスト材料の6員環の芳香環と、第2のホスト材料の6員環の芳香環が同じ
骨格(すなわち、ピリジンとキノリン、あるいはピラジンとジベンゾキノキサリンの組み
合わせなど)であれば、第1のホスト材料と第2のホスト材料の間の電子に対する障壁が
適切となる上に、積層した際の膜の性質も良好となり、特に好ましい。
なお、ホスト材料のLUMO準位については、薄膜状態の材料のイオン化ポテンシャルの
値を大気中にて光電子分光法により測定し、得られたイオン化ポテンシャルの値を、負の
値に換算してHOMO準位を求め、薄膜の吸収スペクトルのデータより、直接遷移を仮定
したTaucプロットから求めた吸収端から固体状態の光学的エネルギーギャップを見積
もり、先に得たHOMO準位と、このエネルギーギャップの値から求めることができる。
または、当該材料のサイクリックボルタンメトリ(CV)測定を行い、還元反応測定にお
ける還元ピーク電位Epcと酸化ピーク電位Epaとから半波電位E1/2(EpaとE
pcの中間の電位)を算出し、半波電位E1/2の数値を、用いた参照電極の真空準位に
対するポテンシャルエネルギーから差し引くことにより算出することもできる。
また、ホスト材料の電子輸送を担う骨格(電子輸送骨格)、すなわちLUMOが分布する
骨格の見積もりについては、量子化学計算により行うことができる。図2に、ピリジン骨
格を含むキノリン骨格を有する2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニ
ル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノリン(略称:2mDBTBPDBQu−II)と
、ピラジン骨格を含むジベンゾキノキサリン骨格を有する2−[3’−(ジベンゾチオフ
ェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2m
DBTBPDBq−II)に関し、LUMOが存在する位置を量子化学計算により求めた
例を示す。2mDBTBPDBQu−IIと2mDBTBPDBq−IIの構造式を以下
に示す。
計算では、分子の構造最適化を実施後、遷移に関与する分子軌道を解析した。構造最適
化計算には、Gauss基底を用いた密度汎関数法(DFT)を用いた。DFTでは、交
換相関相互作用を電子密度で表現された一電子ポテンシャルの汎関数(関数の関数の意)
で近似しているため、計算は高速である。ここでは、混合汎関数であるB3LYPを用い
て、交換と相関エネルギーに係る各パラメータの重みを規定した。また、基底関数として
、6−311G(それぞれの原子価軌道に三つの短縮関数を用いたtriple spl
it valence基底系の基底関数)を全ての原子に適用した。上述の基底関数によ
り、例えば、水素原子であれば、1s〜3sの軌道が考慮され、また、窒素原子であれば
、1s〜4s、2p〜4pの軌道が考慮される。さらに、計算精度向上のため、分極基底
系として、水素原子にはp関数を、水素原子以外にはd関数を加え、p軌道やd軌道も考
慮した計算とした。
量子化学計算プログラムとしては、Gaussian 09を使用した。計算は、ハイ
パフォーマンスコンピュータ(SGI社製、Altix4700)を用いて行った。
図2(A)(B)には構造最適化計算により得られた最安定構造における最低空軌道(
LUMO)を、Gauss View5.0.8により可視化した図を示した。
図2より、2−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベ
ンゾ[f,h]キノリン(略称:2mDBTBPDBQu−II)と2−[3’−(ジベ
ンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(
略称:2mDBTBPDBq−II)はLUMOがそれぞれジベンゾキノリン骨格及びジ
ベンゾキノキサリン骨格に分布する材料であることがわかった。当該ジベンゾキノリン骨
格及びジベンゾキノキサリン骨格は、それぞれ6員環の芳香環を有する窒素原子が1つの
骨格及び2つの骨格であるということができる。
以上のように、ホスト材料の電子輸送を担う骨格(電子輸送骨格)、すなわちLUMOが
分布する骨格を見積もることが可能である。
なお、ホスト材料は、高いエネルギーギャップや高いT1準位を得るために、芳香族アミ
ン骨格を有さない材料を用いることが好ましい。このような材料を用いることによって、
りん光発光材料をゲスト材料に用いることができ、発光効率の良好な発光素子を得ること
ができる。また、ホスト材料の電子輸送性を相対的に高くするためにも、正孔輸送骨格で
ある芳香族アミン骨格を有さないことが好ましい。また、蒸着法で素子を形成する場合、
ホスト材料の分子量は300以上2000以下であることが好ましい。
<ゲスト材料(発光中心物質)について>
ホスト材料に分散されて発光中心物質として機能するゲスト材料については、第1の発光
層113aと第2の発光層113bで同じであっても異なっていてもかまわない。第1の
発光層113aと第2の発光層113bで異なるゲスト材料(発光中心物質)を用いる場
合、ホスト材料のLUMOの段差を調節することによって、各層での発光中心物質の発光
強度のバランス微調整することが可能となる。ただし、第1の発光層113aと第2の発
光層113bで異なるゲスト材料を用いる場合、経時的なキャリアバランスの変化が起こ
れば、発光強度のバランスも変化してしまう。この場合、各層のゲスト材料の発光効率が
異なれば、輝度上昇や低下のような輝度変動が生じることになる。したがって、このよう
な輝度の変動を抑えるためには、第1の発光層113aと第2の発光層113bで同じゲ
スト材料を用いることが好ましい。
また、ゲスト材料はりん光や熱活性化遅延蛍光等、三重項励起エネルギーを発光に変える
ことが可能な材料を用いることが、発光効率が良好な素子を得ることができるため好まし
い。また、ホスト材料のHOMO準位よりHOMO準位が高いゲスト材料を用いた発光素
子に本実施の形態の構成を適用することが好ましい。これは、ゲスト材料が正孔をトラッ
プすることから、発光層が電子輸送性になりやすく、より本実施の形態の構成に適合し、
寿命改善効果の高い構成となるからである。このようなゲスト材料としては、りん光性の
イリジウム錯体が好適である。
以上のような構成を有する本実施の形態における発光素子は、発光領域の偏りを原因とす
る劣化を抑制することができることから、駆動時間の蓄積に伴う輝度劣化の小さい(寿命
の長い)発光素子とすることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では実施の形態1で説明した発光素子の詳細な構造の例について図1を用
いて以下に説明する。
本実施の形態における発光素子は、一対の電極間に複数の層からなるEL層を有する。
本実施の形態において、発光素子は、第1の電極101と、第2の電極102と、第1の
電極101と第2の電極102との間に設けられたEL層103とから構成されている。
なお、本形態では第1の電極101は陽極として機能し、第2の電極102は陰極として
機能するものとして、以下説明をする。つまり、第1の電極101の方が第2の電極10
2よりも電位が高くなるように、第1の電極101と第2の電極102に電圧を印加した
ときに、発光が得られる構成となっている。
第1の電極101は陽極として機能するため、仕事関数の大きい(具体的には4.0e
V以上)金属、合金、導電性化合物、およびこれらの混合物などを用いて形成することが
好ましい。具体的には、例えば、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium T
in Oxide)、ケイ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ、
酸化インジウム−酸化亜鉛、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(
IWZO)等が挙げられる。これらの導電性金属酸化物膜は、通常スパッタリング法によ
り成膜されるが、ゾル−ゲル法などを応用して作製しても構わない。作製方法の例として
は、酸化インジウム−酸化亜鉛は、酸化インジウムに対し1〜20wt%の酸化亜鉛を加
えたターゲットを用いてスパッタリング法により形成する方法などがある。また、酸化タ
ングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウム(IWZO)は、酸化インジウムに対
し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有したターゲッ
トを用いてスパッタリング法により形成することもできる。この他、金(Au)、白金(
Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム(Cr)、モリブデン(Mo)
、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウム(Pd)、または金属材料の
窒化物(例えば、窒化チタン)等が挙げられる。グラフェンも用いることができる。なお
、後述する複合材料をEL層103における第1の電極101と接する層に用いることで
、仕事関数に関わらず、電極材料を選択することができるようになる。
EL層103の積層構造については、発光層113が実施の形態1に示したような構成
となっていれば他は特に限定されない。例えば、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子
輸送層、電子注入層、キャリアブロック層、中間層等を適宜組み合わせて構成することが
できる。本実施の形態では、EL層103は、第1の電極101の上に順に積層した正孔
注入層111、正孔輸送層112、発光層113、電子輸送層114、電子注入層115
を有する構成について説明する。各層を構成する材料について以下に具体的に示す。
正孔注入層111は、正孔注入性の高い物質を含む層である。正孔注入層111として
は、電圧の印加により隣接する正孔輸送層112から電子を奪い、正孔輸送層112に正
孔を注入することができるようなアクセプター性物質を用いることができる。このような
化合物として、具体的には、モリブデン酸化物やバナジウム酸化物、ルテニウム酸化物、
タングステン酸化物、マンガン酸化物のようなルイス酸性を示す金属酸化物や、7,7,
8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−T
CNQ)、クロラニルのようなハロゲン化合物や、ピラジノ[2,3−f][1,10]
フェナントロリン−2,3−ジカルボニトリル(略称:PPDN)、ジピラジノ[2,3
−f:2’,3’−h]キノキサリン−2,3,6,7,10,11−ヘキサカルボニト
リル(略称:HAT−CN)のようなシアノ化合物等を用いることができる。この他、第
1の電極101から正孔を容易に受け取れるようなHOMOの準位の高い化合物を用いる
ことができ、具体的には、フタロシアニン(略称:HPc)や銅フタロシアニン(Cu
PC)等のフタロシアニン系の化合物、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフ
ェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス{4−
[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフェニル−(1,1’
−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)等のフェニレンジアミン骨格
を有する芳香族アミン化合物、或いはポリ(エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチ
レンスルホン酸)(PEDOT/PSS)のような酸が添加された導電性高分子等によっ
ても正孔注入層111を形成することができる。
また、正孔注入層111として、正孔輸送性の物質にアクセプター性物質を含有させた
複合材料を用いることができる。なお、正孔輸送性の物質にアクセプター性物質を含有さ
せたものを用いることにより、電極の仕事関数に依らず電極を形成する材料を選ぶことが
できる。つまり、第1の電極101として仕事関数の大きい材料だけでなく、仕事関数の
小さい材料も用いることができるようになる。アクセプター性物質としては、上述した7
,7,8,8−テトラシアノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F
−TCNQ)、クロラニルのようなハロゲン化合物や、ピラジノ[2,3−f][1,
10]フェナントロリン−2,3−ジカルボニトリル(略称:PPDN)、ジピラジノ[
2,3−f:2’,3’−h]キノキサリン−2,3,6,7,10,11−ヘキサカル
ボニトリル(略称:HAT−CN)のようなシアノ化合物等を挙げることができる。また
、ルイス酸性を示す遷移金属酸化物を挙げることができる。また元素周期表における第4
族乃至第8族に属する金属の酸化物を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム
、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マ
ンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。中でも特に、酸化モリブデンは
大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすいため好ましい
複合材料に用いる正孔輸送性の物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導
体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種
々の有機化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正
孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vs以
上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。以下では、複合材料における正孔輸
送性の物質として用いることのできる有機化合物を具体的に列挙する。
例えば、芳香族アミン化合物としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフ
ェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−
ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N
,N’−ビス{4−[ビス(3−メチルフェニル)アミノ]フェニル}−N,N’−ジフ
ェニル−(1,1’−ビフェニル)−4,4’−ジアミン(略称:DNTPD)、1,3
,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン
(略称:DPA3B)等を挙げることができる。
複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、具体的には、3−[N−
(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバ
ゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3
−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)
、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]
−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)、4−フェニル−4’−(9−フ
ェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBA1BP)
、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−
イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)、4,4’−ジフェニル−4’’−(
9−フェニル−9−H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBB
i1BP)、ビス(ビフェニル−4−イル)[4’−(9−フェニル−9H−カルバゾー
ル−3−イル)ビフェニル−4−イル]アミン(略称:PCTBi1BP)等を挙げるこ
とができる。
また、複合材料に用いることのできるカルバゾール誘導体としては、他に、4,4’−
ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−
カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−
9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[
4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン、3,
3’−ビス(9−フェニル−9H−カルバゾール)(略称:PCCP)、9−フェニル−
3−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称
:PCzPA)、9−{4−(9−H−9−フェニルカルバゾール−3−イル)−フェニ
リル}−フェナントレン(略称:PCPPn)等の芳香族アミン骨格を有さないカルバゾ
ール誘導体を用いることができ、正孔輸送性と透光性の観点で好ましい。
また、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素としては、例えば、2−tert
−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−
tert−ブチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,
5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9
,10−ビス(4−フェニルフェニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,1
0−ジ(2−ナフチル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラ
セン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAn
th)、9,10−ビス(4−メチル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)
、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセ
ン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−
テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメ
チル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,1
0’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニ
ル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフ
ェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、
ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。ま
た、この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。このように、1×10−6
cm/Vs以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いる
ことがより好ましい。特に、縮合芳香族炭化水素骨格を含む芳香族炭化水素であって、前
記縮合芳香族炭化水素骨格におけるポリアセン構造が3環以下である芳香族炭化水素は、
透光性と化学的安定性の観点で好ましい。このような縮合芳香族炭化水素骨格の具体例と
しては、ナフタレン、フェナントレン、ピレン、トリフェニレン、クリセン、アントラセ
ン、ペリレンなどが挙げられる。
なお、複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよ
い。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−
ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−
ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニル
アミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド](
略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビス
(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)等の高分子化合物を用いることも
できる。
正孔注入層を形成することによって、正孔の注入性が良好となり、駆動電圧の小さい発
光素子を得ることが可能となる。
正孔輸送層112は、正孔輸送性の物質を含む層である。正孔輸送性の物質としては、
例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略
称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−[1,
1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス
(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4
’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン
(略称:MTDATA)、4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2
−イル)−N―フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)、4−フェニル−4’−
(9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)など
の芳香族アミン化合物や、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フ
ェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[
N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカ
ルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニ
ルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN
1)、4−フェニル−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェ
ニルアミン(略称:PCBA1BP)、4,4’−ジ(1−ナフチル)−4’’−(9−
フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBNBB)
、4,4’−ジフェニル−4’’−(9−フェニル−9−H−カルバゾール−3−イル)
トリフェニルアミン(略称:PCBBi1BP)、ビス(ビフェニル−4−イル)[4’
−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)ビフェニル−4−イル]アミン(略
称:PCTBi1BP)等のカルバゾール骨格を有する芳香族アミン化合物等を用いるこ
とができる。ここに述べた物質は、正孔輸送性が高く、主に10−6cm/Vs以上の
正孔移動度を有する物質である。また、上述の複合材料における正孔輸送性の物質として
挙げた有機化合物も正孔輸送層112に用いることができる。また、ポリ(N−ビニルカ
ルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVT
PA)等の高分子化合物を用いることもできる。なお、正孔輸送性の物質を含む層は、単
層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積層したものとしてもよい。
発光層113は、発光性の物質を含む層である。発光層113は、実施の形態1で説明
したような構成を有していることから、本実施の形態における発光素子は駆動時間の蓄積
に伴う輝度劣化の小さい(寿命の長い)発光素子とすることができる。発光層113の構
成については実施の形態1の記載を参照されたい。
発光層113において発光中心物質として用いることが可能な材料としては特に限定は
無く、様々な蛍光性材料又は燐光性材料を用いることができる。
蛍光発光性材料としては、例えばN,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル
)フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2
S)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリ
ル)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、等の他、発光波長が450nm以上の4
−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル
)トリフェニルアミン(略称:2YGAPPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(1
0−フェニル−9−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:
PCAPA)、ペリレン、2,5,8,11−テトラ−tert−ブチルペリレン(略称
:TBP)、4−(10−フェニル−9−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−
カルバゾール−3−イル)トリフェニルアミン(略称:PCBAPA)、N,N’’−(
2−tert−ブチルアントラセン−9,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[
N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン](略称:DPABPA)
、N,9−ジフェニル−N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル
]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,10
−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−
フェニレンジアミン(略称:2DPAPPA)、N,N,N’,N’,N’’,N’’,
N’’’,N’’’−オクタフェニルジベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15
−テトラアミン(略称:DBC1)、クマリン30、N−(9,10−ジフェニル−2−
アントリル)−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCA
PA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]
−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、
N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,
4−フェニレンジアミン(略称:2DPAPA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビ
フェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フ
ェニレンジアミン(略称:2DPABPhA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル
−2−イル)−N−[4−(9H−カルバゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニル
アントラセン−2−アミン(略称:2YGABPhA)、N,N,9−トリフェニルアン
トラセン−9−アミン(略称:DPhAPhA)、クマリン545T、N,N’−ジフェ
ニルキナクリドン(略称:DPQd)、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニ
ル−4−イル)−6,11−ジフェニルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2−
[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリ
デン)プロパンジニトリル(略称:DCM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,3
,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル
]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,N
’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:
p−mPhTD)、7,14ジフェニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチル
フェニル)アセナフト[1,2−a]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−
mPhAFD)、2−{2−イソプロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル
−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)
エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、
2−{2−tert−ブチル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6
,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−
4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(2,6
−ビス{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4−イリ
デン)プロパンジニトリル(略称:BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(8−メ
トキシ−1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−
ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロ
パンジニトリル(略称:BisDCJTM)などが挙げられる。
りん光性発光材料としては、例えば、トリス{2−[5−(2−メチルフェニル)−4−
(2,6−ジメチルフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル−κN2]
フェニル−κC}イリジウム(III)(略称:Ir(mpptz−dmp))、トリ
ス(5−メチル−3,4−ジフェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト)イリジウム(
III)(略称:Ir(Mptz))、トリス[4−(3−ビフェニル)−5−イソプ
ロピル−3−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称
:Ir(iPrptz−3b))のような4H−トリアゾール骨格を有する有機金属イ
リジウム錯体や、トリス[3−メチル−1−(2−メチルフェニル)−5−フェニル−1
H−1,2,4−トリアゾラト]イリジウム(III)(略称:Ir(Mptz1−mp
)、トリス(1−メチル−5−フェニル−3−プロピル−1H−1,2,4−トリア
ゾラト)イリジウム(III)(略称:Ir(Prptz1−Me))のような1H−
トリアゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、fac−トリス[1−(2,6−
ジイソプロピルフェニル)−2−フェニル−1H−イミダゾール]イリジウム(III)
(略称:Ir(iPrpmi))、トリス[3−(2,6−ジメチルフェニル)−7−
メチルイミダゾ[1,2−f]フェナントリジナト]イリジウム(III)(略称:Ir
(dmpimpt−Me))のようなイミダゾール骨格を有する有機金属イリジウム錯
体や、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジ
ウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:FIr6)、ビス[2−
(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピ
コリナート(略称:FIrpic)、ビス{2−[3’,5’−ビス(トリフルオロメチ
ル)フェニル]ピリジナト−N,C2’}イリジウム(III)ピコリナート(略称:I
r(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピ
リジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:FIrac
ac)のような電子吸引基を有するフェニルピリジン誘導体を配位子とする有機金属イリ
ジウム錯体が挙げられる。また、トリス(4−メチル−6−フェニルピリミジナト)イリ
ジウム(III)(略称:Ir(mppm))、トリス(4−t−ブチル−6−フェニ
ルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tBuppm))、(アセチル
アセトナト)ビス(6−メチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略
称:Ir(mppm)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(6−tert−
ブチル−4−フェニルピリミジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tBuppm
(acac))、(アセチルアセトナト )ビス[6−(2−ノルボルニル)−4−
フェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(nbppm)(acac
))、(アセチルアセトナト)ビス[5−メチル−6−(2−メチルフェニル)−4−フ
ェニルピリミジナト]イリジウム(III)(略称:Ir(mpmppm)(acac
))、(アセチルアセトナト)ビス(4,6−ジフェニルピリミジナト)イリジウム(I
II)(略称:Ir(dppm)(acac))のようなピリミジン骨格を有する有機
金属イリジウム錯体や、(アセチルアセトナト)ビス(3,5−ジメチル−2−フェニル
ピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−Me)(acac))、
(アセチルアセトナト)ビス(5−イソプロピル−3−メチル−2−フェニルピラジナト
)イリジウム(III)(略称:Ir(mppr−iPr)(acac))のようなピ
ラジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(2−フェニルピリジナト−N,
2’)イリジウム(III)(略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジ
ナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(ppy)
(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリナト)イリジウム(III)アセチルアセ
トナート(略称:Ir(bzq)(acac))、トリス(ベンゾ[h]キノリナト)
イリジウム(III)(略称:Ir(bzq))、トリス(2−フェニルキノリナト−
N,C2’)イリジウム(III)(略称:Ir(pq))、ビス(2−フェニルキノ
リナト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(pq)
(acac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、トリス(
アセチルアセトナト)(モノフェナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(a
cac)(Phen))のような希土類金属錯体が挙げられる。さらに、ビス[4,6
−ビス(3−メチルフェニル)ピリミジナト](ジイソブチリルメタノ)イリジウム(I
II)(略称:Ir(5mdppm)(dibm))、ビス[4,6−ビス(3−メチ
ルフェニル)ピリミジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:I
r(5mdppm)(dpm))、ビス[4,6−ジ(ナフタレン−1−イル)ピリミ
ジナト](ジピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(d1npm)
(dpm))のようなピリミジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体や、(アセチルア
セトナト)ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:
Ir(tppr)(acac))、ビス(2,3,5−トリフェニルピラジナト)(ジ
ピバロイルメタナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(dpm))、
(アセチルアセトナト)ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]
イリジウム(III)(略称:Ir(Fdpq)(acac))のようなピラジン骨格
を有する有機金属イリジウム錯体や、トリス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’
)イリジウム(III)(略称:Ir(piq))、ビス(1−フェニルイソキノリナ
ト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(piq)
(acac))のようなピリジン骨格を有する有機金属イリジウム錯体の他、2,3,7
,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポルフィリン白金(I
I)(略称:PtOEP)のような白金錯体や、トリス(1,3−ジフェニル−1,3−
プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(D
BM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイル)−3,3,3−トリフルオロア
セトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(III)(略称:Eu(TTA)
(Phen))のような希土類金属錯体が挙げられる。
以上で述べた発光材料の他、公知の発光材料の中から適宜選択して用いることが可能であ
る。
また、上記第1のホスト材料及び第2のホスト材料として用いることが可能な材料とし
ては、特に限定はなく、種々のキャリア輸送材料を選択し、図1に示した素子構造が得ら
れるように適宜組み合わせればよい。
例えば、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(II)(略称:
BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アル
ミニウム(III)(略称:BAlq)、ビス(8−キノリノラト)亜鉛(II)(略称
:Znq)、ビス[2−(2−ベンゾオキサゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:
ZnPBO)、ビス[2−(2−ベンゾチアゾリル)フェノラト]亜鉛(II)(略称:
ZnBTZ)などの金属錯体や、4−[3−(トリフェニレン−2−イル)フェニル]ジ
ベンゾチオフェン(略称:mDBTPTp−II)、4−[3’−(トリフェニレン−2
−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾチオフェン(略称:mDBTBPTp−II)
のような芳香族化合物や、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェ
ニル)−1,3,4−オキサジアゾール(略称:PBD)、3−(4−ビフェニリル)−
4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,2,4−トリアゾール(略
称:TAZ)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オ
キサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4−(5−フェニル
−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]−9H−カルバゾール(略称:
CO11)、2,2’,2’’−(1,3,5−ベンゼントリイル)トリス(1−フェニ
ル−1H−ベンゾイミダゾール)(略称:TPBI)、2−[3−(ジベンゾチオフェン
−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール(略称:mDBTB
Im−II)、2−[4−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル
−1H−ベンゾイミダゾール(略称:DBTBIm−II)などのポリアゾール骨格を有
する複素環化合物や、2−[3−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]ジベンゾ
[f,h]キノキサリン(略称:2mDBTPDBq−II)、2−[3’−(ジベンゾ
チオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略称
:2mDBTBPDBq−II)、2−[3’−(9H−カルバゾール−9−イル)ビフ
ェニル−3−イル]ジベンゾ[f、h]キノキサリン(略称:2mCzBPDBq)、4
,6−ビス[3−(フェナントレン−9−イル)フェニル]ピリミジン(略称:4,6m
PnP2Pm)、4,6−ビス〔3−(4−ジベンゾチエニル)フェニル〕ピリミジン(
略称:4,6mDBTP2Pm−II)などのジアジン骨格を有する複素環化合物や、2
−[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h
]キノリン(略称:2mDBTBPDBQu−II)、3,5−ビス[3−(9H−カル
バゾール−9−イル)フェニル]ピリジン(略称:35DCzPPy)、1,3,5−ト
リ[3−(3−ピリジル)フェニル]ベンゼン(略称:TmPyPB)などのピリジン骨
格を有する複素環化合物が挙げられる。上述した中でも、ジアジン骨格を有する複素環化
合物やピリジン骨格を有する複素環化合物は、信頼性が良好であり好ましい。特に、ジア
ジン(ピリミジンやピラジン)骨格を有する複素環化合物は、電子輸送性が高く、駆動電
圧低減にも寄与する。
また、以上で述べたホスト材料の他、公知の物質の中からホスト材料を用いても良い。な
お、ホスト材料としては、発光中心物質が蛍光性化合物の場合は、該蛍光性化合物のエネ
ルギーギャップよりも大きいエネルギーギャップを有する物質を、発光中心物質がりん光
性化合物の場合は、該りん光性化合物の三重項準位(基底状態と三重項励起状態とのエネ
ルギー差)よりも大きい三重項準位を有する物質を選択することが好ましい。
以上のような構成を有する発光層113は、真空蒸着法での共蒸着や、混合溶液として
インクジェット法やスピンコート法やディップコート法などを用いて作製することができ
る。
電子輸送層114は、電子輸送性の物質を含む層である。例えば、トリス(8−キノリ
ノラト)アルミニウム(略称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アル
ミニウム(略称:Almq)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリ
リウム(略称:BeBq)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフ
ェノラト)アルミニウム(略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨
格を有する金属錯体等からなる層である。また、この他ビス[2−(2−ヒドロキシフェ
ニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX))、ビス[2−(2−ヒドロ
キシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BTZ))などのオキサゾール
系、チアゾール系配位子を有する金属錯体なども用いることができる。さらに、金属錯体
以外にも、2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3
,4−オキサジアゾール(略称:PBD)や、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチ
ルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7
)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル)
−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPhe
n)、バソキュプロイン(略称:BCP)なども用いることができる。ここに述べた物質
は、電子輸送性が高く、主に10−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である
。なお、上述した電子輸送性のホスト材料を電子輸送層114に用いても良い。
また、電子輸送層114は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層が二層以上積
層したものとしてもよい。
また、電子輸送層114と第2の電極102との間に、第2の電極102に接して電子
注入層115を設けてもよい。電子注入層115としては、フッ化リチウム(LiF)、
フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のようなアルカリ金属又は
アルカリ土類金属又はそれらの化合物を用いることができる。例えば、電子輸送性を有す
る物質からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属又はそれらの化合物を含有させ
たものを用いることができる。なお、電子注入層115として、電子輸送性を有する物質
からなる層中にアルカリ金属又はアルカリ土類金属を含有させたものを用いることにより
、第2の電極102からの電子注入が効率良く行われるためより好ましい。
第2の電極102を形成する物質としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV
以下)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを用いることができる
。このような陰極材料の具体例としては、リチウム(Li)やセシウム(Cs)等のアル
カリ金属、およびマグネシウム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)
等の元素周期表の第1族または第2族に属する元素、およびこれらを含む合金(MgAg
、AlLi)、ユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属およびこ
れらを含む合金等が挙げられる。しかしながら、第2の電極102と電子輸送層との間に
、電子注入層を設けることにより、仕事関数の大小に関わらず、Al、Ag、ITO、ケ
イ素若しくは酸化ケイ素を含有した酸化インジウム−酸化スズ等様々な導電性材料を第2
の電極102として用いることができる。これら導電性材料は、スパッタリング法やイン
クジェット法、スピンコート法等を用いて成膜することが可能である。
また、EL層103の形成方法としては、乾式法、湿式法を問わず、種々の方法を用い
ることができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法またはスピンコート法など用い
ても構わない。また各電極または各層ごとに異なる成膜方法を用いて形成しても構わない
電極についても、ゾル−ゲル法を用いて湿式法で形成しても良いし、金属材料のペース
トを用いて湿式法で形成してもよい。また、スパッタリング法や真空蒸着法などの乾式法
を用いて形成しても良い。
以上のような構成を有する発光素子は、第1の電極101と第2の電極102との間に
生じた電位差により電流が流れ、発光性の高い物質を含む層である発光層113において
正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまり発光層113に発光領域が形成さ
れるような構成となっている。
発光は、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方または両方を通って
外部に取り出される。従って、第1の電極101または第2の電極102のいずれか一方
または両方は、透光性を有する電極で成る。第1の電極101のみが透光性を有する電極
である場合、発光は第1の電極101を通って取り出される。また、第2の電極102の
みが透光性を有する電極である場合、発光は第2の電極102を通って取り出される。第
1の電極101および第2の電極102がいずれも透光性を有する電極である場合、発光
は第1の電極101および第2の電極102を通って、両方から取り出される。
なお、第1の電極101と第2の電極102との間に設けられる層の構成は、上記のも
のには限定されない。しかし、発光領域と電極やキャリア注入層に用いられる金属とが近
接することによって生じる消光が抑制されるように、第1の電極101および第2の電極
102から離れた部位に正孔と電子とが再結合する発光領域を設けた構成が好ましい。
また、発光層113に接する正孔輸送層や電子輸送層、特に発光層113における発光
領域に近い方に接するキャリア輸送層は、発光層で生成した励起子からのエネルギー移動
を抑制するため、そのバンドギャップが発光層を構成する発光物質もしくは、発光層に含
まれる発光中心物質が有するバンドギャップより大きいバンドギャップを有する物質で構
成することが好ましい。
本実施の形態における発光素子は、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に作製す
ればよい。基板上に作製する順番としては、第1の電極101側から順に積層しても、第
2の電極102側から順に積層しても良い。発光装置は一基板上に一つの発光素子を形成
したものでも良いが、複数の発光素子を形成しても良い。一基板上にこのような発光素子
を複数作製することで、素子分割された照明装置やパッシブマトリクス型の発光装置を作
製することができる。また、ガラス、プラスチックなどからなる基板上に、例えば薄膜ト
ランジスタ(TFT)を形成し、TFTと電気的に接続された電極上に発光素子を作製し
てもよい。これにより、TFTによって発光素子の駆動を制御するアクティブマトリクス
型の発光装置を作製できる。なお、TFTの構造は、特に限定されない。スタガ型のTF
Tでもよいし逆スタガ型のTFTでもよい。また、TFTに用いる半導体の結晶性につい
ても特に限定されず、非晶質半導体を用いてもよいし、結晶性半導体を用いてもよい。ま
た、TFT基板に形成される駆動用回路についても、N型およびP型のTFTからなるも
のでもよいし、若しくはN型のTFTまたはP型のTFTのいずれか一方からのみなるも
のであってもよい。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を用いた発光装置
について説明する。
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を用いて作製され
た発光装置について図3を用いて説明する。なお、図3(A)は、発光装置を示す上面図
、図3(B)は図3(A)をA−BおよびC−Dで切断した断面図である。この発光装置
は、発光素子の発光を制御するものとして、点線で示された駆動回路部(ソース線駆動回
路)601、画素部602、駆動回路部(ゲート線駆動回路)603を含んでいる。また
、604は封止基板、605はシール材であり、シール材605で囲まれた内側は、空間
607になっている。
なお、引き回し配線608はソース線駆動回路601及びゲート線駆動回路603に入
力される信号を伝送するための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキシブルプ
リントサーキット)609からビデオ信号、クロック信号、スタート信号、リセット信号
等を受け取る。なお、ここではFPCしか図示されていないが、このFPCにはプリント
配線基板(PWB)が取り付けられていても良い。本明細書における発光装置には、発光
装置本体だけでなく、それにFPCもしくはPWBが取り付けられた状態をも含むものと
する。
次に、断面構造について図3(B)を用いて説明する。素子基板610上には駆動回路
部及び画素部が形成されているが、ここでは、駆動回路部であるソース線駆動回路601
と、画素部602中の一つの画素が示されている。
なお、ソース線駆動回路601はnチャネル型TFT623とpチャネル型TFT62
4とを組み合わせたCMOS回路が形成される。また、駆動回路は、種々のCMOS回路
、PMOS回路もしくはNMOS回路で形成しても良い。また、本実施の形態では、基板
上に駆動回路を形成したドライバ一体型を示すが、必ずしもその必要はなく、駆動回路を
基板上ではなく外部に形成することもできる。
また、画素部602はスイッチング用TFT611と、電流制御用TFT612とその
ドレインに電気的に接続された第1の電極613とを含む複数の画素により形成される。
なお、第1の電極613の端部を覆って絶縁物614が形成されている。ここでは、ポジ
型の感光性アクリル樹脂膜を用いることにより形成する。
また、被覆性を良好なものとするため、絶縁物614の上端部または下端部に曲率を有
する曲面が形成されるようにする。例えば、絶縁物614の材料としてポジ型の感光性ア
クリルを用いた場合、絶縁物614の上端部のみに曲率半径(0.2μm〜3μm)を有
する曲面を持たせることが好ましい。また、絶縁物614として、ネガ型の感光性樹脂、
或いはポジ型の感光性樹脂のいずれも使用することができる。
第1の電極613上には、EL層616、および第2の電極617がそれぞれ形成され
ている。ここで、陽極として機能する第1の電極613に用いる材料としては、仕事関数
の大きい材料を用いることが望ましい。例えば、ITO膜、またはケイ素を含有したイン
ジウム錫酸化物膜、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジウム膜、窒化チタン膜、
クロム膜、タングステン膜、Zn膜、Pt膜などの単層膜の他、窒化チタンとアルミニウ
ムを主成分とする膜との積層、窒化チタン膜とアルミニウムを主成分とする膜と窒化チタ
ン膜との3層構造等を用いることができる。なお、積層構造とすると、配線としての抵抗
も低く、良好なオーミックコンタクトがとれ、さらに陽極として機能させることができる
また、EL層616は、蒸着マスクを用いた蒸着法、インクジェット法、スピンコート
法等の種々の方法によって形成される。EL層616は、実施の形態1及び実施の形態2
で説明したような構成を含んでいる。また、EL層616を構成する他の材料としては、
低分子化合物、または高分子化合物(オリゴマー、デンドリマーを含む)であっても良い
さらに、EL層616上に形成され、陰極として機能する第2の電極617に用いる材
料としては、仕事関数の小さい材料(Al、Mg、Li、Ca、またはこれらの合金や化
合物、MgAg、MgIn、AlLi等)を用いることが好ましい。なお、EL層616
で生じた光が第2の電極617を透過させる場合には、第2の電極617として、膜厚を
薄くした金属薄膜と、透明導電膜(ITO、2〜20wt%の酸化亜鉛を含む酸化インジ
ウム、ケイ素を含有したインジウム錫酸化物、酸化亜鉛(ZnO)等)との積層を用いる
のが良い。
なお、第1の電極613、EL層616、第2の電極617でもって、発光素子が形成
されている。当該発光素子は実施の形態2の構成を有する発光素子である。なお、画素部
は複数の発光素子が形成されてなっているが、本実施の形態における発光装置では、実施
の形態2で説明した構成を有する実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子と、そ
れ以外の構成を有する発光素子の両方が含まれていても良い。
さらにシール材605で封止基板604を素子基板610と貼り合わせることにより、
素子基板610、封止基板604、およびシール材605で囲まれた空間607に発光素
子618が備えられた構造になっている。なお、空間607には、充填材が充填されてお
り、不活性気体(窒素やアルゴン等)が充填される場合の他、シール材605で充填され
る場合もある。封止基板には凹部を形成し、そこに乾燥材625を設けると水分の影響に
よる劣化を抑制することができ、好ましい構成である。
なお、シール材605にはエポキシ系樹脂やガラスフリットを用いるのが好ましい。ま
た、これらの材料はできるだけ水分や酸素を透過しない材料であることが望ましい。また
、封止基板604に用いる材料としてガラス基板や石英基板の他、FRP(Fiberg
lass−Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニルフロライド
)、ポリエステルまたはアクリル等からなるプラスチック基板を用いることができる。
以上のようにして、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を用いて作製され
た発光装置を得ることができる。
本実施の形態における発光装置は、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を
用いているため、良好な特性を備えた発光装置を得ることができる。具体的には、実施の
形態1及び実施の形態2で示した発光効率の良好な発光素子であり、消費電力の低減され
た発光装置とすることができる。また、駆動電圧の小さい発光素子であり、駆動電圧の小
さい発光装置を得ることができる。
以上のように、本実施の形態では、アクティブマトリクス型の発光装置について説明し
たが、この他、パッシブマトリクス型の発光装置であってもよい。図4には本発明を適用
して作製したパッシブマトリクス型の発光装置を示す。なお、図4(A)は、発光装置を
示す斜視図、図4(B)は図4(A)をX−Yで切断した断面図である。図4において、
基板951上には、電極952と電極956との間にはEL層955が設けられている。
電極952の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層9
54が設けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁
と他方の側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有する。つまり、隔壁層954の短
辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁
層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁層9
53と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気等に
起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。また、パッシブマトリクス型の発光装置に
おいても、低駆動電圧で動作する実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を有す
ることによって、低消費電力で駆動させることができる。また、実施の形態1及び実施の
形態2に記載の発光素子を含むことによって、低消費電力で駆動させることができる。ま
た、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を有することによって信頼性の高い
発光装置とすることが可能となる。
また、フルカラー表示とするためには、発光素子からの光が発光装置の外部に出る為の
光路上に着色層もしくは色変換層を設ければ良い。着色層等を設けることによってフルカ
ラー化した発光装置の例を図5(A)及び(B)に示す。図5(A)には基板1001、
下地絶縁膜1002、ゲート絶縁膜1003、ゲート電極1006、1007、1008
、第1の層間絶縁膜1020、第2の層間絶縁膜1021、周辺部1042、画素部10
40、駆動回路部1041、発光素子の第1の電極1024W、1024R、1024G
、1024B、隔壁1025、有機化合物を含む層1028、発光素子の第2の電極10
29、封止基板1031、シール材1032などが図示されている。また、着色層(赤色
の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)は透明な基材
1033に設ける。また、黒色層(ブラックマトリックス)1035をさらに設けても良
い。着色層及び黒色層が設けられた透明な基材1033は、位置合わせし、基板1001
に固定する。なお、着色層、及び黒色層は、オーバーコート層1036で覆われている。
また、本実施の形態においては、光が着色層を透過せずに外部へと出る発光層と、各色の
着色層を透過して外部に光が出る発光層とがあり、着色層を透過しない光は白、着色層を
透過する光は赤、青、緑となることから、4色の画素で映像を表現することができる。
また、以上に説明した発光装置では、TFTが形成されている基板1001側に光を取
り出す構造(ボトムエミッション型)の発光装置としたが、封止基板1031側に発光を
取り出す構造(トップエミッション型)の発光装置としても良い。トップエミッション型
の発光装置の断面図を図6に示す。この場合、基板1001は光を通さない基板を用いる
ことができる。TFTと発光素子の陽極とを接続する接続電極を作製するまでは、ボトム
エミッション型の発光装置と同様に形成する。その後、第3の層間絶縁膜1037を電極
1022を覆って形成する。この絶縁膜は平坦化の役割を担っていても良い。第3の層間
絶縁膜1037は第2の層間絶縁膜と同様の材料の他、他の公知の材料を用いて形成する
ことができる。
発光素子の第1の電極1024W、1024R、1024G、1024Bはここでは陽
極とするが、陰極であっても構わない。また、図6のようなトップエミッション型の発光
装置である場合、第1の電極を反射電極とすることが好ましい。有機化合物を含む層10
28の構成は、実施の形態1及び実施の形態2で説明したような構成とし、白色の発光が
得られるような素子構造とする。白色の発光が得られる構成としては、EL層を2層用い
た場合には一方の発光層から青色の光が、もう一方の発光層から橙色の光が得られるよう
な構成や、一方の発光層から青色の光が、もう一方の発光層からは赤色と緑色の光が得ら
れるような構成などが考えられる。なお、実施の形態1及び実施の形態2で示した構成を
適用しているのであれば、白色発光を得る構成はこれに限らないことはもちろんである。
着色層は、発光素子からの光が外部へとでる光路上に設ける。図5(A)のようなボト
ムエミッション型の発光装置の場合、透明な基材1033に着色層1034R、1034
G、1034Bを設けて基板1001に固定することによって設けることができる。また
、図5(B)のように着色層をゲート絶縁膜1003と第1の層間絶縁膜1020との間
に設ける構成としても良い。図6のようなトップエミッションの構造であれば着色層(赤
色の着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)を設けた封
止基板1031で封止を行うこともできる。封止基板1031には画素と画素との間に位
置するように黒色層(ブラックマトリックス)1030を設けても良い。着色層(赤色の
着色層1034R、緑色の着色層1034G、青色の着色層1034B)や黒色層(ブラ
ックマトリックス)はオーバーコート層によって覆われていても良い。なお封止基板10
31は透光性を有する基板をもちいることとする。
こうして得られた有機発光素子の一対の電極間に電圧を印加すると白色の発光領域10
44Wが得られる。また、着色層と組み合わせることで、赤色の発光領域1044Rと、
青色の発光領域1044Bと、緑色の発光領域1044Gとが得られる。本実施の形態の
発光装置は実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を用いていることから、消費
電力の小さい発光装置の実現が可能である。
また、ここでは赤、緑、青、白の4色でフルカラー表示を行う例を示したが特に限定さ
れず、赤、緑、青の3色でフルカラー表示を行ってもよい。
また、本実施の形態は他の実施の形態と自由に組み合わせることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を照明装置として
用いる例を図7を参照しながら説明する。図7(B)は照明装置の上面図、図7(A)は
図7(B)におけるe−f断面図である。
本実施の形態における照明装置は、支持体である透光性を有する基板400上に、第1
の電極401が形成されている。第1の電極401は実施の形態1および2における第1
の電極101に相当する。
第1の電極401上には補助電極402が設けられている。本実施の形態では、第1の
電極401側から発光を取り出す例を示したため、第1の電極401は透光性を有する材
料により形成する。補助電極402は透光性を有する材料の導電率の低さを補うために設
けられており、第1の電極401の抵抗が高いことによる電圧降下を起因とする発光面内
の輝度むらを抑制する機能を有する。補助電極402は少なくとも第1の電極401の材
料よりも導電率の大きい材料を用いて形成し、好ましくはアルミニウムなどの導電率の大
きい材料を用いて形成すると良い。なお、ボトムエミッション型の発光装置の場合、補助
電極402における第1の電極401と接する部分以外の表面は絶縁層で覆われているこ
とが好ましい。これは、取り出すことができない補助電極402上部からの発光を抑制す
るためであり、無効電流を低減し、電力効率の低下を抑制するためである。なお、補助電
極402の形成と同時に第2の電極404に電圧を供給するためのパッド412を形成し
ても良い。
第1の電極401と補助電極402上にはEL層403が形成されている。EL層40
3は実施の形態1及び実施の形態2に説明した構成を有する。なお、これら構成について
は当該記載を参照されたい。なお、EL層403は第1の電極401よりも平面的に見て
少し大きく形成することが、第1の電極401と第2の電極404とのショートを抑制す
る絶縁層の役割も担えるため好ましい構成である。
EL層403を覆って第2の電極404を形成する。第2の電極404は実施の形態1
および2における第2の電極102に相当し、同様の構成を有する。本実施の形態におい
ては、発光は第1の電極401側から取り出されるため、第2の電極404は反射率の高
い材料によって形成されることが好ましい。本実施の形態において、第2の電極404は
パッド412と接続することによって、電圧が供給されるものとする。
以上、第1の電極401、EL層403、及び第2の電極404(及び補助電極402
)を有する発光素子を本実施の形態で示す照明装置は有している。当該発光素子は発光効
率の高い発光素子であるため、本実施の形態における照明装置は消費電力の小さい照明装
置とすることができる。また、当該発光素子は信頼性の高い発光素子であることから、本
実施の形態における照明装置は信頼性の高い照明装置とすることができる。
以上の構成を有する発光素子を、シール材405、406を用いて封止基板407を固
着し、封止することによって照明装置が完成する。シール材405、406はどちらか一
方でもかまわない。また、内側のシール材406には乾燥剤を混ぜることもでき、これに
より、水分を吸着することができ、信頼性の向上につながる。また、封止基板407、発
光素子が形成された基板400、シール材405、406で囲まれた空間408は、真空
や、減圧雰囲気であっても良いが、その他、乾燥した空気、水分と酸素を含まない空気、
乾燥した窒素などの気体、シール材などの液体や固体によって充填されていても良い。
また、パッド412、第1の電極401及び補助電極402の一部をシール材405、
406の外に伸張して設けることによって、外部入力端子とすることができる。また、そ
の上にコンバータなどを搭載したICチップ420などを設けても良い。
以上、本実施の形態に記載の照明装置は、EL素子に実施の形態1及び実施の形態2に
記載の発光素子を有することから、消費電力の小さい照明装置とすることができる。また
、駆動電圧の低い照明装置とすることができる。また、信頼性の高い照明装置とすること
ができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子をその一部に含む
電子機器の例について説明する。実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子は駆動
時間の蓄積に伴う輝度劣化の小さい(寿命の長い)発光素子である。その結果、本実施の
形態に記載の電子機器は、信頼性の高い発光部を有する電子機器とすることが可能である
上記発光素子を適用した電子機器として、例えば、テレビジョン装置(テレビ、またはテ
レビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタル
ビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう
)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機など
が挙げられる。これらの電子機器の具体例を以下に示す。
図8(A)は、テレビジョン装置の一例を示している。テレビジョン装置は、筐体710
1に表示部7103が組み込まれている。また、ここでは、スタンド7105により筐体
7101を支持した構成を示している。表示部7103により、映像を表示することが可
能であり、表示部7103は、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子をマトリ
クス状に配列して構成されている。当該発光素子は、駆動時間の蓄積に伴う輝度劣化の小
さい(寿命の長い)発光素子とすることが可能である。そのため、当該発光素子で構成さ
れる表示部7103を有するテレビジョン装置は信頼性の高いテレビジョン装置とするこ
とができる。
テレビジョン装置の操作は、筐体7101が備える操作スイッチや、別体のリモコン操作
機7110により行うことができる。リモコン操作機7110が備える操作キー7109
により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部7103に表示される映像を
操作することができる。また、リモコン操作機7110に、当該リモコン操作機7110
から出力する情報を表示する表示部7107を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン装置は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により一般
のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による通信
ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送信者
と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
図8(B1)はコンピュータであり、本体7201、筐体7202、表示部7203、キ
ーボード7204、外部接続ポート7205、ポインティングデバイス7206等を含む
。なお、このコンピュータは、実施の形態1及び実施の形態2で説明したものと同様の発
光素子をマトリクス状に配列して表示部7203に用いることにより作製される。図8(
B1)のコンピュータは、図8(B2)のような形態であっても良い。図8(B2)のコ
ンピュータは、キーボード7204、ポインティングデバイス7206の代わりに第2の
表示部7210が設けられている。第2の表示部7210はタッチパネル式となっており
、第2の表示部7210に表示された入力用の表示を指や専用のペンで操作することによ
って入力を行うことができる。また、第2の表示部7210は入力用表示だけでなく、そ
の他の画像を表示することも可能である。また表示部7203もタッチパネルであっても
良い。二つの画面がヒンジで接続されていることによって、収納や運搬をする際に画面を
傷つける、破損するなどのトラブルの発生も防止することができる。なお、このコンピュ
ータは、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子をマトリクス状に配列して表示
部7203に用いることにより作製される。当該発光素子は駆動時間の蓄積に伴う輝度劣
化の小さい(寿命の長い)発光素子とすることが可能である。そのため、当該発光素子で
構成される表示部7203を有するコンピュータは信頼性の高いコンピュータとすること
ができる。
図8(C)は携帯型遊技機であり、筐体7301と筐体7302の2つの筐体で構成され
ており、連結部7303により、開閉可能に連結されている。筐体7301には、実施の
形態1及び実施の形態2で説明した発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部
7304が組み込まれ、筐体7302には表示部7305が組み込まれている。また、図
8(C)に示す携帯型遊技機は、その他、スピーカ部7306、記録媒体挿入部7307
、LEDランプ7308、入力手段(操作キー7309、接続端子7310、センサ73
11(力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化
学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動
、におい又は赤外線を測定する機能を含むもの)、マイクロフォン7312)等を備えて
いる。もちろん、携帯型遊技機の構成は上述のものに限定されず、少なくとも表示部73
04および表示部7305の両方、または一方に実施の形態1及び実施の形態2に記載の
発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部を用いていればよく、その他付属設
備が適宜設けられた構成とすることができる。図8(C)に示す携帯型遊技機は、記録媒
体に記録されているプログラム又はデータを読み出して表示部に表示する機能や、他の携
帯型遊技機と無線通信を行って情報を共有する機能を有する。なお、図8(C)に示す携
帯型遊技機が有する機能はこれに限定されず、様々な機能を有することができる。上述の
ような表示部7304を有する携帯型遊技機は、表示部7304に用いられている発光素
子が、駆動時間の蓄積に伴う輝度劣化が小さい(寿命が長い)ことから、信頼性の高い携
帯型遊技機とすることができる。
図8(D)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機は、筐体7401に組み込ま
れた表示部7402の他、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ74
05、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、実施の形態1及
び実施の形態2に記載の発光素子をマトリクス状に配列して作製された表示部7402を
有している。当該発光素子は駆動時間の蓄積に伴う輝度劣化の小さい(寿命の長い)発光
素子とすることが可能である。そのため、当該発光素子で構成される表示部7402を有
する携帯電話機は信頼性の高い携帯電話機とすることができる。
図8(D)に示す携帯電話機は、表示部7402を指などで触れることで、情報を入力す
ることができる構成とすることもできる。この場合、電話を掛ける、或いはメールを作成
するなどの操作は、表示部7402を指などで触れることにより行うことができる。
表示部7402の画面は主として3つのモードがある。第1は、画像の表示を主とする表
示モードであり、第2は、文字等の情報の入力を主とする入力モードである。第3は表示
モードと入力モードの2つのモードが混合した表示+入力モードである。
例えば、電話を掛ける、或いはメールを作成する場合は、表示部7402を文字の入力を
主とする文字入力モードとし、画面に表示させた文字の入力操作を行えばよい。この場合
、表示部7402の画面のほとんどにキーボードまたは番号ボタンを表示させることが好
ましい。
また、携帯電話機内部に、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサを有する検
出装置を設けることで、携帯電話機の向き(縦か横か)を判断して、表示部7402の画
面表示を自動的に切り替えるようにすることができる。
また、画面モードの切り替えは、表示部7402を触れること、又は筐体7401の操作
ボタン7403の操作により行われる。また、表示部7402に表示される画像の種類に
よって切り替えるようにすることもできる。例えば、表示部に表示する画像信号が動画の
データであれば表示モード、テキストデータであれば入力モードに切り替える。
また、入力モードにおいて、表示部7402の光センサで検出される信号を検知し、表示
部7402のタッチ操作による入力が一定期間ない場合には、画面のモードを入力モード
から表示モードに切り替えるように制御してもよい。
表示部7402は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部74
02に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。ま
た、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光
源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。
なお、本実施の形態に示す構成は、実施の形態1乃至実施の形態4に示した構成を適宜組
み合わせて用いることができる。
以上の様に実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を備えた発光装置の適用範
囲は極めて広く、この発光装置をあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。
実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を用いることにより、信頼性の高い電子
機器を得ることができる。
図9は、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子をバックライトに適用した液
晶表示装置の一例である。図9に示した液晶表示装置は、筐体901、液晶層902、バ
ックライトユニット903、筐体904を有し、液晶層902は、ドライバIC905と
接続されている。また、バックライト903には、実施の形態1及び実施の形態2に記載
の発光素子が用いられおり、端子906により、電流が供給されている。
実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を液晶表示装置のバックライトに適用
したことにより、信頼性の高いバックライトが得られる。また、実施の形態1及び実施の
形態2に記載の発光素子を用いることで、面発光の照明装置が作製でき、また大面積化も
可能である。これにより、バックライトの大面積化が可能であり、液晶表示装置の大面積
化も可能になる。さらに、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を適用した発
光装置は従来と比較し厚みを小さくできるため、表示装置の薄型化も可能となる。
図10は、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を、照明装置である電気ス
タンドに用いた例である。図10に示す電気スタンドは、筐体2001と、光源2002
を有し、光源2002として、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を用いた
発光装置が用いられている。
図11は、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を、室内の照明装置300
1や表示装置3002として用いた例である。実施の形態1及び実施の形態2に記載の発
光素子は駆動時間の蓄積に伴う輝度劣化が小さい(寿命が長い)発光素子であるため、信
頼性の高い照明装置とすることができる。また、実施の形態1及び実施の形態2に記載の
発光素子は大面積化が可能であるため、大面積の照明装置として用いることができる。ま
た、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子は、薄型であるため、薄型化した照
明装置として用いることが可能となる。
実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子は、自動車のフロントガラスやダッシ
ュボードにも搭載することができる。図12に実施の形態1及び実施の形態2に記載の発
光素子を自動車のフロントガラスやダッシュボードに用いる一態様を示す。表示領域50
00乃至表示領域5005は実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を用いて設
けられた表示である。
表示領域5000と表示領域5001は自動車のフロントガラスに設けられた実施の形
態1及び実施の形態2に記載の発光素子を搭載した表示装置である。実施の形態1及び実
施の形態2に記載の発光素子は、第1の電極と第2の電極を透光性を有する電極で作製す
ることによって、反対側が透けて見える、いわゆるシースルー状態の表示装置とすること
ができる。シースルー状態の表示であれば、自動車のフロントガラスへの設置や、飛行機
のヘッドアップディスプレイ(HUD)として使用しても、視界の妨げになることなく好
適に適用することができる。なお、駆動のためのトランジスタなどを設ける場合には、有
機半導体材料による有機トランジスタや、酸化物半導体を用いたトランジスタなど、透光
性を有するトランジスタを用いるとさらに好ましい。
表示領域5002はピラー部分に設けられた実施の形態1及び実施の形態2に記載の発
光素子を搭載した表示装置である。表示領域5002には、車体に設けられた撮像手段か
らの映像を映し出すことによって、ピラーで遮られた視界を補完することができる。また
、同様に、ダッシュボード部分に設けられた表示領域5003は車体によって遮られた視
界を、自動車の外側に設けられた撮像手段からの映像を映し出すことによって、死角を補
い、安全性を高めることができる。見えない部分を補完するように映像を映すことによっ
て、より自然に違和感なく安全確認を行うことができる。
表示領域5004や表示領域5005はナビゲーション情報、スピードメーターやタコ
メーター、走行距離、給油量、ギア状態、エアコンの設定など、その他様々な情報を提供
することができる。表示は使用者の好みに合わせて適宜その表示項目やレイアウトを変更
することができる。なお、これら情報は表示領域5000乃至表示領域5003にも設け
ることができる。また、表示領域5000乃至表示領域5005は照明装置として用いる
ことも可能である。
実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子は駆動時間の蓄積に伴う輝度劣化が小
さい(寿命が長い)発光素子とすることができる。このことから、安全性能要求の高い車
載用の発光装置や照明装置であっても好適に用いることができる。
図13(A)及び図13(B)は2つ折り可能なタブレット型端末の一例である。図1
3(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a
、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省
電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有す
る。なお、当該タブレット端末は、実施の形態1及び実施の形態2に記載の発光素子を備
えた発光装置を表示部9631a、表示部9631bの一方又は両方に用いることにより
作製される。
表示部9631aは、一部をタッチパネル領域9632aとすることができ、表示され
た操作キー9637にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部963
1aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域
がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部963
1aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部96
31aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示
画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一
部をタッチパネル領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード
表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで
表示部9631bにキーボードボタンを表示することができる。
また、タッチパネル領域9632aとタッチパネル領域9632bに対して同時にタッ
チ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示または横表示などの表示の向き
を切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替え
スイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外
光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光セ
ンサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置
を内蔵させてもよい。
また、図13(A)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示
しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表
示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネ
ルとしてもよい。
図13(B)は、閉じた状態であり、本実施の形態におけるタブレット型端末では、筐
体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCD
Cコンバータ9636を備える例を示す。なお、図13(B)では充放電制御回路963
4の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について
示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態
にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、
耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図13(A)及び図13(B)に示したタブレット型端末は、様々な
情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻な
どを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ
入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有する
ことができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル
、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は
、筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的
に行う構成とすることができる。
また、図13(B)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図13(
C)にブロック図を示し説明する。図13(C)には、太陽電池9633、バッテリー9
635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3
、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ963
6、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3が、図13(B)に示す充放電制御
回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する
。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDC
DCコンバータ9636で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に
太陽電池9633で充電された電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コン
バータ9638で表示部9631に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また
、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバ
ッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、発電手段は特に
限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電
手段によってバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。無線(非接触)で電
力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて
行う構成としてもよく、発電手段を有さなくとも良い。
また、上記表示部9631を具備していれば、図13に示した形状のタブレット型端末
に限定されない。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子(発光素子1乃至発光素子3)及び比較発光素
子1について図1(a)(b)を用いて説明する。本実施例で用いる材料の化学式を以下
に示す。なお、発光素子1乃至発光素子3はホスト材料の異なる2層構造の発光層を有し
、当該2層の発光層のうち、陰極側の発光層におけるホスト材料に、陽極側の発光層にお
けるホスト材料よりもLUMO準位が低い材料を用いている。なお、比較発光素子1は、
陰極側の発光層におけるホスト材料と、陽極側の発光層におけるホスト材料が同じである
以下に、本実施例の発光素子1乃至発光素子3及び比較発光素子1の作製方法を示す。
(発光素子1乃至発光素子3及び比較発光素子1の作製方法)
まず、ガラス基板上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリン
グ法にて成膜し、第1の電極101を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極
面積は2mm×2mmとした。ここで、第1の電極101は、発光素子の陽極として機能
する電極である。
次に、基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200
℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着
装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度
放冷した。
次に、第1の電極101が形成された面が下方となるように、第1の電極101が形成さ
れた基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減
圧した後、第1の電極101上に、抵抗加熱を用いた蒸着法により上記構造式(i)で表
される4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾチオフェ
ン)(略称:DBT3P−II)、と酸化モリブデン(VI)を共蒸着することで、正孔
注入層111を形成した。その膜厚は、40nmとし、DBT3P−IIと酸化モリブデ
ンの比率は、重量比で4:1(=DBT3P−II:酸化モリブデン)となるように調節
した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で、複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着
法である。
次に、正孔注入層111上に、上記構造式(ii)で表される、4−フェニル−4’−(
9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を20
nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層112を形成した。
さらに、正孔輸送層112上に、上記構造式(iii)で表される4−[3−(トリフェ
ニレン−2−イル)フェニル]ジベンゾチオフェン(略称:mDBTPTp−II)と上
記構造式(iv)で表されるトリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(略称:Ir
(ppy))とを重量比1:0.08(=mDBTPTp−II:Ir(ppy)
となるように20nm共蒸着し、第1の発光層113aを形成した。
その後、発光素子1では上記構造式(viii)で表される2−[3’−(ジベンゾチオ
フェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノキサリン(略称:2
mDBTBPDBq−II)とIr(ppy)とを重量比1:0.04(=2mDBT
BPDBq−II:Ir(ppy))となるように20nm共蒸着し、第2の発光層1
13bを形成することによって発光層113を形成した。その後、発光層113上に2m
DBTBPDBq−IIを膜厚10nmとなるように成膜し、さらに、上記構造式(v)
で表されるバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmとなるように成膜して
、電子輸送層114を形成した。なお、2mDBTBPDBq−IIの溶液状態における
LUMO準位は−2.94eVであり、mDBTPTp−IIの溶液状態におけるLUM
O準位、−2.36eVより0.58eV程低い位置にある。
発光素子2では、正孔輸送層112上に、mDBTPTp−IIとIr(ppy)とを
重量比1:0.08(=mDBTPTp−II:Ir(ppy))となるように20n
m共蒸着し、第1の発光層113aを形成した後、上記構造式(vi)で表される2−[
4−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル−1H−ベンゾイミダ
ゾール(略称:DBTBIm−II)とIr(ppy)とを重量比1:0.04(=D
BTBIm−II:Ir(ppy))となるように20nm共蒸着し、第2の発光層1
13bを形成することによって発光層113を形成した。その後、発光層113上にDB
TBIm−IIを膜厚10nmとなるように成膜し、さらに、上記構造式(v)で表され
るバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmとなるように成膜して、電子輸
送層114を形成した。なお、DBTBIm−IIの溶液状態におけるLUMO準位は−
2.52eVであり、mDBTPTp−IIの溶液状態におけるLUMO準位、−2.3
6eVより0.16eV程低い位置にある。
発光素子3では、正孔輸送層112上に、mDBTPTp−IIとIr(ppy)とを
重量比1:0.08(=mDBTPTp−II:Ir(ppy))となるように20n
m共蒸着し、第1の発光層113aを形成した後、上記構造式(vii)で表される2−
[3’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]
キノリン(略称:2mDBTBPDBQu−II)とIr(ppy)とを重量比1:0
.04(=2mDBTBPDBQu−II:Ir(ppy))となるように20nm共
蒸着し、第2の発光層113bを形成することによって発光層113を形成した。その後
、発光層113上に2mDBTBPDBQu−IIを膜厚10nmとなるように成膜し、
さらに、上記構造式(v)で表されるバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20
nmとなるように成膜して、電子輸送層114を形成した。なお、2mDBTBPDBQ
u−IIの溶液状態におけるLUMO準位は−2.59eVであり、mDBTPTp−I
Iの溶液状態におけるLUMO準位、−2.36eVより0.23eV程低い位置にある
比較発光素子1では、正孔輸送層112上に、mDBTPTp−IIとIr(ppy)
とを重量比1:0.08(=mDBTPTp−II:Ir(ppy))となるように2
0nm共蒸着し、第1の発光層113aを形成した後、mDBTPTp−IIとIr(p
py)とを重量比1:0.04(=mDBTPTp−II:Ir(ppy))となる
ように20nm共蒸着し、第2の発光層113bを形成することによって発光層113を
形成した。その後、発光層113上にmDBTPTp−IIを膜厚10nmとなるように
成膜し、さらに、上記構造式(v)で表されるバソフェナントロリン(略称:BPhen
)を20nmとなるように成膜して、電子輸送層114を形成した。
電子輸送層114を形成したら、その後、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚とな
るように蒸着し、電子注入層115を形成した。
最後に、陰極として機能する第2の電極102として、アルミニウムを200nmの膜厚
となるように蒸着することで、本実施例の発光素子1乃至発光素子3及び比較発光素子1
を作製した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
また、mDBTPTp−IIの分子量は486、2mDBTBPDBq−IIの分子量は
564、DBTBIm−IIの分子量は452、2mDBTBPDBQu−IIの分子量
は563である。
以上により得られた発光素子1乃至発光素子3及び比較発光素子1の素子構造を表1に示
す。
発光素子1乃至発光素子3及び比較発光素子1を、窒素雰囲気のグローブボックス内にお
いて、発光素子が大気に曝されないようにガラス基板により封止する作業(シール材を素
子の周囲に塗布し、封止時に80℃にて1時間熱処理)を行った後、これら発光素子の信
頼性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った。
発光素子1乃至発光素子3及び比較発光素子1の輝度−電流効率特性を図14に示す。図
14において、横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。また、
電圧−輝度特性を図15に示す。図15において、横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(cd
/m)を表す。また、輝度−外部量子効率特性を図16に示す。図16において、横軸
は輝度(cd/m)、縦軸は外部量子効率(%)を示す。
以上のように、発光素子1乃至発光素子3及び比較発光素子1はいずれも良好な素子特性
を示すことがわかった。
また、発光素子1乃至発光素子3及び比較発光素子1に0.1mAの電流を流した際の発
光スペクトルを、図17に示す。図17において、横軸は波長(nm)、縦軸は発光強度
(任意単位)を表す。図17より、発光素子1乃至発光素子3及び比較発光素子1はIr
(ppy)起因の緑色の発光を呈することがわかった。
続いて、信頼性試験を行った。信頼性試験は、初期輝度5000cd/m、電流密度一
定の条件で、初期輝度を100%として駆動時間の経過に伴う輝度変化を測定することに
より行った。結果を図18に示す。図18においては、縦軸が初期輝度を100%とした
、規格化輝度、横軸が時間である。図から、2層構造の発光層を有する発光素子において
、当該2層の発光層のホスト材料が同一である比較発光素子1に対して、陰極側の発光層
のホスト材料が陽極側の発光層のホスト材料より低いLUMO準位を有する発光素子1乃
至発光素子3の方が、時間の経過による輝度低下が小さく、信頼性の良好な発光素子であ
ることがわかった。特に、陰極側の発光層におけるホスト材料のLUMO準位が、陽極側
の発光層におけるホスト材料のLUMO準位より0.58eV程低い構成を有する発光素
子1は特に信頼性の良好な発光素子であることがわかった。
なお、各材料のLUMO準位の算出は、サイクリックボルタンメトリ(CV)測定によっ
て行った。CV測定では参照電極に対する作用電極の電位を適切な範囲で変化させて還元
ピーク電位Epc及び酸化ピーク電位Epaを得た。LUMO準位は還元反応測定におけ
る還元ピーク電位Epcと酸化ピーク電位Epaとから半波電位E1/2(EpaとE
の中間の電位)を算出し、半波電位E1/2を用いた参照電極の真空準位に対するポテ
ンシャルエネルギーから差し引くことにより算出した。
CV測定における溶液は、溶媒として脱水N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)(
Sigma−Aldrich社製、99.8%、カタログ番号;22705−6)を用い
、支持電解質である過塩素酸テトラ−n−ブチルアンモニウム(n−BuNClO
((株)東京化成製、カタログ番号;T0836)を100mmol/Lの濃度となるよ
うに溶解させ、さらに測定対象を2mmol/Lの濃度となるように溶解させて調製した
作用電極は白金電極(ビー・エー・エス(株)製、PTE白金電極)を、補助電極とし
ては白金電極(ビー・エー・エス(株)製、VC−3用Ptカウンター電極(5cm))
を、参照電極としてはAg/Ag電極(ビー・エー・エス(株)製、RE5非水溶媒系
参照電極)をそれぞれ用いた。なお、測定は室温(20〜25℃)で行った。また、CV
測定のスキャン速度は0.1V/sに統一した。
なお、参照電極(Ag/Ag電極)の真空準位に対するポテンシャルエネルギーは、
Ag/Ag電極のフェルミ準位に相当し、その算出は、真空準位からのポテンシャルエ
ネルギーが既知の物質を当該参照電極(Ag/Ag電極)を用いて測定した値から行え
ば良い。
本実施例で用いる参照電極(Ag/Ag電極)の真空準位に対するポテンシャルエネ
ルギー(eV)の算出方法を具体的に説明する。メタノール中におけるフェロセンの酸化
還元電位は、標準水素電極に対して+0.610V[vs. SHE]であることが知ら
れている(参考文献;Christian R.Goldsmith et al.,
「J.Am.Chem.Soc.」, Vol.124, No.1,83−96, 2
002)。一方、本実施例で用いる参照電極を用いて、メタノール中におけるフェロセン
の酸化還元電位を求めたところ、+0.11V[vs.Ag/Ag]であった。したが
って、この参照電極のポテンシャルエネルギーは、標準水素電極に対して0.50[eV
]低くなっていることがわかった。
ここで、標準水素電極の真空準位からのポテンシャルエネルギーは−4.44eVであ
ることが知られている(参考文献;大西敏博・小山珠美著、「高分子EL材料」(共立出
版)、p.64−67)。以上のことから、用いた参照電極の真空準位に対するポテンシ
ャルエネルギーは、−4.44−0.50=−4.94[eV]であると算出できる。
本実施例では、本発明の一態様の発光素子(発光素子4)及び比較発光素子2乃至比較発
光素子4について図1(a)(b)を用いて説明する。本実施例で用いる材料の化学式を
以下に示す。なお、発光素子4はホスト材料が各々異なる2層構造の発光層を有し、当該
2層の発光層のうち、陰極側の発光層におけるホスト材料に、陽極側の発光層におけるホ
スト材料よりもLUMO準位が低い材料を用い、比較発光素子2乃至比較発光素子4は、
陰極側の発光層におけるホスト材料に、陽極側の発光層におけるホスト材料と同じ、もし
くはより高いLUMO準位を有する材料を用いている。
以下に、本実施例の発光素子4及び比較発光素子2乃至比較発光素子4の作製方法を示す
(発光素子4及び比較発光素子2乃至比較発光素子4の作製方法)
まず、ガラス基板上に、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)をスパッタリン
グ法にて成膜し、第1の電極101を形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極
面積は2mm×2mmとした。ここで、第1の電極101は、発光素子の陽極として機能
する電極である。
次に、基板上に発光素子を形成するための前処理として、基板表面を水で洗浄し、200
℃で1時間焼成した後、UVオゾン処理を370秒行った。
その後、10−4Pa程度まで内部が減圧された真空蒸着装置に基板を導入し、真空蒸着
装置内の加熱室において、170℃で30分間の真空焼成を行った後、基板を30分程度
放冷した。
次に、第1の電極101が形成された面が下方となるように、第1の電極101が形成さ
れた基板を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度まで減
圧した後、第1の電極101上に、抵抗加熱を用いた蒸着法により上記構造式(i)で表
される4,4’,4’’−(ベンゼン−1,3,5−トリイル)トリ(ジベンゾチオフェ
ン)(略称:DBT3P−II)、と酸化モリブデン(VI)を共蒸着することで、正孔
注入層111を形成した。その膜厚は、40nmとし、DBT3P−IIと酸化モリブデ
ンの比率は、重量比で4:1(=DBT3P−II:酸化モリブデン)となるように調節
した。なお、共蒸着法とは、一つの処理室内で、複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着
法である。
次に、正孔注入層111上に、上記構造式(ii)で表される、4−フェニル−4’−(
9−フェニルフルオレン−9−イル)トリフェニルアミン(略称:BPAFLP)を20
nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層112を形成した。
さらに、正孔輸送層112上に、上記構造式(vii)で表される2−[3’−(ジベン
ゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f,h]キノリン(略称:
2mDBTBPDBQu−II)と上記構造式(iv)で表されるトリス(2−フェニル
ピリジナト)イリジウム(略称:Ir(ppy))とを重量比1:0.08(=2mD
BTBPDBQu−II:Ir(ppy))となるように20nm共蒸着し、第1の発
光層113aを形成した後、発光素子4では上記構造式(viii)で表される2−[3
’−(ジベンゾチオフェン−4−イル)ビフェニル−3−イル]ジベンゾ[f、h]キノ
キサリン(略称:2mDBTBPDBq−II)とIr(ppy)とを重量比1:0.
04(=2mDBTBPDBq−II:Ir(ppy))となるように20nm共蒸着
し、第2の発光層113bを形成することによって発光層113を形成した。その後、発
光層113上に2mDBTBPDBq−IIを膜厚10nmとなるように成膜し、さらに
、上記構造式(v)で表されるバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmと
なるように成膜して、電子輸送層114を形成した。なお、2mDBTBPDBq−II
の溶液状態におけるLUMO準位は−2.94eVであり、2mDBTBPDBQu−I
Iの溶液状態におけるLUMO準位、−2.59eVより0.35eV程低い位置にある
比較発光素子2では、正孔輸送層112上に、2mDBTBPDBQu−IIとIr(p
py)とを重量比1:0.08(=2mDBTBPDBQu−II:Ir(ppy)
)となるように20nm共蒸着し、第1の発光層113aを形成した後、上記構造式(v
i)で表される2−[4−(ジベンゾチオフェン−4−イル)フェニル]−1−フェニル
−1H−ベンゾイミダゾール(略称:DBTBIm−II)とIr(ppy)とを重量
比1:0.04(=DBTBIm−II:Ir(ppy))となるように20nm共蒸
着し、第2の発光層113bを形成することによって発光層113を形成した。その後、
発光層113上にDBTBIm−IIを膜厚10nmとなるように成膜し、さらに、BP
henを20nmとなるように成膜して、電子輸送層114を形成した。なお、DBTB
Im−IIの溶液状態におけるLUMO準位は−2.52eVであり、2mDBTBPD
BQu−IIの溶液状態におけるLUMO準位、−2.59eVより0.07eV程高い
位置にある。
比較発光素子3では、正孔輸送層112上に、2mDBTBPDBQu−IIとIr(p
py)とを重量比1:0.08(=2mDBTBPDBQu−II:Ir(ppy)
)となるように20nm共蒸着し、第1の発光層113aを形成した後、2mDBTBP
DBQu−IIとIr(ppy)とを重量比1:0.04(=2mDBTBPDBQu
−II:Ir(ppy))となるように20nm共蒸着し、第2の発光層113bを形
成することによって発光層113を形成した。その後、発光層113上に2mDBTBP
DBQu−IIを膜厚10nmとなるように成膜し、さらに、BPhenを20nmとな
るように成膜して、電子輸送層114を形成した。
比較発光素子4では、正孔輸送層112上に、2mDBTBPDBQu−IIとIr(p
py)とを重量比1:0.08(=2mDBTBPDBQu−II:Ir(ppy)
)となるように20nm共蒸着し、第1の発光層113aを形成した後、上記構造式(i
ii)で表される4−[3−(トリフェニレン−2−イル)フェニル]ジベンゾチオフェ
ン(略称:mDBTPTp−II)とIr(ppy)とを重量比1:0.04(=mD
BTPTp−II:Ir(ppy))となるように20nm共蒸着し、第2の発光層1
13bを形成することによって発光層113を形成した。その後、発光層113上にmD
BTPTp−IIを膜厚10nmとなるように成膜し、さらに、上記構造式(v)で表さ
れるバソフェナントロリン(略称:BPhen)を20nmとなるように成膜して、電子
輸送層114を形成した。なお、mDBTPTp−IIの溶液状態におけるLUMO準位
は−2.36eVであり、2mDBTBPDBQu−IIの溶液状態におけるLUMO準
位、−2.59eVより0.23eV程高い位置にある。
電子輸送層114を形成したら、その後、フッ化リチウム(LiF)を1nmの膜厚とな
るように蒸着し、電子注入層115を形成した。
最後に、陰極として機能する第2の電極102として、アルミニウムを200nmの膜厚
となるように蒸着することで、本実施例の発光素子4および比較発光素子2乃至比較発光
素子4を作製した。
なお、上述した蒸着過程において、蒸着は全て抵抗加熱法を用いた。
また、mDBTPTp−IIの分子量は486、2mDBTBPDBq−IIの分子量は
564、DBTBIm−IIの分子量は452、2mDBTBPDBQu−IIの分子量
は563である。
以上により得られた発光素子4及び比較発光素子2乃至比較発光素子4の素子構造を表2
に示す。
発光素子4及び比較発光素子2乃至比較発光素子4を、窒素雰囲気のグローブボックス内
において、発光素子が大気に曝されないようにガラス基板により封止する作業(シール材
を素子の周囲に塗布し、封止時に80℃にて1時間熱処理)を行った後、これら発光素子
の信頼性について測定を行った。なお、測定は室温(25℃に保たれた雰囲気)で行った
発光素子4及び比較発光素子2乃至比較発光素子4の輝度−電流効率特性を図19に示す
。図19において、横軸は輝度(cd/m)、縦軸は電流効率(cd/A)を表す。ま
た、電圧−輝度特性を図20に示す。図20において、横軸は電圧(V)、縦軸は輝度(
cd/m)を表す。また、輝度−外部量子効率特性を図21に示す。図21において、
横軸は輝度(cd/m)、縦軸は外部量子効率(%)を示す。
以上のように、発光素子4及び比較発光素子2乃至比較発光素子4はいずれも良好な素子
特性を示すことがわかった。
また、発光素子4及び比較発光素子2乃至比較発光素子4に0.1mAの電流を流した際
の発光スペクトルを、図22に示す。図22において、横軸は波長(nm)、縦軸は発光
強度(任意単位)を表す。図22より、発光素子4及び比較発光素子2乃至比較発光素子
4はIr(ppy)起因の緑色の発光を呈することがわかった。
続いて、信頼性試験を行った。信頼性試験は、初期輝度5000cd/m、電流密度一
定の条件で、初期輝度を100%として駆動時間の経過に伴う輝度変化を測定することに
より行った。結果を図23に示す。図23においては、縦軸が初期輝度を100%とした
、規格化輝度、横軸が時間である。図から、2層構造の発光層を有する発光素子において
、当該2層の発光層のホスト材料が同一もしくは陰極側のホスト材料のLUMO準位の方
が高い材料である比較発光素子2乃至比較発光素子4に対して、陰極側の発光層のホスト
材料が陽極側の発光層のホスト材料より低いLUMO準位を有する発光素子4が、時間の
経過による輝度低下が小さく、信頼性の良好な発光素子であることがわかった。
なお、各材料のLUMO準位の算出方法は実施例1と同様であるので割愛する。
101 第1の電極
102 第2の電極
103 EL層
111 正孔注入層
112 正孔輸送層
113 発光層
113a 第1の発光層
113b 第2の発光層
113g LUMOの段差
113k 界面
114 電子輸送層
115 電子注入層
400 基板
401 第1の電極
402 補助電極
403 EL層
404 第2の電極
405 シール材
406 シール材
407 封止基板
412 パッド
601 駆動回路部(ソース線駆動回路)
602 画素部
603 駆動回路部(ゲート線駆動回路)
604 封止基板
605 シール材
607 空間
608 配線
609 FPC(フレキシブルプリントサーキット)
610 素子基板
611 スイッチング用TFT
612 電流制御用TFT
613 第1の電極
614 絶縁物
616 EL層
617 第2の電極
618 発光素子
623 nチャネル型TFT
624 pチャネル型TFT
625 乾燥材
901 筐体
902 液晶層
903 バックライトユニット
904 筐体
905 ドライバIC
906 端子
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 EL層
956 電極
1001 基板
1002 下地絶縁膜
1003 ゲート絶縁膜
1006 ゲート電極
1007 ゲート電極
1008 ゲート電極
1020 第1の層間絶縁膜
1021 第2の層間絶縁膜
1022 電極
1024W 発光素子の第1の電極
1024R 発光素子の第1の電極
1024G 発光素子の第1の電極
1024B 発光素子の第1の電極
1025 隔壁
1028 有機化合物を含む層
1029 発光素子の第2の電極
1030 黒色層(ブラックマトリックス)
1031 封止基板
1032 シール材
1033 透明な基材
1034R 赤色の着色層
1034G 緑色の着色層
1034B 青色の着色層
1035 黒色層(ブラックマトリックス)
1037 第3の層間絶縁膜
1040 画素部
1041 駆動回路部
1042 周辺部
1044W 白色の発光領域
1044R 赤色の発光領域
1044B 青色の発光領域
1044G 緑色の発光領域
2001 筐体
2002 光源
3001 照明装置
3002 表示装置
5000 表示領域
5001 表示領域
5002 表示領域
5003 表示領域
5004 表示領域
5005 表示領域
7101 筐体
7103 表示部
7105 スタンド
7107 表示部
7109 操作キー
7110 リモコン操作機
7201 本体
7202 筐体
7203 表示部
7204 キーボード
7205 外部接続ポート
7206 ポインティングデバイス
7210 第2の表示部
7301 筐体
7302 筐体
7303 連結部
7304 表示部
7305 表示部
7306 スピーカ部
7307 記録媒体挿入部
7308 LEDランプ
7309 操作キー
7310 接続端子
7311 センサ
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク
7400 携帯電話機
9033 留め具
9034 スイッチ
9035 電源スイッチ
9036 スイッチ
9037 操作キー
9038 操作スイッチ
9630 筐体
9631 表示部
9631a 表示部
9631b 表示部
9632a タッチパネル領域
9632b タッチパネル領域
9633 太陽電池
9634 充放電制御回路
9635 バッテリー
9636 DCDCコンバータ
9638 コンバータ
9639 ボタン

Claims (3)

  1. 陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設けられたEL層と、を有し、
    前記EL層は、発光層を有し、
    前記発光層は、第1の発光層と、第2の発光層と、を有し、
    前記第1の発光層は、前記陽極と前記第2の発光層との間に設けられ、
    前記第1の発光層は、第1のホスト材料と、第1の発光中心物質と、を有し、
    前記第2の発光層は、第2のホスト材料と、第2の発光中心物質と、を有し、
    前記第1の発光層及び前記第2の発光層は共に電子輸送性を有し、
    前記第1のホスト材料及び前記第2のホスト材料は共に分子量300以上2000以下の物質であり、且つ、電子輸送骨格に6員環の芳香環を有し、
    前記第1のホスト材料及び前記第2のホスト材料の前記6員環の芳香環に含まれる窒素原子の数は同じであり、
    前記第1のホスト材料の前記6員環の芳香環は単環であり、
    前記第2のホスト材料の前記6員環の芳香環にはさらに芳香環が縮合していることを特徴とする発光素子。
  2. 陽極と、陰極と、前記陽極と前記陰極との間に設けられたEL層と、を有し、
    前記EL層は、発光層を有し、
    前記発光層は、第1の発光層と、第2の発光層と、を有し、
    前記第1の発光層は、前記陽極と前記第2の発光層との間に設けられ、
    前記第1の発光層は、第1のホスト材料と、第1の発光中心物質と、を有し、
    前記第2の発光層は、第2のホスト材料と、第2の発光中心物質と、を有し、
    前記第1の発光層及び前記第2の発光層は共に電子輸送性を有し、
    前記第1のホスト材料及び前記第2のホスト材料は共に分子量300以上2000以下の物質であり、且つ、LUMOが分布する骨格に6員環の芳香環を有し、
    前記第1のホスト材料及び前記第2のホスト材料の前記6員環の芳香環に含まれる窒素原子の数は同じであり、
    前記第1のホスト材料の前記6員環の芳香環は単環であり、
    前記第2のホスト材料の前記6員環の芳香環にはさらに芳香環が縮合していることを特徴とする発光素子。
  3. 請求項又は請求項において、
    前記第1のホスト材料の前記6員環の芳香環と、前記第2のホスト材料の前記6員環の芳香環は同じであることを特徴とする発光素子。
JP2017130415A 2012-03-30 2017-07-03 発光素子 Expired - Fee Related JP6531137B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081141 2012-03-30
JP2012081141 2012-03-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067896A Division JP2013229322A (ja) 2012-03-30 2013-03-28 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195194A JP2017195194A (ja) 2017-10-26
JP6531137B2 true JP6531137B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=49233660

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067896A Withdrawn JP2013229322A (ja) 2012-03-30 2013-03-28 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置
JP2017130415A Expired - Fee Related JP6531137B2 (ja) 2012-03-30 2017-07-03 発光素子

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013067896A Withdrawn JP2013229322A (ja) 2012-03-30 2013-03-28 発光素子、発光装置、表示装置、電子機器及び照明装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9299942B2 (ja)
JP (2) JP2013229322A (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104218068A (zh) * 2014-08-20 2014-12-17 京东方科技集团股份有限公司 一种发光结构、显示装置和光源装置
CN105633295A (zh) * 2014-11-06 2016-06-01 上海和辉光电有限公司 有机发光二极管荧光器件结构及其制作方法
US9741956B2 (en) * 2014-11-25 2017-08-22 Industrial Technology Research Institute Organic light-emitting diode apparatus
US9991471B2 (en) * 2014-12-26 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display device, and electronic device
DE102015100913B4 (de) * 2015-01-22 2017-08-10 Osram Oled Gmbh Lichtemittierendes Bauelement, Verfahren zum Herstellen eines lichtemittierenden Bauelements und Verfahren zum Betreiben eines lichtemittierenden Bauelements
CN104795507B (zh) * 2015-04-16 2017-03-22 京东方科技集团股份有限公司 有机电致发光器件及其制造方法、电子设备
KR102623039B1 (ko) 2015-05-15 2024-01-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기 및 조명 장치
US20170062749A1 (en) * 2015-09-01 2017-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element, Light-Emitting Device, Electronic Device, and Lighting Device
KR102774157B1 (ko) * 2016-05-12 2025-02-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR101838693B1 (ko) * 2016-07-06 2018-03-14 희성소재(주) 헤테로고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102611206B1 (ko) * 2016-07-13 2023-12-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US9917270B1 (en) * 2017-05-08 2018-03-13 Cynora Gmbh Organic electroluminescent device having an exciton quenching layer
CN109686847B (zh) * 2017-10-18 2021-02-19 周卓煇 高效率有机发光二极管元件
TWI634684B (zh) * 2017-10-18 2018-09-01 國立清華大學 高效率有機發光二極體元件
KR102528614B1 (ko) * 2018-01-19 2023-05-08 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수의 발광층을 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102508374B1 (ko) 2018-04-17 2023-03-10 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR102290362B1 (ko) 2018-06-19 2021-08-19 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물, 이를 포함하는 유기 발광 소자, 이의 제조 방법 및 유기물층용 조성물
WO2021112444A2 (ko) * 2019-12-02 2021-06-10 엘티소재주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20220022012A (ko) * 2020-08-14 2022-02-23 삼성디스플레이 주식회사 발광 소자 및 이를 포함하는 전자 장치
WO2022114156A1 (ja) * 2020-11-26 2022-06-02 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス発光装置及び電子機器

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3949214B2 (ja) * 1997-03-18 2007-07-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4531342B2 (ja) * 2003-03-17 2010-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 白色有機発光素子および発光装置
KR100719991B1 (ko) * 2004-09-30 2007-05-21 산요덴키가부시키가이샤 일렉트로루미네센스 소자
JP5098177B2 (ja) * 2005-01-25 2012-12-12 パイオニア株式会社 有機化合物、電荷輸送材料及び有機電界発光素子
US20070003786A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Eastman Kodak Company Electroluminescent devices with nitrogen bidentate ligands
JP2007096023A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Canon Inc 有機発光素子
WO2008065975A1 (en) 2006-11-30 2008-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device
EP2573075B1 (en) * 2007-02-21 2014-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and quinoxaline derivative
US8431432B2 (en) 2007-04-27 2013-04-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of light-emitting device
US20080284318A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid fluorescent/phosphorescent oleds
WO2009116547A1 (en) 2008-03-18 2009-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device and electronic device
US8581237B2 (en) 2008-12-17 2013-11-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element
CN105742515A (zh) * 2009-05-29 2016-07-06 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、照明装置以及电子设备
WO2011055608A1 (ja) * 2009-11-06 2011-05-12 富士フイルム株式会社 有機電界発光素子
JP5550311B2 (ja) * 2009-11-10 2014-07-16 キヤノン株式会社 有機el素子
JP2011139044A (ja) * 2009-12-01 2011-07-14 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
US8933439B2 (en) * 2010-02-05 2015-01-13 Nitto Denko Corporation Organic light-emitting diode with enhanced efficiency
TWI620747B (zh) * 2010-03-01 2018-04-11 半導體能源研究所股份有限公司 雜環化合物及發光裝置
EP2366753B1 (en) * 2010-03-02 2015-06-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-Emitting Element and Lighting Device
JPWO2011148909A1 (ja) * 2010-05-24 2013-07-25 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2013200939A (ja) * 2010-06-08 2013-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5902515B2 (ja) 2011-03-14 2016-04-13 株式会社半導体エネルギー研究所 連続成膜装置及び連続成膜方法
KR102317456B1 (ko) * 2016-04-01 2021-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20130256637A1 (en) 2013-10-03
JP2017195194A (ja) 2017-10-26
JP2013229322A (ja) 2013-11-07
US9299942B2 (en) 2016-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531137B2 (ja) 発光素子
US12048178B2 (en) Light-emitting element, display module, lighting module, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
JP7268098B2 (ja) 発光装置
US11937439B2 (en) Light-emitting element, light-emitting device, display device, electronic appliance, and lighting device
WO2023062474A1 (ja) 発光デバイス、表示装置、電子機器、発光装置、照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees