JP6531024B2 - 包装箱 - Google Patents
包装箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6531024B2 JP6531024B2 JP2015199922A JP2015199922A JP6531024B2 JP 6531024 B2 JP6531024 B2 JP 6531024B2 JP 2015199922 A JP2015199922 A JP 2015199922A JP 2015199922 A JP2015199922 A JP 2015199922A JP 6531024 B2 JP6531024 B2 JP 6531024B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- top surface
- cutting line
- line
- cutting
- packaging box
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title claims description 32
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Cartons (AREA)
Description
例えば、特開2014−037254号公報にあるように『連続した3以上の壁部を有する囲繞壁と、前記囲繞壁の壁部に連設した壁部からなり前記囲繞壁の両端開口を閉塞する封緘壁とを備えた紙製容器において、前記囲繞壁の壁部のうちの第1壁部に設けられ、上向きに破断操作される操作部と、前記第1壁部の左右方向の側部から前記操作部に向けて内側上方向に傾斜して延び、前記操作部の操作により前記第1壁部を谷折りさせる補助折曲線と、前記操作部から前記補助折曲線の左右方向の外側端部に向けて延び、前記操作部の操作により前記操作部側から前記第1壁部を破断する第1破断線と、前記第1破断線の端部から、前記第1壁部に連設した前記封緘壁の壁部のうちの第2壁部の先端縁または前記第1壁部の上端縁にかけて延び、前記操作部の操作により前記第1破断線に沿った前記第1壁部の破断に続いて、前記第2壁部または前記第1壁部を破断する第2破断線と、を備えることを特徴とする紙製容器。』が開示されている。
また、第1破断線がうまく切断できたとしても、次に第2破断線を破断しなければならず、1アクションで天面を除去することができない。
前記前面及び背面には、第1の切断線より天面側に向かって凸となった第1の補助折線と、この第1の補助折線より両サイド側で、天面と前面及び背面との角部に向かって傾斜した第2の補助折線とが設けられており、
第1の切断線を切断して手掛け穴とし,この手掛け穴から天面方向に向かって引き上げると、第1の補助折線から上方向に折れ曲がって第2の切断線が切断されるとともに、第2の補助折線が外方向に向かって突出することで、前面側継ぎ代及び背面側継ぎ代に形成された第3の切断線が内側に向かって切断されるようになっている。
さらに、前面及び背面を引き上げると、第2の切断線は、段部をも切断する。
これにより、第2の補助折線が外側に向かって折れ曲がり始め、天面側側面に連接された前面側継ぎ代の上半分が内側に引き込まれる。この際、前面側継ぎ代の下半分は、底面側側面に接着されているから、第3の切断線が確実に切断される。
このようにして、天面、前面の上半分(前面側継ぎ代上半分を含む)、背面の上半分(背面側継ぎ代の上半分を含む)が1アクションで離断される。
この天面等の離断の際、第1の補助折線が内側に折れ曲がるため、第2の切断線の切断を誘発し、それも段部をも含めての切断を誘発するため、切断が容易になるというメリットがある。
また、第1の補助折線の内側への折れ曲がりによって、手掛け穴から上方へと向かう破れが発生しにくくなるというメリットもある。
前記切断線500は、前面200及び背面400の略中央部に形成された手掛け穴700を構成する第1の切断線510と、この第1の切断線510の両サイドから前面200、背面400の端部まで形成される第2の切断線520A、520Bと、この第2の切断線520A、520Bから連続して前面側継ぎ代210A、210B、背面側継ぎ代410A、410Bに形成される第3の切断線530A、530Bとを有しており、
前記前面200及び背面400には、第1の切断線510より天面100側に向かって凸となった第1の補助折線610と、この第1の補助折線610より両サイド側で、天面100と前面200及び背面400との角部に向かって傾斜した第2の補助折線620A、620Bとが設けられており、
第1の切断線510を切断して手掛け穴700とし,この手掛け穴700から天面100方向に向かって引き上げると、第1の補助折線610から上方向に折れ曲がって第2の切断線620A、620Bが切断されるとともに、第2の補助折線620A、620Bが外方向に向かって突出することで、前面側継ぎ代210A、210B及び背面側継ぎ代410A、410Bに形成された第3の切断線530A、530Bが内側に向かって切断されるようになっている。
かかる切断線500は、前面200の略中央部に形成された手掛け穴700を構成する第1の切断線510と、この第1の切断線510の両サイドから前面200の端部まで形成される第2の切断線520A、520Bと、この第2の切断線520A、520Bから連続して前面側継ぎ代210A、210Bに形成される第3の切断線530A、530Bとを有している。
なお、第2の切断線520A、520Bをつなぐ第3の補助折線710が形成されている。この第3の補助折線710は、第1の切断線510を切断して手掛け穴700を形成する際に折り曲がる部分である。
なお、この第3の切断線530A、530Bは、鉤状に屈曲した切目が断続するいわゆるジッパー線となっている。
第1の切断線510は前面200の下よりに形成され、第3の切断線530A、530Bは前面側継ぎ代210A、210Bの略中央部分を横切るように形成されているので、第2の切断線520A、520Bには、段部540A、540Bがそれぞれ形成されている。この段部540A、540Bが形成されることによって、第1の切断線510と第3の切断線530A、530Bとが繋がるようになっている。
前記第1の補助折線610は、前面200の略中央部に第1の切断線510より天面100側に形成されている。かかる第1の補助折線610は、上側、すなわち天面100側に向かって凸となった2つの円弧状の罫線である。この2つの円弧状の罫線からなる第1の補助折線610は、中央部、すなわち第1の切断線510の中央部と、両端の第2の切断線520A、520Bの段部540A、540Bの部分とをそれぞれ円弧でつなぐようになっている。
一方、前記第2の補助折線620A、620Bは、前面200の天面100側の角部から前記段部540A、540Bに向かって斜め45°で形成されている。
図2に示す状態から、天面100と前面200との境目を山折りする。この状態で底面300の上に商品、例えば缶飲料を立てる。さらに、背面400を底面300との境目で山折りするとともに、天面側継ぎ代120を天面100との境目で山折りして、天面側継ぎ代120を背面400に糊付けする。
さらに、前面側継ぎ代210A、210Bを前面200との境目で山折りするとともに、天面側側面110A、110Bを天面100との境目で山折りし、背面側継ぎ代410A、410Bを背面400との境目で山折りする。
なお、上述の組立手順は、一例であって他の組立手順を排除する意味ではない。
まず、図3に示すように、前面200及び背面400の第1の切断線510を切断し、前面200及び背面400に手掛け穴700を形成する。このさい、第1の切断線510から切断された部分は内側に押し込んでも、外側に出してもかまわないが、内側に押し込む方が容易である。
すると、第1の切断線510から、その両サイドに続く第2の切断線520A、520Bが切断され始める。それとともに、第1の補助折線610が内側に向かって折れ曲がり始める。
上述した第1の補助折線610の内側への折れ曲がりによって、手掛け穴700から上方へと向かう破れが発生しにくくなるというメリットもある。
さらに、第2の補助折線620A、620Bが外側に向かって折れ曲がるため、第3の切断線530A、530Bの切断が容易になるというメリットがある。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではない。
例えば、図5に示す第2の実施の形態に係る包装箱1000の第1の補助線610αのように、天面100側に向かって凸となった2つの小型の円弧状の罫線610α−1と、この2つの小型の円弧状の罫線610α−1の両端を始点とし、2つの小型の円弧状の罫線より天面100側に位置し、かつ2つの小型の円弧状の罫線610α−1に被さる1つの大型の円弧状の罫線610α−2とから構成とすることもできる。 この2つの小型の円弧状の罫線610α−1と、1つの大型の円弧状の罫線610α−2とから構成される第1の補助線610αであると、2つの小型の円弧状の罫線610α−1は山折り状に、1つの大型の円弧状の罫線610α−2は谷折り状に折れて、第2の切断線520A、520B及び断部540A、540Bが確実に切断できるというメリットがある。
このように曲線ではなく直線の罫線を組み合わせた第1の補助曲線610β、610γには、上述した第1の補助曲線610、610αと同じながら、直線状の罫線であるため、加工の際に谷折り加工がしやすいというメリットがある。
110A 天面側側面
110B 天面側側面
120 天面側継ぎ代
200 前面
210A 前面側継ぎ代
210B 前面側継ぎ代
300 底面
310A 底面側側面
310B 底面側側面
400 背面
410A 背面側継ぎ代
410B 背面側継ぎ代
500 切断線
510 第1の切断線
520A 第2の切断線
520B 第2の切断線
530A 第3の切断線
530B 第3の切断線
610 第1の補助折線
620A 第2の補助折線
620B 第2の補助折線
700 手掛け穴
Claims (4)
- 矩形状の天面と、矩形状の前面と、前記天面と同形の底面と、前記前面と同形の背面とがこの順序で一連に連設されており、前記天面の両サイドには天面側側面が、前記前面の両サイドには前面側継ぎ代が、前記底面の両サイドには底面側側面が、前記背面の両サイドには背面側継ぎ代がそれぞれ連設されており、前記天面の前面及び天面側側面が連設されていない辺には天面側継ぎ代が連設されており、天面と底面とを対向させるとともに、前面と背面とを対向させ、かつ天面側側面の一方と底面側側面の一方とを天面側側面の他方と底面側側面の他方と対向させることで直方体状に形成され、前記前面、前面側継ぎ代、背面及び背面側継ぎ代には、天面、天面側側面、前面の天面側及び背面の天面側を他の部分から離断させるための切断線が形成された包装箱において、
前記切断線は、前面及び背面の略中央部に形成された手掛け穴を構成する第1の切断線と、この第1の切断線の両サイドから前面、背面の端部まで形成される第2の切断線と、この第2の切断線から連続して前面側継ぎ代、背面側継ぎ代に形成される第3の切断線とを有しており、
前記前面及び背面には、第1の切断線より天面側に向かって凸となった第1の補助折線と、この第1の補助折線より両サイド側で、天面と前面及び背面との角部に向かって傾斜した第2の補助折線とが設けられており、
第1の切断線を切断して手掛け穴とし,この手掛け穴から天面方向に向かって引き上げると、第1の補助折線から上方向に折れ曲がって第2の切断線が切断されるとともに、第2の補助折線が外方向に向かって突出することで、前面側継ぎ代及び背面側継ぎ代に形成された第3の切断線が内側に向かって切断されることを特徴とする包装箱。 - 前記第1の補助折線は、天面側に向かって凸となった2つの円弧状の罫線であることを特徴とする請求項1記載の包装箱。
- 前記第1の補助折線は、天面側に向かって凸となった2つの小型の円弧状の罫線と、この2つの小型の円弧状の罫線の両端を始点とし、2つの小型の円弧状の罫線より天面側に位置し、かつ2つの小型の円弧状の罫線に被さる1つの大型の円弧状の罫線とから構成されることを特徴とする請求項1記載の包装箱。
- 前記第2の切断線には、段部が形成されていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の包装箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015199922A JP6531024B2 (ja) | 2015-10-08 | 2015-10-08 | 包装箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015199922A JP6531024B2 (ja) | 2015-10-08 | 2015-10-08 | 包装箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017071422A JP2017071422A (ja) | 2017-04-13 |
JP6531024B2 true JP6531024B2 (ja) | 2019-06-12 |
Family
ID=58538568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015199922A Active JP6531024B2 (ja) | 2015-10-08 | 2015-10-08 | 包装箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6531024B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7163023B2 (ja) * | 2017-12-25 | 2022-10-31 | アサヒビール株式会社 | 包装箱 |
KR102182918B1 (ko) * | 2019-02-01 | 2020-11-25 | 씨제이제일제당 주식회사 | 랩어라운드 박스 |
JP7272254B2 (ja) * | 2019-12-13 | 2023-05-12 | 王子ホールディングス株式会社 | 包装箱 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09295637A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Oji Paper Co Ltd | ロールシートカット機能付き箱 |
EP1896333B1 (en) * | 2005-05-26 | 2010-09-08 | Graphic Packaging International, Inc. | Hang and display basket |
KR20120020456A (ko) * | 2010-08-30 | 2012-03-08 | 박창진 | 접철식 이중포장용기. |
JP2012091799A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Kirin Brewery Co Ltd | 包装箱 |
JP5960547B2 (ja) * | 2012-08-17 | 2016-08-02 | レンゴー株式会社 | 紙製容器および紙製品の破断用罫線構造 |
JP3197408U (ja) * | 2015-02-24 | 2015-05-14 | レンゴー株式会社 | 包装展示兼用箱 |
-
2015
- 2015-10-08 JP JP2015199922A patent/JP6531024B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017071422A (ja) | 2017-04-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6503883B2 (ja) | 包装箱 | |
US10065761B2 (en) | Carton configured with dual opening capabilities | |
JP2013177206A (ja) | 開封機能付包装箱 | |
JP6163378B2 (ja) | 通販箱 | |
JP2006111342A (ja) | 易開封性紙ケース | |
PH12016501417B1 (en) | Box for packaging and display | |
JP6531024B2 (ja) | 包装箱 | |
JP6268321B1 (ja) | 箱用シート | |
JP2018193114A (ja) | 包装箱 | |
JP2010052759A (ja) | 紙カートン | |
JP3206273U (ja) | 包装箱 | |
JP5948463B1 (ja) | 箱用シート | |
JP6112998B2 (ja) | 表示片付包装用箱 | |
JP6526388B2 (ja) | 表示板付き包装用箱及びその製造方法 | |
JP5935623B2 (ja) | 展示機能付き包装箱 | |
JP7217923B2 (ja) | 製函前ボックス及び包装箱 | |
JP6926682B2 (ja) | 包装箱 | |
JP4288126B2 (ja) | 包装用箱 | |
JP7567752B2 (ja) | 包装箱 | |
JP6259788B2 (ja) | 梱包箱 | |
JP7203634B2 (ja) | 包装箱 | |
JP7404172B2 (ja) | 包装箱および包装箱の開封構造 | |
JP4956308B2 (ja) | ダンボール箱 | |
JP5227101B2 (ja) | 分割機能付包装用箱 | |
JP2019034788A (ja) | 2つの面部の結合構造,およびこの結合構造を有する折箱 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180409 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190409 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190514 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6531024 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |