[go: up one dir, main page]

JP6524972B2 - 対象物の処理方法、仮固定用組成物、半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

対象物の処理方法、仮固定用組成物、半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6524972B2
JP6524972B2 JP2016120622A JP2016120622A JP6524972B2 JP 6524972 B2 JP6524972 B2 JP 6524972B2 JP 2016120622 A JP2016120622 A JP 2016120622A JP 2016120622 A JP2016120622 A JP 2016120622A JP 6524972 B2 JP6524972 B2 JP 6524972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
temporary fixing
fixing material
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016120622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069541A (ja
Inventor
森 隆
隆 森
光 水野
光 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Priority to TW105122676A priority Critical patent/TW201711846A/zh
Priority to KR1020187006892A priority patent/KR102501433B1/ko
Priority to CN201680055127.0A priority patent/CN108369892B/zh
Priority to US15/763,446 priority patent/US10407598B2/en
Priority to SG11201802429WA priority patent/SG11201802429WA/en
Priority to PCT/JP2016/071876 priority patent/WO2017056662A1/ja
Publication of JP2017069541A publication Critical patent/JP2017069541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524972B2 publication Critical patent/JP6524972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/18Condensation polymers of aldehydes or ketones with aromatic hydrocarbons or their halogen derivatives only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/34Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers covered by at least two of the groups C09J161/04, C09J161/18 and C09J161/20
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G16/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00
    • C08G16/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes
    • C08G16/0212Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes with acyclic or carbocyclic organic compounds
    • C08G16/0218Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes with acyclic or carbocyclic organic compounds containing atoms other than carbon and hydrogen
    • C08G16/0225Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes with acyclic or carbocyclic organic compounds containing atoms other than carbon and hydrogen containing oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G16/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00
    • C08G16/02Condensation polymers of aldehydes or ketones with monomers not provided for in the groups C08G4/00 - C08G14/00 of aldehydes
    • C08G16/04Chemically modified polycondensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes
    • C08G8/08Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ
    • C08G8/20Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes of formaldehyde, e.g. of formaldehyde formed in situ with polyhydric phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • C08G8/30Chemically modified polycondensates by unsaturated compounds, e.g. terpenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G8/00Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08G8/28Chemically modified polycondensates
    • C08G8/36Chemically modified polycondensates by etherifying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J161/00Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J161/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C09J161/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • C09J161/14Modified phenol-aldehyde condensates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6834Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to protect an active side of a device or wafer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68381Details of chemical or physical process used for separating the auxiliary support from a device or wafer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、対象物の処理方法、仮固定用組成物、半導体装置及びその製造方法に関する。
半導体ウエハ等の処理対象物をガラス基板等の支持体上に仮固定材を介して接合した状態で、対象物に対して、裏面研削およびフォトファブリケーション等の加工処理を行う方法が提案されている。この仮固定材には、加工処理中において支持体上に対象物を仮固定することができ、加工処理後には支持体と対象物とを容易に分離できることが必要である。
上記分離処理において、紫外線および赤外線等の放射エネルギーを、支持体と仮固定材と対象物とを有する積層体中の前記仮固定材に照射することによって、仮固定材の接着力を低減させて、続いて支持体と対象物とを分離する方法が提案されている(特許文献1〜3参照)。仮固定材に光照射してその接着力を低減させた後、または光照射を行いながら、支持体と対象物とを分離する方法を、以下「光照射分離法」ともいう。
特許文献1〜3には、光照射分離法で使用される仮固定材が開示されている。ここで、特許文献1の前記仮固定材は、接合層および剥離層を有し、特許文献2の前記仮固定材は、接着層と、光吸収性を有する重合体を含有する分離層とを有し、特許文献3の前記仮固定材は、粘着層、光遮断層および光熱変換層を有する。
米国公開特許第2014/0106473号公報 特開2012−106486号公報 特開2011−076767号公報
加工対象物は、光照射分離法で使用される光により劣化することがあるため、前記光を分離層で吸収させることにより、前記光が対象物に到達するのを防止して、対象物が劣化することを防止する必要がある。しかしながら、分離層は加工処理中の熱により劣化し、その結果、分離層は前記光を充分に吸収できず、前記光が対象物に到達するという問題がある。
本発明の課題は、仮固定材を介して支持体上に処理対象物を仮固定した状態で対象物の加工・移動処理を行い、続いて光照射分離法により支持体と対象物とを分離する方法において、前記対象物の光劣化を防止できる方法を提供することを課題とする。
本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意検討を行った。その結果、以下の構成を有する対象物の処理方法により上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、例えば以下の[1]〜[16]に関する。
[1](1)支持体と仮固定材と処理対象物とを有する積層体を形成する工程、ここで前記仮固定材は、下記式(A1)に示す構造単位を有する重合体(A)を含有する層(I)を有しており、かつ前記対象物は前記仮固定材上に保持されており;(2)前記対象物を加工し、および/または前記積層体を移動する工程;(3)前記支持体側から、前記層(I)に光を照射する工程;ならびに(4)前記支持体と前記対象物とを分離する工程;
を有する、対象物の処理方法。
[式(A1)中、Arは縮合多環芳香族環であり;−OR1は前記縮合多環芳香族環に結合する基であり、R1は水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、−OR1は、複数存在する場合、互いに同一でもよく異なっていてもよく;R2は前記縮合多環芳香族環に結合する基であり、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、R2は、複数存在する場合、互いに同一でもよく異なっていてもよく;R3は水素原子または有機基であり、R3は互いに同一でもよく異なっていてもよく;aは1以上の整数であり、bは0以上の整数である。]
[2]前記仮固定材が、接着剤層(II)をさらに有する前記[1]に記載の対象物の処理方法。
[3]前記積層体が、前記支持体、前記層(I)、前記接着剤層(II)および前記処理対象物の順に前記各要素を有する前記[2]に記載の対象物の処理方法。
[4]前記工程(1)において、仮固定材上に配線層を少なくとも有する処理対象物を形成する前記[1]〜[3]のいずれか1項に記載の対象物の処理方法。
[5]前記工程(2)における加工が、前記配線層上に半導体ウエハおよび半導体チップから選ばれる少なくとも1種を配置することを含む前記[4]に記載の対象物の処理方法。
[6]前記工程(3)における光が、紫外線である前記[1]〜[5]のいずれか1項に記載の対象物の処理方法。
[7]前記紫外線が、波長300〜400nmの紫外線である前記[6]に記載の対象物の処理方法。
[8]前記層(I)の厚さが、0.1〜500μmである前記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の対象物の処理方法。
[9]前記式(A1)における前記縮合多環芳香族環が、ナフタレン環である前記[1]〜[8]のいずれか1項に記載の対象物の処理方法。
[10]前記式(A1)におけるR1が、水素原子またはアルキニル基である前記[1]〜[9]のいずれか1項に記載の対象物の処理方法。
[11]下記式(A2)に示す構造単位を有する重合体(A)を含有する、仮固定用組成物。
[式(A2)中、Arは縮合多環芳香族環であり;−OR1は前記縮合多環芳香族環に結合する基であり、R1は水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、−OR1は、複数存在する場合、互いに同一でもよく異なっていてもよく;R2は前記縮合多環芳香族環に結合する基であり、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、R2は、複数存在する場合、互いに同一でもよく異なっていてもよく;R3は水素原子または有機基であり、R3は互いに同一でもよく異なっていてもよく;a1は2以上の整数であり、bは0以上の整数である。]
[12]さらに、溶剤を含有する前記[11]に記載の仮固定用組成物。
[13]前記仮固定用組成物の固形分100質量%中に含まれる、前記重合体(A)の含有割合が、50質量%以上である前記[11]または[12]に記載の仮固定用組成物。
[14]前記[1]〜[10]のいずれか1項に記載の処理方法により対象物を加工して、半導体装置を製造する、半導体装置の製造方法。
[15](1)支持体と仮固定材と配線層とを有する積層体を形成する工程、ここで前記仮固定材は、前記式(A1)に示す構造単位を有する重合体(A)を含有する層(I)を有しており、かつ前記配線層は前記仮固定材上に形成されており;(2)前記配線層上に半導体ウエハおよび半導体チップから選ばれる少なくとも1種を配置する工程;(3)前記支持体側から、前記層(I)に光を照射する工程;ならびに(4)前記支持体と前記配線層とを分離する工程;を有する、半導体装置の製造方法。
[16]前記[14]または[15]に記載の製造方法によって得られる半導体装置。
本発明によれば、仮固定材を介して支持体上に処理対象物を仮固定した状態で対象物の加工・移動処理を行い、続いて光照射分離法により支持体と対象物とを分離する方法において、前記対象物の光劣化を防止できる方法を提供することができる。
図1は、本発明で形成される積層体に係る一実施形態の断面図である。
以下、本発明で形成される積層体について、前記積層体を構成する仮固定材の原料組成物である仮固定用組成物を含めて説明した後、対象物の処理方法、半導体装置およびその製造方法について説明する。
本発明において仮固定材とは、処理対象物を加工および/または移動するに際して、支持体から対象物がずれて動かないように支持体上に対象物を仮固定するために用いられる材料のことである。処理対象物とは、後述する工程(2)での加工処理や移動処理を受ける対象物を意味し(例えば後述する工程(1)や(2)での段階)、また、前記処理を受けた後の対象物を意味する場合もある(例えば後述する工程(3)や(4)での段階)。以下、処理対象物を単に「対象物」ともいう。
1.積層体
本発明で形成される積層体において、加工または移動対象である処理対象物が、仮固定材を介して、支持体上に仮固定されている。前記仮固定材は、一実施態様において、対象物および支持体により挟持されている。
仮固定材は、後述する重合体(A)を含有する層(I)(以下「分離層(I)」ともいう)を有し、一実施形態においては、分離層(I)と、さらに接着剤層(II)とを有する。前記積層体は、支持体と接着剤層(II)との間に、分離層(I)を有することが好ましい。すなわち前記積層体は、支持体、分離層(I)、接着剤層(II)および対象物の順に前記各層を有することが好ましい。
分離層(I)は、重合体(A)を含有する。分離層(I)に後述する光を照射すると、重合体(A)が当該光を吸収し、重合体(A)が分解または変質する。この分解または変質により、分離層(I)の強度または接着力が光照射の前後で低下する。積層体に外力を加えることにより、分離層(I)内で凝集破壊が起こり、または分離層(I)と当該層に接する層との間で界面破壊が起こる。したがって、光照射処理後の積層体に外力を加えることにより、支持体と対象物とを容易に分離することができる。
仮固定材は、分離層(I)に加えて、この層(I)に直接接してまたは他の層を挟んで形成された接着剤層(II)を有してもよい。このように2層以上の層を有する仮固定材は、例えば対象物が有する回路面の保護、支持体と対象物との接着性・分離性、光照射処理時に使用される光の遮断性、および加工処理時・光照射処理時における耐熱性等の機能をバランス良く有することができる。
上記積層体の例を図1に示す。この積層体1は、支持体10と、支持体10上に形成された仮固定材20と、仮固定材20によって支持体10に仮固定された対象物30とを有する。仮固定材20は、対象物30に接した接着剤層(II)21と、前記層(II)21上に形成され、支持体10に接した分離層(I)22とを有する。この例では接着剤層(II)を有する仮固定材を示したが、前記層(II)を有しない仮固定材でもよい。
仮固定材は、層(I)および層(II)の他に、任意の他の層を有していてもよい。支持体、分離層(I)、接着剤層(II)および対象物の順に前記各要素を有する積層体の場合は、例えば層(I)と層(II)との間に中間層を設けてもよく、また層(I)と支持体との間または層(II)と対象物との間に他の層を設けてもよい。特に、層(I)および層(II)からなる2層の仮固定材が好ましい。
上記仮固定材の全厚さは、対象物の仮固定面のサイズ、加工処理および光照射処理で要求される耐熱性および遮光性、ならびに対象物と支持体との密着性の程度に応じて、任意に選択することができる。上記仮固定材の全厚さは、通常は0.2〜1000μm、好ましくは0.2〜500μm、より好ましくは1〜300μmである。また、層(I)および層(II)の各層の厚さは、それぞれ独立に、通常は0.1〜500μm、好ましくは0.1〜250μm、より好ましくは0.5〜150μmである。これらの厚さが前記範囲にあると、仮固定材が対象物を仮固定するための充分な保持力を有し、加工処理または移動処理中に仮固定面から対象物が脱落することもない。
上記仮固定材は、現代の経済活動の場面で要求される様々な加工処理、例えば各種材料表面の微細化加工処理、各種表面実装、半導体ウエハおよび半導体チップの運搬等の際に、対象物の仮止め材として好適に用いられる。
〔分離層(I)〕
分離層(I)は、以下に説明する重合体(A)を含有する。分離層(I)は、例えば、重合体(A)を含有する仮固定用組成物から形成することができる。仮固定用組成物は、溶剤を含有してもよい。
加工対象の対象物の一例である半導体ウエハおよび半導体チップは、一般的に光に弱く、光照射を受けると劣化することがある。光照射分離法で使用される光が対象物に到達しないよう、分離層(I)は前記光を遮断する必要がある。また、対象物を支持体上に仮固定した状態で行われる加工処理、例えばメッキ処理等の高温処理、の後であっても、分離層(I)は前記光を遮断できることが好ましい。
重合体(A)を含有する分離層(I)は、光照射処理で使用される光に対する光透過率が低い。すなわち分離層(I)は、光照射処理で使用される光の波長における光透過率が、例えば波長355nmにおける光透過率が、好ましくは10%T以下、より好ましくは5%T以下、さらに好ましくは1%T以下である。
重合体(A)を含有する分離層(I)は、例えば300℃程度の高温処理を受けた後であっても、光照射処理で使用される光に対する低い光透過率を維持することができる。すなわち分離層(I)を、窒素気流下、温度300℃で10分間加熱処理した後の、光照射処理で使用される光の波長における光透過率は、例えば波長355nmにおける光透過率は、好ましくは10%T以下、より好ましくは5%T以下、さらに好ましくは1%T以下である。
したがって、分離層(I)は、光照射処理で使用される光が加工対象の対象物に到達することを防ぐことができ、前記対象物の劣化を防ぐことができる。分離層(I)は、重合体(A)が前記光を吸収し分解または変質することから、支持体と対象物との分離が起こる層であるとともに、光照射処理で使用される光を遮断する層でもある。
分離層(I)の光透過率は、以下のようにして測定することができる。透明な基板および分離層(I)からなる積層体を形成する。前記積層体について、分光光度計を用い、必要に応じて前記基板についてベースライン補正をして前記積層体の光透過率(%T)を測定し、分離層(I)の光透過率(%)を得る。
〈重合体(A)〉
重合体(A)は、式(A1)に示す構造単位(以下「構造単位(A1)」ともいう)を有する。
式(A1)中、各記号の詳細は以下のとおりである。
Arは、縮合多環芳香族環であり、好ましくは縮合多環芳香族炭化水素環である。縮合多環芳香族環を構成する環数(例:ベンゼン核数)は、好ましくは2〜5、より好ましくは2〜3、さらに好ましくは2である。縮合多環芳香族環としては、例えば、ナフタレン環、アズレン環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環、クリセン環、トリフェニレン環、ペリレン環が挙げられ、加工処理中の熱によって分離層(I)の光透過率が増大しにくい点で、好ましくはナフタレン環である。
−OR1は前記縮合多環芳香族環に結合する基である。R1は、水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基である。炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の炭素数1〜20のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜20のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜18のアリール基;プロパルギル基等の炭素数2〜20のアルキニル基が挙げられる。R1としては、他層との接着性や、加工処理中の熱によって分離層(I)の光透過率が増大しにくい点で、好ましくは水素原子またはアルキニル基、より好ましくは水素原子またはプロパルギル基である。−OR1は、複数存在する場合、互いに同一でもよく異なっていてもよい。
2は前記縮合多環芳香族環に結合する基である。R2は、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基である。R2は、複数存在する場合、互いに同一でもよく異なっていてもよい。
3は水素原子または有機基である。R3は互いに同一でもよく異なっていてもよい。
aは1以上の整数である。構造単位(A1)中のAr−OR1部分は、例えばaが2以上の整数の場合、高温の加熱処理を受けて遮光性の高いキノン構造を形成すると考えられる。aは、キノン構造形成の点から、好ましくは2以上の整数であり、より好ましくは2〜4の整数であり、さらに好ましくは2である。bは0以上の整数であり、好ましくは0〜4の整数であり、より好ましくは0〜2の整数である。例えばArがナフタレン環の場合、aは1〜6の整数であり、bは0〜4の整数であり、1≦a+b≦6である。
2におけるハロゲン原子としては、例えば、フッ素、塩素、ヨウ素が挙げられる。
2における炭素数1〜20の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基等の炭素数1〜20のアルキル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜20のシクロアルキル基;フェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜18のアリール基が挙げられる。
3における有機基としては、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、フリル基、チエニル基が挙げられる。R3において、アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基等の炭素数1〜20のアルキル基が挙げられ、シクロアルキル基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の炭素数3〜20のシクロアルキル基が挙げられ、アリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フルオレニル基、ピレニル基等の炭素数6〜18のアリール基が挙げられる。
前記有機基において、アルキル基、シクロアルキル基およびアリール基に含まれる少なくとも1つの水素原子は、炭素数1〜20のアルキル基、炭素数3〜20のシクロアルキル基、炭素数6〜18のアリール基、炭素数1〜20のアルコキシ基、ヒドロキシ基、ニトロ基およびハロゲン原子から選ばれる少なくとも1種の基で置換されていてもよい。例えば、アリール基置換アルキル基、アリール基置換シクロアルキル基、アルキル基置換アリール基、シクロアルキル基置換アリール基、アリール基置換アリール基、アルコキシ基置換アリール基、ヒドロキシ基置換アリール基、ニトロ基置換アリール基、ハロゲン原子置換アリール基が挙げられる。
構造単位(A1)において、「縮合多環芳香族環に結合する基」は、複数の環(例:ベンゼン核)のいずれに結合していてもよい。また、(1)同一の構造単位(A1)中に−OR1が複数存在するときは、−OR1は縮合多環芳香族環に含まれる同一の環に結合していてもよく、異なる環に結合していてもよく;(2)同一の構造単位(A1)中にR2が複数存在するときは、R2は縮合多環芳香族環に含まれる同一の環に結合していてもよく、異なる環に結合していてもよい。
−C(R32−は、縮合多環芳香族環に結合する2価の基である。-C(R3)2-Ar(OR1)a(R2)b-C(R3)2-において、−C(R32−は縮合多環芳香族環に含まれる同一の環に結合していてもよく、異なる環に結合していてもよい。具体的には、Arがナフタレン環である場合、2つの−C(R32−は、ナフタレン環に含まれる同一のベンゼン核に結合していてもよく(例えば、下記1)、異なるベンゼン核に結合していてもよい(例えば、下記2)。
構造単位(A1)における−C(R32−の結合部位としては、Arがナフタレン環である場合、例えば、1,2位、1,3位、1,4位、1,5位、1,6位、1,7位、1,8位、2,3位、2,4位、2,5位、2,6位、2,7位、2,8位、3,4位、3,5位、3,6位、3,7位、3,8位、4,5位、4,6位、4,7位、4,8位が挙げられる。
構造単位(A1)は、式(A2)で表される構造単位(以下「構造単位(A2)」ともいう)であることが好ましい。この場合、光照射に対する分離層(I)の感度が高く、また分離層(I)の遮光性に優れる傾向にある。
式(A2)中、Ar、R1〜R3およびbは、それぞれ式(A1)中の同一記号と同義であり、a1は2以上の整数であり、より好ましくは2〜4の整数であり、さらに好ましくは2である。
構造単位(A1)の含有量は、重合体(A)100質量%中、通常は80質量%以上、好ましくは90質量%以上、より好ましくは99質量%以上である。含有量が前記範囲にあると、光照射に対する感度が高く、また遮光性に優れる分離層(I)が得られる傾向にある。前記含有量は、13C NMRにより測定することができる。
重合体(A)の、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、通常は500〜30,000、好ましくは1,000〜15,000、さらに好ましくは1,300〜10,000である。Mwが前記範囲にあると、膜厚均一性に優れた層(I)を形成できる。Mwの測定方法の詳細は、実施例に記載する。
重合体(A)は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
重合体(A)の含有量は、仮固定用組成物に含まれる固形分100質量%中、通常は15質量%以上、好ましくは20〜100質量%、さらに好ましくは25〜100質量%である。重合体(A)の含有量は、一実施形態において、仮固定用組成物に含まれる固形分100質量%中、例えば、40質量%以上、50〜100質量%または60〜100質量%である。固形分とは、溶剤以外の全成分をいう。重合体(A)の含有量が前記範囲にあると、分離層(I)の接着性、分離性、遮光性および耐熱性の点で好ましい。
1が水素原子である重合体(A)は、縮合多環芳香族環に結合した−OHを有する縮合多環芳香族化合物とアルデヒド化合物とのノボラック樹脂であることが好ましい。また、R1が炭素数1〜20の炭化水素基である重合体(A)は、前記ノボラック樹脂の−OHを、R1Xで示されるハロゲン化物(R1は、炭素数1〜20の炭化水素基を示し、Xは、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を示す)にて、置換反応することにより得られる置換ノボラック樹脂であることが好ましい。
前記ノボラック樹脂は、例えば、前記縮合多環芳香族化合物と前記アルデヒド化合物とを酸性触媒の存在下で付加縮合させることにより得ることができる。反応条件としては、溶剤中、前記縮合多環芳香族化合物と前記アルデヒド化合物とを通常は40〜200℃で0.5〜10時間程度反応させる。
前記縮合多環芳香族化合物としては、例えば、式(a1)に示す化合物が挙げられる。
式(a1)中、Ar'は式(A1)中のArに対応する縮合多環芳香族環であり、−OHおよびR2は前記縮合多環芳香族環に結合する基であり、R2、aおよびbは、式(A1)中の同一記号と同義である。
縮合多環芳香族化合物としては、例えば、式(a1)においてAr'がナフタレン環であるナフタレン誘導体が挙げられ、具体的には、1,3−ジヒドロキシナフタレン、2,3−ジヒドロキシナフタレン、2,4−ジヒドロキシナフタレン、2,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレン、2,7−ジヒドロキシナフタレン、2,8−ジヒドロキシナフタレン、3−メチル−2,6−ジヒドロキシナフタレン等のジヒドロキシナフタレン;α−ナフトール、β−ナフトール等のモノヒドロキシナフタレンが挙げられる。
縮合多環芳香族化合物は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
前記アルデヒド化合物としては、例えば、式(a2)に示す化合物、式(a3)に示す化合物、式(a4)に示す化合物が挙げられる。
式(a2)〜(a4)中、R31およびR32は式(A1)中のR3と同義であり、式(a3)中、n1は2以上の整数、例えば2〜12の整数であり、式(a4)中、n2は2以上の整数、例えば2〜12の整数である。
前記アルデヒド化合物としては、例えば、ホルムアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサン等の、R31=R32=水素の化合物;アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド等の、R31=水素かつR32=アルキル基の化合物;ベンズアルデヒド、ナフトアルデヒド、アントラセンカルボキシアルデヒド、フルオレンカルボキシアルデヒド、ピレンカルボキシアルデヒド等の、R31=水素かつR32=アリール基の化合物;フェニルアセトアルデヒド、ナフチルアセトアルデヒド、フェニルプロピオンアルデヒド等の、R31=水素かつR32=アリール基置換アルキル基の化合物;メチルベンズアルデヒド、エチルベンズアルデヒド、ブチルベンズアルデヒド等の、R31=水素かつR32=アルキル基置換アリール基の化合物;シクロペンチルベンズアルデヒド、シクロヘキシルベンズアルデヒド等の、R31=水素かつR32=シクロアルキル基置換アリール基の化合物;フェニルベンズアルデヒド等の、R31=水素かつR32=アリール基置換アリール基の化合物;メトキシベンズアルデヒド、メトキシナフトアルデヒド、ジメトキシナフトアルデヒド等の、R31=水素かつR32=アルコキシ基置換アリール基の化合物;ヒドロキシベンズアルデヒド、ヒドロキシナフトアルデヒド等の、R31=水素かつR32=ヒドロキシ基置換アリール基の化合物;ニトロベンズアルデヒド等の、R31=水素かつR32=ニトロ基置換アリール基の化合物;クロロベンズアルデヒド等の、R31=水素かつR32=ハロゲン原子置換アリール基の化合物;フルフルアルデヒド、チオフェンアルデヒドが挙げられる。
前記酸性触媒としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸、ギ酸、シュウ酸、酢酸、メタンスルホン酸、カンファースルホン酸、トシル酸、トリフルオロメタンスルホン酸が挙げられる。酸性触媒の使用量は、縮合多環芳香族化合物1モルに対して、通常は0.01〜10モルである。
前記付加縮合において、アルデヒド化合物の使用量は、縮合多環芳香族化合物1モルに対して、通常は1モル以上である。アルデヒド化合物が式(a3)に示す化合物または式(a4)に示す化合物である場合、前記使用量は、式(a2)に示す化合物換算の量である。
前記置換ノボラック樹脂は、一般的な方法(例えば、特表2003−533502号公報)に記載のように、前記ノボラック樹脂と前記ハロゲン化物とを塩基性触媒の存在下で反応させることにより得ることができる。
前記ハロゲン化物としては、例えば、メチルクロライド、エチルクロライド、エチルブロマイド、シクロペンチルクロライド、シクロペンチルブロマイド、フェニルクロライド、フェニルブロマイド、プロパルギルクロライド、およびプロパルギルブロマイドが挙げられる。
前記塩基性触媒としては、例えば、アミン類、金属水酸化物、金属炭酸塩、および金属アルコキシドが挙げられる。
〈他の光吸収剤〉
仮固定用組成物、したがって分離層(I)は、重合体(A)に加えて、他の光吸収剤を含有してもよい。他の吸収剤は、例えば、以下の(a),(b)のいずれか一方または双方の機能を有する:(a)工程(3)の光照射処理で使用される光を吸収し、分離層(I)において構成成分の分解・変質等を発生させる。(b)積層体中の各要素を配置・積層する際の、分離層(I)の検知や各要素のアライメントのために用いられる計測光(通常、600〜900nmの波長の光)を吸収する。
他の光吸収剤としては、例えば、ベンゾトリアゾール系光吸収剤、ヒドロキシフェニルトリアジン系光吸収剤、ベンゾフェノン系光吸収剤、サリチル酸系光吸収剤、感放射線性ラジカル重合開始剤、および光感応性酸発生剤等の有機系光吸収剤;フェノール化合物とアルデヒド化合物との反応生成物;C.I.ピグメントブラック7、C.I.ピグメントブラック31、C.I.ピグメントブラック32、およびC.I.ピグメントブラック35等の黒色顔料、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー15:6、C.I.ピグメントグリーン7、C.I.ピグメントグリーン36、C.I.ピグメントグリーン58、C.I.ピグメントイエロー139、C.I.ピグメントレッド242、C.I.ピグメントレッド245、およびC.I.ピグメントレッド254等の非黒色顔料、C.I.バットブルー4、C.I.アシッドブルー40、C.I.ダイレクトグリーン28、C.I.ダイレクトグリーン59、C.I.アシッドイエロー11、C.I.ダイレクトイエロー12、C.I.リアクティブイエロー2、C.I.アシッドレッド37、C.I.アシッドレッド180、C.I.アシッドブルー29、C.I.ダイレクトレッド28、およびC.I.ダイレクトレッド83等の染料;が挙げられる。
他の光吸収剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
他の光吸収剤の含有量は、分離層(I)において重合体(A)が光照射処理で使用される光を吸収し分解または変質する限り特に限定されないが、重合体(A)100質量部に対して、好ましくは20質量部以下である。
また、一実施態様では、他の光吸収剤の含有量は、重合体(A)100質量部に対して、通常は20〜400質量部、好ましくは50〜300質量部である。例えば上記計測光を吸収する他の光吸収剤をこのような範囲で用いることにより、積層体中の各要素のアライメントを良好に行うことができる。
〈その他の成分〉
仮固定用組成物は、必要に応じて、石油樹脂およびテルペン系樹脂等の粘着付与樹脂、酸化防止剤、重合禁止剤、密着助剤、界面活性剤、ポリスチレン架橋粒子、架橋剤ならびに酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンおよび酸化ケイ素等の金属酸化物粒子から選ばれる1種または2種以上を含有してもよい。
〔接着剤層(II)〕
接着剤層(II)は、対象物を仮固定するための公知の接着剤を用いて形成することができる。接着剤層(II)は、支持体、分離層(I)、接着剤層(II)および対象物の順に前記各層を有する積層体の場合は、対象物を支持体上に仮固定し、また、対象物の表面を覆い保護する。
接着剤としては、例えば、熱可塑性樹脂系、エラストマー系、または熱硬化性樹脂系の接着剤が挙げられ、これらから選ばれる2種以上の混合系であってもよい。接着剤は、溶剤型、エマルジョン型またはホットメルト型のいずれであってもよい。
〈熱可塑性樹脂〉
熱可塑性樹脂としては、例えば、シクロオレフィン系重合体、テルペン系樹脂、石油樹脂、ノボラック樹脂、(メタ)アクリル樹脂、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体、フェノキシ樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、および熱可塑性ポリベンゾオキサゾール樹脂が挙げられる。これらの中でも、シクロオレフィン系重合体が好ましい。
シクロオレフィン系重合体としては、例えば、環状オレフィン系化合物と非環状オレフィン系化合物との付加共重合体、1種または2種以上の環状オレフィン系化合物の開環メタセシス重合体、前記開環メタセシス重合体を水素化して得られる重合体が挙げられる。
環状オレフィン系化合物としては、例えば、ノルボルネン系オレフィン、テトラシクロドデセン系オレフィン、ジシクロペンタジエン系オレフィン、およびこれらの誘導体が挙げられる。前記誘導体としては、例えば、アルキル基、アルキリデン基、アラルキル基、シクロアルキル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アセチル基、シアノ基、アミド基、イミド基、シリル基、芳香環、エーテル結合、およびエステル結合から選ばれる1種または2種以上を有する置換誘導体が挙げられる。
非環状オレフィン系化合物としては、例えば、炭素数2〜20、好ましくは2〜10の直鎖状または分岐鎖状のオレフィンが挙げられ、より好ましくはエチレン、プロピレン、ブテンであり、特に好ましくはエチレンである。
シクロオレフィン系重合体の、GPC法によるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、通常は10,000〜100,000、好ましくは30,000〜100,000である。
テルペン系樹脂としては、例えば、テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、水添テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、芳香族変性水添テルペン樹脂が挙げられる。テルペン系樹脂の、GPC法により測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、通常は50,000以下、好ましくは500〜10,000である。
石油樹脂としては、例えば、C5系石油樹脂、C9系石油樹脂、C5系/C9系混合石油樹脂、シクロペンタジエン系樹脂、ビニル置換芳香族化合物の重合体、オレフィンとビニル置換芳香族化合物との共重合体、シクロペンタジエン系化合物とビニル置換芳香族化合物との共重合体、これらの水素添加物、およびこれらから選ばれる2種以上の混合物が挙げられる。石油樹脂の、GPC法により測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、通常は20,000以下、好ましくは100〜20,000である。
ノボラック樹脂は、例えば、フェノール化合物とアルデヒド化合物とを、シュウ酸等の酸性触媒の存在下で付加縮合させることにより得ることができる。ノボラック樹脂の好ましい具体例としては、フェノール/ホルムアルデヒド縮合ノボラック樹脂、クレゾール/ホルムアルデヒド縮合ノボラック樹脂、フェノール−ナフトール/ホルムアルデヒド縮合ノボラック樹脂が挙げられる。ノボラック樹脂の、GPC法により測定されるポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)は、通常は2,000以上、好ましくは2,000〜20,000である。
熱可塑性樹脂は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
接着剤層(II)は、耐熱性の観点から、シクロオレフィン系重合体を含有することが好ましい。また、接着剤層(II)は、シクロオレフィン系重合体、テルペン系樹脂および石油樹脂から選ばれる少なくとも1種の成分を含有することが好ましい。このような層は、フォトファブリケーションで用いられる薬液、例えば極性の高い有機溶剤または水系の薬液、に対して高い耐性を有する。このため、対象物を加工および/または移動するに際して、薬液により接着剤層(II)が劣化して、支持体から対象物がずれて動くトラブルを防ぐことができる。
〈エラストマー〉
エラストマーとしては、例えば、アクリルゴム、ニトリルゴム、ウレタンゴム、スチレンブタジエンゴムが挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
〈熱硬化性樹脂〉
熱硬化性樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂、レゾール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート樹脂、ウレタン樹脂、シリコーン樹脂、(メタ)アクリロイル基含有樹脂、熱硬化性ポリイミド樹脂、熱硬化性ポリベンゾオキサゾール樹脂が挙げられる。これらは1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
〈その他の成分〉
接着剤は、必要に応じて、酸化防止剤、重合禁止剤、密着助剤、界面活性剤、ポリスチレン架橋粒子、ならびに酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化チタンおよび酸化ケイ素等の金属酸化物粒子から選ばれる1種または2種以上を含有してもよい。
〈仮固定用組成物および接着剤の製造〉
仮固定用組成物および接着剤は、必要に応じて樹脂組成物の加工に用いる公知の装置、例えば、二軸押出機、単軸押出機、連続ニーダー、ロール混練機、加圧ニーダー、バンバリーミキサーを用いて、各成分を混合することにより製造することができる。また、不純物を除く目的で、適宜、濾過を行うこともできる。
仮固定用組成物および接着剤の製造には、これらの粘度を塗布に適した範囲に設定するため、溶剤を用いてもよい。溶剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド、ジエチルスルホキシド等のスルホキシド溶剤;3−メトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−ブトキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、3−ヘキシルオキシ−N,N−ジメチルプロパンアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のアミド溶剤;ヘキサメチルホスホルアミド等のホスホルアミド溶剤;N−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ペンチル−2−ピロリドン、N−(メトキシプロピル)−2−ピロリドン、N−(t−ブチル)−2−ピロリドン、N−シクロヘキシル−2−ピロリドン等のピロリドン溶剤;2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン等のケトン溶剤;アニソール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジグライム等のアルコール/エーテル溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、乳酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、メトキシプロピルアセテート、炭酸エチレン、炭酸プロピレン、γ−ブチロラクトン等のエステル/ラクトン溶剤;キシレン、リモネン、メシチレン、ジペンテン、ピネン、ビシクロヘキシル、シクロドデセン、1−tert−ブチル−3,5−ジメチルベンゼン、ブチルシクロヘキサン、シクロオクタン、シクロヘプタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン等の炭化水素溶剤が挙げられる。
溶剤は1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
仮固定用組成物および接着剤が溶剤を含有することにより、これらの粘度を調整することが容易となり、したがって対象物または支持体上に仮固定材を形成することが容易となる。例えば、溶剤は、仮固定用組成物および接着剤の固形分濃度が、それぞれ独立に、通常は5〜70質量%、より好ましくは15〜50質量%となる範囲で用いることができる。ここで「固形分濃度」とは、溶剤以外の全成分の合計濃度である。
2.対象物の処理方法
本発明の対象物の処理方法は、(1)上記積層体を形成する工程と、(2)前記対象物を加工し、および/または前記積層体を移動する工程と、(3)前記支持体側から、前記分離層(I)に光を照射する工程と、(4)前記支持体と前記対象物とを分離する工程とを有する。
以下、上記各工程をそれぞれ、工程(1)〜工程(4)ともいう。
〈2−1.工程(1)〉
工程(1)では、例えば、(1-1)支持体および/または対象物の表面に、上記仮固定材を形成し、前記仮固定材を介して対象物と支持体とを貼り合せることにより、対象物を支持体上に仮固定することができる。また、(1-2)支持体の表面に、上記仮固定材を形成し、前記仮固定材上に樹脂塗膜、配線層等の対象物を形成することにより、対象物を支持体上に仮固定することもできる。対象物は、必要に応じて表面処理されていてもよい。
上述の仮固定材の形成方法としては、例えば、(α)仮固定材が有する各層を、支持体上および/または対象物上に直接形成する方法、(β)離型処理が施されたポリエチレンテレフタレートフィルム等のフィルム上に仮固定用組成物または接着剤を用いて一定膜厚で成膜した後、各層を支持体および/または対象物へラミネート方式により転写する方法が挙げられる。膜厚均一性の点から、前記(α)の方法が好ましい。
仮固定材が有する各層を形成する仮固定用組成物および接着剤の塗布方法としては、例えば、スピンコート法、インクジェット法が挙げられる。スピンコート法では、例えば、回転速度が300〜3,500rpm、好ましくは500〜1,500rpm、加速度が500〜15,000rpm/秒、回転時間が30〜300秒という条件のもと、前記組成物をスピンコーティングする方法が挙げられる。
仮固定用組成物を塗布して塗膜を形成した後は、例えば加熱して、溶剤を蒸発させることにより、分離層(I)を形成する。加熱の条件は、溶剤の沸点に応じて適宜決定され、例えば、加熱温度が通常は100〜350℃であり、加熱時間が通常は1〜60分である。
接着剤を塗布して塗膜を形成した後は、例えば加熱して、溶剤を蒸発させることにより、接着剤層(II)を形成する。上述したように、仮固定材は接着剤層(II)を有しなくともよい。加熱の条件は、溶剤の沸点に応じて適宜決定され、例えば、加熱温度が通常は100〜300℃であり、加熱時間が通常は1〜60分である。
上記塗膜の加熱は、必要に応じて多段階で行ってもよい。
上記(α)の方法において、対象物と支持体とを貼り合せる方法としては、支持体、分離層(I)、接着剤層(II)および対象物の順に前記各要素を有する積層体の場合は、以下の方法が挙げられる。例えば、対象物面上に層(II)を形成し、支持体面上に層(I)を形成し、これらを層(I)および層(II)が接するようにして貼り合わせる方法1;対象物面上に層(II)および層(I)を順次形成し、層(I)上に支持体を貼り合わせる方法2;支持体面上に層(I)および層(II)を順次形成し、層(II)上に対象物を貼り合わせる方法3が挙げられる。この際の温度は、仮固定用組成物および接着剤の含有成分、塗布方法等に応じて適宜選択される。これらの中でも、各層の形成中に層(I)および層(II)が混和することを避ける観点から、前記方法1が好ましい。
対象物と支持体との圧着条件は、例えば、好ましくは室温以上400℃以下、より好ましくは150〜400℃で1〜20分間、0.01〜100MPaの圧力を各層の積層方向に付加することにより行えばよい。圧着後、さらに150〜300℃で10分〜3時間加熱処理してもよい。このようにして、対象物が支持体上に仮固定材を介して強固に保持される。
分離層(I)中、重合体(A)の含有量は、通常は15質量%以上、好ましくは20〜100質量%、さらに好ましくは25〜100質量%である。分離層(I)中、重合体(A)の含有量は、一実施形態において、例えば、40質量%以上、50〜100質量%または60〜100質量%である。重合体(A)の含有量が前記範囲にあると、分離層(I)の接着性、分離性、遮光性および耐熱性の点で好ましい。
加工(移動)対象である前記処理対象物としては、例えば、半導体ウエハ、半導体チップ、ガラス基板、樹脂基板、金属基板、金属箔、研磨パッド、樹脂塗膜、配線層が挙げられる。半導体ウエハおよび半導体チップには、バンプ、配線、スルーホール、スルーホールビア、絶縁膜および各種の素子から選ばれる少なくとも1種が形成されていてもよい。前記基板には、各種の素子が形成または搭載されていてもよい。樹脂塗膜としては、例えば、有機成分を主成分として含有する層が挙げられ;具体的には、感光性材料から形成される感光性樹脂層、絶縁性材料から形成される絶縁性樹脂層、感光性絶縁樹脂材料から形成される感光性絶縁樹脂層が挙げられる。
支持体としては、工程(3)で支持体側から光照射をして分離層(I)を変質させるため、光照射で用いられる光に対して透明な基板が好ましく、例えば、ガラス基板、石英基板および透明樹脂製基板が挙げられる。
以下では、配線層を少なくとも有する処理対象物について説明する。このプロセスでは、支持体上に仮固定材を形成し、配線層を少なくとも有する処理対象物を、例えば半導体ウエハ又はチップから独立した層として、仮固定材上に先に形成し、続いて後述する工程(2)において前記配線層上に、ウエハ基板に半導体素子が複数形成された半導体ウエハ、又は半導体チップを配置する。前記配線層は、半導体ウエハ又はチップと電気的に接続されることによって、半導体ウエハ又はチップの再配線層として機能する。本発明は、このようなFO−WLP(Fan-Out Wafer Level Package)技術におけるRDL(Redistribution Layer)−First構造にも適用することができる。
配線層は、例えば、絶縁部と、配線部と、半導体ウエハ又はチップの電極に接続し得る接続用導体部とを有する。配線層上に半導体ウエハ又はチップを配置し、配線層の接続用導体部と、半導体ウエハ又はチップの電極とを、はんだ、異方導電性ペースト、異方導電性フィルム等の接合部材により電気的に接続する。半導体ウエハ又はチップと配線層との間に間隙が生じる場合は、アンダーフィル材料を充填してもよい。
配線層における内部構造は、特に限定はされない。配線部および接続用導体部の材料としては、例えば、銅、金、銀、白金、鉛、錫、ニッケル、コバルト、インジウム、ロジウム、クロム、タングステン、ルテニウム等の金属、およびこれらの2種類以上からなる合金が挙げられる。絶縁部の材料としては、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂等の公知の合成樹脂が挙げられる。配線層の厚さは、通常は1〜1,000μmである。
続いて、例えば、工程(2)において半導体ウエハ又はチップを樹脂封止し、工程(4)において仮固定材と配線層とを分離することにより、半導体ウエハ又はチップと配線層(すなわち再配線層)とを有する半導体装置を得ることができる。
仮固定材を対象物上に形成するに際して、仮固定材の面内への広がりを均一にするため、対象物面(例えば回路面)を予め表面処理することもできる。表面処理の方法としては、例えば、対象物面に予め表面処理剤を塗布する方法が挙げられる。上記表面処理剤としては、例えば、シランカップリング剤等のカップリング剤が挙げられる。
なお、仮固定材上への対象物の配置、または上記配線層形成プロセスにおける配線層上への半導体ウエハ又はチップの配置は、計測光を用いて得られた各要素の位置情報に基づき位置合わせを行った後に行ってもよい。
計測光としては、処理対象物の変質を抑制する観点から、波長600〜900nmの光が好ましく、計測光は、波長633nm、670nmまたは830nmの光を含むことが特に好ましい。計測光の光源としては、例えば、可視半導体レーザー、発光ダイオードが好ましく用いられる。
位置合わせは、例えば、以下のようにして行う。分離層(I)として、計測光を吸収する他の光吸収剤を含有する層を用いる。ここで計測光を照射し、分離層(I)が前記計測光を吸収した場合にその計測光の強度減少を観測し、この強度減少から分離層(I)の位置情報を得る。計測光の照射・観測に用いられる光センサの設置位置は特に限定されない。得られた位置情報から仮固定材および対象物の位置合わせ、または配線層および半導体ウエハ又はチップの位置合わせを行う。
発光部の光源としては、例えば、可視半導体レーザー、発光ダイオードが挙げられ、受光部としては、例えば、フォトダイオードやフォトトランジスタ等のフォトセンサ;CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等のイメージセンサが挙げられる。各構成要素を移動する手段としては、例えば、ロボットアームが挙げられる。
〈2−2.工程(2)〉
工程(2)は、支持体上に仮固定された対象物を加工し、および/または得られた積層体を移動する工程である。移動工程は、半導体ウエハ等の対象物を、ある装置から別の装置へ支持体とともに移動する工程である。支持体上に仮固定された対象物の加工処理としては、例えば、ダイシング、裏面研削等の対象物の薄膜化、フォトファブリケーション、半導体チップの積層、各種素子の搭載、樹脂封止が挙げられる。フォトファブリケーションは、例えば、レジストパターンの形成、エッチング加工、スパッタ膜の形成、メッキ処理およびメッキリフロー処理から選ばれる1つ以上の処理を含む。エッチング加工およびスパッタ膜の形成は、例えば、25〜300℃程度の温度範囲で行われ、メッキ処理およびメッキリフロー処理は、例えば、225〜300℃程度の温度範囲で行われる。対象物の加工処理は、仮固定材の保持力が失われない温度で行えば特に限定されない。
例えば上述したRDL−Firstでは、工程(1)で仮固定材上に配線層を少なくとも有する処理対象物が形成されており、工程(2)で前記配線層上に半導体ウエハおよび半導体チップから選ばれる少なくとも1種を配置し、続いて配線層と半導体ウエハ又はチップとを電気的に接続する。続いて、必要に応じて半導体ウエハ又はチップの樹脂封止を行う。
〈2−3.工程(3)〉
対象物の加工処理または積層体の移動後は、仮固定材が有する分離層(I)に、支持体側から、光を照射する。光照射により、分離層(I)の含有成分である重合体(A)が光を吸収し、分離層(I)の強度および接着力が低下する。したがって、分離層(I)に対する光照射の後であれば、仮固定材の加熱処理を特に必要とすることなく、支持体と対象物とを容易に分離することができる。
光照射には紫外線を用いることが好ましく、例えば波長10〜400nmの紫外線が採用され、波長300〜400nmの紫外線が特に好ましい。照射光の光源としては、例えば、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、レーザーが挙げられる。
これらの中でも、レーザーが好ましい。支持体側から、レーザーを走査させながら分離層(I)の全面に照射することが好ましく、レーザーを分離層(I)に焦点を絞って照射することがより好ましい。走査方法としては特に限定されず、例えば、分離層(I)のXY平面において、X軸方向にレーザーを線状に照射し、Y軸方向に照射部を順次移動させて全面を照射する方法や、レーザーを角周状に照射し、中心部から周縁部へ外側に又は周縁部から中心部へ内側に照射部を順次移動させて全面を照射する方法が挙げられる。
レーザーとしては、例えば、固体レーザー(例:光励起半導体レーザーを用いた全固体レーザー、YAGレーザー)、液体レーザー(例:色素レーザー)、ガスレーザー(例:エキシマレーザー)が挙げられる。これらの中でも、光励起半導体レーザーを用いた全固体レーザー(波長:355nm)、YAGレーザー(波長:355nm)およびエキシマレーザーが好ましい。
エキシマレーザーとしては、例えば、F2エキシマレーザー(波長:157nm)、ArFエキシマレーザー(同193nm)、KrFエキシマレーザー(同248nm)、XeClエキシマレーザー(同308nm)、XeFエキシマレーザー(同351nm)が挙げられる。
光照射の条件は光源等の種類によって異なるが、光励起半導体レーザーを用いた全固体レーザー、およびYAGレーザーの場合、通常は1mW〜100W、積算光量が通常は1.4×10-7〜1.4×107mJ/cm2である。
〈2−4.工程(4)〉
工程(4)では、対象物または支持体に力を付加することで、前記支持体から前記対象物を剥離するなどして、両者を分離する。なお、工程(3)の光照射を終えた後に、工程(4)の分離を行うことが好ましいが、工程(3)の光照射を行いながら、工程(4)の分離を行ってもよい。
分離方法としては、例えば、対象物面に対して平行方向に対象物または支持体に力を付加して両者を分離する方法;対象物または支持体の一方を固定し、他方を対象物面に対して平行方向から一定の角度を付けて持ち上げることで両者を分離する方法が挙げられる。
前者の方法では、対象物を支持体の表面に対して水平方向にスライドさせると同時に、支持体を固定する、または前記対象物に付加される力に拮抗する力を支持体に付加することによって、支持体と対象物とを分離する方法が挙げられる。
後者の方法では、対象物面に対して略垂直方向に力を付加して、支持体と対象物とを分離することが好ましい。「対象物面に対して略垂直方向に力を付加する」とは、対象物面に対して垂直な軸であるz軸に対して、通常は0°〜60°の範囲、好ましくは0°〜45°の範囲、より好ましくは0°〜30°の範囲、さらに好ましくは0°〜5°の範囲、特に好ましくは0°、すなわち対象物面に対して垂直の方向に力を付加することを意味する。分離方式としては、例えば、対象物または支持体の周縁を持ち上げ、対象物面に対して略垂直方向に力を加えながら、前記周縁から中心に向けて順に剥離する方法(フックプル方式)で行うことができる。
上記分離は、通常は5〜100℃、好ましくは10〜45℃、さらに好ましくは15〜30℃で行うことができる。ここでの温度は、支持体の温度を意味する。また、分離をする際、対象物の破損を防ぐため、対象物における支持体との仮止め面と反対側の面に補強テープ、例えば市販のダイシングテープを貼付してもよい。
本発明では、上述したように、仮固定材が分離層(I)を有し、主に分離層(I)において対象物と支持体との分離が起こる。対象物がバンプを有する場合、分離工程時にバンプの破損を防止することができる。
なお、支持体と対象物とを分離した後には、仮固定材が対象物上に残存している場合がある。分離工程後の対象物上に残存する仮固定材は、剥離処理により除去することができ、また、溶剤で洗浄して除去することができる。
仮固定材の剥離には、好ましくは、対象物と仮固定材との接着力よりも高い接着力を仮固定材との間に形成することができる粘着テープを用いることができる。粘着テープを仮固定材上に積層し、粘着テープを仮固定材とともに剥離することで、仮固定材を除去することができる。
洗浄方法としては、例えば、対象物を溶剤に浸漬する方法、対象物に溶剤をスプレーする方法、対象物を溶剤に浸漬しながら超音波を加える方法が挙げられる。溶剤の温度は特に限定されないが、好ましくは20〜80℃、より好ましくは20〜50℃である。洗浄に使用できる溶剤としては、仮固定用組成物および接着剤の製造の欄で説明した溶剤を例示することができる。
以上のようにして、支持体と対象物とを分離することができる。分離後の対象物に対して、さらなる加工処理を行ってもよい。例えば上述したRDL−Firstでは、配線層へのバンプ形成、ダイシングによる個々のパッケージへの切り出し等を行ってもよい。
3.半導体装置およびその製造方法
本発明の半導体装置は、本発明の対象物の処理方法により対象物を加工することにより、製造することができる。上記仮固定材は、対象物を加工して得られた半導体装置(例:半導体素子)を支持体から分離した後、剥離処理または溶剤処理により容易に除去できる。このため、本発明の半導体装置では、分離時の光照射による劣化が小さく、また仮固定材による、シミおよび焦げ等の汚染が低減されたものとなっている。
以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されない。以下の実施例等の記載において、特に言及しない限り、「部」は「質量部」の意味で用いる。
重合体および樹脂の平均分子量(Mw、Mn)は、東ソー(株)製のGPCカラム(G2000HXL 2本、G3000HXL 1本、G4000HXL 1本)を使用し、ポリスチレン換算で、測定装置「HLC−8220−GPC」(東ソー(株)製)を用いて測定する。
1.仮固定用組成物および接着剤の製造
[合成例1]重合体(A1)の合成
コンデンサー、温度計および攪拌装置を備えた反応装置に、2,6−ジヒドロキシナフタレン100部、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート100部、およびパラホルムアルデヒド50部(ホルムアルデヒド換算)を仕込み、シュウ酸2部を添加し、脱水しながら120℃で5時間加熱した。
反応溶液に水を加え攪拌を行った。沈殿物を回収した後、水にて洗浄し、50℃にて17時間乾燥して、2,6−ジヒドロキシナフタレン/ホルムアルデヒド縮合物(重合体(A1))を得た。重合体(A1)のMwは1,550であった。
[合成例2]重合体(A2)の合成
温度計を備えたセパラブルフラスコに、前記重合体(A1)10部、プロパルギルブロマイド13部、トリエチルアミン10部、テトラハイドロフラン40部を仕込み、攪拌しつつ50℃で12時間反応した。反応終了後、反応溶液を水冷により30℃以下に冷却した。冷却後、この反応溶液を多量のn−ヘプタンに投入した。その後、析出した固体をデカンテーション法により分離し、多量のn−ヘプタンにて洗浄した。続いて、固体をメチルイソブチルケトンに溶解させ、1質量%のシュウ酸、および純水で洗浄し、残存するトリエチルアミンを除去した。その後、有機層を、50℃にて17時間乾燥し、重合体(A2)を得た。重合体(A2)のMwは5,300であり、プロパルギル基の導入率は、13C NMRにより測定したところ、重合体(A1)の水酸基を100モル%とすると、95モル%であった。
[実施例1A〜9A、比較例1A〜4A]
仮固定用組成物(I−1)〜(I−13)の製造
表1に示す成分を、表1に示す配合量で混合し、仮固定用組成物(I−1)〜(I−13)を製造した。表1中の各成分の詳細は、後述するとおりである。
重合体
A1:前記重合体(A1)
A2:前記重合体(A2)
A3:m−クレゾール/p−クレゾール=60/40(モル比)からなる
クレゾールノボラック樹脂(Mw=6,500)
A4:ポリアミック酸(商品名「ユピア−AT」、宇部興産(株)製)
A5:シクロオレフィン系重合体
(商品名「ARTON RX4500」、JSR(株)製)
光吸収剤
B1:4,4'−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン
B2:2−[2−ヒドロキシ−3−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3−ジオキソ−1H−イソインドール−2−イルメチル)−5−メチルフェニル]−2H−ベンゾトリアゾール
B3:Solvent Blue 70
B4:ブルー顔料分散液(顔料濃度55質量%でピグメント番号B15:6を含有するメトキシプロピルアセテート分散液)
B5:グリーン顔料分散液(顔料濃度55質量%でピグメント番号G58を含有するメトキシプロピルアセテート分散液)
溶剤
C1:シクロヘキサノン
C2:メトキシプロピルアセテート
C3:N−メチル−2−ピロリドン
C4:メシチレン
その他
D1:フッ素系界面活性剤(「フタージェントFTX−218」、(株)ネオス製)
D2:架橋剤(4−(1−{4−[1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エチル]フェニル}−1−メチルエチル)フェノールとホルムアルデヒドの反応生成物)
[製造例1]接着剤(II−1)の製造
80部のシクロオレフィン系重合体(商品名「ARTON RX4500」、JSR(株)製)と、20部の水添テルペン樹脂(商品名「CLEARON P150」、ヤスハラケミカル(株)製)と、20部の液状スチレンブタジエンゴム(商品名「L−SBR−820」、クラレ(株)製)と、3部のヒンダードフェノール系酸化防止剤(商品名「IRGANOX1010」、BASF社製)と、367部のメシチレンとを混合することにより、接着剤(II−1)を製造した。
2.透過率の測定
6インチのガラスウエハに仮固定用組成物(I−1)をスピンコートし、その後、実施例1Aでは、ホットプレートを用いて180℃で1分間加熱した後にさらに300℃で2分間加熱し、厚さ0.5μmの均一な層(I−1)を得た。その他の実施例および比較例でも、仮固定用組成物(I−2)〜(I−13)のスピンコートおよび2ステップの加熱条件での加熱を行い、厚さ0.5μmの均一な層(I−2)〜(I−13)を得た。2ステップの加熱条件を表2に示す。得られた層(I−1)〜(I−13)について、紫外可視近赤外分光光度計(JASCO,V−7000)を用いて波長355nmおよび波長670nmでの透過率(初期透過率)を測定した。
層(I−1)〜(I−13)を有するガラスウエハを、窒素気流下、300℃で10分間、オーブンにて加熱した。加熱後の層(I−1)〜(I−13)について、紫外可視近赤外分光光度計(JASCO,V−7000)を用いて波長355nmおよび波長670nmでの透過率(加熱後透過率)を測定した。その結果を表2に示す。
3.積層体の製造およびその評価
[実施例1B〜9B]
4インチのガラスウエハ(基板1)に仮固定用組成物(I−1)〜(I−9)をスピンコートし、その後、ホットプレートを用いて表3に記載の成膜条件で加熱し、厚さ10μmの均一な分離層(I−1)〜(I−9)を有する基板1を得た。また、4インチのシリコンウエハ(基板2)に接着剤(II−1)をスピンコートし、その後、ホットプレートを用いて160℃で5分間加熱後、さらに230℃で10分間加熱し、厚さ3μmの均一な接着剤層(II−1)を有する基板2を作製した。
前記基板1および前記基板2をそれぞれ縦1cm、横1cmに切断した後、分離層(I)と接着剤層(II)とが接するように貼り合わせ、ダイボンダー装置を用いて、350℃で15MPaの圧力を5分間加え、基板1と基板2とが仮固定材を介して積層された積層体を得た。
得られた試験用積層体に、全固体高出力レーザー装置(商品名「Genesis CX355 STM Compact」、コヒレント・ジャパン(株)製)にて、出力100mW、積算光量2.08×10-4mJ/cm2で基板1側からUVレーザー(波長355nm)を照射した。光照射後の試験用積層体に対して、万能ボンドテスター(商品名「デイジ4000」、デイジ社製)を用いて、フックプル方式で、基板1面に対して垂直な軸(z軸)方向に力(500μm/秒の速度、23℃)を付加し、層(I)と層(II)の界面で剥離を行った。この剥離の際の剥離強度が40N/m2以下の場合を良好に剥離できたとした。評価結果を表3に示す。
1・・・積層体
10・・・支持体
20・・・仮固定材
21・・・接着剤層(II)
22・・・分離層(I)
30・・・対象物

Claims (15)

  1. (1)支持体と仮固定材と処理対象物とを有する積層体を形成する工程、ここで前記仮固定材は、下記式(A)に示す構造単位を有する重合体(A)を含有する層(I)を有しており、かつ前記対象物は前記仮固定材上に保持されており;
    (2)前記対象物を加工し、および/または前記積層体を移動する工程;
    (3)前記支持体側から、前記層(I)に光を照射する工程;ならびに
    (4)前記支持体と前記対象物とを分離する工程;
    を有する、対象物の処理方法。
    [式(A)中、
    Arは縮合多環芳香族環であり;
    −OR1は前記縮合多環芳香族環に結合する基であり、R1は水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、−OR1は、複数存在する場合、互いに同一でもよく異なっていてもよく;
    2は前記縮合多環芳香族環に結合する基であり、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、R2は、複数存在する場合、互いに同一でもよく異なっていてもよく;
    3は水素原子または有機基であり、R3は互いに同一でもよく異なっていてもよく;
    以上の整数であり、bは0以上の整数である。]
  2. 前記仮固定材が、接着剤層(II)をさらに有する請求項1に記載の対象物の処理方法。
  3. 前記積層体が、前記支持体、前記層(I)、前記接着剤層(II)および前記処理対象物の順に前記各要素を有する請求項2に記載の対象物の処理方法。
  4. 前記工程(1)において、仮固定材上に配線層を少なくとも有する処理対象物を形成する請求項1〜3のいずれか1項に記載の対象物の処理方法。
  5. 前記工程(2)における加工が、前記配線層上に半導体ウエハおよび半導体チップから選ばれる少なくとも1種を配置することを含む請求項4に記載の対象物の処理方法。
  6. 前記工程(3)における光が、紫外線である請求項1〜5のいずれか1項に記載の対象物の処理方法。
  7. 前記紫外線が、波長300〜400nmの紫外線である請求項6に記載の対象物の処理方法。
  8. 前記層(I)の厚さが、0.1〜500μmである請求項1〜7のいずれか1項に記載の対象物の処理方法。
  9. 前記式(A)における前記縮合多環芳香族環が、ナフタレン環である請求項1〜8のいずれか1項に記載の対象物の処理方法。
  10. 前記式(A)におけるR1が、水素原子またはアルキニル基である請求項1〜9のいずれか1項に記載の対象物の処理方法。
  11. 下記式(A2)に示す構造単位を有する重合体(A)を含有する、仮固定用組成物。
    [式(A2)中、
    Arは縮合多環芳香族環であり;
    −OR1は前記縮合多環芳香族環に結合する基であり、R1は水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、−OR1は、複数存在する場合、互いに同一でもよく異なっていてもよく;
    2は前記縮合多環芳香族環に結合する基であり、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、R2は、複数存在する場合、互いに同一でもよく異なっていてもよく;
    3は水素原子または有機基であり、R3は互いに同一でもよく異なっていてもよく;
    a1は2以上の整数であり、bは0以上の整数である。]
  12. さらに、溶剤を含有する請求項11に記載の仮固定用組成物。
  13. 前記仮固定用組成物の固形分100質量%中に含まれる、前記重合体(A)の含有割合が、50質量%以上である請求項11または12に記載の仮固定用組成物。
  14. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の処理方法により対象物を加工して、半導体装置を製造する、半導体装置の製造方法。
  15. (1)支持体と仮固定材と配線層とを有する積層体を形成する工程、ここで前記仮固定材は、下記式(A)に示す構造単位を有する重合体(A)を含有する層(I)を有しており、かつ前記配線層は前記仮固定材上に形成されており;
    (2)前記配線層上に半導体ウエハおよび半導体チップから選ばれる少なくとも1種を配置する工程;
    (3)前記支持体側から、前記層(I)に光を照射する工程;ならびに
    (4)前記支持体と前記配線層とを分離する工程;
    を有する、半導体装置の製造方法。
    [式(A)中、
    Arは縮合多環芳香族環であり;
    −OR1は前記縮合多環芳香族環に結合する基であり、R1は水素原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、−OR1は、複数存在する場合、互いに同一でもよく異なっていてもよく;
    2は前記縮合多環芳香族環に結合する基であり、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基であり、R2は、複数存在する場合、互いに同一でもよく異なっていてもよく;
    3は水素原子または有機基であり、R3は互いに同一でもよく異なっていてもよく;
    以上の整数であり、bは0以上の整数である。]
JP2016120622A 2015-09-28 2016-06-17 対象物の処理方法、仮固定用組成物、半導体装置及びその製造方法 Active JP6524972B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW105122676A TW201711846A (zh) 2015-09-28 2016-07-19 對象物的處理方法、假固定用組成物、半導體裝置及其製造方法
KR1020187006892A KR102501433B1 (ko) 2015-09-28 2016-07-26 대상물의 처리 방법, 가고정용 조성물, 반도체 장치 및 그의 제조 방법
CN201680055127.0A CN108369892B (zh) 2015-09-28 2016-07-26 对象物的处理方法、暂时固定用组合物、半导体装置及其制造方法
US15/763,446 US10407598B2 (en) 2015-09-28 2016-07-26 Workpiece treating method, temporary fixing composition, semiconductor device, and process for manufacturing the same
SG11201802429WA SG11201802429WA (en) 2015-09-28 2016-07-26 Workpiece treating method, temporary fixing composition, semiconductor device, and process for manufacturing the same
PCT/JP2016/071876 WO2017056662A1 (ja) 2015-09-28 2016-07-26 対象物の処理方法、仮固定用組成物、半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189612 2015-09-28
JP2015189612 2015-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069541A JP2017069541A (ja) 2017-04-06
JP6524972B2 true JP6524972B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=58495162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120622A Active JP6524972B2 (ja) 2015-09-28 2016-06-17 対象物の処理方法、仮固定用組成物、半導体装置及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10407598B2 (ja)
JP (1) JP6524972B2 (ja)
KR (1) KR102501433B1 (ja)
CN (1) CN108369892B (ja)
SG (1) SG11201802429WA (ja)
TW (1) TW201711846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210323098A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Disco Corporation Wafer production method

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6463664B2 (ja) * 2015-11-27 2019-02-06 信越化学工業株式会社 ウエハ加工体及びウエハ加工方法
JP6662337B2 (ja) * 2017-03-27 2020-03-11 信越化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに積層体
EP3642262B1 (en) * 2017-06-24 2024-12-25 Designer Molecules, Inc. Curable polyimides
JP7190826B2 (ja) * 2017-08-10 2022-12-16 東京応化工業株式会社 分離層形成用組成物、分離層付き支持基体、積層体及びその製造方法、並びに電子部品の製造方法
JP6926891B2 (ja) * 2017-09-25 2021-08-25 Jsr株式会社 対象物の処理方法、仮固定用組成物、半導体装置およびその製造方法
JP6879158B2 (ja) * 2017-10-03 2021-06-02 信越化学工業株式会社 半導体装置及びその製造方法、並びに積層体
CN111316401B (zh) * 2017-11-01 2024-08-02 日产化学株式会社 含有酚醛清漆树脂作为剥离层的层叠体
WO2019123886A1 (ja) * 2017-12-23 2019-06-27 国立大学法人東京大学 アレイ及びその使用
JP7221046B2 (ja) * 2018-12-26 2023-02-13 東京応化工業株式会社 接着剤組成物、積層体、積層体の製造方法、及び電子部品の製造方法
CN112662353B (zh) * 2020-12-07 2022-08-05 浙江农林大学 一种竹青竹黄等竹材表面润湿型酚醛树脂胶黏剂及其合成方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4619461B2 (ja) * 1996-08-27 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 薄膜デバイスの転写方法、及びデバイスの製造方法
GB0011944D0 (en) 2000-05-17 2000-07-05 Novartis Ag Organic compounds
CN100473704C (zh) * 2001-08-27 2009-04-01 日立化成工业株式会社 粘合薄片和半导体装置及其制造方法
CN1708728B (zh) * 2002-10-29 2011-03-16 Jsr株式会社 感放射线性树脂组合物
JP4300847B2 (ja) * 2003-04-01 2009-07-22 Jsr株式会社 感光性樹脂膜およびこれからなる硬化膜
KR101014483B1 (ko) * 2006-01-23 2011-02-14 히다치 가세고교 가부시끼가이샤 접착제 조성물, 필름상 접착제, 접착시트, 및 그것을이용한 반도체장치
KR101383540B1 (ko) 2007-01-03 2014-04-09 삼성전자주식회사 복수의 움직임 벡터 프리딕터들을 사용하여 움직임 벡터를추정하는 방법, 장치, 인코더, 디코더 및 복호화 방법
KR100963675B1 (ko) * 2008-03-14 2010-06-15 제일모직주식회사 반도체 패키징용 복합기능 테이프 및 이를 이용한 반도체소자의 제조방법
JP2009275060A (ja) * 2008-05-12 2009-11-26 Nitto Denko Corp 粘着シート、その粘着シートを使用した被着体の加工方法、及び粘着シート剥離装置
JP5257314B2 (ja) 2009-09-29 2013-08-07 大日本印刷株式会社 積層体、準備用支持体、積層体の製造方法、及びデバイスの製造方法
JP5580800B2 (ja) 2010-10-29 2014-08-27 東京応化工業株式会社 積層体、およびその積層体の分離方法
JP5689336B2 (ja) * 2011-03-03 2015-03-25 日東電工株式会社 加熱剥離型粘着シート
JP5861304B2 (ja) * 2011-08-01 2016-02-16 Jsr株式会社 基材の処理方法、半導体装置および仮固定用組成物
JP6060479B2 (ja) * 2011-11-24 2017-01-18 Jsr株式会社 基材の処理方法、半導体装置および仮固定用組成物
KR101276487B1 (ko) * 2012-10-05 2013-06-18 주식회사 이녹스 웨이퍼 적층체 및 디바이스 웨이퍼 및 캐리어 웨이퍼의 본딩 및 디본딩 처리 방법
US9029238B2 (en) 2012-10-11 2015-05-12 International Business Machines Corporation Advanced handler wafer bonding and debonding

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210323098A1 (en) * 2020-04-17 2021-10-21 Disco Corporation Wafer production method

Also Published As

Publication number Publication date
TW201711846A (zh) 2017-04-01
CN108369892B (zh) 2022-07-05
US20190048236A1 (en) 2019-02-14
US10407598B2 (en) 2019-09-10
KR102501433B1 (ko) 2023-02-17
CN108369892A (zh) 2018-08-03
KR20180061158A (ko) 2018-06-07
JP2017069541A (ja) 2017-04-06
SG11201802429WA (en) 2018-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524972B2 (ja) 対象物の処理方法、仮固定用組成物、半導体装置及びその製造方法
JP6060479B2 (ja) 基材の処理方法、半導体装置および仮固定用組成物
KR101345086B1 (ko) 접착제 조성물
TW201233562A (en) Laminate and method for separating the same
JP5360260B2 (ja) 基材の処理方法、積層体および半導体装置
JP2011225814A (ja) 仮固定用組成物、仮固定材、基材の処理方法、および半導体素子
WO2017056662A1 (ja) 対象物の処理方法、仮固定用組成物、半導体装置及びその製造方法
US20100006998A1 (en) Liquid resin composition, semiconductor wafer having adhesive layer, semiconductor element having adhesive layer, semiconductor package, process for manufacturing semiconductor element and process for manufacturing semiconductor package
JP2017050322A (ja) 基材の処理方法、半導体装置およびその製造方法
KR102560043B1 (ko) 기재의 처리 방법
JP6926891B2 (ja) 対象物の処理方法、仮固定用組成物、半導体装置およびその製造方法
JP5011972B2 (ja) 液状樹脂組成物、接着剤層付き半導体ウエハ、接着剤層付き半導体素子および半導体パッケージ
JP6627685B2 (ja) 対象物の処理方法、仮固定用組成物、および半導体装置の製造方法
JP2008111079A (ja) 液状樹脂組成物、接着剤層付き半導体ウエハ、接着剤層付き半導体素子および半導体パッケージ
JP2007311727A (ja) 半導体素子の製造方法および半導体パッケージの製造方法
JP2007311728A (ja) 接着剤層付き半導体ウエハ、半導体素子および半導体パッケージ
US10679886B2 (en) Workpiece treating method, semiconductor device, process for manufacturing the same, and temporary fixing composition for shear peeling
JP2019087543A (ja) 対象物の処理方法、洗浄剤、半導体装置およびその製造方法
JP5392978B2 (ja) 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いて作製した半導体パッケージ
TW202035507A (zh) 樹脂組成物、樹脂膜及電子零件
TW202043349A (zh) 樹脂組成物、電子零件及樹脂膜的製造方法
JP6103817B2 (ja) 基材の処理方法、積層体、仮固定材、仮固定用組成物および半導体装置
JP2019127579A (ja) 処理対象物の処理方法、組成物、および半導体装置の製造方法
CN119552574A (zh) 光吸收离型组成物的使用方法及半导体装置的制备方法
JP2017079274A (ja) 基材の処理方法、半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6524972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250