JP6524612B2 - 光源装置 - Google Patents
光源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6524612B2 JP6524612B2 JP2014106888A JP2014106888A JP6524612B2 JP 6524612 B2 JP6524612 B2 JP 6524612B2 JP 2014106888 A JP2014106888 A JP 2014106888A JP 2014106888 A JP2014106888 A JP 2014106888A JP 6524612 B2 JP6524612 B2 JP 6524612B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- output
- filter
- red
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21L—LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF, BEING PORTABLE OR SPECIALLY ADAPTED FOR TRANSPORTATION
- F21L14/00—Electric lighting devices without a self-contained power source, e.g. for mains connection
- F21L14/02—Electric lighting devices without a self-contained power source, e.g. for mains connection capable of hand-held use, e.g. inspection lamps
- F21L14/023—Electric lighting devices without a self-contained power source, e.g. for mains connection capable of hand-held use, e.g. inspection lamps having two or more, or different light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/206—Control of light source other than position or intensity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/08—Sequential recording or projection
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S5/0087—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3158—Modulator illumination systems for controlling the spectrum
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/005—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S5/0078—Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for frequency filtering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
- H01S5/4087—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength
- H01S5/4093—Red, green and blue [RGB] generated directly by laser action or by a combination of laser action with nonlinear frequency conversion
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Description
「赤色の成分の光」は、例えば、色度x=0.56(波長587nmに対応)以上の光を意味する。つまり、「赤色の成分の光」には、赤色波長域よりも短波長の光(例えば、黄色波長域に含まれる光)を含んでもよい。また、蛍光体から出力される「赤色の成分及び赤色以外の成分を含む光」には、広い波長帯域の光が含まれるが、例えば、主に黄色波長帯域の光を含む光(波長が主に570nm以上の光)や緑色波長帯域の光を含む光(波長が主に495nm以上の光)を挙げることができる。
なお、図1に示す実施形態では、蛍光部材8から出力された光のうち、赤色の成分の光を透過するフィルタ10により赤色の成分の光を取り出しているが、これに限られるものではなく、蛍光部材8から出力された光のうち赤色の成分の光を反射するフィルタ10により、赤色の成分の光を取り出すこともできる。これに関し、図2を参照しながら、追って詳細に説明する。
更に、第1光源4及び第2光源6を1つのユニット内に配置することにより、出力光の光路を共通化することができ、部品点数を削減することができるので、省スペース化に繋げることができる。
更に、フィルタ10が蛍光部材8に隣接して配置されているので、蛍光部材8から出力された光を直接フィルタ10に入射できるので、より効率を高めることができる。また、蛍光部材8及びフィルタ10が隣接して配置されているので、両部材の間に光学系が配置されないため、光源装置2を小型化することができる。
フィルタ10は、赤色の成分の光を透過させるので、赤色の成分の光を容易に取り出すことができる。
この場合には、フィルタ10が蛍光部材8から離間して配置されているので、フィルタ10が蛍光部材8で生じた熱の影響を受けず、フィルタ10が劣化しにくい。また、蛍光部材8とフィルタ10との間に光学系(レンズ等)を配置することができ、光学系(レンズ等)によって、蛍光部材8からフィルタ10に入射する光の角度を調節できるため、フィルタ10の特性精度が高まる。
更に、蛍光部材8及びフィルタ10が、他の部材を介して接続されている場合も考えられる。この場合にも、光源装置2を小型化することができる。他の部材としては、断熱性を有する透明な部材を例示することができる。このような部材を介することで、蛍光部材8から発生する熱でフィルタ10が劣化すること未然に防ぐことができる。なお、フィルタ10が、蛍光部材8における第2光源6から出力された光が入射する側に設けられる場合においても、同様に、蛍光部材8及びフィルタ10を他の部材を介して接続する形態が実現できる。
このような構成において、第2光源6から出力された光が蛍光体8に入射し、蛍光部材8から赤色の成分及び赤色以外の成分を含む光が出力される。蛍光部材8から出力された光は、蛍光部材8における第2光源6から出力された光が入射する側とは反対側に進み、離間して配置されたフィルタ10に入射する。このとき蛍光部材8から出力された光のうち、主に赤色の成分の光が反射され、他の波長域の光は透過する。透過した他の波長域の光は、吸収膜18に吸収される。これにより、フィルタ10から赤色の成分の光が出力される。
フィルタ10から出力された光は、蛍光体8に入射し、蛍光部材8から赤色の成分及び赤色以外の成分を含む光が出力される。そして、蛍光部材8から出力された光は、反射膜12で反射され、180度方向転換をして、蛍光体8を透過しフィルタ10に入射する。このとき蛍光部材8から出力された光のうち、主に赤色の成分の光が透過し、他の波長域の光(青色光は蛍光体で波長変換されている)は反射される。フィルタ10から出力された赤色の成分の光は、更に進んで、ダイクロイックミラー14で反射されて、90度進行方向を替えて出力される。なお、本実施形態では、蛍光部材8及びフィルタ10が隣接して配置されているが、これに限られるものでなく、蛍光部材8及びフィルタ10が離間して配置される場合もあり得る。
この可動部材としては、例えば、回転運動を行なうホイールや、並進運動や往復運動を行なうシャッターが挙げられる。なお、可動部材としてホイールを用いる場合については、図3、図4を用いて後述する。
可動部材としてシャッターを用いる場合には、光の反射/透過を機械的に制御するシャッターを使用することが考えられる。例えば、図1において図面の水平方向にスライドさせたり、往復移動させたりすることが考えられる。
第1光源4から赤色光が出力され、第2光源6から赤色光と異なる光として青色光が出力される。ホイール20には、光源から出力された光が入射して、赤色光が得られる領域、青色光が得られる領域、及び緑色光が得られる領域を有する。ホイール20が回転して、光源4、6から出力された光の光路を、順次、赤色光が得られる領域、青色光が得られる領域、及び緑色光が得られる領域が横切るので、時分割で、赤色、青色及び緑色を出力することができる。
何れの場合においても、光源装置2は、赤色光を出力する第1光源4と、青色光を出力する第2光源6と、ホイール20と、光源2、4とホイール20との間の光路上に配置された光学系(例えば、集光レンズ)22と、ホイール20の出力側に配置された光学系(例えば、集光レンズ)24とを備える。
赤色光を出力する第1光源4としては、ピーク波長640nmの赤色半導体レーザ素子(LD)を例示することができる。青色光を出力する第2光源6としては、ピーク波長445nmの青色半導体レーザ素子(LD)を例示することができる。ただし、これに限られるものではなく、その他の任意の光源を用いることができる。
ホイール20としては、透明なガラスを例示できる。ただし、透過率が十分であり、耐熱性を有すれば、透明な樹脂材料も適用可能であり、この場合にはホイール20の重量を軽減できる。
また、光源装置2の出力側には、光源装置2から出射された複数の波長の光を順次変調して画像を形成する投影素子30が配置されている。この投影素子30については、図8を参照しながら後述する。
また、バンドパスフィルタ(蛍光体光反射用フィルタ)16は、蛍光部材8の蛍光体から発する黄色成分の光を反射し、その他の波長帯域の光を透過するようになっている。また、反射防止膜14は、第1、第2光源4、6から出力された光が反射されるのを防止して、より多くの光がホイール20内を透過できるようにするものである。更に詳細には、SiO2とNb2O5との多層膜といったような誘電体多層膜を例示することができる。
なお、第1光源4や光学系の配置により、第1光源4から出力された赤色光がホイール20を通過しないで、投影素子30に入射するようにすることも可能である。
よって、第1光源4から出力された赤色光と、第2光源6から出力された光に基づく赤色の成分の光とが合成されることで、所望の赤色光の色調が得られ、高出力な光源装置2を実現できる。また、赤色光を出力する第1光源4を多数備える必要はないので、小型プロジェクタに搭載可能である。
また、蛍光部材8が、励起光として青色光が入射されると黄色光を発する黄色蛍光体、及び励起光として青色光が入射されると緑色光を発する緑色蛍光体の両方を含んでいる場合もあり得る。この場合においても、フィルタ10により赤色成分の光を取り出すことができるので、黄色蛍光体を含む場合と同様に、第1光源4から出力された赤色光と、第2光源6から出力された光に基づく赤色の成分の光が合成されることで、所望の赤色光の色調が得られ、高出力な光源装置2を実現できる。なお、黄色蛍光体であれば、緑色蛍光体よりも赤色の成分をより多く取り出すことができ、より高出力にすることができる。
なお、図4に示す実施形態では、反射防止膜14がホイール20において光源4、6から出力された光の光入射側に配置されているが、これに限られるものではなく、光出射側(光入射側とは反対側)に配置することも可能である。この場合、ホイール20に最も近い位置に配置することが好ましく、例えば、図4(a)や(c)の場合であれば、ホイール20とバンドパスフィルタ(蛍光体光反射用フィルタ)16との間に配置することが好ましい。
以上のように、図3、4に示す光源装置2により、時分割で赤色光、青色光及び緑色光を出力して、投影素子30に入射する。これにより、時分割式のカラープロジェクタを実現できる。
なお、図4(b)、(c)に示す実施形態では、第1光源4がオフとなっているが、これに限られるものではなく、常に第1光源4をオンの状態にすることもできる。この場合、青色光が得られる領域、及び緑色光が得られる領域のホイール20において、光源4から出力された光が入射する側に、赤色光を反射する反射膜を設けることにより、第1光源4をオンにしておいても、赤色光が不要に出力されることを防ぐことができる。
上述の実施形態では、第1光源4及び第2光源6を1個ずつ備えているが、スペースが許されれば、複数個備えることもできる。
一方、透明基板26の光源4、6から出力された光が入射する側とは反対側に、フィルタ10が設けられ、透明基板26の光源4、6から出力された光が入射する側に、反射防止膜14が設けられている。そして、接着剤により、ホイール20の蛍光部材8を備えた面と、透明基板26の反射防止膜14を備えた面とが接合される。これにより、第1、第2光源4、6から出力された光が進む方向の順に、反射防止膜14、ホイール20、バンドパスフィルタ(蛍光体光反射用フィルタ)16、蛍光部材8、反射防止膜14、透明基板26及びフィルタ10が配置された構成が得られる
以上のような図1〜図5に示す構成の本発明の光源装置について、各波長における発光強度を実際に測定した。図6に測定結果である波長−発光強度グラフを示す。このグラフでは、横軸に波長(nm)を示し、縦軸に発光強度(a.u.)を示す。
ピーク波長445nmの青色半導体レーザ素子(LD)である第2光源6から出力された青色光が、黄色蛍光体(Y3Al5O12Ce)を含む蛍光部材8に入射して、図6の破線で示される黄色光が出力される。そして、フィルタ10により、赤色成分の光(波長590〜700nmの光)が取り出される。取り出された赤色成分の光と、ピーク波長640nmの赤色半導体レーザ素子(LD)である第1光源4から出力された赤色光が合成されて、図6のグラフの実線で示す高出力な赤色光が得られる。640nm近傍でピークを有する図6のグラフから、本発明の光源装置により、高出力な赤色光を出力可能なことが明らかとなった。
次に、図8を用いて、本発明のプロジェクタの一実施形態の説明を行なう。本実施形態では、プロジェクタ50が、本発明の光源装置2と、画像データに基づいて、光源装置2から出力された複数の波長の光を順次変調して画像を形成する投影素子30と、その画像を拡大して投射する投射手段40とを備えている。光源装置2としては、上述の任意の実施形態のものを採用することができる。
また、オンにしている時間とオフにしている時間の比率によって、投射手段40へ入射する光の階調を変化させることができるので、画像データに基づいた階調表示が可能になる。DMD素子は、マイクロ秒単位でオン/オフの切り替えが可能である。なお、本実施形態では、投影素子30の構成素子として、DMD素子を用いているが、これに限られるものではなく、用途に応じて、その他任意の光変調素子を用いることができる。
以上のように、本実施形態においては、所望の赤色光の色調が得られる、高出力でコンパクトなプロジェクタを、低い製造コストで提供することができる。
上述では、本発明の光源装置2を時分割のプロジェクタに用いる場合を示しているが、これに限られるものではなく、例えば、液晶表示装置や液晶式プロジェクタにおけるカラー光源として用いることができる。この場合、光源装置2から、赤色光、青色光及び緑色光を各画素に対応した位置に同時に出力する。よって、液晶装置側でカラーフィルタ等を備える必要はない。この場合においても、所望の赤色光の色調が得られ、高出力な表示装置やプロジェクタを実現できる。
4 第1光源
6 第2光源
8 蛍光部材
10 フィルタ
12 反射膜
14 反射防止膜
16 バンドパスフィルタ(蛍光体光反射用フィルタ)
18 吸収膜
20 ホイール
22 光学系
24 光学系
26 透明基板
30 投影素子
40 投射手段
50 プロジェクタ
Claims (6)
- 赤色光を出力する第1光源と、
赤色光と異なる光を出力する第2光源と、
前記第2光源から出力された光により、赤色の成分及び赤色以外の成分を含む光を出力する蛍光部材と、
前記蛍光部材から出力された光のうち前記赤色の成分の光を透過するフィルタと、
を備え、
前記第1光源から出力された光が、前記蛍光部材及び前記フィルタを透過し、
前記第2光源から出力光が入射する領域が時間の経過とともに変化する可動部材を更に備え、
前記可動部材が、前記蛍光部材が配置された領域を有することを特徴とする光源装置。 - 前記第2光源は青色光を出力する光源であり、前記蛍光部材は少なくとも黄色蛍光体または緑色蛍光体のいずれか一方を含むことを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
- 前記フィルタは、前記蛍光部材における前記第2光源から出力された光が入射する側とは反対側に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の光源装置。
- 前記フィルタは、前記蛍光部材と隣接して配置されていることを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
- 前記フィルタは、前記蛍光部材と離間して配置されていることを特徴とする請求項3に記載の光源装置。
- 前記第1光源及び前記第2光源が半導体レーザ素子である請求項1〜5の何れか1項に記載の光源装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014106888A JP6524612B2 (ja) | 2014-05-23 | 2014-05-23 | 光源装置 |
US14/719,976 US9720310B2 (en) | 2014-05-23 | 2015-05-22 | Light source device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014106888A JP6524612B2 (ja) | 2014-05-23 | 2014-05-23 | 光源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015222669A JP2015222669A (ja) | 2015-12-10 |
JP6524612B2 true JP6524612B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=54555956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014106888A Active JP6524612B2 (ja) | 2014-05-23 | 2014-05-23 | 光源装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9720310B2 (ja) |
JP (1) | JP6524612B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017123317A (ja) * | 2016-01-08 | 2017-07-13 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明装置 |
JPWO2017203782A1 (ja) * | 2016-05-24 | 2019-03-22 | ソニー株式会社 | 光源装置及び投影表示装置 |
US10274164B2 (en) * | 2016-10-21 | 2019-04-30 | Signify Holding B.V. | Lighting device comprising a plurality of different light sources with similar off-state appearance |
JP6944104B2 (ja) | 2016-11-30 | 2021-10-06 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
CN110398875A (zh) * | 2018-04-24 | 2019-11-01 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 光源系统 |
JP7131120B2 (ja) * | 2018-06-22 | 2022-09-06 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
KR20220128994A (ko) * | 2020-01-22 | 2022-09-22 | 소니그룹주식회사 | 광학 소자, 광원 장치 및 프로젝터 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6409349B1 (en) * | 2000-12-01 | 2002-06-25 | Intel Corporation | Enhancing spectral luminosity in projection displays |
US6988806B2 (en) * | 2001-06-08 | 2006-01-24 | Infocus Corporation | Instant-on projector |
JP5418839B2 (ja) | 2010-01-27 | 2014-02-19 | カシオ計算機株式会社 | 光源ユニット及びプロジェクタ |
JP5979416B2 (ja) * | 2011-04-20 | 2016-08-24 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置および画像表示装置 |
JP2013041170A (ja) | 2011-08-18 | 2013-02-28 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びプロジェクター |
JP5861348B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2016-02-16 | 株式会社リコー | 照明光学系及び投射装置 |
JP5254418B2 (ja) * | 2011-10-18 | 2013-08-07 | シャープ株式会社 | 照明装置および前照灯 |
US9599316B2 (en) * | 2012-09-10 | 2017-03-21 | Mitsubishi Electric Corporation | Light source device using monochromatic light to excite stationary phosphor layers |
JP2014160227A (ja) | 2013-01-28 | 2014-09-04 | Panasonic Corp | 照明装置および映像表示装置 |
TWI504832B (zh) * | 2014-05-02 | 2015-10-21 | Coretronic Corp | 照明系統及投影裝置 |
TWI534509B (zh) * | 2014-08-19 | 2016-05-21 | 台達電子工業股份有限公司 | 固態光源及其操作方法 |
JP6284859B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-02-28 | 太陽誘電株式会社 | 可変容量デバイス及びアンテナ装置 |
-
2014
- 2014-05-23 JP JP2014106888A patent/JP6524612B2/ja active Active
-
2015
- 2015-05-22 US US14/719,976 patent/US9720310B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9720310B2 (en) | 2017-08-01 |
US20150338727A1 (en) | 2015-11-26 |
JP2015222669A (ja) | 2015-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6524612B2 (ja) | 光源装置 | |
US9648291B2 (en) | Light source device and projection type image display device | |
JP5928383B2 (ja) | 光源装置および表示装置 | |
JP6447081B2 (ja) | 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ | |
US8632197B2 (en) | Illumination system and wavelength-transforming device thereof | |
US10061188B2 (en) | Illumination system and projection apparatus having reflection cover | |
US20130278902A1 (en) | Light source module and projection apparatus | |
US9785040B2 (en) | Wavelength conversion element, light source device, and projector | |
JP2011066028A (ja) | 多波長光源装置 | |
KR20110137245A (ko) | 조명 장치 및 화상 표시 장치 | |
US9740014B2 (en) | Projection display apparatus | |
US20180149955A1 (en) | Illumination device and projector | |
US11168867B2 (en) | Lighting apparatus and projection-type image display apparatus | |
JP6796751B2 (ja) | 光源装置、及び投写型映像表示装置 | |
JP6244558B2 (ja) | 光源装置及び投写型映像表示装置 | |
JP2012189938A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
KR20190010549A (ko) | 광원 장치 및 투영 표시 장치 | |
KR102752334B1 (ko) | 광원 장치 및 투영 표시 장치 | |
KR20170133936A (ko) | 광원 장치 및 이를 포함하는 영상투사장치 | |
JP4564757B2 (ja) | 光源装置と投写型表示装置 | |
JP2017147176A (ja) | 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター | |
JP2010262312A (ja) | 投写型表示装置 | |
CN105987323A (zh) | 一种光源模组及显示装置 | |
JP6273501B2 (ja) | 投写型映像表示装置 | |
JP2012177934A (ja) | 投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160201 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20161019 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20161024 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170418 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180123 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180619 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6524612 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |