[go: up one dir, main page]

JP6284859B2 - 可変容量デバイス及びアンテナ装置 - Google Patents

可変容量デバイス及びアンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6284859B2
JP6284859B2 JP2014174804A JP2014174804A JP6284859B2 JP 6284859 B2 JP6284859 B2 JP 6284859B2 JP 2014174804 A JP2014174804 A JP 2014174804A JP 2014174804 A JP2014174804 A JP 2014174804A JP 6284859 B2 JP6284859 B2 JP 6284859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
variable capacitance
film
lower electrode
electrode layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014174804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016051744A (ja
Inventor
大基 石井
大基 石井
森戸 健太郎
健太郎 森戸
倫和 池永
倫和 池永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2014174804A priority Critical patent/JP6284859B2/ja
Priority to CN201510500787.2A priority patent/CN105390288B/zh
Priority to US14/833,946 priority patent/US9730324B2/en
Publication of JP2016051744A publication Critical patent/JP2016051744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284859B2 publication Critical patent/JP6284859B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/162Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/06Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture having a dielectric selected for the variation of its permittivity with applied voltage, i.e. ferroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10098Components for radio transmission, e.g. radio frequency identification [RFID] tag, printed or non-printed antennas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

本発明は、可変容量デバイス及び当該可変容量デバイスを用いたアンテナ装置に関する。
例えば、携帯フェリカ用のNFC(Near Field Communication:近距離無線通信)モジュールでは、アンテナのコイルのばらつきにより13.56MHzの共振周波数がシフトして受信感度が劣化してしまうという現象が起きる。そのため、キャパシタを含む周波数調整回路をモジュールに組み込み、出荷時に全ての機器を検査し、キャパシタの容量を微調整して、共振周波数のずれを補正する。
従来、固定の容量素子にFET(Field Effect Transistor)スイッチを直列に接続したスイッチトキャパシタが利用されていた。そして、予め出荷検査にて切り替え設定を制御用IC(Integrated Circuit)に書き込んでおいて、NFCの使用時にFETを切り替えてキャパシタの容量を微調整する。
一方、近年FETスイッチよりも安価で、耐圧に優れた汎用のセラミックコンデンサへの置き換えが検討されている。セラミックコンデンサ材料はDCバイアス電圧の印加に伴って容量が減少する特性を有しており、この特性を積極的に利用するものである。
但し、セラミックコンデンサの容量がバイアス電圧印加時に経時変化するという問題等から、焼結体ではなく薄膜によって形成された誘電体層を含む可変容量素子を複数直列に接続した可変容量デバイスの採用が検討されている。
このような可変容量デバイスを形成する場合、同一基板上に可変容量素子と抵抗を形成することが望まれる。その中で、可変容量素子の部分には耐湿性確保のため、絶縁性耐湿膜及び導電性密着膜を形成することになるが、絶縁性耐湿膜と当該絶縁性耐湿膜の上に形成される層間絶縁層との関係、導電性密着膜の性質などによって、機械的信頼性の問題や漏れ電流の問題が発生することがわかった。
特開2011−119482号公報 特開2008−66682号公報 特開2002−377483号公報
従って、本発明の目的は、一側面によれば、直列に接続された可変容量素子を薄膜で形成する際に併せて形成される密着膜に関連する問題を解決することである。
本発明に係る可変容量デバイスは、直列に接続された複数の可変容量素子を含む。そして、複数の可変容量素子の各々は、支持基板上に形成された下部電極層と、下部電極層の上に形成された誘電体層と、誘電体層の上に形成された上部電極層とを含む。また、可変容量デバイスは、上部電極層形成後に形成される導電性密着膜及び絶縁性耐湿膜を含む。さらに、導電性密着膜及び絶縁性耐湿膜は、複数の可変容量素子のうち1又は複数の可変容量素子のために分離形成された下部電極層の領域毎に、分離されている。
このような構成を有する可変容量デバイスを採用すれば、下部電極層の領域間に生ずる漏れ電流を防止できる。
また、本発明に係る可変容量デバイスは、絶縁性耐湿膜上に形成された絶縁層をさらに含むようにしてもよい。この場合、導電性密着膜及び絶縁性耐湿膜において下部電極層の領域毎に分離するために除去された部分で、絶縁層が支持基板と接するようにしてもよい。このようにすることで、絶縁層と支持基板との密着性が増して、機械的な信頼性が向上する。
なお、このような可変容量デバイスをアンテナ装置に用いるようにしてもよい。これによってより好ましいアンテナ装置が得られる。
以上述べた構成については、以下の実施の形態にて具体的に説明されるが、実施の形態に限定されるものではない。
一側面によれば、直列に接続された可変容量素子を薄膜で形成する際に併せて形成される耐湿膜に関連する問題が解決される。
図1は、本発明の実施の形態に係る可変容量デバイスの回路構成例を示す図である。 図2は、本実施の形態に係る可変容量デバイスの基本構成を表す透視上面図である。 図3は、リークを生ずる場合の等価回路を示す図である。 図4は、本実施の形態における可変容量デバイスの第1の断面図である。 図5は、本実施の形態における可変容量デバイスの第2の断面図である。 図6は、実施の形態の効果を説明するための図である。 図7は、アンテナ装置の構成例を示す図である。
本発明の実施の形態に係る可変容量デバイスに形成される回路の一例を図1に示す。図1に示した可変容量デバイスにおいて、高周波信号の入力端子(Signal(in))から、高周波信号の出力端子(Singal(out))までの間に、可変容量素子群C1乃至C4が直列に接続されている。また、可変容量素子群C1乃至C4の各々の一端は、抵抗R1乃至R3を介してグランド用の端子DC1に接続されており、他端は、抵抗R4及びR5を介して制御電圧印加用の端子DC2に接続されており、これらの端子間に印加される電圧に応じて、可変容量素子群C1乃至C4の各々の容量が変化する。
このような可変容量デバイスを薄膜で形成する場合における基本構造の透視上面図を図2に示す。
支持基板上には、それぞれ2つの可変容量素子のための下部電極層10及び11が形成されている。下部電極層10の上には、誘電体層及び上部電極層21と、誘電体層及び上部電極層22とが形成され、可変容量素子C4及びC3が実現される。同様に、下部電極層11の上には、誘電体層及び上部電極層23と、誘電体層及び上部電極層24とが形成され、可変容量素子C2及びC1が実現される。なお、図1における抵抗R1乃至R5に相当する抵抗層15乃至19は、以下で議論する導電性密着膜(図4における3)及び絶縁性耐湿膜(図4における4)上に形成されている。
上部電極層21の上には、配線層に相当する導体層31が形成されており、当該導体層31の上には、層間絶縁層(図4における72)の開口部に、配線層に相当する導体層57が形成されており、当該導体層57は高周波信号の出力端子に相当する端子電極41に接続される。上部電極層22及び上部電極層23の上には、配線層に相当する導体層32が形成されている。上部電極層24の上には、配線層に相当する導体層33が形成されており、当該導体層33の上には、層間絶縁層(図4における72)の開口部に、配線層に相当する導体層58が形成されており、当該導体層58は高周波信号の入力端子に相当する端子電極44に接続される。
抵抗層15上には、層間絶縁層(図4における5)の開口部に、配線層に相当する導体層51及び52が形成されており、抵抗層15は、導体層31と、配線層に相当する導体層34とに接続される。同様に、抵抗層16上には、層間絶縁層(図4における5)の開口部に、配線層に相当する導体層54及び53が形成されており、抵抗層16は、導体層32及び導体層34に接続される。抵抗層17上には、層間絶縁層(図4における5)の開口部に、配線層に相当する導体層56及び55が形成されており、抵抗層17は、導体層33及び34に接続される。導体層34の上には、層間絶縁層(図4における72)の開口部に、配線層に相当する導体層59が形成されており、当該導体層59は、グランドに接続される端子DC1に相当する端子電極42に接続される。
下部電極層10上には、層間絶縁層(図4における5)の開口部に、配線層に相当する導体層66が形成されており、当該導体層66の上には、配線層に相当する導体層36が形成されている。一方、抵抗層18上には、層間絶縁層(図4における5)の開口部に、配線層に相当する導体層60が形成されており、導体層60上には導体層36が形成されている。
同様に、下部電極層11上には、層間絶縁層(図4における5)の開口部に、配線層に相当する導体層65が形成されており、当該導体層65の上には、配線層に相当する導体層37が形成されている。一方、抵抗層19上には、層間絶縁層(図4における5)の開口部に、配線層に相当する導体層64が形成されており、導体層64上には導体層37が形成されている。
さらに、抵抗層18の上には、層間絶縁層(図4における5)の開口部に、配線層に相当する導体層61も形成されており、当該導体層61の上には、配線層に相当する導体層35が形成されている。また、抵抗層19の上には、層間絶縁層(図4における5)の開口部に、配線層に相当する導体層63も形成されており、導体層63上には導体層35が形成されている。この導体層35上には、配線層に相当する導体層62が形成されており、当該導体層62は、制御電圧印加用の端子DC2に相当する端子電極43に接続される。
このような基本構造には直接現れないが、下部電極層と誘電体層と上部電極層とから形成される可変容量素子に対して耐湿性向上のため、導電性密着膜(図4における3)と絶縁性耐湿膜(図4における4)とを上部電極層21乃至24形成後に一面に形成する。その後、導電性密着膜及び絶縁性耐湿膜において、上部電極層の上に形成される導体層と接続する部分をプラズマエッチングなどによって除去する。
このような構成を採用すると、導電性密着膜(図4における3)及び絶縁性耐湿膜(図4における4)の後に形成した可変容量素子の保護層となる層間絶縁層(図4における5)と、絶縁性耐湿膜との密着性が悪いために機械的な信頼性が低下するという問題が発生する。また、絶縁性耐湿膜と可変容量素子及び基板の密着強度を向上させる導電性密着膜が有する導電性のために、下部電極層10と下部電極層11との間でリークが発生してしまい、Q値が下がるという現象が生ずる。回路としては、図3に示すように、キャパシタC2の入力端子側の端子とキャパシタC3の出力端子側の端子とを結ぶ抵抗Rbが挿入された形になってしまう。
そこで、本実施の形態では、図2に模式的に示すように、下部電極層10と下部電極層11との間に形成された導電性密着膜(図4における3)及び絶縁性耐湿膜(図4における4)の一部を、プラズマエッチングなどによって除去することで、スリット71を形成する。スリット71は、下部電極層10に接する導電性密着膜の第1の領域(左側)と、下部電極層11に接する導電性密着膜の第2の領域(右側)とを分離しており、同時に導電性密着膜の第1の領域上に形成された絶縁性耐湿膜の第1の領域(左側)と、導電性密着膜の第2の領域上に形成された絶縁性耐湿膜の第2の領域(右側)とを分離する。さらに、抵抗層16の部分についても、リークが発生しないように、スリット71が伸びており、導電性密着膜の第1の領域及び絶縁性耐湿膜の第1の領域と、導電性密着膜の第2の領域及び絶縁性耐湿膜の第2の領域とが、分離されている。本スリット71には、下部電極層10と下部電極層11とを電気的に分離することができれば、任意のスリット形状を採用することができる。
これによって、下部電極層10と下部電極層11との間に、導電性密着膜によるリークが発生することを防止し、絶縁性耐湿膜上に形成される層間絶縁層(図4における5)が、支持基板に接するようになり、密着性が向上する。
次に、図2におけるAA’断面の詳細について、図4を用いて説明する。
例えばSiである支持基板1には、SiO2である熱酸化膜2が表面に形成されている。支持基板1には、Siの代わりに、石英、アルミナ、サファイア、ガラス等絶縁性基板、導電性基板(好ましくは高抵抗基板)とその上に絶縁層を成膜したものを用いても良い。Siの厚みは例えば400μmであり、SiO2の厚みは例えば1μmである。
下部電極層10及び11は、熱酸化膜2上に形成されており(密着層(例えばTi又はTiO2膜)を介しても良い。)、例えばPt、Ir、Ru等の貴金属、SrRuO3、RuO2、IrO2などの導電性酸化物などである。下部電極層10及び11の厚みは、例えば250nmである。
また、下部電極層10の上には、誘電体層9a及び9bが形成され、下部電極層11の上には、誘電体層9c及び9dが形成されており、誘電体層9a乃至9dは、例えばMnを微量添加したBST(BaSrTiO3)、PZT(PbZrTiO3)その他のペロブスカイト構造酸化物などである。誘電体層9a乃至9dの厚みは、例えば100nmである。
さらに、上部電極層21は、誘電体層9aの上に形成され、上部電極層22は、誘電体層9bの上に形成され、上部電極層23は、誘電体層9cの上に形成され、上部電極層24は、誘電体層9dの上に形成される。上部電極層21乃至24は、下部電極層10及び11と同様に、Pt、Ir、Ru等の貴金属、SrRuO3、RuO2、IrO2などの導電性酸化物などである。また、上部電極層21乃至24の厚みは、例えば250nmである。
上部電極層21乃至24を形成した後に、一面に、導電性密着膜3及び絶縁性耐湿膜4が形成される。導電性密着膜3は、例えばTiOx(xは2より小さい値)である。導電性密着膜3の厚みは、例えば5乃至10nmである。絶縁性耐湿膜4は、例えばAl23、SiN、Ta25、SrTiO3等の単層又はそれらの任意の組み合わせである。
導電性密着膜3及び絶縁性耐湿膜4における上部電極層21乃至24の上部は、上部電極層21乃至24を導体層31乃至33に繋げるためにプラズマエッチングなどで除去されるが、同時に、下部電極層10に接触する部分と、下部電極層11に接触する部分とを分離するように、スリット71も形成される。これによって下部電極層10及び11の間のリークを防止できる。
導電性密着膜3及び絶縁性耐湿膜4の形成後、保護層である層間絶縁層5が形成される。この層間絶縁層5は、例えばポリイミドである。層間絶縁層5の厚みは例えば3μmである。スリット71を形成したので、層間絶縁層5は、熱酸化膜2に接するようになり、密着性が増加しており、機械的な信頼性が向上している。
また、層間絶縁層5における上部電極層21乃至24の上部は、導体層31乃至33に繋げるためにプラズマエッチングなどで除去されるが、導体層31乃至33を形成する前に、シード層/導電性耐湿層81が形成される。シード層/導電性耐湿層81は、例えばTaN(40nm)/Ta(30nm)/Cu(100nm)である。TaN/Taの代わりに、TiN、TiSiN、TaSiNその他の窒化物、SrRuO3、IrO2その他の酸化物などであってもよい。
シード層/導電性耐湿層81形成後に、導体層31乃至33を形成する。導体層31乃至33には、例えばCu、Al等の各種導電性材料が用いられる。導体層31乃至33の厚みは、例えば3μmである。
導体層31乃至33形成後に、導体層31乃至33の一部を、その形状を得るためにプラズマエッチングなどによって除去し、その後層間絶縁層72を形成する。層間絶縁層72は、層間絶縁層5と同様に例えばポリイミドである。
そして、端子電極41及び44を形成するために、層間絶縁層72の一部をプラズマエッチングなどによって除去し、シード層/導電性耐湿層81と同様にシード層/導電性耐湿層82を形成し、さらに導体層57及び58を形成する。導体層57及び58は、例えばCu等の導電性材料で形成され、その厚みは例えば3μmである。
そして、導体層57及び58の上に、端子電極41及び44が形成される。端子電極41及び44は、例えばNi/Snであり、SnAg、Auや半田材料であってもよい。端子電極41及び44は、例えばNi 2μm/Sn 5μmである。
また、図2におけるBB’断面の詳細について、図5を用いて説明する。
支持基板1上には熱酸化膜2が形成されており、熱酸化膜2の上には導電性密着膜3及び絶縁性耐湿膜4が形成される。さらに、絶縁性耐湿膜4の上には、抵抗層15乃至17が形成される。抵抗層15乃至17は、例えばTaSiN、NiCr合金、FeCrAl合金などの高抵抗膜である。抵抗層15乃至17の厚みは、例えば100nmである。
また、プラズマエッチングなどによって、導電性密着膜3及び絶縁性耐湿膜4を加工し、スリット71a及び71bを形成する。
スリット71により導電性密着膜3及び絶縁性耐湿膜4の領域を分離するため、この断面においても、スリット71a及び71bにより抵抗層16が、導電性密着膜3及び絶縁性耐湿膜4に接触しないように、導電性密着膜3及び絶縁性耐湿膜4が左右に分離されている。
さらに、層間絶縁層5が形成され、プラズマエッチングなどによって、層間絶縁層5における抵抗層15乃至17の上部は除去される。
その後、シード層/導電性耐湿層81が形成され、さらに導体層52、53、55及び34が形成される。導体層52、53、55及び34は、導体層31乃至33と同様の材料で形成され、厚みも同様である。
導体層52、53、55及び34形成後に、層間絶縁層72が形成され、層間絶縁層72における導体層53の上部が、プラズマエッチングなどによって除去される。その後、シード層/導電性耐湿層82が形成され、さらに導体層59が形成される。導体層59は、導体層57及び58と同様の材料で形成され、その厚みも同様である。導体層59の上には、端子電極42が形成される。端子電極42は、端子電極41及び44と同様の材料で形成され、その厚みも同様である。
このような構造を有する可変容量デバイスを採用することによって、Q値が改善していることを図6を用いて説明する。図6の横軸はQ値を表し、縦軸は出現比率[%]を表す。ここでは、スリット71を形成しない構成を有する可変容量デバイス(比較例)を1つのウェハーで一定数形成し、スリット71を形成する本実施の形態に係る可変容量デバイスを1つのウェハーで一定数形成した場合を示す。
スリット71を形成しない比較例の場合には、45乃至50の間のQ値を有する可変容量デバイスの出現比率が最も高いが、高いQ値を有する可変容量デバイスも少数だが得られている。
一方、スリット71を形成する本実施の形態に係る可変容量デバイスは、Q値が60以上のものに限定されており、比較例に比して全体としてQ値が高くなっていることが分かる。
以上述べたように、本実施の形態によれば、Q値を高めることができ、層間絶縁層5と支持基板1の密着性が増すので機械的な信頼性が増す。
なお、上で述べた例では、4つの可変容量素子を含む可変容量デバイスの例を示したが、1つの可変容量デバイスに含まれる可変容量素子の数は異なる場合もある。その場合、下部電極層の数も2ではなく、より多くの下部電極層が形成される場合がある。また、上で述べた例では、2つの可変容量素子で下部電極層を共有する例を示したが、場合によっては1つの可変容量素子のために下部電極層を形成する場合も生じうる。
このような場合でも、スリット71は、下部電極層の領域に合わせて、導電性密着膜3及び絶縁性耐湿膜4の領域を分離するために設けるので、複数のスリットが設けられる場合もある。また、上で述べたように下部電極層間でのリークを防止し、層間絶縁層5と支持基板1の密着性を増加させるものであるから、スリット71の形状も下部電極層の領域の形状などに応じて変形される。
なお、本実施の形態に係る可変容量デバイスを用いたアンテナ装置は例えば図7に示すような構成を有する。アンテナ装置は、信号処理及び制御回路200と、DCカットのためのキャパシタCDCcutと、本実施の形態に係る可変容量デバイス100と、アンテナとして用いられるコイルLとを有する。信号処理及び制御回路200は、コイルLで受信される信号を適切に復調できるようにするため、可変容量デバイス100に対して適切な電圧を印加するようになっている。
9 誘電体層
10,11 下部電極層
21,22,23,24 上部電極層
15,16,17,18、19 抵抗層
71 スリット

Claims (3)

  1. 直列に接続された複数の可変容量素子を含む可変容量デバイスであって、
    前記複数の可変容量素子の各々は、
    支持基板上に形成された下部電極層と、
    前記下部電極層の上に形成された誘電体層と、
    前記誘電体層の上に形成された上部電極層と、
    を含み、
    前記可変容量デバイスは、
    前記上部電極層形成後に形成される導電性密着膜及び絶縁性耐湿膜を含み、
    前記導電性密着膜及び前記絶縁性耐湿膜は、
    前記複数の可変容量素子のうち1又は複数の可変容量素子のために分離形成された下部電極層の領域毎に、分離されている
    可変容量デバイス。
  2. 前記絶縁性耐湿膜上に形成された絶縁層
    をさらに含み、
    前記導電性密着膜及び前記絶縁性耐湿膜において前記下部電極層の領域毎に分離するために除去された部分で、前記絶縁層が前記支持基板と接する
    請求項1記載の可変容量デバイス。
  3. 請求項1又は2記載の可変容量デバイスを含むアンテナ装置。
JP2014174804A 2014-08-29 2014-08-29 可変容量デバイス及びアンテナ装置 Expired - Fee Related JP6284859B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174804A JP6284859B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 可変容量デバイス及びアンテナ装置
CN201510500787.2A CN105390288B (zh) 2014-08-29 2015-08-14 可变电容器件及天线装置
US14/833,946 US9730324B2 (en) 2014-08-29 2015-08-24 Variable capacitance device and antenna device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014174804A JP6284859B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 可変容量デバイス及びアンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016051744A JP2016051744A (ja) 2016-04-11
JP6284859B2 true JP6284859B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=55403282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014174804A Expired - Fee Related JP6284859B2 (ja) 2014-08-29 2014-08-29 可変容量デバイス及びアンテナ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9730324B2 (ja)
JP (1) JP6284859B2 (ja)
CN (1) CN105390288B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524612B2 (ja) * 2014-05-23 2019-06-05 日亜化学工業株式会社 光源装置
JP6475198B2 (ja) * 2016-06-29 2019-02-27 太陽誘電株式会社 可変容量デバイス及びアンテナ装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11111566A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Sharp Corp インピーダンス整合器
JP3898638B2 (ja) 2002-12-26 2007-03-28 京セラ株式会社 容量可変薄膜コンデンサ及び高周波部品
US7002435B2 (en) 2002-09-27 2006-02-21 Kyocera Corporation Variable capacitance circuit, variable capacitance thin film capacitor and radio frequency device
US7009276B2 (en) * 2003-09-26 2006-03-07 Kyocera Corporation Thin film capacitor, thin film capacitor array and electronic component
JP2005136074A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Kyocera Corp コンデンサおよび直列コンデンサならびに可変コンデンサ
US7109944B2 (en) * 2004-01-26 2006-09-19 Kyocera Corporation Antenna using variable capacitance element and wireless communication apparatus using the same
JP2005210569A (ja) * 2004-01-26 2005-08-04 Kyocera Corp アンテナ装置およびそれを用いた無線通信装置
JP4566012B2 (ja) * 2005-01-13 2010-10-20 京セラ株式会社 可変容量コンデンサ,回路モジュールおよび通信装置
JP4997757B2 (ja) * 2005-12-20 2012-08-08 富士通株式会社 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
WO2008001914A1 (en) * 2006-06-29 2008-01-03 Kyocera Corporation Variable capacitance capacitor array, variable capacitance capacitor array device and circuit module
JP2008066682A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Taiyo Yuden Co Ltd 可変キャパシタ
US8320102B2 (en) * 2006-09-27 2012-11-27 Kyocera Corporation Capacitor, capacitor device, electronic component, filter device, communication apparatus, and method of manufacturing capacitor device
JP5666123B2 (ja) 2009-12-03 2015-02-12 デクセリアルズ株式会社 可変容量デバイス
JP2012138595A (ja) * 2012-02-16 2012-07-19 Fujitsu Ltd 薄膜キャパシタ及びその製造方法、電子装置並びに回路基板
JP2013258224A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Taiyo Yuden Co Ltd 可変容量コンデンサ素子
JP5978969B2 (ja) * 2012-12-07 2016-08-24 株式会社村田製作所 可変容量素子モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
CN105390288B (zh) 2019-01-22
US20160064148A1 (en) 2016-03-03
JP2016051744A (ja) 2016-04-11
CN105390288A (zh) 2016-03-09
US9730324B2 (en) 2017-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5159776B2 (ja) キャパシタ,共振器、フィルタ装置,通信装置、並びに電気回路
US10424440B2 (en) Capacitor having an auxiliary electrode
US9064719B1 (en) Integrated circuit and method of forming integrated circuit
JP6091855B2 (ja) 可変容量複合部品
JP2013258224A (ja) 可変容量コンデンサ素子
JP4499548B2 (ja) キャパシタ部品
CN110959188A (zh) 电容器
JP6284859B2 (ja) 可変容量デバイス及びアンテナ装置
KR20180027269A (ko) 박막 커패시터
JP6301238B2 (ja) 可変容量デバイス及びアンテナ装置
TWI582931B (zh) 半導體裝置
KR100838965B1 (ko) 이동 전화 장치
JP2006005309A (ja) キャパシタ装置
JP2006066647A (ja) 可変コンデンサ
US10284181B2 (en) Variable capacitor and electronic device
JP6475198B2 (ja) 可変容量デバイス及びアンテナ装置
JP6416102B2 (ja) 可変容量デバイスおよび通信装置
JP2018170415A (ja) 可変容量素子
JP4766956B2 (ja) 可変コンデンサおよびその製造方法
US10170538B2 (en) MIS capacitor
JP2018170349A (ja) コンデンサおよびその製造方法
JP2014187396A (ja) 可変容量コンデンサ素子
JP2017098343A (ja) 可変容量デバイス及びアンテナ回路
JP2018078259A (ja) 薄膜デバイス
JP2018207059A (ja) 可変容量コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees