JP6524605B2 - 接着積層体の製造方法 - Google Patents
接着積層体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6524605B2 JP6524605B2 JP2014056867A JP2014056867A JP6524605B2 JP 6524605 B2 JP6524605 B2 JP 6524605B2 JP 2014056867 A JP2014056867 A JP 2014056867A JP 2014056867 A JP2014056867 A JP 2014056867A JP 6524605 B2 JP6524605 B2 JP 6524605B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ethylene
- adhesive
- propylene
- layer
- producing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Wrappers (AREA)
- Graft Or Block Polymers (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
積層体の接着層としては、ポリオレフィン系重合体を無水マレイン酸等の不飽和カルボン酸又はその誘導体で変性された、変性ポリオレフィン系重合体が用いられ、その変性方法としては、通常、溶液法、溶融法等が用いられる。
前記積層体は、カップ・トレー等の食品用包装材に用いられる場合、通常、固相圧空成形(「SPPF成形」と称することがある)や真空成形等により成形される。前記の外観不良の接着積層体を固相圧空成形したカップは、さらに外観不良が発生する。
すなわち、本発明の要旨は、
(1)エチレン成分が5〜20重量%のエチレン−プロピレン系共重合エラストマーに不飽和カルボン酸又はその誘導体を溶融混練によりグラフト重合させた変性エチレン−プロピレン系共重合エラストマーを含む接着性樹脂組成物からなる接着層を介した、熱可塑性樹脂層とエチレン・ビニルアルコール共重合体からなる層との接着積層体であって、該変性エチレン−プロピレン系共重合エラストマーが、該エチレン−プロピレン系重合体エラストマーと、不飽和カルボン酸又はその誘導体と、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3よりなる群より選ばれるパーオキシエステル類からなる有機過酸化物との溶融混練により得られた変性エチレン−プロピレン系共重合エラストマーであることを特徴とする接着積層体、
(2)前記エチレン・ビニルアルコール共重合体からなる層の両面に前記接着性樹脂組成物からなる接着層を介して前記熱可塑性樹脂層が積層されてなる5層の接着積層体である、(1)に記載の接着積層体。
(3)(1)又は(2)に記載の接着積層体を固相圧空成形して得られる成形体、
(4)(3)に記載の成形体からなる食品用包装材、
(5)(1)又は(2)に記載の接着積層体を固相圧空成形して得られるカップ、
に存する。
本発明の接着性樹脂組成物は、エチレン成分の含有量が5〜20重量%のエチレン−プロピレン系共重合エラストマーに不飽和カルボン酸又はその誘導体を溶融法によりグラフト重合させた変性エチレン−プロピレン系共重合エラストマーを含むものである。
本発明のエチレン−プロピレン系共重合エラストマーは、エチレン成分の含有量が5〜20重量%、好ましくは8〜16重量%であるエチレン−プロピレン系共重合エラストマーである。エチレン成分がこの範囲にあることにより低融点、高弾性なエチレン−プロピレン系共重合エラストマーが得られる。本発明のエチレン−プロピレン系共重合エラストマーのメルトフローレート(MFR)は特に限定されないが、0.1〜50g/10分であることが好ましい。(なお、ここでいうMFRとは、特記しない限り、JISK7210に準拠し、温度230℃、荷重2.16kg、10分の条件で測定した値を意味する。)
本発明の変性エチレン−プロピレン系共重合エラストマーは、エチレン−プロピレン系共重合エラストマー、不飽和カルボン酸又はその誘導体及び有機過酸化物を溶融混練することにより得られる。有機過酸化物としては、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、1,4−ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレエート、2,2−ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン等のジアルキルパーオキサイド類、t−ブチルパーオキシ
アセテート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ブチルパーオキシマレイックアシッド、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3、2,5−ジメチル−2,5−ジ(トルイルパーオキシ)ヘキサン等のパーオキシエステル類、ジ−3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ジベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類、t−ブチルヒドロパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼンヒドロパーオキサイド、p−メンタンヒドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ヒドロパーオキシ)ヘキサン等のヒドロパーオキサイド類、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類等が挙げられ、これらは1種を用いても2種以上が併用されてもよい。
有機過酸化物の使用量は限定されないが、エチレン−プロピレン系共重合エラストマー100重量部に対して、通常0.01〜5.0重量部、特には、0.5〜2.5重量部を
配合するのが好ましい。
本発明の不飽和カルボン酸としては特に限定されないが、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げられる。また不飽和カルボン酸の誘導体としては、酸無水物、エステル、アミド、イミド、金属塩等が挙げられる。
不飽和カルボン酸の誘導体の具体例としては、無水マレイン酸、無水ハイミック酸、無水イタコン酸、無水シトラコン酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸グリシジル、マレイン酸モノエチルエステル、マレイン酸ジエチルエステル、イタコン酸モノメチルエステル、イタコン酸ジエチルエステル、アクリルアミド、メタクリルアミド、マレイン酸モノアミド、マレイン酸ジアミド、マレイン酸−N−モノエチルアミド、マレイン酸−N,N−ジエチルアミド、マレイン酸−N,N−モノブチルアミド、マレイン酸−N,N−ジブチルアミド、フマル酸モノアミド、フマル酸ジアミド、フマル酸−N−モノブチルアミド、フマル酸−N,N−ジブチルアミド、マレイミド、Nブチルマレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸ナトリウム、アクリル酸カリウム、メタクリル酸カリウム等が挙げられる。不飽和カルボン酸又はその誘導体は1種を用いても2種以上が併用されていてもよい。これらのうち、特にマレイン酸またはその無水物が、電子密度が低く反応性が高いことから好適である。
本発明における接着性樹脂組成物には、上記の各成分に加え、本発明の効果を著しく損なわない範囲で各種目的に応じ他の任意の添加剤や樹脂等(以下、その他の成分という場合がある)を配合することが出来る。その他の成分は、1種類のみを用いても、2種類以上を任意の組合せと比率で併用してもよい。
熱安定剤及び酸化防止剤としては、例えば、ヒンダードフェノール類、リン化合物、ヒンダードアミン、イオウ化合物、銅化合物、アルカリ金属のハロゲン化物等が挙げられる。
本発明のエチレン−プロピレン系共重合エラストマーに、不飽和カルボン酸又はその誘導体を導入する方法としては、エチレン−プロピレン系共重合エラストマーと不飽和カルボン酸又はその誘導体と有機過酸化物とを押出機に供給し溶融混練する方法が挙げられる。
バンバリーミキサーは、混合室内に2本のローターを配置してあり、このローターが互いに異なる方向に回転することによって、配合材料を混練するようになっている。加圧ラムによって、配合材料に圧力を付加することができると共に、ジャケットを介して、配合材料を外部から加熱又は冷却できるようになっている。
2軸押出機は、シリンダー内に2本のスクリューを配置してあり、このスクリューが同方向又は異方向に回転することによって、配合材料を前後に搬送して圧力を付加しつつ剪断力を付加して、混練するようになっている。シリンダーの外壁をヒーターで包囲し、配合材料を外部から加熱又は冷却できるようになっている。
本発明の接着積層体は、熱可塑性樹脂層と極性基を有する樹脂層との接着積層体(以下単に「積層体」と称することがある)であり、前記接着性樹脂組成物からなる層を介したものである。
本発明の積層体に用いる熱可塑性樹脂としては、例えば、(1)エチレン系ポリマー、プロピレン系ポリマー等から選択されるオレフィン系共重合体、(2)ポリフェニレンエーテル系樹脂、(3)ナイロン6、ナイロン66等のポリアミド系樹脂、(4)ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂、(5)ポリオキシメチレンホモポリマー、ポリオキシメチレンコポリマー等のポリオキシメチレン系樹脂、(6)ポリメチルメタクリレート系樹脂などが挙げられる。これらのうち、オレフィン系共重合体が好ましい。
エチレン系ポリマーは、エチレン含有量が50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは80〜100モル%の範囲にある。このようなエチレン系ポリマーとしては、具体的には、高密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、高圧法低密度ポリエチレン、エチレン・酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、アイオノマー樹脂などを挙げることができる。中でも、低密度ポリエチレンまたはEVAが好ましく、特に密度が0.930g/cm3以下である直鎖状低密度ポリエチレンまたはEVAが好ましく用いられる。
本発明の極性基を有する樹脂とは、分子内に1価または2価の極性基を有する樹脂である。1価または2価の極性基としては、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アルキルエステル基、イソシアネート基、グリシジル基等の1価の官能基、エステル結合、アミド結合、ウレタン結合、ウレア結合、エーテル結合、カルボニル結合等を形成する2価の官能基等が挙げられる。
極性基を有するオレフィン系ポリマーとしては、具体的には、本発明の変性エチレン−プロピレン系共重合エラストマー、シラン変性ポリオレフィン等が挙げられる。本発明の変性エチレン−プロピレン系共重合エラストマーとしては、前記接着性樹脂組成物からなる層と異なったエチレン含有量、異なった不飽和カルボン酸又はその誘導体のグラフト率のものを用いることができる。
り、かつ吸水し膨潤し易く耐水性が劣る。一方エチレン含有量が多過ぎると、耐ガス透過性が低下する傾向がある。また、鹸化度が低過ぎる場合には、耐ガス透過性が低下する傾向がある。
なお、前記熱可塑性樹脂層及び極性基を有する樹脂層は、前記接着性樹脂組成物に含まれていてもよいし、前記その他の成分等を各々独立して任意に含んでいてもよい。
本発明の接着積層体は、熱可塑性樹脂層/接着性樹脂組成物層/極性基を有する樹脂層の構成を備えている。その他の層としては特に制限されることはないが、例えば、極性基を有する樹脂層の両面に接着性樹脂組成物層を介して熱可塑性樹脂層が積層してなる5層
の接着積層体が好ましい。
また、本発明の接着積層体は、エチレン系樹脂、プロピレン系樹脂等の極性基のないオレフィン系樹脂層があってもよくその場合、極性基のないオレフィン系樹脂層−熱可塑性樹脂層−極性基を有する樹脂層の順に接着性樹脂組成物層を介して積層された積層体が好ましい。
積層体を製造する方法としては、従来より公知の種々手法を採用することができる。例えば、押出機で溶融させた個々の溶融樹脂を多層ダイスに供給し、ダイスの中で積層する共押出し手法によるインフレーション成形、T−ダイフィルム成形、ブロー成形による容器成形、又は多層シートを加熱し、金型内で圧縮空気等のみにより成形する圧空成形、プラグと圧縮空気を併用するSPPF成形等によるカップ等の容器成形;溶融した個々の樹脂を同一金型内にタイムラグを付けてインジェクションする共インジェクション成形;共インジェクション成型品を更に延伸成形したカップ、ボルト等の容器成形がある。また、被着材に対し単体または他樹脂との共押出しによる押し出しラミネーション、あるいは押し出しラミネーションの際、積層前に被着材をコロナ放電処理や火炎処理を行い、積層直前に被着材および本組成物の接着面をオゾン処理する手法も用いられる。さらに、単体または他樹脂との共押出により得られた本発明の組成物フィルムと被着材フィルムとの熱ラミ、ヒートシール等による積層法を用いることができる。
本発明に係る接着性樹脂組成物は、極性基を有する樹脂、特に、ポリアミド樹脂、エチレン・ビニルアルコール共重合体に対して優れた接着強度特性を示す。このため、本発明に係る積層体は優れた接着強度特性を示し、更に強度、耐熱性およびガスバリアー性に優れる。従って、本発明に係る積層体は、食用油のボトルやハム等の畜肉包装フィルム、ゼリーカップや米飯のトレーなどの一般食品包装用材料、意匠包装やラベル等に好適に使用することができる。
数を示した。成分(3)としては協和化学工業社製合成ハイドロタルサイト(DHT−4A)を用いた。
ExxonMobilChemical社製 Vistamaxx 3020FL(エチレン成分が11重量%)を100重量部、無水マレイン酸(和光純薬社製)2重量部、パーオキサイドをそれぞれパーブチルO(日油製)1.5重量部、ナイパー−BMTK40(日油製)3.58重量部、パーブチルI(日油製)0.6重量部として事前にドライブレンドにより配合し、二軸押出機TEX30(D=30mmφ、L/D=32、日本製鋼(株)製)を用い、温度200℃、スクリュー回転数200rpm、押出量15kg/hで溶融混練し、紐状に押し出し、冷却後カッティングし、それぞれ成分(1)a、成分(1)b、成分(1)cを得た。
成分(1)aを20重量部、成分(2)aを70重量部、成分(2)dを10重量部、成分(3)を0.1重量部として事前にドライブレンドにより配合し、単軸押出機PMS50−32(1V)(D=50mmφ、L/D=32、IKG(株)製)を用い、温度230℃、スクリュー回転数60rpm、押出量20kg/hで溶融混練し、紐状に押し出
し、冷却後カッティングし、樹脂組成物のペレットを得た。
成分(1)〜成分(3)の原料及び配合比率を表−1の通りとした以外は実施例1と同様にして樹脂組成物の各ペレットを得た。
<接着積層体の成形方法>
<多層シート成形>
上記実施例1および比較例1〜3で得られたペレットをそれぞれ接着材層として用い、株式会社プラ技研製、6種11層共押出多層シート成形機にて多層シート(積層体)を得た。
minに設定し、多層シートを得た。
上記6種11層共押出多層シート成形機にて得られた多層シートを、ILLIG社製カップ成形機RDM−50Kを用い、成形温度は355℃、成形速度は14個/min、L/D=0.75に設定し、多層カップを得た。
<接着性の測定方法>
上記で得られた積層体をそれぞれ幅10mmの短冊状に切り出して試験片とし、23℃雰囲気下、速度50mm/min(シート)、速度100mm/min(カップ)にてT−ピール剥離試験を行った。結果を表3に示す。なお、「衛生性」の×は有機過酸化物由
来の残存溶媒により、食品包装材への適用が好ましくないことを意味する。
Claims (5)
- エチレン成分が5〜20重量%のエチレン−プロピレン系共重合エラストマーに不飽和カルボン酸又はその誘導体を溶融混練によりグラフト重合させた変性エチレン−プロピレン系共重合エラストマーを含む接着性樹脂組成物からなる接着層を介して、熱可塑性樹脂層とエチレン・ビニルアルコール共重合体からなる層との接着積層体を製造する方法であって、該変性エチレン−プロピレン系共重合エラストマーを、該エチレン−プロピレン系重合体エラストマーと、不飽和カルボン酸又はその誘導体と、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン及び2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキシン−3よりなる群より選ばれるパーオキシエステル類からなる有機過酸化物との溶融混練により製造することを特徴とする接着積層体の製造方法。
- 前記エチレン・ビニルアルコール共重合体からなる層の両面に前記接着性樹脂組成物からなる接着層を介して前記熱可塑性樹脂層が積層されてなる5層の接着積層体を製造する、請求項1に記載の接着積層体の製造方法。
- 請求項1又は2に記載の接着積層体の製造方法で製造された接着積層体を固相圧空成形する成形体の製造方法。
- 請求項3に記載の成形体の製造方法により製造された成形体から食品用包装材を製造する食品用包装材の製造方法。
- 請求項1又は2に記載の接着積層体の製造方法で製造された接着積層体を固相圧空成形するカップの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014056867A JP6524605B2 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-19 | 接着積層体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013070088 | 2013-03-28 | ||
JP2013070088 | 2013-03-28 | ||
JP2014056867A JP6524605B2 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-19 | 接着積層体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014208784A JP2014208784A (ja) | 2014-11-06 |
JP6524605B2 true JP6524605B2 (ja) | 2019-06-05 |
Family
ID=51903213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014056867A Active JP6524605B2 (ja) | 2013-03-28 | 2014-03-19 | 接着積層体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6524605B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6387648B2 (ja) * | 2014-03-28 | 2018-09-12 | 三菱ケミカル株式会社 | 接着性樹脂組成物及び積層体 |
JP6648485B2 (ja) * | 2015-10-23 | 2020-02-14 | Mcppイノベーション合同会社 | 接着性樹脂組成物及び積層体 |
JP6969116B2 (ja) * | 2017-03-14 | 2021-11-24 | Mcppイノベーション合同会社 | 接着性樹脂組成物及び積層体 |
JP7107706B2 (ja) * | 2018-03-13 | 2022-07-27 | 三井化学株式会社 | ポリオレフィン組成物および積層体 |
CA3193479A1 (en) * | 2020-09-23 | 2022-03-31 | Takashi Tsuda | Adhesive composition, film-like adhesive, and multilayer film |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3671625B2 (ja) * | 1997-10-29 | 2005-07-13 | 三菱化学株式会社 | 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム |
JP3671626B2 (ja) * | 1997-02-10 | 2005-07-13 | 三菱化学株式会社 | 接着用樹脂組成物、積層体および延伸フィルム |
JP2000290620A (ja) * | 1999-04-05 | 2000-10-17 | Mitsubishi Chemicals Corp | 接着性樹脂組成物 |
JP3724275B2 (ja) * | 1999-09-29 | 2005-12-07 | 三菱化学株式会社 | 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体 |
JP2001261905A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-26 | Mitsui Chemicals Inc | 変性ポリプロピレン組成物およびその組成物を用いた積層体 |
JP2009113485A (ja) * | 2007-10-16 | 2009-05-28 | Kaneka Corp | 積層体 |
JP5394817B2 (ja) * | 2009-05-11 | 2014-01-22 | 株式会社カネカ | 接着性樹脂組成物および成型体 |
EP2559747B1 (en) * | 2010-04-16 | 2015-09-16 | Kaneka Corporation | Adhesive resin composition and molded products |
-
2014
- 2014-03-19 JP JP2014056867A patent/JP6524605B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014208784A (ja) | 2014-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102549776B1 (ko) | 작용화된 폴리프로필렌을 포함하는 접착제 조성물 및 다층 구조 | |
KR102658186B1 (ko) | 작용화된 폴리프로필렌을 포함하는 접착제 조성물 및 다층 구조 | |
JP6524605B2 (ja) | 接着積層体の製造方法 | |
WO2006118272A1 (ja) | 酸変性ポリプロピレン樹脂及びその製造方法、並びにそれを用いた樹脂組成物 | |
JP6648485B2 (ja) | 接着性樹脂組成物及び積層体 | |
JP6387648B2 (ja) | 接着性樹脂組成物及び積層体 | |
JP6871014B2 (ja) | 脂肪族ポリケトン共押出積層フィルム及びその延伸フィルム、これらを用いた転写フィルム、並びにこれらに用いる脂肪族ポリケトン接着用の接着性樹脂組成物 | |
JP6747020B2 (ja) | 積層体及び延伸積層体 | |
JP3724275B2 (ja) | 接着性樹脂組成物及びそれを用いた積層体 | |
JP6969116B2 (ja) | 接着性樹脂組成物及び積層体 | |
JP2012172047A (ja) | 樹脂組成物及び積層体 | |
JP4810802B2 (ja) | 変性エチレン系重合体組成物の製造方法、並びに変性エチレン系重合体組成物及びそれを用いた積層体 | |
JP2018104583A (ja) | 接着性樹脂組成物、及び積層体 | |
JP7428022B2 (ja) | 接着性樹脂組成物 | |
JP2020111709A (ja) | 接着性樹脂組成物及び積層体 | |
JP7073918B2 (ja) | 接着性樹脂組成物及び積層体 | |
JP2023029197A (ja) | 樹脂組成物、積層体及び成形体 | |
JP2025009399A (ja) | ポリオレフィン組成物及び積層体の製造方法 | |
JP2014189667A (ja) | 樹脂組成物及び積層体 | |
JP6711195B2 (ja) | 積層体、フィルム及びシート | |
JP2016107443A (ja) | 積層体、成形体、成形カップ及び飲料品用容器 | |
JP2025024447A (ja) | 重合体組成物、単層フィルム及び積層体 | |
JP2024111724A (ja) | 接着性重合体組成物及び積層体 | |
JP2024044798A (ja) | 接着性重合体組成物、多層成形体および食品包装材 | |
JP2024073857A (ja) | 重合体組成物、単層フィルム及び積層体、並びに単層フィルム及び積層体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20151222 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170316 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170428 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180116 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180918 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181115 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190422 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6524605 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |