[go: up one dir, main page]

JP6523019B2 - 電子楽器の鍵盤装置 - Google Patents

電子楽器の鍵盤装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6523019B2
JP6523019B2 JP2015071965A JP2015071965A JP6523019B2 JP 6523019 B2 JP6523019 B2 JP 6523019B2 JP 2015071965 A JP2015071965 A JP 2015071965A JP 2015071965 A JP2015071965 A JP 2015071965A JP 6523019 B2 JP6523019 B2 JP 6523019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
contact portion
key
projection
temporarily fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015071965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016191832A (ja
Inventor
征英 高田
征英 高田
有希博 諸橋
有希博 諸橋
宇野 史郎
史郎 宇野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roland Corp
Original Assignee
Roland Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roland Corp filed Critical Roland Corp
Priority to JP2015071965A priority Critical patent/JP6523019B2/ja
Priority to US14/931,859 priority patent/US9583086B2/en
Priority to CN201510740599.7A priority patent/CN106023971B/zh
Publication of JP2016191832A publication Critical patent/JP2016191832A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6523019B2 publication Critical patent/JP6523019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • G10H1/34Switch arrangements, e.g. keyboards or mechanical switches specially adapted for electrophonic musical instruments
    • G10H1/344Structural association with individual keys
    • G10H1/346Keys with an arrangement for simulating the feeling of a piano key, e.g. using counterweights, springs, cams
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/155User input interfaces for electrophonic musical instruments
    • G10H2220/221Keyboards, i.e. configuration of several keys or key-like input devices relative to one another

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、電子楽器の鍵盤装置に関し、特に、鍵を押鍵するという簡単な操作でハンマを正しく取付けることができる電子楽器の鍵盤装置に関する。
従来より、電子ピアノ等の電子楽器が知られている。かかる電子ピアノ等の電子楽器では、鍵の下方にハンマが回動自在に設けられる。ハンマは、鍵が押鍵されると自重に抗して回動するので、鍵が押鍵されると鍵に対して所定の荷重を付与でき、アコースティックなピアノに近似した鍵の操作感を付与できる。
かかるハンマに関し、次の特許文献1には、ハンマー本体20と、そのハンマー本体20に一体に形成される軸受部30とを備えたハンマー3が記載されている。軸受部30には、その中心に保持孔30aが形成されると共に、その保持孔30aの後方(鍵2の鍵支持軸14側)にガイド溝30bが形成されている。鍵盤シャーシ1には支持軸28が設けられ、その支持軸28が保持孔30aに保持されている。即ち、次の特許文献1には、支持軸28をガイド溝30bを通して保持孔30aに保持させることで、支持軸28を中心に回動可能に設けられるハンマー3が記載されている。
特開2006−3495号公報(段落0027参照)
しかしながら、上述した特許文献1のように、支持軸28をガイド溝30bを通して保持孔30aに保持させるには煩雑な作業が必要になるという問題点があった。
即ち、ガイド溝30bは、支持軸28が保持孔30aから抜けないように保持孔30aに向けて先細り状に形成されている。そのため、支持軸28を保持孔30aに保持させるには、保持孔30aを支持軸28に向けて押し込む必要がある。しかし、ハンマー3の両側には鍵盤シャーシ1がハンマー3との間に僅かな隙間を空けて立設されており、作業性が悪く、保持孔30aを支持軸28に押し込むのが困難であった。
そこで、支持軸28を保持孔30aに保持させる場合には、支持軸28をガイド溝30bに仮止めしておき、鍵盤シャーシ1とハンマー3とに専用の治具をセットし、その専用の治具を使って保持孔30aを支持軸28に押し込むことでハンマー3を正しく取付けていた。このように、ハンマー3を正しく取付けるには、支持軸28をガイド溝30bに仮止めした後で、専用の治具を準備し、セットする必要があり、煩雑な作業が必要になるという問題点があった。
また、かかるハンマー3の取付け作業を、複数のハンマー3について同時に行おうとすると、その分、大きな力が必要となるので、ハンマー3の取付け作業は1つのハンマー3毎に行っていた。そのため、ハンマー3の数が増えるほど、益々作業が煩雑になるという問題点があった。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、鍵を押鍵するという簡単な操作でハンマを正しく取付けることができる電子楽器の鍵盤装置を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
請求項1記載の電子楽器の鍵盤装置によれば、次の効果を奏する。鍵はシャーシに回動自在に設けられ、その回動中心を後方として、その後方から前方に延設される。シャーシには、鍵の回動中心よりも前方に支持軸が設けられる。ハンマは支持軸を中心に回動自在に設けられ、鍵の前方が押鍵されるのに伴って鍵と連動して回動する。ハンマには、ハンマを回動可能にするために支持軸を保持する保持孔と、その保持孔の後方が切り欠かれたガイド溝とが形成される。ここで、保持孔のガイド溝に支持軸を仮止め状態とする。かかる仮止め状態から、移行手段は、支持軸に保持孔が保持される保持状態に移行させる。即ち、移行手段は、鍵の前方が押鍵されるのに伴って仮止め状態にあるハンマを、その後方に押圧して保持状態に移行させる。
よって、例えば、ハンマを仮止め状態にした後、鍵を取付け、その取付けた鍵を押鍵すれば、ハンマが保持状態に移行され、ハンマーを正しく取付けることができる。従って、保持孔に支持軸を保持させるのに専用の治具を使用する必要がなく、鍵を押鍵するという簡単な操作でハンマを正しく取付けることができるという効果がある。
請求項2記載の電子楽器の鍵盤装置によれば、請求項1記載の電子楽器の鍵盤装置が奏する効果に加え、次の効果を奏する。鍵からはハンマに向けて突起が突設される。突起の後方の側面には第1当接部が形成され、その第1当接部が仮止め状態にあるハンマに当接される。ハンマには突起の第1当接部が当接する被第1当接部が形成される。突起の第1当接部とハンマの被第1当接部との少なくとも一方は、後方から前方に向かって下降傾斜して形成される。
よって、ハンマが仮止め状態にある場合に鍵が押鍵されると、突起の第1当接部はハンマの被第1当接部を後方から前方に向かって斜め下方に摺動し、ハンマの被第1当接部は突起の第1当接部によって前方から後方に向かって斜め下方(突起の第1当接部が摺動する方向とは交差する方向)に押圧される。この場合、突起の第1当接部と、ハンマの被第1当接部との少なくとも一方は、後方から前方に向かって下降傾斜して形成されているので、突起の第1当接部がハンマの被第1当接部を押圧する力の向きを、水平方向後ろ向きの成分と、鉛直方向下向きの成分とに変更できる。従って、かかる水平方向後ろ向きの成分によってガイド溝に仮止めされた支持軸を保持孔に押し込み、仮止め状態にあるハンマを保持状態に移行できるという効果がある。
また、鍵を「てこ」に見立て、鍵の回動中心を支点、押鍵される鍵の前方を力点、突起の第1当接部がハンマの被第1当接部を押圧する部分を作用点とした「てこの原理」を利用しているので、小さな力でハンマを仮止め状態から保持状態に移行させることができるという効果がある。
請求項3記載の電子楽器の鍵盤装置によれば、請求項2に記載の電子楽器の鍵盤装置が奏する効果に加え、次の効果を奏する。突起の第1当接部とハンマの被第1当接部とは、ハンマが保持状態にある場合に互いに離間している。よって、ハンマが保持状態にある場合に鍵が押鍵されても、ハンマの被第1当接部は突起の第1当接部によって押圧されない。従って、突起の第1当接部とハンマの被第1当接部とは無関係に、保持状態にあるハンマを円滑に鍵と連動して回動させることができるという効果がある。
請求項4記載の電子楽器の鍵盤装置によれば、請求項2又は3に記載の電子楽器の鍵盤装置が奏する効果に加え、次の効果を奏する。鍵から突設される突起は、支持軸よりも前方の位置から突設されている。その突起の先端部には第2当接部が形成されている。かかる突起の第2当接部は保持状態にあるハンマに当接しているので、ハンマが保持状態にある場合に鍵が操作されると、ハンマは突起の第2当接部を介して鍵と連動して回動される。一方、突起の第2当接部は、仮止め状態にあるハンマから離間しているので、ハンマが仮止め状態にある場合に鍵が押鍵されても、ハンマは突起の第2当接部によって押圧されない。従って、突起の第2当接部とは無関係に、仮止め状態にあるハンマを円滑に保持状態に移行させることができるという効果がある。また、突起には、仮止め状態にあるハンマを保持状態に移行させる機能に加え、保持状態にあるハンマを鍵と連動して回動させる機能がある。よって、部材を共通化でき、鍵盤装置のコストを低減できるという効果がある。
請求項5記載の電子楽器の鍵盤装置によれば、請求項1記載の電子楽器の鍵盤装置が奏する効果に加え、次の効果を奏する。鍵のうち支持軸よりも前方の位置からはハンマに向けて突起が突設されている。その突起の先端部には第3当接部が形成され、その第3当接部が仮止め状態にあるハンマに当接される。また、かかる突起の第3当接部から斜め下前方の位置にはガイド部材がシャーシに固設されている。そのガイド部材には第4当接部が形成され、その第4当接部が仮止め状態にあるハンマに当接される。ハンマにはガイド部材の第4当接部が当接する被第4当接部が形成されている。ガイド部材の第4当接部とハンマの被第4当接部とは、その少なくとも一方が前方から後方に向かって下降傾斜して形成されている。
よって、ハンマが仮止め状態にある場合に鍵が押鍵されると、ハンマは、突起の第3当接部によって下方に押圧される。そうすると、ハンマの被第4当接部は、ガイド部材の第4当接部を前方から後方に向かって斜め下方に摺動し、ガイド部材の第4当接部から前方から後方に向かって斜め上方(ハンマの被第4当接部が摺動する方向とは交差する方向)に押圧される。即ち、ハンマは、突起の第3当接部によって下方に押圧される力と、ガイド部材の第4当接部によって押圧される力との合力によって押圧される。
ここで、ガイド部材の第4当接部とハンマの被第4当接部とは、その少なくとも一方が前方から後方に向かって下降傾斜して形成されているので、ガイド部材の第4当接部がハンマの被第4当接部を押圧する力の向きを、水平方向後ろ向きの成分と、鉛直方向上向きの成分とに変更できる。また、突起の第3当接部はハンマをほぼ下方に押圧するので、かかる突起の第3当接部がハンマをほぼ下方に押圧する力は、ガイド部材の第4当接部によって押圧される力の鉛直方向上向きの成分にほぼ等しい。よって、突起の第3当接部によって下方に押圧される力と、ガイド部材の第4当接部によって押圧される力との合力は、ガイド部材の第4当接部によって押圧される力の水平方向後ろ方向きの成分にほぼ等しい。従って、かかる水平方向後ろ向きの成分によってガイド溝に仮止めされた支持軸を保持孔に押し込み、仮止め状態にあるハンマを保持状態に移行できるという効果がある。
また、鍵を「てこ」に見立て、鍵の回動中心を支点、押鍵される鍵の前方を力点、突起の第3当接部とガイド部材の第4当接部とがハンマを押圧する部分を作用点とした「てこの原理」を利用しているので、小さな力でハンマを仮止め状態から保持状態に移行させることができるという効果がある。
請求項6記載の電子楽器の鍵盤装置によれば、請求項5に記載の電子楽器の鍵盤装置が奏する効果に加え、次の効果を奏する。突起の第3当接部は、仮止め状態にあるハンマに当接すると共に、保持状態にあるハンマに当接する。また、ガイド部材の第4当接部とハンマの被第4当接部とは、ハンマが仮止め状態にある場合に互いに当接するとともに、ハンマが前記保持状態にある場合に互いに離間している。よって、ハンマが保持状態にある場合に鍵が操作されると、ハンマは突起の第3当接部を介して鍵と連動して回動するが、この場合、ハンマの被第4当接部はガイド部材の第4当接部によって押圧されない。即ち、ガイド部材の第4当接部とハンマの被第4当接部とは無関係に、保持状態にあるハンマを円滑に鍵と連動して回動させることができるという効果がある。また、突起には、仮止め状態にあるハンマを保持状態に移行させる機能に加え、保持状態にあるハンマを鍵と連動して回動させる機能がある。よって、部材を共通化でき、鍵盤装置のコストを低減できるという効果がある。
(a)は、第1実施形態の鍵盤装置の断面図であり、特に、ハンマが保持状態にある場合を示している。(b)は、図1(a)に示す第1実施形態の鍵盤装置が押鍵された状態を示す断面図である。 (a)は、図1(a)のIIa部分の拡大断面図である。(b)は、図2(a)のIIb−IIb断面線における断面図である。 (a)は、第1実施形態の鍵盤装置の断面図であり、特に、ハンマが仮止め状態にある場合を示している。(b)は、図3(b)の要部拡大断面図である。 (a)は、第2実施形態の鍵盤装置の断面図であり、特に、ハンマが仮止め状態にある場合を示している。(b)は、図4(a)に示す第2実施形態の鍵盤装置が押鍵された状態を示す断面図である。 (a)は、第2実施形態の鍵盤装置の断面図であり、特に、ハンマが仮止め状態にある場合を示している。(b)は、図5(b)の要部拡大断面図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照して説明する。図1(a)は、第1実施形態の鍵盤装置1の断面図であって、特に、ハンマ5が保持状態にある場合を示している。図1(b)は、図1(a)に示す鍵盤装置1が押鍵された状態を示す断面図である。尚、ハンマ5が保持状態にある場合とは、ハンマ5の軸受51にハンマ支持軸23が保持(軸支)されている状態をいう。また、本実施形態では、鍵3の長手方向において、鍵3の回動中心となる鍵支持軸24側を後方、その反対側を前方とする。
鍵盤装置1は、電子楽器に搭載され、鍵3の操作に応じた信号を出力するものであり、特に、鍵3を押鍵するという簡単な操作でハンマ5を正しく取付けることができるものである。尚、鍵盤装置1が搭載される電子楽器としては、例えば、電子ピアノ、電子オルガン、電子キーボード、シンセサイザなどが例示される。
鍵盤装置1は、主に、シャーシ2と、そのシャーシ2から突設される鍵支持軸24を中心に回動可能に設けられる鍵3と、その鍵3に連動してハンマ支持軸23を中心に回動可能に設けられるハンマ5とよって構成される。
シャーシ2は、鍵盤装置1の骨格を形成するものであり、樹脂材料によって形成されている。シャーシ2は、複数の鍵3(図示せず)が並設される方向(以下、幅方向と称す)に所定幅のブロック単位で形成されている。各ブロックは、シャーシ本体20と、シャーシ本体20の上方に形成されるシャーシ上壁21と、シャーシ本体20の底方に形成されるシャーシ底壁22a〜22cとによって構成されている。
シャーシ本体20は、鍵3の下方において前後方向に延設され、幅方向にハンマ5を挟んで複数並設されている。シャーシ上壁21は、鍵3の後方においてシャーシ本体20に連結されている。シャーシ上壁21には、鍵支持軸24と、後方ガイド25とが前後方向に並んで設けられている。
鍵支持軸24は、鍵3の回動中心となるものであり鍵3毎に設けられる。鍵3は、上壁32と、上壁32の前後方向に延びる両縁から垂下する一対の側壁33と、上壁32の前端から垂下する前壁34とによって下方が開放された断面略コ字状に形成される。側壁33の後端には、フック35が連設され、かかるフック35に鍵支持軸24が引っ掛けられている。これにより、鍵3は、鍵支持軸24を中心に回動可能に設けられる。
後方ガイド25は、鍵3のがたつきを抑制するものであり鍵3毎に設けられる。後方ガイド25は、シャーシ上壁21から立設し、鍵3の上壁32に穿設される貫通穴32aを貫通しているので、鍵3がたつくのを抑制できる。
シャーシ底壁22a〜22cは、幅方向に隣合うシャーシ本体20に橋架されている。シャーシ本体20は、シャーシ底壁22a〜22cによって剛性が高められている。シャーシ底壁22a〜22cには、その下方に断面視コの字型に形成された金属製のベース部材7〜9が固定されている。シャーシ2は、ベース部材7〜9によって剛性が高められている。シャーシ底壁22cの上方には、金属製の金物10が固定されている。
金物10の前方には、前方ガイド11が立設されている。前方ガイド11は、鍵3の下方から、鍵3の一対の側壁33の間に延びているので、鍵3が幅方向にがたつくのを抑制できる。また、前方ガイド11は、ゴムやエラストマーなどの弾性部材からなるカバー12で被覆されているので、鍵3の側壁33と前方ガイド11とが衝突した際の衝撃を緩衝できる。尚、カバー12の外周面には、グリスなどの潤滑油が塗布され、鍵3との間で摺動し易くなっている。
鍵3は、シャーシ本体20の上方に配設され、樹脂材料で形成されている。鍵3の前後方向の略中央部(ハンマ支持軸23よりも前方)には、略尖形形状の突起36がハンマ5に向けて突設されている。突起36は、その先端がハンマ5に当接している。鍵3は、離鍵時には(図1(a)参照)、突起36を介してハンマ5によって上方に持ち上げられており、押鍵時には(図1(b)参照)、突起36を介してハンマ5を下方に押圧できる。
ハンマ5は、アコースティックピアノに近似したタッチ重さを鍵3に付与するものである。ハンマ5は、鍵3の下方に設けられ、樹脂材料内に金属部材がインサート成形された構造で構成されている。ハンマ5は、ハンマ支持軸23よりも後方が前方よりも重く構成されている。
ハンマ5は、主に、前後方向に延設されるハンマ本体50と、そのハンマ本体50の途中にハンマ本体50と一体形成される軸受51とによって構成されている。ハンマ本体50には、突起36の先端部が挿入される凹部52が凹設され、その凹部52の下方の外周面からはスイッチ突起53が突設されている。スイッチ突起53と対向する位置には、スイッチ14が基板を介してシャーシ本体20に固設されている。スイッチ14は、スイッチ突起53を介して鍵3の操作に関する情報(押鍵操作、押鍵速度など)を検出するものである。
軸受51は、ハンマ支持軸23を保持(軸支)するものである。ハンマ支持軸23は、シャーシ本体20のサブシャーシ20aから突設されている。ハンマ支持軸23が軸受51に保持されることで、ハンマ5はハンマ支持軸23を中心に回動可能に設けられる。
ハンマ5は、このように構成されるので、押鍵されると(図1(a)→図1(b))、自重に抗してハンマ支持軸23を中心に反時計回りに回動し、鍵3に対してタッチ重さを付与できる。また、スイッチ突起53によってスイッチ14をONでき、スイッチ14によって押鍵操作、押鍵速度が検出される。
一方、ハンマ5は、離鍵されると(図1(b)→図1(a))、自重によってハンマ支持軸23を中心に時計回りに回動し、突起36を介して鍵3を上方に持ち上げ、鍵3を初期位置に復帰させることができる。また、スイッチ突起53によってスイッチ14をOFFでき、スイッチ14によって離鍵操作などが検出される。
次に、図2を参照して、上述した鍵3の突起36と、ハンマ5の凹部52と、ハンマ5の軸受51とについて詳細に説明する。図2(a)は、図1(a)のIIa部分の拡大断面図である。図2(b)は、図2(a)のIIb−IIb断面線における断面図である。尚、図2(a)では、押鍵された場合における鍵3と、ハンマ5とを2点鎖線で示している。
鍵3の突起36は、その先端部がハンマ5の凹部52に挿入されている。ハンマ5の凹部52は、突起36の先端36aが当接し、ほぼ水平に延設される底面52aと、その底面52aの前方から上方に延設される第1側面52bと、その底面52aの後方から上方に延設される第2側面52cとに囲まれて形成される。
突起36の先端36aは、離鍵時には(図2(a)の実線参照)、凹部52の底面52aの略中央に当接している。突起36の先端36aは、押鍵されると(図2(a)の実線→2点鎖線参照)、凹部52の底面52aを後方(凹部52の第2側面52c側)に向かって摺動しつつ、ハンマ5を、ほぼ下方に押圧する。これにより、ハンマ5がハンマ支持軸23を中心に反時計回りに回動する。離鍵されると(図2(a)の2点鎖線→実線参照)、ハンマ5が、ハンマ支持軸23を中心に時計回りに回動し、突起36の先端36aは、凹部52の第1側面52b側に向かって摺動し、凹部52の底面52aの略中央に移動される。
このように、ハンマ5が保持状態にある場合、突起36の側面36b(突起36の後方の側面)と、凹部52の第2側面52cとは、押鍵時(図2(a)の2点鎖線)にも、離鍵時(図2(a)の実線)にも、互いに離間する位置に形成されている。即ち、突起36は、その先端部が凹部52に挿入されているが、ハンマ5が保持状態にある場合には、突起36の側面36bと、凹部52の第2側面52cとは鍵3の操作に拘わらず互いに干渉せず、ハンマ5の回動動作を円滑にできる。
軸受51は、断面視C字状に形成されている。軸受51には、保持孔51aと、ガイド溝51cとが形成されている。保持孔51aは、軸受51の中央に穿設され、この保持孔51aにハンマ支持軸23が保持される。この保持孔51aにハンマ支持軸23が保持されている状態が保持状態である。
ガイド溝51cは、ハンマ支持軸23を保持孔51aにガイドするものであり、保持孔51aの後方を切り欠いて形成される。ガイド溝51cは、その後方から保持孔51aに向けて先細り状に形成され、その最小幅はハンマ支持軸23の直径よりも小さく形成されている。そのため、保持孔51aに保持されているハンマ支持軸23が保持孔51aから抜けるのを防止できる。換言すれば、ハンマ支持軸23をガイド溝51c仮止めできる。詳細は後述するが、製造時には、ハンマ支持軸23をガイド溝51cに仮止めし、その仮止め状態で鍵3を取付け、その鍵3を押鍵することで、ハンマ5を仮止め状態から保持状態に移行させることができる。また、支持軸23が仮止め状態に維持されるようガイド溝51cの後方には下に下がる傾斜面51dが設けられている。この傾斜面51dによって支持軸23が仮止め位置から大きく逸脱することを防止できる。
また、ガイド溝51cは、パーティングラインPLと対向する範囲内で回動可能に形成されている。パーティングラインPLは、サブシャーシ20aを射出成型した場合に、その型の合わせ目部分に形成される。パーティングラインPLは、ハンマ支持軸23の中心と同等の高さで前後方向に形成される。パーティングラインPLは、図2(b)に示す通り、サブシャーシ20aの内面から若干突出しており、所によっては、更に突出量が大きいバリが発生し易い。
ガイド溝51cは、離鍵時には(図2(a)の実線参照)、パーティングラインPLに対し、若干、斜め下後方に傾いており、押鍵時には(図2(a)の2点鎖線参照)、パーティングラインPLとほぼ平行に前後方向に延びている。つまり、ガイド溝51cは、パーティングラインPLと対向する範囲内で回動可能に形成されている。そのため、ハンマ5(軸受51)がハンマ支持軸23を中心に回動しても、パーティングラインPLがハンマ5(軸受51)に当たってハンマ5の回動動作が阻害されるのを極力抑制できる。
図3(a)は、鍵盤装置1の断面図であり、特に、ハンマ5が仮止め状態にある場合を示している。図3(b)は、図3(a)の要部拡大断面図である。尚、図3では、仮止め状態にあるハンマ5(実線参照)に対して、押鍵された鍵3と、その押鍵操作によって仮止め状態から保持状態に移行したハンマ5とを2点鎖線で示している。
ハンマ5が仮止め状態にある場合とは、ハンマ支持軸23がガイド溝51cに仮止めされている状態をいう。上述した通り、ガイド溝51cは、その後方から保持孔51aに向けて先細り状に形成され、その最小幅はハンマ支持軸23の直径よりも小さく形成されている。よって、ハンマ5が仮止め状態にある場合とは、具体的には、ハンマ支持軸23の中心が、ガイド溝51cの最小幅の部分(ガイド溝51cの前方端部)よりも後方において、ガイド溝51cの途中に仮止め(圧入)されている状態をいう。
鍵盤装置1の製造工程では、保持孔51aよりもガイド溝51cを後方に向け、ガイド溝51cがパーティングラインPLとほぼ平行となるように(ガイド溝51cがほぼ前後方向に延びるように)、ガイド溝51cにハンマ支持軸23を仮止めする。そして、その仮止め状態のまま、鍵3が取付られる。図3は、その状態(実線参照)を示している。
鍵盤装置1は、ハンマ5が仮止め状態にある場合に、その仮止め状態から保持状態に移行させるべく、突起36と、ハンマ5とに互いに当接す部分が形成されている。即ち、突起36には、ハンマ側当接部Bに当接する突起側当接部Aが形成され、ハンマ5には、突起側当接部Aに当接されるハンマ側当接部Bが形成されている。
具体的には、図3(b)に示す通り、突起36の側面36bには、その下方部分に突起側当接部Aが形成され、凹部52の第2側面52cには、その上方部分にハンマ側当接部Bが形成されている。また、突起側当接部Aと、ハンマ側当接部Bとは、斜め下前方に傾斜して形成されている。その傾斜角度は、鉛直方向に対して約22度に形成されている。
そのため、ハンマ5が仮止め状態にある場合に、鍵3の前方が力Fで押鍵されると(図3(a)の矢印F参照)、突起側当接部Aは、ハンマ側当接部Bを斜め下前方に摺動し、ハンマ側当接部Bは、突起側当接部Aによって斜め下後方に力F1で押圧される(図3(b)の矢印F1参照)。この場合、突起側当接部Aと、ハンマ側当接部Bとは、斜め下前方に傾斜して形成されているので、かかる力F1の向きを、水平方向後ろ向きの成分である力F1h(図3(b)の矢印F1h参照)と、鉛直方向下向きの成分である力F1v(図3(b)の矢印F1v参照)とに変更できる。即ち、仮止め状態にあるハンマ5を、力F1の水平方向後ろ向きの成分である力F1hによって後方に押圧できる。
こうして、ハンマ5が後方に押圧され、ハンマ支持軸23の中心が、ガイド溝51cの最小幅の部分(ガイド溝51cの前方端部)よりも前方の位置まで押圧されると、それまでハンマ支持軸23を仮止めしていた軸受51(ガイド溝51c)の圧力が減少するので、ハンマ5は後方に跳ね飛ばされ(ハンマ側当接部Bが突起側当接部Aから離れ)、ハンマ支持軸23が保持孔50aに保持される(嵌め込まれる)。
即ち、突起側当接部Aは、ハンマ支持軸23の中心が、ガイド溝51cの最小幅の部分(ガイド溝51cの前方端部)よりも前方に位置するまで、ハンマ側当接部Bに当接してハンマ5を後方に押圧し、それ以降はハンマ側当接部Bから離間することになる。一方、ハンマ5が仮止め状態にある場合、突起36の先端36aと凹部52の底面52aとは、突起側当接部Aがハンマ側当接部Bに当接している関係上、互いに離間している。しかし、突起側当接部Aがハンマ側当接部Bから離間すると(ハンマ支持軸23が保持孔50aに保持されると)、突起36の先端36aと凹部52の底面52aとが当接することになる。
このように、仮止め状態にあるハンマ5は(図3の実線参照)、鍵3が押鍵されるのに伴って突起側当接部Aとハンマ側当接部Bとによって保持状態(図3の2点鎖線参照)に移行され、その後、その保持状態にあるハンマ5は、突起36を介して鍵3と連動して回動されることになる。
よって、鍵盤装置1の製造工程において、ハンマ5を仮止め状態にした後、鍵3を取付け、その取付けた鍵3を押鍵すれば、仮止め状態にあるハンマ5が保持状態に移行され、ハンマ5を正しく取付けることができる。従って、保持孔50aにハンマ支持軸23を保持させるのに、専用の治具を使用せずに、鍵3を押鍵するという簡単な操作でハンマ5を正しく取付けることができる。
また、鍵盤装置1の製造工程では、鍵3を取付けた後、取付けた鍵3の動作確認などをするために、鍵3を複数回、押鍵する押鍵操作が行われる。よって、かかる押鍵操作と合わせてハンマ5を正しく取付けることができるので、鍵盤装置1の製造工程を効率化できる。
また、鍵3を「てこ」に見立て、鍵3の回動中心(鍵支持軸24の中心)を支点、鍵3が押鍵される部分(図3(a)の矢印F参照)を力点、突起側当接部Aがハンマ側当接部Bを押圧する部分を作用点とした「てこの原理」を利用しているので、小さな力でハンマ5を仮止め状態から保持状態に移行させることができる。従って、保持孔50aにハンマ支持軸23を保持させるのに、専用の治具を使用せず、鍵3を押鍵するという簡単な操作でハンマ5を正しく取付けることができる。
また、突起側当接部Aは、突起36に形成されている。上述した通り、突起36は、ハンマ5が保持状態にある場合、鍵3に連動してハンマ5を回動させる機能を有している。即ち、突起側当接部Aは、かかる機能を有する突起36に形成されているので、突起36に対し、鍵3に連動してハンマ5を回動させる機能と、仮止め状態にあるハンマ5を保持状態に移行させる機能とを兼用させることができる。よって、部材を共通化でき、鍵盤装置1のコストを低減できる。
また、突起の先端36aは、図3(b)に示す通り、仮止め状態にあるハンマ5(凹部52の底面52a)から離間しているので、ハンマ5が仮止め状態にある場合に鍵3が押鍵されても、ハンマ5は突起36の先端36aによって押圧されない。従って、突起36の先端36aとは無関係に、仮止め状態にあるハンマ5を円滑に保持状態に移行させることができる。
また、突起側当接部Aと、ハンマ側当接部Bとは、共に斜め下前方に傾斜して形成されているので、両者が当接する区間に亘ってハンマ5を押圧できる。よって、例えば、突起側当接部Aと、ハンマ側当接部Bとの一方が他方に向けて尖形状に形成され、その先端でハンマ5を局所的に押圧することで、仮止めされているハンマ支持軸23が支点となって、ハンマ5が回動してしまうのを抑制できる。従って、より確実に、ハンマ5を後方に押圧して、ガイド溝51cに仮止めされたハンマ支持軸23を保持孔50aに押し込むことができる。
更に、鍵盤装置1を搭載した電子楽器が、図3に示す状態になるのは、製造工程の途中に作業者によって意図的にされる場合に限られない。例えば、ハンマ5が保持状態にセットされている電子楽器を、ユーザが誤って落下させた場合、その衝撃によって電子楽器が図3に示す状態になる可能性がある。
この場合、ハンマ5を取付け直す必要があり、従来は、ハンマ5を取付けるのに専用の治具を使用していたので、専用の治具を持たないユーザは、メーカ等に修理を依頼する必要がある。しかし、本願の鍵盤装置1を搭載した電子楽器によれば、鍵3を押鍵するという簡単な操作で、再度、ハンマ5を正しく取付け直すことができる。よって、わざわざ、メーカ等に修理を依頼する必要がなく、便利である。
図4(a)は、第2実施形態の鍵盤装置100の断面図であって、特に、ハンマ5が保持状態にある場合を示している。図4(b)は、図4(a)に示す鍵盤装置100が押鍵された状態を示す断面図である。尚、第1実施形態の鍵盤装置1と同一の構成については、同一の符号を付し、その説明は省略する。
第2実施形態の鍵盤装置100は、ハンマ5が仮止め状態にある場合に互いに当接する部分を、立壁26(シャーシ底壁22cの一部)と、ハンマ5とに形成しておくことで、仮止め状態にあるハンマ5を押鍵操作によって保持状態に移行させものである。
そのため、鍵盤装置100は、シャーシ底壁22cの後方から上方に立設される立壁26が、第1実施形態の立壁26よりも上方に延設されている点で第1実施形態と異なる。即ち、鍵盤装置100は、立壁26の上端後方に立壁側当接部Cを形成し、その立壁側当接部Cを、ハンマ5の側面54(ハンマ5の前方において斜め下後方に下降傾斜して形成される面)に当接させることで、仮止め状態にあるハンマ5を押鍵操作によって保持状態に移行させものである。
但し、立壁側当接部Cと、ハンマ5の側面54とは、ハンマ5が保持状態にある場合、鍵3が押鍵(図4(b)参照)、離鍵(図4(a)参照)されても、互いに離間している位置に形成される。よって、ハンマ5が保持状態にある場合、立壁側当接部Cとハンマの側面54とは互いに干渉せず、鍵盤装置100は、保持状態にあるハンマ5を鍵3と連動して円滑に回動させることができる。
尚、鍵盤装置100は、ハンマ5の凹部52が第1実施形態の凹部52よりも後方に延設されている点で異なる。鍵盤装置100は、第1実施形態のように、ハンマ5が仮止め状態にある場合に、突起側当接部Aとハンマ側当接部Bとを当接させる必要がないからである。
図5(a)は、鍵盤装置100の断面図であり、特に、ハンマ5が仮止め状態にある場合を示している。図5(b)は、図5(a)の要部拡大断面図である。尚、図5では、仮止め状態にあるハンマ5(実線参照)に対し、押鍵された鍵3と、その押鍵操作によって仮止め状態から保持状態に移行したハンマ5とを2点鎖線で示している。
ハンマ5が仮止め状態にある場合とは、ハンマ支持軸23がガイド溝51cに仮止めされている状態をいう。第2実施形態の鍵盤装置100は、第1実施形態の鍵盤装置1と同様に、ハンマ5を仮止め状態にしても、第1実施形態の場合よりもガイド溝51cが若干、斜め上前方に向けられる。
第1実施形態の鍵盤装置1は、図3(b)に示す通り、ハンマ5が仮止め状態にある場合、突起側当接部Aとハンマ側当接部Bとが当接しており、ハンマ5が自重によって上方に持ち上げられるのが抑制されている。
一方、第2実施形態の鍵盤装置100は、ハンマ5が仮止め状態にある場合、突起36の側面36bと、凹部52の第2側面52cとは、互いに離間して形成される。即ち、第2実施形態は、図5(b)に示す通り、凹部52の第2側面52cが、第1実施形態よりも後方に形成されている。換言すれば、凹部52の底面52aは、第1実施形態よりも後方に延びている。
そのため、第2実施形態の鍵盤装置100は、第1実施形態の場合と同様に、ハンマ5を仮止め状態にしても、突起側当接部Aとハンマ側当接部Bが形成されていても当接することが無いため、ハンマ5の自重によって、第1実施形態の場合よりもガイド溝51cが若干、斜め上前方に向けられる。
そして、その影響で、第1実施形態の場合は、図3(b)に示す通り、突起36の先端36aと凹部52の底面52aとは離間しているが、第2実施形態の鍵盤装置100ではハンマ5が保持状態にある場合にも、仮止め状態にある場合にも、突起36の先端36aが凹部52の底面52aに当接している。
また、上述した通り、鍵盤装置100には、立壁26の立壁側当接部Cを、ハンマ5の側面54に当接させることで、仮止め状態にあるハンマ5を押鍵操作によって保持状態に移行させものである。具体的には、ハンマ5の側面54には、立壁側当接部Cに当接するハンマ側当接部Dが形成されている。ハンマ側当接部Dは、斜め下後方に傾斜して形成されている。尚、その傾斜角度は、鉛直方向に対して約27度に形成されている。
そのため、ハンマ5が仮止め状態にある場合に、鍵3の前方が力Fで押鍵されると(図5(a)の矢印F参照)、ハンマ5は、突起の先端36aによってほぼ下方に力F21(図5(b)の矢印F21参照)で押圧される。そうすると、ハンマ側当接部Dは、立壁側当接部Cを斜め下後方に摺動し、立壁側当接部Cから斜め上後方に力F22(図5(b)の矢印F22参照)で押圧される。即ち、ハンマ5は、突起の先端36aによって押圧される力F21と、立壁側当接部Cによって押圧される力F22との合力によって押圧される。
ここで、ハンマ側当接部Dは、斜め下後方に傾斜して形成されているので、かかる力F22の向きを、水平方向後ろ向きの成分である力F22h(図5(b)の矢印F22h参照)と、鉛直方向下向きの成分である力F22v(図5(b)の矢印F22v参照)とに変更できる。また、突起の先端36aによって押圧される力F21は、ハンマ5をほぼ下方に押圧するので、かかる力F21は、立壁側当接部Cによって押圧される力F22の鉛直方向上向きの成分である力F22v(図5(b)の矢印F22v参照)にほぼ等しい。
よって、突起の先端36aによって押圧される力F21と、立壁側当接部Cによって押圧される力F22との合力は、立壁側当接部Cによって押圧される力F22の水平方向後ろ方向きの成分である力F22hにほぼ等しい。従って、その力F22hによって、ハンマ5を後方に押圧できる。
こうして、ハンマ5が後方に押圧され、ハンマ支持軸23の中心が、ガイド溝51cの最小幅の部分(ガイド溝51cの前方端部)よりも前方の位置まで押圧されると、それまでハンマ支持軸23を仮止めしていた軸受51(ガイド溝51c)の圧力が減少するので、ハンマ5は後方に跳ね飛ばされ(ハンマ側当接部Dが立壁側当接部Cから離れ)、ハンマ支持軸23が保持孔50aに保持される(嵌め込まれる)。
即ち、立壁側当接部Cは、ハンマ支持軸23の中心が、ガイド溝51cの最小幅の部分(ガイド溝51cの前方端部)よりも前方に位置するまで、ハンマ側当接部Dに当接してハンマ5を後方に押圧し、それ以降は、ハンマ側当接部Dから離間することになる。尚、突起36の先端36aと凹部52の底面52aとは、ハンマ5が仮止め状態にある場合にも、保持状態にある場合にも互いに当接している。
このように、仮止め状態にあるハンマ5は(図5の実線参照)、突起36の先端36aと、立壁側当接部Cとによって保持状態(図5の2点鎖線参照)に移行され、その保持状態にあるハンマ5は、突起36を介して鍵3と連動して回動されることになる。
その結果、第2実施形態の鍵盤装置100は、第1実施形態の鍵盤装置1と同様に、保持孔50aにハンマ支持軸23を保持させるのに専用の治具を使用する必要がなく、鍵3を押鍵するという簡単な操作でハンマ5を正しく取付けることができる。
また、鍵3を「てこ」に見立て、鍵3の回動中心(鍵支持軸24の中心)を支点、鍵3の押鍵される部分(図5(a)の矢印F参照)を力点、突起36の先端36aおよび立壁側当接部Cがハンマ5を押圧する部分を作用点とした「てこの原理」を利用しているので、小さな力でハンマ5を仮止め状態から保持状態に移行させることができる。従って、保持孔50aにハンマ支持軸23を保持させるのに専用の治具を使用する必要がなく、鍵3を押鍵するという簡単な操作でハンマ5を正しく取付けることができる。
また、上述した通り、突起36の先端36aは、ハンマ5が保持状態にある場合にも、鍵3に連動してハンマ5を回動させる機能を有している。即ち、突起36は、かかる機能に加え、仮止め状態にあるハンマ5を保持状態に移行させる機能をも有している。よって、部材を共通化でき、鍵盤装置100のコストを低減できる。
また、立壁側当接部Cは、シャーシ底壁22cの一部である立壁26に形成され、その立壁26は、幅方向に隣合うシャーシ本体20に橋架されている。つまり、立壁26は、シャーシ本体20を補強する機能に加え、仮止め状態にあるハンマを保持状態にさせる機能を有している。よって、立壁26に2つの機能を兼用させることができ、部材の共通化によって、鍵盤装置100の製造コストを低減できる。
更に、立壁側当接部Cは、立壁26の上端後方に形成されるのに対し、その立壁側当接部Cが当接するハンマ当接部Dは、斜め下後方に傾斜して形成されている。よって、立壁側当接部Cとハンマ当接部Dとの間の摺動抵抗が小さく、ハンマ側当接部Dは、立壁側当接部Cを円滑に摺動でき、押鍵された力を、仮止め状態にあるハンマを保持状態にさせるのに効率的に利用できる。
以上、実施形態に基づいて本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の改良変形が可能であることは容易に推察できるものである。
上述した第1実施形態では、突起36をハンマ支持軸23よりも前に設ける場合について説明したが、突起36を設ける位置は、かかる位置に限定されない。例えば、突起36は、ハンマ5が保持状態にある場合に、鍵3に連動してハンマ5を回動させるものとして残したままとする。そして、その突起36とは別の突起を、鍵3から突設させ、その別の突起に突起側当接部Aに相当する突起側当接部aを形成し、ハンマ5には、ハンマ側当接部Bに相当するハンマ側当接部b(突起側当接部aに当接する部分)を形成しても良い。
上述した第1実施形態では、突起側当接部Aと、ハンマ側当接部Bとを、共に斜め下前方に傾斜させて形成する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、何れか一方の一部を他方に向けて尖形状に形成しても良い。かかる場合には、突起側当接部Aとハンマ当接部Bとの間の摺動抵抗を小さくでき、他方は一方を円滑に摺動し、押鍵された力を、仮止め状態にあるハンマを保持状態にさせるのに効率的に利用できる。
上述した第1実施形態では、突起側当接部Aと、ハンマ側当接部Bとの傾斜角度を、鉛直方向に対して約22度に形成する場合について説明したが、かかる傾斜角度には限定されない。但し、かかる傾斜角度は、鉛直方向に対して45度以下が好ましい。図3(b)に示すように、45度以下であれば、力F1の水平方向成分である力F1h(図3(b)の矢印F1h参照)が、鉛直方向成分である力F1v(図3(b)の矢印F1h参照)よりも大きく、ハンマ5を後方に押圧し易いからである。更に、かかる傾斜角度は、力F1(図3(b)の矢印F1参照)の向きが、ガイド溝51cが延びる向きとほぼ一致する角度にすることが好ましい。かかる場合には、押鍵された力を、仮止め状態にあるハンマを保持状態にさせるのに効率的に利用できるからである。
同様に、上述した第2実施形態では、立壁側当接部Cと、ハンマ側当接部Dとの傾斜角度を、鉛直方向に対して約27度に形成する場合について説明したが、かかる傾斜角度には限定されない。但し、かかる傾斜角度は、鉛直方向に対して45度以下であることが好ましい。更に、かかる傾斜角度は、力F22(図5(b)の矢印F22参照)の向きが、ガイド溝51cが延びる向きとほぼ一致する角度にすることが好ましい。
上述した第2実施形態では、立壁側当接部Cを、立壁26の上端後方に形成し、ハンマ側当接部Dを、斜め下後方に傾斜させて形成する場合について説明したが、これに限定されない。例えば、立壁側当接部Cに代えて、立壁26にハンマ側当接部Dと当接する部分を斜め下後方に傾斜する傾斜面として形成しても良い。また、かかる傾斜面を形成した場合には、ハンマ側当接部Dを、その傾斜面に向けて尖形状に形成しても良い。
上述した第1、第2実施形態では、鍵3から突設した突起36を介してハンマ5を、鍵3に連動して回動させる場合について説明したが、これに限定されない。かかる突起36に代えて、ハンマ5から鍵3に突起を突設し、その突起によってハンマ5を、鍵3に連動して回動させても良い。
1,100 鍵盤装置(電子楽器の鍵盤装置)
2 シャーシ
3 鍵
26 立壁(ガイド部材、移行手段)
36 突起(移行手段)
36a 突起の先端(突起の第2当接部、突起の第3当接部、移行手段)
51a 保持孔
51c ガイド溝
A 突起側当接部(突起の第1当接部、移行手段)
B ハンマ側当接部(ハンマの被第1当接部、移行手段)
C 立壁側当接部(ガイド部材の第4当接部、移行手段)
D ハンマ側当接部(ハンマの被第4当接部、移行手段)
PL パーティングライン

Claims (6)

  1. シャーシと、そのシャーシに回動自在に設けられ、その回動中心側を後方として、その後方から前方に延設される鍵と、その鍵の回動中心よりも前方であって前記シャーシに設けられる支持軸と、その支持軸を中心に回動自在に設けられ前記鍵の前方が押鍵されるのに伴って前記鍵と連動して回動するハンマとを備えた電子楽器の鍵盤装置において、
    前記ハンマを回動可能とするために、前記ハンマに穿設され、前記支持軸を保持する保持孔と、
    その保持孔の後方を切り欠いて形成され、前記支持軸を前記保持孔にガイドするガイド溝と、
    前記保持孔のガイド溝に前記支持軸を仮止めした仮止め状態から、前記支持軸が前記保持孔に保持される保持状態に移行させるものであって、前記鍵の前方が押鍵されるのに伴って前記仮止め状態にある前記ハンマを、その後方に押圧して前記保持状態に移行させる移行手段とを備えていることを特徴とする電子楽器の鍵盤装置。
  2. 前記移行手段は、
    前記鍵から前記ハンマに向けて突設される突起と、
    その突起の後方の側面に形成され、前記仮止め状態にある前記ハンマに当接する第1当接部と、
    前記ハンマに形成され、前記突起の第1当接部が当接する被第1当接部とを備え、
    前記突起の第1当接部と、前記ハンマの被第1当接部との少なくとも一方は、後方から前方に向かって下降傾斜して形成されることを特徴とする請求項に記載の電子楽器の鍵盤装置。
  3. 前記突起の第1当接部と、前記ハンマの被第1当接部とは、前記ハンマが前記保持状態にある場合に互いに離間していることを特徴とする請求項に記載の電子楽器の鍵盤装置。
  4. 前記鍵から突設される突起は、前記支持軸よりも前方の位置から突設されており、
    その突起の先端部に形成され、前記保持状態にある前記ハンマに当接するとともに、前記仮止め状態にある前記ハンマから離間している第2当接部とを備えていることを特徴とする請求項2又は3に記載の電子楽器の鍵盤装置。
  5. 前記移行手段は、
    前記鍵に形成され、前記支持軸よりも前方の位置から前記ハンマに向けて突設される突起と、
    その突起の先端部に形成され、前記仮止め状態にある前記ハンマに当接する第3当接部と、
    その突起の第3当接部から斜め下前方の位置において前記シャーシに固設されるガイド部材と、
    そのガイド部材に形成され前記仮止め状態にある前記ハンマに当接する第4当接部と、
    前記ハンマに形成され前記ガイド部材の第4当接部が当接する被第4当接部とを備え、
    前記ガイド部材の第4当接部と、前記ハンマの被第4当接部との少なくとも一方は、前方から後方に向かって下降傾斜して形成されることを特徴とする請求項1に記載の電子楽器の鍵盤装置。
  6. 前記突起の第3当接部は、前記仮止め状態にある前記ハンマに当接すると共に、前記保持状態にあるハンマに当接し、
    前記ガイド部材の第4当接部と前記ハンマの被第4当接部とは、前記ハンマが仮止め状態にある場合に互いに当接するとともに、前記ハンマが前記保持状態にある場合に互いに離間していることを特徴とする請求項5に記載の電子楽器の鍵盤装置。
JP2015071965A 2015-03-31 2015-03-31 電子楽器の鍵盤装置 Expired - Fee Related JP6523019B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071965A JP6523019B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 電子楽器の鍵盤装置
US14/931,859 US9583086B2 (en) 2015-03-31 2015-11-04 Keyboard device of electronic musical instrument
CN201510740599.7A CN106023971B (zh) 2015-03-31 2015-11-04 电子乐器的键盘装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015071965A JP6523019B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 電子楽器の鍵盤装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016191832A JP2016191832A (ja) 2016-11-10
JP6523019B2 true JP6523019B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57016726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015071965A Expired - Fee Related JP6523019B2 (ja) 2015-03-31 2015-03-31 電子楽器の鍵盤装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9583086B2 (ja)
JP (1) JP6523019B2 (ja)
CN (1) CN106023971B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018156039A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 カシオ計算機株式会社 ハンマーユニットおよび鍵盤装置
JP6965607B2 (ja) * 2017-07-13 2021-11-10 カシオ計算機株式会社 ハンマー保持ユニット及び鍵盤装置
JP7073943B2 (ja) * 2018-06-27 2022-05-24 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP7280548B2 (ja) * 2018-10-17 2023-05-24 カシオ計算機株式会社 鍵盤楽器
JP6795022B2 (ja) * 2018-10-18 2020-12-02 カシオ計算機株式会社 鍵盤楽器
CN109532045A (zh) * 2018-12-25 2019-03-29 广州珠江钢琴集团股份有限公司 钢琴键子粘呢机和粘呢工艺
JP7220599B2 (ja) * 2019-03-19 2023-02-10 株式会社河合楽器製作所 鍵盤装置のタッチ重さ調整機構
CN209993339U (zh) * 2019-05-07 2020-01-24 得理电子(上海)有限公司 琴键组件
US12205568B2 (en) 2021-09-30 2025-01-21 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Keyboard device for keyboard instrument

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0625884A (ja) 1992-07-06 1994-02-01 Osada Seiko Kk ポーラス状電鋳成形型の製造方法
IT235571Y1 (it) * 1995-02-20 2000-07-12 Fatar Srl Perfezionamenti alle tastiere per pianoforti elettronici e simili.
US5945617A (en) * 1996-10-29 1999-08-31 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Piano keyboard device including improved support chassis and optional action simulation mechanism, and a method of assembling thereof
JP3680686B2 (ja) * 2000-03-10 2005-08-10 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP4534304B2 (ja) * 2000-04-28 2010-09-01 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器の弱音装置
JP2002207484A (ja) * 2001-01-12 2002-07-26 Casio Comput Co Ltd 鍵盤装置
JP3846426B2 (ja) 2003-01-23 2006-11-15 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置
JP4525195B2 (ja) 2004-06-16 2010-08-18 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置
US7217877B2 (en) * 2004-08-05 2007-05-15 Yamaha Corporation Keyboard apparatus
JP4270177B2 (ja) * 2005-07-21 2009-05-27 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP4396664B2 (ja) 2005-07-21 2010-01-13 ヤマハ株式会社 鍵盤装置及び該鍵盤装置の製造方法
JP4544074B2 (ja) 2005-07-21 2010-09-15 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP5228742B2 (ja) * 2008-09-25 2013-07-03 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP5169681B2 (ja) 2008-09-25 2013-03-27 ヤマハ株式会社 鍵盤装置
JP4883377B2 (ja) * 2009-07-10 2012-02-22 カシオ計算機株式会社 鍵盤装置
DE102012025907B3 (de) * 2011-09-29 2023-03-16 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Hammervorrichtung für ein elektronisches Tasteninstrument
US9006549B2 (en) * 2011-12-16 2015-04-14 Kabushiki Kaisha Kawai Gakki Seisakusho Hammer device and keyboard device for electronic keyboard instrument
CN102831883B (zh) * 2012-09-21 2014-11-05 浙江友谊电子有限公司 一种数码钢琴键盘
JP6076170B2 (ja) * 2013-03-28 2017-02-08 株式会社河合楽器製作所 鍵盤楽器の鍵
US9324306B2 (en) * 2014-09-08 2016-04-26 Casio Computer Co., Ltd. Keyboard device and keyboard instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016191832A (ja) 2016-11-10
CN106023971A (zh) 2016-10-12
US20160293152A1 (en) 2016-10-06
US9583086B2 (en) 2017-02-28
CN106023971B (zh) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6523019B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP4839969B2 (ja) 鍵盤装置
JP6091390B2 (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP4780461B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤構造
US20240112658A1 (en) Keyboard device for keyboard instrument
EP1746575B1 (en) Keyboard apparatus and method of producing the keyboard apparatus
JP4380662B2 (ja) 鍵盤装置
US12136403B2 (en) Keyboard device for keyboard instrument
US20230317038A1 (en) Keyboard device for keyboard instrument
JP2023148690A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP5894782B2 (ja) 電子鍵盤楽器のハンマー装置
JP2023050820A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP5886618B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP4411103B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2023050819A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP6815909B2 (ja) 電子鍵盤楽器の鍵盤装置
JP6843659B2 (ja) 電子鍵盤楽器のハンマー装置
JP5233117B2 (ja) 鍵盤装置
JP2023050758A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP4179242B2 (ja) 鍵盤装置
JP6765330B2 (ja) 電子鍵盤楽器のハンマー装置
JP2023050821A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2002006832A (ja) 鍵盤装置
JP2022152007A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置
JP2024053604A (ja) 鍵盤楽器の鍵盤装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6523019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees