JP4883377B2 - 鍵盤装置 - Google Patents
鍵盤装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4883377B2 JP4883377B2 JP2009163526A JP2009163526A JP4883377B2 JP 4883377 B2 JP4883377 B2 JP 4883377B2 JP 2009163526 A JP2009163526 A JP 2009163526A JP 2009163526 A JP2009163526 A JP 2009163526A JP 4883377 B2 JP4883377 B2 JP 4883377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- key
- hammer
- hammer member
- elastic
- action load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10C—PIANOS, HARPSICHORDS, SPINETS OR SIMILAR STRINGED MUSICAL INSTRUMENTS WITH ONE OR MORE KEYBOARDS
- G10C3/00—Details or accessories
- G10C3/12—Keyboards; Keys
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
請求項1に記載の発明は、鍵盤シャーシと、この鍵盤シャーシ上に上下方向に回動可能に設けられた鍵と、この鍵の押鍵操作に応じて回動変位して前記鍵にアクション荷重を付与するハンマー部材と、このハンマー部材と前記鍵との少なくとも一方に設けられ、且つ前記鍵の押鍵操作に応じて弾性変形する弾性部とを備えた鍵盤装置において、
前記鍵が押鍵操作されない初期状態で、前記ハンマー部材の回動支点から前記ハンマー部材に前記鍵が接触する接触点までの水平方向の距離をLとし、前記ハンマー部材の前記回動支点まわりの慣性モーメントをIとし、前記ハンマー部材と前記鍵との接触部分における少なくとも一方の前記弾性部における鉛直方向の弾性率をKとした際に、前記水平方向の距離Lと前記慣性モーメントIと前記弾性率Kとを、
(2/π)2・K・10−4≦(I/L2)≦4・(2/π)2・K・10−4
の関係に設定し、
前記鍵を押鍵操作した際に、前記ハンマー部材によって前記鍵に付与されるアクション荷重が最大になるタイミングを予め定められた時間遅らせたことを特徴とする鍵盤楽器である。
この鍵盤装置は、図1に示すように、合成樹脂製の鍵盤シャーシ1と、この鍵盤シャーシ1上に上下方向に回動可能に配置された複数の鍵(白鍵と黒鍵、ただしここでは1つの白鍵について説明する。)2と、これら複数の鍵2にそれぞれアクション荷重を付与するハンマー部材3と、各鍵2の押鍵動作に応じてそれぞれオン信号を出力するゴムスイッチ4とを備えている。
この理論的な式を求めるためには、まず、図2において、ハンマー部材3の回動支点である支持軸9aからハンマー部材3の弾性部23に鍵2のハンマー保持部17が接触する接触点までの水平方向の距離をLとし、ハンマー部材3の回動支点からハンマー部材3の重心Gまでの距離をRとし、ハンマー部材3の回動支点まわりの慣性モーメントをIとし、ハンマー部材3の全体の重量をHとする。
S=(R/L)・H ・・・・式1
が成立する。
S=K・δ0 ・・・・式2
が成立する。
この式1、式2が等しいことにより、
S=(R/L)・H=K・δ0 ・・・・式3
が得られる。
S=(K・δ0)+(K・δ) ・・・・式4
となる。この場合、弾性部23の弾性変形(δ)が増加するときに、ハンマー部材3が回動する角度をθ(ラジアン)とすれば、弾性部23の弾性変形(δ)は、
δ=L・sinθ ・・・・式5
となる。
δ=L・θ ・・・・式6
となる。
そして、式3と式6とを式4に代入すると、
S={(R/L)・H}+(K・L・θ) ・・・・式7
が得られる。
I・θ"=(H・R)−(S・L) ・・・・式8
が成立し、この式8に式7を代入して整理すると、
(I・θ")+(K・L2・θ)=0 ・・・・式9
が得られる。
T=2π・√{I/(K・L2)} ・・・・式10
が成立する。
この運動周期(T)において、ハンマー部材3の反力が最大になるまでの部分的な周期(Q)は、運動周期(T)の1/4であることにより、
Q=(1/4)・2π・√{I/(K・L2)}
=(π/2)・√{I/(K・L2)} ・・・・式11
となる。
Q=(π/2)・√{I/(K・L2)}=(π/2)・√(A/K)
・・・・式12
となる。
A=Q2・(2/π)2・K ・・・・式13
が得られる。
この式13において、1/4周期(Q)が10msecであるときのAは、
A=(I/L2)=(2/π)2・K・10−4 ・・・・式14
である。
A=(I/L2)=4・(2/π)2・K・10−4 ・・・・式15
となる。
この式14、式15により部分周期(Q)を10msec以上で、20msec以下に設定する式を求めると、
(2/π)2・K・10−4≦(I/L2)≦4・(2/π)2・K・10−4
・・・・式16
が得られる。
この鍵盤装置では、鍵2を押鍵操作すると、鍵2が鍵盤シャーシ1の鍵支持部14の支持軸14aを中心に図2において時計回りに回動し、鍵2のハンマー保持部17がハンマー部材3の弾性部23を押し下げる。すると、弾性部23は弾性変形した後に、ハンマー部材3が鍵盤シャーシ1のハンマー支持部9における回動支点である支持軸9aを中心に図2において時計回りに回動し、所定時間遅れて鍵2にアクション荷重を付与する。
(2/π)2・K・10−4≦(I/L2)≦4・(2/π)2・K・10−4
の関係に設定したことにより、水平方向の距離(L)と慣性モーメント(I)と弾性率(K)とを最適な関係に設定することができる。
K=K1・K2/(K1+K2)
の関係に設定されていれば良い。
δ=L・sinθ ・・・・式5
となり、ハンマー部材3の回動角度(θ)が微小であるから、sinθ=θとすると、
δ=L・θ ・・・・式6
として計算した場合について述べたが、必ずしもsinθ=θとして計算する必要はなく、
δ=L・sinθ ・・・・式5
として計算しても良い。
2 鍵
3 ハンマー部材
9 ハンマー支持部
9a 支持軸
14 鍵支持部
17 ハンマー保持部
20 ハンマー本体
21 錘部
22 回動支持部
23 弾性部
K 弾性率
I 慣性モーメント
L 水平方向の距離
Claims (2)
- 鍵盤シャーシと、この鍵盤シャーシ上に上下方向に回動可能に設けられた鍵と、この鍵の押鍵操作に応じて回動変位して前記鍵にアクション荷重を付与するハンマー部材と、このハンマー部材と前記鍵との少なくとも一方に設けられ、且つ前記鍵の押鍵操作に応じて弾性変形する弾性部とを備えた鍵盤装置において、
前記鍵が押鍵操作されない初期状態で、前記ハンマー部材の回動支点から前記ハンマー部材に前記鍵が接触する接触点までの水平方向の距離をLとし、前記ハンマー部材の前記回動支点まわりの慣性モーメントをIとし、前記ハンマー部材と前記鍵との接触部分における少なくとも一方の前記弾性部における鉛直方向の弾性率をKとした際に、前記水平方向の距離Lと前記慣性モーメントIと前記弾性率Kとを、
(2/π)2・K・10−4≦(I/L2)≦4・(2/π)2・K・10−4
の関係に設定し、
前記鍵を押鍵操作した際に、前記ハンマー部材によって前記鍵に付与されるアクション荷重が最大になるタイミングを予め定められた時間遅らせたことを特徴とする鍵盤装置。 - 前記ハンマー部材によって前記鍵に付与されるアクション荷重が最大になるタイミングの遅れ時間は、前記鍵の押鍵操作の開始時から、10ミリ秒乃至20ミリ秒間に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の鍵盤装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009163526A JP4883377B2 (ja) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | 鍵盤装置 |
US12/822,547 US8076563B2 (en) | 2009-07-10 | 2010-06-24 | Keyboard device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009163526A JP4883377B2 (ja) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | 鍵盤装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011017960A JP2011017960A (ja) | 2011-01-27 |
JP4883377B2 true JP4883377B2 (ja) | 2012-02-22 |
Family
ID=43426452
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009163526A Expired - Fee Related JP4883377B2 (ja) | 2009-07-10 | 2009-07-10 | 鍵盤装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8076563B2 (ja) |
JP (1) | JP4883377B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW201134488A (en) * | 2010-03-11 | 2011-10-16 | Ucb Pharma Sa | PD-1 antibodies |
US9495940B2 (en) * | 2014-03-20 | 2016-11-15 | Casio Computer Co., Ltd. | Keyboard device and keyboard instrument |
JP6523019B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2019-05-29 | ローランド株式会社 | 電子楽器の鍵盤装置 |
US9804595B1 (en) * | 2015-06-19 | 2017-10-31 | Samuel E. Denard | Control system for communicating with and controlling operations of a vehicle |
CN108780632B (zh) * | 2016-03-25 | 2023-08-01 | 雅马哈株式会社 | 键盘装置 |
JP6682945B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2020-04-15 | ヤマハ株式会社 | 回動機構および鍵盤装置 |
JP6878987B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2021-06-02 | ヤマハ株式会社 | 回動部材および鍵盤装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0625884A (ja) | 1992-07-06 | 1994-02-01 | Osada Seiko Kk | ポーラス状電鋳成形型の製造方法 |
US5571982A (en) * | 1992-08-31 | 1996-11-05 | Yamaha Corporation | Keyboard for electronic musical instrument |
JP2930068B2 (ja) * | 1997-03-06 | 1999-08-03 | ヤマハ株式会社 | 電子楽器の駆動機構 |
JP3402183B2 (ja) * | 1998-01-28 | 2003-04-28 | ヤマハ株式会社 | 鍵盤装置の駆動部構造 |
JP3862858B2 (ja) | 1998-04-22 | 2006-12-27 | ローランド株式会社 | 電子楽器の鍵盤装置 |
JP2000352978A (ja) * | 1999-06-11 | 2000-12-19 | Casio Comput Co Ltd | 鍵盤装置 |
JP2002023758A (ja) * | 2000-07-13 | 2002-01-25 | Topre Corp | 電子楽器用鍵盤装置 |
JP2002108341A (ja) | 2000-09-29 | 2002-04-10 | Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd | 電子ピアノ用鍵盤装置 |
JP3846426B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2006-11-15 | カシオ計算機株式会社 | 鍵盤装置 |
JP3846427B2 (ja) * | 2003-01-23 | 2006-11-15 | カシオ計算機株式会社 | 鍵盤装置 |
JP4411103B2 (ja) | 2004-02-25 | 2010-02-10 | 株式会社河合楽器製作所 | 電子鍵盤楽器の鍵盤装置 |
JP2009086425A (ja) | 2007-10-01 | 2009-04-23 | Korg Inc | 電子楽器の鍵盤装置および脱進器 |
-
2009
- 2009-07-10 JP JP2009163526A patent/JP4883377B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-06-24 US US12/822,547 patent/US8076563B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110005369A1 (en) | 2011-01-13 |
JP2011017960A (ja) | 2011-01-27 |
US8076563B2 (en) | 2011-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4883377B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
US9269336B2 (en) | Operating element device | |
US8686266B2 (en) | Keyboard device | |
JP5838568B2 (ja) | 電子打楽器用のペダル装置 | |
JP2018155905A (ja) | 鍵盤装置および鍵盤楽器 | |
US5249497A (en) | Keyborad apparatus for electronic musical instrument | |
JP5624772B2 (ja) | 電子鍵盤楽器の鍵盤装置 | |
JP2008008973A (ja) | 鍵盤装置 | |
CN106373543B (zh) | 支撑组件和键盘设备 | |
JP6717097B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP2010160260A (ja) | 鍵盤装置 | |
US20240153476A1 (en) | Keyboard apparatus and keyboard instrument | |
CN106531126B (zh) | 立式钢琴 | |
JP2024067226A (ja) | 鍵盤楽器 | |
JP3624786B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP6229880B2 (ja) | 鍵盤装置及び鍵盤楽器 | |
JPH0734471Y2 (ja) | 電子楽器における鍵盤装置 | |
JP2009086425A (ja) | 電子楽器の鍵盤装置および脱進器 | |
JPH0719138B2 (ja) | 電子楽器の鍵盤装置 | |
JP6323645B2 (ja) | 反力発生装置 | |
JP3910516B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
CN105895068B (zh) | 具有断联手感的数码钢琴键盘结构及数码钢琴 | |
JP2009122486A (ja) | 鍵盤装置 | |
JP3938157B2 (ja) | 鍵盤装置 | |
JP6323644B2 (ja) | 反力発生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111110 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111123 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4883377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |