JP6520177B2 - 運転制御装置、運転制御方法 - Google Patents
運転制御装置、運転制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6520177B2 JP6520177B2 JP2015024735A JP2015024735A JP6520177B2 JP 6520177 B2 JP6520177 B2 JP 6520177B2 JP 2015024735 A JP2015024735 A JP 2015024735A JP 2015024735 A JP2015024735 A JP 2015024735A JP 6520177 B2 JP6520177 B2 JP 6520177B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- inter
- distance
- target
- acc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 37
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 54
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000036626 alertness Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
そして、車間距離を短縮するか延長するかは、運転者の性格(好み)によると考えられる。例えば、割り込みされたくない運転者は車間距離の短縮を望む傾向にあり、一方、割り込みされることを前提に安全確保を優先したい運転者は車間距離の延長を望む傾向にある。そこで、車間距離の変更態様を運転者が事前に選択可能にしておくことによって、運転者の性格に応じた対処が可能となり、割り込みに伴う運転者のストレスを軽減することができる。
A.装置構成 :
図1には、本実施例の運転制御装置10の構成が示されている。本実施例の運転制御装置10は、先行車両に対して設定の車間距離を維持して走行する機能(以下、ACC)を有する車両に搭載され、ACCに関連して車両の運転を制御する。図示されるように運転制御装置10は、ACC実行部11と、操作部12と、対象車両検出部13と、情報取得部14と、警戒状況検出部15と、車間距離変更部16などを備えている。
尚、これら6つの「部」11〜16は、運転制御装置10を機能に着目して概念的に分類したものであり、それぞれが必ずしも物理的に独立して存在している必要はない。これらは、各種の機器や、電子部品、集積回路、コンピューター、コンピュータープログラム、あるいはそれらの組合せなどによって構成することができる。
ACC実行部11は、自車両の前を走行する先行車両がレーダー17で検出された状態で、ACCの作動を要求する所定の操作(ACC作動操作)が操作部12で行われると、ACCを実行する。ACCの実行中は、先行車両との車間距離が設定よりも長くなると自車両を加速させ、設定よりも短くなると自車両を減速させて、設定の車間距離を維持する。尚、車間距離の設定は、予め運転者が操作部12で行うようになっている。
また、ACC実行部11は、ACCの解除を要求する所定の操作(ACC解除操作)が操作部12で行われると、ACCを停止する。
本実施例では、複数のレーダー17が設置されており、自車両の前方だけでなく、左右側方や後方にも検出領域が設定されている。対象車両検出部13は、これらのレーダー17で取得される物標情報に基づいて、対象車両を検出する。
情報取得部14は、レーダー17の物標情報に基づいて、対象車両の前後を走行する他車両や先行車両に関する情報(以下、周辺車両情報)を取得したり、ナビゲーションシステム18の位置情報や地図情報に基づいて、自車両の経路前方の道路形状に関する情報(以下、道路形状情報)を取得したりすることが可能である。
車間距離変更部16は、警戒状況検出部15によって警戒状況が検出されると、設定された自車両と先行車両との車間距離を変更する。本実施例では、変更の態様(車間距離を短縮するか延長するか)の選択を、予め運転者が操作部12で行うようになっている。
そして、車間距離が変更された場合、ACC実行部11は、変更後の車間距離に従ってACCを実行する。
図2には、本実施例の運転制御装置10で実行されるACC運転制御処理のフローチャートが示されている。
ACC運転制御処理(S100)を開始すると、まず、自車両の前方に設定された検出領域に対応するレーダー17で先行車両が検出されているか否かを判断する(S101)。先行車両が検出されていない場合は(S101:no)、ACCを作動させることができないので、先行車両が検出されるまで待機する。
そして、ACC作動操作が検出された場合は(S102:yes)、先行車両に対して設定の車間距離を維持して走行するACCを作動させる(S103)。本実施例では、車間距離の標準値を3段階(短・中・長)の中から運転者が選択して操作部12で設定することが可能となっている。尚、車間距離は、長さで規定する代わりに、自車両が現在の速度で走行した場合に現在の先行車両の位置に到達するのに要する時間で規定してもよい。
尚、対象車両の検出はレーダー17によるものに限られず、例えば、音波で検出するソナーや、光で検出するレーザーセンサーを用いてもよい。また、自車両の周囲を撮影するカメラの画像を解析して対称車両を検出してもよい。
一方、対象車両が検出されている場合は(S104:yes)、警戒状況を検出する処理(警戒状況検出処理)を開始する(S106)。
こうして警戒状況フラグをONに設定したら、図3の警戒状況検出処理を終了して、図2のACC運転制御処理に復帰する。
運転者の事前選択が短縮である場合は(S109:yes)、先行車両に対する設定の車間距離を標準値よりも短縮し、短縮後の車間距離を維持して走行する(S110)。
これに対して、運転者の事前選択が延長である場合は(S109:no)、先行車両に対する設定の車間距離を標準値よりも延長し、延長後の車間距離を維持して走行する(S111)。
こうした処理を繰り返すうちに、ACC解除操作が検出された場合は(S112:yes)、ACCを停止させる(S113)。その後、ACC運転制御処理(S100)の先頭に戻って、先行車両が検出されているか否かを再び判断し(S101)、上述した一連の処理を繰り返す。
前述したように本実施例では、自車両が走行する車線の隣車線で対象車両を検出すると、周辺車両情報や道路形状情報を取得し、これらの情報に基づいて警戒状況を検出する。以下では、警戒状況の検出例について詳しく説明する。
図4には、周辺車両情報に基づく警戒状況の第1の検出例が示されている。図示した第1の検出例は、片側2車線の高速道路上を想定したものである。自車両は走行車線(左側車線)を走行しており、ACCの作動によって先行車両に対して設定の車間距離を維持している。また、追越車線(右側車線)上には自車両よりも少し前を並走する他車両があり、この他車両を対象車両として検出する。そして、対象車両の前には前方車両が存在し、この前方車両の速度は、先行車両よりも遅い。
このような場合、先を急ごうとする対象車両が前方車両を追い越すために、自車両と先行車両との車間に割り込んでくる可能性がある。そこで、警戒状況であると判断し、先行車両との車間距離を変更する。尚、対象車両としては、隣車線を並走する車両や、斜め前方を走行する車両に限られず、斜め後方の車両であっても、自車両よりも速度が速い車両であれば、追い越しざまに割り込む可能性がある。
尚、本実施例では、大型車両の他にもバイクを特定の形態に設定している。バイクは、四輪車の運転者にとって走行挙動の予測が困難な傾向にあり、バイクの後ろを敬遠する対象車両が自車両と先行車両との車間に割り込んでくる可能性があることから、警戒状況であると判断して先行車両との車間距離を短縮または延長する。
図7には、道路形状情報に基づく警戒状況の第1の検出例が示されている。図示した第1の検出例は、片側2車線の高速道路上を想定したものである。自車両は走行車線(左側車線)を走行しており、ACCの作動によって先行車両に対して設定の車間距離を維持している。また、追越車線(右側車線)上には自車両よりも少し前を並走する他車両があり、この他車両を対象車両として検出する。そして、自車両の経路前方の道路左側には分岐点が存在する。
尚、図9に示した例とは反対に、自車両および先行車両が右側車線を走行している場合でも、左側車線の対象車両が交差点を右折するために、自車両と先行車両との車間に割り込んでくる(横切る)可能性があることから、警戒状況であると判断して先行車両との車間距離を短縮または延長する。また、交差点とは、対象車両が進路を変える可能性がある地点であり、信号の有無にかかわらず、複数の道路が交わる地点(T字路など)が該当する。
13…対象車両検出部、 14…情報取得部、 15…警戒状況検出部、
16…車間距離変更部、 17…レーダー、
18…ナビゲーションシステム。
Claims (2)
- 先行車両に対して設定の車間距離を維持して走行する機能を有する車両の運転制御装置(10)であって、
自車両が走行する車線の隣車線を走行する他車両のうち、該自車両と前記先行車両との車間に割り込める位置関係にある対象車両を検出する対象車両検出部(13)と、
前記対象車両の前後を走行する他車両や前記先行車両に関する周辺車両情報、および前記自車両の経路前方の道路形状に関する道路形状情報の少なくとも一方を取得する情報取得部(14)と、
前記周辺車両情報および前記道路形状情報の少なくとも一方に基づいて、前記対象車両による割り込みの可能性がある警戒状況を検出する警戒状況検出部(15)と、
前記警戒状況が検出された場合に、前記車間距離を変更する車間距離変更部(16)と
を備え、
前記警戒状況が検出された場合に前記車間距離を変更する態様として短縮および延長の何れにするかを、該警戒状況の検出前に運転者が選択するために操作可能な操作部(12)が設けられており、
前記車間距離変更部は、前記警戒状況が検出された場合に、前記運転者による前記操作部での事前選択に応じて前記車間距離を短縮あるいは延長する
運転制御装置。 - 請求項1に記載の運転制御装置であって、
前記警戒状況検出部は、前記道路形状として、前記自車両の経路前方の所定距離内に分岐点や交差点がある場合に、前記警戒状況であると判断する
運転制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015024735A JP6520177B2 (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | 運転制御装置、運転制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015024735A JP6520177B2 (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | 運転制御装置、運転制御方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018240584A Division JP2019043551A (ja) | 2018-12-25 | 2018-12-25 | 運転制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016147556A JP2016147556A (ja) | 2016-08-18 |
JP6520177B2 true JP6520177B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=56691007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015024735A Expired - Fee Related JP6520177B2 (ja) | 2015-02-10 | 2015-02-10 | 運転制御装置、運転制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6520177B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102489209B1 (ko) * | 2016-09-01 | 2023-01-18 | 주식회사 에이치엘클레무브 | 차량제어장치 및 차량제어방법 |
JP6907802B2 (ja) * | 2017-08-14 | 2021-07-21 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
KR102506865B1 (ko) * | 2017-12-13 | 2023-03-08 | 현대자동차주식회사 | 컷인 의도 판단 장치 및 방법 |
JP7074503B2 (ja) * | 2018-03-01 | 2022-05-24 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP7032178B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2022-03-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP7152165B2 (ja) * | 2018-03-02 | 2022-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
JP7262177B2 (ja) * | 2018-04-24 | 2023-04-21 | 株式会社ジェイテクト | 隊列走行制御装置 |
JP2020016950A (ja) * | 2018-07-23 | 2020-01-30 | 株式会社デンソーテン | 衝突判定装置および衝突判定方法 |
JP7225619B2 (ja) * | 2018-09-13 | 2023-02-21 | いすゞ自動車株式会社 | 車両制御装置 |
KR102555915B1 (ko) | 2018-12-12 | 2023-07-18 | 현대자동차주식회사 | 차량의 주행 제어장치 및 그 방법 |
EP3925843A4 (en) | 2019-02-14 | 2022-04-13 | Panasonic Corporation | VEHICLE |
JP2020194475A (ja) * | 2019-05-30 | 2020-12-03 | 日野自動車株式会社 | 車両制御装置及び車両制御システム |
JP7247042B2 (ja) * | 2019-07-11 | 2023-03-28 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム |
JP7307651B2 (ja) * | 2019-10-09 | 2023-07-12 | 日産自動車株式会社 | 周囲車両挙動予測方法、車両制御方法及び周囲車両挙動予測装置 |
JP7374722B2 (ja) * | 2019-11-06 | 2023-11-07 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
JP7425420B2 (ja) * | 2020-08-28 | 2024-01-31 | 日産自動車株式会社 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
CN112929605B (zh) * | 2021-01-28 | 2022-06-24 | 信阳师范学院 | 一种顾及语义的ptz摄像机智能巡航方法 |
JP2023104073A (ja) * | 2022-01-17 | 2023-07-28 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置、および、車両制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0817000A (ja) * | 1994-06-28 | 1996-01-19 | Toyota Motor Corp | 車間距離制御装置 |
JP4453217B2 (ja) * | 2001-04-11 | 2010-04-21 | 日産自動車株式会社 | 車間距離制御装置 |
JP2004216965A (ja) * | 2003-01-10 | 2004-08-05 | Nissan Motor Co Ltd | 車間距離制御装置 |
JP2006290149A (ja) * | 2005-04-11 | 2006-10-26 | Honda Motor Co Ltd | 車両用走行制御装置 |
JP5077182B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2012-11-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車両進路予測装置 |
JP5969220B2 (ja) * | 2012-02-28 | 2016-08-17 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 車間距離制御装置 |
-
2015
- 2015-02-10 JP JP2015024735A patent/JP6520177B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016147556A (ja) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6520177B2 (ja) | 運転制御装置、運転制御方法 | |
US10843706B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP6634637B2 (ja) | 車両制御システムおよび車両制御方法 | |
US12060073B2 (en) | Control system for vehicle and control method for vehicle | |
US11396296B2 (en) | Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP6152673B2 (ja) | 車線変更支援装置 | |
JP2019034622A (ja) | 車両制御システムおよび車両制御方法 | |
US10857999B2 (en) | Vehicle device | |
JP2015228092A (ja) | 運転支援装置および運転支援プログラム | |
US11299163B2 (en) | Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US20200283025A1 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle, and vehicle control method | |
JP7053707B2 (ja) | 車両及びその制御装置 | |
JP6515795B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US11305788B2 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US11524700B2 (en) | Vehicle control system, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US11383734B2 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle control method, vehicle, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2019043551A (ja) | 運転制御装置 | |
US11260884B2 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US20200385023A1 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US20200384992A1 (en) | Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP5251889B2 (ja) | 減速支援システム | |
US20200216096A1 (en) | Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
JP2019008411A (ja) | 車両の自動走行制御装置 | |
US11981255B2 (en) | Vehicle control device, vehicle, operation method for vehicle control device, and storage medium | |
JP2019194886A (ja) | 車両制御システムおよび車両制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170619 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180328 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6520177 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |