JP6519971B2 - ドリル - Google Patents
ドリル Download PDFInfo
- Publication number
- JP6519971B2 JP6519971B2 JP2014005578A JP2014005578A JP6519971B2 JP 6519971 B2 JP6519971 B2 JP 6519971B2 JP 2014005578 A JP2014005578 A JP 2014005578A JP 2014005578 A JP2014005578 A JP 2014005578A JP 6519971 B2 JP6519971 B2 JP 6519971B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cutting edge
- thinning
- front side
- thinning surface
- rear side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Drilling Tools (AREA)
Description
前記シンニング部が前記逃げ面の回転方向後方側に形成される前方側シンニング面と、前記副切れ刃の回転方向前方側に形成され、前記副切れ刃のすくい面を兼ねる後方側シンニング面から構成され、
前記後方側シンニング面と前記前方側シンニング面がそれぞれ曲面を形成しながら、前記後方側シンニング面から前記前方側シンニング面へかけて連続した曲面を形成し、この前記前方側シンニング面が前記刃部の外周面にまで連続し、
前記後方側シンニング面と前記前方側シンニング面が、前記副切れ刃の長さ方向に前記副切れ刃の区間に相当する幅を有したまま、半径方向外周側まで帯状に連続し、前記後方側シンニング面及び前記前方側シンニング面と前記逃げ面との境界線が半径方向外周側まで前記シンニング部側が凹の曲線を描いていることを特徴とする。
以下、本発明の実施例のドリル1と、本発明の要件を備えない従来例のドリルを同一の条件下で穴あけ加工に使用した場合の対比を表1〜表3に示す。本発明の要件は「後方側シンニング面32と前方側シンニング面31がそれぞれ曲面を形成しながら、後方側シンニング面32から前方側シンニング面31へかけて連続した曲面を形成していること」である。実施例1以下では試料としてのドリルの製造むらを低減するために、本発明の要件を満たした一種類のドリルと従来例のドリルに付き、同一の5本の試料を用意し、5本の試料の平均を取って評価した。
実施例1の結果を受け、前記開き角θを110度に一定にしたまま、ドリル1を軸方向に見たときの、後方側シンニング面32から前方側シンニング面31へ移行する区間(U1〜T1)の曲率と、前方側シンニング面31の区間(T1〜T2)の曲率の比率を変化させた本発明例と従来例のドリルに対して実施例1と同様の寿命を比較する試験を実施した。本発明例としてU1〜T1間の曲率:T1〜T2間の曲率の比率を3:1、4.5:1、5.5:1、6:1の4種類の試料2〜5を用意し、従来例としては2.5:1、6.5:1の2種類の試料2、3を用意した。本発明例と従来例のドリルの諸元は実施例1と同じであり、穴あけ加工の要領も同じである。
実施例1、2の結果を受け、U1〜T1間の曲率:T1〜T2間の曲率の比率(U1〜T1間の曲率/T1〜T2間の曲率)を3:1(3)に一定にしたまま、前記開き角θを変化させた本発明例と従来例のドリルに対して実施例1と同様の試験を実施した。本発明例として開き角θを120度から90度までの4種類の試料6〜9を用意し、従来例として130度と80度の2種類の試料4、5を用意した。本発明例と従来例のドリルの諸元は実施例1と同じであり、穴あけ加工の要領も同じである。
2……刃部、3……シャンク部、4……刃先部、
5……溝、
6、7……マージン、8……ランド、9……オイルホール、
100……逃げ面、10……2番面、11……3番面、12……2番取り面、
13……チゼルエッジ、14……ヒール、
15……ホーニング面、15a……突出部、
30……シンニング部、31……前方側シンニング面、32……後方側シンニング面(副切れ刃のすくい面)、
50……切れ刃、51……主切れ刃、52……副切れ刃、
O……回転軸、
P……2番面と3番面との境界線、Q……逃げ面側境界線(3番面と前方側シンニング面との境界線)、
R……回転方向、S……中心側境界線(2番面と前方側シンニング面との境界線)、
T1……境界線Qと境界線Sとの交点、T2……境界線Qのドリル外周側端点、
U1……境界線Sと副切れ刃との交点、U2……副切れ刃と主切れ刃との交点、
V1……溝と後方側シンニング面とホーニング面との交点、
W1……シンニング面側境界線、W2……溝側境界線、W3……外周側境界線、
θ……副切れ刃と境界線Qの両端T1、T2を結ぶ直線とのなす角度。
Claims (5)
- シャンク部の軸方向先端部側に、複数枚の切れ刃と、周方向に隣接する前記切れ刃間に溝を有する刃部を備え、前記切れ刃が半径方向外周側の主切れ刃とこの主切れ刃に連続し、前記主切れ刃の半径方向中心側に位置する副切れ刃からなり、前記各切れ刃の逃げ面の回転方向後方側に前記溝に面するシンニング部が形成されたドリルであり、
前記シンニング部は前記逃げ面の回転方向後方側に形成される前方側シンニング面と、前記副切れ刃の回転方向前方側に形成され、前記副切れ刃のすくい面を兼ねる後方側シンニング面から構成され、
前記後方側シンニング面と前記前方側シンニング面がそれぞれ曲面を形成しながら、前記後方側シンニング面から前記前方側シンニング面へかけて連続した曲面を形成し、この前記前方側シンニング面は前記刃部の外周面にまで連続し、
前記後方側シンニング面と前記前方側シンニング面が、前記副切れ刃の長さ方向に前記副切れ刃の区間に相当する幅を有したまま、半径方向外周側まで帯状に連続し、前記後方側シンニング面及び前記前方側シンニング面と前記逃げ面との境界線が半径方向外周側まで前記シンニング部側が凹の曲線を描いていることを特徴とするドリル。 - 前記連続した曲面は前記刃部側から前記シャンク部側へかけ、回転方向前方側から後方側へ向かって傾斜した母線が半径方向中心側から半径方向外周側へ向かい、曲線に沿って平行移動して描く曲面であり、曲率が連続的に変化していることを特徴とする請求項1に記載のドリル。
- 前記曲率は半径方向中心側から半径方向外周側へかけて次第に小さくなっていることを特徴とする請求項2に記載のドリル。
- 前記切れ刃の回転方向前方側にホーニング面が形成され、このホーニング面の回転方向前方側の、前記主切れ刃と前記副切れ刃の境界位置に、この境界位置以外の前記主切れ刃と前記副切れ刃より回転方向前方側に突出する突出部が形成されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のドリル。
- 前記突出部の回転方向前方側の先端から前記後方側シンニング面と前記溝との間の外周側境界線が前記シャンク部側へ向かって連続し、この外周側境界線は凸の稜線をなしていることを特徴とする請求項4に記載のドリル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014005578A JP6519971B2 (ja) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | ドリル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014005578A JP6519971B2 (ja) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | ドリル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015131384A JP2015131384A (ja) | 2015-07-23 |
JP6519971B2 true JP6519971B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=53899060
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014005578A Active JP6519971B2 (ja) | 2014-01-16 | 2014-01-16 | ドリル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6519971B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6834810B2 (ja) * | 2017-06-28 | 2021-02-24 | 株式会社Moldino | ドリル |
WO2019021785A1 (ja) * | 2017-07-27 | 2019-01-31 | 住友電工ハードメタル株式会社 | ドリル |
JP7001844B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2022-01-20 | オーエスジー株式会社 | ドリル |
JP6975353B1 (ja) * | 2021-03-16 | 2021-12-01 | ダイジ▲ェ▼ット工業株式会社 | ドリル |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414089A (en) * | 1977-07-05 | 1979-02-01 | Caterpillar Mitsubishi Ltd | Drill with chip breaker for high hardness |
JPS5880114U (ja) * | 1981-11-26 | 1983-05-31 | 三菱マテリアル株式会社 | 二枚刃の穴明け工具 |
JPH0632250Y2 (ja) * | 1988-11-02 | 1994-08-24 | 三菱マテリアル株式会社 | ドリル |
JPH04315512A (ja) * | 1991-04-11 | 1992-11-06 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ドリル |
JPH10315021A (ja) * | 1997-05-16 | 1998-12-02 | Kobe Steel Ltd | ドリル |
JP2001079707A (ja) * | 1999-09-13 | 2001-03-27 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | ツイストドリル |
JP2001105220A (ja) * | 1999-10-04 | 2001-04-17 | Toshiba Tungaloy Co Ltd | ツイストドリル |
JP2004261930A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Mitsubishi Materials Corp | ドリル |
JP2005144630A (ja) * | 2003-11-18 | 2005-06-09 | Osg Corp | Rシンニングドリル |
SE536296C2 (sv) * | 2011-02-08 | 2013-08-06 | Sandvik Intellectual Property | Borr med spånkanaler utformade för förbättrad spånevakuering |
JP5051801B2 (ja) * | 2011-03-03 | 2012-10-17 | 株式会社ビック・ツール | ドリル |
JP6268716B2 (ja) * | 2013-02-28 | 2018-01-31 | 三菱マテリアル株式会社 | ドリル |
-
2014
- 2014-01-16 JP JP2014005578A patent/JP6519971B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015131384A (ja) | 2015-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6086173B2 (ja) | ドリル | |
JP6421792B2 (ja) | ドリル及びドリルヘッド | |
JP5406721B2 (ja) | ドリル工具用ビット | |
JP4973259B2 (ja) | 切削インサートおよびインサート着脱式転削工具 | |
US9168601B2 (en) | Multi-flute reamer and cutting insert therefor | |
JP2010194712A (ja) | 金属製ワークピースの孔製作用のドリル工具 | |
JP6519971B2 (ja) | ドリル | |
JPWO2009142323A1 (ja) | ドリルおよび切削インサート並びに被削加工物の製造方法 | |
CN101829800A (zh) | 钻头 | |
JP7352106B2 (ja) | ドリル | |
JP5441615B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具ならびに被削加工物の製造方法 | |
JP2016078209A (ja) | ドリル | |
JP2017202541A (ja) | ドリルリーマ | |
JP2016064477A (ja) | ドリル | |
JP6255925B2 (ja) | ドリル | |
JP5151592B2 (ja) | クリスマスカッタ | |
JP2003136319A (ja) | 刃先交換式ツイストドリル | |
JP7497588B2 (ja) | ドリル | |
KR20150121645A (ko) | 비대칭 드릴 | |
JP2004216468A (ja) | ツイストドリル | |
JP4449355B2 (ja) | ドリル | |
JP2005169600A (ja) | ドリル | |
JP2005169528A (ja) | ドリル | |
WO2024040772A1 (zh) | 阶梯钻和利用阶梯钻对工件进行钻孔切削的方法 | |
JP2011125941A (ja) | ドリル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190415 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6519971 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |