[go: up one dir, main page]

JP6518576B2 - 表示装置及び表示装置のタッチ検出方法 - Google Patents

表示装置及び表示装置のタッチ検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6518576B2
JP6518576B2 JP2015231995A JP2015231995A JP6518576B2 JP 6518576 B2 JP6518576 B2 JP 6518576B2 JP 2015231995 A JP2015231995 A JP 2015231995A JP 2015231995 A JP2015231995 A JP 2015231995A JP 6518576 B2 JP6518576 B2 JP 6518576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
switch
electrode
common electrode
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015231995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017097771A (ja
Inventor
倉澤 隼人
隼人 倉澤
水橋 比呂志
比呂志 水橋
野口 幸治
幸治 野口
崇章 鈴木
崇章 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015231995A priority Critical patent/JP6518576B2/ja
Priority to US15/359,473 priority patent/US10282017B2/en
Publication of JP2017097771A publication Critical patent/JP2017097771A/ja
Priority to US16/363,199 priority patent/US10809851B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6518576B2 publication Critical patent/JP6518576B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • G02F1/13394Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134336Matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04184Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133345Insulating layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/121Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/123Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04164Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明の実施形態は、表示装置及び表示装置のタッチ検出方法に関する。
一般に、スマートフォンと呼ばれる携帯通信端末やタブレットPC(パーソナルコンピュータ)に適用可能な表示装置は、画像を表示する表示面にペンやヒトの指等の入力手段を接触させることで操作可能な構成が採用されている。この種の表示装置としては、表示パネルの内部にタッチ検出機能の一部又は全部を組み込んだインセル型の表示装置や、表示パネルの表示面上にタッチ検出機能を有するセンサを備え付けたオンセル型の表示装置を挙げることができる。
上記のインセル型のタッチ検出機能付き表示装置として、画像を表示する表示領域内にITO等の透明導電膜から形成されるセンサ電極をマトリクス状に配置し、各センサ電極に対応した検知回路を設けると共に、当該センサ電極と検出回路とを金属細線で接続した構成が知られている(特許文献1乃至特許文献3)。
米国特許出願公開第2014/0049486号明細書 米国特許出願公開第2013/0342498号明細書 米国特許出願公開第2014/0049508号明細書
しかしながら、上記特許文献の如きタッチ検出機能付き表示装置は、マトリクス状に配置されたセンサ電極の数だけ検知回路が必要となり、検知性能を向上や表示パネルの大型化に伴うセンサ電極の増加に対応しにくいという問題がある。
そこで、本発明の実施形態は、センサ電極の数と同じ数だけの検知回路を必要としない表示装置及び表示装置のタッチ検出方法を提供する。
一実施形態に係る表示装置は、複数のゲート線と、該複数のゲート線に交差して設けられる複数のデータ線と、当該複数のゲート線とデータ線とによって区画される領域に設けられる複数の画素電極と、該複数の画素電極に対向して設けられる複数の共通電極を備えると共に、該複数の共通電極を用いてタッチを検出するセンサ駆動制御部を備え、
該センサ駆動制御部は、少なくとも1の共通電極をセンサ電極として選択すると共に当該センサ電極を用いてタッチを検出し、且つ、残りの共通電極には、当該残りの共通電極と前記センサ電極との間での容量発生を抑制するガード信号を入力する。
一実施形態に係る表示装置は、複数のゲート線と、該複数のゲート線に交差して設けられる複数のデータ線と、当該複数のゲート線とデータ線とによって区画される領域に設けられる複数の画素電極と、該複数の画素電極に対向して設けられる複数の共通電極を備えると共に、該複数の共通電極を用いてタッチを検出するセンサ駆動制御部を備え
前記センサ駆動制御部は、前記共通電極にセンサ信号を入力するセンサ信号発生部と、前記共通電極にガード信号を入力するガード信号発生部と、これらのいずれかの信号発生部と前記共通電極とを選択的に導通させる選択回路とを備え、
前記選択回路は、前記複数の共通電極に沿って設けられると共に前記センサ信号発生部に接続される一方の第3配線と、前記複数の共通電極に沿って設けられると共に前記ガード信号発生部に接続される他方の第3配線と、これら一対の第3配線と前記共通電極の接続状態を切り替えるスイッチ部とを備え、
前記スイッチ部は、前記一方の第3配線と共通電極とを接続する一方の選択スイッチング素子と、前記他方の第3配線と共通電極とを接続する他方の選択スイッチング素子と、これら一対の選択スイッチング素子にスイッチ信号を入力するスイッチ線とを備え、
前記スイッチ線は、前記一対の選択スイッチング素子夫々に接続されており、これらスイッチ線に接続された一対の選択スイッチング素子は、それぞれ互いに逆相に設定されており、前記スイッチ線からの信号を受けていずれか一方の選択スイッチング素子がオン状態の時は他方の選択スイッチング素子はオフ状態となるもので、
該センサ駆動制御部は、少なくとも1の共通電極をセンサ電極として選択すると共に当該センサ電極を用いてタッチを検出し、且つ、残りの共通電極には、当該残りの共通電極と前記センサ電極との間での容量発生を抑制するガード信号を入力する。
また、さらに別の一実施形態に係る表示装置は、複数のゲート線と、該複数のゲート線に交差して設けられる複数のデータ線と、当該複数のゲート線とデータ線とによって区画される領域に設けられる複数の画素電極と、該複数の画素電極に対向して設けられる複数の共通電極を備えると共に、該複数の共通電極を用いてタッチを検出するセンサ駆動制御部を備え、
該センサ駆動制御部は、タッチを検出するための複数の検知回路と、当該検知回路と特定の共通電極とを選択的に接続する複数の選択回路とを備え、前記共通電極の数よりも検知回路の数の方が少ない。
また、一実施形態に係る表示装置のタッチ検出方法は、複数のゲート線と、該複数のゲート線に交差して設けられる複数のデータ線と、当該複数のゲート線とデータ線とによって区画される領域に設けられる複数の画素電極と、該複数の画素電極に対向して設けられる複数の共通電極を備える表示装置のタッチ検出方法であって、
少なくとも1の共通電極をセンサ電極として選択し、
当該センサ電極を用いてタッチを検出し、
残りの共通電極に、当該残りの共通電極と前記センサ電極との間での容量発生を抑制するガード信号を入力する。
また、別の一実施形態に係る表示装置のタッチ検出方法は、複数のゲート線と、該複数のゲート線に交差して設けられる複数のデータ線と、当該ゲート線とデータ線とによって区画される領域に設けられる複数の画素電極と該複数の画素電極に対向して設けられる複数の共通電極を備える表示装置のタッチ検出方法であって、
少なくとも1の共通電極をセンサ電極として選択し、その後、
当該センサ電極にセンサ信号を供給すると共に当該センサ信号の容量変化を検出する自己容量方式でタッチを検出する。
図1は、自己容量方式によるタッチ検出の概要を示す図である。 図2は、自己容量方式によるタッチ検出のタッチ検出時の容量変化を示すグラフである。 図3は、第1の実施形態に係るタッチ機能付き液晶表示装置の構成を概略的に示す平面図である。 図4は、第1の実施形態に係るタッチ機能付き液晶表示装置の画素構造を示す平面図である。 図5は、図4のX−X’破線に沿って示される、第1の実施形態に係るタッチ機能付き液晶表示装置の層構成を示す断面図である。 図6は、第1の実施形態に係るタッチ機能付き液晶表示装置の制御部の構成を概略的に示す平面図である。 図7は、第1の実施形態に係るタッチ機能付き液晶表示装置のセンサ駆動制御部の回路構成を概略的に示す平面図である。 図8は、第1の実施形態に係るタッチ機能付き液晶表示装置の一部の構成を拡大して概略的に示す平面図である。 図9は、第1の実施形態に係るタッチ機能付き液晶表示装置の一部の構成を拡大して概略的に示す別の平面図である。 図10は、第1の実施形態に係るタッチ機能付き液晶表示装置の駆動順序を示すタイミングチャートである。 図11は、第2の実施形態に係るタッチ機能付き液晶表示装置の一部の構成を拡大して概略的に示す平面図である。 図12は、第3の実施形態に係るタッチ機能付き液晶表示装置の一部の構成を拡大して概略的に示す平面図である。 図13は、第4の実施形態に係るタッチ機能付き液晶表示装置の一部の構成を拡大して概略的に示す平面図である。 図14は、第5の実施形態に係るタッチ機能付き液晶表示装置の一部の構成を拡大して概略的に示す平面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(自己容量方式によるタッチ検出)
はじめに、本発明の各実施の形態に係るタッチ検出機能付き表示装置において用いられる、自己容量方式によるタッチ検出の基本原理について説明する。
図1は自己容量方式(「セルフ検出方式」ともいう)によるタッチ検出の概略を示している。当該タッチ検出とは、検出電極を用いて当該センサ電極への被検出物の接触又は近接を検出することをいう。
図1に示す如く、自己容量方式によるタッチ検出は、センサ電極100にセンサ信号101を供給すると共に、ヒトの指やペン等の誘電体と見做せる被検出物(以下、これらを単に被検出物と称する)Oのセンサ電極100への接触又は近接に伴う当該センサ信号の変化を読取ることにより行われる。
当該自己容量方式によるタッチ検出は、センサ電極が有する容量Cx1を利用すると共に、センサ電極100に近接する被検出物Oにより生じる容量Cx2を利用する。
図2の実線Aは、センサ電極100に被検出物Oが接触も近接もしていない状態を示している。このため、センサ電極SEと被検出物Oとの間に容量は生じておらず、Cx1のみの容量が生じ、センサ信号101のセンサ電極100への入力に応じて実線Aに示されるような時間変化を示す。
この状態から被検出物Oがセンサ電極100に近接又は接触すると、センサ電極100と被検出物Oとの間に容量Cx2が生じることとなり、その分だけセンサ電極SEに多くの電流が流れることとなる。図2の破線は、被検出物Oをセンサ電極100に近接させたときの電荷量の変化であり、被検出物Oが存在していないときよりもΔQだけ電荷量が大きくなる。かかる差分を検知回路に認識させることにより、タッチの有無が判断されるのである。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら第1の実施形態に係るタッチ機能付き表示装置及びその駆動方法について詳細に説明する。
図3に示す如く、本実施形態に係るタッチ機能付き表示装置1は、アクティブマトリクス型の液晶表示パネル2と、液晶表示パネル2の背面側に設けられるバックライトユニット(図示省略)とを備えている。該タッチ機能付き表示装置1は、バックライトユニットが設けられる背面とは反対側の面となる面を表示面11として、バックライトユニットからの出射光を用いて画像を表示する。
なお、以下では、表示面11の法線方向から該表示面11を視認する状態を平面視と称する。
液晶表示パネル2は、第1基板3と、第1基板3に対向配置された第2基板4と、第1基板3と第2基板4との間に設けられた液晶層(後述する液晶層5)と、を備えている。
また、液晶表示パネル2には、表示面11に画像を表示させる矩形状の表示領域12が設けられていると共に、当該表示領域12を包囲して非表示領域13が設けられている。
なお、本実施形態においては、表示領域12は矩形状とされているが、当該表示領域12はその他の多角形状や円形状、楕円形状等、他の形状を採用することも可能である。また、当該液晶表示パネル2も平面視で矩形状とされているが、表示面11に合わせてその他の多角形状や円形状、楕円形状等の形状を採用可能である。また、液晶表示パネル2と表示面11の形状は同じ種類の形状を呈している必要はなく、それぞれが別の形状を呈している構成も採用可能である。加えて、液晶表示パネル2を面外方向に変形させた曲面パネルとする構成も採用可能である。
当該液晶表示パネル2は、表示面11に画像を表示させるだけではなく、当該表示面11への被検出部Oのタッチを検出するタッチ検出機能を備えている。これら2つの機能を実現すべく、当該液晶表示パネル2は駆動制御部40を有しており、該駆動制御部40は、表示面11に画像を表示させるための駆動を制御する表示駆動制御部50と、表示面11への被検出物Oのタッチの検出するための駆動を制御するセンサ駆動制御部60とを備えている。
以下では、表示領域12、表示駆動制御部50及びセンサ駆動制御部60について順次説明する。
第1基板3の内面側には、表示領域12と対応する位置にn本のゲート線20と、m本のデータ線21とが形成されると共に、複数の画素電極22及び共通電極26が形成されている。
ゲート線20は、第1方向Xに向けて延出し、該第1方向Xに直交する第2方向Yに間隔を空けて並べられている。
データ線21は、第2方向Yに向けて延出し、第1方向Xに間隔を空けて並べられており、これによって平面視で複数のゲート線20と交差する状態となっている。
このように、これら複数のゲート線20とデータ線21とが平面視で互いに交差した状態で配置されることにより、表示領域12には、これらゲート線20とデータ線21によって区画される複数の画素領域27が形成される。これら複数の画素領域27は、表示領域12内で第1方向Xと第2方向Yに向かってマトリクス状に設けられる。したがって、当該表示領域12には、m×n個の画素領域27が形成される(但し、m及びnは正の整数である)。
なお、当該第1方向Xと第2方向Yとは互いに交差していればよく、上述の如き直交状態のみならず、略直交等、直交以外の状態で交差している場合も含む。
また、上述の如く、本実施形態では画素領域27がマトリクス状に配置されている点に鑑み、以下では当該第1方向Xを行方向、第2方向Yを列方向とも称する。
また、ゲート線20やデータ線21は、本実施形態はそれぞれの方向に直線状に延出して形成されているが、画素領域27単位で波型に折れ曲がっている等、一部又は複数個所で屈曲している構成を採用することも可能である。
図4に示す如く、各画素領域27には、画素電極22と、該画素電極22とデータ線21とを接続する画素スイッチング素子28とが設けられている。また、各共通電極26は、複数の画素電極22に対向した状態で設けられている。
画素スイッチング素子28は、薄膜トランジスタ(TFT)により形成されており、該薄膜トランジスタのベースがゲート線20に接続され、ソース側がデータ線21に接続され、ドレイン側が画素電極22に接続されている。
図5は、液晶表示パネル2の層構成を概略的に示す断面図である。
図5に示す如く、第1基板3と第2基板4とは所定のセルギャップGを設けた状態でシール材(図示省略)を介して貼り合わされている。シール材は、非表示領域13にて表示領域12に沿って矩形状に周回して設けられている。液晶層5は、これら第1基板3、第2基板4及びシール材で囲われた空間に封入されている。また、液晶層5には、これら一対の基板3、4のセルギャップGを一定に保つ複数のスペーサ7が設けられている。
第1基板3は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する第1絶縁基板3aを用いて形成されている。第1絶縁基板3a上には、第2基板4に対向する側の面(内面)に、金属からなる複数の遮光層31が島状に設けられている。また、第1基板3の内面及び複数の遮光層31を覆って第1絶縁層32が形成されている。
また、第1絶縁層32上には、遮光層31と対応する位置にチャネル層となる半導体層33が形成されると共に、該半導体層33を覆ってゲート絶縁膜34が形成されている。そして、該ゲート絶縁膜34上には、半導体層33と対向する位置にゲート線20がそれぞれ形成される。
第1基板3の内面上には、さらに、ゲート線20及びゲート絶縁膜34を覆って第2絶縁層35が設けられており、該第2絶縁層35の上に複数のデータ線21が形成されている。また、当該データ線21と同層には、半導体層33と対向する位置に一対の電極部36が形成されており、当該一対の電極部36が第2絶縁層35及びゲート絶縁膜34を介して半導体層33とコンタクトしている。これらゲート線20、半導体層33及び一対の電極部36によって、画素スイッチング素子28が形成される。
なお、本実施形態では、画素スイッチング素子28として、所謂トップゲート型TFTが採用されているが、半導体層33とゲート線20の上下関係を入れ替えたボトムゲート型TFTを採用することも可能である。また、画素スイッチング素子28の半導体層33は、ポリシリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンによって形成されていても良い。
データ線21、画素スイッチング素子28の一対の電極部36及び第2絶縁層35を覆って平坦化膜37が設けられ、該平坦化膜37上にさらに第3絶縁層38が設けられ、当該第3絶縁層38上に共通電極26が設けられている。
図3〜図5に示す如く、共通電極26は、表示領域12内において、複数(例えば20画素領域×20画素領域)の画素領域27に対向可能な大きさを有する四角形状に形成されており、第1方向X及び第2方向Yに向かってマトリクス状に並べられている。
本実施形態では、このように複数の共通電極26をマトリクス状に並べた配置とすることにより、当該共通電極26をタッチ検出のセンサ電極としても用いる。タッチ検出ための具体的構成については後述する。
さらに第4絶縁層39がタイル状に敷設された複数の共通電極26及び第3絶縁層38の上に形成されており、該第4絶縁層39上に画素電極22が形成されている。
画素電極22は、平面視でゲート線20とデータ線21とで区画される画素領域27ごとに設けられており、第4絶縁層39を介して共通電極26と対向している。また、画素電極22は、スリット24とライン部25とを交互に有する櫛歯状に形成されており、第3絶縁層38を介して画素スイッチング素子28の電極部36にコンタクトしている。
共通電極26及び画素電極22は、例えば、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。また、上記複数種の絶縁層32、35、38、39やゲート絶縁膜34、平坦化膜37は、いずれもポリイミド樹脂などの有機絶縁材料、窒化珪素、酸化珪素等の無機絶縁材料等で形成されている。
さらに、液晶層5を構成する液晶分子のプレチルト角を規定する第1配向膜(図示省略)が、画素電極22及び第4絶縁層39を覆って設けられている。
一方、第2基板4は、ガラス基板や樹脂基板などの光透過性を有する第2絶縁基板4aを用いて形成されている。第2絶縁基板4aは、第1基板3に対向する側に、ゲート線20やデータ線21と対向する位置に設けられるブラックマトリクス8、カラーフィルタ10、オーバーコート層や第2配向膜AL2(いずれも図示省略)などを備えている。
かかる画素構成においては、画素電極22と共通電極26との間に電界を発生させることにより、画素電極22のスリット24を介してこれら間にフリンジ電界が発生する。当該フリンジ電界の影響を受けることで、液晶層5の液晶分子は配向の向きを変化させ、これによって液晶層5の光学特性が画素領域27ごとに変化する。この結果、表示面11での画像の表示が実現される。なお、かかるフリンジ電界を利用した表示モードをFFSモード(Fringe Field Switching)と称する。
図3に示す如く、駆動制御部40の表示駆動制御部50は、ゲート線20を駆動させるゲート線駆動回路51と、データ線21へ送信される画像信号を制御するマルチプレクサ53と、これらゲート線駆動回路51やマルチプレクサ53を制御するメイン制御部54が設けられている。これらの回路のうち、ゲート線駆動回路51とマルチプレクサ53とは第1基板3に形成されており、メイン制御部54はICチップとして形成され、第1基板3上に実装されている。ゲート線駆動回路51及びマルチプレクサ53は、制御線56a、制御線56bを介してメイン制御部54に電気的に接続されている。
図6に示す如く、メイン制御部54は、データ線21を駆動するためのデータ線駆動回路55を備えると共に、これらデータ線駆動回路55、ゲート線駆動回路51、及びマルチプレクサ53を制御するためのタイミングコントローラ(制御部)57を備えている。
表示領域12に形成されている複数のゲート線20は非表示領域13まで引き出され、ゲート線駆動回路51に接続されている。該ゲート線駆動回路51は、互いに電気的に接続された複数のゲート用シフトレジスタ52を備え、各ゲート線20は、ゲート用シフトレジスタ52に一対一で接続されている。
また、複数のデータ線21は、表示領域12の外側まで引き出され、マルチプレクサ53に接続されている。
また、図3に示す如く、第1基板3には、メイン制御部54と対向する位置に、外付けのアプリケーションプロセッサなどの外部制御モジュール(図示省略)とメイン制御部54とを接続するフレキシブル配線58が設けられている。
本実施形態に係る液晶表示パネル2は、さらに、被検出物Oの表示面11へのタッチを検出するためのセンサ駆動制御部60が形成されている。より具体的には、表示に寄与する複数の共通電極26をセンサ電極SEとして用いると共に、当該共通電極26をセンサ電極SEとして機能させるべく駆動させるための構成が表示領域12と非表示領域13に亘って形成されている。
図3及び図6に示す如く、該センサ駆動制御部60は、非表示領域13に設けられて共通電極26をセンサ電極SEとして機能させるべく共通電極26にセンサ信号を供給すると共に、当該センサ信号に基づいてタッチの有無を検出するセンシング回路61と、表示領域12上に設けられた複数の共通電極26のいずれかをセンサ電極SEとして選択する選択回路62とを備えている。さらには、センサ駆動制御部60は、センシング回路61とは別に共通電極26に信号を供給するための共通電極駆動回路73が設けられている。
選択回路62は、共通電極26に対向して設けられる一対の第3配線77a、77bと、該一対の第3配線77a、77bと共通電極26とを接続するスイッチ部78と、該スイッチ部78に接続されたスイッチ線79と、該スイッチ線79に非表示領域13で接続されるスイッチ駆動回路80とを備えている。かかるスイッチ部78は、共通電極26ごとに形成されるものとなっている。
ここで、図3及び図4に示す如く、表示領域12には、データ線21と同じ第2方向Yに向かって延出すると共に第1方向Xに所定の間隔を有して複数の第3配線77が配置されている。本実施形態においては、第3配線77は、平面視でデータ線21と重なる位置或いはほとんど重なる位置に設けられている。このように第3配線77をデータ線21と重ねて配置すべく、当該第3配線77は、平坦化膜37上に形成され、当該平坦化膜37と共に第3絶縁層38に覆われている(図5参照)。
なお、図4等では全体の構成を把握すべく、あえてデータ線21に重ならない位置に第3配線77を示している。
このように第3配線77がデータ線21と重ねて配置されることにより、各共通電極26は、データ線21と同じ数だけの第3配線77と対向する。
なお、第3配線77は、上記構成に限定されず、共通電極26に対して少なくとも一対の第3配線77a、77bが設けられる構成であれば、いかなる数の第3配線77が設けられていてもよい。
スイッチ部78は、一対の第3配線77a、77bと共通電極26との間に形成される一対の選択スイッチング素子81a、81bを備えている。
図4に示す如く、各共通電極26に設けられる一対の選択スイッチング素子81a、81bは、それぞれ画素領域27内に設けられている。当該選択スイッチング素子81が設けられる画素領域27は、その分だけ画素電極22の大きさが小さなものとなっている。より具体的には、選択スイッチング素子81に対応する部分のライン部25が短小化されて形成されており、これによって生じたスペースに選択スイッチング素子81が形成されるものとなっている。
このように、当該選択スイッチング素子81が設けられる画素領域27は、その分だけ表示に供する開口率が低下し、ひいては輝度が低下する。かかる観点から、当該選択スイッチング素子81が設けられる画素としては、青(B)に対応した画素領域27が好ましい。
図5に示す如く、各選択スイッチング素子81は、上記画素電極22とデータ線21とを接続する画素スイッチング素子28と同じような構成を有する薄膜トランジスタ(TFT)により形成されている。
より具体的には、選択スイッチング素子81は、画素スイッチング素子28の半導体層33と同層に形成された半導体層82を備えると共に、当該画素スイッチング素子28の一対の電極部36a、36bと同層に一対の電極部83a、83bを備えている。これら一対の電極部83a、83bは、ゲート絶縁膜34を介して半導体層82にコンタクトされている。また、当該選択スイッチング素子81の半導体層82と対向する位置にも、遮光層84が設けられている。当該遮光層84は、画素スイッチング素子28の遮光層31と同層に形成されている。
なお、本実施形態では、選択スイッチング素子81の遮光層84、半導体層82、一対の電極部83a、83bを画素スイッチング素子28の各構成と同層に形成している。これにより、画素スイッチング素子28を形成する工程でかかる選択スイッチング素子81を形成することができ、当該選択スイッチング素子81を形成することによる工程の増加を抑制することができる。一方、当該選択スイッチング素子81の各構成を画素スイッチング素子28の各構成とは異なる層に形成する構成や別途設ける構成を採用することも可能である。
そして、当該選択スイッチング素子81に対し、第3配線77が平坦化膜37を介してソース側の電極部83aにコンタクトされ、共通電極26が第3絶縁層38及び平坦化膜37を介してドレイン側の電極部83bにコンタクトされている。これにより、各共通電極26に接続される一対の選択スイッチング素子81a、81bが形成される。
ここで、一方の選択スイッチング素子81aが一方の第3配線77aに接続され、他方の選択スイッチング素子81bが他方の第3配線77bに接続されるものとなるが、これら一方の選択スイッチング素子81aと他方の選択スイッチング素子81bとは、互いに逆相となる状態で形成されている。
より具体的には、一方の選択スイッチング素子81aはn-TFTとして形成されると共に、他方の選択スイッチング素子81bはp-TFTとして形成される。これらを互いに逆にする構成も採用可能である。
また、図4に示す如く、これら一対の選択スイッチング素子81a、81bはいずれもスイッチ線79に接続されている。
該スイッチ線79は、ゲート線20と同層に形成されており、ゲート線20と同じく第2絶縁層35に覆われている(図5参照)。
また、図3に示す如く、スイッチ線79は、ゲート線20と同じく第1方向Xに向けて延出する共に、第2方向Yに向けて所定の間隔を有して設けられている。より具体的には、スイッチ線79は、行方向に並ぶ複数の共通電極26ごとに1本ずつ設けられている。
かかる構成により、スイッチ部78は以下のように第3配線77と共通電極26との接続状態を切り替える。
先ず、スイッチ線79にスイッチ信号が入力されると、一方の選択スイッチング素子81aは当該信号を受けてオン状態となり、これによって、共通電極26と一方の第3配線77aとが接続状態となる。この時、他方の選択スイッチング素子81bは当該スイッチ信号を受けることによりオフ状態となり、これによって、共通電極26と他方の第3配線77bとは非接続状態となる。
同様に、当該スイッチ線79にスイッチ信号が供給されていない状態では、一方の選択スイッチング素子81aはオフ状態となり、これによって、共通電極26と一方の第3配線77aとは非接続状態となる。この時、他方の選択スイッチング素子81bはオン状態となり、これによって、共通電極26と他方の第3配線77bとが接続状態となる。
また、スイッチ線79は行方向に並ぶ複数の共通電極26ごとに設けられており、当該スイッチ線79が各共通電極26のスイッチ部78と接続されているので、上述の如くスイッチ信号が1本のスイッチ線79に入力されることにより、複数の共通電極26のうち、当該スイッチ線79に対応する一行の共通電極(或いは共通電極群)26が選択されて一方の第3配線77aに接続され、残りが非選択状態となって他方の第3配線77bに接続される。
また、非表示領域13には、図3及び図6に示す如く、センサ駆動制御部60の他の構成が形成されている。
より具体的には、非表示領域13には、センサ駆動制御部60のスイッチ線駆動回路80と、共通電極駆動回路73と、センシング回路61とを備えている。かかる回路のうち、スイッチ線駆動回路80は、ゲート線駆動回路51に沿って非表示領域13に形成されている。また、共通電極駆動回路73とセンシング回路61とは、メイン制御部54たるICチップに組み込まれて形成されている。
スイッチ線駆動回路80は、制御線86を介してメイン制御部54に接続されている。また、表示領域12に形成されているスイッチ線79は非表示領域13まで引き出されており、スイッチ線駆動回路80に接続されている。
また、一対の第3配線77a、77bは、メイン制御部54まで引き出され、一方の第3配線77aはセンシング回路61に接続されている。また、他方の第3配線77bは共通電極駆動回路73に接続されている。
図7に示す如く、共通電極駆動回路73は、GND電圧等所定の電圧値に設定された共通信号発生部74と、所定のパルス波を発生させるガード信号発生部75とを備えると共に、他方の第3配線77bとこれら2つの信号発生部74、75との接続状態を切り替える共通信号選択スイッチ76を備えている。該共通信号選択スイッチ76が共通信号発生部74に接続されることにより、該他方の第3配線77bには所定の電圧値に設定された共通信号が入力されることとなる。一方、該共通信号選択スイッチ76がガード信号発生部75に接続されることにより、該他方の第3配線77bには所定のパルス波からなるガード信号が入力される。
該センシング回路61は、自己容量方式によりタッチ検出を実現する回路であって、センサ信号発生部64と、ミラー回路65と、検知回路66とを備えている。センサ信号発生部64は、センサ信号として所定のパルス波を発生させる。当該パルス波は、ガード信号発生部75のパルス波と同じ波形を有している。
ミラー回路(カレントミラー回路)65は、上流側がセンサ信号発生部64に接続され、下流側が一方の第3配線77aに接続されると共に、検知回路66に接続されている。当該ミラー回路65がかかる接続状態にあることにより、センサ信号発生部64から一方の第3配線77aに向けてセンサ信号が供給されると、当該センサ信号と同じ信号がそのまま検知回路66にも入力される。
検知回路66は、スイッチ70aと、比較器67と、A/D変換器68と、フィルタ69とを備えている。
比較器67は、ミラー回路65を介してセンサ信号を受信し、当該ミラー回路65からの信号を受信して閾値Refとの差分を出力する。比較器67はその前段に配置されたスイッチ70aによりセンサ電極SEとして選択される共通電極26との接続が切り替えられる。また、比較器67には、コンデンサ72とスイッチ70bとが並列に接続されている。比較器67の出力はスイッチ70bを切り替えることによりリセットされる。スイッチ70aおよびスイッチ70bの切り替えはタイミングコントローラ57により制御される。
A/D変換器68は、比較器67から出力された値をデジタル信号に変換した後に外部の処理回路(図示省略)へ出力する。処理回路にて各検出回路66からのデータに基づいて演算処理がなされ、タッチの位置が特定される。
上述の如く、センシング回路61の検知回路66は、選択回路62に対して1個設けられる。より具体的には、当該一対の第3配線77a、77bに接続されることとなる1列の共通電極(或いは共通電極群)26に対して1個の検知回路66が設けられる。すなわち、複数の共通電極26が表示領域12にマトリクス状に配置されるものの、各列に対して少なくとも1個の検知回路66が設けられていればよく、当該検知回路66の数は共通電極26の数よりも少ないものとなる。
本実施形態に係るタッチ機能付き表示装置1は以上の構成からなるもので、次に、図8、図9及び図10のタイムチャートを用いて当該タッチ機能付き表示装置1の駆動方法を説明する。
図10に示す如く、本実施形態に係るタッチ機能付き表示装置1は、駆動制御部40に制御されることにより、表示面11に画像を表示させる表示期間(Display)と表示面11のタッチを検出するセンサ期間(Touch)とが交互に設けられる。これらの制御は駆動制御部40のタイミングコントローラ57からのクロック信号に基づいて順次実行される。
表示期間においては、先ず、センサ駆動制御部60の共通電極駆動回路73の共通信号選択スイッチ76にタイミングコントローラ57からのクロック信号が入力され、該クロック信号に基づいて当該共通信号選択スイッチ76が共通信号発生部74に接続される。これによって、共通信号発生部74と他方の第3配線77bとが電気的に接続される。また、スイッチ駆動回路80にはいずれの信号も供給されていないため、スイッチ部78の一方の選択スイッチング素子81aがオフ状態となり、他方の選択スイッチング素子81bがオン状態となっている。これによって、一対の第3配線77a、77bのうちの一方の第3配線77aと共通電極26とがオフ状態となる共に、他方の第3配線77bと共通電極26とがオン状態となっている。
これによって、当該他方の第3配線77bと接続されている共通電極26には、共通信号発生部74からの信号が供給される。前述の通り、スイッチ線駆動回路80には、スイッチ信号が供給されていない状態であるので、表示領域12内の全ての共通電極26に共通信号発生部74からの共通信号が供給され、これによって、各共通電極26は所定の電圧値に設定される。
この時、表示駆動制御部50のゲート線駆動回路51のゲート用シフトレジスタ52に信号が時分割で入力される。これによって、当該ゲート信号がゲート線20を介して各表示領域12の画素スイッチング素子28に供給され、当該画素スイッチング素子28がオン状態となる。このタイミングで、画像信号がデータ線駆動回路55及びマルチプレクサ53を介して時分割でこれらオン状態の画素電極22に供給され、当該画像信号が画素電極22に書き込まれる。
これによって、共通電極26とオン状態の画素電極22との間にフリンジ電界が発生することとなり、当該フリンジ電界により液晶層5の光学特性が変化し、当該画素領域27における画像の表示が実現される。
当該表示期間においては、上下に隣り合うゲート用シフトレジスタ52が上から順に動作することにより、マトリクス状に配置される画素領域27のうち、数十行〜数百行の画素領域27が線順次で走査され、画像が順次表示されることになる。
かかる表示期間が終了した後、センサ期間が開始される。当該センサ期間においては、先ず、タイミングコントローラ57からのクロック信号に基づいて共通電極駆動回路73の共通信号選択スイッチ76が共通信号発生部74からガード信号発生部64に切り替えられる。これにより、他方の第3配線77bと接続されている共通電極26には、ガード信号発生部75からのパルス信号が入力される。
同時に、制御線86を介してスイッチ駆動回路80にタイミングコントローラ57からのクロック信号が送られ、当該クロック信号に基づいて1のスイッチ線79にスイッチ信号が供給され、当該スイッチ線79に接続されているスイッチ部78のスイッチング状態が切り替わる。
より具体的には、スイッチ線79を介して当該スイッチ部78にスイッチ信号が供給されることにより、オフ状態であった一方の選択スイッチング素子81aがオン状態となり、オン状態であった他方の選択スイッチング素子81bがオフ状態となる。これによって、当該スイッチ部に対応する共通電極26は、他方の第3配線77bとの接続状態がオフ状態となると共に一方の第3配線77aとの接続状態がオン状態となり、これによって、当該共通電極26は、共通電極駆動回路73から切り離され、センシング回路61に接続される。
各スイッチ線79は行単位で複数の共通電極26が接続されている。このため、上述の如く1のスイッチ線79からスイッチ信号が供給されることにより、センサ期間では当該スイッチ線79に対応する行の共通電極26がセンシング回路61にそれぞれ接続され、これらの共通電極26がセンサ電極SEとして選択される。他方、残りの共通電極26は、共通電極駆動回路73のガード信号発生部75に接続されることになる。
該センサ期間においては、スイッチ信号により特定された行の共通電極26がセンサ電極SEとなり、これらセンサ電極SEによってタッチ検出が実行される。具体的には、各センサ電極SEにセンシング回路61のセンサ信号発生部64からのパルス信号が供給されると共に、ミラー回路65を介して検知回路66にも当該パルス信号と同じ信号が入力される。
そして、被検出物Oがセンサ電極SEに対向する表示面11をタッチすると、当該被検出物Oの影響を受けてセンサ信号発生部64からのパルス信号が変化するものとなり、かかるパルス信号の変化は、検知回路66の比較器67によっても検知される。当該検知回路66での検知結果は、A/D変換器68でデジタルデータに変換されて以降の処理回路に送信される。
このようにセンサ電極SEにてタッチ検出が実行されている間、残りの共通電極26には、ガード信号発生部75からのガード信号が入力される。
当該ガード信号は、センサ信号発生部64で生成されたパルス信号と同じ波形を有するパルス信号で、当該センサ信号が特定の共通電極26に書き込まれるのと同じタイミングで(同期して)残りの共通電極26に書き込まれる。
したがって、残りの共通電極26には、センシング回路61に接続されていない状態でセンシング回路61のセンサ信号と同じ信号が供給されるものとなる。これによって、センサ電極SEと当該センサ電極SEと隣り合う共通電極26との間での容量発生を可及的抑制することができる。
自己容量方式によるタッチ検出はセンサ電極SEの容量変化に伴う電荷量の変化を検出することによりなされるが、かかる容量変化は、タッチ検出に必要な被検出物Oとセンサ電極SEの間の容量変化のみならず、タッチ検出に不要なセンサ電極SEと周囲の他の電極等の間の容量変化も含まれてしまう。そこで、上述の如くセンサ電極SE以外の共通電極26にガード信号を入力することで、かかる不要な容量変化の発生を可及的抑制し、タッチ検出の容量変化に含まれる不要な容量変化の割合を低減させることができる。これにより、検知回路66は、不要な容量変化の混入を可及的抑制した純度の高い容量変化に基づいてタッチ検出を検出することができる。結果として検知精度がより向上するものとなる。
また、このようにセンサ電極SEとこれに隣り合う共通電極26とに同じパルス波が同じタイミングで書き込まれることにより、いずれの共通電極26からも同じ大きさの電気力線が各共通電極26の上方に向けて形成される。
電気力線は一般に互いに斥力を有しているので、これによって、センサ電極SEからの電気力線を、隣の共通電極26から同じパルス波が発生されていない場合よりもより上方にまで及ぼすことができ、これによって、比較的遠い位置にある被検出物Oの検出も可能となるのである。結果として、当該液晶表示パネル2の上方にカバーガラス等を設けることでセンサ電極SEと被検出物Oとがある程度離間してしまう場合でも、十分な検知精度が維持される。或いは、かかるセンサ電極SEを表示面11に対してより奥方(バックライト側)に設ける場合でも、十分な検知精度が維持される。
図10に示す如く、本実施形態においては、当該一回のセンサ期間に一行の共通電極26を用いたタッチ検出が実行される。
当該センサ期間の経過の後、再び表示期間が開始される。当該センサ期間から表示期間への切り替えにおいては、先ず、スイッチ線駆動回路80へのスイッチ信号の供給が中断される。これによって、センサ電極SEとして選択されている共通電極26のスイッチ部78の接続状態が切り替えられ、一方の第3配線77aに接続される一方の選択スイッチング素子81aがオン状態からオフ状態となると共に、他方の第3配線77bに接続される他方の選択スイッチング素子81bがオフ状態からオン状態となる。これよって、センサ電極SEとして選択されていた共通電極26と残りの共通電極26の第3配線に対する接続状態が同じとなる。また、これと同時に、共通電極駆動回路73の共通信号選択スイッチ76が切り替えられ、他方の第3配線77bはガード信号発生部75から共通信号発生部74に接続される。
これによって、すべての共通電極26が他方の第3配線77bを介して共通信号発生部74に接続されることとなり、同時に画素電極22に画像信号が書き込まれることにより表示が実行される。また、当該表示期間の経過の後、先のセンサ期間で選択された共通電極とは別の行(本実施形態においては、一行だけ下方の行)の共通電極を用いたセンシングが実行される。これら表示期間及びセンサ期間における各回路の動作は上記の表示期間と同じなので、以降の説明を省略する。
本実施形態に係るタッチ機能付き表示装置1においては、選択回路62が設けられることにより、センサ期間ごとに特定の共通電極26がセンサ電極SEとして選択されると共に、当該センサ電極SEとセンシング回路61とが接続されるものとなっているので、これにより、共通電極26の数と同じ数だけの検知回路66とを設ける必要がなく、共通電極26よりも少ない数の検知回路66を設ければよい。この結果、タッチ検出の高精度化や表示領域12の大型化に伴う共通電極26の数の増大や、非表示領域13の幅を小さくする狭額縁化に柔軟に対応できる。
また、かかる共通電極26とセンシング回路61との切り替えは選択回路62のスイッチ部78にてなされるが、当該スイッチ部78を表示領域12内に設けることで、当該スイッチ部78の存在による非表示領域13の大型化が回避される。また、当該スイッチ部78は、通常の表示領域12を形成していく工程の中で形成されるので、スイッチ部78の形成に伴う製造工程の増大も抑制される。
また、センサ期間においては、センサ電極SEとして選択された共通電極26以外の残りの共通電極26にセンサ信号と同じ波形を有するガード信号が供給されるので、センサ電極SEとそれ以外の共通電極26との間での容量発生等が抑制され、これによってもタッチの検知精度の向上が図られる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置15について説明する。該タッチ検出機能付き表示装置15は、スイッチ駆動回路80の構成が第1の実施形態と異なるものの、その他の構成は第1の実施形態と同じである。したがって、当該第1実施形態と同じ構成のものは、当該第1の実施形態と同じ符号を付してその説明を省略する。
図11は、本実施形態に係るタッチ機能付き液晶表示装置15の一部を概略的に示す平面図である。
該図11に示す如く、スイッチ線79は、非表示領域13まで引き出されてスイッチ線用のシフトレジスタ87に接続されている。
また、当該スイッチ線用のシフトレジスタ87は、ゲート線駆動回路51の各行に対応したゲート用シフトレジスタ52の途中に設けられており、隣り合うゲート用シフトレジスタ52に連結されている。
本実施形態の駆動方法は、ゲート線用シフトレジスタ52が順次駆動されている状態では、表示領域11を線順次走査することで画像が表示される表示期間となる。そして、ゲート用シフトレジスタ52からスイッチ線用のシフトレジスタ87に信号が供給されると、当該スイッチ線79に対応する行の共通電極26のスイッチ部78が起動し、これによって当該行の共通電極26がセンサ電極SEとして選択され、センサ期間が開始される。このとき、同時に共通電極駆動回路73の共通信号選択スイッチ76が共通信号発生部74からガード信号発生部75に切り替えられるのは上記第1の実施形態と同じである。
本実施形態によれば、ゲート線駆動回路51の複数のゲート用シフトレジスタ52の間にスイッチ線79に接続されたスイッチ線用のシフトレジスタ87が組み込まれることとなる。このため、第1の実施形態のようにゲート線駆動回路51の外側にさらにスイッチ線駆動回路80を設ける必要がなく、さらなる狭額縁化を図ることができる。また、ゲート線駆動回路51内のシフトレジスタによって自動的に表示期間と非表示期間とが切り替えられることとなり、駆動制御部40の回路構成の簡易化が図られる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置16について説明する。該タッチ検出機能付き表示装置16は、共通電極26及び第3配線77の構成等が第1の実施形態と異なるものの、その他の構成は第1の実施形態と同じである。したがって、当該第1実施形態と同じ構成のものは、第1の実施形態と同じ符号を付してその説明を省略する。
図12に示す如く、本実施形態においては、第2方向Yに隣り合う一対のスイッチ線79が互いに連結されている。より具体的には、一方のスイッチ線79aの一方の端部が非表示領域13まで引き出され、スイッチ線駆動回路80に接続されている。また、当該一方のスイッチ線79の他方の端部が非表示領域まで引き出されている。そして、当該一方のスイッチ線79に隣り合う他方のスイッチ線79bの他方の端部も非表示領域13まで引き出され、一方のスイッチ線79の他方の端部と接続されている。
また、これらスイッチ線79は、いずれも複数の共通電極26に第1方向Xで対向しており、スイッチ部78を介して各共通電極26に接続されている(第1の実施形態と同じ)。また、各共通電極26には一対の第3配線77a、77bが設けられており、一方の第3配線77aがセンシング回路61に接続され、他方の第3配線77bが共通電極駆動回路73に接続されている。また、これら一対の第3配線77a、77bは、これら隣り合う共通電極26において、互いに交互に設けられている。
本実施形態によれば、センサ期間においては、互いに接続された2行の共通電極26をまとめてセンサ電極SEとして選択することができ、結果としてセンサ期間を半分にすることができる。
なお、本実施形態では互いに隣り合う2本のスイッチ線79を接続する構成を採用したが、3本以上のスイッチ線79を接続する構成を採用することができる。
(第4の実施形態)
次に、第4の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置17について説明する。該タッチ検出機能付き表示装置17は、共通電極26及び第3配線77の構成等が第1の実施形態と異なるものの、その他の構成は第1の実施形態と同じである。したがって、当該第1実施形態と同じ構成のものは、第1の実施形態と同じ符号を付してその説明を省略する。
また、以下では、一方の選択スイッチング素子81aを正の選択スイッチング素子81a、他方の選択スイッチング素子81bを負の選択スイッチング素子81bと称する。
図13に示す如く、本実施形態に係る表示装置1は、共通電極26に対して一対以上の第3配線77が共通電極26にスイッチング素子を介して接続されている。図13では、1個の共通電極26に対して4本の第3配線77が選択スイッチング素子81を介して接続されている。より具体的には、これら4本の第3配線77のうち、いずれかの2本の第3配線77が正の選択スイッチング素子81aを介して共通電極26に接続されていると共に、他方の2本の第3配線77が他方の負の選択スイッチング素子81bを介して共通電極26に接続されている。
また、正の選択スイッチング素子81aに接続されている2本の第3配線77は、非表示領域13まで引き出されて互いに接続されると共に、センシング回路61に接続されている。また、負の選択スイッチング素子81bに接続されている2本の第3配線77は、非表示領域13まで引き出されて互いに接続されると共に、共通電極駆動回路73に接続されている。
また、いずれか複数の選択スイッチング素子81のうち少なくとも正の選択スイッチング素子81aと負の選択スイッチング素子81bの一組が、1本のスイッチ線79に接続されており、正の選択スイッチング素子81aと負の選択スイッチング素子81bの他の一組が、別のスイッチ線79に接続されている。したがって、本実施形態においては、1行の共通電極26に対して2本のスイッチ線79が設けられることとなる。
そしてこれら一対のスイッチ線79は、非表示領域13まで引き出されて互いに接続されると共に、スイッチ線駆動回路80に接続されている。
本実施形態によれば、複数の第3配線77が正の選択スイッチング素子81aを介して共通電極26に接続されると共に、複数の第3配線77が負の選択スイッチング素子81bを介して共通電極26に接続されることとなり、1の選択スイッチング素子81の不良等の不具合が発生したとしても、当該共通電極26のタッチ検出機能が損なわれることない。結果として、タッチ機能付き表示装置17の歩留りが抑制され、また、使用時の故障の割合も低下する。
なお、本実施形態においては、4本の複数の第3配線77を共通電極26に接続させる構成を採用したが、6本、8本等、4本以上の第3配線77を共通電極26に接続させる構成を採用することができる。また、本実施形態では、4本の第3配線77のいずれか2本を正の選択スイッチング素子81aに接続し、他方の2本を負の選択スイッチング素子81bに接続させる構成を採用しているが、いずれか1本を正の選択スイッチング素子81aに接続し、残りの3本を負の選択スイッチング素子81bに接続する構成も採用可能であり、これら正の選択スイッチング素子81aに接続される第3配線と負の選択スイッチング素子81bを介して接続される第3配線77との数は等しいものでなくてもよい。
(第5の実施形態)
次に、第5の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置18について説明する。該タッチ検出機能付き表示装置18は、第1基板3側の構成は第1の実施形態と同じである。したがって、当該第1実施形態と同じ構成のものは、当該第1の実施形態と同じ符号を付してその説明を省略する。
図14に示す如く、本実施形態においては、平面視で選択スイッチング素子81と重なる位置にスペーサ7が設けられている。
また、第2基板4には、ブラックマトリクス8が設けられている。当該ブラックマトリクス8は、ゲート線20及びデータ線21を遮光すべく、これらと重なる位置に設けられることで格子状に形成されている。また、当該ブラックマトリクス8は、スペーサ7と対応する位置も遮蔽部9が設けられている。当該スペーサ7と対応する遮蔽部9は、当該スペーサ7の形状よりも一回り大きい形状に形成されている。
本実施形態においては、選択スイッチング素子81がスペーサ7に重なり、当該スペーサ7がブラックマトリクス8の遮蔽部9に覆われることとなるので、当該選択スイッチング素子81もブラックマトリクス8により遮光される。この結果、選択スイッチング素子81を表示領域11に設けるものの、その視認性を低下させるものとなる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、本実施形態では、マトリクス状に配置された複数の共通電極26の全てを選択回路62に接続し、これによっていずれの共通電極26もセンサ電極SEとして選択可能な構成を採用したが、いずれかの共通電極26には選択回路を設けず、当該共通電極26をあえてセンサ電極SEとして選択できない構成を採用することも可能である。
また、本実施形態では、1期間のセンサ期間に一行の共通電極26のみをセンサ電極SEとして選択する構成を採用しているが、当該センサ期間に複数行或いはすべての行の共通電極26を順次センサ電極SEとして選択する構成を採用することも可能である。
上述した実施形態では、表示装置1及びその駆動方法として、液晶表示装置1及びその駆動方法を例に開示した。しかし、実施形態に係る表示装置1としては、有機EL(electro-luminescent)表示装置1、その他の自発光型表示装置1、あるいは電気泳動素子等を有する電子ペーパ型表示装置1等、あらゆるフラットパネル型の表示装置1が挙げられる。また、中小型から大型まで、特に限定することなく適用が可能であることは言うまでもない。
1…表示装置、2…液晶表示パネル、3…第1基板、4…第2基板、5…液晶層、8…ブラックマトリクス、9…遮蔽部、11…表示面、12…表示領域、13…非表示領域、20…ゲート線、21…データ線、22…画素電極、26…共通電極、27…画素領域、40…駆動制御部、50…表示駆動制御部、51…ゲート線駆動回路、52…ゲート用シフトレジスタ、54…メイン制御部、55…データ線駆動回路、57…タイミングコントローラ、58…フレキシブル配線、60…センサ駆動制御部、61…センシング回路、62…選択回路、64…センサ信号発生部、65…ミラー回路、66…検知回路、67…比較器、73…共通電極駆動回路、74…共通信号発生部、75…ガード信号発生部、76…共通信号選択スイッチ、77…第3配線、78…スイッチ部、79…スイッチ線、80…スイッチ線駆動回路、81…選択スイッチング素子、87…スイッチ線用のシフトレジスタ、O…被検出物、SE…センサ電極。

Claims (10)

  1. 複数のゲート線と、該複数のゲート線に交差して設けられる複数のデータ線と、当該複数のゲート線とデータ線とによって区画される領域に設けられる複数の画素電極と、該複数の画素電極に対向して設けられる複数の共通電極を備えると共に、該複数の共通電極を用いてタッチを検出するセンサ駆動制御部を備え
    前記センサ駆動制御部は、
    前記共通電極にセンサ信号を入力するセンサ信号発生部と、
    前記共通電極にガード信号を入力するガード信号発生部と、
    これらのいずれかの信号発生部と前記共通電極とを選択的に導通させる選択回路とを備え、
    前記選択回路は、
    前記複数の共通電極に沿って設けられると共に前記センサ信号発生部に接続される一方の第3配線と、
    前記複数の共通電極に沿って設けられると共に前記ガード信号発生部に接続される他方の第3配線と、
    これら一対の第3配線と前記共通電極の接続状態を切り替えるスイッチ部と
    を備え、
    前記スイッチ部は、
    前記一方の第3配線と共通電極とを接続する一方の選択スイッチング素子と
    前記他方の第3配線と共通電極とを接続する他方の選択スイッチング素子と、
    これら一対の選択スイッチング素子にスイッチ信号を入力するスイッチ線とを備え、
    前記スイッチ線は、前記一対の選択スイッチング素子夫々に接続されており、
    これらスイッチ線に接続された一対の選択スイッチング素子は、それぞれ互いに逆相に設定されており、前記スイッチ線からの信号を受けていずれか一方の選択スイッチング素子がオン状態の時は他方の選択スイッチング素子はオフ状態となるもので、
    該センサ駆動制御部は、少なくとも1の共通電極をセンサ電極として選択すると共に当該センサ電極を用いてタッチを検出し、且つ、残りの共通電極には、当該残りの共通電極と前記センサ電極との間での容量発生を抑制するガード信号を入力する
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記センサ駆動制御部は、前記センサ電極にセンサ信号を入力すると共に当該センサ信号の変化を検出する自己容量方式としてタッチを検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記ガード信号は、センサ信号と同じ波形を有しており、前記センサ電極として選択された共通電極以外の共通電極に当該センサ信号と同じタイミングで入力されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記画素電極及び共通電極に対向する液晶層と、これら画素電極及び共通電極の間に電界を発生させて当該液晶層の光学状態を変化させる表示駆動制御部を備えると共に、当該表示駆動制御部及び前記センサ駆動制御部を制御するメイン制御部を備え、
    該メイン制御部は、前記表示駆動制御部を制御して前記液晶層を駆動させる表示期間と、前記センサ駆動制御部を制御してタッチを検出するセンサ期間とを交互に設ける設定とされていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。
  5. 前記センサ駆動制御部は、前記表示期間時に所定の電圧を各共通電極に供給することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記複数のゲート線を順次走査するゲート線駆動回路を備え、
    該ゲート線駆動回路は、各ゲート線に接続されるゲート用シフトレジスタを複数備えると共に、当該複数のゲート用シフトレジスタに接続されて当該ゲート用シフトレジスタに続けて前記スイッチ線を走査するスイッチ線用のシフトレジスタが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記スイッチ線が別のスイッチ線に電気的に接続されており、これらスイッチ線に対するスイッチ信号が共有されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 液晶層のセルギャップを維持するスペーサが設けられると共に、当該スペーサを遮蔽する遮蔽部が設けられており、前記選択スイッチング素子は、当該スペーサに重なり合う位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  9. 複数のゲート線と、該複数のゲート線に交差して設けられる複数のデータ線と、当該複数のゲート線とデータ線とによって区画される1つ1つの区画に1つずつ設けられる複数の画素電極と、所定数の前記画素電極に対して1つずつ対向して設けられる複数の共通電極と、前記複数のゲート線と平行して複数配置され、前記複数の共通電極を、前記ゲート線方向の配列単位で駆動する複数のスイッチ線と、を備える表示装置のタッチ検出方法であって、
    前記複数の共通電極のそれぞれの共通電極を、一方がオフのときは他方がオンとなり、前記一方がオンのときは他方がオフとなるように前記スイッチ線を介して制御される一方の選択スイッチ素子と他方のスイッチ素子により駆動し、
    前記一方の選択スイッチ素子がオンのときは、この選択スイッチ素子に接続された一方の配線を介してタッチ検出信号を検出回路に取り込み、前記他方の選択スイッチ素子がオンのときは他方の配線を介してガード信号発生部からガード信号を該当する共通電極に供給し、
    複数の前記スイッチ線の動作に応じて、
    少なくとも1の前記共通電極をセンサ電極として選択し、当該センサ電極を用いて前記タッチ検出信号を検出し、
    残りの前記共通電極に、当該残りの前記共通電極と前記センサ電極との間での容量発生を抑制する前記ガード信号を入力するようにした、表示装置のタッチ検出方法。
  10. 前記タッチの検出は、前記センサ電極にセンサ信号を供給すると共に当該センサ信号の変化を検出する自己容量方式により行うことを特徴とする請求項9に記載の表示装置のタッチ検出方法。
JP2015231995A 2015-11-27 2015-11-27 表示装置及び表示装置のタッチ検出方法 Active JP6518576B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231995A JP6518576B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 表示装置及び表示装置のタッチ検出方法
US15/359,473 US10282017B2 (en) 2015-11-27 2016-11-22 Display device and touch detection method of display device
US16/363,199 US10809851B2 (en) 2015-11-27 2019-03-25 Display device and touch detection method of display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231995A JP6518576B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 表示装置及び表示装置のタッチ検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017097771A JP2017097771A (ja) 2017-06-01
JP6518576B2 true JP6518576B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=58776956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231995A Active JP6518576B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 表示装置及び表示装置のタッチ検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10282017B2 (ja)
JP (1) JP6518576B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016021320A1 (ja) * 2014-08-07 2016-02-11 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
KR102344877B1 (ko) 2017-03-30 2021-12-30 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
CN107015707B (zh) * 2017-06-12 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 触控显示基板、装置及其驱动方法
CN107123388A (zh) * 2017-06-29 2017-09-01 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板及显示装置
CN109387964A (zh) * 2017-08-02 2019-02-26 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、显示面板和显示装置
WO2019031298A1 (ja) * 2017-08-07 2019-02-14 シャープ株式会社 表示パネル
JP7009923B2 (ja) * 2017-10-31 2022-01-26 セイコーエプソン株式会社 物理量測定装置、電子機器及び移動体
KR102508978B1 (ko) 2017-11-09 2023-03-13 삼성디스플레이 주식회사 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102552355B1 (ko) * 2017-12-12 2023-07-05 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102421774B1 (ko) * 2018-02-12 2022-07-18 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN208367658U (zh) * 2018-05-29 2019-01-11 北京京东方显示技术有限公司 触控显示面板及显示装置
TWI664567B (zh) * 2018-06-12 2019-07-01 友達光電股份有限公司 觸控裝置及驅動觸控裝置的方法
TWI750448B (zh) * 2019-01-28 2021-12-21 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置
US11009757B2 (en) * 2019-03-14 2021-05-18 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
JP2021149198A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 株式会社ジャパンディスプレイ 入力検出システム
CN112197689B (zh) * 2020-09-29 2022-06-17 厦门天马微电子有限公司 一种传感器、显示面板及显示装置
TWI825692B (zh) * 2022-04-27 2023-12-11 友達光電股份有限公司 觸控顯示裝置及驅動方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3964552B2 (ja) 1998-08-25 2007-08-22 三菱電機株式会社 圧力検知デジタイザ
JP3285011B2 (ja) * 1999-07-14 2002-05-27 日本電気株式会社 液晶表示装置
TW583431B (en) * 2000-02-22 2004-04-11 Toshiba Corp Liquid crystal display device
KR101036723B1 (ko) * 2003-12-30 2011-05-24 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5203293B2 (ja) * 2009-05-21 2013-06-05 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
US9318513B2 (en) * 2011-04-28 2016-04-19 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, active matrix board, and display device
KR101607694B1 (ko) 2012-06-21 2016-03-30 엘지디스플레이 주식회사 영상표시장치 및 터치 드라이버
KR101480314B1 (ko) 2012-08-16 2015-01-08 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
KR101480315B1 (ko) 2012-08-16 2015-01-08 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
JP5909201B2 (ja) * 2013-01-30 2016-04-26 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、これを備えるタッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
US9618981B2 (en) * 2013-02-13 2017-04-11 Synaptics Incorporated Guarding and shielding routing traces in proximity sensors
US9965063B2 (en) * 2013-02-20 2018-05-08 Apple Inc. Display circuitry with reduced pixel parasitic capacitor coupling
KR101555967B1 (ko) * 2013-02-22 2015-09-25 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법
KR101641690B1 (ko) * 2013-09-25 2016-07-21 엘지디스플레이 주식회사 터치스크린 일체형 표시장치
US9244581B2 (en) * 2013-09-30 2016-01-26 Synaptics Incorporated Modulated power supply for reduced parasitic capacitance
US9007343B1 (en) * 2013-10-01 2015-04-14 Synaptics Incorporated Display guarding techniques
KR102112089B1 (ko) * 2013-10-16 2020-06-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동 방법
JP6162585B2 (ja) * 2013-11-22 2017-07-12 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置
JP6046600B2 (ja) * 2013-12-16 2016-12-21 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
JP2015143933A (ja) * 2014-01-31 2015-08-06 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型センサ付き表示装置及びその駆動方法
JP6375223B2 (ja) * 2014-01-31 2018-08-15 株式会社ジャパンディスプレイ センサ付表示装置及びその駆動方法
US10209834B2 (en) * 2014-10-01 2019-02-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Integrated self-capacitive touch display
JP2016142880A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN104951162B (zh) * 2015-07-08 2019-01-22 京东方科技集团股份有限公司 触控显示面板和驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10809851B2 (en) 2020-10-20
JP2017097771A (ja) 2017-06-01
US10282017B2 (en) 2019-05-07
US20190220138A1 (en) 2019-07-18
US20170153752A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518576B2 (ja) 表示装置及び表示装置のタッチ検出方法
US10572062B2 (en) Display device and touch detection method of display device
EP2698689B1 (en) In-cell touch panel
US8994673B2 (en) Display device with integrated touch screen having electrical connections provided in inactive regions of display panel
US9626027B2 (en) Touch sensor integrated type display device
US10241606B2 (en) Display device
JP6606345B2 (ja) タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器
KR101360782B1 (ko) 터치 스크린 일체형 표시장치
US11144165B2 (en) Proximity sensor and display device
CN105373252B (zh) 内嵌式触控显示面板
EP3316237B1 (en) Embedded touch control display screen and drive method therefor, and display device
CN108573671B (zh) 显示装置
WO2016070528A1 (zh) 内嵌式触摸屏及显示装置
JP2019184765A (ja) 位置入力機能付き表示装置
CN104750306A (zh) 触摸传感器集成式显示装置
KR20140087481A (ko) 인셀 타입 터치인식 액정표시장치
JP2020140085A (ja) インセルタッチパネル
CN110568950A (zh) Tft基板及触控显示面板
TWI480781B (zh) 觸控顯示裝置
WO2012046633A1 (ja) 入出力一体型表示装置
JP2020140489A (ja) インセルタッチパネル
JP2020140075A (ja) インセルタッチパネル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518576

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250