JP6518576B2 - 表示装置及び表示装置のタッチ検出方法 - Google Patents
表示装置及び表示装置のタッチ検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6518576B2 JP6518576B2 JP2015231995A JP2015231995A JP6518576B2 JP 6518576 B2 JP6518576 B2 JP 6518576B2 JP 2015231995 A JP2015231995 A JP 2015231995A JP 2015231995 A JP2015231995 A JP 2015231995A JP 6518576 B2 JP6518576 B2 JP 6518576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sensor
- switch
- electrode
- common electrode
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 88
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 42
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 31
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 32
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/13338—Input devices, e.g. touch panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133509—Filters, e.g. light shielding masks
- G02F1/133512—Light shielding layers, e.g. black matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1339—Gaskets; Spacers; Sealing of cells
- G02F1/13394—Gaskets; Spacers; Sealing of cells spacers regularly patterned on the cell subtrate, e.g. walls, pillars
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1343—Electrodes
- G02F1/134309—Electrodes characterised by their geometrical arrangement
- G02F1/134336—Matrix
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/136286—Wiring, e.g. gate line, drain line
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/136—Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
- G02F1/1362—Active matrix addressed cells
- G02F1/1368—Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04166—Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
- G06F3/04184—Synchronisation with the driving of the display or the backlighting unit to avoid interferences generated internally
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0443—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
- G06F3/0446—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3674—Details of drivers for scan electrodes
- G09G3/3677—Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/34—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
- G09G3/36—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
- G09G3/3611—Control of matrices with row and column drivers
- G09G3/3685—Details of drivers for data electrodes
- G09G3/3688—Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/133345—Insulating layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/121—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode common or background
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2201/00—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
- G02F2201/12—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
- G02F2201/123—Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode pixel
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04107—Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/04164—Connections between sensors and controllers, e.g. routing lines between electrodes and connection pads
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Geometry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
Description
該センサ駆動制御部は、少なくとも1の共通電極をセンサ電極として選択すると共に当該センサ電極を用いてタッチを検出し、且つ、残りの共通電極には、当該残りの共通電極と前記センサ電極との間での容量発生を抑制するガード信号を入力する。
前記センサ駆動制御部は、前記共通電極にセンサ信号を入力するセンサ信号発生部と、前記共通電極にガード信号を入力するガード信号発生部と、これらのいずれかの信号発生部と前記共通電極とを選択的に導通させる選択回路とを備え、
前記選択回路は、前記複数の共通電極に沿って設けられると共に前記センサ信号発生部に接続される一方の第3配線と、前記複数の共通電極に沿って設けられると共に前記ガード信号発生部に接続される他方の第3配線と、これら一対の第3配線と前記共通電極の接続状態を切り替えるスイッチ部とを備え、
前記スイッチ部は、前記一方の第3配線と共通電極とを接続する一方の選択スイッチング素子と、前記他方の第3配線と共通電極とを接続する他方の選択スイッチング素子と、これら一対の選択スイッチング素子にスイッチ信号を入力するスイッチ線とを備え、
前記スイッチ線は、前記一対の選択スイッチング素子夫々に接続されており、これらスイッチ線に接続された一対の選択スイッチング素子は、それぞれ互いに逆相に設定されており、前記スイッチ線からの信号を受けていずれか一方の選択スイッチング素子がオン状態の時は他方の選択スイッチング素子はオフ状態となるもので、
該センサ駆動制御部は、少なくとも1の共通電極をセンサ電極として選択すると共に当該センサ電極を用いてタッチを検出し、且つ、残りの共通電極には、当該残りの共通電極と前記センサ電極との間での容量発生を抑制するガード信号を入力する。
該センサ駆動制御部は、タッチを検出するための複数の検知回路と、当該検知回路と特定の共通電極とを選択的に接続する複数の選択回路とを備え、前記共通電極の数よりも検知回路の数の方が少ない。
少なくとも1の共通電極をセンサ電極として選択し、
当該センサ電極を用いてタッチを検出し、
残りの共通電極に、当該残りの共通電極と前記センサ電極との間での容量発生を抑制するガード信号を入力する。
少なくとも1の共通電極をセンサ電極として選択し、その後、
当該センサ電極にセンサ信号を供給すると共に当該センサ信号の容量変化を検出する自己容量方式でタッチを検出する。
はじめに、本発明の各実施の形態に係るタッチ検出機能付き表示装置において用いられる、自己容量方式によるタッチ検出の基本原理について説明する。
図1は自己容量方式(「セルフ検出方式」ともいう)によるタッチ検出の概略を示している。当該タッチ検出とは、検出電極を用いて当該センサ電極への被検出物の接触又は近接を検出することをいう。
図1に示す如く、自己容量方式によるタッチ検出は、センサ電極100にセンサ信号101を供給すると共に、ヒトの指やペン等の誘電体と見做せる被検出物(以下、これらを単に被検出物と称する)Oのセンサ電極100への接触又は近接に伴う当該センサ信号の変化を読取ることにより行われる。
当該自己容量方式によるタッチ検出は、センサ電極が有する容量Cx1を利用すると共に、センサ電極100に近接する被検出物Oにより生じる容量Cx2を利用する。
以下、図面を参照しながら第1の実施形態に係るタッチ機能付き表示装置及びその駆動方法について詳細に説明する。
なお、以下では、表示面11の法線方向から該表示面11を視認する状態を平面視と称する。
また、液晶表示パネル2には、表示面11に画像を表示させる矩形状の表示領域12が設けられていると共に、当該表示領域12を包囲して非表示領域13が設けられている。
なお、本実施形態においては、表示領域12は矩形状とされているが、当該表示領域12はその他の多角形状や円形状、楕円形状等、他の形状を採用することも可能である。また、当該液晶表示パネル2も平面視で矩形状とされているが、表示面11に合わせてその他の多角形状や円形状、楕円形状等の形状を採用可能である。また、液晶表示パネル2と表示面11の形状は同じ種類の形状を呈している必要はなく、それぞれが別の形状を呈している構成も採用可能である。加えて、液晶表示パネル2を面外方向に変形させた曲面パネルとする構成も採用可能である。
以下では、表示領域12、表示駆動制御部50及びセンサ駆動制御部60について順次説明する。
ゲート線20は、第1方向Xに向けて延出し、該第1方向Xに直交する第2方向Yに間隔を空けて並べられている。
データ線21は、第2方向Yに向けて延出し、第1方向Xに間隔を空けて並べられており、これによって平面視で複数のゲート線20と交差する状態となっている。
このように、これら複数のゲート線20とデータ線21とが平面視で互いに交差した状態で配置されることにより、表示領域12には、これらゲート線20とデータ線21によって区画される複数の画素領域27が形成される。これら複数の画素領域27は、表示領域12内で第1方向Xと第2方向Yに向かってマトリクス状に設けられる。したがって、当該表示領域12には、m×n個の画素領域27が形成される(但し、m及びnは正の整数である)。
なお、当該第1方向Xと第2方向Yとは互いに交差していればよく、上述の如き直交状態のみならず、略直交等、直交以外の状態で交差している場合も含む。
また、上述の如く、本実施形態では画素領域27がマトリクス状に配置されている点に鑑み、以下では当該第1方向Xを行方向、第2方向Yを列方向とも称する。
また、ゲート線20やデータ線21は、本実施形態はそれぞれの方向に直線状に延出して形成されているが、画素領域27単位で波型に折れ曲がっている等、一部又は複数個所で屈曲している構成を採用することも可能である。
画素スイッチング素子28は、薄膜トランジスタ(TFT)により形成されており、該薄膜トランジスタのベースがゲート線20に接続され、ソース側がデータ線21に接続され、ドレイン側が画素電極22に接続されている。
図5に示す如く、第1基板3と第2基板4とは所定のセルギャップGを設けた状態でシール材(図示省略)を介して貼り合わされている。シール材は、非表示領域13にて表示領域12に沿って矩形状に周回して設けられている。液晶層5は、これら第1基板3、第2基板4及びシール材で囲われた空間に封入されている。また、液晶層5には、これら一対の基板3、4のセルギャップGを一定に保つ複数のスペーサ7が設けられている。
第1基板3の内面上には、さらに、ゲート線20及びゲート絶縁膜34を覆って第2絶縁層35が設けられており、該第2絶縁層35の上に複数のデータ線21が形成されている。また、当該データ線21と同層には、半導体層33と対向する位置に一対の電極部36が形成されており、当該一対の電極部36が第2絶縁層35及びゲート絶縁膜34を介して半導体層33とコンタクトしている。これらゲート線20、半導体層33及び一対の電極部36によって、画素スイッチング素子28が形成される。
なお、本実施形態では、画素スイッチング素子28として、所謂トップゲート型TFTが採用されているが、半導体層33とゲート線20の上下関係を入れ替えたボトムゲート型TFTを採用することも可能である。また、画素スイッチング素子28の半導体層33は、ポリシリコンによって形成されているが、アモルファスシリコンによって形成されていても良い。
図3〜図5に示す如く、共通電極26は、表示領域12内において、複数(例えば20画素領域×20画素領域)の画素領域27に対向可能な大きさを有する四角形状に形成されており、第1方向X及び第2方向Yに向かってマトリクス状に並べられている。
本実施形態では、このように複数の共通電極26をマトリクス状に並べた配置とすることにより、当該共通電極26をタッチ検出のセンサ電極としても用いる。タッチ検出ための具体的構成については後述する。
画素電極22は、平面視でゲート線20とデータ線21とで区画される画素領域27ごとに設けられており、第4絶縁層39を介して共通電極26と対向している。また、画素電極22は、スリット24とライン部25とを交互に有する櫛歯状に形成されており、第3絶縁層38を介して画素スイッチング素子28の電極部36にコンタクトしている。
共通電極26及び画素電極22は、例えば、ITOやIZOなどの透明な導電材料によって形成されている。また、上記複数種の絶縁層32、35、38、39やゲート絶縁膜34、平坦化膜37は、いずれもポリイミド樹脂などの有機絶縁材料、窒化珪素、酸化珪素等の無機絶縁材料等で形成されている。
さらに、液晶層5を構成する液晶分子のプレチルト角を規定する第1配向膜(図示省略)が、画素電極22及び第4絶縁層39を覆って設けられている。
図6に示す如く、メイン制御部54は、データ線21を駆動するためのデータ線駆動回路55を備えると共に、これらデータ線駆動回路55、ゲート線駆動回路51、及びマルチプレクサ53を制御するためのタイミングコントローラ(制御部)57を備えている。
また、複数のデータ線21は、表示領域12の外側まで引き出され、マルチプレクサ53に接続されている。
なお、図4等では全体の構成を把握すべく、あえてデータ線21に重ならない位置に第3配線77を示している。
このように第3配線77がデータ線21と重ねて配置されることにより、各共通電極26は、データ線21と同じ数だけの第3配線77と対向する。
なお、第3配線77は、上記構成に限定されず、共通電極26に対して少なくとも一対の第3配線77a、77bが設けられる構成であれば、いかなる数の第3配線77が設けられていてもよい。
図4に示す如く、各共通電極26に設けられる一対の選択スイッチング素子81a、81bは、それぞれ画素領域27内に設けられている。当該選択スイッチング素子81が設けられる画素領域27は、その分だけ画素電極22の大きさが小さなものとなっている。より具体的には、選択スイッチング素子81に対応する部分のライン部25が短小化されて形成されており、これによって生じたスペースに選択スイッチング素子81が形成されるものとなっている。
このように、当該選択スイッチング素子81が設けられる画素領域27は、その分だけ表示に供する開口率が低下し、ひいては輝度が低下する。かかる観点から、当該選択スイッチング素子81が設けられる画素としては、青(B)に対応した画素領域27が好ましい。
より具体的には、選択スイッチング素子81は、画素スイッチング素子28の半導体層33と同層に形成された半導体層82を備えると共に、当該画素スイッチング素子28の一対の電極部36a、36bと同層に一対の電極部83a、83bを備えている。これら一対の電極部83a、83bは、ゲート絶縁膜34を介して半導体層82にコンタクトされている。また、当該選択スイッチング素子81の半導体層82と対向する位置にも、遮光層84が設けられている。当該遮光層84は、画素スイッチング素子28の遮光層31と同層に形成されている。
なお、本実施形態では、選択スイッチング素子81の遮光層84、半導体層82、一対の電極部83a、83bを画素スイッチング素子28の各構成と同層に形成している。これにより、画素スイッチング素子28を形成する工程でかかる選択スイッチング素子81を形成することができ、当該選択スイッチング素子81を形成することによる工程の増加を抑制することができる。一方、当該選択スイッチング素子81の各構成を画素スイッチング素子28の各構成とは異なる層に形成する構成や別途設ける構成を採用することも可能である。
ここで、一方の選択スイッチング素子81aが一方の第3配線77aに接続され、他方の選択スイッチング素子81bが他方の第3配線77bに接続されるものとなるが、これら一方の選択スイッチング素子81aと他方の選択スイッチング素子81bとは、互いに逆相となる状態で形成されている。
また、図4に示す如く、これら一対の選択スイッチング素子81a、81bはいずれもスイッチ線79に接続されている。
該スイッチ線79は、ゲート線20と同層に形成されており、ゲート線20と同じく第2絶縁層35に覆われている(図5参照)。
また、図3に示す如く、スイッチ線79は、ゲート線20と同じく第1方向Xに向けて延出する共に、第2方向Yに向けて所定の間隔を有して設けられている。より具体的には、スイッチ線79は、行方向に並ぶ複数の共通電極26ごとに1本ずつ設けられている。
先ず、スイッチ線79にスイッチ信号が入力されると、一方の選択スイッチング素子81aは当該信号を受けてオン状態となり、これによって、共通電極26と一方の第3配線77aとが接続状態となる。この時、他方の選択スイッチング素子81bは当該スイッチ信号を受けることによりオフ状態となり、これによって、共通電極26と他方の第3配線77bとは非接続状態となる。
同様に、当該スイッチ線79にスイッチ信号が供給されていない状態では、一方の選択スイッチング素子81aはオフ状態となり、これによって、共通電極26と一方の第3配線77aとは非接続状態となる。この時、他方の選択スイッチング素子81bはオン状態となり、これによって、共通電極26と他方の第3配線77bとが接続状態となる。
また、スイッチ線79は行方向に並ぶ複数の共通電極26ごとに設けられており、当該スイッチ線79が各共通電極26のスイッチ部78と接続されているので、上述の如くスイッチ信号が1本のスイッチ線79に入力されることにより、複数の共通電極26のうち、当該スイッチ線79に対応する一行の共通電極(或いは共通電極群)26が選択されて一方の第3配線77aに接続され、残りが非選択状態となって他方の第3配線77bに接続される。
より具体的には、非表示領域13には、センサ駆動制御部60のスイッチ線駆動回路80と、共通電極駆動回路73と、センシング回路61とを備えている。かかる回路のうち、スイッチ線駆動回路80は、ゲート線駆動回路51に沿って非表示領域13に形成されている。また、共通電極駆動回路73とセンシング回路61とは、メイン制御部54たるICチップに組み込まれて形成されている。
ミラー回路(カレントミラー回路)65は、上流側がセンサ信号発生部64に接続され、下流側が一方の第3配線77aに接続されると共に、検知回路66に接続されている。当該ミラー回路65がかかる接続状態にあることにより、センサ信号発生部64から一方の第3配線77aに向けてセンサ信号が供給されると、当該センサ信号と同じ信号がそのまま検知回路66にも入力される。
比較器67は、ミラー回路65を介してセンサ信号を受信し、当該ミラー回路65からの信号を受信して閾値Refとの差分を出力する。比較器67はその前段に配置されたスイッチ70aによりセンサ電極SEとして選択される共通電極26との接続が切り替えられる。また、比較器67には、コンデンサ72とスイッチ70bとが並列に接続されている。比較器67の出力はスイッチ70bを切り替えることによりリセットされる。スイッチ70aおよびスイッチ70bの切り替えはタイミングコントローラ57により制御される。
A/D変換器68は、比較器67から出力された値をデジタル信号に変換した後に外部の処理回路(図示省略)へ出力する。処理回路にて各検出回路66からのデータに基づいて演算処理がなされ、タッチの位置が特定される。
これによって、当該他方の第3配線77bと接続されている共通電極26には、共通信号発生部74からの信号が供給される。前述の通り、スイッチ線駆動回路80には、スイッチ信号が供給されていない状態であるので、表示領域12内の全ての共通電極26に共通信号発生部74からの共通信号が供給され、これによって、各共通電極26は所定の電圧値に設定される。
これによって、共通電極26とオン状態の画素電極22との間にフリンジ電界が発生することとなり、当該フリンジ電界により液晶層5の光学特性が変化し、当該画素領域27における画像の表示が実現される。
当該表示期間においては、上下に隣り合うゲート用シフトレジスタ52が上から順に動作することにより、マトリクス状に配置される画素領域27のうち、数十行〜数百行の画素領域27が線順次で走査され、画像が順次表示されることになる。
より具体的には、スイッチ線79を介して当該スイッチ部78にスイッチ信号が供給されることにより、オフ状態であった一方の選択スイッチング素子81aがオン状態となり、オン状態であった他方の選択スイッチング素子81bがオフ状態となる。これによって、当該スイッチ部に対応する共通電極26は、他方の第3配線77bとの接続状態がオフ状態となると共に一方の第3配線77aとの接続状態がオン状態となり、これによって、当該共通電極26は、共通電極駆動回路73から切り離され、センシング回路61に接続される。
当該ガード信号は、センサ信号発生部64で生成されたパルス信号と同じ波形を有するパルス信号で、当該センサ信号が特定の共通電極26に書き込まれるのと同じタイミングで(同期して)残りの共通電極26に書き込まれる。
したがって、残りの共通電極26には、センシング回路61に接続されていない状態でセンシング回路61のセンサ信号と同じ信号が供給されるものとなる。これによって、センサ電極SEと当該センサ電極SEと隣り合う共通電極26との間での容量発生を可及的抑制することができる。
自己容量方式によるタッチ検出はセンサ電極SEの容量変化に伴う電荷量の変化を検出することによりなされるが、かかる容量変化は、タッチ検出に必要な被検出物Oとセンサ電極SEの間の容量変化のみならず、タッチ検出に不要なセンサ電極SEと周囲の他の電極等の間の容量変化も含まれてしまう。そこで、上述の如くセンサ電極SE以外の共通電極26にガード信号を入力することで、かかる不要な容量変化の発生を可及的抑制し、タッチ検出の容量変化に含まれる不要な容量変化の割合を低減させることができる。これにより、検知回路66は、不要な容量変化の混入を可及的抑制した純度の高い容量変化に基づいてタッチ検出を検出することができる。結果として検知精度がより向上するものとなる。
電気力線は一般に互いに斥力を有しているので、これによって、センサ電極SEからの電気力線を、隣の共通電極26から同じパルス波が発生されていない場合よりもより上方にまで及ぼすことができ、これによって、比較的遠い位置にある被検出物Oの検出も可能となるのである。結果として、当該液晶表示パネル2の上方にカバーガラス等を設けることでセンサ電極SEと被検出物Oとがある程度離間してしまう場合でも、十分な検知精度が維持される。或いは、かかるセンサ電極SEを表示面11に対してより奥方(バックライト側)に設ける場合でも、十分な検知精度が維持される。
当該センサ期間の経過の後、再び表示期間が開始される。当該センサ期間から表示期間への切り替えにおいては、先ず、スイッチ線駆動回路80へのスイッチ信号の供給が中断される。これによって、センサ電極SEとして選択されている共通電極26のスイッチ部78の接続状態が切り替えられ、一方の第3配線77aに接続される一方の選択スイッチング素子81aがオン状態からオフ状態となると共に、他方の第3配線77bに接続される他方の選択スイッチング素子81bがオフ状態からオン状態となる。これよって、センサ電極SEとして選択されていた共通電極26と残りの共通電極26の第3配線に対する接続状態が同じとなる。また、これと同時に、共通電極駆動回路73の共通信号選択スイッチ76が切り替えられ、他方の第3配線77bはガード信号発生部75から共通信号発生部74に接続される。
これによって、すべての共通電極26が他方の第3配線77bを介して共通信号発生部74に接続されることとなり、同時に画素電極22に画像信号が書き込まれることにより表示が実行される。また、当該表示期間の経過の後、先のセンサ期間で選択された共通電極とは別の行(本実施形態においては、一行だけ下方の行)の共通電極を用いたセンシングが実行される。これら表示期間及びセンサ期間における各回路の動作は上記の表示期間と同じなので、以降の説明を省略する。
次に、第2の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置15について説明する。該タッチ検出機能付き表示装置15は、スイッチ駆動回路80の構成が第1の実施形態と異なるものの、その他の構成は第1の実施形態と同じである。したがって、当該第1実施形態と同じ構成のものは、当該第1の実施形態と同じ符号を付してその説明を省略する。
該図11に示す如く、スイッチ線79は、非表示領域13まで引き出されてスイッチ線用のシフトレジスタ87に接続されている。
また、当該スイッチ線用のシフトレジスタ87は、ゲート線駆動回路51の各行に対応したゲート用シフトレジスタ52の途中に設けられており、隣り合うゲート用シフトレジスタ52に連結されている。
次に、第3の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置16について説明する。該タッチ検出機能付き表示装置16は、共通電極26及び第3配線77の構成等が第1の実施形態と異なるものの、その他の構成は第1の実施形態と同じである。したがって、当該第1実施形態と同じ構成のものは、第1の実施形態と同じ符号を付してその説明を省略する。
なお、本実施形態では互いに隣り合う2本のスイッチ線79を接続する構成を採用したが、3本以上のスイッチ線79を接続する構成を採用することができる。
次に、第4の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置17について説明する。該タッチ検出機能付き表示装置17は、共通電極26及び第3配線77の構成等が第1の実施形態と異なるものの、その他の構成は第1の実施形態と同じである。したがって、当該第1実施形態と同じ構成のものは、第1の実施形態と同じ符号を付してその説明を省略する。
また、以下では、一方の選択スイッチング素子81aを正の選択スイッチング素子81a、他方の選択スイッチング素子81bを負の選択スイッチング素子81bと称する。
また、正の選択スイッチング素子81aに接続されている2本の第3配線77は、非表示領域13まで引き出されて互いに接続されると共に、センシング回路61に接続されている。また、負の選択スイッチング素子81bに接続されている2本の第3配線77は、非表示領域13まで引き出されて互いに接続されると共に、共通電極駆動回路73に接続されている。
そしてこれら一対のスイッチ線79は、非表示領域13まで引き出されて互いに接続されると共に、スイッチ線駆動回路80に接続されている。
なお、本実施形態においては、4本の複数の第3配線77を共通電極26に接続させる構成を採用したが、6本、8本等、4本以上の第3配線77を共通電極26に接続させる構成を採用することができる。また、本実施形態では、4本の第3配線77のいずれか2本を正の選択スイッチング素子81aに接続し、他方の2本を負の選択スイッチング素子81bに接続させる構成を採用しているが、いずれか1本を正の選択スイッチング素子81aに接続し、残りの3本を負の選択スイッチング素子81bに接続する構成も採用可能であり、これら正の選択スイッチング素子81aに接続される第3配線と負の選択スイッチング素子81bを介して接続される第3配線77との数は等しいものでなくてもよい。
次に、第5の実施形態に係るタッチ検出機能付き表示装置18について説明する。該タッチ検出機能付き表示装置18は、第1基板3側の構成は第1の実施形態と同じである。したがって、当該第1実施形態と同じ構成のものは、当該第1の実施形態と同じ符号を付してその説明を省略する。
また、第2基板4には、ブラックマトリクス8が設けられている。当該ブラックマトリクス8は、ゲート線20及びデータ線21を遮光すべく、これらと重なる位置に設けられることで格子状に形成されている。また、当該ブラックマトリクス8は、スペーサ7と対応する位置も遮蔽部9が設けられている。当該スペーサ7と対応する遮蔽部9は、当該スペーサ7の形状よりも一回り大きい形状に形成されている。
Claims (10)
- 複数のゲート線と、該複数のゲート線に交差して設けられる複数のデータ線と、当該複数のゲート線とデータ線とによって区画される領域に設けられる複数の画素電極と、該複数の画素電極に対向して設けられる複数の共通電極を備えると共に、該複数の共通電極を用いてタッチを検出するセンサ駆動制御部を備え、
前記センサ駆動制御部は、
前記共通電極にセンサ信号を入力するセンサ信号発生部と、
前記共通電極にガード信号を入力するガード信号発生部と、
これらのいずれかの信号発生部と前記共通電極とを選択的に導通させる選択回路とを備え、
前記選択回路は、
前記複数の共通電極に沿って設けられると共に前記センサ信号発生部に接続される一方の第3配線と、
前記複数の共通電極に沿って設けられると共に前記ガード信号発生部に接続される他方の第3配線と、
これら一対の第3配線と前記共通電極の接続状態を切り替えるスイッチ部と
を備え、
前記スイッチ部は、
前記一方の第3配線と共通電極とを接続する一方の選択スイッチング素子と、
前記他方の第3配線と共通電極とを接続する他方の選択スイッチング素子と、
これら一対の選択スイッチング素子にスイッチ信号を入力するスイッチ線とを備え、
前記スイッチ線は、前記一対の選択スイッチング素子夫々に接続されており、
これらスイッチ線に接続された一対の選択スイッチング素子は、それぞれ互いに逆相に設定されており、前記スイッチ線からの信号を受けていずれか一方の選択スイッチング素子がオン状態の時は他方の選択スイッチング素子はオフ状態となるもので、
該センサ駆動制御部は、少なくとも1の共通電極をセンサ電極として選択すると共に当該センサ電極を用いてタッチを検出し、且つ、残りの共通電極には、当該残りの共通電極と前記センサ電極との間での容量発生を抑制するガード信号を入力する
ことを特徴とする表示装置。 - 前記センサ駆動制御部は、前記センサ電極にセンサ信号を入力すると共に当該センサ信号の変化を検出する自己容量方式としてタッチを検出する
ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記ガード信号は、センサ信号と同じ波形を有しており、前記センサ電極として選択された共通電極以外の共通電極に当該センサ信号と同じタイミングで入力されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 前記画素電極及び共通電極に対向する液晶層と、これら画素電極及び共通電極の間に電界を発生させて当該液晶層の光学状態を変化させる表示駆動制御部を備えると共に、当該表示駆動制御部及び前記センサ駆動制御部を制御するメイン制御部を備え、
該メイン制御部は、前記表示駆動制御部を制御して前記液晶層を駆動させる表示期間と、前記センサ駆動制御部を制御してタッチを検出するセンサ期間とを交互に設ける設定とされていることを特徴とする請求項1記載の表示装置。 - 前記センサ駆動制御部は、前記表示期間時に所定の電圧を各共通電極に供給することを特徴とする請求項4に記載の表示装置。
- 前記複数のゲート線を順次走査するゲート線駆動回路を備え、
該ゲート線駆動回路は、各ゲート線に接続されるゲート用シフトレジスタを複数備えると共に、当該複数のゲート用シフトレジスタに接続されて当該ゲート用シフトレジスタに続けて前記スイッチ線を走査するスイッチ線用のシフトレジスタが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記スイッチ線が別のスイッチ線に電気的に接続されており、これらスイッチ線に対するスイッチ信号が共有されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 液晶層のセルギャップを維持するスペーサが設けられると共に、当該スペーサを遮蔽する遮蔽部が設けられており、前記選択スイッチング素子は、当該スペーサに重なり合う位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
- 複数のゲート線と、該複数のゲート線に交差して設けられる複数のデータ線と、当該複数のゲート線とデータ線とによって区画される1つ1つの区画に1つずつ設けられる複数の画素電極と、所定数の前記画素電極に対して1つずつ対向して設けられる複数の共通電極と、前記複数のゲート線と平行して複数配置され、前記複数の共通電極を、前記ゲート線方向の配列単位で駆動する複数のスイッチ線と、を備える表示装置のタッチ検出方法であって、
前記複数の共通電極のそれぞれの共通電極を、一方がオフのときは他方がオンとなり、前記一方がオンのときは他方がオフとなるように前記スイッチ線を介して制御される一方の選択スイッチ素子と他方のスイッチ素子により駆動し、
前記一方の選択スイッチ素子がオンのときは、この選択スイッチ素子に接続された一方の配線を介してタッチ検出信号を検出回路に取り込み、前記他方の選択スイッチ素子がオンのときは他方の配線を介してガード信号発生部からガード信号を該当する共通電極に供給し、
複数の前記スイッチ線の動作に応じて、
少なくとも1の前記共通電極をセンサ電極として選択し、当該センサ電極を用いて前記タッチ検出信号を検出し、
残りの前記共通電極に、当該残りの前記共通電極と前記センサ電極との間での容量発生を抑制する前記ガード信号を入力するようにした、表示装置のタッチ検出方法。 - 前記タッチの検出は、前記センサ電極にセンサ信号を供給すると共に当該センサ信号の変化を検出する自己容量方式により行うことを特徴とする請求項9に記載の表示装置のタッチ検出方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015231995A JP6518576B2 (ja) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | 表示装置及び表示装置のタッチ検出方法 |
US15/359,473 US10282017B2 (en) | 2015-11-27 | 2016-11-22 | Display device and touch detection method of display device |
US16/363,199 US10809851B2 (en) | 2015-11-27 | 2019-03-25 | Display device and touch detection method of display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015231995A JP6518576B2 (ja) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | 表示装置及び表示装置のタッチ検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017097771A JP2017097771A (ja) | 2017-06-01 |
JP6518576B2 true JP6518576B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=58776956
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015231995A Active JP6518576B2 (ja) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | 表示装置及び表示装置のタッチ検出方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10282017B2 (ja) |
JP (1) | JP6518576B2 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016021320A1 (ja) * | 2014-08-07 | 2016-02-11 | シャープ株式会社 | アクティブマトリクス基板およびその製造方法 |
KR102344877B1 (ko) | 2017-03-30 | 2021-12-30 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기발광 표시장치 |
CN107015707B (zh) * | 2017-06-12 | 2021-01-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触控显示基板、装置及其驱动方法 |
CN107123388A (zh) * | 2017-06-29 | 2017-09-01 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种阵列基板及显示装置 |
CN109387964A (zh) * | 2017-08-02 | 2019-02-26 | 京东方科技集团股份有限公司 | 阵列基板、显示面板和显示装置 |
WO2019031298A1 (ja) * | 2017-08-07 | 2019-02-14 | シャープ株式会社 | 表示パネル |
JP7009923B2 (ja) * | 2017-10-31 | 2022-01-26 | セイコーエプソン株式会社 | 物理量測定装置、電子機器及び移動体 |
KR102508978B1 (ko) | 2017-11-09 | 2023-03-13 | 삼성디스플레이 주식회사 | 감지 유닛 및 이를 포함하는 표시 장치 |
KR102552355B1 (ko) * | 2017-12-12 | 2023-07-05 | 엘지디스플레이 주식회사 | 디스플레이 장치 |
KR102421774B1 (ko) * | 2018-02-12 | 2022-07-18 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 |
CN208367658U (zh) * | 2018-05-29 | 2019-01-11 | 北京京东方显示技术有限公司 | 触控显示面板及显示装置 |
TWI664567B (zh) * | 2018-06-12 | 2019-07-01 | 友達光電股份有限公司 | 觸控裝置及驅動觸控裝置的方法 |
TWI750448B (zh) * | 2019-01-28 | 2021-12-21 | 友達光電股份有限公司 | 觸控顯示裝置 |
US11009757B2 (en) * | 2019-03-14 | 2021-05-18 | Sharp Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display |
JP2021149198A (ja) * | 2020-03-16 | 2021-09-27 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 入力検出システム |
CN112197689B (zh) * | 2020-09-29 | 2022-06-17 | 厦门天马微电子有限公司 | 一种传感器、显示面板及显示装置 |
TWI825692B (zh) * | 2022-04-27 | 2023-12-11 | 友達光電股份有限公司 | 觸控顯示裝置及驅動方法 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3964552B2 (ja) | 1998-08-25 | 2007-08-22 | 三菱電機株式会社 | 圧力検知デジタイザ |
JP3285011B2 (ja) * | 1999-07-14 | 2002-05-27 | 日本電気株式会社 | 液晶表示装置 |
TW583431B (en) * | 2000-02-22 | 2004-04-11 | Toshiba Corp | Liquid crystal display device |
KR101036723B1 (ko) * | 2003-12-30 | 2011-05-24 | 엘지디스플레이 주식회사 | 액정표시장치 및 그 제조방법 |
JP5203293B2 (ja) * | 2009-05-21 | 2013-06-05 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 表示装置および電子機器 |
US9318513B2 (en) * | 2011-04-28 | 2016-04-19 | Sharp Kabushiki Kaisha | Semiconductor device, active matrix board, and display device |
KR101607694B1 (ko) | 2012-06-21 | 2016-03-30 | 엘지디스플레이 주식회사 | 영상표시장치 및 터치 드라이버 |
KR101480314B1 (ko) | 2012-08-16 | 2015-01-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법 |
KR101480315B1 (ko) | 2012-08-16 | 2015-01-08 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법 |
JP5909201B2 (ja) * | 2013-01-30 | 2016-04-26 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出装置、これを備えるタッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 |
US9618981B2 (en) * | 2013-02-13 | 2017-04-11 | Synaptics Incorporated | Guarding and shielding routing traces in proximity sensors |
US9965063B2 (en) * | 2013-02-20 | 2018-05-08 | Apple Inc. | Display circuitry with reduced pixel parasitic capacitor coupling |
KR101555967B1 (ko) * | 2013-02-22 | 2015-09-25 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치스크린 일체형 표시장치 및 그 구동 방법 |
KR101641690B1 (ko) * | 2013-09-25 | 2016-07-21 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치스크린 일체형 표시장치 |
US9244581B2 (en) * | 2013-09-30 | 2016-01-26 | Synaptics Incorporated | Modulated power supply for reduced parasitic capacitance |
US9007343B1 (en) * | 2013-10-01 | 2015-04-14 | Synaptics Incorporated | Display guarding techniques |
KR102112089B1 (ko) * | 2013-10-16 | 2020-06-04 | 엘지디스플레이 주식회사 | 표시장치와 그 구동 방법 |
JP6162585B2 (ja) * | 2013-11-22 | 2017-07-12 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示装置 |
JP6046600B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2016-12-21 | 株式会社ジャパンディスプレイ | タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 |
JP2015143933A (ja) * | 2014-01-31 | 2015-08-06 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 静電容量型センサ付き表示装置及びその駆動方法 |
JP6375223B2 (ja) * | 2014-01-31 | 2018-08-15 | 株式会社ジャパンディスプレイ | センサ付表示装置及びその駆動方法 |
US10209834B2 (en) * | 2014-10-01 | 2019-02-19 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Integrated self-capacitive touch display |
JP2016142880A (ja) * | 2015-01-30 | 2016-08-08 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 表示装置 |
CN104951162B (zh) * | 2015-07-08 | 2019-01-22 | 京东方科技集团股份有限公司 | 触控显示面板和驱动方法 |
-
2015
- 2015-11-27 JP JP2015231995A patent/JP6518576B2/ja active Active
-
2016
- 2016-11-22 US US15/359,473 patent/US10282017B2/en active Active
-
2019
- 2019-03-25 US US16/363,199 patent/US10809851B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10809851B2 (en) | 2020-10-20 |
JP2017097771A (ja) | 2017-06-01 |
US10282017B2 (en) | 2019-05-07 |
US20190220138A1 (en) | 2019-07-18 |
US20170153752A1 (en) | 2017-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6518576B2 (ja) | 表示装置及び表示装置のタッチ検出方法 | |
US10572062B2 (en) | Display device and touch detection method of display device | |
EP2698689B1 (en) | In-cell touch panel | |
US8994673B2 (en) | Display device with integrated touch screen having electrical connections provided in inactive regions of display panel | |
US9626027B2 (en) | Touch sensor integrated type display device | |
US10241606B2 (en) | Display device | |
JP6606345B2 (ja) | タッチ検出機能付き表示装置及び電子機器 | |
KR101360782B1 (ko) | 터치 스크린 일체형 표시장치 | |
US11144165B2 (en) | Proximity sensor and display device | |
CN105373252B (zh) | 内嵌式触控显示面板 | |
EP3316237B1 (en) | Embedded touch control display screen and drive method therefor, and display device | |
CN108573671B (zh) | 显示装置 | |
WO2016070528A1 (zh) | 内嵌式触摸屏及显示装置 | |
JP2019184765A (ja) | 位置入力機能付き表示装置 | |
CN104750306A (zh) | 触摸传感器集成式显示装置 | |
KR20140087481A (ko) | 인셀 타입 터치인식 액정표시장치 | |
JP2020140085A (ja) | インセルタッチパネル | |
CN110568950A (zh) | Tft基板及触控显示面板 | |
TWI480781B (zh) | 觸控顯示裝置 | |
WO2012046633A1 (ja) | 入出力一体型表示装置 | |
JP2020140489A (ja) | インセルタッチパネル | |
JP2020140075A (ja) | インセルタッチパネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6518576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |