JP6515764B2 - 対話装置及び対話方法 - Google Patents
対話装置及び対話方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6515764B2 JP6515764B2 JP2015189974A JP2015189974A JP6515764B2 JP 6515764 B2 JP6515764 B2 JP 6515764B2 JP 2015189974 A JP2015189974 A JP 2015189974A JP 2015189974 A JP2015189974 A JP 2015189974A JP 6515764 B2 JP6515764 B2 JP 6515764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driver
- vehicle
- conversation
- unit
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/22—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/16—Sound input; Sound output
- G06F3/167—Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/59—Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
- G06V20/597—Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L13/00—Speech synthesis; Text to speech systems
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L13/00—Speech synthesis; Text to speech systems
- G10L13/02—Methods for producing synthetic speech; Speech synthesisers
- G10L13/04—Details of speech synthesis systems, e.g. synthesiser structure or memory management
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/08—Speech classification or search
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/28—Constructional details of speech recognition systems
- G10L15/30—Distributed recognition, e.g. in client-server systems, for mobile phones or network applications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/08—Speech classification or search
- G10L2015/088—Word spotting
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/22—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
- G10L2015/223—Execution procedure of a spoken command
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/22—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
- G10L2015/225—Feedback of the input speech
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/22—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
- G10L2015/226—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics
- G10L2015/227—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics of the speaker; Human-factor methodology
-
- G—PHYSICS
- G10—MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
- G10L—SPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
- G10L15/00—Speech recognition
- G10L15/22—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
- G10L2015/226—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics
- G10L2015/228—Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue using non-speech characteristics of application context
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Navigation (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
また開示された一つの発明は、車室内に音声を出力する音声出力器(32)と共に車両に搭載され、当該車両の運転者と対話可能な対話装置であって、運転者へ向けた会話文を生成し、当該会話文を音声出力器によって発話させる対話実行部(71)と、車両が走行している道路について運転者の運転負荷が高いか否かを判定する負荷判定部(51)と、対話実行部による発話の開始を禁止する禁止状態とし、負荷判定部によって運転負荷が低いと判定された場合に、対話実行部による発話の開始を許容する許容状態とする発話制御部(72)と、運転者が漫然状態にあるか否かを判定する漫然判定部(52)と、車両の走行継続に伴う将来的な運転負荷の上昇を先読みする負荷先読部(53)と、を備え、漫然判定部は、負荷先読部によって将来的な運転負荷の上昇が先読みされた場合に、運転者が漫然状態であると判定するための判定基準(CD)を引き下げ、発話制御部は、許容状態にある場合に、漫然判定部によって運転者が漫然状態にあると判定されたことに基づき、対話実行部によって運転者へ向けた会話を開始させ、負荷判定部によって運転負荷が低いと判定された場合でも、予め設定された禁止条件が成立している場合には、禁止状態を維持し、車室内に運転者以外の搭乗者が居る場合に、禁止条件を成立させる対話装置とする。
また開示された一つの発明は、車室内に音声を出力する音声出力器(32)と共に車両に搭載され、当該車両の運転者と対話可能な対話装置であって、運転者へ向けた会話文を生成し、当該会話文を音声出力器によって発話させる対話実行部(71)と、車両が走行している道路について運転者の運転負荷が高いか否かを判定する負荷判定部(51)と、対話実行部による発話の開始を禁止する禁止状態とし、負荷判定部によって運転負荷が低いと判定された場合に、対話実行部による発話の開始を許容する許容状態とする発話制御部(72)と、運転者が漫然状態にあるか否かを判定する漫然判定部(52)と、車両の走行継続に伴う将来的な運転負荷の上昇を先読みする負荷先読部(53)と、を備え、漫然判定部は、負荷先読部によって将来的な運転負荷の上昇が先読みされた場合に、運転者が漫然状態であると判定するための判定基準(CD)を引き下げ、発話制御部は、許容状態にある場合に、漫然判定部によって運転者が漫然状態にあると判定されたことに基づき、対話実行部によって運転者へ向けた会話を開始させ、負荷判定部によって運転負荷が低いと判定された場合でも、予め設定された禁止条件が成立している場合には、禁止状態を維持し、車両の外部に居る通話相手と運転者が通話している場合に、禁止条件を成立させる対話装置とする。
また開示された一つの発明は、車室内に音声を出力する音声出力器(32)を用いて車両の運転者と対話する対話方法であって、少なくとも一つのプロセッサ(50a,60a)によって実施されるステップとして、運転者へ向けた会話文を生成し、当該会話文を音声出力器によって発話させる対話実行ステップ(S106,S112,S114)と、車両が走行している道路について運転者の運転負荷が高いか否かを判定する負荷判定ステップ(S102)と、負荷判定ステップにおいて運転負荷が高いと判定された場合に、対話実行ステップによる発話の開始を禁止する禁止状態とし、負荷判定ステップにおいて運転負荷が低いと判定された場合に、対話実行ステップによる発話の開始を許容する許容状態とする発話制御ステップ(S101,S104)と、運転者が漫然状態にあるか否かを判定する漫然判定ステップ(S105)と、を含み、漫然判定ステップはでは、車両の走行継続に伴う将来的な運転負荷の上昇が先読みされた場合に、運転者が漫然状態であると判定するための判定基準(CD)を引き下げ、発話制御ステップでは、許容状態にある場合に、運転者が漫然状態にあると判定されたことに基づき、対話実行ステップによって運転者へ向けた会話を開始させ、負荷判定ステップにおいて運転負荷が低いと判定された場合でも、予め設定された禁止条件が成立している場合には、禁止状態を維持し、車室内に運転者以外の搭乗者が居る場合に、禁止条件を成立させる対話方法とする。
また開示された一つの発明は、車室内に音声を出力する音声出力器(32)を用いて車両の運転者と対話する対話方法であって、少なくとも一つのプロセッサ(50a,60a)によって実施されるステップとして、運転者へ向けた会話文を生成し、当該会話文を音声出力器によって発話させる対話実行ステップ(S106,S112,S114)と、車両が走行している道路について運転者の運転負荷が高いか否かを判定する負荷判定ステップ(S102)と、負荷判定ステップにおいて運転負荷が高いと判定された場合に、対話実行ステップによる発話の開始を禁止する禁止状態とし、負荷判定ステップにおいて運転負荷が低いと判定された場合に、対話実行ステップによる発話の開始を許容する許容状態とする発話制御ステップ(S101,S104)と、運転者が漫然状態にあるか否かを判定する漫然判定ステップ(S105)と、を含み、漫然判定ステップでは、車両の走行継続に伴う将来的な運転負荷の上昇が先読みされた場合に、運転者が漫然状態であると判定するための判定基準(CD)を引き下げ、発話制御ステップでは、許容状態にある場合に、運転者が漫然状態にあると判定されたことに基づき、対話実行ステップによって運転者へ向けた会話を開始させ、負荷判定ステップにおいて運転負荷が低いと判定された場合でも、予め設定された禁止条件が成立している場合には、禁止状態を維持し、車両の外部に居る通話相手と運転者が通話している場合に、禁止条件を成立させる対話方法とする。
対話装置:「退屈しているみたいだけど、何か会話しない?」
運転者 :「そうか。おねがいしようか」
対話装置:「ここから1キロくらい北にある○○○っていうお店の×××が最近すごい人気みたいだよ」
運転者 :「へぇ〜。気になるなぁ」
対話装置:「△△△が入っているのが特徴らしいよ」
運転者 :「行ってみようかな」
対話装置:「営業時間は、□□□〜□□□。定休日は▽▽▽だから、今からでも大丈夫だよ」
尚、対話装置100は、地域情報を含む会話として、「今から○○分ぐらい後に、少し激しい雨が振るみたいだよ」といった天候を案内する会話や、「左側に見える高い建物は、○○だよ」といったランドマークを案内する会話も実施可能である。
対話装置:「×××社が新型の○○○を発表したらしいよ」
運転者 :「へぇ〜。どう変わったの?」
対話装置:「△△△の機能が強化されて、▽▽▽がほぼ自動でできるようになったらしいよ」
運転者 :「ほんとに。欲しいな」
対話装置:「日本では、○○月××日から発売だって」
対話装置:「そうそう、“○○○(キーワード)”といえば、○○○って昔は△△△って呼ばれてたの知ってた?」
運転者 :「ううん。知らない」
対話装置:「もともとは、×××に因んで、△△△って呼ばれてたんだって」
運転者 :「へぇ〜」
対話装置:「でも、▽▽▽と間違え易いから、みんなに○○○って呼ばれるようになったんだって」
運転者 :「そうだったんだ」
対話装置:「それから、今度は○○○に似せた○×○なんてものも登場してきてるんだって」
運転者 :「ホントに?」
以上のように、対話装置100は、運転者との対話を展開することが可能である。
以上、本発明による一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定して解釈されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態及び組み合わせに適用することができる。
Claims (15)
- 車室内に音声を出力する音声出力器(32)と共に車両に搭載され、当該車両の運転者と対話可能な対話装置であって、
前記運転者へ向けた会話文を生成し、当該会話文を前記音声出力器によって発話させる対話実行部(71)と、
前記車両が走行している道路について前記運転者の運転負荷が高いか否かを判定する負荷判定部(51)と、
前記対話実行部による発話の開始を禁止する禁止状態とし、前記負荷判定部によって運転負荷が低いと判定された場合に、前記対話実行部による発話の開始を許容する許容状態とする発話制御部(72)と、
前記車両の外部から、前記対話実行部によって実行される会話の内容の候補となるニュース情報を取得する情報取得部(45)と、
前記運転者が漫然状態にあるか否かを判定する漫然判定部(52)と、
前記車両の走行継続に伴う将来的な運転負荷の上昇を先読みする負荷先読部(53)と、を備え、
前記漫然判定部は、前記負荷先読部によって将来的な運転負荷の上昇が先読みされた場合に、前記運転者が漫然状態であると判定するための判定基準(CD)を引き下げ、
前記発話制御部は、
前記運転者が興味のある前記ニュース情報のカテゴリを嗜好カテゴリとして予め設定し、
前記許容状態にある場合に、前記嗜好カテゴリに含まれる前記ニュース情報が前記情報取得部によって取得され且つ前記漫然判定部によって前記運転者が漫然状態にあると判定されたことに基づき、当該ニュース情報を伝える会話を前記対話実行部によって開始させることを特徴とする対話装置。 - 前記対話実行部は、前記ニュース情報の取得に基づいて会話を開始する場合に、当該ニュース情報の内容を示す見出し文を、前記会話文の冒頭に組み入れることを特徴とする請求項1に記載の対話装置。
- 前記発話制御部は、前記負荷判定部によって運転負荷が低いと判定された場合でも、予め設定された禁止条件が成立している場合には、前記禁止状態を維持することを特徴とする請求項1又は2に記載の対話装置。
- 前記発話制御部は、前記車室内に前記運転者以外の搭乗者が居る場合に、前記禁止条件を成立させることを特徴とする請求項3に記載の対話装置。
- 車室内に音声を出力する音声出力器(32)と共に車両に搭載され、当該車両の運転者と対話可能な対話装置であって、
前記運転者へ向けた会話文を生成し、当該会話文を前記音声出力器によって発話させる対話実行部(71)と、
前記車両が走行している道路について前記運転者の運転負荷が高いか否かを判定する負荷判定部(51)と、
前記対話実行部による発話の開始を禁止する禁止状態とし、前記負荷判定部によって運転負荷が低いと判定された場合に、前記対話実行部による発話の開始を許容する許容状態とする発話制御部(72)と、
前記運転者が漫然状態にあるか否かを判定する漫然判定部(52)と、
前記車両の走行継続に伴う将来的な運転負荷の上昇を先読みする負荷先読部(53)と、を備え、
前記漫然判定部は、前記負荷先読部によって将来的な運転負荷の上昇が先読みされた場合に、前記運転者が漫然状態であると判定するための判定基準(CD)を引き下げ、
前記発話制御部は、
前記許容状態にある場合に、前記漫然判定部によって前記運転者が漫然状態にあると判定されたことに基づき、前記対話実行部によって前記運転者へ向けた会話を開始させ、
前記負荷判定部によって運転負荷が低いと判定された場合でも、予め設定された禁止条件が成立している場合には、前記禁止状態を維持し、
前記車室内に前記運転者以外の搭乗者が居る場合に、前記禁止条件を成立させることを特徴とする対話装置。 - 前記発話制御部は、前記車両の外部に居る通話相手と前記運転者が通話している場合に、前記禁止条件を成立させることを特徴とする請求項4又は5に記載の対話装置。
- 車室内に音声を出力する音声出力器(32)と共に車両に搭載され、当該車両の運転者と対話可能な対話装置であって、
前記運転者へ向けた会話文を生成し、当該会話文を前記音声出力器によって発話させる対話実行部(71)と、
前記車両が走行している道路について前記運転者の運転負荷が高いか否かを判定する負荷判定部(51)と、
前記対話実行部による発話の開始を禁止する禁止状態とし、前記負荷判定部によって運転負荷が低いと判定された場合に、前記対話実行部による発話の開始を許容する許容状態とする発話制御部(72)と、
前記運転者が漫然状態にあるか否かを判定する漫然判定部(52)と、
前記車両の走行継続に伴う将来的な運転負荷の上昇を先読みする負荷先読部(53)と、を備え、
前記漫然判定部は、前記負荷先読部によって将来的な運転負荷の上昇が先読みされた場合に、前記運転者が漫然状態であると判定するための判定基準(CD)を引き下げ、
前記発話制御部は、
前記許容状態にある場合に、前記漫然判定部によって前記運転者が漫然状態にあると判定されたことに基づき、前記対話実行部によって前記運転者へ向けた会話を開始させ、
前記負荷判定部によって運転負荷が低いと判定された場合でも、予め設定された禁止条件が成立している場合には、前記禁止状態を維持し、
前記車両の外部に居る通話相手と前記運転者が通話している場合に、前記禁止条件を成立させることを特徴とする対話装置。 - 前記対話実行部は、前記漫然判定部による漫然判定に基づき開始する会話において、前記車両の現在の走行地点に関連した情報を提供することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の対話装置。
- 前記対話実行部は、前記漫然判定部による漫然判定に基づいて会話を開始する場合に、
前記運転者に漫然状態の自覚を促すメッセージを前記会話文の冒頭に組み入れることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の対話装置。 - 前記漫然判定部は、漫然判定に基づく会話の開始後に、前記運転者の漫然状態が改善されたか否かをさらに判定し、
前記対話実行部は、前記漫然判定部によって前記運転者の漫然状態が改善されていないと判定された場合に、話題を変更しつつ会話を継続することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の対話装置。 - 前記車室内にて前記運転者を含む前記車両の搭乗者が発した言葉を解析し、予め設定されたキーワードを抽出するキーワード抽出部(73)、をさらに備え、
前記発話制御部は、前記許容状態にある場合に、前記キーワード抽出部によって前記キーワードが抽出されたことに基づき、当該キーワードに関連する会話を前記対話実行部によって開始させることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の対話装置。 - 前記対話実行部は、前記キーワードの抽出に基づいて会話を開始する場合に、当該キーワードを前記会話文の冒頭に組み入れることを特徴とする請求項11に記載の対話装置。
- 車室内に音声を出力する音声出力器(32)を用いて車両の運転者と対話する対話方法であって、
少なくとも一つのプロセッサ(50a,60a)によって実施されるステップとして、
前記運転者へ向けた会話文を生成し、当該会話文を前記音声出力器によって発話させる対話実行ステップ(S106,S112,S114)と、
前記車両が走行している道路について前記運転者の運転負荷が高いか否かを判定する負荷判定ステップ(S102)と、
前記負荷判定ステップにおいて運転負荷が高いと判定された場合に、前記対話実行ステップによる発話の開始を禁止する禁止状態とし、前記負荷判定ステップにおいて運転負荷が低いと判定された場合に、前記対話実行ステップによる発話の開始を許容する許容状態とする発話制御ステップ(S101,S104)と、
前記運転者が漫然状態にあるか否かを判定する漫然判定ステップ(S105)と、を含み、
前記漫然判定ステップでは、前記車両の走行継続に伴う将来的な運転負荷の上昇が先読みされた場合に、前記運転者が漫然状態であると判定するための判定基準(CD)を引き下げ、
前記対話実行ステップによって実行される会話の内容の候補となるニュース情報は、前記車両の外部から取得され、
前記発話制御ステップでは、前記運転者が興味のある前記ニュース情報のカテゴリが嗜好カテゴリとして予め設定され、
前記対話実行ステップでは、前記許容状態にある場合に、前記嗜好カテゴリに含まれる前記ニュース情報が取得され且つ前記漫然判定ステップによって前記運転者が漫然状態にあると判定されたことに基づき、当該ニュース情報を伝える会話を開始することを特徴とする対話方法。 - 車室内に音声を出力する音声出力器(32)を用いて車両の運転者と対話する対話方法であって、
少なくとも一つのプロセッサ(50a,60a)によって実施されるステップとして、
前記運転者へ向けた会話文を生成し、当該会話文を前記音声出力器によって発話させる対話実行ステップ(S106,S112,S114)と、
前記車両が走行している道路について前記運転者の運転負荷が高いか否かを判定する負荷判定ステップ(S102)と、
前記負荷判定ステップにおいて運転負荷が高いと判定された場合に、前記対話実行ステップによる発話の開始を禁止する禁止状態とし、前記負荷判定ステップにおいて運転負荷が低いと判定された場合に、前記対話実行ステップによる発話の開始を許容する許容状態とする発話制御ステップ(S101,S104)と、
前記運転者が漫然状態にあるか否かを判定する漫然判定ステップ(S105)と、を含み、
前記漫然判定ステップはでは、前記車両の走行継続に伴う将来的な運転負荷の上昇が先読みされた場合に、前記運転者が漫然状態であると判定するための判定基準(CD)を引き下げ、
前記発話制御ステップでは、
前記許容状態にある場合に、前記運転者が漫然状態にあると判定されたことに基づき、前記対話実行ステップによって前記運転者へ向けた会話を開始させ、
前記負荷判定ステップにおいて運転負荷が低いと判定された場合でも、予め設定された禁止条件が成立している場合には、前記禁止状態を維持し、
前記車室内に前記運転者以外の搭乗者が居る場合に、前記禁止条件を成立させることを特徴とする対話方法。 - 車室内に音声を出力する音声出力器(32)を用いて車両の運転者と対話する対話方法であって、
少なくとも一つのプロセッサ(50a,60a)によって実施されるステップとして、
前記運転者へ向けた会話文を生成し、当該会話文を前記音声出力器によって発話させる対話実行ステップ(S106,S112,S114)と、
前記車両が走行している道路について前記運転者の運転負荷が高いか否かを判定する負荷判定ステップ(S102)と、
前記負荷判定ステップにおいて運転負荷が高いと判定された場合に、前記対話実行ステップによる発話の開始を禁止する禁止状態とし、前記負荷判定ステップにおいて運転負荷が低いと判定された場合に、前記対話実行ステップによる発話の開始を許容する許容状態とする発話制御ステップ(S101,S104)と、
前記運転者が漫然状態にあるか否かを判定する漫然判定ステップ(S105)と、
を含み、
前記漫然判定ステップでは、前記車両の走行継続に伴う将来的な運転負荷の上昇が先読みされた場合に、前記運転者が漫然状態であると判定するための判定基準(CD)を引き下げ、
前記発話制御ステップでは、
前記許容状態にある場合に、前記運転者が漫然状態にあると判定されたことに基づき、前記対話実行ステップによって前記運転者へ向けた会話を開始させ、
前記負荷判定ステップにおいて運転負荷が低いと判定された場合でも、予め設定された禁止条件が成立している場合には、前記禁止状態を維持し、
前記車両の外部に居る通話相手と前記運転者が通話している場合に、前記禁止条件を成立させることを特徴とする対話方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015189974A JP6515764B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | 対話装置及び対話方法 |
DE112016004391.0T DE112016004391B4 (de) | 2015-09-28 | 2016-09-23 | Dialogvorrichtung und Dialogverfahren |
PCT/JP2016/077972 WO2017057170A1 (ja) | 2015-09-28 | 2016-09-23 | 対話装置及び対話方法 |
US15/744,258 US20180204572A1 (en) | 2015-09-28 | 2016-09-23 | Dialog device and dialog method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015189974A JP6515764B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | 対話装置及び対話方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017067849A JP2017067849A (ja) | 2017-04-06 |
JP2017067849A5 JP2017067849A5 (ja) | 2017-08-03 |
JP6515764B2 true JP6515764B2 (ja) | 2019-05-22 |
Family
ID=58423501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015189974A Active JP6515764B2 (ja) | 2015-09-28 | 2015-09-28 | 対話装置及び対話方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180204572A1 (ja) |
JP (1) | JP6515764B2 (ja) |
DE (1) | DE112016004391B4 (ja) |
WO (1) | WO2017057170A1 (ja) |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6447578B2 (ja) * | 2016-05-27 | 2019-01-09 | トヨタ自動車株式会社 | 音声対話装置および音声対話方法 |
US10832148B2 (en) * | 2016-12-07 | 2020-11-10 | International Business Machines Corporation | Cognitive dialog system for driving safety |
JP2018147027A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | オムロン株式会社 | 覚醒支援装置、方法およびプログラム |
JP6401821B1 (ja) * | 2017-05-23 | 2018-10-10 | カルソニックカンセイ株式会社 | 運転負荷推定装置 |
JP2018206198A (ja) * | 2017-06-07 | 2018-12-27 | トヨタ自動車株式会社 | 覚醒支援装置および覚醒支援方法 |
JP6639444B2 (ja) | 2017-06-07 | 2020-02-05 | 本田技研工業株式会社 | 情報提供装置及び情報提供方法 |
JP6962034B2 (ja) * | 2017-07-06 | 2021-11-05 | トヨタ自動車株式会社 | 情報提供装置および情報提供方法 |
JP6819529B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2021-01-27 | 株式会社デンソー | 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法 |
KR102426171B1 (ko) * | 2017-10-13 | 2022-07-29 | 현대자동차주식회사 | 대화 시스템, 이를 포함하는 차량 및 대화 서비스 처리 방법 |
JP2019074498A (ja) * | 2017-10-19 | 2019-05-16 | アイシン精機株式会社 | 運転支援装置 |
KR102348124B1 (ko) * | 2017-11-07 | 2022-01-07 | 현대자동차주식회사 | 차량의 기능 추천 장치 및 방법 |
US11404075B1 (en) * | 2017-11-09 | 2022-08-02 | Amazon Technologies, Inc. | Vehicle voice user interface |
US11273778B1 (en) * | 2017-11-09 | 2022-03-15 | Amazon Technologies, Inc. | Vehicle voice user interface |
JP7031268B2 (ja) * | 2017-12-08 | 2022-03-08 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報伝達装置及びプログラム |
US20200331458A1 (en) * | 2017-12-28 | 2020-10-22 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium |
US11024294B2 (en) | 2017-12-29 | 2021-06-01 | DMAI, Inc. | System and method for dialogue management |
WO2019133689A1 (en) | 2017-12-29 | 2019-07-04 | DMAI, Inc. | System and method for selective animatronic peripheral response for human machine dialogue |
EP3732676A4 (en) * | 2017-12-29 | 2021-09-22 | DMAI, Inc. | SYSTEM AND METHOD FOR INTELLIGENT INITIATION OF A HUMAN-MACHINE DIALOGUE BASED ON MULTIMODAL SENSORY INPUTS |
WO2019133698A1 (en) * | 2017-12-29 | 2019-07-04 | DMAI, Inc. | System and method for personalizing dialogue based on user's appearances |
US11331807B2 (en) | 2018-02-15 | 2022-05-17 | DMAI, Inc. | System and method for dynamic program configuration |
US10720156B2 (en) * | 2018-02-21 | 2020-07-21 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Co-pilot and conversational companion |
JP2021114004A (ja) * | 2018-04-11 | 2021-08-05 | ソニーグループ株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
KR20200042127A (ko) * | 2018-10-15 | 2020-04-23 | 현대자동차주식회사 | 대화 시스템, 이를 포함하는 차량 및 대화 처리 방법 |
JP7327536B2 (ja) * | 2018-06-12 | 2023-08-16 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用コクピット |
WO2020031241A1 (ja) | 2018-08-06 | 2020-02-13 | 日産自動車株式会社 | 音声対話装置、音声対話システム、及び音声対話装置の制御方法 |
JP2022046551A (ja) | 2018-08-06 | 2022-03-23 | 日産自動車株式会社 | 音声対話装置、音声対話システム、及び音声対話装置の制御方法 |
JP2020052482A (ja) * | 2018-09-25 | 2020-04-02 | オムロン株式会社 | 危険運転防止装置 |
DE102018222378A1 (de) | 2018-12-20 | 2020-06-25 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung und Verfahren Steuerung der Ausgabe von Fahrerinformation und zur Aufrechterhaltung der Aufmerksamkeit eines Fahrers eines automatisierten Fahrzeugs |
CN109684990B (zh) * | 2018-12-20 | 2023-05-30 | 天津天地伟业信息系统集成有限公司 | 一种基于视频的打电话行为检测方法 |
US11170240B2 (en) | 2019-01-04 | 2021-11-09 | Cerence Operating Company | Interaction system and method |
WO2020188942A1 (ja) * | 2019-03-15 | 2020-09-24 | 本田技研工業株式会社 | 車両用コミュニケーション装置及びプログラム |
US11427216B2 (en) * | 2019-06-06 | 2022-08-30 | GM Global Technology Operations LLC | User activity-based customization of vehicle prompts |
JP7238641B2 (ja) * | 2019-06-28 | 2023-03-14 | トヨタ自動車株式会社 | 車両起動機構 |
JP7460145B2 (ja) * | 2019-08-30 | 2024-04-02 | 有限会社ヴェルク・ジャパン | 自動運転車輌用システム |
CN111107156A (zh) | 2019-12-26 | 2020-05-05 | 苏州思必驰信息科技有限公司 | 用于主动发起对话的服务端处理方法及服务器、能够主动发起对话的语音交互系统 |
US11302301B2 (en) * | 2020-03-03 | 2022-04-12 | Tencent America LLC | Learnable speed control for speech synthesis |
JP7537259B2 (ja) * | 2020-12-11 | 2024-08-21 | 株式会社デンソー | 注目対象共有装置、注目対象共有方法 |
US11115353B1 (en) | 2021-03-09 | 2021-09-07 | Drift.com, Inc. | Conversational bot interaction with utterance ranking |
DE102022205546A1 (de) | 2022-05-31 | 2023-11-30 | Siemens Mobility GmbH | Fahrerassistenzvorrichtung für ein Fahrzeug mit auswählbaren Informationskategorien |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3153846B2 (ja) * | 1995-06-02 | 2001-04-09 | 三菱電機株式会社 | 話題提供装置 |
JP2000118260A (ja) * | 1998-10-09 | 2000-04-25 | Honda Motor Co Ltd | 車両用乗員対話装置 |
EP2296008A1 (en) * | 2002-02-19 | 2011-03-16 | Volvo Technology Corporation | Method for monitoring and managing driver attention loads |
US7881934B2 (en) * | 2003-09-12 | 2011-02-01 | Toyota Infotechnology Center Co., Ltd. | Method and system for adjusting the voice prompt of an interactive system based upon the user's state |
JP2006325182A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ニュース提供システム、サーバ装置および端末装置 |
JP4680691B2 (ja) * | 2005-06-15 | 2011-05-11 | 富士通株式会社 | 対話システム |
US7982620B2 (en) | 2007-05-23 | 2011-07-19 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | System and method for reducing boredom while driving |
JP4547721B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2010-09-22 | 株式会社デンソー | 自動車用情報提供システム |
JP4609527B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2011-01-12 | 株式会社デンソー | 自動車用情報提供システム |
ES2399797T3 (es) * | 2008-06-27 | 2013-04-03 | Ford Global Technologies, Llc | Sistema y método para controlar un dispositivo de entretenimiento de un vehículo basándose en el estatus del conductor y en un suceso predeterminado del vehículo |
JP2010271794A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Fuji Heavy Ind Ltd | 運転行動誘導システム |
JP2012194060A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Denso Corp | 情報提供装置 |
US9493130B2 (en) * | 2011-04-22 | 2016-11-15 | Angel A. Penilla | Methods and systems for communicating content to connected vehicle users based detected tone/mood in voice input |
JP2013242763A (ja) | 2012-05-22 | 2013-12-05 | Clarion Co Ltd | 対話装置、対話システム、および対話制御方法 |
US9251704B2 (en) | 2012-05-29 | 2016-02-02 | GM Global Technology Operations LLC | Reducing driver distraction in spoken dialogue |
JP6411017B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2018-10-24 | クラリオン株式会社 | サーバ、及び、情報処理方法 |
JP2015189974A (ja) | 2014-03-31 | 2015-11-02 | 日本カーバイド工業株式会社 | 光反射用樹脂組成物 |
-
2015
- 2015-09-28 JP JP2015189974A patent/JP6515764B2/ja active Active
-
2016
- 2016-09-23 WO PCT/JP2016/077972 patent/WO2017057170A1/ja active Application Filing
- 2016-09-23 DE DE112016004391.0T patent/DE112016004391B4/de active Active
- 2016-09-23 US US15/744,258 patent/US20180204572A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017057170A1 (ja) | 2017-04-06 |
US20180204572A1 (en) | 2018-07-19 |
JP2017067849A (ja) | 2017-04-06 |
DE112016004391B4 (de) | 2022-03-17 |
DE112016004391T5 (de) | 2018-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6515764B2 (ja) | 対話装置及び対話方法 | |
JP6376096B2 (ja) | 対話装置及び対話方法 | |
JP6589514B2 (ja) | 対話装置及び対話制御方法 | |
US20140303966A1 (en) | Communication system and terminal device | |
US11468888B2 (en) | Control apparatus, control method agent apparatus, and computer readable storage medium | |
CN109568973B (zh) | 对话装置、对话方法、服务器装置及计算机可读存储介质 | |
WO2014083738A1 (ja) | テキスト読み上げ装置およびその方法 | |
CN111192583B (zh) | 控制装置、智能体装置以及计算机可读存储介质 | |
TW201909166A (zh) | 主動聊天裝置 | |
US11074915B2 (en) | Voice interaction device, control method for voice interaction device, and non-transitory recording medium storing program | |
US20200143810A1 (en) | Control apparatus, control method, agent apparatus, and computer readable storage medium | |
JP2017068359A (ja) | 対話装置及び対話制御方法 | |
JP2020060861A (ja) | エージェントシステム、エージェント方法、およびプログラム | |
JP6387287B2 (ja) | 不明事項解消処理システム | |
US10997442B2 (en) | Control apparatus, control method, agent apparatus, and computer readable storage medium | |
JP6555113B2 (ja) | 対話装置 | |
JP2020060623A (ja) | エージェントシステム、エージェント方法、およびプログラム | |
US12162498B2 (en) | Systems and methods for testing driver awareness within a vehicle and/or intervening during a possible crisis | |
JP7614888B2 (ja) | コミュニケーション支援装置及びコミュニケーション支援方法 | |
US12175970B2 (en) | Speech dialog system for multiple passengers in a car | |
WO2023210171A1 (ja) | 音声対話装置及び音声対話方法 | |
WO2023062817A1 (ja) | 音声認識装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体 | |
JP2023162857A (ja) | 音声対話装置及び音声対話方法 | |
WO2023153314A1 (ja) | 車内機器制御装置、車内機器制御方法 | |
JP2021047507A (ja) | 通知システム、通知制御装置、通知制御方法、及び通知制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170623 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180828 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6515764 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |