[go: up one dir, main page]

JP6511359B2 - 容器の製造方法 - Google Patents

容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6511359B2
JP6511359B2 JP2015151656A JP2015151656A JP6511359B2 JP 6511359 B2 JP6511359 B2 JP 6511359B2 JP 2015151656 A JP2015151656 A JP 2015151656A JP 2015151656 A JP2015151656 A JP 2015151656A JP 6511359 B2 JP6511359 B2 JP 6511359B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
blow molding
preform
draw ratio
liquid blow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015151656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016088086A (ja
Inventor
田中 敏正
敏正 田中
真一 田端
真一 田端
雄一 奥山
雄一 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to PCT/JP2015/004773 priority Critical patent/WO2016067512A1/ja
Priority to CN201580058604.4A priority patent/CN107148333A/zh
Priority to EP15853760.5A priority patent/EP3213901A4/en
Priority to US15/522,696 priority patent/US20170312972A1/en
Publication of JP2016088086A publication Critical patent/JP2016088086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511359B2 publication Critical patent/JP6511359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/0005Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor characterised by the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/071Preforms or parisons characterised by their configuration, e.g. geometry, dimensions or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C2049/023Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison using inherent heat of the preform, i.e. 1 step blow moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/465Blowing fluids being incompressible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/465Blowing fluids being incompressible
    • B29C2049/4664Blowing fluids being incompressible staying in the final article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C2049/7879Stretching, e.g. stretch rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/087Means for providing controlled or limited stretch ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • B29K2023/0608PE, i.e. polyethylene characterised by its density
    • B29K2023/065HDPE, i.e. high density polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2623/00Use of polyalkenes or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2623/10Polymers of propylene
    • B29K2623/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2667/00Use of polyesters or derivatives thereof for preformed parts, e.g. for inserts
    • B29K2667/003PET, i.e. poylethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7158Bottles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)

Description

本発明は、ポリプロピレンまたは高密度ポリエチレンにより口部と胴部とを備えた有底筒状に形成されたプリフォームを、液体ブロー成形により容器に成形(賦形)する容器の製造方法に関する。
飲料、食品、化粧料等を収容する容器として、ポリプロピレン(PP)または高密度ポリエチレン(HDPE)により形成されたものが多々用いられている。
このような容器は、射出成形や圧縮成形等により円筒状の口部と試験管状の胴部とを一体に備えた有底筒状に形成されたプリフォームを延伸効果が発現する温度にまで加熱し、この状態で延伸ロッドを用いつつプリフォーム内に加圧エアを供給して軸方向と径方向とに延伸させることで所定の形状に成形されるのが一般的である(例えば特許文献1参照)。そして、成形後の容器に、後工程において飲料等の液体が充填されて製品とされる。
特開2014−88004号公報
しかしながら、従来のポリプロピレン製のプリフォームや高密度ポリエチレン製のプリフォームは、エアブロー成形によって所定の形状の容器に成形しようとした場合において、その軸方向および径方向への延伸倍率の許容範囲が狭く、所望の形状の容器を正確に成形することできない場合が多いという問題を生じるものであった。
これに対して、ポリプロピレン製のプリフォームや高密度ポリエチレン製のプリフォームに、加圧エアに替えて加圧した液体を供給することによって当該プリフォームを所定の形状の容器に成形するようにした液体ブロー成形が知られているが、これらのプリフォームを液体ブロー成形で容器に成形する場合に、どの程度の延伸倍率でプリフォームを延伸させると好適な容器が得られるのかは知られていない。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ポリプロピレンにより形成されたプリフォームを液体ブロー成形によって所望の形状の容器に正確に成形可能な容器の製造方法を提供することにある。また、本発明の他の目的は、高密度ポリエチレンにより形成されたプリフォームを液体ブロー成形によって所望の形状の容器に正確に成形可能な容器の製造方法を提供することにある。
本発明の容器の製造方法は、ポリプロピレンにより口部と胴部とを備えた有底筒状に形成されたプリフォームを液体ブロー成形により容器に成形する容器の製造方法であって、液体ブロー成形により、前記胴部、軸方向に向けて2.25以上、4.34以下の延伸倍率で延伸さるとともに径方向に向けて1.95以上、5.00以下の延伸倍率で延伸さて容器に成形することを特徴とする。
本発明の容器の製造方法は、上記構成において、液体ブロー成形による前記胴部の径方向に向けた延伸倍率が1.95以上、2.48未満であるのが好ましい。
本発明の容器の製造方法は、上記構成において、液体ブロー成形による前記胴部の径方向に向けた延伸倍率が3.70より大きく、5.00以下であるのが好ましい。
本発明の容器の製造方法は、高密度ポリエチレンにより口部と胴部とを備えた有底筒状に形成されたプリフォームを液体ブロー成形により容器に成形する容器の製造方法であって、液体ブロー成形により、前記胴部、軸方向に向けて1.69以上、2.50以下の延伸倍率で延伸さるとともに径方向に向けて2.26以上、5.07以下の延伸倍率で延伸さて容器に成形することを特徴とする。
本発明の容器の製造方法は、上記構成において、液体ブロー成形による表面積の延伸倍率(PSR)が10.3以下であるのが好ましい。
本発明によれば、ポリプロピレンにより形成されたプリフォームを液体ブロー成形によって所望の形状の容器に正確に成形可能な容器の製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、高密度ポリエチレンにより形成されたプリフォームを液体ブロー成形によって所望の形状の容器に正確に成形可能な容器の製造方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態である液体ブロー成形用のプリフォームを側方から見た半断面図である。 表1におけるポリプロピレン製のプリフォームを液体ブロー成形により容器に成形した場合の実験結果を示すプロット図である。 表1におけるポリプロピレン製のプリフォームをエアブロー成形により容器に成形した場合の実験結果を示すプロット図である。 表1における高密度ポリエチレン製のプリフォームを液体ブロー成形により容器に成形した場合の実験結果を示すプロット図である。 表1における高密度ポリエチレン製のプリフォームをエアブロー成形により容器に成形した場合の実験結果を示すプロット図である。 表2における高密度ポリエチレン製のプリフォームを液体ブロー成形により容器に成形した場合の実験結果を示すプロット図である。
以下、図面を参照して、本発明をより具体的に例示説明する。
図1に示す本発明の一実施の形態である液体ブロー成形用のプリフォーム1は、射出成形により成形されたポリプロピレン(以下「PP」という。)製であり、口部2と胴部3とを備えた有底筒状に形成されている。このプリフォーム1は、PPを射出成形して形成されたものに限らず、例えばPPを圧縮成形や押出しブロー成形により所定形状に成形して形成されたものとすることもできる。プリフォーム1の口部2は円筒状に形成され、その外周面には雄ねじ部4が一体に設けられている。胴部3は軸方向に沿って延びる断面円形の試験管状に形成され、口部2の下方に当該口部2と同軸かつ一体に設けられている。
このプリフォーム1は、液体ブロー成形に用いられるものであり、当該液体ブロー成形において口部2を通して胴部3に加圧した液体が供給されることにより、胴部3が、その軸方向と径方向とに延伸されて所定の形状の容器に成形される。つまり、プリフォーム1は、その胴部3が図示しないブロー成形用の金型のキャビティ内に装着され、口部2を通して供給される加圧した液体によって胴部3がその軸方向と径方向とに延伸されて金型のキャビティの内面に沿った所定の形状の容器に成形されるものである。
なお、液体ブロー成形においてプリフォーム1に供給される液体としては、飲料、化粧品、薬品、洗剤、ボディーソープ等の最終的に製品として容器に充填される液体を用いるのが好ましい。これにより、成形後の容器への液体の充填工程を省略して、その生産性を高めることができる。
上記液体ブロー成形に際しては、プリフォーム1の胴部3を予めヒーター等によって延伸効果が発現する温度にまで加熱させるのが好ましい。また、液体ブロー成形に際して、口部2を通して胴部3の内部に延伸ロッドを挿入し、当該延伸ロッドにより胴部3の軸方向への延伸を補助する構成とすることもできる。なお、プリフォーム1の加熱に際しては、生産性を考慮して、プリフォーム成形時の余熱を利用するなどの、所謂、ホットプリフォーム法による成形工程を採用することもできる。
本発明のプリフォーム1は、液体ブロー成形により、胴部3がその軸方向に向けて2.25以上、4.34以下の延伸倍率で延伸されるとともに径方向に向けて1.95以上、5.00以下の延伸倍率で延伸されて所定形状の容器に成形されるものである。本発明のプリフォーム1の胴部3の、液体ブロー成形による径方向に向けた延伸倍率のより好ましい範囲は、1.95以上、2.48未満の範囲または3.70より大きく、5.00以下の範囲である。
液体ブロー成形におけるプリフォーム1の軸方向および径方向の延伸倍率は、プリフォーム1の胴部3の軸方向寸法および径方向寸法(外径寸法)に対してブロー成形用の金型のキャビティの軸方向寸法および径方向寸法(内径寸法)の比を種々変更し、あるいはブロー成形用の金型のキャビティの軸方向寸法および径方向寸法(内径寸法)に対してプリフォーム1の胴部3の軸方向寸法および径方向寸法(外径寸法)を種々変更することにより、上記の範囲に設定することができる。
本発明のプリフォーム1は、液体ブロー成形によって上記範囲の延伸倍率で胴部3がその軸方向および径方向に延伸されることにより、金型のキャビティの内面を十分にトレースし、成形後に容器に金型から取り出した後に経時(例えば1日経過後)で生じる収縮を生じさせることなく、また、成形時に容器に破裂を生じさせることなく、所望の容積および高さ等を有する所望の形状の容器に正確に成形される。
本発明のプリフォームは、高密度ポリエチレン(以下「HDPE」という。)製とすることもできる。この場合においても、当該プリフォームは、図1に示すPP製のプリフォーム1と同様に、口部と胴部とを備えた有底筒状に形成されて液体ブロー成形により容器に成形されるものである。
このHDPE製のプリフォームは、液体ブロー成形により、胴部がその軸方向に向けて1.69以上、2.50以下の延伸倍率で延伸されるとともに径方向に向けて2.26以上、5.07以下の延伸倍率で延伸されて所定形状の容器に成形されるものである。また、軸方向の延伸倍率(ASR)と径方向の延伸倍率(HSR)との積である表面積の延伸倍率(PSR)が10.3以下であることが好ましい。そして、上記したPP製のプリフォーム1と同様、HDPE製のプリフォームは、液体ブロー成形によって上記範囲の延伸倍率で胴部がその軸方向および径方向に延伸されることにより、金型のキャビティの内面を十分にトレースし、成形後に容器に収縮を生じさせることなく、また、成形時に容器に破裂を生じさせることなく、所望の容積および高さ等を有する所望の形状の容器に正確に成形される。
なお、HDPE製のプリフォームにおいても、その液体ブロー成形における軸方向および径方向の延伸倍率は、プリフォームの胴部の軸方向寸法および径方向寸法(外径寸法)に対してブロー成形用の金型のキャビティの軸方向寸法および径方向寸法(内径寸法)の比を種々変更し、あるいはブロー成形用の金型のキャビティの軸方向寸法および径方向寸法(内径寸法)に対してプリフォームの胴部の軸方向寸法および径方向寸法(外径寸法)を種々変更することにより、上記の範囲に設定することができる。
例えば、HDPE製のプリフォームの胴部の、液体ブロー成形による径方向に向けた延伸倍率は、2.26以上、4.50以下の範囲または4.30以上、5.07以下の範囲に設定することができる。
PPにより形成されたプリフォームおよびHDPEにより形成されたプリフォームのそれぞれについて、これらのプリフォームを液体ブロー成形によって所望の形状の容器に正確に成形することが可能な当該プリフォームの胴部の軸方向および径方向への適切な延伸倍率を検証するために、胴部の形状が互いに相違する3種類のプリフォーム(No1〜3)をそれぞれPPとHDPEとで形成し、これらのプリフォームをキャビティの軸方向寸法および径方向寸法が互いに相違する7種類のブロー成形用の金型を用いて、その軸方向の延伸倍率(ASR)および径方向の延伸倍率(HSR)を種々変更しながら液体ブロー成形することにより、軸方向および径方向の延伸倍率がプリフォームを液体ブロー成形して得られる容器の成形性の良否に与える影響を調べる実験を行った。この実験結果を表1に示す。なお、表1には、比較として、上記各プリフォームを同様の条件においてエアブロー成形によって容器に成形した場合の当該容器の成形性の良否の判定を合わせて示している。
Figure 0006511359
この実験においては、成形後の容器の、その成形から1日経過後(経時変化)における内容量の減少割合(成形後の容器の収縮割合)および容器の高さの減少割合に基づきブロー成形された容器の成形性の良否を判定した。なお、表1において、○は成形性が良い(初期の内容量に対する減少率が5%以内、かつ初期の容器高さに対する減少率が1%以内である)ことを示し、×は成形性が悪いことを示す。また、ブロー成形時にプリフォームが破裂して容器に成形されない場合は、その成形性の良否を×と判定した。表1には、プリフォームの軸方向の延伸倍率(ASR)、径方向の延伸倍率(HSR)に加えてプリフォームの胴部の表面積の延伸倍率(PSR)を参考に記載している。
図2は、表1におけるPP製のプリフォームを液体ブロー成形により容器に成形した場合の実験結果を示すプロット図であり、図3は、表1におけるPP製のプリフォームをエアブロー成形により容器に成形した場合の実験結果を示すプロット図である。
表1および図2に示す実験結果から、PP製のプリフォームを液体ブロー成形によって所定の形状の容器に成形する場合には、その胴部の軸方向に向けた延伸倍率が2.25以上、4.34以下、胴部の径方向に向けた延伸倍率が1.95以上、5.00以下となるように当該軸方向および径方向の延伸倍率を設定することにより、プリフォームを液体ブロー成形によって成形性よく容器に成形可能であることが解る。
これに対して、PP製のプリフォームをエアブロー成形によって所定の形状の容器に成形する場合には、液体ブロー成形の場合に比べて、より狭い範囲の延伸倍率でしか容器の成形性を確保することができないことが解る。つまり、PP製のプリフォームを液体ブロー成形によって所定の形状の容器に成形する場合では、エアブロー成形では容器の成形性を確保することができない範囲である、胴部の軸方向に向けた延伸倍率が2.25以上、4.34以下であり径方向に向けた延伸倍率が1.95以上、2.48未満となる延伸倍率の範囲およびその胴部の軸方向に向けた延伸倍率が2.25以上、4.34以下であり径方向に向けた延伸倍率が3.70より大きく、5.00以下となる延伸倍率の範囲においても、成形性よく容器を成形可能であることが解る。
また、表1から、PP製のプリフォームをエアブロー成形によって所定の形状の容器に成形する場合には、特に、No.1のプリフォームを全く成形できないが、PP製のプリフォームを液体ブロー成形によって所定の形状の容器に成形する場合には、その表面積の延伸倍率(PSR)が9.27〜16.76の範囲となるようにプリフォームの軸方向および径方向の延伸倍率を設定することにより、プリフォームを確実に且つ成形性よく容器に成形可能であることが解る。
図4は、表1におけるHDPE製のプリフォームを液体ブロー成形により容器に成形した場合の実験結果を示すプロット図であり、図5は、表1におけるHDPE製のプリフォームをエアブロー成形により容器に成形した場合の実験結果を示すプロット図である。
表1および図4に示す実験結果から、HDPE製のプリフォームを液体ブロー成形によって所定の形状の容器に成形する場合には、その胴部の軸方向に向けた延伸倍率が1.69以上、2.50以下、胴部の径方向に向けた延伸倍率が2.26以上、4.50以下となるように当該軸方向および径方向の延伸倍率を設定することにより、プリフォームを液体ブロー成形によって成形性よく容器に成形可能であることが解る。
これに対して、HDPE製のプリフォームをエアブロー成形によって所定の形状の容器に成形する場合には、液体ブロー成形の場合に比べて、より狭い範囲の延伸倍率でしか容器の成形性を確保することができず、またその成形性を確保可能な延伸倍率の範囲が液体ブロー成形の場合とは全く相違する範囲であることが解る。つまり、HDPE製のプリフォームを上記の延伸倍率の範囲で液体ブロー成形して所定の形状の容器に成形することにより、エアブロー成形では容器の成形性を確保することができない範囲においても、成形性よく容器を成形可能であることが解る。
さらに、HDPE製のプリフォームについて、表1に示す場合とは異なる10種類の軸方向の延伸倍率(ASR)および径方向の延伸倍率(HSR)で当該プリフォームを液体ブロー成形することにより、軸方向および径方向の延伸倍率がプリフォームを液体ブロー成形して得られる容器の成形性の良否に与える影響を調べる実験を行った。その実験結果を表2に示す。
Figure 0006511359
この実験においても、成形後の容器の、その成形から1日経過後における内容量の減少割合(成形後の容器の収縮割合)および容器の高さの減少割合に基づきブロー成形された容器の成形性の良否を、成形性が良い場合を○、成形性が悪い場合やプリフォームが破裂した場合を×として判定した。
図6は、表2におけるHDPE製のプリフォームを液体ブロー成形により容器に成形した場合の実験結果を示すプロット図である。
表2および図6に示す実験結果から、HDPE製のプリフォームを液体ブロー成形によって所定の形状の容器に成形する場合には、その胴部の軸方向に向けた延伸倍率が2.22以下、胴部の径方向に向けた延伸倍率が4.18以上、5.07以下となるように当該軸方向および径方向の延伸倍率を設定することにより、プリフォームを液体ブロー成形によって成形性よく容器に成形可能であることが解る。
また、表2および図6における軸方向に向けた延伸倍率が2.27で径方向の延伸倍率が4.75のものや、軸方向に向けた延伸倍率が2.27で径方向の延伸倍率が4.86のもの等に関しては、その胴部の軸方向に向けた延伸倍率(ASR)が1.69以上、2.50以下で胴部の径方向に向けた延伸倍率(HSR)が2.26以上、5.07以下の範囲に該当するが、表面積の延伸倍率(PSR)が10.3を越え、それぞれ、10.78、11.03であるため良好な成形性を得ることはできない。
また、表1及び図4に示す実験結果からは、HDPE製のプリフォームの、その胴部の軸方向に向けた延伸倍率が1.69以上、2.50以下の場合における、胴部の径方向に向けた延伸倍率が4.5以上とされたときのプリフォームの成形性を判断することはできないが、表1及び図4に示す実験結果に加えて表2及び図6の実験結果を参照することにより、HDPE製のプリフォームを液体ブロー成形によって所定の形状の容器に成形する場合には、その胴部の軸方向に向けた延伸倍率が1.69以上、2.50以下、胴部の径方向に向けた延伸倍率が2.26以上、5.07以下となるように当該軸方向および径方向の延伸倍率を設定することにより、プリフォームを液体ブロー成形によって成形性よく容器に成形可能であることが解る。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、プリフォーム1は、図1に示す形状のものに限らず、ブロー成形用の金型のキャビティの軸方向寸法および径方向寸法との関係で、液体ブロー成形により胴部が上記の延伸倍率の範囲で延伸されるものであれば、例えば、図1に示す形状に対して、胴部3の軸方向寸法が径方向寸法に対して比率が小さい寸胴形状のものなど、種々の形状のものとすることができる。
1 プリフォーム
2 口部
3 胴部
4 雄ねじ部

Claims (5)

  1. ポリプロピレンにより口部と胴部とを備えた有底筒状に形成されたプリフォームを液体ブロー成形により容器に成形する容器の製造方法であって、
    液体ブロー成形により、
    前記胴部、軸方向に向けて2.25以上、4.34以下の延伸倍率で延伸さるとともに径方向に向けて1.95以上、5.00以下の延伸倍率で延伸さて容器に成形することを特徴とする容器の製造方法
  2. 液体ブロー成形による前記胴部の径方向に向けた延伸倍率が1.95以上、2.48未満である請求項1に記載の容器の製造方法
  3. 液体ブロー成形による前記胴部の径方向に向けた延伸倍率が3.70より大きく、5.00以下である請求項1に記載の容器の製造方法
  4. 高密度ポリエチレンにより口部と胴部とを備えた有底筒状に形成されたプリフォームを液体ブロー成形により容器に成形する容器の製造方法であって、
    液体ブロー成形により、
    前記胴部、軸方向に向けて1.69以上、2.50以下の延伸倍率で延伸さるとともに径方向に向けて2.26以上、5.07以下の延伸倍率で延伸さて容器に成形することを特徴とする容器の製造方法
  5. 液体ブロー成形による表面積の延伸倍率が10.3以下である請求項4に記載の容器の製造方法
JP2015151656A 2014-10-30 2015-07-31 容器の製造方法 Active JP6511359B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/004773 WO2016067512A1 (ja) 2014-10-30 2015-09-17 液体ブロー成形用のプリフォーム
CN201580058604.4A CN107148333A (zh) 2014-10-30 2015-09-17 用于液体吹塑成型的预制件
EP15853760.5A EP3213901A4 (en) 2014-10-30 2015-09-17 Preform for liquid blow moulding
US15/522,696 US20170312972A1 (en) 2014-10-30 2015-09-17 Preform for liquid blow molding

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014221477 2014-10-30
JP2014221477 2014-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016088086A JP2016088086A (ja) 2016-05-23
JP6511359B2 true JP6511359B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56016008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015151656A Active JP6511359B2 (ja) 2014-10-30 2015-07-31 容器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170312972A1 (ja)
EP (1) EP3213901A4 (ja)
JP (1) JP6511359B2 (ja)
CN (1) CN107148333A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6661477B2 (ja) 2016-05-31 2020-03-11 株式会社吉野工業所 容器製造方法
US20210309772A1 (en) * 2018-08-21 2021-10-07 Amcor Rigid Packaging Usa, Llc Containers formed of polyolefin resin

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1282942B1 (it) * 1995-09-15 1998-04-02 Montell North America Inc Processo di stretch blow molding per la preparazione di contenitori in polipropilene
KR20030074579A (ko) * 2003-09-02 2003-09-19 엘지칼텍스정유 주식회사 이축연신 블로우 성형을 위한 예비성형물 및 예비성형물의제조방법
US20050161866A1 (en) * 2004-01-23 2005-07-28 Rajnish Batlaw Process of making two-stage injection stretch blow molded polypropylene articles
US8017064B2 (en) * 2007-12-06 2011-09-13 Amcor Limited Liquid or hydraulic blow molding
EP2143542A1 (fr) * 2008-07-07 2010-01-13 Nestec S.A. Procédé et dispositif de conditionnement d'un liquide alimentaire
EP2143544A1 (fr) * 2008-07-07 2010-01-13 Nestec S.A. Procédé et dispositif de conditionnement d'un liquide alimentaire
EP2143543A1 (fr) * 2008-07-07 2010-01-13 Nestec S.A. Dispositif et procédé de conditionnement de liquide alimentaire
PL2168752T3 (pl) * 2008-09-30 2015-06-30 Procter & Gamble Proces formowania rozdmuchowego z rozciąganiem i pojemnik
NL2003132C2 (en) * 2009-07-03 2011-01-04 Heineken Supply Chain Bv Container, preform assembly and method and apparatus for forming containers.
US8968636B2 (en) * 2010-10-15 2015-03-03 Discma Ag Stretch rod system for liquid or hydraulic blow molding
US9802375B2 (en) * 2011-10-27 2017-10-31 Discma Ag Counter stretch connecting rod and positive fill level control rod
JP6124920B2 (ja) * 2011-12-21 2017-05-10 アムコー リミテッド 成形装置のシールシステム
JP6000691B2 (ja) * 2012-06-28 2016-10-05 株式会社吉野工業所 容器内部の陽圧化方法及び充填容器
JP5904442B2 (ja) * 2012-05-31 2016-04-13 株式会社吉野工業所 高密度ポリエチレン樹脂製容器の成形方法
JP2013248797A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Yoshino Kogyosho Co Ltd 高密度ポリエチレン樹脂製容器及びその成形方法
JP6137900B2 (ja) * 2013-03-27 2017-05-31 日本山村硝子株式会社 プリフォーム及び樹脂製容器の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3213901A1 (en) 2017-09-06
EP3213901A4 (en) 2018-05-23
JP2016088086A (ja) 2016-05-23
CN107148333A (zh) 2017-09-08
US20170312972A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9789641B2 (en) Blow molding device and method for manufacturing a container
US10569461B2 (en) Preform for biaxial stretching blow molding, and container
JP6000691B2 (ja) 容器内部の陽圧化方法及び充填容器
CN108290340B (zh) 预成型坯和容器的制造方法
CN102105526A (zh) 用于在两阶段拉伸吹塑过程中制备塑料瓶的塑料制剂和方法
US10173360B2 (en) Hollow container manufacturing method and manufacturing apparatus
JP6511359B2 (ja) 容器の製造方法
JP6280832B2 (ja) ブロー成形容器の製造方法
JP5789555B2 (ja) 二重容器の製造方法
JP6553453B2 (ja) 液体ブロー成形方法
WO2016067512A1 (ja) 液体ブロー成形用のプリフォーム
WO2017168996A1 (ja) 液体ブロー成形による容器製造方法
WO2016067511A1 (ja) 液体ブロー成形用のプリフォーム
JP6678047B2 (ja) ブロー成形用プリフォーム
JP2018501130A (ja) ねじを切ったスリーブを嵌め込んだ広口首部を有する容器
JP6433754B2 (ja) ポリプロピレン製プリフォーム
JP2017065761A (ja) 扁平容器
GB2600232A (en) An improved vessel and method of manufacture thereof
JP2009208403A (ja) 樹脂製の筒状部品の製造方法
JP2018079574A (ja) 合成樹脂製耐熱容器の二軸延伸ブロー成形用プリフォーム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150