JP6509480B2 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6509480B2 JP6509480B2 JP2013074409A JP2013074409A JP6509480B2 JP 6509480 B2 JP6509480 B2 JP 6509480B2 JP 2013074409 A JP2013074409 A JP 2013074409A JP 2013074409 A JP2013074409 A JP 2013074409A JP 6509480 B2 JP6509480 B2 JP 6509480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- laser
- scattering
- light guide
- lamp
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 21
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 21
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 42
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 30
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 30
- 238000013461 design Methods 0.000 description 25
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 23
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N nobelium Chemical compound [No] ORQBXQOJMQIAOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 10
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 7
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 7
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 7
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 5
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 4
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 4
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 206010039203 Road traffic accident Diseases 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0029—Spatial arrangement
- B60Q1/0041—Spatial arrangement of several lamps in relation to each other
- B60Q1/0052—Spatial arrangement of several lamps in relation to each other concentric
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/0011—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor with light guides for distributing the light between several lighting or signalling devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/16—Laser light sources
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/10—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
- F21S41/14—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
- F21S41/176—Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/24—Light guides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/20—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S43/235—Light guides
- F21S43/236—Light guides characterised by the shape of the light guide
- F21S43/237—Light guides characterised by the shape of the light guide rod-shaped
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S43/00—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights
- F21S43/20—Signalling devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. brake lamps, direction indicator lights or reversing lights characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S43/235—Light guides
- F21S43/251—Light guides the light guides being used to transmit light from remote light sources
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q2400/00—Special features or arrangements of exterior signal lamps for vehicles
- B60Q2400/30—Daytime running lights [DRL], e.g. circuits or arrangements therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
また、本発明に係る照明装置では、前記導光部は、前記光が前記一方の端面から各他方の端面に至るまでの距離が略等しいことが好ましい。
本発明の実施の一形態について、図1〜図10に基づいて説明すれば以下のとおりである。本実施形態では、本発明に係る照明装置を、自動車のブレーキランプ(車両用灯具・車両用制動灯・左右制動灯)に適用した場合を例に挙げて説明する。
まず、図1および図2を参照して、本実施形態に係るブレーキランプ1の構成について説明する。
レーザ素子2は、レーザ光(光)を発する光源として機能するものである。レーザ素子2は、1チップに1つの発光点を有するものであってもよく、1チップに複数の発光点を有するものであってもよい。レーザ素子2から発せられるレーザ光は可視光であり、本実施形態では、例えば、波長635nmの赤色レーザ光(赤色光)が、出力500mWでレーザ素子2から発せられる。このレーザ素子2は、導光部5の一方の端面51にバットジョイントによって接続されている。
ヒートシンク3は、レーザ素子2を支持する板状の支持部材であり、金属(例えば、アルミニウム、銅や鉄)等からなっている。そのため、ヒートシンク3は熱伝導性が高く、レーザ素子2で発生した熱を効率的に受け取ることができる。
放熱フィン4は、ヒートシンク3を放熱させる放熱機構として機能するものである。放熱フィン4は、ヒートシンク3と同様に、熱伝導率の高い材料からなっている。この放熱フィン4は、複数の放熱板を有するものであり、大気との接触面積を増加させることにより放熱効率が高められている。
導光部5は、レーザ素子2から発せられたレーザ光を導光する導光部材であり、ブレーキランプ1の線状発光部として機能するものである。本実施形態では、導光部5は、レーザ素子2から発せられるレーザ光を、一方の端面51から入射させ、他方の端面52に向けて導光する。
エンドキャップ6は、導光部5の他方の端面52に取り付けられた、反射部材または無反射部材である。エンドキャップ6には、導光部5の端面52を挿入可能な挿入孔(図示省略)が形成されており、この挿入孔に導光部5を挿入させた状態で、導光部5に取り付けられている。
リフレクタ7は、導光部5の周面から漏出されたレーザ光を反射するものである。このリフレクタ7は、例えば、金属薄膜がその表面に形成された樹脂製の部材であってもよく、金属製の部材であってもよい。
次に、図3〜図5を参照して、導光部5に設けられる散乱構造の詳細について説明する。
次に、図6を参照して、本実施形態に係るブレーキランプ1の取り付け例について説明する。
以上のように、本実施形態に係るブレーキランプ1は、赤色レーザ光を発するレーザ素子2と、レーザ素子2から発せられるレーザ光を、少なくとも一方の端面51から入射させ、他方の端面52に向けて導光する導光部5とを備え、導光部5は、レーザ光の導光過程にわたって、端面51と端面52とを結ぶ周面からレーザ光を外部に漏出するものである。
次に、図7〜図10を参照して、本実施形態に係るブレーキランプ1の変形例について説明する。
図7は、図1に示されるブレーキランプ1の変形例を示す正面図である。図7に示されるように、ブレーキランプ1aは、導光部5の端面51および端面52のそれぞれに、レーザ素子2が接続されている点において、ブレーキランプ1と主に異なっている。
図8は、図1に示されるブレーキランプ1の別の変形例を示す正面図である。図7に示されるように、ブレーキランプ1bは、1つの分枝部分において複数に枝分かれしている導光部15を備えている点において、ブレーキランプ1と主に異なっている。
図9(a)は、図1に示されるブレーキランプ1のさらに別の変形例を示す正面図であり、図9(b)は、図9(a)に示される丸囲み破線部を図中の矢印Aの方向から見たときの上面図である。図9(a)および(b)に示されるように、ブレーキランプ1cは、細線状の導光ロッド25aが複数束ねられて構成された導光部25を備えている点おいて、ブレーキランプ1と主に異なっている。
図10は、図1に示されるブレーキランプ1を車両Mに取り付ける変形例を示す、車両Mを後方から見たときの模式図である。図10に示されるように、車両Mのリア部分には、左側端部に導光部5a、右側端部に導光部5bがそれぞれ配置されている。また、中央上方部に導光部35が配置されている。
本発明の他の実施の一形態について、図11〜図15に基づいて説明すれば以下のとおりである。本実施形態では、本発明に係る照明装置を、自動車のウインカーランプ(車両用灯具・車両用方向指示灯)に適用した場合を例に挙げて説明する。
まず、図11を参照して、本実施形態に係るウインカーランプ101の構成について説明する。図11は、本実施形態に係るウインカーランプ101の外観構成を示す正面図である。図11に示されるように、ウインカーランプ101は、レーザ素子(レーザ光源)102、ヒートシンク3、放熱フィン4、導光部105、エンドキャップ6、およびリフレクタ7(反射部)を備えている。
レーザ素子102は、レーザ光(光)を発する光源として機能するものである。レーザ素子102から発せられるレーザ光は可視光であり、本実施形態では、例えば、波長610nmの燈色レーザ光(燈色光)が、出力500mWでレーザ素子102から発せられる。
導光部105は、レーザ素子102から発せられたレーザ光を導光する導光部材であり、ウインカーランプ101の線状発光部として機能するものである。
次に、図12を参照して、本実施形態に係るウインカーランプ101の取り付け例について説明する。
以上のように、本実施形態に係るウインカーランプ101は、燈色レーザ光を発するレーザ素子2と、レーザ素子2から発せられるレーザ光を、少なくとも一方の端面51から入射させ、他方の端面52に向けて導光する導光部105とを備え、導光部105は、レーザ光の導光過程にわたって、端面51と端面52とを結ぶ周面からレーザ光を外部に漏出するものである。
次に、図13〜図15を参照して、本実施形態に係るウインカーランプ101の変形例について説明する。
図13は、図11に示されるウインカーランプ101の変形例を示す正面図である。図13に示されるように、ウインカーランプ101aは、矢印の形状に形成された導光部115を備える点において、ウインカーランプ101と主に異なっている。
図15は、図11に示されるウインカーランプ101を車両Mに取り付ける変形例を示す、車両Mを上方から見たときの模式図である。模式図である。図15に示されるように、車両Mのフロント部分には、左側端部に導光部105a、右側端部に導光部105dがそれぞれ配置されている。また、車両Mのサイド部分には、左側前方部に導光部105b、右側前方部に導光部105eがそれぞれ配置されている。さらに、車両Mのリア部分には、左側端部に導光部105c、右側端部に導光部105fがそれぞれ配置されている。
本発明の他の実施の一形態について、図16および図17に基づいて説明すれば以下のとおりである。本実施形態では、本発明に係る照明装置をデイタイムランニングランプ(車両用灯具・車両用補助灯・昼間点灯用ライト)として備えたヘッドランプユニット(車両用灯具・車両用前照灯装置)を例に挙げて説明する。
図16を参照して、本実施形態に係るヘッドランプユニット200の構成について説明する。図16は、本実施形態に係るヘッドランプユニット200の構成を示す正面図である。図16に示されるように、ヘッドランプユニット200は、デイタイムランニングランプ201、2つのヘッドランプ(車両用前照灯)210、および透光カバー208を備えている。
デイタイムランニングランプ201は、昼間走行時に車両が視認され易くすることを目的として昼間点灯されるものである。デイタイムランニングランプ201は、レーザ素子(レーザ光源)202、ヒートシンク3、放熱フィン4、導光部205、およびエンドキャップ6を備えている。
レーザ素子202は、レーザ光(光)を発する光源として機能するものである。レーザ素子202から発せられるレーザ光は可視光である。本実施形態では、例えば、波長405nmの青紫色レーザ光(青紫光)、または波長450nmの青色レーザ光(青色光)がレーザ素子202から発せられる。
導光部205は、レーザ素子202から発せられたレーザ光を導光する導光部材であり、デイタイムランニングランプ201の線状発光部として機能するものである。本実施形態では、導光部205は、レーザ素子202から発せられたレーザ光を、一方の端面51から入射させ、他方の端面52に向けて導光する。
ヘッドランプ210は、走行用前照灯(ハイビーム)およびすれ違い用前照灯(ロービーム)の配光特性基準を満たす光を車両前方に向けて照射するものである。各ヘッドランプ210は、蛍光部211、およびリフレクタ(投光部)212を備えている。
蛍光部211は、図示しない励起用のレーザ素子から発せられたレーザ光を受けて発光するものである。具体的には、蛍光部211は、励起用のレーザ素子から発せられたレーザ光により励起され、レーザ光およびレーザ光の一部を波長変換した蛍光を含む出射光を放出する。
リフレクタ212は、蛍光部211から放出された出射光を投光するための投光部材である。本実施形態では、リフレクタ212は、パラボラミラーをベースとして所定の配光が得られるように設計されている。リフレクタ212は、蛍光部211から放出された出射光を反射し、所定の立体角内を進む光線束を形成する。
透光カバー208は、導光部205、蛍光部211およびリフレクタ212等を覆うように設けられた透明または半透明のプラスチック等からなる。この透光カバー208は、ヘッドランプユニット200の内部を外部環境から保護する。
以上のように、本実施形態に係るヘッドランプユニット200が備えるデイタイムランニングランプ201は、レーザ光を発するレーザ素子202と、レーザ素子202から発せられるレーザ光を、少なくとも一方の端面51から入射させ、他方の端面52に向けて導光する導光部205とを備え、導光部205は、レーザ光の導光過程にわたって、端面51と端面52とを結ぶ周面からレーザ光を外部に漏出するものである。
次に、図17を参照して、本実施形態に係るヘッドランプユニット200の変形例について説明する。
本発明の他の実施の一形態について、図18に基づいて説明すれば以下のとおりである。本実施形態では、本発明に係る照明装置をデイタイムランニングランプとして備えたヘッドランプユニットの他の例を説明する。
図18を参照して、本実施形態に係るヘッドランプユニット300の構成について説明する。図18は、本実施形態に係るヘッドランプユニット300の構成を示す斜視図である。
デイタイムランニングランプ301は、レーザ素子202、ヒートシンク3、放熱フィン4、および光ファイバ(導光部)305を備えている。
光ファイバ305は、レーザ素子202から発せられたレーザ光を導光する導光部材であり、デイタイムランニングランプ301の線状発光部として機能するものである。本実施形態では、光ファイバ305は、レーザ素子202から発せられたレーザ光を、一方の端面51から入射させ、他方の端面52に向けて導光する。
凸レンズ303は、光ファイバ305の端面52から出射されたレーザ光のビーム径を、蛍光部311に照射されるように調整するものである。凸レンズ303は、光ファイバ305の端面52から出射されたレーザ光を屈折させて、ビーム径を調整したレーザ光を蛍光部311に照射する。
ヘッドランプ310は、蛍光部311、リフレクタ(投光部)312、および金属ベース313を備えている。
蛍光部311は、レーザ素子202から発せられたレーザ光を受けて発光するものである。具体的には、蛍光部311は、光ファイバ305の端面52から出射されて、凸レンズ303によってビーム系が調整されたレーザ光により励起されて、レーザ光およびレーザ光の一部を波長変換した蛍光を含む出射光を放出する。
リフレクタ312は、蛍光部311から出射された出射光を投光するための投光部材である。本実施形態では、リフレクタ312は、放物線の対称軸を回転軸として当該放物線を回転させることによって形成される曲面(放物曲面)を、同回転軸を含む平面で切断することによって得られるハーフパラボラミラーをベースに所定の配光が得られるように設計されている。
金属ベース313は、蛍光部311およびリフレクタ312を支持する板状の支持部材であり、例えば、銅や鉄等の金属からなる。そのため、金属ベース313は熱伝導性が高く、蛍光部311で発生した熱を効率的に放熱させることができる。
以上のように、本実施形態に係るヘッドランプユニット300は、レーザ光を発するレーザ素子202、および該レーザ素子202から発せられるレーザ光を一方の端面51から入射させ、レーザ光の導光過程にわたって、端面51と端面52とを結ぶ周面から外部に漏出する光ファイバ305を有するデイタイムランニングランプ301と、レーザ光を受けて発光する蛍光部311、および該蛍光部311から放出された出射光を投光するリフレクタ312を有するヘッドランプ310とを備え、蛍光部311は、光ファイバ305の他方の端面52から出射されたレーザ光を受けて、蛍光を含む出射光を放出するものである。
本発明の他の実施の一形態について、図19に基づいて説明すれば以下のとおりである。本実施形態では、本発明に係る照明装置をデイタイムランニングランプとして備えたヘッドランプユニットのさらに他の例を説明する。
図19を参照して、本実施形態に係るヘッドランプユニット400の構成について説明する。図19は、本実施形態に係るヘッドランプユニット400の構成を示す斜視図である。
ヘッドランプ410は、蛍光部311、投影レンズ412、およびヒートシンク413を備えている。
投影レンズ412は、蛍光部311から放出された出射光を投光するための投光部材である。投影レンズ412は、平坦な入射面412aと凸状の出射面412bとから構成されている。投影レンズ412は、蛍光部311から出射された出射光を屈折させることで所定の投光方向に向けて投光する。
ヒートシンク413は、光ファイバ305の端面52から出射されたレーザ光が照射されることで蛍光部311に生じる熱を、蛍光部311と接触する接触面を介して放熱させる。ヒートシンク413は、熱が伝導しやすいアルミや銅等の金属材料が用いることが好ましいが、熱伝導性の高い材料であれば特に限定されない。
以上のように、本実施形態に係るヘッドランプユニット400は、レーザ光を発するレーザ素子202、および該レーザ素子202から発せられるレーザ光を、一方の端面51から入射させレーザ光の導光過程にわたって、端面51と端面52とを結ぶ周面から外部に漏出する光ファイバ305を有するデイタイムランニングランプ301と、蛍光体を含む蛍光部311、および該蛍光部311から放出された出射光を投光する投影レンズ412を有するヘッドランプ410とを備え、蛍光部311は、光ファイバ305の端面52から出射されたレーザ光を受けて、蛍光を含む出遮光を放出するものである。
なお、本発明は、以下のように表現することもできる。すなわち、本発明に係る照明装置は、レーザと、それを導光する導光部材とを有し、導光部材の第一の面から漏れる可視光を利用することを特徴としている。
1a ブレーキランプ(車両用灯具・車両用制動灯・左右制動灯)
1b ブレーキランプ(車両用灯具・車両用制動灯・左右制動灯)
1c ブレーキランプ(車両用灯具・車両用制動灯・左右制動灯)
2 レーザ素子(レーザ光源)
5 導光部
5a 導光部
5b 導光部
7 リフレクタ(反射部)
8 透光カバー
15 導光部
25 導光部
25a 導光ロッド(導光部)
35 導光部
36 導光部
51 端面(一方の端面)
52 端面(他方の端面)
53 表面(周面)
54 裏面(周面)
55 凸部(散乱構造)
56 凹部(散乱構造)
57 散乱膜(散乱構造)
57a 散乱体(散乱材料)
101 ウインカーランプ(車両用灯具・車両用方向指示灯)
101a ウインカーランプ(車両用灯具・車両用方向指示灯)
102 レーザ素子(レーザ光源)
102a レーザ素子(レーザ光源)
102b レーザ素子(レーザ光源)
105 導光部
105a 導光部
105b 導光部
105c 導光部
105d 導光部
105e 導光部
105f 導光部
106a 導光部
106b 導光部
115 導光部
200 ヘッドランプユニット(車両用灯具・車両用前照灯装置)
200a ヘッドランプユニット(車両用灯具・車両用前照灯装置)
201 デイタイムランニングランプ(車両用灯具・車両用補助灯・昼間点灯用ライト)
201a デイタイムランニングランプ(車両用灯具・車両用補助灯・昼間点灯用ライト)
202 レーザ素子(レーザ光源)
205 導光部
208 透光カバー
210 ヘッドランプ(車両用前照灯)
211 蛍光部
212 リフレクタ(投光部)
300 ヘッドランプユニット(車両用灯具・車両用前照灯装置)
301 デイタイムランニングランプ(車両用灯具・車両用補助灯・昼間点灯用ライト)
305 光ファイバ(導光部)
310 ヘッドランプ(車両用前照灯)
311 蛍光部
312 リフレクタ(投光部)
400 ヘッドランプユニット(車両用灯具・車両用前照灯装置)
410 ヘッドランプ(車両用前照灯)
412 投影レンズ(投光部)
M 車両
Claims (10)
- コヒーレント光を発するレーザ光源と、
前記レーザ光源から発せられる前記光を、一方の端面から入射させ、分枝部分において枝分かれすることにより、複数の他方の端面に向けて導光する導光部とを備え、
前記導光部は、前記光の導光過程にわたって、前記端面同士を結ぶ周面から当該光を外部に漏出するものであり、
前記他方の端面に、当該他方の端面まで前記導光部を導光した前記光を反射させて当該導光部へ向かわせるエンドキャップが取り付けられた、車両用制動灯であることを特徴とする照明装置。 - 前記導光部は、導光する前記光を散乱させる散乱構造を有し、
前記散乱構造によって散乱させた前記光を前記周面から外部に漏出することを特徴とする請求項1に記載の照明装置。 - 前記散乱構造が前記光の一部を散乱させる程度を示す散乱度は、前記光を入射させた前記端面からの距離が遠くなるにしたがって、連続的または断続的に大きくなることを特徴とする請求項2に記載の照明装置。
- 前記散乱構造は、前記周面に形成された凹凸であり、
前記凹凸が深くなるにしたがって、前記散乱度は大きくなることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。 - 前記散乱構造は、前記周面に形成された凹凸であり、
前記凹凸の密度が高くなるにしたがって、前記散乱度は大きくなることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。 - 前記散乱構造は、前記周面に被覆された散乱材料を含み、
前記散乱材料の被覆量が多くなるにしたがって、前記散乱度は大きくなることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。 - 前記散乱構造は、前記周面に被覆された散乱材料を含み、
前記散乱材料の密度が高くなるにしたがって、前記散乱度は大きくなることを特徴とする請求項3に記載の照明装置。 - 前記周面から漏出された前記光を所定の方向に反射する反射部をさらに備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の照明装置。
- 前記周面から漏出された前記光、および前記反射部によって反射された前記光を透過させる透光カバーをさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の照明装置。
- 前記導光部は、前記光が前記一方の端面から各他方の端面に至るまでの距離が略等しいことを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013074409A JP6509480B2 (ja) | 2012-04-02 | 2013-03-29 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012083782 | 2012-04-02 | ||
JP2012083782 | 2012-04-02 | ||
JP2013074409A JP6509480B2 (ja) | 2012-04-02 | 2013-03-29 | 照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013232405A JP2013232405A (ja) | 2013-11-14 |
JP6509480B2 true JP6509480B2 (ja) | 2019-05-08 |
Family
ID=49678651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013074409A Expired - Fee Related JP6509480B2 (ja) | 2012-04-02 | 2013-03-29 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6509480B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR3056680B1 (fr) * | 2016-09-29 | 2018-11-09 | Valeo Vision | Systeme d'eclairage pour vehicule automobile |
JP6811584B2 (ja) * | 2016-10-28 | 2021-01-13 | 林テレンプ株式会社 | 照明装置及び該照明装置を備える車両部品 |
US10240745B2 (en) * | 2016-11-22 | 2019-03-26 | Valeo North America, Inc. | Fiber optic light panel device with plural outputs |
US10935201B2 (en) | 2017-03-02 | 2021-03-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Lighting apparatus disposition structure for saddle riding vehicle |
US10408405B2 (en) | 2017-03-02 | 2019-09-10 | Honda Motor Co., Ltd. | Lighting apparatus arrangement for saddle riding vehicle, and saddle riding vehicle |
US10259376B2 (en) * | 2017-05-04 | 2019-04-16 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle exterior lighting systems |
DE102018105567A1 (de) * | 2018-03-12 | 2019-09-12 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE102018105571A1 (de) * | 2018-03-12 | 2019-09-12 | HELLA GmbH & Co. KGaA | Beleuchtungsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zu ihrer Herstellung |
JP6839215B2 (ja) * | 2019-02-13 | 2021-03-03 | 本田技研工業株式会社 | 灯火器 |
JP6839216B2 (ja) * | 2019-02-13 | 2021-03-03 | 本田技研工業株式会社 | 灯火器 |
JP7278578B2 (ja) * | 2019-04-05 | 2023-05-22 | 株式会社Liberaware | 飛行体 |
FR3137741B1 (fr) * | 2022-07-06 | 2024-05-24 | Psa Automobiles Sa | Assemblage pour bloc optique d’éclairage et/ou de signalisation à laser de véhicule automobile |
JP2024121862A (ja) * | 2023-02-28 | 2024-09-09 | 市光工業株式会社 | 車両用灯具 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5311410A (en) * | 1992-10-29 | 1994-05-10 | Hughes Aircraft Company | Distributed lighting system with fiber optic controls |
JPH07179148A (ja) * | 1993-12-24 | 1995-07-18 | Bridgestone Corp | 車両用照明装置 |
JPH10104435A (ja) * | 1996-09-27 | 1998-04-24 | Meitaku Syst:Kk | エッジライトパネル用バ−光源及びこれを用いた照明標識装置 |
JPH10206645A (ja) * | 1997-01-20 | 1998-08-07 | Nissha Printing Co Ltd | 面発光装置 |
US6102559A (en) * | 1999-01-25 | 2000-08-15 | Ford Motor Company | Multi-function vehicle taillight system with unitary optic |
JP2000326786A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-28 | Ichikoh Ind Ltd | 車両用照明装置及びその車両用照明装置における発光部の構造 |
JP2003297109A (ja) * | 2002-04-02 | 2003-10-17 | Bridgestone Corp | 線状発光体 |
JP2006003598A (ja) * | 2004-06-17 | 2006-01-05 | Fujikura Ltd | 光ファイバ照明装置 |
JP4526339B2 (ja) * | 2004-09-15 | 2010-08-18 | シャープ株式会社 | 発光体 |
JP2008219333A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Rohm Co Ltd | 線状光源装置 |
WO2010001589A1 (ja) * | 2008-07-02 | 2010-01-07 | パナソニック株式会社 | ガイド装置 |
JP2010146772A (ja) * | 2008-12-16 | 2010-07-01 | Kuraray Co Ltd | 導光板及び導光板の製造方法 |
JP5275776B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2013-08-28 | 株式会社小糸製作所 | 車両用灯具 |
JP5615054B2 (ja) * | 2010-06-18 | 2014-10-29 | 株式会社小糸製作所 | 車輌用灯具 |
JP5558933B2 (ja) * | 2010-06-25 | 2014-07-23 | シャープ株式会社 | 照明装置、車両用ヘッドライト |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013074409A patent/JP6509480B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013232405A (ja) | 2013-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6509480B2 (ja) | 照明装置 | |
JP6071265B2 (ja) | 光源装置およびそれを備えた投光装置 | |
JP5338746B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5550796B2 (ja) | 前照灯用光源および前照灯 | |
JP6305167B2 (ja) | 車載用前照灯 | |
JP6161877B2 (ja) | 発光装置、車両用前照灯および照明装置 | |
JP2010040322A (ja) | 車両用灯具 | |
US10266103B2 (en) | Vehicle light guide unit | |
WO2013051296A1 (ja) | 集合線状照明装置およびその駆動方法、並びに灯具 | |
KR101381862B1 (ko) | 차량용 램프 어셈블리 | |
JP6072902B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP5941383B2 (ja) | 車両用灯具 | |
JP2009032566A (ja) | 車両用灯具の光源ユニット | |
JP2013175391A (ja) | 車両用前照灯 | |
US20160131323A1 (en) | Vehicle Lamp | |
JP2011025820A (ja) | 車両用灯具 | |
KR101486817B1 (ko) | 차량용 헤드 램프 | |
KR101979571B1 (ko) | 차량용 헤드 램프 | |
JP6244614B2 (ja) | 車両用前照灯 | |
KR20140133063A (ko) | 차량용 램프 어셈블리 | |
KR20150072623A (ko) | 차량용 램프 | |
KR102002029B1 (ko) | 차량용 램프 | |
KR101807120B1 (ko) | 차량용 헤드 램프 | |
KR20150145651A (ko) | 차량용 램프 | |
KR20150068118A (ko) | 차량용 헤드 램프 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160908 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20170905 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171120 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20171128 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20180105 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181225 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190403 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6509480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |