JPH07179148A - 車両用照明装置 - Google Patents
車両用照明装置Info
- Publication number
- JPH07179148A JPH07179148A JP32664593A JP32664593A JPH07179148A JP H07179148 A JPH07179148 A JP H07179148A JP 32664593 A JP32664593 A JP 32664593A JP 32664593 A JP32664593 A JP 32664593A JP H07179148 A JPH07179148 A JP H07179148A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- door
- light
- lighting
- illumination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims description 33
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 12
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 2
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 17
- -1 polyol esters Chemical class 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 4
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920000840 ethylene tetrafluoroethylene copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920002493 poly(chlorotrifluoroethylene) Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 239000005023 polychlorotrifluoroethylene (PCTFE) polymer Substances 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 2-(bromomethyl)-1-iodo-4-(trifluoromethyl)benzene Chemical compound FC(F)(F)C1=CC=C(I)C(CBr)=C1 YEVQZPWSVWZAOB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ANHAEBWRQNIPEV-UHFFFAOYSA-N 2-chloroethyl dihydrogen phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OCCCl ANHAEBWRQNIPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIRSTTZKRGTMKT-UHFFFAOYSA-N CC=C.C=C(F)F.FC(F)=C(F)F.F.F.F.F.F.F Chemical group CC=C.C=C(F)F.FC(F)=C(F)F.F.F.F.F.F.F DIRSTTZKRGTMKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920006172 Tetrafluoroethylene propylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004676 acrylonitrile butadiene styrene Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000005331 crown glasses (windows) Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 230000000763 evoking effect Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005308 flint glass Substances 0.000 description 1
- 229920001973 fluoroelastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 239000005337 ground glass Substances 0.000 description 1
- 229920005555 halobutyl Polymers 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011344 liquid material Substances 0.000 description 1
- 239000000113 methacrylic resin Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229920013653 perfluoroalkoxyethylene Polymers 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001921 poly-methyl-phenyl-siloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000582 polyisocyanurate Polymers 0.000 description 1
- 239000011495 polyisocyanurate Substances 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 1
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004945 silicone rubber Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明は車両のドアの照明であって、後方か
ら接近する車両あるいは前方から近付いてくる車両か
ら、開かれた状態のドアの外輪郭が容易に視認され、そ
れによって車両の安全性が高められ、あるいは、ドアの
足元照明あるいは車内間接照明としても優れている照明
装置を提供する。 【構成】 本発明では、例えば1つの光源1からの光を
光伝送手段2で、ドアに配置された長尺状の照明手段3
まで伝送・導光し、この照明手段3によりライン状に連
続して、あるいはライン状に断続して散光させて、ドア
の外輪郭あるいはその一部を浮き上がらせることができ
る。
ら接近する車両あるいは前方から近付いてくる車両か
ら、開かれた状態のドアの外輪郭が容易に視認され、そ
れによって車両の安全性が高められ、あるいは、ドアの
足元照明あるいは車内間接照明としても優れている照明
装置を提供する。 【構成】 本発明では、例えば1つの光源1からの光を
光伝送手段2で、ドアに配置された長尺状の照明手段3
まで伝送・導光し、この照明手段3によりライン状に連
続して、あるいはライン状に断続して散光させて、ドア
の外輪郭あるいはその一部を浮き上がらせることができ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、軽乗用車、普通乗用
車、軽トラック、トラック、バス、ワゴン車、建設用車
両、トラクター等の車両のドアに設けた照明装置に関す
るものである。
車、軽トラック、トラック、バス、ワゴン車、建設用車
両、トラクター等の車両のドアに設けた照明装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、図13に示すように、一般の乗
用車、トラック、バス等車両のドアの内部に赤色のラン
プ36等を設けて、それら車両が夜間とか、霧の中のよ
うに視界が明かでない状態で停車し、その車両のドアを
開き、あるいは開いたままでいる際に、その状態をこの
赤色ランプ36によって、後方から進行してくる車両に
認識させ、注意を促し、追突のような事故を未然に防止
し、安全を確保することは知られている。
用車、トラック、バス等車両のドアの内部に赤色のラン
プ36等を設けて、それら車両が夜間とか、霧の中のよ
うに視界が明かでない状態で停車し、その車両のドアを
開き、あるいは開いたままでいる際に、その状態をこの
赤色ランプ36によって、後方から進行してくる車両に
認識させ、注意を促し、追突のような事故を未然に防止
し、安全を確保することは知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなラ
ンプによる表示は一点照明であることが多く、ドアの外
輪郭がこのような一点照明だけでは視認しにくいため、
後方から接近する車両にとって充分に安全な照明手段と
は言えなかった。
ンプによる表示は一点照明であることが多く、ドアの外
輪郭がこのような一点照明だけでは視認しにくいため、
後方から接近する車両にとって充分に安全な照明手段と
は言えなかった。
【0004】また、このような不具合を改善するため
に、一点照明の数を増やして、外輪郭の形状視認性を高
めることも不可能ではないが、照明数もその分だけ増え
るし、光源も数が増え、電力も多く消費することになる
等の欠点がある。
に、一点照明の数を増やして、外輪郭の形状視認性を高
めることも不可能ではないが、照明数もその分だけ増え
るし、光源も数が増え、電力も多く消費することになる
等の欠点がある。
【0005】そこで、本発明では上記した従来の欠点に
鑑み、車両のドアを開けた際に於ける、ドア外輪郭の形
状視認性に優れた車両用照明装置を提供することを第一
の目的とするものである。
鑑み、車両のドアを開けた際に於ける、ドア外輪郭の形
状視認性に優れた車両用照明装置を提供することを第一
の目的とするものである。
【0006】また、ドアの外輪郭視認性は、後方から接
近する車両との追突防止という面に止まらず、前方から
接近する対向車両との衝突防止という面からも重要な安
全確保の手段である。例えば、夜間、ドアを開けて停車
中の車両のドアの外輪郭を、前方から接近する車両から
明確に視認できることにより、対向車両がドアに接触し
て発生する事故等は防止できる。
近する車両との追突防止という面に止まらず、前方から
接近する対向車両との衝突防止という面からも重要な安
全確保の手段である。例えば、夜間、ドアを開けて停車
中の車両のドアの外輪郭を、前方から接近する車両から
明確に視認できることにより、対向車両がドアに接触し
て発生する事故等は防止できる。
【0007】そこで、本発明では、開口しているドアの
外輪郭が対向車両から良好に視認できる車両用照明装置
を提供することを第二の目的とするものである。
外輪郭が対向車両から良好に視認できる車両用照明装置
を提供することを第二の目的とするものである。
【0008】また、ドアに設けられた照明は、このよう
な外輪郭の形状視認性という目的以外に、例えば夜間、
雨天時、車両から降りる際に水溜まりに足を踏みいれな
いようにする等の、乗降時の足元照明としても、あるい
は、車室内足元あるいは腰廻りを明るくすることによっ
て、車室内にワイド感やリラックス感を喚起する等の間
接照明としても用いられるので、第一、第二の目的以外
に、このような足元照明、あるいは間接照明として優れ
た車両用照明装置を提供することをも目的とするもので
ある。
な外輪郭の形状視認性という目的以外に、例えば夜間、
雨天時、車両から降りる際に水溜まりに足を踏みいれな
いようにする等の、乗降時の足元照明としても、あるい
は、車室内足元あるいは腰廻りを明るくすることによっ
て、車室内にワイド感やリラックス感を喚起する等の間
接照明としても用いられるので、第一、第二の目的以外
に、このような足元照明、あるいは間接照明として優れ
た車両用照明装置を提供することをも目的とするもので
ある。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、請求項1記載の車
両用照明装置は、光をライン状に連続して、もしくはラ
イン状に断続して散光する長尺状の照明手段を、車両の
ドアに設けたことを特徴としている。
両用照明装置は、光をライン状に連続して、もしくはラ
イン状に断続して散光する長尺状の照明手段を、車両の
ドアに設けたことを特徴としている。
【0010】請求項2記載の車両用照明装置は、請求項
1において、照明手段が粘性液体状、固形状、あるいは
ゲル状のコアと、このコアよりも屈折率が小さく、かつ
可撓性を有し、そのコアを封入した筒状のクラッドとか
ら構成された光伝送手段を介して、光源から伝送される
光を散光することを特徴としている。
1において、照明手段が粘性液体状、固形状、あるいは
ゲル状のコアと、このコアよりも屈折率が小さく、かつ
可撓性を有し、そのコアを封入した筒状のクラッドとか
ら構成された光伝送手段を介して、光源から伝送される
光を散光することを特徴としている。
【0011】請求項3記載の車両用照明装置は、請求項
1あるいは請求項2記載の照明手段を、車両のドアの内
側に設けたことを特徴としている。
1あるいは請求項2記載の照明手段を、車両のドアの内
側に設けたことを特徴としている。
【0012】請求項4記載の車両用照明装置は、請求項
1あるいは請求項2記載の照明手段を、車両のドアの外
側に設けたことを特徴としている。
1あるいは請求項2記載の照明手段を、車両のドアの外
側に設けたことを特徴としている。
【0013】請求項5記載の車両用照明装置は、請求項
1あるいは請求項2記載の照明手段を、車両のドアの下
部に設けたことを特徴としている。
1あるいは請求項2記載の照明手段を、車両のドアの下
部に設けたことを特徴としている。
【0014】請求項6記載の車両用照明装置は、請求項
1あるいは請求項2記載の照明手段を、車両のドアの内
側の下部に設けたことを特徴としている。
1あるいは請求項2記載の照明手段を、車両のドアの内
側の下部に設けたことを特徴としている。
【0015】
【作用】本発明に従えば、例えば一つの光源からの光
を、光伝送手段で長尺状の照明手段まで伝送、導光し、
車両のドアの内側あるいは外側に設けた長尺状の照明手
段を、ドアが開いている状態で、ライン状に連続して、
あるいはライン状に断続して散光させることが可能とな
るので、後方から接近する車両あるいは前方から接近す
る車両等から、ドアの外輪郭を明瞭に視認することが可
能になる。
を、光伝送手段で長尺状の照明手段まで伝送、導光し、
車両のドアの内側あるいは外側に設けた長尺状の照明手
段を、ドアが開いている状態で、ライン状に連続して、
あるいはライン状に断続して散光させることが可能とな
るので、後方から接近する車両あるいは前方から接近す
る車両等から、ドアの外輪郭を明瞭に視認することが可
能になる。
【0016】また、ドアの内部、特に下部に設けられた
長尺状の照明手段は、ライン状に散光するため、ドアを
開けて乗降する際の足元照明とすることができる。
長尺状の照明手段は、ライン状に散光するため、ドアを
開けて乗降する際の足元照明とすることができる。
【0017】さらに、本発明の長尺状照明手段は、ライ
ン状に散光すると同時に各種色彩の散光も容易であるた
め、ドアの内側に設けて車室内の間接照明として利用し
たり、またはドアの外側に設けてドアのイルミネーター
として利用することができる。
ン状に散光すると同時に各種色彩の散光も容易であるた
め、ドアの内側に設けて車室内の間接照明として利用し
たり、またはドアの外側に設けてドアのイルミネーター
として利用することができる。
【0018】
【実施例】以下に、本発明の一実施例について、添付図
面を参照しながら説明する。
面を参照しながら説明する。
【0019】図1は、本発明に係わる車両用照明装置を
示すものであり、この車両用照明装置は、ランプハウス
1A内に、図示しない発光手段を収容した光源1と、該
光源1からの光をライン状に連続的に、もしくは断続的
に散光させる長尺状の照明手段3と、前記光源1からの
光を前記照明手段3に伝送する光伝送手段2とを備えて
いる。
示すものであり、この車両用照明装置は、ランプハウス
1A内に、図示しない発光手段を収容した光源1と、該
光源1からの光をライン状に連続的に、もしくは断続的
に散光させる長尺状の照明手段3と、前記光源1からの
光を前記照明手段3に伝送する光伝送手段2とを備えて
いる。
【0020】光源1として用いる発光手段は、ランプハ
ウス1A内に収容されており、白熱電球、蛍光管、ハロ
ゲンランプ、メタルハライドランプ、発光ダイオード
(LED)、半導体レーザー(LD)あるいはガスレー
ザー、電界発光体、プラズマ発光管等の人工光源が使用
可能であり、太陽光等の自然光を使用することも可能で
ある。この中でも、ハロゲンランプやメタルハライドラ
ンプのように、集光性に優れたものを使用することが好
ましい。
ウス1A内に収容されており、白熱電球、蛍光管、ハロ
ゲンランプ、メタルハライドランプ、発光ダイオード
(LED)、半導体レーザー(LD)あるいはガスレー
ザー、電界発光体、プラズマ発光管等の人工光源が使用
可能であり、太陽光等の自然光を使用することも可能で
ある。この中でも、ハロゲンランプやメタルハライドラ
ンプのように、集光性に優れたものを使用することが好
ましい。
【0021】また、この発光手段は、この照明装置専用
のものを使用しても良いし、車両のヘッドランプや車幅
灯等の光源から採光しても良い。
のものを使用しても良いし、車両のヘッドランプや車幅
灯等の光源から採光しても良い。
【0022】また、この光源1を設置する場所として
は、車両のエンジンルーム内、ダッシュボード内、コン
ソールボックス内外、前後座席の下部、トランクルーム
内、前後部のフェンダー周辺等が考えられるが、トラン
クルーム内に設置することが好ましい。
は、車両のエンジンルーム内、ダッシュボード内、コン
ソールボックス内外、前後座席の下部、トランクルーム
内、前後部のフェンダー周辺等が考えられるが、トラン
クルーム内に設置することが好ましい。
【0023】なお、この実施例では、光源1を連続的に
点灯させるように構成したが、パルス状の点灯やフラッ
シュ状の点灯等も可能である。
点灯させるように構成したが、パルス状の点灯やフラッ
シュ状の点灯等も可能である。
【0024】発光手段としてのランプ11は,図2に示
すように、凹面鏡12の焦点位置に設けられている。ま
た、この凹面鏡12で反射後の平行光を光伝送手段2の
入射口となる窓23に向けて集光させるため、ランプ1
1の近傍に集光レンズ13が設けられている。さらに、
その集光レンズ13透過後の光が進行する光路上には、
運転状況に合わせて車体側面から出射する照明光の色を
変化させるため、つまり、例えば急ブレーキ時には、こ
れに合わせてモータ14が作動し、透過する光を赤色に
着色させるためのカラーフィルター15が設けられてい
る。
すように、凹面鏡12の焦点位置に設けられている。ま
た、この凹面鏡12で反射後の平行光を光伝送手段2の
入射口となる窓23に向けて集光させるため、ランプ1
1の近傍に集光レンズ13が設けられている。さらに、
その集光レンズ13透過後の光が進行する光路上には、
運転状況に合わせて車体側面から出射する照明光の色を
変化させるため、つまり、例えば急ブレーキ時には、こ
れに合わせてモータ14が作動し、透過する光を赤色に
着色させるためのカラーフィルター15が設けられてい
る。
【0025】光伝送手段2は図3に示すように、粘性液
体状からなるコア21を可撓性のあるパイプ状に加工さ
れた高分子クラッド22中に充填し、クラッド22の両
端は透明な窓23で封じられる。コアの屈折率よりも低
い屈折率を有するクラッドを用いることにより、両者の
界面で光の全反射が起こり、この全反射の繰り返しによ
り、一端より入射した光を多端まで伝えるようになって
いる。
体状からなるコア21を可撓性のあるパイプ状に加工さ
れた高分子クラッド22中に充填し、クラッド22の両
端は透明な窓23で封じられる。コアの屈折率よりも低
い屈折率を有するクラッドを用いることにより、両者の
界面で光の全反射が起こり、この全反射の繰り返しによ
り、一端より入射した光を多端まで伝えるようになって
いる。
【0026】コア材としては、ポリエチレンオキサイ
ド、ポリプロピレンオキサイド、グリセリン等のポリオ
ール類、ポリオールエステル類、ポリオールエーテル
類、クロロエチルホスフェート、トリオクチルホスフェ
ート等の燐酸エステル類、流動パラフィン類、フッ素
油、シリコンオイル、ポリイソブチレン、ポリシロキサ
ン変性ポリエーテル、無機塩の水溶液、ポリマーを適当
な溶媒で希釈したポリマー溶液等が使用される。これら
コア材は単独で用いても良いし、2種以上をブレンドし
て用いることもできる。
ド、ポリプロピレンオキサイド、グリセリン等のポリオ
ール類、ポリオールエステル類、ポリオールエーテル
類、クロロエチルホスフェート、トリオクチルホスフェ
ート等の燐酸エステル類、流動パラフィン類、フッ素
油、シリコンオイル、ポリイソブチレン、ポリシロキサ
ン変性ポリエーテル、無機塩の水溶液、ポリマーを適当
な溶媒で希釈したポリマー溶液等が使用される。これら
コア材は単独で用いても良いし、2種以上をブレンドし
て用いることもできる。
【0027】なお、コア21としては、粘性液体状のも
のに限らず、固体状あるいはゲル状のものを用いること
もできる。例えば、プラスチック、サーモエラストマー
等の固体状のものや、エポキシ樹脂、液状シリコン、ポ
リウレタン、液状ポリブタジエン等の硬化性液状物を中
空状のチューブに充填し、硬化させたものであっても良
い。
のに限らず、固体状あるいはゲル状のものを用いること
もできる。例えば、プラスチック、サーモエラストマー
等の固体状のものや、エポキシ樹脂、液状シリコン、ポ
リウレタン、液状ポリブタジエン等の硬化性液状物を中
空状のチューブに充填し、硬化させたものであっても良
い。
【0028】クラッド22は、中空管状で使用され、そ
のクラッドを形成する材料としては、プラスチックやエ
ラストマー等のように可撓性を有し、チューブ状に成型
可能で、屈折率の低い材料を用いることが好ましい。
のクラッドを形成する材料としては、プラスチックやエ
ラストマー等のように可撓性を有し、チューブ状に成型
可能で、屈折率の低い材料を用いることが好ましい。
【0029】クラッド材の具体的な例としては、ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリスチレン、
ABS、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリエチレンー酢酸ビニル共重合体、ポリビニル
アルコール、ポリエチレンーポリビニルアルコール共重
合体、フッ素樹脂、シリコン樹脂、天然ゴム、ポリイソ
ブレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレンーブタジエ
ン共重合体、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、クロ
ロプレンゴム、アクリルゴム、EDPM、アクリルニト
リルーブタジエン共重合体、フッ素ゴム、シリコンゴム
等が挙げられる。この中でも、屈折率が低いシリコン系
ポリマーやフッ素系ポリマーが特に好ましく、具体的に
は、ポリジメチルシロキサンポリマー、ポリメチルフェ
ニルシロキサンポリマー、フルオロシリコーンポリマー
等のシリコン系ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、四フッ化エチレンー六フッ化プロピレン
共重合体(FEP)、四フッ化エチレンーパーフロロア
ルコキシエチレン共重合体(PFE)、ポリクロルトリ
フルオロエチレン(PCTFE)、四フッ化エチレンー
エチレン共重合体(ETFE)、ポリビニリデンフルオ
ライド、ポリビニルフルオライド、フッ化ビニリデンー
三フッ化塩化エチレン共重合体、フッ化ビニリデンー六
フッ化プロピレン共重合体、フッ化ビニリデンー六フッ
化プロピレンー四フッ化エチレン三元共重合体、四フッ
化エチレンプロピレンゴム、フッ素系熱可塑性エラスト
マー等があげられる。
チレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポリスチレン、
ABS、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネー
ト、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ酢酸ビ
ニル、ポリエチレンー酢酸ビニル共重合体、ポリビニル
アルコール、ポリエチレンーポリビニルアルコール共重
合体、フッ素樹脂、シリコン樹脂、天然ゴム、ポリイソ
ブレンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレンーブタジエ
ン共重合体、ブチルゴム、ハロゲン化ブチルゴム、クロ
ロプレンゴム、アクリルゴム、EDPM、アクリルニト
リルーブタジエン共重合体、フッ素ゴム、シリコンゴム
等が挙げられる。この中でも、屈折率が低いシリコン系
ポリマーやフッ素系ポリマーが特に好ましく、具体的に
は、ポリジメチルシロキサンポリマー、ポリメチルフェ
ニルシロキサンポリマー、フルオロシリコーンポリマー
等のシリコン系ポリマー、ポリテトラフルオロエチレン
(PTFE)、四フッ化エチレンー六フッ化プロピレン
共重合体(FEP)、四フッ化エチレンーパーフロロア
ルコキシエチレン共重合体(PFE)、ポリクロルトリ
フルオロエチレン(PCTFE)、四フッ化エチレンー
エチレン共重合体(ETFE)、ポリビニリデンフルオ
ライド、ポリビニルフルオライド、フッ化ビニリデンー
三フッ化塩化エチレン共重合体、フッ化ビニリデンー六
フッ化プロピレン共重合体、フッ化ビニリデンー六フッ
化プロピレンー四フッ化エチレン三元共重合体、四フッ
化エチレンプロピレンゴム、フッ素系熱可塑性エラスト
マー等があげられる。
【0030】これらの材料は単独または2種以上をブレ
ンドして用いることもでき、単管または多重管として用
いることもできる。更に、コア液に接する内面のみをコ
ーティングまたは二重押し出し等の方法により平滑処理
等の処理を行うこともできる。
ンドして用いることもでき、単管または多重管として用
いることもできる。更に、コア液に接する内面のみをコ
ーティングまたは二重押し出し等の方法により平滑処理
等の処理を行うこともできる。
【0031】また、本発明に使用するコアやクラッドと
しては、特に伝送しようとする波長の光の吸収率が少な
いものを使用するのが好ましい。
しては、特に伝送しようとする波長の光の吸収率が少な
いものを使用するのが好ましい。
【0032】また本発明では、図3に示すように、遮光
の目的でクラッド22の外周に不透明な外皮24を被覆
することもできる。透明な窓23としては、クラウンガ
ラス、石英、フリントガラス、カルコゲナイト系ガラ
ス、サファイア、水晶、ポリカーボネート、メタクリル
樹脂、ポリスチレン樹脂等が使用できる。
の目的でクラッド22の外周に不透明な外皮24を被覆
することもできる。透明な窓23としては、クラウンガ
ラス、石英、フリントガラス、カルコゲナイト系ガラ
ス、サファイア、水晶、ポリカーボネート、メタクリル
樹脂、ポリスチレン樹脂等が使用できる。
【0033】また、この光伝送手段2は、図3に示した
ような光伝送手段に限定されるものでなく、プラスチッ
クファイバーやガラスファイバーを束ねた光伝送手段を
使用することも可能である。
ような光伝送手段に限定されるものでなく、プラスチッ
クファイバーやガラスファイバーを束ねた光伝送手段を
使用することも可能である。
【0034】照明手段3は、図1に示すように、光伝送
手段2を介して光源1から送られてきた光を、ライン状
にほぼ均一に散光させるようになっており、散光管を適
用しても良いし、スリガラス状の拡散板等であっても良
い。
手段2を介して光源1から送られてきた光を、ライン状
にほぼ均一に散光させるようになっており、散光管を適
用しても良いし、スリガラス状の拡散板等であっても良
い。
【0035】前記照明手段としての散光管3は、図4に
示すように、前記した光伝送手段2と同様の透明材料で
形成されたコア31と、このコア31よりも低屈折率の
透明材料で形成されたクラッド32とからなり、クラッ
ド32にはコア31に接する内周面32Aに微細な凹凸
が形成されている。この散光管3は、光伝送手段2から
送り出される光がコア31内を進行し、内周面32Aで
光の一部は散乱され、クラッド32内を透過して外周面
32Cから外部へ効率良く出射することができるように
なっている。また、透明なマトリックス中に、前記マト
リックスと屈折率の異なる透明材料を分散させ、光学的
な不均質構造を形成させてなる光散乱材料を用いること
もできる。さらに、この光散乱材料をロッド状にして散
光管とすることや、平板状、その他任意の形状にして、
発光させることもできる。
示すように、前記した光伝送手段2と同様の透明材料で
形成されたコア31と、このコア31よりも低屈折率の
透明材料で形成されたクラッド32とからなり、クラッ
ド32にはコア31に接する内周面32Aに微細な凹凸
が形成されている。この散光管3は、光伝送手段2から
送り出される光がコア31内を進行し、内周面32Aで
光の一部は散乱され、クラッド32内を透過して外周面
32Cから外部へ効率良く出射することができるように
なっている。また、透明なマトリックス中に、前記マト
リックスと屈折率の異なる透明材料を分散させ、光学的
な不均質構造を形成させてなる光散乱材料を用いること
もできる。さらに、この光散乱材料をロッド状にして散
光管とすることや、平板状、その他任意の形状にして、
発光させることもできる。
【0036】図5に示すように、散光管3´はコア31
を粘性透明材料で形成すると共に、そのコア31内に高
反射膜を塗布した球状の反射散乱体32を混入させたも
のでも可能であり、この場合には、さらに高輝度の高効
率発光が可能となる。
を粘性透明材料で形成すると共に、そのコア31内に高
反射膜を塗布した球状の反射散乱体32を混入させたも
のでも可能であり、この場合には、さらに高輝度の高効
率発光が可能となる。
【0037】さらにまた、図6に示すように、散光管
3″はクラッド32に固着した外皮35に部分的に透孔
35Aを形成し、この透孔35Aから外部に光を出射、
発光させるように構成しても良い。これにより、点発光
状態での照明も可能になる。
3″はクラッド32に固着した外皮35に部分的に透孔
35Aを形成し、この透孔35Aから外部に光を出射、
発光させるように構成しても良い。これにより、点発光
状態での照明も可能になる。
【0038】本発明の長尺状の照明手段3の設置場所
は、後方よりのドアの外輪郭視認性を改善する目的であ
れば、図7に示すように、ドアの内側の内縁部分に沿っ
て設けても良いし、あるいは図10に示すように、ドア
の内側下部に設けても良いし、あるいは図11に示すよ
うに、ドアの車両からの最遠部に設けても良い。しかし
ここに図示するようなドアの設置位置のみでなく、ドア
の全体であれ、一部であれ、その設置場所が限定される
ものではない。
は、後方よりのドアの外輪郭視認性を改善する目的であ
れば、図7に示すように、ドアの内側の内縁部分に沿っ
て設けても良いし、あるいは図10に示すように、ドア
の内側下部に設けても良いし、あるいは図11に示すよ
うに、ドアの車両からの最遠部に設けても良い。しかし
ここに図示するようなドアの設置位置のみでなく、ドア
の全体であれ、一部であれ、その設置場所が限定される
ものではない。
【0039】また、本発明の長尺状の照明手段3を、前
方からのドアの外輪郭視認性を改善する目的で使用する
場合には、図8に示すようにドアの外側の内縁部全周に
わたって、上記照明手段3を配置しても良いし、また、
図9に示すように、ドアの外側下部に設けても良いし、
あるいは、図12に示すように、ドアの車両からの最遠
部に設けても良いが、必ずしもこれらの設置場所に限定
されるものではない。
方からのドアの外輪郭視認性を改善する目的で使用する
場合には、図8に示すようにドアの外側の内縁部全周に
わたって、上記照明手段3を配置しても良いし、また、
図9に示すように、ドアの外側下部に設けても良いし、
あるいは、図12に示すように、ドアの車両からの最遠
部に設けても良いが、必ずしもこれらの設置場所に限定
されるものではない。
【0040】特に、ドアの車両からの最遠部に照明手段
3を設けることは、ドアの外輪郭視認性の中でも、安全
性にとって重要であるドアの最も広がった位置を明瞭に
示すことになり、好ましい設置場所である。
3を設けることは、ドアの外輪郭視認性の中でも、安全
性にとって重要であるドアの最も広がった位置を明瞭に
示すことになり、好ましい設置場所である。
【0041】また、照明手段3をドアの下部に設けるこ
とは、足元照明の目的のためには、好ましい設置場所で
ある。
とは、足元照明の目的のためには、好ましい設置場所で
ある。
【0042】また、この長尺状の照明手段3を一点照明
の赤色ランプ等の通常のランプと組み合わせて使用する
ことも可能である。
の赤色ランプ等の通常のランプと組み合わせて使用する
ことも可能である。
【0043】また、この長尺状の照明手段3を、円形状
に配置しても、多角形状であれ、楕円状であれ、三角形
状であれ、、正方形状、長方形状であれ、あるいは特定
の曲線を描いても、図形を描いても良く、特にその形状
に限定されるものではない。
に配置しても、多角形状であれ、楕円状であれ、三角形
状であれ、、正方形状、長方形状であれ、あるいは特定
の曲線を描いても、図形を描いても良く、特にその形状
に限定されるものではない。
【0044】この長尺状の照明手段3は、ドアが開いた
状態で散光するように設定しても良いし、あるいは、車
室内の間接照明、またはドアのイルミネーションによる
装飾目的のため、ドアの開閉に係わらず散光を継続した
り、点滅をコントロールできるように設定しても良い。
状態で散光するように設定しても良いし、あるいは、車
室内の間接照明、またはドアのイルミネーションによる
装飾目的のため、ドアの開閉に係わらず散光を継続した
り、点滅をコントロールできるように設定しても良い。
【0045】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明に係わ
る車両用照明装置によれば、最低1個の光源であって
も、長尺状の照明手段からライン状に照明光を散光させ
ることができるため、ドアの外輪郭がライン状に浮か
び、後方から接近する車両から、あるいは、前方から近
付く車両からも容易に視認することができる。
る車両用照明装置によれば、最低1個の光源であって
も、長尺状の照明手段からライン状に照明光を散光させ
ることができるため、ドアの外輪郭がライン状に浮か
び、後方から接近する車両から、あるいは、前方から近
付く車両からも容易に視認することができる。
【0046】また、ドアの下部あるいは最遠部分に本発
明の照明手段を配置すると、その部分をライン状に光ら
せることができるので、その部分の外輪郭視認性を向上
させるという優れた効果だけでなく、足元照明あるいは
車内間接照明としても優れている。
明の照明手段を配置すると、その部分をライン状に光ら
せることができるので、その部分の外輪郭視認性を向上
させるという優れた効果だけでなく、足元照明あるいは
車内間接照明としても優れている。
【0047】また、本発明の長尺状照明手段は可撓性に
優れているため、振動とか圧縮によって壊れがたいとい
う長所も有しているため、常時振動状態で使用され、ま
た種々の損傷も受けやすい車両の照明装置として、特に
優れている。
優れているため、振動とか圧縮によって壊れがたいとい
う長所も有しているため、常時振動状態で使用され、ま
た種々の損傷も受けやすい車両の照明装置として、特に
優れている。
【0048】さらに、本発明の照明装置は耐候性にも優
れるため、風雨、塩水等の外的な刺激を常時受けている
条件下で使用される照明としては特に優れている。
れるため、風雨、塩水等の外的な刺激を常時受けている
条件下で使用される照明としては特に優れている。
【図1】本発明の一実施例に係わる照明装置の一例を示
す概略図である。
す概略図である。
【図2】本発明の一実施例に係わる光源と光伝送手段と
の間の状態の一例を示す光路図である。
の間の状態の一例を示す光路図である。
【図3】本発明の一実施例に係わる光伝送手段の一例を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図4】本発明の一実施例に係わる照明手段の一例を示
す断面図である。
す断面図である。
【図5】本発明の一実施例に係わる照明手段の他の例を
示す断面図である。
示す断面図である。
【図6】本発明の一実施例に係わる照明手段のさらに他
の例を示す断面図である。
の例を示す断面図である。
【図7】本発明の一実施例の照明手段によるドア照明の
一例である。
一例である。
【図8】本発明の一実施例の照明手段によるドア照明の
他の例である。
他の例である。
【図9】本発明の一実施例の照明手段によるドア照明の
さらに他の例である。
さらに他の例である。
【図10】本発明の一実施例の照明手段によるドア照明
の別の例である。
の別の例である。
【図11】本発明の一実施例の照明手段によるドア照明
のまた別の例である。
のまた別の例である。
【図12】本発明の一実施例の照明手段によるドア照明
のさらにまた別の例である。
のさらにまた別の例である。
【図13】従来のドア照明の概略図である。
1、光源 2、光伝送手段 3、3′、3″照明手段
Claims (6)
- 【請求項1】光をライン状に連続して、もしくはライン
状に断続して散光する長尺状の照明手段を、車両のドア
に設けたことを特徴とする車両用照明装置。 - 【請求項2】請求項1記載の照明手段が、粘性液体状、
固形状、あるいはゲル状のコアと、このコアよりも屈折
率が小さく、かつ可撓性を有し、そのコアを封入した筒
状のクラッドとから構成された光伝送手段を介して、光
源から伝送される光を散光することを特徴とする車両用
照明装置。 - 【請求項3】 請求項1あるいは請求項2記載の照明手
段を、車両のドアの内側に設けたことを特徴とする車両
用照明装置。 - 【請求項4】 請求項1あるいは請求項2記載の照明手
段を、車両のドアの外側に設けたことを特徴とする車両
用照明装置。 - 【請求項5】 請求項1あるいは請求項2記載の照明手
段を、車両のドアの下部に設けたことを特徴とする車両
用照明装置。 - 【請求項6】 請求項1あるいは請求項2記載の照明手
段を、車両のドアの内側の下部に設けたことを特徴とす
る車両用照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32664593A JPH07179148A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 車両用照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32664593A JPH07179148A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 車両用照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07179148A true JPH07179148A (ja) | 1995-07-18 |
Family
ID=18190102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32664593A Pending JPH07179148A (ja) | 1993-12-24 | 1993-12-24 | 車両用照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07179148A (ja) |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1110822A3 (en) * | 1999-12-23 | 2001-10-04 | FIAT AUTO S.p.A. | A door for a vehicle, in particular for a motor vehicle |
JP2007022325A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Fujikura Ltd | 車両用ドアの照明装置 |
JP2007118814A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Fujikura Ltd | 車両用ドアの照明装置 |
JP2010030336A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 車両用照明装置 |
JP2010285025A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Sakae Riken Kogyo Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2011044394A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Sakae Riken Kogyo Co Ltd | 車両用灯具に使用される導光体 |
JP2011044395A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Sakae Riken Kogyo Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2011044396A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Sakae Riken Kogyo Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2013232405A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-11-14 | Sharp Corp | 照明装置、車両用灯具、車両用制動灯、車両用方向指示灯、車両用補助灯および車両用前照灯装置 |
JP2015039979A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 矢崎総業株式会社 | 車輌ドア開報知照明装置 |
JP2015182567A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 株式会社デンソー | 照明装置 |
JP3202741U (ja) * | 2015-12-09 | 2016-02-18 | 一般社団法人信成会 | 建設用機械の照明装置 |
-
1993
- 1993-12-24 JP JP32664593A patent/JPH07179148A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1110822A3 (en) * | 1999-12-23 | 2001-10-04 | FIAT AUTO S.p.A. | A door for a vehicle, in particular for a motor vehicle |
JP2007022325A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Fujikura Ltd | 車両用ドアの照明装置 |
JP2007118814A (ja) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Fujikura Ltd | 車両用ドアの照明装置 |
JP2010030336A (ja) * | 2008-07-25 | 2010-02-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 車両用照明装置 |
JP2010285025A (ja) * | 2009-06-10 | 2010-12-24 | Sakae Riken Kogyo Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2011044394A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Sakae Riken Kogyo Co Ltd | 車両用灯具に使用される導光体 |
JP2011044395A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Sakae Riken Kogyo Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2011044396A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Sakae Riken Kogyo Co Ltd | 車両用灯具 |
JP2013232405A (ja) * | 2012-04-02 | 2013-11-14 | Sharp Corp | 照明装置、車両用灯具、車両用制動灯、車両用方向指示灯、車両用補助灯および車両用前照灯装置 |
JP2015039979A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 矢崎総業株式会社 | 車輌ドア開報知照明装置 |
JP2015182567A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 株式会社デンソー | 照明装置 |
JP3202741U (ja) * | 2015-12-09 | 2016-02-18 | 一般社団法人信成会 | 建設用機械の照明装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100362240B1 (ko) | 차량용 사이드 미러 | |
KR20130044341A (ko) | 자동차용 신호등 | |
US20050243569A1 (en) | Rear view side mirror with signals emitter device | |
JPH07179148A (ja) | 車両用照明装置 | |
US20070177398A1 (en) | Lamp for vehicle and lamp-mounted vehicle | |
CN104654170A (zh) | 车辆用灯具结构 | |
WO2024094692A1 (en) | Lighting device for rear-view device of vehicle | |
JPH0675120A (ja) | 間接照明装置 | |
JPH08144232A (ja) | 自発光連続型視線誘導標 | |
JPH07125574A (ja) | 車両用照明装置 | |
EP3361142A1 (en) | Lighting device comprising an active lens and method for producing thereof | |
JPH08246426A (ja) | 道路柵 | |
JPH07197424A (ja) | ポータブル照明装置 | |
CN220809284U (zh) | 一种用于外后视镜的辅助灯、外后视镜以及车辆 | |
CN211223231U (zh) | 用于车辆后视镜的盲区警示发光装置 | |
CN219360938U (zh) | 一种机动车后视镜盲区提示灯结构 | |
EP4314635B1 (en) | Light guide for a vehicle | |
CN215322249U (zh) | 一种车内a柱超车辅助警告灯 | |
CN207621767U (zh) | 汽车中用于环境照明的灯具 | |
JPH0694922A (ja) | ポール状発光装置 | |
JP2000110123A (ja) | 発光式視線誘導装置及び防護柵 | |
JP4611935B2 (ja) | 車両用灯体 | |
JPH07185035A (ja) | 縄跳び | |
JP4223351B2 (ja) | 自動車用コーナーポールライト装置 | |
CN207584662U (zh) | 车灯和车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040224 |