JP6506132B2 - Multi-cavity wiring board and wiring board - Google Patents
Multi-cavity wiring board and wiring board Download PDFInfo
- Publication number
- JP6506132B2 JP6506132B2 JP2015157209A JP2015157209A JP6506132B2 JP 6506132 B2 JP6506132 B2 JP 6506132B2 JP 2015157209 A JP2015157209 A JP 2015157209A JP 2015157209 A JP2015157209 A JP 2015157209A JP 6506132 B2 JP6506132 B2 JP 6506132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- substrate
- main surface
- wiring board
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Description
本発明は、半導体素子や水晶振動子等の電子部品を搭載するための小型の配線基板となる多数の配線基板領域を縦横の並びに配列してなる多数個取り配線基板および配線基板に関するものである。 The present invention relates to a multi-cavity wiring board and a wiring board in which a large number of wiring board areas, which become small wiring boards for mounting electronic components such as semiconductor elements and quartz oscillators, are arranged in vertical and horizontal alignment. .
従来、例えば半導体素子や水晶振動子等の電子部品を搭載して電子装置を作製するために用いられる配線基板は、酸化アルミニウム質焼結体等のセラミックスからなる四角平板状のセラミック絶縁層を複数積層し、その積層体の表面に電子部品と電気的に接続される配線導体を設けた構造である。 Conventionally, for example, a wiring substrate used to manufacture an electronic device by mounting an electronic component such as a semiconductor element or a quartz oscillator, has a plurality of square flat ceramic insulating layers made of ceramics such as an aluminum oxide sintered body. It is the structure which laminated | stacked and provided the wiring conductor electrically connected with an electronic component on the surface of the laminated body.
このような配線基板は、近年の電子装置の小型化に伴い、その大きさが平面視で数mm角程度の極めて小さくなってきている。そして、このような小さな配線基板および電子装置の作製を効率よく行なうために、セラミック材料等からなる母基板から多数個の配線基板を得るようにした、いわゆる多数個取り配線基板の形態で配線基板や電子装置が作製されている。 With the recent miniaturization of electronic devices, such wiring boards have become extremely small in size, about several mm square in plan view. Then, in order to efficiently manufacture such a small wiring substrate and electronic device, a wiring substrate in the form of a so-called multi-cavity wiring substrate in which a large number of wiring substrates are obtained from a mother substrate made of a ceramic material or the like. And electronic devices are being manufactured.
この多数個取り配線基板は、母基板に複数の配線基板領域が縦横の並びに配列され、各配線基板領域の上面に電子部品(図示せず)を収容するための凹部が形成されている。この凹部の内側からそれぞれの配線基板領域の下面にかけて配線導体が形成されている。配線導体は、例えば、タングステンやモリブデン,マンガン,銅,銀,パラジウム,金等の金属材料からなるものであり、タングステン等の金属の微粒子とバインダとからなる金属ペーストをスクリーン印刷法等でセラミック絶縁層となるグリーンシートに印刷した後、高温で焼成して導電性の金属膜としたものである。 In this multi-cavity wiring board, a plurality of wiring board areas are arranged in a matrix in the mother board, and a recess for housing an electronic component (not shown) is formed on the upper surface of each wiring board area. Wiring conductors are formed from the inside of the recess to the lower surface of each wiring substrate region. The wiring conductor is made of, for example, a metal material such as tungsten, molybdenum, manganese, copper, silver, palladium, gold or the like, and a metal paste consisting of fine particles of a metal such as tungsten and a binder is After printing on a green sheet to be a layer, it is fired at a high temperature to form a conductive metal film.
そして、凹部の底面に電子部品を搭載固定するとともに電子部品の電極をボンディングワイヤや半田等の導電性の接続材を介して凹部内の配線導体に電気的に接続し、しかる後、配線基板領域の上面の凹部を蓋体や封止樹脂等の材料(図示せず)で封止することによって、電子装置となる領域が母基板に多数個作製される。 Then, the electronic component is mounted and fixed to the bottom of the recess and the electrode of the electronic component is electrically connected to the wiring conductor in the recess through a conductive connecting material such as a bonding wire or solder, and thereafter the wiring substrate region By sealing the concave portion on the upper surface with a material (not shown) such as a lid or a sealing resin, a large number of regions to be electronic devices are manufactured on the mother substrate.
なお、配線導体には酸化腐食するのを防止するとともに、配線導体と電子部品の各電極との電気的接続性を良好なものとするために、その露出する表面にニッケルや金等からなるめっき金属層が電気めっき法により被着されている。 In addition, in order to prevent oxidation corrosion in the wiring conductor and to improve the electrical connectivity between the wiring conductor and each electrode of the electronic component, plating of nickel, gold or the like on the exposed surface is performed. A metal layer is deposited by electroplating.
また、母基板の主面(上面や下面)には、配線基板領域の境界に分割溝が形成されており、この分割溝において母基板の分割が行なわれる。すなわち、分割溝に沿って母基板をたわませるように応力を加え、上面側の分割溝(または下面側の分割溝)の先端部から対向する下面側の分割溝(または上面側の分割溝)の先端部にかけて、母基板の厚み方向に亀裂を進行させて破断させることにより母基板が分割される。 In addition, dividing grooves are formed on the boundary of the wiring substrate area on the main surface (upper surface and lower surface) of the mother substrate, and the mother substrate is divided in the dividing grooves. That is, stress is applied to bend the mother substrate along the dividing groove, and the dividing groove on the lower surface side (or the dividing groove on the upper surface side facing from the tip of the dividing groove on the upper surface side (or the dividing groove on the lower surface side) The mother substrate is divided by causing the crack to advance in the thickness direction of the mother substrate and breaking it to the front end of the mother substrate).
しかしながら、このような多数個取り配線基板から製作される配線基板においては、近
年さらなる小型化が要求されてきている。そして、外部回路との半田接合性、および小径化した孔部(切欠きとなる孔)の内面に形成された内面導体へのめっき被着性を向上させるために、例えば母基板が上層絶縁層および下層絶縁層を有しており、上層絶縁層に小径の孔部、下層絶縁層に大径の孔部を形成し、それぞれを連続してつながるように形成する、いわゆる段付きキャスタレーション構造を採用している。
However, in the wiring board manufactured from such a multi-piece wiring board, further miniaturization has been required in recent years. Then, in order to improve the solderability to the external circuit and the plating adhesion to the inner conductor formed on the inner surface of the reduced diameter hole (the hole to be a notch), for example, the mother substrate is the upper insulating layer A so-called stepped castellation structure in which small-diameter holes are formed in the upper-layer insulating layer and large-diameter holes are formed in the lower-layer insulating layer, and each is continuously connected It is adopted.
このような構成とすると、母基板において配線基板領域の下面側(下層絶縁層側)から見た場合、大径の孔部に底部(小径の孔部の周囲に上層絶縁層が露出した部分)が形成されており、下層絶縁層側からの分割溝が底部に形成されない場合があり、この孔部においては片側だけの分割溝で母基板を分割することになり、バリや欠けが発生しやすい。また、例え下層絶縁層側からの分割溝が底部に形成されたとしても、母基板の分割性が向上できる一方で、上層絶縁層と下層絶縁層との間にはめっき用配線が形成される場合があり、分割溝で切断されてしまい、導通経路を確保できないという課題があった。 With such a configuration, when viewed from the lower surface side (lower insulating layer side) of the wiring substrate region in the mother substrate, the bottom (the portion where the upper insulating layer is exposed around the small diameter hole) in the large diameter hole. Is formed, and the dividing groove from the lower insulating layer side may not be formed at the bottom, and in this hole, the mother substrate is divided by the dividing groove on only one side, and burrs and chips are likely to occur. . Also, even if the dividing groove from the lower insulating layer side is formed at the bottom, while the dividing property of the mother substrate can be improved, the wiring for plating is formed between the upper insulating layer and the lower insulating layer. In some cases, there is a problem that the groove is cut by the dividing groove and the conduction path can not be secured.
本発明の一つの態様の多数個取り配線基板は、複数の配線基板領域が縦横に形成されているとともに、前記配線基板領域を取り囲んでダミー領域が形成される母基板と、前記複数の配線基板領域のそれぞれに形成された配線導体と、一方主面側の前記配線基板領域同士の境界に形成され、前記配線基板領域の縦方向に形成される第1分割溝と、前記配線基板領域の横方向に形成される第2分割溝と、前記配線基板領域の各コーナー部に形成される第1孔部と、前記配線基板領域の横方向に沿って、前記配線基板領域の各コーナー部に、前記第1孔部と連続してつながるように形成され、前記母基板の前記一方主面側に開口する長孔状の第2孔部と、前記第2孔部の側面に形成された側面導体とを有しており、前記第1分割溝は、前記第2孔部の深さ方向の途中まで形成されており、前記第2分割溝は、前記第2孔部を貫通し、前記第1孔部の深さ方向の途中まで形成されていることを特徴とする。 In the multi-cavity wiring board according to one aspect of the present invention, a plurality of wiring board areas are formed vertically and horizontally, and a mother board on which a dummy area is formed surrounding the wiring board area, and the plurality of wiring boards Wiring conductors formed in each of the regions and a first divided groove formed at the boundary between the wiring substrate regions on one main surface side and formed in the vertical direction of the wiring substrate region, and a width of the wiring substrate region Second split grooves formed in the first direction, first holes formed in each corner of the wiring board area, and each corner of the wiring board area along the lateral direction of the wiring board area, A long hole-like second hole formed so as to be continuously connected to the first hole and opened on the one main surface side of the mother substrate, and a side conductor formed on the side surface of the second hole And the first dividing groove is formed by the second hole portion. Is formed halfway in the depth direction, the second dividing groove extends through said second hole portion, characterized in that it is formed halfway in the depth direction of the first hole portion.
本発明の一つの態様の配線基板は、平面視において矩形状で、側面に開口した第1切欠きと、該第1切欠きより幅が大きく、一方主面および側面に開口した第2切欠きとが厚み方向で連続してつながるように設けられた基板と、該基板に設けられた配線導体と、前記第2切欠きの内面に設けられた内面導体とを有しており、該基板の側面が前記一方主面から離れた破断面を有し、該破断面の前記一方主面側の端部と前記第2切欠きとが接している前記基板の第1側面と、該破断面の前記一方主面側の端部と前記第2切欠きとが離れている前記基板の第2側面とを有していることを特徴とする。 The wiring substrate according to one aspect of the present invention has a rectangular shape in a plan view, a first notch opened on the side surface, and a second notch larger in width than the first notch and opened on one main surface and side surface And a wiring conductor provided on the substrate, and an inner conductor provided on the inner surface of the second notch. The first side surface of the substrate in which the side surface has a fractured surface separated from the one main surface, and the end on the one principal surface side of the fractured surface is in contact with the second notch; The end face on the one main surface side and the second side face of the substrate separated from the second notch may be provided.
本発明の多数個取り配線基板によれば、複数の配線基板領域が縦横に形成されているとともに、配線基板領域を取り囲んでダミー領域が形成される母基板と、複数の配線基板領域のそれぞれに形成された配線導体と、一方主面側の配線基板領域同士の境界に形成され、配線基板領域の縦方向に形成される第1分割溝と、配線基板領域の横方向に形成される第2分割溝と、配線基板領域の各コーナー部に形成される第1孔部と、配線基板領域の横方向に沿って、配線基板領域の各コーナー部に、第1孔部と連続してつながるように形成され、母基板の一方主面側に開口する長孔状の第2孔部と、第2孔部の側面に形成された側面導体とを有しており、第1分割溝が、第2孔部の深さ方向の途中まで形成されており、第2分割溝が第2孔部を貫通し、第1孔部の深さ方向の途中まで形成されている。 According to the multi-cavity wiring board of the present invention, the plurality of wiring board areas are formed in the vertical and horizontal directions, and the mother board on which the dummy area is formed surrounding the wiring board area and the plurality of wiring board areas A first divided groove formed in the longitudinal direction of the wiring substrate region, formed on the boundary between the formed wiring conductor and the wiring substrate region on one main surface side, and a second formed in the horizontal direction of the wiring substrate region Consecutively connecting with the first hole to each corner of the wiring substrate region along the lateral direction of the dividing groove, the first hole formed at each corner of the wiring substrate region, and the wiring substrate region A second hole portion in the form of an elongated hole formed on one main surface side of the mother substrate, and a side conductor formed on the side surface of the second hole portion, and the first divided groove The second divided groove penetrates the second hole, which is formed halfway to the depth direction of the two holes. It is formed halfway in the depth direction of the first hole.
このような構成により、第2孔部の底部(第1孔部の周囲に上層絶縁層が露出した部分)に第2分割溝が形成される。そのため、横方向において母基板を含む多数個取り配線基板を良好に分割することができる。また、例えば母基板が上層絶縁層および下層絶縁層を有し、上層絶縁層と下層絶縁層との間にめっき用配線が形成される場合において、第1分
割溝がめっき用配線を切断することはなく、隣接する配線基板領域間のめっき用配線の導通経路を確保でき、各配線基板領域の露出した配線導体へのめっき被着性を向上できる。
With such a configuration, the second divided groove is formed at the bottom of the second hole (the portion where the upper insulating layer is exposed around the first hole). Therefore, the multi-cavity wiring board including the mother board can be favorably divided in the lateral direction. Also, for example, in the case where the mother substrate has the upper insulating layer and the lower insulating layer and the plating wiring is formed between the upper insulating layer and the lower insulating layer, the first division groove cuts the plating wiring. However, it is possible to secure the conduction path of the wiring for plating between the adjacent wiring substrate areas, and improve the plating adhesion to the exposed wiring conductor of each wiring substrate area.
また、第1分割溝の深さが第2分割溝の深さより小さいため、母基板を含む多数個取り配線基板に外力が加わった場合に、多数個取り配線基板の意図しない割れが抑制される。 In addition, since the depth of the first divided groove is smaller than the depth of the second divided groove, unintended cracking of the multi-cavity wiring substrate is suppressed when an external force is applied to the multi-cavity wiring substrate including the mother substrate .
また、本発明の配線基板によれば、平面視において矩形状で、側面に開口した第1切欠きと、該第1切欠きより幅が大きく、一方主面および側面に開口した第2切欠きとが厚み方向で連続してつながるように設けられた基板と、基板に設けられた配線導体と、第2切欠きの内面に設けられた内面導体とを有しており、基板の側面が一方主面から離れた破断面を有し、破断面の一方主面側の端部と第2切欠きとが接している基板の第1側面と、破断面の一方主面側の端部と第2切欠きとが離れている基板の第2側面とを有している。このような構成により、切欠きの幅が異なる部分を有するものであっても、バリや欠けが抑制され、外形寸法精度に優れた配線基板とすることができる。 Further, according to the wiring board of the present invention, the first notch having a rectangular shape in a plan view and having an opening on the side surface, and the second notch having a width larger than the first notch and having an opening on one main surface and the side surface And the wiring conductor provided on the substrate, and the inner conductor provided on the inner surface of the second notch, and the side surface of the substrate is one side of the substrate. A first side surface of a substrate having a fractured surface separated from the principal surface and in which an end on the principal surface side of the fractured surface is in contact with the second notch, an edge on the one principal surface side of the fractured surface and the first side And a second side surface of the substrate separated from the two notches. With such a configuration, burrs and chips can be suppressed even in the case where portions having different notches have different widths, and a wiring board with excellent dimensional accuracy can be obtained.
次に、本発明の多数個取り配線基板を添付の図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発明の多数個取り配線基板の実施の形態の一例を示す他方主面における一部を示す平面図であり、図2は、その一方主面における一部を示す平面図である。また、図3は、本発明の多数個取り配線基板から製作された配線基板の一方主面側のコーナー部における斜視図である。なお、図1および図2においては、各要部を見やすくするために母基板101
を含む多数個取り配線基板の一部を拡大した図として示している。また、図3においても、各要部を見やすくするために配線基板の一部を拡大した図として示している。
Next, the multi-piece wiring board of the present invention will be described in detail with reference to the attached drawings. FIG. 1 is a plan view showing a part of the other main surface showing an example of the embodiment of the multi-cavity wiring board of the present invention, and FIG. 2 is a plan view showing a part of the one main surface . Moreover, FIG. 3 is a perspective view in the corner part by the side of one main surface of the wiring board manufactured from the multi-cavity wiring board of this invention. In FIG. 1 and FIG. 2, in order to make each main part easy to see,
Is shown as an enlarged view of a part of the multi-piece wiring board including the FIG. Also in FIG. 3, a part of the wiring board is shown as an enlarged view in order to make it easier to see the main parts.
これらの図において、101は母基板、102は配線基板領域、103はダミー領域、104は上層絶縁層、105は下層絶縁層、106は配線導体、107は境界、108は第1分割溝、109は第2分
割溝、110は第1孔部、111は第2孔部、112は側面導体、113は第3分割溝、114は第4分
割溝、115は基板である。
In these figures, 101 is a mother substrate, 102 is a wiring substrate area, 103 is a dummy area, 104 is an upper insulating layer, 105 is a lower insulating layer, 106 is a wiring conductor, 107 is a boundary, 108 is a first divided groove, 109 Is a second divided groove, 110 is a first hole, 111 is a second hole, 112 is a side conductor, 113 is a third divided groove, 114 is a fourth divided groove, and 115 is a substrate.
母基板101は、例えば酸化アルミニウム質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体,ムライ
ト質焼結体,ガラスセラミックス等のセラミック材料からなる複数のセラミック絶縁層(符号なし)が積層されて形成されている。また、母基板101には、それぞれが個片の基板
(図示せず)となる配線基板領域102が縦横の並びに配列されている。図1に示す例にお
いて、配線基板領域102の上面には、電子部品121を収容するための搭載部117が形成され
ている。
The
母基板101は、例えば、各セラミック絶縁層が酸化アルミニウム質焼結体からなる場合
であれば、酸化アルミニウム,酸化珪素,酸化カルシウム等の原料粉末を有機溶剤,バインダ等とともにシート状に成形して複数のセラミックグリーンシート(グリーンシート)を得て、このグリーンシートの所定位置に搭載部117となるような打ち抜き加工を施した
後、打ち抜き加工を施したグリーンシートが上層になるように上下に積層し、焼成することにより作製される。積層されたグリーンシートのそれぞれが、焼成後に、母基板101の
セラミック絶縁層になる。
For example, when each ceramic insulating layer is made of an aluminum oxide sintered body, the
なお、グリーンシートを焼成して得られる母基板101を構成するセラミック絶縁層の厚
みは、例えば酸化アルミニウム質焼結体やガラスセラミックスの場合において50〜300μ
m程度である。
The thickness of the ceramic insulating layer constituting the
It is about m.
母基板101には、それぞれが個片の基板となる配線基板領域102が縦横の並びに配列されている。また、この図1に示す例においては、母基板101の外周部に、配線基板領域102を取り囲む枠状のダミー領域103が設けられている。ダミー領域103は、例えば多数個取り配線基板の取り扱いを容易とすること等のために設けられている。
In the
各々の配線基板領域102の表面には配線導体106が形成されている。この配線導体106は
、配線基板領域102の上面の一部である搭載部117の内側から配線基板領域102の下面にか
けて電気的に導出するように形成されており、搭載部117の内側に形成された部位に、電
子部品121が接合材やはんだ等の導電性の接続材(図示せず)を介して電気的に接続され
る。
なお、配線導体106のうち配線基板領域102の上面に形成された部分と下面に形成された部分との間には、両者を電気的に接続するために、配線導体106の一部としてセラミック
絶縁層を厚み方向に貫通する貫通導体(図示せず)等が配置されている。
A portion of the
配線導体106は、個片の基板において、搭載部117に収容される電子部品121と電気的に
接続され、この電子部品121を外部電気回路(図示せず)に電気的に接続する導電路とし
て機能する。配線導体106の外部電気回路に対する電気的な接続は、例えば、電子部品121と電気的に接続された配線導体106のうち、基板115の下面に形成された部分を、外部電気回路に錫−鉛系はんだや錫−銀系はんだ等のはんだを介して接合することにより行なわれる。
The
配線導体106の露出する表面には、酸化腐食の防止や、ボンディングワイヤのボンディ
ング性,はんだ濡れ性等の特性の向上のために、ニッケルや金,パラジウム,銅等のめっき金属層(図示せず)が被着される。めっき金属層の被着は、めっき金属層としての特性を安定させることが容易であることや、生産性,経済性が良好であることから、電気めっき法により行なわれる。
A plated metal layer of nickel, gold, palladium, copper or the like (not shown) is provided on the exposed surface of the
なお、このようなめっき金属層は、例えば、配線導体106がタングステンやモリブデン
,マンガンまたは銅からなる場合に、順次被着された、厚さが約2〜20μmのニッケルめっき層と、厚さが約0.1〜2μmの金めっき層とにより構成される。
Such a plated metal layer is, for example, a nickel plated layer having a thickness of about 2 to 20 μm, which is sequentially deposited when the
また、多数個取り配線基板は、配線基板領域102の境界107を跨って配線導体106同士を
接続するめっき用配線120を有している。さらに、配線基板領域102のコーナー部には貫通孔(図示せず)が形成されており、この貫通孔の内側面には側面導体が形成されている。このめっき用配線120や側面導体は、複数の配線基板領域102の配線導体106同士を互いに
電気的に接続させて、複数の配線基板領域102の配線導体106間を接続することにより、一括して電気めっき法によりめっき金属層を被着させるためのものである。
In addition, the multi-piece wiring board has the
すなわち、めっき用配線120や側面導体を介して、複数の配線基板領域102の間で配線導体106同士が互いに電気的に接続されているので、例えば、めっき用配線120の一部を多数個取り配線基板の外周部分(ダミー領域103)等に引き出して、この引き出した部分に外
部電源からめっき用の治具(いわゆるラック等)を介して電流を供給することにより、複数の配線基板領域102の配線導体106に一括して電流を供給することができる。これらの配線導体106およびめっき用配線120は、タングステンやモリブデン,銅,銀等の金属材料からなり、例えば、あらかじめ母基板101となるグリーンシートの各配線基板領域102の所定
位置に複数の貫通孔を形成しておき、タングステン等の金属ペーストをグリーンシートの表面および貫通孔内にスクリーン印刷法等で印刷塗布または充填することにより形成される。
That is, since the wiring
金属ペーストは、金属(例えばタングステン)の微粒子とバインダとの混合物を混練することにより作製される。この金属ペーストをセラミック絶縁層となるグリーンシートに印刷塗布または充填した後、高温で焼成することにより配線導体106やめっき用配線120が形成される。なお、金属微粒子は、例えば、形状が、球状,フレーク状,突起状等であり、平均粒径が数μm程度である。
The metal paste is produced by kneading a mixture of fine particles of metal (for example, tungsten) and a binder. The metal paste is applied to a green sheet to be a ceramic insulating layer by printing or filling, and then fired at a high temperature to form the
また、母基板101は、各配線基板領域102の境界107(配線基板領域102同士の間および配線基板領域102とダミー領域103との間)に沿って第1分割溝108〜第4分割溝114からなる分割溝が形成されており、この分割溝に沿って、母基板101を含む多数個取り配線基板を
分割することにより、各配線基板領域102が個片の配線基板(または電子部品収納用パッ
ケージ)となる。
In addition,
本発明の多数個取り配線基板は、複数の配線基板領域102が縦横に形成されているとと
もに、配線基板領域102を取り囲んでダミー領域103が形成される母基板101と、複数の配
線基板領域102のそれぞれに形成された配線導体106と、一方主面側の配線基板領域102同
士の境界107に形成され、配線基板領域102の縦方向に形成される第1分割溝108と、配線
基板領域102の横方向に形成される第2分割溝109と、配線基板領域102の各コーナー部に
形成される第1孔部110と、配線基板領域102の横方向に沿って、配線基板領域102の各コ
ーナー部に、第1孔部110と連続してつながるように形成され、母基板101の一方主面側に開口する長孔状の第2孔部111と、第2孔部111の側面に形成された側面導体112とを有し
ており、第1分割溝108は、第2孔部111の深さ方向の途中まで形成されており、第2分割溝109は、第2孔部111を貫通し、第1孔部110の深さ方向の途中まで形成されている。
In the multi-cavity wiring board of the present invention, a plurality of
このような構成により、一方主面(下層絶縁層105側)から見た場合、第2孔部111の底部(第1孔部110の周囲に上層絶縁層104が露出した部分)に第2分割溝109が形成される
。そのため、横方向における母基板101を含む多数個取り配線基板を良好に分割すること
ができる。
With such a configuration, when viewed from the one main surface (the lower insulating
また、縦方向においては、第1分割溝108の深さが小さいため、母基板101を含む多数個取り配線基板に外力が加わった場合に、多数個取り配線基板の意図しない割れが抑制される。さらに、縦方向においては、第1分割溝108により上層絶縁層104と下層絶縁層105の
密着面が切断されないため、隣接する配線基板領域102間の導通経路となるめっき用配線120を確保でき、各配線基板領域102の露出した配線導体106へのめっき被着性を向上できる。
Further, since the depth of the
図2に示すように、配線基板領域102のコーナー部に形成された第1孔部110、および第2孔部111は連続してつながるように形成されており、第2分割溝109が横方向に形成されており、第2孔部111を貫通するとともに、第2孔部111の底部にも形成されている。また、第1分割溝108が縦方向に形成されており、第2孔部111の深さ方向の途中まで、すなわち第2孔部111を貫通しないように形成されている。
As shown in FIG. 2, the
また、図2で示すように配線基板領域102が長方形状であり、縦方向が短辺側、横方向
が長辺側となる場合であれば、一辺の長さが大きい長辺側において分割し難くなる傾向があるが、このように第2分割溝109を深く第2孔部111の底部にも形成されるようにしたことから、横方向における多数個取り配線基板の分割を良好なものとすることができる。さらに、配線基板領域102の長辺側の各コーナー部において、長孔状の第2孔部111が形成さ
れていることから、配線基板領域102の下層絶縁層105における実質的な破断面の面積を小さくすることができる。よって、横方向における多数個取り配線基板の分割を、さらに良好なものとすることができる。
Further, as shown in FIG. 2, if the
また、本発明の多数個取り配線基板は、母基板101の他方主面側に、配線基板領域102同士の境界107に形成され、配線基板領域102の横方向に形成される第3分割溝113と、配線
基板領域102の縦方向に形成される第4分割溝114とを有しており、第3分割溝113は第4
分割溝114よりも深さが小さく形成されている。
The multi-cavity wiring board of the present invention is formed on the other main surface side of the
The depth is smaller than that of the dividing
このような構成により、縦横方向における分割溝の非形成領域を適度に残すことができる。つまり、一方の主面側だけでなく他方の主面側にも分割溝を形成するとともに、他方の主面側において、浅い第1分割溝108に対向して深い第4分割溝114を、また深い第2分割溝109に対向して浅い第3分割溝113を形成したことから、縦横方向における分割溝の非形成領域を適度に残すことができ、母基板101を含む多数個取り配線基板に外力が加わっ
た場合に、多数個取り配線基板の意図しない割れを抑制しながら、縦方向および横方向の分割を良好なものとすることができる。
With such a configuration, it is possible to appropriately leave the non-formation region of the dividing groove in the vertical and horizontal directions. That is, while forming the dividing grooves not only on one main surface side but also on the other main surface side, the
第1分割溝108および第4分割溝114は、図1および図2に示すように、母基板101の上
下面に、それぞれ平面透視で縦方向に同じ位置となるように(上下で向かい合って)形成されて、母基板101の分割溝が形成された部分における縦方向の分割(破断)をより容易
なものとしている。また、第2分割溝109および第3分割溝113は、図1および図2に示すように、母基板101の上下面に、それぞれ平面視で横方向に同じ位置となるように(上下
で向かい合って)形成されて、母基板101の分割溝が形成された部分における横方向の分
割(破断)をより容易なものとしている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
図3では、本発明の多数個取り配線基板から製作された配線基板の一方主面側のコーナー部における斜視図であり、縦方向における第1分割溝108および第4分割溝114の関係、および横方向における第2分割溝109および第3分割溝113の関係をわかりやすく図示している。そして、母基板101において縦横方向における分割溝の非形成領域(破断面となる
領域)を適度に残すことができ、母基板101を含む多数個取り配線基板に外力が加わった
場合に、多数個取り配線基板の意図しない割れを抑制しながら、縦方向および横方向の分割を良好なものとすることができる。
FIG. 3 is a perspective view of a corner portion on one main surface side of a wiring substrate manufactured from the multi-cavity wiring substrate of the present invention, showing the relationship between the
これらの分割溝は、母基板101を分割するための応力を効果的にその先端部に集中させ
て亀裂の発生を容易とするために、V字状の縦断面形状である。このような分割溝は、母基板101となるグリーンシートの積層体の上面および下面に、配線基板領域102の境界107
に沿って、縦断面形状がV字状のカッター刃を切り込ませること等により形成される。この場合、分割溝の深さは、カッター刃の切り込み深さにより調整することができる。また、分割溝の先端部(底部)の角度は、カッター刃の先端部の角度(カッター刃の両側面のなす角度)により調整することができる。
These dividing grooves have a V-shaped longitudinal cross-sectional shape in order to effectively concentrate stress for dividing the
The vertical cross-sectional shape is formed by cutting a V-shaped cutter blade or the like. In this case, the depth of the dividing groove can be adjusted by the cutting depth of the cutter blade. In addition, the angle of the tip (bottom) of the dividing groove can be adjusted by the angle of the tip of the cutter blade (the angle between the side surfaces of the cutter blade).
なお、これらの分割溝の位置決めは、図1、図2に示したように、例えば境界107の延
長線上におけるダミー領域103に形成されたマーク119を基準として行えばよい。マーク119の形成方法としては配線導体106等と同様に、金属ペーストをスクリーン印刷法等でセラミック絶縁層となるグリーンシートに印刷すればよい。これにより、母基板101の上下面
に、それぞれ平面視で縦方向に同じ位置となるように(上下で向かい合って)各分割溝を位置精度よく形成することができる。
The positioning of these dividing grooves may be performed, for example, with reference to the
また、本発明の多数個取り配線基板は、配線基板領域102において、配線導体106が第1分割溝108および第2分割溝109から離れており、側面導体112と接続されている。このよ
うな構成としたことから、一方の主面に形成される配線導体106が、配線基板領域102の境界107(分割溝が形成される領域)から完全に離間する。
Further, in the multi-layered wiring board of the present invention, the
つまり、隣接する配線基板領域102間で配線導体106同士が接触することがなく、母基板101を含む多数個取り配線基板の分割をさらに良好なものとすることができる。
That is, the wiring
図2に示すように、母基板101に形成された複数の第2孔部111においては、いずれも配線導体106が第1分割溝108および第2分割溝109から離れており、側面導体112と接続されている構造となっている。配線導体106は、縦方向において第1分割溝108から離間しており、横方向においては長孔状の第2孔部111により第2分割溝109から離間した構造であるため、母基板101となるセラミックグリーンシートの積層体(図示せず)を焼成する際に
、積層体の有する弾性等により分割溝となる切り込みが閉じて、その結果、配線導体106
となるメタライズ層同士が接触して母基板101を分割溝に沿って分割する際に分割し難く
なることや、得られる配線基板にバリや欠けが発生することが抑制される。
As shown in FIG. 2, in each of the plurality of
When the metallized layers that are to be in contact with each other make division of the
なお、図3で示すように、配線基板領域102の一方主面側(下層絶縁層105側)から見た場合、第2孔部111に底部(配線基板領域102における長辺側に沿って上層絶縁層104が露
出した部分)に配線導体が形成されない場合であれば、配線導体となるべきメタライズ層が存在せず、メタライズ層同士が接触することがない。よって、さらに効果的にバリや欠けが発生することが抑制される。
As shown in FIG. 3, when viewed from the one main surface side (the lower insulating
また、第2孔部111は長孔状であり、配線導体106を配線基板領域102の境界107から離間させたとしても、配線導体106と第2孔部111の側面導体112との接続領域を幅広く確保す
ることができ、導通抵抗が大きくなることを抑制できる。
Further, even if the
つまり、長孔状の第2孔部111ではない円形状のみで孔部(図示せず)を構成した場合
、この孔部と配線導体106との接続領域の幅は円形状の孔部の大きさで決まることになる
が、このように第2孔部111を長孔状として配線導体106と第2孔部111の側面導体112とを接続することにより、接続領域を幅広く確保することが容易となり、その結果、導通抵抗が大きくなることを抑制できる。
That is, when the hole (not shown) is formed only with a circular shape other than the long hole-like
さらに、図3では第2孔部111の外周部における配線基板領域102の長辺に沿った直線部のみで配線導体106と第2孔部111の側面導体112とを接続した構造を示しているが、第2
孔部111の外周部における直線部から湾曲部にかけて、第2分割溝109から離間する位置で配線導体106と第2孔部111の側面導体112とを接続した構造とすれば、接続領域をより幅
広く確保することが容易となり、さらに効果的に導通抵抗が大きくなることを抑制できる。
Furthermore, FIG. 3 shows a structure in which the
If the
本発明の配線基板は、平面視において矩形状で、側面に開口した第1切欠き123と、第
1切欠き123より幅が大きく、一方主面および側面に開口した第2切欠き124とが厚み方向で連続してつながるように設けられた基板115と、基板115に設けられた配線導体106と、
第2切欠き124の内面に設けられた内面導体125とを有しており、基板115の側面が一方主
面から離れた破断面を有し、破断面の一方主面側の端部と第2切欠き124とが接している
基板115の第1側面126と、破断面の一方主面側の端部と第2切欠き124とが離れている基
板115の第2側面127とを有している。このような構成により、切欠きの幅が異なる部分を有するものであっても、バリや欠けが抑制された配線基板とすることができる。
The wiring board according to the present invention has a rectangular shape in a plan view, and the
And an
図3では、本発明の多数個取り配線基板から製作された配線基板の一方主面側のコーナー部における斜視図を示しており、基板115の第1側面126の破断面、および第2側面127
の破断面を図示している。また、図4では配線基板の平面透視図としている。
FIG. 3 shows a perspective view of a corner portion on one main surface side of a wiring substrate manufactured from the multi-cavity wiring substrate of the present invention, wherein the fracture surface of the
The broken surface of is illustrated. Further, FIG. 4 is a plan perspective view of the wiring board.
母基板101を含む多数個取り配線基板から配線基板を分割して個片化する際に、横方向
において破断面の一方主面側の端部と第2切欠き124とが離れている基板115の第2側面127を有していることから、第2切欠き124内の底部(第1切欠き123の周囲に上層絶縁層104が露出した部分)にも第2分割溝109が形成されるので、横方向における母基板101を含む多数個取り配線基板の分割が良好に行われて、横方向においてバリや欠けが抑制され、外形寸法精度に優れた配線基板を実現できる。
When dividing the wiring substrate into multiple pieces from the multi-piece wiring substrate including the
さらに、縦方向において、破断面の一方主面側の端部と第2切欠き124とが接している
基板115の第1側面126を有していることから、第2切欠き124の内側面と第1切欠き123の内側面とが平面透視で重なって、分割する際の亀裂の形成が妨げられることがないので、縦方向における母基板101を含む多数個取り配線基板の分割が良好に行なわれて、縦方向
においてバリや欠けが抑制され、外形寸法精度に優れた配線基板を実現できる。よって、縦横方向における分割が良好な母基板101を含む多数個取り配線基板により、バリや欠け
が抑制され、外形寸法精度に優れた配線基板(電子部品収納用パッケージ)を実現できる。
Furthermore, since the
また、本発明の配線基板は、破断面が基板115の他方主面から離れており、第2側面127における、破断面の、基板115の他方主面側の端部と、他方主面との距離L1が、第1側
面126における、破断面の、基板115の他方主面側の端部と、他方主面との距離L2より小さい。これを図3に要部斜視図として示している。
Further, in the wiring substrate of the present invention, the fracture surface is separated from the other main surface of the
このような構成としたことから、基板115の他方主面側における横方向(図1、2では
長辺側に相当)の枠部116が、分割溝を形成する際の応力で変形することが抑制される。
一方で、縦方向(図1、2では短辺側に相当)の枠部116が比較的剛性が高く、分割溝を
形成する際の応力で変形し難いことから、封止面の平坦性が良好な気密封止性に優れた電子部品収納用パッケージを実現できる。
With such a configuration, the
On the other hand, since the
基板115を含む配線基板を製作するための母基板101に形成される分割溝は、V字状の縦断面形状であり、母基板101となるグリーンシートの積層体の上面および下面に、配線基
板領域102の境界107に沿って、縦断面形状がV字状のカッター刃を切り込ませること等により形成することができる。この際、分割溝が浅いほど分割溝を形成する際の応力で枠部116が変形し難くなることから、このような構造は封止面の平坦性を確保する上で有効で
ある。この場合、分割溝の深さは、カッター刃の切り込み深さにより調整することができる。
The division grooves formed in the
また、分割溝の先端部の角度が小さいほど分割溝を形成する際の応力で枠部116が変形
し難くなる。よって、分割溝の深さと角度のバランスを考慮しながら、母基板101に分割
溝を形成すればよい。なお、分割溝の先端部の角度は、カッター刃の先端部の角度(カッター刃の両側面のなす角度)により調整することができる。
Further, as the angle of the tip of the dividing groove is smaller, the
基板115の封止面には、例えばメタライズ層が上面に形成されており、金属枠体(図示
せず)をろう材等の接合材により接合したのち、金属からなる蓋体122が金属枠体の上面
にシーム溶接法等で接合されて搭載部117に収容された電子部品121が気密に封止されることとなる。この際に、枠部116の平坦性が重要である。平坦性が悪いと、メタライズ層と
金属枠体との間にろう材が接合されない隙間が形成されてしまい、この隙間により搭載部117と外部環境がつながり、気密不良となってしまう。しかしながら、このように枠部116の変形が抑制され、封止面の平坦性が良好な気密封止性に優れた配線基板(電子部品収納用パッケージ)を実現できる。
A metallized layer, for example, is formed on the upper surface of the sealing surface of the
また、本発明の配線基板は、配線導体106が一方主面に設けられており、第1側面126および第2側面127における、破断面の一方主面側の端部と一方主面との間に導出されてお
らず、内面導体125に接続されている。このような構成としたことから、外部回路基板(
図示せず)に基板115を搭載する際に、配線導体106が、半田等の這い上がりやスプラッシュ(半田中のフラックスの膨張による半田の飛散)等により短絡することが抑制される。
In the wiring board of the present invention, the
When the
つまり、基板の露出した配線導体の表面にめっき層を被着するために、基板115を製作
するための母基板101において隣接する配線基板領域102同士を電気的に接続する、いわゆるめっき用配線120が形成されており、母基板101を含む多数個取り配線基板を個片化することにより製作された配線基板の側面には、めっき用配線120の一部が露出した状態とな
るため、このめっき用配線120と電位の異なる配線導体106とが半田等の這い上がり等により短絡する可能性があった。しかし、配線導体106が第1側面126および第2側面127にお
ける、破断面の一方主面側の端部と一方主面との間に導出されていないことから、上述のような短絡の可能性が低減される。
That is, in order to deposit a plating layer on the surface of the exposed wiring conductor of the substrate, the so-called
図3に示すように、配線導体106が内面導体125に接続されており、外部回路基板(図示せず)に配線基板を搭載する際に、半田は一方主面に形成された配線導体106、およびこ
の配線導体106と第2切欠き124の外周部で接続された内面導体125の一部に這い上がって
接続されることになる。さらに、基板115の第2側面127側(長辺方向における側面)においては、例えばめっき用配線120が破断面の一方主面側の端部と一方主面との間に導出さ
れていない、つまり、実装面となる基板115の一方主面側に近接してめっき用配線120が形成されない構造となる場合、めっき用配線120と電位の異なる配線導体106とが短絡しない。
As shown in FIG. 3, when the
一方、基板115の第1側面126側(短辺方向における側面)においては、例えば破断面内の一部(上層絶縁層104と下層絶縁層105との層間)にめっき用配線120が露出することに
なる。しかし、第1側面126側においては、配線導体106と第2側面127とが一方主面にお
いて離間して形成されていることから、めっき用配線120と例えば電位の異なる配線導体106とが短絡し難くなる。よって、半田等の這い上がりやスプラッシュ等による短絡が抑制された配線基板(電子部品収納用パッケージ)を実現できる。
On the other hand, on the
また、第2切欠き124は長孔を4分割した形状であり、配線導体106を第2側面127から
離間させたとしても、配線導体106と第2切欠き124の側面に形成される内面導体125との
接続領域を幅広く確保することができる。よって、配線導体106と内面導体125との導通抵抗が大きくなることを抑制できる。
Further, the
つまり、第2切欠きが円形状の孔部を4分割した形状であれば、この第2切欠きと配線導体106との接続領域の幅は円形状の孔部の大きさで決定されることになるが、このよう
に第2切欠き124を、長孔を4分割した形状としたことから、接続領域を幅広く確保する
ことが容易となり、その結果、導通抵抗が大きくなることが抑制される。
That is, if the second notch has a shape obtained by dividing the circular hole into four, the width of the connection region between the second notch and the
さらに、図3では第2切欠き124の外周部における基板115の長辺に沿った直線部のみで配線導体106と第2切欠き124の側面に形成された内面導体125とを接続した構成を示して
いるが、第2切欠き124の外周部における直線部から湾曲部にかけて、第2側面127から離間する位置で配線導体106と第2切欠き124の内面導体125とを接続した構成とすれば、接
続領域をより幅広く確保することが容易となり、さらに効果的に導通抵抗が大きくなることが抑制される。
Furthermore, in FIG. 3, the configuration in which the
なお、本発明は、上述の実施の形態の例に限定されるものではなく、種々の変形は可能である。例えば、多数個取り配線基板は、各配線基板領域102に凹状の搭載部117を有する
ものを例に挙げて説明したが、このような搭載部117を有しない平板状のものであっても
よく、また、絶縁層が3層以上からなる多数個取り配線基板としてもよい。
The present invention is not limited to the examples of the embodiments described above, and various modifications are possible. For example, although the multi-piece wiring board has been described by way of an example having the
また、配線基板(電子部品収納用パッケージ)の枠部116にメタライズ層を形成し、メ
タライズ層上に金属枠体を接合した構造としたが、枠部116にメタライズ層を形成し、メ
タライズ層上に直に金属からなる蓋体122を接合する構造であってもよい。さらに、枠部116にメタライズ層を形成せず、ガラスや樹脂により非金属の蓋体122を接合する構造であ
ってもよい。
Also, although a metallized layer is formed on the
101・・・母基板
102・・・配線基板領域
103・・・ダミー領域
104・・・上層絶縁層
105・・・下層絶縁層
106・・・配線導体
107・・・境界
108・・・第1分割溝
109・・・第2分割溝
110・・・第1孔部
111・・・第2孔部
112・・・側面導体
113・・・第3分割溝
114・・・第4分割溝
115・・・基板
116・・・枠部
117・・・搭載部
119・・・マーク
120・・・めっき用配線
121・・・電子部品
122・・・蓋体
123・・・第1切欠き
124・・・第2切欠き
125・・・内面導体
126・・・第1側面
127・・・第2側面
101 ... Mother board
102 ··· Wiring board area
103 ... dummy area
104 ・ ・ ・ upper insulating layer
105 ・ ・ ・ Lower insulating layer
106 ··· Wiring conductor
107 ... boundary
108 ··· First dividing groove
109 ··· Second split groove
110: First hole
111 ... second hole
112 ・ ・ ・ Side conductor
113 ··· Third dividing groove
114 ··· Fourth dividing groove
115: Substrate
116 ... frame part
117 ・ ・ ・ Mounting part
119 ... mark
120 ... Wiring for plating
121 ... electronic parts
122 ... Lid
123 ... 1st notch
124 ・ ・ ・ 2nd notch
125 ・ ・ ・ Inner conductor
126 ... 1st side
127 ... second side
Claims (6)
前記複数の配線基板領域のそれぞれに形成された配線導体と、
一方主面側の前記配線基板領域同士の境界に形成され、前記配線基板領域の縦方向に形成される第1分割溝と、前記配線基板領域の横方向に形成される第2分割溝と、
前記配線基板領域の各コーナー部に形成される第1孔部と、
前記配線基板領域の横方向に沿って、前記配線基板領域の各コーナー部に、前記第1孔部と連続してつながるように形成され、前記母基板の前記一方主面側に開口する長孔状の第2孔部と、
前記第2孔部の側面に形成された側面導体とを有しており、
前記第1分割溝は、前記第2孔部の深さ方向の途中まで形成されており、前記第2分割溝は、前記第2孔部を貫通し、前記第1孔部の深さ方向の途中まで形成されていることを特徴とする多数個取り配線基板。 A mother substrate on which a plurality of wiring board areas are formed in the vertical and horizontal directions and a dummy area is formed surrounding the wiring board area;
Wiring conductors formed in each of the plurality of wiring board regions;
A first divided groove formed in the boundary between the wiring substrate regions on one main surface side and formed in the vertical direction of the wiring substrate region, and a second divided groove formed in the lateral direction of the wiring substrate region;
First holes formed at each corner of the wiring substrate area;
A long hole is formed in each corner portion of the wiring substrate region along the lateral direction of the wiring substrate region so as to be continuously connected to the first hole portion, and is open on the one main surface side of the mother substrate The second hole in the shape of
And side conductors formed on side surfaces of the second hole portion,
The first divided groove is formed halfway to the depth direction of the second hole, and the second divided groove penetrates the second hole and extends in the depth direction of the first hole. A multi-piece wiring board characterized by being formed halfway.
前記第3分割溝は前記第4分割溝よりも深さが小さく形成されていることを特徴とする請求項1に記載の多数個取り配線基板。 A third division groove formed on the other main surface side of the mother substrate at the boundary between the wiring substrate regions and formed in the lateral direction of the wiring substrate region and the vertical direction of the wiring substrate region It has four division grooves,
The multi-cavity wiring board according to claim 1, wherein the third divided groove is formed to have a smaller depth than the fourth divided groove.
該基板に設けられた配線導体と、
前記第2切欠きの内面に設けられた内面導体とを有しており、
該基板の側面が前記一方主面から離れた破断面を有し、
該破断面の前記一方主面側の端部と前記第2切欠きとが接している前記基板の第1側面と、
該破断面の前記一方主面側の端部と前記第2切欠きとが離れている前記基板の第2側面とを有していることを特徴とする配線基板。 In a planar view, the first notch opened in the side face and the second notch opened in the one main surface and the side face are continuously connected in the thickness direction. A provided substrate,
A wiring conductor provided on the substrate;
And an inner conductor provided on an inner surface of the second notch,
The side surface of the substrate has a fractured surface separated from the one main surface;
A first side surface of the substrate in which an end on the one main surface side of the broken surface is in contact with the second notch;
A wiring board comprising: an end of the fracture surface on the side of the one main surface; and a second side surface of the substrate at which the second notch is separated.
前記第2側面における、前記破断面の前記他方主面側の端部と、前記他方主面との距離は、前記第1側面における、前記破断面の前記他方主面側の端部と、前記他方主面との距離より小さいことを特徴とする請求項4に記載の配線基板。 The fracture surface is separated from the other main surface of the substrate,
The distance between the end on the other main surface side of the broken surface in the second side surface and the other main surface is the end on the other main surface side of the broken surface in the first side surface, and The wiring board according to claim 4, wherein the wiring board is smaller than the distance to the other main surface.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157209A JP6506132B2 (en) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | Multi-cavity wiring board and wiring board |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015157209A JP6506132B2 (en) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | Multi-cavity wiring board and wiring board |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017037915A JP2017037915A (en) | 2017-02-16 |
JP6506132B2 true JP6506132B2 (en) | 2019-04-24 |
Family
ID=58047882
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015157209A Active JP6506132B2 (en) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | Multi-cavity wiring board and wiring board |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6506132B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1117290A (en) * | 1997-06-27 | 1999-01-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Multi-layer substrate and manufacture of the same |
JP2006128297A (en) * | 2004-10-27 | 2006-05-18 | Kyocera Corp | Multiple wiring board and electronic device |
JP5383407B2 (en) * | 2009-09-28 | 2014-01-08 | 京セラ株式会社 | Multi-wiring board |
JP5697467B2 (en) * | 2011-01-27 | 2015-04-08 | 京セラ株式会社 | Multiple wiring board |
JP5738109B2 (en) * | 2011-07-20 | 2015-06-17 | 京セラ株式会社 | Multiple wiring board |
JP6317115B2 (en) * | 2014-01-21 | 2018-04-25 | 京セラ株式会社 | Multi-cavity wiring board, wiring board, and manufacturing method of multi-cavity wiring board |
-
2015
- 2015-08-07 JP JP2015157209A patent/JP6506132B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017037915A (en) | 2017-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4676964B2 (en) | Multi-chip substrate | |
US20150373846A1 (en) | Wiring board, and electronic device | |
JP6517942B2 (en) | Multi-cavity wiring substrate, wiring substrate, and method of manufacturing multi-cavity wiring substrate | |
JP5383407B2 (en) | Multi-wiring board | |
JP2015138828A (en) | Multi-piece wiring board, wiring board and manufacturing method of multi-piece wiring board | |
JP5855822B2 (en) | Multiple wiring board | |
JP5725898B2 (en) | Electronic component storage package | |
JP5247415B2 (en) | Multi-cavity wiring board, wiring board and electronic device | |
JP2016006846A (en) | Wiring board and electronic apparatus | |
JP6506132B2 (en) | Multi-cavity wiring board and wiring board | |
EP4068347A1 (en) | Package for housing electronic component, electronic device, and electronic module | |
JP2018046266A (en) | Multi-piece wiring board and manufacturing method for multi-piece wiring board | |
US11264967B2 (en) | Multi-piece wiring substrate, electronic component housing package, electronic device, and electronic module | |
JP3842683B2 (en) | Multi-wiring board | |
JP6495701B2 (en) | Electronic component storage package and manufacturing method thereof | |
JP6321477B2 (en) | Electronic component storage package, package assembly, and method of manufacturing electronic component storage package | |
JP5574848B2 (en) | Multiple wiring board | |
JP5383545B2 (en) | Multi-cavity wiring board and wiring board | |
JP2004349564A (en) | Multipiece wiring board | |
JP2006041310A (en) | Multi-pattern wiring board | |
JP4303539B2 (en) | Multiple wiring board | |
JP6130278B2 (en) | Multi-wiring board | |
JP6680634B2 (en) | Substrate for mounting semiconductor element and semiconductor device | |
JP6374279B2 (en) | Multi-cavity wiring board, wiring board, and manufacturing method of multi-cavity wiring board | |
JP4667150B2 (en) | Manufacturing method of multi-cavity wiring board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180612 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6506132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |