JP6505767B2 - データ収集システム、処理システム、プログラム、および記憶媒体 - Google Patents
データ収集システム、処理システム、プログラム、および記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6505767B2 JP6505767B2 JP2017064877A JP2017064877A JP6505767B2 JP 6505767 B2 JP6505767 B2 JP 6505767B2 JP 2017064877 A JP2017064877 A JP 2017064877A JP 2017064877 A JP2017064877 A JP 2017064877A JP 6505767 B2 JP6505767 B2 JP 6505767B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state machine
- event
- unit
- work
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 72
- 238000003860 storage Methods 0.000 title claims description 9
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 91
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 71
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 68
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 67
- 230000009471 action Effects 0.000 claims description 58
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 40
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 230000004044 response Effects 0.000 description 15
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 13
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 8
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 8
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 6
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 4
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 206010048669 Terminal state Diseases 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007405 data analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/30—Computing systems specially adapted for manufacturing
Landscapes
- General Factory Administration (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
製造装置の制御ソフトを改造し、ワークと紐付けながらデータ収集を行うことも考えられるが、ソフトの改造には大きなコストが掛かる。さらに、この場合、製造装置ごとにソフトの改造を行う必要がある。
本願明細書と各図において、既に説明したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
図1は、第1実施形態に係るデータ収集システム100の構成を表すブロック図である。
図2(a)は、実際のワークの処理の一例を表す模式図である。図2(b)は、図2(a)に対応した仮想上のワークの処理を表す模式図である。
本実施形態においてアクションとは、ステートマシンにおいて、ある状態に対して、入場するとき、退場するとき、および別の状態へ遷移するときに発生させる事象のことを示すものである。
このプログラムは、ハードディスクや、DVD、CD、FD、MO、メモリーカードなどの記憶媒体に記憶されたものであって、その記憶媒体からコンピュータにインストールされたものであってもよい。
図3は、仮想ワークの一例を表すステートマシン図である。
なお、図3のステートマシン図は、Unified Modeling Language(UML)で作成されたものである。
図4は、製造装置の動作とそれに応じた仮想ワークの状態の一例を表すグラフである。
なお、ID紐付け後の波形データについては、紐付けが行われた部分が実線で表され、紐付けされていない部分は破線で表されている。
時刻t2で、加工室投入イベントが生成されると、仮想ワークが状態S12に遷移する。このとき、加工室内の圧力データの切り出しが開始される。
時刻t3で、加工室払出イベントが生成されると、仮想ワークが状態S13に遷移する。このとき、加工室内の圧力データの切り出しが終了する。
時刻t2から時刻t3までの間の波形データが切り出され、1番目のワークのIDと紐付けられる。
時刻t5で、ワーク払出イベントが生成されると、仮想ワークが状態S15(終端状態)に遷移し、消滅する。
ただし、温度や圧力などの波形データについては、値が連続的に変動しているため、ステップ状に変化するデータに比べて、各ワークに対応する部分を特定し、紐付けることが困難である。このため、本実施形態に係るデータ収集システム100は、特に、波形データの収集および分析に対して、好適に用いられる。
図6は、GUI画面に表示される、図5の状態遷移図に対応する状態遷移表である。
なお、図5において、各状態間の矢印に付された文字は、「イベント/アクション」を表している。すなわち、記載されたイベントが発生した場合、状態が遷移するとともに、記載されたアクションが実行されることを表している。
上述した第1実施形態に係るデータ収集システム100の一実施例について、図7を参照しつつ説明する。
図7は、第1実施形態の第1実施例に係るデータ収集システム110の構成を表すブロック図である。
シリアル通信で受信する。シリアルデータ受信部32は、受信したデータを解析し、イベントデータを入力用イベントデータリスト34に格納し、波形データを入力用プロセスデータリスト36に格納する。すなわち、シリアルデータ受信部32および入力用イベントデータリスト34は、イベントデータ収集部2として機能し、シリアルデータ受信部32および入力用プロセスデータリスト36は、プロセスデータ収集部12として機能する。
波形切り出し開始および波形切り出し終了は、既に説明したように、波形データの切り出しを行うためのアクションである。これらのアクションを受けて、紐付け部14は、入力用プロセスデータリスト36から波形データを切り出してIDと紐付ける。また、紐付け部14は、切り出した波形データを、出力用プロセスデータリスト44に格納する。
図8は、第1実施形態の第2実施例に係るデータ収集システムが適用される製造装置の一例を表す模式図である。
図9は、第1実施形態の第2実施例に係るデータ収集システムにおける仮想ローダ40を表すステートマシン図である。
同様に、状態S22において、ワーク検出イベントが発生せず、E1側通過イベントが発生した場合は、状態S21に遷移する。また、状態S22において、再度、E2側通過イベントが発生した場合は、状態S22に自己遷移する。
図10は、第2実施形態に係るデータ収集システム200の構成を表すブロック図である。
第2実施形態に係るデータ収集システム200は、第1実施形態に係るデータ収集システム100に対して、ファントム消去部50、対応マスタ54、および滞在上限数マスタ56をさらに備える。また、ステートマシンが、二次イベント送信アクション10に加え、ファントム消去イベント送信アクション11を有する。
以降の本実施形態の説明では、製造装置において、通過が検出されなかった実ワークに対応し、ステートマシンリスト6に保持され続けている仮想ワーク(ステートマシン)を、「ファントムステートマシン」と称する。
図11および図12は、ファントムステートマシンにより生じる課題を説明する模式図である。
この場合、第1実施形態で説明したように、実ワークのデータがID付きで収集されていき、実ワークの処理過程を正しく追跡することが可能となる。
また、製造装置の各場所において、実ワークが滞在できる数には限りがある。これに対応して、滞在上限数マスタ56には、製造装置のそれぞれの場所に滞在できる実ワークの上限数(場所の滞在上限数)と、それぞれの状態に滞在できる仮想ワークの上限数(状態の滞在上限数)と、が記憶されている。なお、ここでは、場所の滞在上限数と状態の滞在上限数が1つのマスタに記憶される場合を例示しているが、これらの情報が異なるマスタに別々に記憶されていても良い。
実ワークの通過が検出部A1〜Anによって検出されると、その検出結果に基づいて、ステートマシン駆動部8により仮想ワークがある状態から別の状態へ遷移される。このとき、ファントム消去イベント送信アクション11が実行され、図13のフローチャートに表した動作が開始される。
ステップS32において、ファントム消去部50は、仮想ワークが遷移した後に、当該状態Xsにある仮想ワークの数を、状態Xsの予定滞在数として算出する。この予定滞在数は、状態Xsの現在(遷移前)の仮想ワークの滞在数(Ns個)に、遷移後に増加する仮想ワークの数(1個)を加えた値である。
ステップS34において、ファントム消去部50は、ステップS32で算出した状態Xsの予定滞在数(Ns+1個)から、滞在上限数(Cs個)を減じ、状態Xsの滞在超過数(Fs個)を算出する。
超えている場合、ステップS36において、ファントム消去部50は、状態XsにあるFs個の仮想ワークを終端状態に遷移させる。このとき、先に状態Xsに遷移していたFs個の仮想ワークが、ファントムステートマシンとして終端状態に遷移される。終端状態に遷移された仮想ワークは、消滅し、ステートマシンリスト6から削除される。
ステップS38において、ファントム消去部50は、仮想ワークが遷移した後に、当該場所Xpにおいて、幾つの仮想ワークが滞在するかを、場所Xpの予定滞在数として算出する。この予定滞在数は、場所Xpの現在(遷移前)の仮想ワークの滞在数(Np個)に、遷移後に増加する仮想ワークの数(Mp個)を加えた値である。
ステップS40において、ファントム消去部50は、ステップS38で算出した場所Xpの予定滞在数(Np+Mp個)から、滞在上限数(Cp個)を減じ、滞在超過数(Fp個)を算出する。
超えている場合、ステップS42において、ファントム消去部50は、場所Xpに滞在する(場所Xpに対応する状態にある)Fp個の仮想ワークを終端状態に遷移させる。このとき、先に場所Xpに滞在していたFp個の仮想ワークが、ファントムステートマシンとして終端状態に遷移される。終端状態に遷移された仮想ワークは、消滅し、ステートマシンリスト6から削除される。
その後、ステップS43において、仮想ワークが遷移先の状態Xsへ遷移する。
すなわち、本実施形態によれば、第1実施形態に比べて、各ワークの処理過程をより正確に追跡することが可能となる。
データ収集システム210は、ファントム消去部50に代えて、ステートマシンが、ファントム消去アクション11aを有する。
このようなデータ収集システムも、「ファントム消去部」を備えたものと見なすことができる。
しかし、製造装置に設けられる検出部の数を増やし、製造装置の場所と仮想ワークの状態を1:1で対応させることで、これらのマスタを不要とすることも可能である。製造装置の場所と仮想ワークの状態が1:1で対応していれば、滞在数の上限を一律に2と設定し、遷移先に同じ状態の仮想ワークが存在してれば、当該仮想ワークをファントムステートマシンとして終端化させれば良いためである。
例えば、本実施形態に係る発明は、ワークを、フローチャートなどを用いてモデルとして表現した場合にも適用することが可能である。
Claims (12)
- 処理システムにおいてワークの通過が検出された際の検出信号をイベントデータとして収集するイベントデータ収集部と、
前記イベントデータ収集部が、前記処理システムへのワークの投入を示すイベントデータを収集した際に、複数の状態と、前記複数の状態間の遷移と、アクションと、を含み、それぞれの前記ワークに対応するモデルとしてのステートマシンを生成し、前記ステートマシンにIDを発番するステートマシン生成部と、
生成された前記ステートマシンを保持するステートマシンリストと、
前記ステートマシンリストに保持された前記ステートマシンに、前記イベントデータ収集部によって収集された前記イベントデータに応じたイベントを送信して駆動させるステートマシン駆動部と、
を備え、
前記アクションの少なくとも一部は、前記IDが付帯されたイベントを送信するアクションである、データ収集システム。 - 処理システムにおいてワークの通過が検出された際の検出信号をイベントデータとして収集するイベントデータ収集部と、
前記イベントデータ収集部が、前記処理システムへのワークの投入を示すイベントデータを収集した際に、複数の状態と、前記複数の状態間の遷移と、アクションと、を含み、それぞれの前記ワークに対応するモデルとしてのステートマシンを生成し、前記ステートマシンにIDを発番するステートマシン生成部と、
生成された前記ステートマシンを保持するステートマシンリストと、
前記ステートマシンリストに保持された前記ステートマシンに、前記イベントデータ収集部によって収集された前記イベントデータに応じたイベントを送信して駆動させるステートマシン駆動部と、
前記ワークが処理される際のプロセスデータを収集するプロセスデータ収集部と、
紐付け部と、
プロセスデータ出力部と、
を備え、
前記アクションは、前記ステートマシン駆動部によって駆動されて所定の状態への入場および退場が行われた際に、前記プロセスデータの切出しを行うための二次イベントを送信する二次イベント送信アクションを含み、
前記二次イベントには、前記IDが付帯され、
前記紐付け部は、前記二次イベントを受信した際に、前記プロセスデータに対して前記二次イベントに付帯された前記IDを付与し、
前記プロセスデータ出力部は、前記IDが付与された前記プロセスデータの、ファイル保存およびデータ送信の少なくともいずれかを行うデータ収集システム。 - 前記ステートマシンは、前記ワークが処理される際に前記二次イベントを送信し、
前記紐付け部は、受信した前記二次イベントに応じて、前記プロセスデータの一部を切り出し、前記プロセスデータの一部に対して前記二次イベントに付帯された前記IDを付与し、
前記プロセスデータ出力部は、前記IDが付与された前記プロセスデータの一部の、ファイル保存およびデータ送信の少なくともいずれかを行う請求項2記載のデータ収集システム。 - 前記プロセスデータは、前記ワークが処理される際の圧力および温度の少なくともいずれかの波形データである請求項2または3に記載のデータ収集システム。
- 請求項2〜4のいずれか1つに記載の前記データ収集システムと、
前記処理システムへのワークの投入を検出する第1検出部と、
前記処理システムにおけるワークの通過を検出する第2検出部と、
を備え、
前記ステートマシン生成部は、前記第1検出部から送信された検出信号が前記イベントデータ収集部によって前記イベントデータとして収集された際に、前記ステートマシンを生成してIDを発番し、
前記ステートマシン駆動部は、前記第2検出部から送信された検出信号が前記イベントデータ収集部によって前記イベントデータとして収集された際に、その前記イベントデータに応じたイベントを、前記ステートマシンに送信して駆動させる処理システム。 - 前記プロセスデータを検出し、前記プロセスデータ収集部に送信する第3検出部と、
前記ワークに付帯された情報を検出する第4検出部と、をさらに備え、
前記ステートマシン生成部は、前記IDと前記情報との紐付けを行う請求項5記載の処理システム。 - 生成される前記ステートマシンが採り得る状態を含む状態リストと、受信イベントリストと、を定義するステートマシンモデルファイルと、
ユーザがGUI画面上で前記ステートマシンモデルファイルを編集できるように構成されたステートマシンモデル編集ツールであって、複数の前記ステートマシンモデルファイルから、データ収集の対象となる処理システムに対応する1つの前記ステートマシンモデルファイルを選択可能に構成されたステートマシンモデル編集ツールと、
前記ステートマシンが生成されるイベントを定義するステートマシン生成タイミング定義ファイルと、
をさらに備えた請求項1〜6のいずれか1つに記載のデータ収集システム。 - 処理システムにおいてワークの通過が検出された際の検出信号をイベントデータとして収集するイベントデータ収集部と、
前記イベントデータ収集部が、前記処理システムへのワークの投入を示すイベントデータを収集した際に、複数の状態と、前記複数の状態間の遷移と、アクションと、を含み、それぞれの前記ワークに対応するモデルとしてのステートマシンを生成し、前記ステートマシンにIDを発番するステートマシン生成部と、
生成された前記ステートマシンを保持するステートマシンリストと、
前記ステートマシンリストに保持された前記ステートマシンに、前記イベントデータ収集部によって収集された前記イベントデータに応じたイベントを送信して駆動させるステートマシン駆動部と、
前記処理システムにおいて、通過が検出されなかった前記ワークに対応し、前記ステートマシンリストに保持されたファントムステートマシンを検索し、前記ファントムステートマシンを終端化させるファントム消去部と、
それぞれの前記状態と、前記処理システムのそれぞれの場所と、の対応が記憶された対応マスタと、
それぞれの前記状態およびそれぞれの前記場所における前記ステートマシンの滞在上限数が記憶された滞在上限数マスタと、
を備え、
前記ファントム消去部は、前記ステートマシンの遷移時に、
前記対応マスタを参照し、遷移後の状態に対応する場所を取得し、
遷移後の当該状態および当該場所におけるそれぞれの前記ステートマシンの予定滞在数を算出し、
前記滞在上限数マスタを参照して、当該状態および当該場所におけるそれぞれの滞在上限数を取得し、
前記予定滞在数および前記滞在上限数から滞在超過数を算出し、
当該状態および当該場所におけるそれぞれの前記滞在超過数の前記ステートマシンを、前記ファントムステートマシンとして終端化させるデータ収集システム。 - コンピュータを、
処理システムにおいてワークの通過が検出された際の検出信号をイベントデータとして収集するイベントデータ収集部、
前記イベントデータ収集部が、前記処理システムへのワークの投入を示すイベントデータを収集した際に、複数の状態と、前記複数の状態間の遷移と、アクションと、を含み、それぞれの前記ワークに対応するモデルとしてのステートマシンを生成し、前記ステートマシンにIDを発番するステートマシン生成部、
生成された前記ステートマシンを保持するステートマシンリスト、および
前記ステートマシンリストに保持された前記ステートマシンに、前記イベントデータ収集部によって収集された前記イベントデータに応じたイベントを送信して駆動させるステートマシン駆動部、
として機能させるためのプログラムであって、
前記アクションの少なくとも一部は、前記IDが付帯されたイベントを送信するアクションである、プログラム。 - コンピュータを、
処理システムにおいてワークの通過が検出された際の検出信号をイベントデータとして収集するイベントデータ収集部、
前記イベントデータ収集部が、前記処理システムへのワークの投入を示すイベントデータを収集した際に、複数の状態と、前記複数の状態間の遷移と、アクションと、を含み、それぞれの前記ワークに対応するモデルとしてのステートマシンを生成し、前記ステートマシンにIDを発番するステートマシン生成部、
生成された前記ステートマシンを保持するステートマシンリスト、
前記ステートマシンリストに保持された前記ステートマシンに、前記イベントデータ収集部によって収集された前記イベントデータに応じたイベントを送信して駆動させるステートマシン駆動部、
前記ワークが処理される際のプロセスデータを収集するプロセスデータ収集部、
紐付け部、および
プロセスデータ出力部、
として機能させるプログラムであって、
前記アクションは、前記ステートマシン駆動部によって駆動されて所定の状態への入場および退場が行われた際に、前記プロセスデータの切出しを行うための二次イベントを送信する二次イベント送信アクションを含み、
前記二次イベントには、前記IDが付帯され、
前記紐付け部は、前記二次イベントを受信した際に、前記プロセスデータに対して前記二次イベントに付帯された前記IDを付与し、
前記プロセスデータ出力部は、前記IDが付与された前記プロセスデータの、ファイル保存およびデータ送信の少なくともいずれかを行うプログラム。 - コンピュータを、
処理システムにおいてワークの通過が検出された際の検出信号をイベントデータとして収集するイベントデータ収集部、
前記イベントデータ収集部が、前記処理システムへのワークの投入を示すイベントデータを収集した際に、複数の状態と、前記複数の状態間の遷移と、アクションと、を含み、それぞれの前記ワークに対応するモデルとしてのステートマシンを生成し、前記ステートマシンにIDを発番するステートマシン生成部、
生成された前記ステートマシンを保持するステートマシンリスト、
前記ステートマシンリストに保持された前記ステートマシンに、前記イベントデータ収集部によって収集された前記イベントデータに応じたイベントを送信して駆動させるステートマシン駆動部、
前記処理システムにおいて、通過が検出されなかった前記ワークに対応し、前記ステートマシンリストに保持されたファントムステートマシンを検索し、前記ファントムステートマシンを終端化させるファントム消去部、
それぞれの前記状態と、前記処理システムのそれぞれの場所と、の対応が記憶された対応マスタ、
それぞれの前記状態およびそれぞれの前記場所における前記ステートマシンの滞在上限数が記憶された滞在上限数マスタ、
として機能させるプログラムであって、
前記ファントム消去部は、前記ステートマシンの遷移時に、
前記対応マスタを参照し、遷移後の状態に対応する場所を取得し、
遷移後の当該状態および当該場所におけるそれぞれの前記ステートマシンの予定滞在数を算出し、
前記滞在上限数マスタを参照して、当該状態および当該場所におけるそれぞれの滞在上限数を取得し、
前記予定滞在数および前記滞在上限数から滞在超過数を算出し、
当該状態および当該場所におけるそれぞれの前記滞在超過数の前記ステートマシンを、前記ファントムステートマシンとして終端化させるプログラム。 - 請求項9〜11のいずれか1つに記載の前記プログラムを格納した記憶媒体。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201711095586.4A CN108062076B (zh) | 2016-11-09 | 2017-11-09 | 数据收集系统、处理系统以及存储介质 |
US15/808,363 US10613487B2 (en) | 2016-11-09 | 2017-11-09 | Data collection system, processing system, and storage medium |
CN202011070795.5A CN112198850A (zh) | 2016-11-09 | 2017-11-09 | 数据收集系统、处理系统以及存储介质 |
US16/802,287 US11567462B2 (en) | 2016-11-09 | 2020-02-26 | Data collection system, processing system, and storage medium |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016219229 | 2016-11-09 | ||
JP2016219229 | 2016-11-09 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019053231A Division JP6802872B2 (ja) | 2016-11-09 | 2019-03-20 | 処理システム、プログラム、および記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018081668A JP2018081668A (ja) | 2018-05-24 |
JP2018081668A5 JP2018081668A5 (ja) | 2018-10-11 |
JP6505767B2 true JP6505767B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=62198972
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017064877A Active JP6505767B2 (ja) | 2016-11-09 | 2017-03-29 | データ収集システム、処理システム、プログラム、および記憶媒体 |
JP2019053231A Active JP6802872B2 (ja) | 2016-11-09 | 2019-03-20 | 処理システム、プログラム、および記憶媒体 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019053231A Active JP6802872B2 (ja) | 2016-11-09 | 2019-03-20 | 処理システム、プログラム、および記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6505767B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6578028B2 (ja) * | 2018-02-08 | 2019-09-18 | 株式会社東芝 | モデル編集ユニット、モデル編集方法、プログラム、及び記憶媒体 |
JP6542407B1 (ja) | 2018-02-16 | 2019-07-10 | 株式会社東芝 | 読取システム、読取方法、プログラム、及び記憶媒体 |
WO2019181337A1 (ja) | 2018-03-23 | 2019-09-26 | 株式会社 東芝 | 読取システム、読取方法、及び記憶媒体 |
JP6730379B2 (ja) | 2018-03-23 | 2020-07-29 | 株式会社東芝 | 読取システム、読取方法、プログラム、及び記憶媒体 |
CN116204578B (zh) * | 2023-05-06 | 2023-06-30 | 武汉新威奇科技有限公司 | 一种电动螺旋压力机控制数据管理方法、系统及存储介质 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7249356B1 (en) * | 1999-04-29 | 2007-07-24 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | Methods and structure for batch processing event history processing and viewing |
JP2000330611A (ja) * | 1999-05-20 | 2000-11-30 | Seiko Epson Corp | 工程管理システム、ロット流動制御システムおよび情報記憶媒体 |
US7269468B2 (en) * | 2003-09-05 | 2007-09-11 | Fisher-Rosemount Systems, Inc. | State machine function block with a user modifiable output configuration database |
JP2008059284A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Ricoh Co Ltd | 製品の生産システム及び製品の生産方法 |
JP2008077559A (ja) * | 2006-09-25 | 2008-04-03 | Toppan Printing Co Ltd | トラッキングシステム及び方法 |
JP2010015205A (ja) * | 2008-07-01 | 2010-01-21 | Meidensha Corp | 半導体製造装置の異常診断システムおよび方法 |
CN102782599A (zh) * | 2010-06-01 | 2012-11-14 | 郡是株式会社 | 物品管理系统 |
JP5618797B2 (ja) * | 2010-12-02 | 2014-11-05 | 三菱電機株式会社 | データ処理装置及びプログラム |
US20140280528A1 (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | State machine configurator |
US20140351005A1 (en) * | 2013-05-24 | 2014-11-27 | Hitachi, Ltd. | Data Collection Method and Apparatus |
JP5884193B2 (ja) * | 2013-06-20 | 2016-03-15 | Jfeスチール株式会社 | 製造工程のシミュレーション方法及びシミュレーション装置 |
-
2017
- 2017-03-29 JP JP2017064877A patent/JP6505767B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-20 JP JP2019053231A patent/JP6802872B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6802872B2 (ja) | 2020-12-23 |
JP2018081668A (ja) | 2018-05-24 |
JP2019114291A (ja) | 2019-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6505767B2 (ja) | データ収集システム、処理システム、プログラム、および記憶媒体 | |
CN108062076B (zh) | 数据收集系统、处理系统以及存储介质 | |
JP6200794B2 (ja) | モニタ装置 | |
CN108228446A (zh) | 一种软件异常处理方法及软件检测装置 | |
US7333024B2 (en) | Method, system and storage medium for managing automated system events | |
JP2007241755A (ja) | 製造工程におけるネットワークシステム | |
JP2020147249A (ja) | 電子制御装置、サーバ、通信システム | |
JP7273935B2 (ja) | 外部設定機器、ロギング設定方法およびプログラム | |
JP7173826B2 (ja) | プログラマブルロジックコントローラシステム、プログラム作成支援装置およびコンピュータプログラム | |
US11703830B2 (en) | Production system, recovery system, production method, and information storage medium | |
JP2022098883A (ja) | 車両検査方法および車両検査システム | |
JP6819080B2 (ja) | 加工履歴検索システム | |
KR101985871B1 (ko) | 병렬 처리 기법을 이용한 사물인터넷 데이터 기반 프로세스 이상 현상 진단 방법 및 그 장치 | |
JP7212496B2 (ja) | プログラマブルロジックコントローラシステム、プログラム作成支援装置およびコンピュータプログラム | |
JP5067170B2 (ja) | 情報収集システム | |
JP7377456B2 (ja) | 設備の検証装置及び検証方法 | |
JP7143245B2 (ja) | データ収集ユニット、データ収集方法、モデル編集ユニット、モデル編集方法、支援システム、プログラム、及び記憶媒体 | |
JP2020194393A (ja) | 作業監視システム | |
JP2008117029A (ja) | 運用作業手順作成時の不正手順チェックアウト方法、障害発生防止のためのコマンド生成方法、および自動実行コマンド生成システム、ならびにそのプログラム | |
JP6578028B2 (ja) | モデル編集ユニット、モデル編集方法、プログラム、及び記憶媒体 | |
US20220368850A1 (en) | Production system | |
JP4937177B2 (ja) | 基板部品のマニュアル実装装置 | |
JP2006031588A (ja) | データ管理装置 | |
CN117827643A (zh) | 一种埋点测试方法、装置、计算设备及存储介质 | |
KR20210051864A (ko) | Plc 제어를 위한 데이터 관리장치 및 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180829 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20180829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180920 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20180928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181002 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181203 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190327 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6505767 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |