[go: up one dir, main page]

JP2008077559A - トラッキングシステム及び方法 - Google Patents

トラッキングシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008077559A
JP2008077559A JP2006258743A JP2006258743A JP2008077559A JP 2008077559 A JP2008077559 A JP 2008077559A JP 2006258743 A JP2006258743 A JP 2006258743A JP 2006258743 A JP2006258743 A JP 2006258743A JP 2008077559 A JP2008077559 A JP 2008077559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
workpiece
lot
identifier
production line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006258743A
Other languages
English (en)
Inventor
Michihiko Hirano
道彦 平野
Eiichiro Kawashima
栄一朗 川嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2006258743A priority Critical patent/JP2008077559A/ja
Publication of JP2008077559A publication Critical patent/JP2008077559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • General Factory Administration (AREA)

Abstract

【課題】効率的かつ有効なワークのトラッキングと管理を可能にする。
【解決手段】
搬送キャリアでワークが生産ラインに投入されると、この搬送キャリアからロット番号を読み取り、このワークに対してワーク識別仮IDを発行し、このロット番号と、このワーク識別仮IDに含まれるロット識別子との紐付け情報を、ロット管理データベースに登録する第1手段と、
ワーク識別仮IDをトラッキングデータとして用いることにより、ワークの生産ラインでの移動をトラッキングする第2手段と、
ワークから生産ライン上の何れかの場所でワーク識別子を読み取り、このワーク識別子と、このワークに対して発行したワーク識別仮IDとの紐付け情報を、ワーク管理データベースに登録する第3手段とを備えることを特徴とするトラッキングシステム。
【選択図】なし

Description

本発明は、ガラスなどの枚葉単位で加工される製品の、複数の生産設備と外観検査機からなる生産ラインにおけるワークのトラッキング及び管理を行う技術に関する。
従来、ガラスなど枚葉単位で製品を製造する工場において、複数設備からなる生産ライン内の各設備でのワーク位置を認識し、また各設備のセンサー等の信号情報によりワークの移動を感知することによるワークのトラッキングシステムは提供されている。
また、ワークに割り当てられたID情報とワークの種別情報とワークの加工パターン情報を格納した各種テーブルを持ち、そこからロット番号などを検索することにより、予定しているロットでない場合はトラッキング異常として搬送を禁止するトラッキングシステムも提供されている。
また、トラッキングデータと、在荷センサーの信号から判断されるワークの有無とに不一致がある場合に照合エラーを発することができる機能を持つトラッキングシステムも提供されている。
また、トラッキングデータの書き換えを可能するトラッキングデータ修正入力手段を備えたトラッキングシステムも提供されている。
以下に上記トラッキングシステムの先行技術文献を記す。
特開2003−67031号公報
しかしながら、ワークに割り当てられたID情報からワーク情報が格納されているデータベースに設備毎またワーク毎に問い合わせを行うと情報量が膨大であり、トラッキングシステム及び通信手段に大きな負荷をかける、またトラッキングシステムが不具合を起こした場合、ロット情報を取得できず照合ができなくなるという問題がある。
また、ライン途中の外観検査機などでは独自の管理形態をもつ場合が多く、ワーク識別子単位で検査結果をファイルなどに出力する場合が多い。その際、トラックングデータだけではワークに割り当てられたID情報しかわからないため、ワーク識別子との関連付けができず、それを実現する為には各外観検査機にワーク識別子読取装置を設置する必要がある。
また、複数の設備からなる生産ラインでは、処理中のワークの状態測定などのため、ライン途中で抜取、測定後にまた再度途中より投入をすることが頻繁にある。全ての抜取/投入位置にワーク識別子読取装置を設置することが望ましいが、設置されていない場合が多く、途中投入時のワーク管理が難しいなどの問題もある。
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、効率的かつ有効なワークのトラッキングと管理を可能にすることを課題とする。
本発明において上記課題を達成するために、まず請求項1の発明では、生産ラインでのワークの移動をトラッキングするシステムであって、
ロット番号とロット識別子との紐付け情報を管理するロット管理データベースと、
ワーク識別子とロット識別子を含むワーク識別仮IDとの紐付け情報を管理するワーク管理データベースと、
搬送キャリアでワークが生産ラインに投入されると、この搬送キャリアからロット番号を読み取り、このワークに対してワーク識別仮IDを発行し、このロット番号と、このワーク識別仮IDに含まれるロット識別子との紐付け情報を、ロット管理データベースに登録する第1手段と、
ワーク識別仮IDをトラッキングデータとして用いることにより、ワークの生産ラインでの移動をトラッキングする第2手段と、
ワークから生産ライン上の何れかの場所でワーク識別子を読み取り、このワーク識別子と、このワークに対して発行したワーク識別仮IDとの紐付け情報を、ワーク管理データベースに登録する第3手段とを備えることを特徴とするトラッキングシステムとしたものである。
また請求項2の発明では、前記第1手段は、搬送キャリアから読み取ったロット番号がダミーを表すものである場合、この搬送キャリアで生産ラインに投入されたワークに対して、ダミーを表すロット識別子を含むワーク識別仮IDを発行し、
ワーク識別仮IDに含まれるロット識別子がダミーを表すものである場合、このワーク識別仮IDを発行したワークに対しては、生産ラインに搬送のみを行わせる手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のトラッキングシステムとしたものである。
また請求項3の発明では、生産ラインでのワークの移動をトラッキングし、
ロット番号とロット識別子との紐付け情報を管理するロット管理データベースと、
ワーク識別子とロット識別子を含むワーク識別仮IDとの紐付け情報を管理するワーク管理データベースとを備えるシステムが行う方法であって、
搬送キャリアでワークが生産ラインに投入されると、この搬送キャリアからロット番号を読み取り、このワークに対してワーク識別仮IDを発行し、このロット番号と、このワーク識別仮IDに含まれるロット識別子との紐付け情報を、ロット管理データベースに登録する第1工程と、
ワーク識別仮IDをトラッキングデータとして用いることにより、ワークの生産ラインでの移動をトラッキングする第2工程と、
ワークから生産ライン上の何れかの場所でワーク識別子を読み取り、このワーク識別子と、このワークに対して発行したワーク識別仮IDとの紐付け情報を、ワーク管理データベースに登録する第3工程とを含むことを特徴とするトラッキング方法としたものである。
また請求項4の発明では、前記第1工程は、搬送キャリアから読み取ったロット番号がダミーを表すものである場合、この搬送キャリアで生産ラインに投入されたワークに対して、ダミーを表すロット識別子を含むワーク識別仮IDを発行し、
ワーク識別仮IDに含まれるロット識別子がダミーを表すものである場合、このワーク識別仮IDを発行したワークに対しては、生産ラインに搬送のみを行わせる工程を含むことを特徴とする請求項3に記載のトラッキング方法としたものである。
本発明の各請求項に係る発明では、トラッキングデータとしてロット識別子を含むワーク識別仮IDを用いるので、ロットの切り換わりをトラッキングデータのみで感知することができる。また、ロット番号とロット識別子との紐付け情報を管理するロット管理データベースを備えるので、ワークのワーク識別仮IDのロット識別子を用いて、このワーク
のロット番号を容易に検索することができる。従って、従来のトラッキングシステムのように、ロットの切り換わりを感知したり、或いは、ロット番号を知るために、ワークに割り当てられたID情報からワーク情報が格納されているデータベースに設備毎またワーク毎に問い合わせを行う必要がなくなり、システム及び通信手段に掛かる負荷が大いに軽減される。
また本発明の各請求項に係る発明では、ワークから生産ライン上の何れかの場所でワーク識別子を読み取り、このワーク識別子と、このワークに対して発行したワーク識別仮IDとの紐付け情報を、ワーク管理データベースに登録するので、生産ラインを構成する外観検査機や生産設備にワーク識別子読取装置が設置されていないものがあっても、また、生産ライン途中にワーク識別子読取装置が配置されていないワークの抜取/投入位置が複数ある場合であっても、ワーク識別仮IDとワーク識別子とを紐付け、ワーク識別仮IDからワーク識別子を検索することができる。このため、ワーク識別子読取装置が配置されていない生産設備や外観検査機においても、それぞれ、ワーク識別子に関連したプロセスデータや検査データを管理することができる。
また本発明の請求項2及び4に係る発明では、生産ラインの搬送確認が容易に行える。
以上、本発明には、効率的かつ有効なワークのトラッキングと管理を可能にするという効果がある。
以下に、本発明の最良の一実施形態について図面を参照しつつ説明する。この際、複数の図面を参照するが、全図内で同じものを示すものについては同一の符号を付すこととする。
図1は、本発明に係るトラッキングシステムの構成の一例を示す説明図である。同図に示すシステムは、ラインでの生産状況やロット処理、またワーク搬送用のキャリア搬送を管理するライン管理PC(10)と、N個の装置コントローラー1〜N(111〜11N)と、ライン管理PC(10)と装置コントローラー1〜Nの間に位置しそれらの情報を統合管理するラインコントローラー(12)を備えて構成されている。装置コントローラー1〜Nは、それぞれが付属する各装置(生産ラインを構成する生産設備又は外観検査機)をコントロールするものである。
装置コントローラー1〜N(111〜11N)とラインコントローラー(12)は通信手段(13)で接続されており、通信手段(13)を通して装置コントローラー1〜N(111〜11N)とラインコントローラー(12)の間で情報を共有できる情報共有エリア(14)を備え、情報共有エリア(14)を用いてワーク位置のトラッキング処理やロット情報、ワーク情報の通信などを行っている。
図2は、情報共有エリア(14)で保存管理されている、生産ラインを構成する各装置(生産設備又は外観検査機)毎のポジションとトラッキングデータの対応を示すテーブルの説明図である。図2のようにトラッキング情報は装置リスト(20)と、各装置のポジション(21)と、トラッキングデータ(22)によって表される。装置リスト(20)は上流装置より順番に管理されており、装置Aはラインへの投入装置(LD)、装置Fはラインからの回収装置(ULD)を示している。ポジション(21)は各装置でワークが所在管理可能な位置を示しており、例えば装置Aの場合はワークが2つ装置内で所在管理可能なことを示し、1は投入ポジション、2は装置Bへのワーク引渡しの最終ポジションとなる。トラッキングデータ(22)としてワークが存在する場合、ワーク識別仮ID(23)が格納される。ワークが存在しない場合はブランクとなっている。なお、ワーク識別仮ID(23)については後述する。
図3は、情報共有エリア(14)を用いて装置間でトラッキングするデータとして利用されるワーク識別仮ID(23)を示す説明図である。ワーク識別仮ID(23)はロット識別子(30)とシリアルNo.(31)とを含み、生産ラインに投入される際、ライン内で一意になるようラインコントローラーにて生成される。またトラッキングデータとしてその他の付加情報(32)を含んでも良い。
このようなワーク識別仮ID(23)をトラッキングデータとして用いることにより、ワーク識別仮ID(23)のロット識別子(30)を監視し、ロットの切り換わりをトラッキングデータのみで感知することが可能である。
図4は、情報共有エリア(14)で保存管理されている、ロット識別子(30)とロット番号(40)との紐付け情報を管理するロット管理データベースを示す説明図である。投入装置にワークの搬送キャリアが到着すると、そのキャリアよりロット番号を読み取り、ライン管理PC(10)はロット識別子(30)とロット番号(40)との紐付け情報を作成し、ラインコントローラー(12)へその情報を渡すことにより、その情報をロット管理データベースに登録する。
装置コントローラー1〜N(111〜11N)は情報共有エリア(14)のロット管理データベースを参照することにより、トラッキングされてくるワークのワーク識別仮ID(23)のロット識別子(30)からロット番号(40)を検索することができる。このロット管理データベースは装置ラインコントローラー毎にローカル保存し、ロット識別子(30)の切り換わりにより情報を更新してもよい。それにより、更に通信負荷を軽減することが可能となる。
また、ロット識別子(30)が「D」の場合、そのワークのロットは生産ラインの搬送確認などで用いるDUMMY品を表すものであり、各装置はロット識別子(30)がDとなるワークについてはプロセス処理を実施せず、搬送のみを行う。
図5は、情報共有エリア(14)で保存管理されている、ワーク識別仮ID(23)と実際のワーク識別子(50)との紐付け情報を管理するワーク管理データベースを示す説明図である。ラインへの投入装置にはワーク識別子読取装置が設置されており、ラインコントローラーは生成したワーク識別仮ID(23)とワーク識別子読取装置で読み取られたワーク識別子(50)とを紐付け、その紐付け情報をワーク管理データベースにて管理する。
装置コントローラー1〜N(111〜11N)は情報共有エリア(14)のワーク管理データベースを参照することにより、ワーク識別仮ID(23)から実際のワーク識別子(50)を検索することが可能である。これにより、生産ライン途中にある外観検査機などでは、ワーク識別子読取装置が設置されていない場合においても、トラッキングデータのワーク識別仮ID(23)から実際のワーク識別子を得ることができ、ワーク識別子に関連した検査結果を外観検査機においても管理することが可能となる。
図6は生産ラインと抜取/投入位置の一例を示す説明図である。生産ラインには、ワークを投入する投入装置(60)、ワークを回収する回収装置(61)以外に、抜取/投入位置が複数存在しており、図6の例では、抜取/投入位置として、途中ライン投入口1〜3(621〜623)が存在している。また、投入装置(60)と回収装置(61)にはワーク識別子読取装置(63)が設置されている。
図7はワーク投入位置(70)ごとに異なるワーク識別仮IDの発行ルール(71)の一例を示す説明図である。各投入位置から投入されたワークは、各投入位置用のワーク識別仮IDの発行ルールに従ってワーク識別仮ID(23)がラインコントローラーよって生成されトラッキングが開始される。
図7の例では、投入装置(60)から投入されたワークに関してはワーク識別仮ID(23)のシリアルNo.が0001〜0999の順で付与され、4桁目は必ず0となるようにルール付けされている。同様に途中ライン投入口1(621)から投入されたワークに関してはワーク識別仮IDのシリアルNo.が1001〜1999の順で付与され、4桁目は1となるようになっている。このようにワーク投入位置ごとに、ワーク識別仮IDのシリアルNo.発行ルールを定義することにより、トラッキングデータのみで投入位置を特定することが可能となる。
途中ライン投入口にワーク識別子読取装置が設置されていない場合、途中投入されたワークはワーク識別仮ID(23)とワーク識別子(50)の紐つけが不明のまま、ライン内をトラッキングされていく。ライン途中のワーク識別子読取装置(63)でワーク識別子の読み取りが行われた時点で、読み取られたワーク識別子と、このワーク識別子を持つワーク識別仮IDとを紐付け、その紐付け情報をワーク管理データベースに登録して管理する。
ラインの回収装置(61)には必ずワーク識別子読取装置(63)が設置されており、途中投入のワークについても最終的には必ずワーク識別仮ID(23)とワーク識別子(50)との紐つけが行われて、ワーク識別子と各装置のプロセスデータや検査データなどとの紐付けが可能となる。
また、ワークにワーク識別子が物理的に付く前の情報においても、ワークに識別子を物理的に付与するタイトラーなどの装置にて処理をした際、ワーク識別仮ID(23)と付与したワーク識別子の情報をワーク管理データベースに反映することにより、上記のように管理することが可能である。
本発明に係るトラッキングシステムの構成の一例を示す説明図。 装置毎のポジションとトラッキングデータの対応を示すテーブルの説明図。 ワーク識別仮IDを示す説明図。 ロット管理データベースを示す説明図。 ワーク管理データベースを示す説明図。 生産ラインと抜取/投入位置の一例を示す説明図。 ワーク投入位置ごとに異なるワーク識別仮IDの発行ルールの一例を示す説明図。
符号の説明
10…ライン管理PC
111…装置コントローラー1
112…装置コントローラー2
113…装置コントローラー3
11N…装置コントローラーN
12…ラインコントローラー
13…通信手段
14…情報共有エリア
20…装置リスト
21…装置ポジション
22…トラッキングデータ
23…ワーク識別仮ID
30…ロット識別子
31…シリアルNo.
32…その他の付加情報
40…ロット番号
50…ワーク識別子
60…投入装置
61…回収装置
621…途中ライン投入口1
622…途中ライン投入口2
623…途中ライン投入口3
63…ワーク識別子読取装置
70…ワーク投入位置
71…ワーク識別仮IDの発行ルール

Claims (4)

  1. 生産ラインでのワークの移動をトラッキングするシステムであって、
    ロット番号とロット識別子との紐付け情報を管理するロット管理データベースと、
    ワーク識別子とロット識別子を含むワーク識別仮IDとの紐付け情報を管理するワーク管理データベースと、
    搬送キャリアでワークが生産ラインに投入されると、この搬送キャリアからロット番号を読み取り、このワークに対してワーク識別仮IDを発行し、このロット番号と、このワーク識別仮IDに含まれるロット識別子との紐付け情報を、ロット管理データベースに登録する第1手段と、
    ワーク識別仮IDをトラッキングデータとして用いることにより、ワークの生産ラインでの移動をトラッキングする第2手段と、
    ワークから生産ライン上の何れかの場所でワーク識別子を読み取り、このワーク識別子と、このワークに対して発行したワーク識別仮IDとの紐付け情報を、ワーク管理データベースに登録する第3手段とを備えることを特徴とするトラッキングシステム。
  2. 前記第1手段は、搬送キャリアから読み取ったロット番号がダミーを表すものである場合、この搬送キャリアで生産ラインに投入されたワークに対して、ダミーを表すロット識別子を含むワーク識別仮IDを発行し、
    ワーク識別仮IDに含まれるロット識別子がダミーを表すものである場合、このワーク識別仮IDを発行したワークに対しては、生産ラインに搬送のみを行わせる手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のトラッキングシステム。
  3. 生産ラインでのワークの移動をトラッキングし、
    ロット番号とロット識別子との紐付け情報を管理するロット管理データベースと、
    ワーク識別子とロット識別子を含むワーク識別仮IDとの紐付け情報を管理するワーク管理データベースとを備えるシステムが行う方法であって、
    搬送キャリアでワークが生産ラインに投入されると、この搬送キャリアからロット番号を読み取り、このワークに対してワーク識別仮IDを発行し、このロット番号と、このワーク識別仮IDに含まれるロット識別子との紐付け情報を、ロット管理データベースに登録する第1工程と、
    ワーク識別仮IDをトラッキングデータとして用いることにより、ワークの生産ラインでの移動をトラッキングする第2工程と、
    ワークから生産ライン上の何れかの場所でワーク識別子を読み取り、このワーク識別子と、このワークに対して発行したワーク識別仮IDとの紐付け情報を、ワーク管理データベースに登録する第3工程とを含むことを特徴とするトラッキング方法。
  4. 前記第1工程は、搬送キャリアから読み取ったロット番号がダミーを表すものである場合、この搬送キャリアで生産ラインに投入されたワークに対して、ダミーを表すロット識別子を含むワーク識別仮IDを発行し、
    ワーク識別仮IDに含まれるロット識別子がダミーを表すものである場合、このワーク識別仮IDを発行したワークに対しては、生産ラインに搬送のみを行わせる工程を含むことを特徴とする請求項3に記載のトラッキング方法。
JP2006258743A 2006-09-25 2006-09-25 トラッキングシステム及び方法 Pending JP2008077559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258743A JP2008077559A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 トラッキングシステム及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006258743A JP2008077559A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 トラッキングシステム及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008077559A true JP2008077559A (ja) 2008-04-03

Family

ID=39349522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006258743A Pending JP2008077559A (ja) 2006-09-25 2006-09-25 トラッキングシステム及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008077559A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184773A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Gunze Ltd 物品管理システム
JP2018081668A (ja) * 2016-11-09 2018-05-24 株式会社東芝 データ収集システム、処理システム、プログラム、および記憶媒体
CN114555284A (zh) * 2019-10-11 2022-05-27 松下知识产权经营株式会社 标识符管理方法以及读取装置
CN114971515A (zh) * 2021-02-25 2022-08-30 日本电产株式会社 制造管理系统、信息处理装置及部件使用管理系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010184773A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Gunze Ltd 物品管理システム
JP2018081668A (ja) * 2016-11-09 2018-05-24 株式会社東芝 データ収集システム、処理システム、プログラム、および記憶媒体
CN114555284A (zh) * 2019-10-11 2022-05-27 松下知识产权经营株式会社 标识符管理方法以及读取装置
US12235630B2 (en) 2019-10-11 2025-02-25 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Reading device and method to read identification signs assigned to original workpieces for a welding process
CN114971515A (zh) * 2021-02-25 2022-08-30 日本电产株式会社 制造管理系统、信息处理装置及部件使用管理系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8014898B2 (en) Controller of robot used combined with machine tool
JP2011219229A (ja) 荷物所在管理装置
CN114291482A (zh) 在物料搬运环境中的基于LiDAR的监测
JP2008077559A (ja) トラッキングシステム及び方法
JPH05261649A (ja) 投入制御方式
US7079911B2 (en) Method and system for automatically isolating suspect items in a manufacturing or assembly environment
JP5157367B2 (ja) ワーク管理方法およびワーク管理システム
CN101551659B (zh) 整合无线射频识别的库位监控系统
JP5023786B2 (ja) トラッキングシステム及びそのトラッキング方法
JP2003067031A (ja) 加工、組立ラインにおけるデータトラッキングシステムおよびデータトラッキング方法
JP2010015288A (ja) ジョブショップ型方式におけるワークの工程管理方法と装置
JP2006202214A (ja) 生産管理システム、生産管理方法、生産管理プログラム、及び生産管理プログラムを格納した記録媒体
JP2006127309A (ja) 生産ラインの生産指示システム
JP6659927B2 (ja) 情報把握管理装置、情報把握管理装置の端末機および情報把握管理装置のプログラム
JP3307701B2 (ja) 製造経歴管理システム
JP2007310615A (ja) 部品の所在管理システム及び方法
CN100507782C (zh) 制程控制方法及制程控制系统
JP2006004019A (ja) トレーサビリティシステムおよび製品履歴情報管理方法ならびにターミナル
JP3307702B2 (ja) 製造経歴管理システム
JP2003108213A (ja) 自動管理システム
JP2004355172A (ja) ジョブショップ型の生産システム、トラッキング装置、トラッキング方法、プログラムおよび記録媒体
JP5168539B2 (ja) 生産ラインのワーク搬送条件設定装置
JP2000255722A (ja) 自動倉庫
JP2006235862A (ja) 組立管理システム
JP5023651B2 (ja) 搬送制御のためのデータトラッキングシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717