[go: up one dir, main page]

JP6504320B2 - コイル内蔵多層基板、電源モジュール - Google Patents

コイル内蔵多層基板、電源モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP6504320B2
JP6504320B2 JP2018547197A JP2018547197A JP6504320B2 JP 6504320 B2 JP6504320 B2 JP 6504320B2 JP 2018547197 A JP2018547197 A JP 2018547197A JP 2018547197 A JP2018547197 A JP 2018547197A JP 6504320 B2 JP6504320 B2 JP 6504320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
interlayer connection
coil
connection conductor
multilayer substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018547197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018079142A1 (ja
Inventor
啓人 米森
啓人 米森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2018079142A1 publication Critical patent/JPWO2018079142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6504320B2 publication Critical patent/JP6504320B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/29Terminals; Tapping arrangements for signal inductances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/323Insulation between winding turns, between winding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/02Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC
    • H02M3/04Conversion of DC power input into DC power output without intermediate conversion into AC by static converters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • H01F2027/2809Printed windings on stacked layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、コイルが内蔵された磁性体層を含むコイル内蔵多層基板、および、これを用いた電源モジュールに関する。
特許文献1には、磁性体基板と表面実装部品とを備えるDCDCコンバータモジュールが記載されている。磁性体基板の内部には、螺旋状の導体パターンからなるコイルが形成されている。磁性体基板の第1主面には、部品実装用ランド導体が形成されており、前記第1主面に対向する面である磁性体基板の第2主面には、端子導体が形成されている。表面実装部品は、部品実装用ランド導体に実装されている。
磁性体基板には、層間接続導体が形成されている。層間接続導体は、部品実装用ランド導体と端子導体とを接続している。層間接続導体は、磁性体基板の内部において、コイルを形成する導体パターンと側面との間に形成されている。
特許第4325747号明細書
特許文献1に示す構成では、コイルの外側に層間接続導体を形成する分、コイルの径を小さくしなければならない。また、層間接続導体が磁性体内を通過することによって、寄生インダクタンス成分が発生してしまう。
このため、DCDCコンバータモジュールの小型化と軽負荷・高効率とを両立させることは難しい。
したがって、本発明は、コイルが磁性体に内蔵された構造において、コイルの径をできる限り大きくし、且つ、層間接続導体の寄生インダクタンスを抑制できるコイル内蔵多層基板を提供することにある。
この発明のコイル内蔵多層基板は、多層基板、コイル導体パターン、層間接続導体、および、磁界妨害部を備える。多層基板は、磁性体層を含み、第1主面に部品実装用ランド導体を有し、第1主面に対向する面である第2主面に端子導体を有する。コイル導体パターンは、磁性体層に設けられ、第1主面と第2主面とに直交する方向に軸を有する形状である。層間接続導体は、磁性体層であって、螺旋形のコイル導体パターンの内側領域に形成され、部品実装用ランド導体と端子導体とを接続する。磁界妨害部は、層間接続導体に接し、且つ、層間接続導体の延びる方向に沿って設けられた空隙、または、層間接続導体に接し、且つ、層間接続導体の延びる方向に沿って設けられた磁性体層の透磁率よりも低い透磁率を有する絶縁性材料である。
この構成では、層間接続導体が螺旋状のコイル導体パターンの内側であるので、コイル導体パターンの開口径を大きく取れる。また、磁界妨害部によって層間接続導体の側面に沿って生じる周回状の磁界が遮断または抑制される。
また、この発明のコイル内蔵多層基板では、磁界防御部は、前記磁性体層の厚み方向の全長に亘って延びていることが好ましい。
この構成では、より確実に磁界が遮断または抑制される。
また、この発明のコイル内蔵多層基板では、磁界妨害部は、層間接続導体を分割する形状であってもよい。
この構成でも、磁界妨害部によって層間接続導体の側面に沿って生じる周回状の磁界が遮断または抑制される。また、加工誤差によって磁界妨害部が層間接続導体の側面に接しないということが防げる。
また、この発明のコイル内蔵多層基板では、磁界妨害部は、層間接続導体の側面に当接する形状であることが好ましい。
この構成では、層間接続導体の側面に沿った磁界が確実に分断される。
また、この発明のコイル内蔵多層基板では、磁界妨害部は、層間接続導体の複数箇所に接する形状であることが好ましい。
この構成では、層間接続導体の側面に沿って生じる周回状の磁界がより効果的に遮断または抑制される。
また、この発明のコイル内蔵多層基板では、次の構成であってもよい。層間接続導体は複数であり、第1の層間接続導体と第2の層間接続導体とを含む。第1の層間接続導体に対して形成された磁界妨害部と、第2の層間接続導体に対して形成された磁界妨害部は、繋がっている。
この構成では、層間接続導体が複数存在する場合に、それぞれに対する磁界がより効果的に遮断または抑制される。
また、この発明のコイル内蔵多層基板では、磁界妨害部は、磁性体層の第1主面と第2主面とに接続する面である側面に達する形状であることが好ましい。
この構成では、層間接続導体の側面に沿って生じる周回状の磁界がより効果的に遮断または抑制される。
また、この発明の電源モジュールは、コイル内蔵多層基板と、部品実装用ランド導体に実装されたスイッチングICと、を備える。コイル内蔵多層基板は、磁性体層を含み、第1主面に実装用ランド導体を有し、第1主面に対向する面である第2主面に端子導体を有する多層基板と、磁性体層に設けられ、第1主面と第2主面とに直交する方向に軸を有する螺旋形のコイル導体パターンと、を備える。コイル内蔵多層基板は、さらに、磁性体層であって、螺旋形のコイル導体パターンの内側領域に形成され、実装用ランド導体と端子導体とを接続する層間接続導体と、層間接続導体に接し、且つ、層間接続導体の延びる方向に沿って設けられた空隙、または、層間接続導体に接し、且つ、層間接続導体の延びる方向に沿って設けられた磁性体層の透磁率よりも低い透磁率を有する絶縁性材料である磁界妨害部と、を備える。そして、電源モジュールは、磁性体層に形成されたコイル導体パターンを、チョークコイルとする。
この構成では、スイッチングICに接続する層間接続導体の側面に沿って生じる周回状の磁界が遮断または抑制される。
また、この発明の電源モジュールでは、層間接続導体は、スイッチングICに対する接地用端子、イネーブル信号入力端子、および電圧入力端子の少なくとも1つに接続される層間接続導体であることが好ましい。
この構成では、スイッチングICの特性が安定化する。
この発明によれば、コイルが磁性体に内蔵された構造において、限られた面積の多層基板でコイルの径をできる限り大きくでき、且つ、層間接続導体の寄生インダクタンスを抑制できる。
(A)は本発明の第1の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第1主面の平面図であり、(B)は本発明の第1の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の側面断面図であり、(C)は本発明の第1の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第2主面の平面図である。 本発明の第1の実施形態に係る電源モジュールの分解斜視図である。 磁界妨害部が設けられた層間接続導体の部分を拡大した斜視図である。 本発明の第1の実施形態に係る電源回路の回路図である。 (A)は本発明の第2の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第1主面の平面図であり、(B)は本発明の第2の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第2主面の平面図である。 (A)は、本発明の第3の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第1主面の平面図であり、(B)は、本発明の第3の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の側面断面図であり、(C)は、本発明の第3の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第2主面の平面図である。 本発明の第3の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の磁性体層を形成する1つの磁性体シートの構成を示す斜視図である。 (A)は本発明の第4の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第1主面の平面図であり、(B)は本発明の第4の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の側面断面図であり、(C)は本発明の第4の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第2主面の平面図である。 本発明の第4の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の磁性体層を形成する1つの磁性体シートの構成を示す斜視図である。
本発明の第1の実施形態に係るコイル内蔵多層基板および電源モジュールについて、図を参照して説明する。図1(A)は、本発明の第1の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第1主面の平面図である。図1(B)は、本発明の第1の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の側面断面図である。図1(C)は、本発明の第1の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第2主面の平面図である。図2は、本発明の第1の実施形態に係る電源モジュールの分解斜視図である。図3は、磁界妨害部が設けられた層間接続導体の部分を拡大した斜視図である。
図1、図2に示すように、電源モジュール10は、コイル内蔵多層基板20とスイッチングIC30とを備える。スイッチングIC30は、コイル内蔵多層基板20の第1主面に実装されている。
コイル内蔵多層基板20は、多層基板21、コイル22、実装用ランド導体231、232、233、234、235、端子導体251、252、253、254、層間接続導体261、262、263、264、265、空隙272、274、および、配線導体281、282を備える。
多層基板21は、磁性体層211、非磁性体層212、213を備える。非磁性体層212、213は、磁性体層211に対して透磁率が低い低磁性体であってもよい。
磁性体層211は、複数の磁性体シートを積層してなる。磁性体層211は、互いに対向する第1主面と第2主面とを有し、第1主面と第2主面とを接続する面である側面を有する。非磁性体層212は、磁性体層211の第1主面に配置されている。これにより、多層基板21の第1主面は、非磁性体層212の第1主面である。非磁性体層213は、磁性体層211の第2主面に配置されている。これにより、多層基板21の第2主面は、非磁性体層213の第2主面である。すなわち、多層基板21も、互いに対向する第1主面と第2主面とを有し、第1主面と第2主面とを接続する面である側面を有する。
磁性体層211を形成する所定の複数の磁性体シートには、それぞれコイル導体パターン220が形成されている。各磁性体シートのコイル導体パターン220は、図示しないコイル用層間接続導体によって接続されている。これにより、多層基板21の第1主面および第2主面に直交する方向(多層基板21の厚み方向)に平行な軸を有する螺旋形のコイル22が形成される。この際、各コイル導体パターン220と磁性体層211の側面との間には、層間接続導体等が形成されておらず、各コイル導体パターン220は、磁性体層211の側面に近接している。これにより、螺旋形のコイル22の開口径は、多層基板21にコイル22を内蔵するという制限範囲内において、可能な限り大きくなる。これにより、特に軽負荷で高効率なコイルが実現される。
実装用ランド導体231、232、233、234、235は、平面視して、それぞれに矩形であり、多層基板21の第1主面に形成されている。端子導体251、252、253、254は、平面視して、それぞれに矩形であり、多層基板21の第2主面に形成されている。
層間接続導体261、262、263、264、265は、多層基板21を平面視して、コイル22の内側領域に配置されている。これらの層間接続導体261、262、263、264、265は、多層基板21の内部にて厚み方向に延設されたビアホール導体であり、モジュールを構成するのに必要な全てのビアホール導体をコイル22のコイル開口内に設けることが好ましい。なお、この場合であっても、多層基板21の側面に端面電極があることを妨げるものではない。
層間接続導体261は、多層基板21を厚み方向に貫く形状であり、実装用ランド導体231と端子導体253とを接続している。
層間接続導体262は、多層基板21における非磁性体層212と磁性体層211とを貫く形状であり、磁性体層211と非磁性体層213との界面に配置された配線導体281と、実装用ランド導体235と、を接続している。
層間接続導体263は、多層基板21における非磁性体層213を貫く形状であり、配線導体281と端子導体254とを接続している。
層間接続導体264は、多層基板21における非磁性体層212と磁性体層211とを貫く形状であり、磁性体層211と非磁性体層213との界面に配置された配線導体282と、実装用ランド導体232と、を接続している。
層間接続導体265は、多層基板21における非磁性体層213を貫く形状であり、配線導体282と端子導体251とを接続している。
磁性体層211における層間接続導体262が形成される部分には、空隙272が設けられている。空隙272は、内包される気体の透磁率が磁性体層211よりも低いので、本発明の「磁界妨害部」と同じ機能を生じる。磁界妨害部は、層間接続導体の周囲に生じる誘導磁界が層間接続導体の周側面に沿って最短経路で周回するのを防ぐための領域である。空隙272は、直方体の外形を有する空間である。空隙272は、層間接続導体262の側面に直交する方向(多層基板21の第1主面および第2主面に平行な方向)に延びる形状であり、層間接続導体262の側面の二箇所を貫いている。さらに、空隙272は、層間接続導体262の延びる方向において磁性体層211の厚み方向の全長に亘って延びる形状で設けられている。言い換えれば、空隙272は、層間接続導体262における磁性体層211に形成されている部分を二分割する形状である。
このような構成とすることによって、図3に示すように、層間接続導体262に電流が流れた際に、磁性体層211に生じる磁界は、空隙272によって遮断される。これにより、層間接続導体262による寄生インダクタンスの発生は抑制される。
磁性体層211における層間接続導体264が形成される部分には、空隙274が設けられている。空隙274は、本発明の「磁界妨害部」と同じ機能を生じる。空隙274は、直方体の外形を有する空間である。空隙274は、層間接続導体264の側面に直交する方向(多層基板21の第1主面および第2主面に平行な方向)に延びる形状であり、層間接続導体264の側面の二箇所を貫いている。さらに、空隙274は、層間接続導体264の延びる方向において磁性体層211の厚み方向の全長に亘って延びる形状で設けられている。言い換えれば、空隙274は、層間接続導体264における磁性体層211に形成されている部分を二分割する形状である。
このような構成とすることによって、層間接続導体262に対する空隙272と同様に、層間接続導体264に電流が流れた際に、磁性体層211に生じる磁界は、空隙274によって遮断される。これにより、層間接続導体264による寄生インダクタンスの発生は抑制される。
このように、本実施形態に係るコイル内蔵多層基板を用いることによって、層間接続導体をコイルの外側ではなく内側に設けることができるので、コイルの開口をできる限り大きくでき、且つ層間接続導体による寄生インダクタンスの発生を抑制できる。
なお、空隙272、274は、磁性体層211の厚み方向において部分的に設けられていてもよい。しかしながら、空隙272、274が磁性体層211の厚み方向の全長に亘って形成されていることによって、磁界の遮断効果が向上し、より有効である。
なお、電源モジュール10では、層間接続導体261に、層間接続導体262、264と同様の空隙を設けていないが、層間接続導体261に対しても空隙を設けてもよい。
このような構成からなるコイル内蔵多層基板20は、例えば、次のような工程によって製造される。
まず、コイル導体パターン220がそれぞれに形成された複数の磁性体セラミックグリーンシートを積層し、焼結前の磁性体層211を形成する。次に、焼結前の磁性体層211に層間接続導体261、262、264用の貫通孔を形成し、当該貫通孔に層間接続導体261、262、264を形成する。次に、焼結前の磁性体層211における層間接続導体262、264の部分に空隙274となる凹部を形成する。そして、磁性体層211の第1主面に、非磁性体セラミックグリーンシートからなる非磁性体層212を当接させ、磁性体層211の第2主面に非磁性体層213を当接させる。この際、非磁性体層212には、層間接続導体262、264の一部となる部分を形成しておく。また、非磁性体層213には、配線導体281、282を形成しておく。そして、これら磁性体層211を非磁性体層212、213で挟みこむ形状の多層基板21を焼結させる。
このようなコイル内蔵多層基板20を有する電源モジュール10は、図4に示すような電源回路に適用される。図4は、本発明の第1の実施形態に係る電源回路の回路図である。
図4に示すように、電源回路は、コイル22、スイッチングIC30、入力コンデンサ92、出力コンデンサ94、電圧入力端子Vin、および、電圧出力端子Voutを備える。電圧入力端子Vinと電圧出力端子Voutとの間には、チョークコイルとなるコイル22が接続されている。コイル22の電圧入力端子Vin側には、スイッチングIC30が接続されている。電圧入力端子Vinと基準電位(グランド電位)との間には、入力コンデンサ92が接続されている。電圧出力端子Voutと基準電位(グランド電位)との間には、出力コンデンサ94が接続されている。
スイッチングIC30は、入力端子PVin、コイル側端子PLX、イネーブル信号入力端子PEN、および、接地用端子PGNDを備える。入力端子PVINは、コイル内蔵多層基板20の実装用ランド導体234に実装される端子であり、電源モジュール10の端子導体253を介して、電圧入力端子Vinに接続されている。イネーブル信号入力端子PENは、コイル内蔵多層基板20の実装用ランド導体232に実装される端子であり、電源モジュール10の端子導体251に接続されている。接地用端子PGNDは、コイル内蔵多層基板20の実装用ランド導体235に実装される端子であり、電源モジュール10の端子導体254を介して、基準電位(グランド電位)に接続されている。
この構成によって、電源回路は、降圧型のDCDCコンバータとして機能する。すなわち、電源モジュール10は、DCDCコンバータモジュールとして機能する。このような構成において、スイッチングIC30を基準電位に接続させる導体経路の層間接続導体262に空隙272が設けられ、イネーブル信号が伝送する層間接続導体264に空隙274が設けられる。これにより、スイッチングIC30の動作は安定し、スイッチング特性は向上し、安定した出力が得られる。さらに、コイル内蔵多層基板20が上述の構造であることで、軽負荷で高効率の電源回路を実現できる。
一般に、軽負荷で高効率の電源回路を小型化する場合、コイルの開口径が小さくなってしまう。例えば、PFMモード駆動で、50[mA]以下のDCDCコンバータを実現する場合、磁性体層のコア材に起因する鉄損(ヒステリシス損、渦電流損)が効率特性およびコイル特性に与える影響は大きい。そして、ヒステリシス損は、磁束密度の二乗に比例する。
このため、軽負荷において高効率化を実現するためには、ヒステリシス損を小さくする必要がある。ここで、コア材の材料を変更しなければ、コイルの開口径を大きくする必要がある。したがって、本発明のコイル内蔵多層基板20を用いることによって、コイルの開口径を大きくでき、軽負荷で高効率の電源回路を実現できる。
次に、第2の実施形態に係るコイル内蔵多層基板について、図を参照して説明する。図5(A)は、本発明の第2の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第1主面の平面図である。図5(B)は、本発明の第2の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第2主面の平面図である。
図5(A)および図5(B)に示すように、本実施形態に係るコイル内蔵多層基板20Aは、第1の実施形態に係るコイル内蔵多層基板20に対して、空隙270Aを備える点で異なる。コイル内蔵多層基板20Aの他の構成は、第1の実施形態に係るコイル内蔵多層基板20と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
コイル内蔵多層基板20Aは、空隙270Aを備える。空隙270Aは、本発明の「磁界妨害部」に対応する。空隙270Aは、層間接続導体262と層間接続導体264とを貫く形状である。言い換えれば、空隙270Aは、第1の実施形態に係る空隙272と空隙274とが連通した形状である。
このような構成であっても、第1の実施形態と同様に、コイルの開口をできる限り大きくでき、且つ層間接続導体による寄生インダクタンスの発生を抑制できる。さらに、本実施形態の構成では、空隙270Aは、磁性体層211における層間接続導体262の側面から層間接続導体264の側面に亘って繋がっている。これにより、層間接続導体による寄生インダクタンスの発生をより効果的に抑制できる。
次に、第3の実施形態に係るコイル内蔵多層基板について、図を参照して説明する。図6(A)は、本発明の第3の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第1主面の平面図である。図6(B)は、本発明の第3の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の側面断面図である。図6(C)は、本発明の第3の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第2主面の平面図である。図7は、本発明の第3の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の磁性体層を形成する1つの磁性体シートの構成を示す斜視図である。
図6(A)、図6(B)、および図6(C)に示すように、本実施形態に係るコイル内蔵多層基板20Bは、第1の実施形態に係るコイル内蔵多層基板20に対して、空隙272B、274Bを備える点で異なる。コイル内蔵多層基板20Bの他の構成は、コイル内蔵多層基板20と同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
コイル内蔵多層基板20Bは、空隙272B、274Bを備える。
空隙272Bは、層間接続導体262を貫通し、且つ、層間接続導体262に最も近い磁性体層211の側面に開口している。空隙272Bには、非磁性体292Bが充填されている。非磁性体292Bは、磁性体層211よりも透磁率が低い材料に置き換えることもできる。
空隙274Bは、層間接続導体264を貫通し、且つ、層間接続導体264に最も近い磁性体層211の側面に開口している。空隙274Bには、非磁性体294Bが充填されている。非磁性体294Bは、磁性体層211よりも低い透磁率を有する絶縁性材料に置き換えることもできる。非磁性体292Bおよび非磁性体294Bは、本発明の「磁界妨害部」に対応する。なお、磁性体層211よりも透磁率が低い材料は、磁性体層211を形成するための磁性体セラミックグリーンシートと同時焼成可能なセラミック材料であることが好ましい。
このような構成であっても、第1の実施形態と同様に、コイルの開口をできる限り大きくでき、且つ層間接続導体による寄生インダクタンスの発生を抑制できる。さらに、本実施形態の構成では、空隙272Bに充填された非磁性体292B、空隙274Bに充填された非磁性体294Bが磁性体層211の側面に達している。これにより、層間接続導体による寄生インダクタンスの発生をより効果的に抑制できる。
この場合、コイル内蔵多層基板20Bの磁性体層は、図7に示す構造の磁性体シート211LYを用いて実現される。
まず、磁性体シート211LYに、複数の貫通孔を設け、層間接続導体261、262、264を形成する。次に、磁性体シート211LYに、空隙272B、274Bを設け、空隙272Bに非磁性体292Bを充填し、空隙274Bに非磁性体294Bを充填する。この状態で、磁性体シート211LYおよび非磁性体292B、294Bを仮焼成すする。そして、磁性体シート211LYおよび非磁性体292B、294Bの第1主面に、コイル導体パターン220を形成する。
次に、第4の実施形態に係るコイル内蔵多層基板について、図を参照して説明する。図8(A)は、本発明の第4の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第1主面の平面図である。図8(B)は、本発明の第4の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の側面断面図である。図8(C)は、本発明の第4の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の第2主面の平面図である。図9は、本発明の第4の実施形態に係るコイル内蔵多層基板の磁性体層を形成する1つの磁性体シートの構成を示す斜視図である。
図8(A)、図8(B)、および図8(C)に示すように、本実施形態に係るコイル内蔵多層基板20Cは、第3の実施形態に係るコイル内蔵多層基板20Bに対して、空隙272C、274Cを備える点で異なる。コイル内蔵多層基板20Cの他の構成は、コイル内蔵多層基板20Bと同様であり、同様の箇所の説明は省略する。
コイル内蔵多層基板20Cは、空隙272C、274Cを備える。
空隙272Cは、層間接続導体262を貫通せず、空隙272Cの一方端は、層間接続導体262の側面に面しており、他方端は、層間接続導体262に最も近い磁性体層211の側面に開口している。空隙272Cには、非磁性体292Cが充填されている。すなわち、非磁性体292Cは、層間接続導体262の側面に当接している。非磁性体292Cは、磁性体層211よりも透磁率が低い材料に置き換えることもできる。
空隙274Cは、層間接続導体264を貫通せず、空隙274Cの一方端は、層間接続導体264の側面に面しており、他方端は、層間接続導体264に最も近い磁性体層211の側面に開口している。空隙274Cには、非磁性体294Cが充填されている。すなわち、非磁性体294Cは、層間接続導体264の側面に当接している。非磁性体294Cは、磁性体層211よりも透磁率が低い材料に置き換えることもできる。
このような構成であっても、第3の実施形態と同様に、コイルの開口をできる限り大きくでき、且つ層間接続導体による寄生インダクタンスの発生を抑制できる。さらに、本実施形態の構成では、空隙272C(非磁性体292C)が層間接続導体262を貫かず、層間接続導体262の側面に当接し、空隙274C(非磁性体294C)が層間接続導体264を貫かず、層間接続導体264の側面に当接している。これにより、磁性体層211における層間接続導体の断面積を大きくでき、低抵抗になる。
この場合、コイル内蔵多層基板20Cの磁性体層は、図9に示す構造の磁性体シート211LYを用いて実現される。
まず、磁性体シート211LYに、複数の貫通孔を設け、層間接続導体261、262、264を形成する。次に、磁性体シート211LYに、空隙272C、274Cを設け、空隙272Cに非磁性体292Cを充填し、空隙274Cに非磁性体294Cを充填する。この状態で、磁性体シート211LYおよび非磁性体292C、294Cを仮焼成すする。そして、磁性体シート211LYおよび非磁性体292C、294Cの第1主面に、コイル導体パターン220を形成する。
なお、上述の各実施形態では、空隙または非磁性体が、層間接続導体の側面の周上における2箇所に当接、または貫く形状であるが、3箇所以上であってもよく、1箇所であってもよい。ただし、2箇所以上(複数箇所)であることが好ましく、上述の作用効果を得るためには有効である。
10:電源モジュール
20、20A、20B、20C:コイル内蔵多層基板
21:多層基板
22:コイル
30:スイッチングIC
92:入力コンデンサ
94:出力コンデンサ
211:磁性体層
211LY:磁性体シート
212、213:非磁性体層
220:コイル導体パターン
231、232、234、235:実装用ランド導体
251、253、254:端子導体
261、262、263、264、265:層間接続導体
270A、272、272B、272C、274、274B、274C:空隙
281、282:配線導体
292B、292C、294B、294C:非磁性体
EN:イネーブル信号端子
GND:接地用端子
LX:コイル側端子
Vin:入力端子
VIN:入力端子
Vin:電圧入力端子
Vout:電圧出力端子

Claims (7)

  1. 磁性体層を含み、第1主面に実装用ランド導体を有し、前記第1主面に対向する面である第2主面に端子導体を有する多層基板と、
    前記磁性体層に設けられ、前記第1主面と前記第2主面とに直交する方向に軸を有する螺旋形のコイル導体パターンと、
    前記磁性体層であって、前記螺旋形のコイル導体パターンの内側領域に形成され、前記実装用ランド導体と前記端子導体とを接続する層間接続導体と、
    前記層間接続導体に接し、且つ、前記層間接続導体の延びる方向に沿って設けられた空隙からなる、または、前記層間接続導体に接し、且つ、前記層間接続導体の延びる方向に沿って設けられた前記磁性体層の透磁率よりも低い透磁率を有する絶縁性材料である磁界妨害部と、
    を備え
    前記磁界妨害部は、前記層間接続導体を分割する形状である、
    イル内蔵多層基板。
  2. 前記磁界妨害部は、前記磁性体層の厚み方向の全長に亘って延びる、
    請求項1に記載のコイル内蔵多層基板。
  3. 前記磁界妨害部は、前記層間接続導体の複数箇所に接する形状である、
    請求項1または請求項2に記載のコイル内蔵多層基板。
  4. 前記層間接続導体は複数であり、第1の層間接続導体と第2の層間接続導体とを含み、
    前記第1の層間接続導体に対して形成された磁界妨害部と、前記第2の層間接続導体に対して形成された磁界妨害部は、繋がっている、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のコイル内蔵多層基板。
  5. 前記磁界妨害部は、前記磁性体層の第1主面と第2主面とを接続する面である側面に達する形状である、
    請求項1乃至請求項4のいずれかに記載のコイル内蔵多層基板。
  6. 磁性体層を含み、第1主面に実装用ランド導体を有し、前記第1主面に対向する面である第2主面に端子導体を有する多層基板と、前記磁性体層に設けられ、前記第1主面と前記第2主面とに直交する方向に軸を有する螺旋形のコイル導体パターンと、を備えるコイル内蔵多層基板と、
    前記実装用ランド導体に実装されたスイッチングICと、を備え、
    前記コイル内蔵多層基板は、
    前記磁性体層であって、前記螺旋形のコイル導体パターンの内側領域に形成され、前記実装用ランド導体と前記端子導体とを接続する層間接続導体と、
    前記層間接続導体に接し、且つ、前記層間接続導体の延びる方向に沿って設けられた空隙、または、前記層間接続導体に接し、且つ、前記層間接続導体の延びる方向に沿って設けられた前記磁性体層の透磁率よりも低い透磁率を有する絶縁性材料である磁界妨害部と、
    を備え
    前記磁界妨害部は、前記層間接続導体を分割する形状であり、
    前記磁性体層に形成された前記コイル導体パターンを、チョークコイルとする、
    電源モジュール。
  7. 前記層間接続導体は、前記スイッチングICに対する接地用端子、イネーブル信号入力端子、および電圧入力端子の少なくとも1つに接続される層間接続導体である、
    請求項6に記載の電源モジュール。
JP2018547197A 2016-10-24 2017-09-21 コイル内蔵多層基板、電源モジュール Active JP6504320B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016207425 2016-10-24
JP2016207425 2016-10-24
PCT/JP2017/034081 WO2018079142A1 (ja) 2016-10-24 2017-09-21 コイル内蔵多層基板、電源モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018079142A1 JPWO2018079142A1 (ja) 2019-04-11
JP6504320B2 true JP6504320B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=62024788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018547197A Active JP6504320B2 (ja) 2016-10-24 2017-09-21 コイル内蔵多層基板、電源モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11024571B2 (ja)
JP (1) JP6504320B2 (ja)
WO (1) WO2018079142A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102561931B1 (ko) * 2019-04-01 2023-08-01 삼성전기주식회사 코일 부품
JP7283185B2 (ja) * 2019-04-04 2023-05-30 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000331835A (ja) * 1999-05-21 2000-11-30 Taiyo Yuden Co Ltd 積層電子部品及び回路モジュール
JP4479353B2 (ja) * 2004-05-28 2010-06-09 株式会社村田製作所 積層型電子部品
US7646610B2 (en) * 2005-10-28 2010-01-12 Hitachi Metals, Ltd. DC-DC converter
TW200832875A (en) 2007-01-19 2008-08-01 Murata Manufacturing Co DC-DC converter module
CN102598165A (zh) * 2009-11-11 2012-07-18 株式会社村田制作所 层叠陶瓷电子部件
JP5644298B2 (ja) * 2010-09-14 2014-12-24 株式会社村田製作所 Dc−dcコンバータモジュール
JP5707988B2 (ja) * 2011-02-04 2015-04-30 株式会社村田製作所 コイル内蔵基板およびそれを備えたdc−dcコンバータモジュール
JP5691821B2 (ja) 2011-05-16 2015-04-01 株式会社村田製作所 積層型インダクタ素子の製造方法
JP5831633B2 (ja) 2012-05-21 2015-12-09 株式会社村田製作所 積層型素子およびその製造方法
JP6212921B2 (ja) 2013-04-23 2017-10-18 株式会社村田製作所 積層型インダクタ素子およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20190221511A1 (en) 2019-07-18
WO2018079142A1 (ja) 2018-05-03
US11024571B2 (en) 2021-06-01
JPWO2018079142A1 (ja) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102105389B1 (ko) 적층 전자부품
US7974069B2 (en) Inductive and capacitive components integration structure
JP3621300B2 (ja) 電源回路用積層インダクタ
US7646610B2 (en) DC-DC converter
TWI402866B (zh) 懸吊式電感元件
JP5707988B2 (ja) コイル内蔵基板およびそれを備えたdc−dcコンバータモジュール
JP5339398B2 (ja) 積層インダクタ
WO2013168558A1 (ja) コイルアンテナ素子およびアンテナモジュール
JP2001044037A (ja) 積層インダクタ
JP2016006816A (ja) トランスおよび多層基板
JP6504320B2 (ja) コイル内蔵多層基板、電源モジュール
KR20140058920A (ko) 커먼 모드 필터 및 그 제조방법
JP5136732B1 (ja) 多チャンネル型dc−dcコンバータ
JP6508434B2 (ja) 基板モジュール
JP5716391B2 (ja) コイル内蔵基板
JP2013115053A (ja) ノイズ対策電子部品の回路基板への実装構造
KR100843422B1 (ko) 적층형 인덕터
JP6344540B2 (ja) 電力変換モジュール
KR102030086B1 (ko) 적층 인덕터
JP4827087B2 (ja) 積層インダクタ
US9648739B2 (en) Electronic component mounting structure and printed wiring board
JP6090348B2 (ja) コイル内蔵基板およびそれを備えたdc−dcコンバータモジュール
JP6083143B2 (ja) チップインダクタ内蔵配線基板
JP6313094B2 (ja) 積層インダクタ
KR20130031083A (ko) 적층형 인덕터

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181126

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6504320

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150