JP6503796B2 - ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール - Google Patents
ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP6503796B2 JP6503796B2 JP2015046039A JP2015046039A JP6503796B2 JP 6503796 B2 JP6503796 B2 JP 6503796B2 JP 2015046039 A JP2015046039 A JP 2015046039A JP 2015046039 A JP2015046039 A JP 2015046039A JP 6503796 B2 JP6503796 B2 JP 6503796B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- heat sink
- power module
- ceramic substrate
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 216
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 77
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 25
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 17
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 11
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 19
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 18
- 239000000463 material Substances 0.000 description 17
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 2
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 2
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 2
- 229910017944 Ag—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018125 Al-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021364 Al-Si alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018520 Al—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018566 Al—Si—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017818 Cu—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007981 Si-Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008316 Si—Mg Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020836 Sn-Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020888 Sn-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020935 Sn-Sb Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020988 Sn—Ag Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019204 Sn—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018956 Sn—In Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008757 Sn—Sb Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
この点、例えば特許文献1には、ヒートシンクの一方の面に絶縁回路基板を接合し、もう一方の面(裏面)に拘束部材を接合することにより、セラミックス基板(絶縁基板)とヒートシンクとの線膨張係数の差に起因するヒートシンクの反りを拘束することとしている。このように、従来より、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の構造を、ヒートシンクを基準に略対称となるように絶縁回路基板や拘束部材を設けることで、反りを低減する対策がなされている。
そこで、ヒートシンクの裏面側に接合される金属層を一枚で構成することが望ましいが、この場合には、ヒートシンクに反りが生じることが問題となっている。
第1セラミックス基板の一方の面に回路層を接合するとともに該第1セラミックス基板の他方の面に放熱層を接合してなるパワーモジュール用基板を、ヒートシンクの面方向に複数並べて配設したヒートシンク付パワーモジュール用基板であって、
前記ヒートシンクの一方の面に第2セラミックス基板を有する連結基板を介して前記パワーモジュール用基板が複数接合され、
前記ヒートシンクの他方の面に第3セラミックス基板を有する裏側基板が接合されてなる。
また、連結基板に外部配線が接続可能な配線層を設けることにより、高集積化を図ることができる。この場合、配線層を第1セラミックス基板の外形よりも延出させて、好ましくは、外部配線が接続可能な接続部を第1セラミックス基板よりも外方位置に配置することで、接続作業を容易に行うことができ、作業性を向上させることができる。
図1に示す第1実施形態のヒートシンク付パワーモジュール用基板100Aは、第1セラミックス基板11を有するパワーモジュール用基板10を、一枚のヒートシンク50に面方向に間隔をあけて複数配設されるものであり、そのヒートシンク50の一方の面に第2セラミックス基板21を有する連結基板20Aを介して各パワーモジュール用基板10が接合され、ヒートシンク50の他方の面に第3セラミックス基板31を有する裏側基板30Aが接合された構成とされる。
そして、このヒートシンク付パワーモジュール用基板100Aの各パワーモジュール用基板10の回路層12の表面に、半導体素子60が搭載され、パワーモジュール110が構成される。
このパワーモジュール用基板10を構成する第1セラミックス基板11は、例えばAlN(窒化アルミニウム)、Si3N4(窒化珪素)等の窒化物系セラミックス、もしくはAl2O3(アルミナ)等の酸化物系セラミックスを用いることができ、厚さは0.2mm〜1.5mmの範囲内に設定される。
放熱層13は、純アルミニウム又はアルミニウム合金の金属板を第1セラミックス基板11に接合することにより形成される。本実施形態においては、例えば、純度99.99質量%以上のアルミニウム(4Nアルミニウム)からなる厚さが0.25mm〜2.5mmの範囲内に設定された金属板が用いられ、この金属板を第1セラミックス基板11にろう付けすることにより形成されている。
また、配線層23には、外部配線65が接続可能な接続部23aが形成されており、配線部材として構成される。具体的には、配線層23は、第1セラミックス基板11の外形よりも大きく形成されており、その第1セラミックス基板22の外形よりも延出した部分により、接続部23aが形成される。このように、接続部23aを第1セラミックス基板11よりも外方位置に配置することで、接続作業を容易に行うことができるので、作業性を向上させることができる。
なお、必要とされる機能に応じてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、FWD(Free Wheeling Diode)等の種々の半導体素子60が選択される。そして、半導体素子60を接合するはんだ材は、例えばSn‐Sb系、Sn‐Ag系、Sn‐Cu系、Sn‐In系、もしくはSn‐Ag‐Cu系のはんだ材(いわゆる鉛フリーはんだ材)とされる。
まず、図2(a)に示すように、複数のパワーモジュール用基板10と連結基板20Aとが積層された積層体Sと、ヒートシンク50と、裏側基板30Aとを用意する。
具体的には、図示を省略するが、各パワーモジュール用基板10を構成する回路層12、第1セラミックス基板11及び放熱層13のこれらの各層をろう材を介してポリエチレングリコール(PEG)等の仮止め材により仮止めした積層体を形成しておき、これらを配線層23の面方向に間隔をあけて載置し、パワーモジュール用基板10を構成する積層体を配線層23上に位置決めする。そして、これらを積層方向に加圧した状態で、加熱することにより、積層体Sを製造する。
この接合には、Al‐Si‐Mg箔、Al‐Cu‐Mg箔やAl‐Ge‐Cu‐Si‐Mg箔等のMg含有Al系ろう材箔を用いることができる。また、アルミニウム合金(例えばA3003合金)の芯材の両面にMg含有ろう材が設けられた両面クラッド材を用いることもできる。
このようなろう材41を、積層体Sの連結側緩衝層22とヒートシンク50の天板部51との間、ヒートシンク50の底板部52と裏面側緩衝層32との間に、それぞれ介在させて積層し、積層方向に加圧した状態で、窒素雰囲気又はアルゴン雰囲気下で加熱することによりろう付け接合する。加圧力としては、例えば0.001MPa以上0.5MPa以下とされ、接合温度としては580℃以上630℃以下とされる。
また、第1実施形態のヒートシンク付パワーモジュール用基板100Aのように、連結基板20Aに配線層23を備える構成とし、配線層23に外部配線65が接続可能な接続部23aを形成し、配線層23を配線基板として構成することで、より高集積化を図ることができる。
例えば、連結基板と裏側基板との組み合わせを、図3及び図4に示すように構成した各実施形態とすることができる。
また、図4に示す第3実施形態のヒートシンク付パワーモジュール用基板100Cは、連結基板20Cが、第1実施形態の連結基板20Aと同様に、連結側緩衝層22と、第2セラミックス基板21と、配線層23とを積層して形成され、裏側基板30Cが、第2実施形態と同様に、第3セラミックス基板31により構成される。
さらに、図5に示す第4実施形態のヒートシンク付パワーモジュール用基板100Dにあっては、連結基板20Dが、第1実施形態の連結基板20Aと同様に、連結側緩衝層22と、第2セラミックス基板21と、配線層23とを積層して形成されるが、裏側基板30Dが、裏面側緩衝層32と、第3セラミックス基板31と、純アルミニウム又はアルミニウム合金からなる接続側金属層33とを積層して形成される。
また、上記実施形態では、第1セラミックス基板11、第2セラミックス基板21及び第3セラミックス基板31とを同じ部材からなるセラミックス基板としたが、これに限らず、それぞれのセラミックス基板が異なる部材から構成されていてもよい。
11 第1セラミックス基板
12 回路層
13 放熱層
20A〜20C 連結基板
21 第2セラミックス基板
22 連結側緩衝層
23 配線層
23a 接続部
30A〜30C 裏側基板
31 第3セラミックス基板
32 裏面側緩衝層
33 接続側金属層
41 ろう材
50 ヒートシンク
51 天板部
52 底板部
53 仕切り壁
54 流路
60 半導体素子
100A〜100C ヒートシンク付パワーモジュール用基板
110 パワーモジュール
Claims (5)
- 第1セラミックス基板の一方の面に回路層を接合するとともに該第1セラミックス基板の他方の面に放熱層を接合してなるパワーモジュール用基板を、ヒートシンクの面方向に複数並べて配設したヒートシンク付パワーモジュール用基板であって、
前記ヒートシンクの一方の面に第2セラミックス基板を有する連結基板を介して前記パワーモジュール用基板が複数接合され、
前記ヒートシンクの他方の面に第3セラミックス基板を有する裏側基板が接合されてなるヒートシンク付パワーモジュール用基板。 - 前記連結基板は、純アルミニウム又はアルミニウム合金からなる連結側緩衝層と前記第2セラミックス基板とを積層して形成され、前記連結側緩衝層と前記ヒートシンクとが接合されている請求項1に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板。
- 前記連結基板には、前記第2セラミックス基板に接合され、外部配線が接続可能な配線層が設けられており、前記配線層と前記放熱層とが接合されている請求項1又は2に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板。
- 前記裏側基板は、純アルミニウム又はアルミニウム合金からなる裏面側緩衝層と前記第3セラミックス基板とを積層して形成され、前記裏面側緩衝層と前記ヒートシンクとが接合されている請求項1から3のいずれか一項に記載のヒートシンク付パワーモジュール用基板。
- 請求項1から4のいずれか一項に記載の前記ヒートシンク付パワーモジュール用基板と、前記回路層の表面上に搭載された半導体素子とを備えるパワーモジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015046039A JP6503796B2 (ja) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015046039A JP6503796B2 (ja) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016167503A JP2016167503A (ja) | 2016-09-15 |
JP6503796B2 true JP6503796B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=56897634
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015046039A Expired - Fee Related JP6503796B2 (ja) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6503796B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6775385B2 (ja) * | 2015-11-10 | 2020-10-28 | 昭和電工株式会社 | パワーモジュール用ベース |
JP7033443B2 (ja) * | 2017-12-05 | 2022-03-10 | 昭和電工株式会社 | 半導体冷却装置 |
IT201900013743A1 (it) | 2019-08-01 | 2021-02-01 | St Microelectronics Srl | Dispositivo elettronico di potenza incapsulato, in particolare circuito a ponte comprendente transistori di potenza, e relativo procedimento di assemblaggio |
DE102020106521A1 (de) * | 2020-03-10 | 2021-09-16 | Rogers Germany Gmbh | Elektronikmodul und Verfahren zur Herstellung eines Elektronikmoduls |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002076214A (ja) * | 2000-08-28 | 2002-03-15 | Toshiba Corp | 絶縁基板、その製造方法、およびそれを用いた半導体装置 |
JP2006294971A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-10-26 | Toyota Industries Corp | パワーモジュール用基板及びその製造方法 |
JP4371151B2 (ja) * | 2007-05-28 | 2009-11-25 | 日立金属株式会社 | 半導体パワーモジュール |
JP5515947B2 (ja) * | 2010-03-29 | 2014-06-11 | 株式会社豊田自動織機 | 冷却装置 |
-
2015
- 2015-03-09 JP JP2015046039A patent/JP6503796B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016167503A (ja) | 2016-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102300972B1 (ko) | 파워 모듈용 기판 유닛 및 파워 모듈 | |
JP5892281B2 (ja) | ヒートシンク付きパワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP6601512B2 (ja) | ヒートシンク付きパワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
TWI690041B (zh) | 具有散熱片的電源模組用基板及電源模組 | |
JP5067187B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びヒートシンク付パワーモジュール | |
JP5392272B2 (ja) | 両面基板、半導体装置、半導体装置の製造方法 | |
JP2013065918A5 (ja) | ||
JP6417834B2 (ja) | 冷却器付パワーモジュール用基板及び冷却器付パワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2011210822A (ja) | 冷却装置 | |
JP2016181549A (ja) | ヒートシンク付きパワーモジュール用基板 | |
JP6503796B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP6638284B2 (ja) | 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP6468028B2 (ja) | 放熱板付パワーモジュール用基板 | |
JP6681660B2 (ja) | ヒートシンク付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP6435711B2 (ja) | 放熱板付パワーモジュール用基板及びパワーモジュール | |
JP5772088B2 (ja) | パワーモジュール用基板の製造方法及びパワーモジュール用基板 | |
JP2010232545A (ja) | 半導体装置 | |
JP2009059821A (ja) | 半導体装置 | |
JP6050140B2 (ja) | 絶縁基板 | |
WO2019026834A1 (ja) | セラミックス回路基板 | |
JP6565735B2 (ja) | パワーモジュール用基板及びパワーモジュール並びにパワーモジュール用基板の製造方法 | |
JP2008306134A (ja) | 半導体モジュール | |
JP6118583B2 (ja) | 絶縁基板 | |
JP6380076B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2019067804A (ja) | セラミックス回路基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170929 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6503796 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |