[go: up one dir, main page]

JP6501161B2 - イオン交換膜、ポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置 - Google Patents

イオン交換膜、ポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6501161B2
JP6501161B2 JP2015551453A JP2015551453A JP6501161B2 JP 6501161 B2 JP6501161 B2 JP 6501161B2 JP 2015551453 A JP2015551453 A JP 2015551453A JP 2015551453 A JP2015551453 A JP 2015551453A JP 6501161 B2 JP6501161 B2 JP 6501161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
exchange resin
cation exchange
resin material
functional group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083544A1 (ja
Inventor
永井 信之
信之 永井
石田 武久
武久 石田
祐作 加藤
祐作 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Dexerials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp filed Critical Dexerials Corp
Publication of JPWO2015083544A1 publication Critical patent/JPWO2015083544A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6501161B2 publication Critical patent/JP6501161B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/20Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
    • C08J5/22Films, membranes or diaphragms
    • C08J5/2206Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
    • C08J5/2275Heterogeneous membranes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
    • G02B7/102Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2329/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal, or ketal radical; Hydrolysed polymers of esters of unsaturated alcohols with saturated carboxylic acids; Derivatives of such polymer
    • C08J2329/10Homopolymers or copolymers of unsaturated ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2425/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2425/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2425/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2425/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2441/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2465/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2465/02Polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2479/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2461/00 - C08J2477/00
    • C08J2479/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2479/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0084Driving means for the movement of one or more optical element using other types of actuators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本技術は、ポリマーアクチュエータ素子やポリマーセンサ素子等のポリマー素子に好適なイオン交換膜、並びに、このイオン交換膜を用いたポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置に関する。
近年、例えば携帯電話やパーソナルコンピュータ(PC)、あるいはPDA(Personal Digital Assistant)などの携帯型電子機器の高機能化が著しく進んでおり、カメラモジュールを搭載することにより撮像機能を備えたものが一般的となっている。このような携帯型電子機器においては、カメラモジュール内のレンズをその光軸方向へ移動させることにより、フォーカシングやズーミングが行われる。
従来、カメラモジュール内のレンズの移動は、ボイスコイルモータやステッピングモータなどを駆動部として行う方法が一般的であった。一方で、最近では、コンパクト化の観点から、所定のアクチュエータ素子を駆動部として利用したものが開発されている。そのようなアクチュエータ素子としては、例えば、ポリマーアクチュエータ素子(特許文献1参照)が挙げられる。ポリマーアクチュエータ素子は、例えば一対の電極間にイオン伝導性高分子層(以下、単に高分子層という)を挟むようにしたものである。このようなポリマーアクチュエータ素子では、一対の電極間に電界をかけることにより、高分子層中のイオンが移動し、変位が生じるようになっている。このため、変位量および発生力等のポリマーアクチュエータ素子の動作特性は、イオンの伝導環境に大きく左右される。このように、ポリマーアクチュエータ素子として用いられるほか、ポリマー素子はポリマーセンサ素子および電気二重層キャパシタ等にも用いられている。
例えば、ポリマー素子の電極および高分子層の少なくとも一方には、イオン交換樹脂材料が用いられている。このイオン交換樹脂材料の官能基密度を高める、即ち、イオン交換容量を高めることにより、ポリマー素子のイオン伝導性は向上する。
特開2012−235585号公報
しかしながら、イオン交換樹脂の官能基密度を高くすると、このイオン交換樹脂により形成した膜の強度が低下する。したがって、このイオン交換樹脂を用いて製造したポリマー素子の信頼性が低下する。
このため、強度を維持しつつ、官能基密度を高めることが可能なイオン交換膜を提供することが望ましい。また、このイオン交換膜を用いて、信頼性を維持しつつ、動作特性を向上させることが可能なポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置を提供することが望ましい。
本技術の一実施の形態(A)のイオン交換膜は、陽イオン交換樹脂材料と、酸性官能基を有すると共に、陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを備えたものである。
本技術の一実施の形態(B)のイオン交換膜は、陰イオン交換樹脂材料と、塩基性官能基を有すると共に、前記陰イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを備えたものである。
本技術の一実施の形態のポリマー素子は、一対の電極層と、一対の電極層の間の高分子層とを備え、一対の電極層および高分子層の少なくとも一方は、陽イオン交換樹脂材料と、酸性官能基を有すると共に陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを含むものである。
本技術の一実施の形態の電子機器は、一対の電極層と一対の電極層の間の高分子層とを有するポリマー素子を備え、一対の電極層および高分子層の少なくとも一方は、陽イオン交換樹脂材料と、酸性官能基を有すると共に陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを含むものである。
本技術の一実施の形態のカメラモジュールは、レンズと、ポリマー素子を用いて構成され、レンズを駆動する駆動装置とを備え、ポリマー素子は、一対の電極層と、一対の電極層の間の高分子層とを有し、一対の電極層および高分子層の少なくとも一方は、陽イオン交換樹脂材料と、酸性官能基を有すると共に陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを含むものである。
本技術の一実施の形態の撮像装置は、レンズと、レンズにより結像されてなる撮像信号を取得する撮像素子と、ポリマー素子を用いて構成され、レンズまたは撮像素子を駆動する駆動装置とを備え、ポリマー素子は、一対の電極層と、一対の電極層の間の高分子層とを有し、一対の電極層および高分子層の少なくとも一方は、陽イオン交換樹脂材料と、酸性官能基を有すると共に陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを含むものである。
本技術の一実施の形態(A)のイオン交換膜では、陽イオン交換樹脂材料中に、酸性官能基を有する高分子材料が混在しており、本技術の一実施の形態(B)のイオン交換膜では、陰イオン交換樹脂材料中に、塩基性官能基を有する高分子材料が混在しているので、陽イオン交換樹脂材料自体,陰イオン交換樹脂材料自体が有する酸性官能基,塩基性官能基に加えて、イオン交換膜中に高分子材料に由来する酸性官能基,塩基性官能基が存在することになる。本技術の一実施の形態のポリマー素子、電子機器、カメラモジュールまたは撮像装置では、上記本技術の一実施の形態(A)のイオン交換膜を用いているので、同様に、イオン交換膜中に高分子材料に由来する酸性官能基が存在することになる。
本技術の一実施の形態(A)、一実施の形態(B)のイオン交換膜によれば、高分子材料に由来する酸性官能基,塩基性官能基を存在させるようにしたので、陽イオン交換樹脂自体,陰イオン交換樹脂自体の官能基密度を増加させることなく、膜中の酸性官能基,塩基性官能基の数を増やすことができる。よって、強度を維持しつつ、官能基密度を高めることが可能となる。本技術の一実施の形態のポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置によれば、上記本技術の一実施の形態(A)のイオン交換膜を用いているので、信頼性を維持しつつ、動作特性を向上させることが可能となる。なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれの効果であってもよい。
本技術の一実施の形態に係るポリマー素子の構成を表す断面図である。 電圧無印加時の図1に示したポリマー素子を表す断面図である。 電圧印加時の図1に示したポリマー素子の動作を表す断面模式図である。 陽イオン交換樹脂材料中を移動する陽イオンの様子を表す模式図である。 高分子材料の構成を表す模式図である。 図3に示した陽イオン交換樹脂材料と図4に示した高分子材料との混合材料中を移動する陽イオンの様子を表す模式図ある。 変形例1に係るポリマー素子の構成を表す断面図である。 変形例2に係るポリマー素子の構成を表す断面図である。 図1等に示したポリマー素子を適用した電子機器の構成を表す斜視図である。 図8に示した電子機器を異なる方向から表した斜視図である。 図9に示した撮像装置の要部構成を表す斜視図である。 図9に示したカメラモジュールを表す分解斜視図である。 図11に示したカメラモジュールの動作前の状態を表す側面模式図である。 図12Aに示したカメラモジュールの動作後の状態を表す断面模式図である。 図10に示した撮像装置の他の例を表す断面図である。 図13に示した撮像装置の動作前の状態を表す側面模式図である。 図14Aに示した撮像装置の動作後の状態を表す断面模式図である。 図1等に示したポリマー素子を適用した電子機器の構成の一例を表す模式図である。 図14Aに示した電子機器の他の例を表す模式図である。
以下、本技術の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(ポリマー素子:電極層が、高分子材料を混在させたイオン交換膜により構成される例)
2.変形例1(高分子層が、高分子材料を混在させたイオン交換膜により構成される例)
3.変形例2(電極層および高分子層共に、高分子材料を混在させたイオン交換膜により構成されている例)
4.実施例
5.適用例
適用例1(レンズを駆動する駆動装置を備えた撮像装置への適用例)
適用例2(撮像素子を駆動する駆動装置を備えた撮像装置への適用例)
その他の適用例
<実施の形態>
[ポリマー素子1の構成]
図1は、本技術の一実施の形態に係るポリマー素子(ポリマー素子1)の断面構成例(Z−X断面構成例)を表したものである。このポリマー素子1は、一対の電極層12A,12Bの間に高分子層11を有しており、例えばポリマーアクチュエータ素子またはポリマーセンサ素子等に適用されるものである。ポリマー素子1の周囲を、絶縁性の保護膜により覆うようにしてもよい。絶縁性の保護膜は、例えば、高弾性を有する材料(例えば、ポリウレタンなど)により構成することが可能である。
(高分子層11)
高分子層11は、例えばイオン物質が含浸されたイオン伝導性高分子化合物膜により構成されている。ここで言う「イオン物質」とは、高分子層11内を伝導することが可能なイオン全般を指している。具体的には水素イオンや金属イオン単体、またはそれら陽イオンおよび/または陰イオンと極性溶媒とを含むもの、あるいはイミダゾリウム塩などのそれ自体が液状である陽イオンおよび/または陰イオンを含むものを意味する。前者としては、例えば、陽イオンおよび/または陰イオンに極性溶媒が溶媒和したものが挙げられ、後者としては、例えばイオン液体が挙げられる。
イオン物質は、有機物質であっても無機物質であってもよく、その種類を問わない。イオン物質には、陽イオンが含まれていても陰イオンが含まれていてもよいが、ここでは、イオン物質に陽イオンが含まれている場合について説明する。例えば、陽イオンを含むイオン物質としては、金属イオン単体、金属イオンと水とを含むもの、有機陽イオンと水とを含むもの、あるいはイオン液体など種々の形態のものが挙げられる。具体的には、金属イオンとして、ナトリウムイオン(Na+)、カリウムイオン(K+)、リチウムイオン(Li+)あるいはマグネシウムイオン(Mg2+)などの軽金属イオンが挙げられる。有機陽イオンとしては、例えば、アルキルアンモニウムイオンなどが挙げられる。イオン物質に含まれるイオンは、高分子層11中において、水和物として存在する。このため、ポリマー素子1では、水分の蒸発を防ぐため、ポリマー素子1全体が封止されていることが好ましい。
イオン液体は、陽イオンおよび陰イオンを含んでいる。このイオン液体は、所謂、常温溶融塩であり、難燃性および低揮発性を有している。具体的に、イオン液体としては、例えば、イミダゾリウム環系化合物、ピリジニウム環系化合物あるいは脂肪族系化合物などが挙げられる。イオン物質としては、イオン液体を用いることが好ましい。揮発性の低いイオン液体を含む高分子層11を用いることにより、高温雰囲気中あるいは真空中においてもポリマー素子1が良好に動作する。
イオン物質として陽イオン物質が含浸されるとき、イオン導電性高分子化合物膜としては、例えば、フッ素樹脂あるいは炭化水素系などを骨格とした陽イオン交換樹脂膜を用いることができる。陽イオン交換樹脂膜としては、例えば、スルホン(スルホ)基あるいはカルボキシル基などの酸性官能基が導入されたものが挙げられる。具体的には、酸性官能基を有するポリエチレン、酸性官能基を有するポリスチレンあるいは酸性官能基を有するフッ素樹脂膜などである。中でも、陽イオン交換樹脂膜としては、スルホン基あるいはカルボキシル基を有するフッ素樹脂膜が好ましく、例えば化1に示したナフィオン(デュポン株式会社製)が挙げられる。
Figure 0006501161

(化1において、mは例えば5〜7の整数)
(電極層12A,12B)
電極層12A,12Bはそれぞれ、1種または2種以上の導電性材料を含むイオン交換膜により構成されている。高分子層11を構成するイオン伝導性高分子化合物膜が陽イオン交換樹脂膜であるとき、電極層12A,12Bに含まれるイオン交換膜は陽イオン交換膜である。本実施の形態では、この陽イオン交換膜が陽イオン交換樹脂材料と酸性官能基を有する高分子材料とを含んでおり、これらが互いに混ざりあっている。互いに官能基密度が大きく異なる2種以上の陽イオン交換樹脂を混合して陽イオン交換膜を構成するようにしてもよい。詳細は後述するが、これにより、イオン交換膜の強度を維持しつつ、イオン交換膜中の官能基密度を高めることが可能となる。高分子材料の分子量は、例えば10000以上である。
陽イオン交換樹脂材料としては、例えば、上記高分子層11を構成する陽イオン交換樹脂膜と同様の材料を用いることができる。例えば、フッ素樹脂あるいは炭化水素系などを骨格として、スルホン基あるいはカルボキシル基などの酸性官能基が導入されたものを用いることができる。具体的には、酸性官能基を有するポリエチレン、酸性官能基を有するポリスチレンあるいは酸性官能基を有するフッ素樹脂膜などである。例えば、高分子層11がナフィオン(デュポン株式会社製)を含むとき、電極層12A,12Bの陽イオン交換樹脂材料にもナフィオンを用いる。電極層12A,12Bに含まれる陽イオン交換樹脂材料のイオン交換容量(IEC:ion exchange capacity)は、例えば、0.9meq/g〜1.5meq/g程度、好ましくは、0.9meq/g〜1.0meq/g程度である。なお、ここで、イオン交換容量とは、湿潤状態の単位樹脂量あたりのイオン交換にかかわる全部のイオン交換基数をいう。
この陽イオン交換樹脂材料に混在させる高分子材料としては、例えば、化2のPSS(Polystyrene Sulfonate)が挙げられる。このPSSは、酸性官能基としてスルホン基を有している。
Figure 0006501161
高分子材料には、ポリスチレンスルホン酸の誘導体を用いるようにしてもよく、例えば、フッ素化ポリスチレンスルホン酸を用いるようにしてもよい。
スルホン基を有する高分子材料としては、化3のポリビニルスルホン酸、化4のポリエーテルスルホン酸および化5のポリエーテルスルホン酸誘導体などを用いるようにしてもよい。
Figure 0006501161
Figure 0006501161

(化4においてnは例えば1〜6の整数であり、好ましくは1である)
Figure 0006501161

(化5においてn’は例えば1〜6の整数であり、好ましくは1である)
この他、スルホン基を有する高分子材料として、例えば、ポリイミド系の高分子スルホン酸およびポリ(p-フェニレン)構造の高分子スルホン酸等を用いるようにしてもよい。
酸性官能基は、例えば、カルボキシル基であってもよく、カルボキシル基を有する高分子材料としては、例えば、化6のポリアクリル酸が挙げられる。陽イオン交換樹脂材料が有する酸性官能基がスルホン基である場合には、高分子材料の酸性官能基もスルホン基であり、陽イオン交換樹脂材料が有する酸性官能基がカルボキシル基である場合には、高分子材料の酸性官能基もカルボキシル基であることが好ましい。
Figure 0006501161
このような高分子材料中の酸性官能基の密度は、陽イオン交換樹脂材料中の酸性官能基の密度よりも高いことが好ましい。即ち、高分子材料のIECは、陽イオン交換樹脂材料のIECよりも大きいことが好ましい。高分子材料のIEC(高分子材料の単位量あたりの酸性官能基数)は、例えば、2meq/g以上である。PSSの等価質量EW(EW:equivalent weight)は例えば184g/eq程度であり、そのIECは5.43meq/g程度である。EWとIECとの関係は、IEC(meq/g)=1000/EW(g/eq)である。フッ素化ポリスチレンスルホン酸のEWは、例えば238g/eq程度であり、そのIECは4.20meq/g程度である。ポリイミド系の高分子スルホン酸のEWは、例えば288g/eq程度であり、そのIECは3.47meq/g程度である。ポリエーテル系の高分子スルホン酸のEWは、例えば277g/eq程度であり、そのIECは3.61meq/g程度である。ポリ(p-フェニレン)構造の高分子スルホン酸のEWは、例えば260g/eq程度であり、そのIECは3.85meq/g程度である。陽イオン交換樹脂材料および高分子材料のうち(陽イオン交換樹脂材料および高分子材料の混合物の全重量を100%としたとき)、高分子材料の重量比は、例えば5%〜25%である。高分子材料が5%よりも少ないと酸性官能基の数を十分に増加させにくくなり、高分子材料が25%よりも多いと、陽イオン交換膜の性質に影響を及ぼす虞がある。陽イオン交換樹脂材料および酸性官能基を有する高分子材料を含むイオン交換膜は、弾性を有していることが好ましく、そのヤング率は例えば0.3GPa以上である。
電極層12A,12Bに含まれる導電性材料には、導電性材料粉末を用いることが好ましい。導電性材料粉末同士を、イオン交換樹脂材料および高分子材料により結着することにより、電極層12A,12Bの柔軟性を向上させることが可能となる。このような導電性材料粉末としては、例えばケッチェンブラック等のカーボン粉末が挙げられる。カーボン粉末は、導電性が高く、かつ、比表面積も大きいため、より大きい変形量が得られる。導電性材料粉末として、金属粉末を用いるようにしてもよい。
電極層12A,12Bは、多層構造になっていてもよく、その場合、高分子層11の側から順に、導電性材料を含むイオン交換膜と金属層とが積層された構造を有していることが好ましい。これにより、電極層12A,12Bの面内方向において電位がより均一な値に近づき、より優れた変形性能を得られるからである。金属層を構成する材料としては、金あるいは白金などの貴金属が挙げられる。金属層の厚さは任意であるが、電極層12A,12Bに電位が均一になるように連続膜となっていることが好ましい。金属層を形成する方法としては、めっき法、蒸着法あるいはスパッタ法などが挙げられる。あらかじめ基材上に金属層を成膜しておき、これを基材からイオン交換膜に転写して電極層12A,12Bを形成するようにしてもよい。
[ポリマー素子1の製造方法]
本実施の形態のポリマー素子1は、例えば次のようにして製造することができる。
まず、電極層12A,12Bの構成材料を混合して塗料を調製する。具体的には、分散媒に導電性材料粉末と陽イオン交換樹脂材料と酸性官能基を有する高分子材料とを分散させる。次いで、この塗料を高分子層11の両面に塗布し、乾燥させる。これにより、ポリマー素子1が完成する。電極層12A,12Bの構成材料を混合した後、フィルム状に成形してもよく、これを高分子層11の両面に圧着することにより、ポリマー素子1を形成するようにしてもよい。
[ポリマー素子1の作用・効果]
(A.ポリマーアクチュエータ素子として機能する場合の基本動作)
本実施の形態のポリマー素子1では、電極層12A,12Bの間に所定の電位差が生じると、以下の原理にて、高分子層11において変形(湾曲)が生じる。つまり、この場合には、ポリマー素子1がポリマーアクチュエータ素子として機能することになる。以下、このポリマー素子1のポリマーアクチュエータ素子としての動作について、説明する。
図2Aおよび図2Bは、このポリマー素子1の動作(ポリマーアクチュエータ素子としての動作)を、断面図(Z−X断面図)を用いて模式的に表したものである。以下、高分子層11に含浸されているイオン物質の種類による場合分けをして、ポリマー素子1の動作を説明する。
まず、イオン物質として、陽イオンと極性溶媒とを含むものを用いた場合について説明する。
この場合、電圧無印加状態におけるポリマー素子1は、陽イオン物質が高分子層11中にほぼ均一に分散することから、湾曲することなく平面状となる(図2A)。ここで、図2B中に示した電圧機能部9(この場合、電圧供給部)によって電圧印加状態とする(駆動用電圧Vdの印加を開始する)と、ポリマー素子1は以下のような挙動を示す。例えば電極層12Aがマイナスの電位、電極層12Bがプラスの電位となるように電極層12A,12Bの間に所定の駆動用電圧Vdを印加すると(図2B中の矢印「+V」を参照)、陽イオンが極性溶媒と溶媒和した状態で電極層12A側に移動する。この際、高分子層11中では陰イオンがほとんど移動できないため、高分子層11では、電極層12A側が膨潤し、電極層12B側が収縮する。これにより、ポリマー素子1は全体として、図2B中の矢印「+Z」で示したように、電極層12B側に湾曲する。
こののち、電極層12A,12Bの間の電位差を無くして電圧無印加状態とする(駆動用電圧Vdの印加を停止する)と、高分子層11中において電極層12A側に偏っていた陽イオン物質(陽イオンおよび極性溶媒)が拡散し、図2Aに示した状態に戻る。
また、図2Aに示した電圧無印加状態から、電極層12Aがプラスの電位、電極層12Bがマイナスの電位となるように、電極層12A,12Bの間に所定の駆動電圧Vdを印加すると、陽イオンは極性溶媒と溶媒和した状態で、電極層12B側に移動する。この場合、高分子層11では、電極層12A側が収縮し、電極層12B側が膨潤する。これにより、ポリマー素子1は全体として、電極層12A側に湾曲する(図示せず)。
この場合も、電極層12A,12Bの間の電位差を無くして電圧無印加状態とすると、高分子層11中において電極層12B側に偏っていた陽イオン物質が拡散し、図2Aに示した状態に戻る。
次に、イオン物質として、液状の陽イオンを含むイオン液体を用いた場合について説明する。
この場合において、電圧無印加状態では、イオン液体が高分子層11中にほぼ均一に分散しているので、ポリマー素子1は、図2Aに示した平面状となる。ここで、電圧機能部9によって電圧印加状態とする(駆動用電圧Vdの印加を開始する)と、ポリマー素子1は以下のような挙動を示す。例えば電極層12Aがマイナスの電位、電極層12Bがプラスの電位となるように電極層12A,12Bの間に所定の駆動用電圧Vdを印加すると(図2B中の矢印「+V」を参照)、イオン液体のうちの陽イオンが電極層12A側に移動する。一方、イオン液体のうちの陰イオンは、陽イオン交換膜である高分子層11中を移動することができない。このため、高分子層11では、電極層12A側が膨潤し、電極層12B側が収縮する。これにより、ポリマー素子1は全体として、図2B中の矢印「+Z」で示したように、電極層12B側に湾曲する。
こののち、電極層12A,12Bの間の電位差を無くして電圧無印加状態とする(駆動用電圧Vdの印加を停止する)と、高分子層11中において電極層12A側に偏っていた陽イオンが拡散し、図2Aに示した状態に戻る。
また、図2Aに示した電圧無印加状態から、電極層12Aがプラスの電位、電極層12Bがマイナスの電位となるように、電極層12A,12Bの間に所定の駆動電圧Vdを印加すると、イオン液体のうちの陽イオンが電極層12B側に移動する。この場合、高分子層11では、電極層12A側が収縮し、電極層12B側が膨潤する。これにより、ポリマー素子1は全体として、電極層12A側に湾曲する(図示せず)。
この場合も、電極層12A,12Bの間の電位差を無くして電圧無印加状態とすると、高分子層11中において電極層12B側に偏っていた陽イオンが拡散し、図2Aに示した状態に戻る。
(B.ポリマーセンサ素子として機能する場合の基本動作)
また、本実施の形態のポリマー素子1では、逆に、高分子層11が厚み方向と直交する方向(ここではZ軸方向)へ変形(湾曲)すると、以下の原理にて、電極層12Aと電極層12Bとの間に電圧(起電力)が生じる。つまり、この場合には、ポリマー素子1がポリマーセンサ素子(例えば、速度センサや加速度センサ等)として機能することになる。以下、高分子層11に含浸されているイオン物質の種類による場合分けをして、ポリマー素子1の動作について説明する。
まず、イオン物質として、陽イオンと極性溶媒とを含むものを用いた場合について説明する。
この場合、ポリマー素子1自身が、例えば直線運動も回転運動もしておらず、加速度および角加速度が生じていないときには、ポリマー素子1にこれらに起因した力は加わっていない。したがって、ポリマー素子1は、変形(湾曲)することなく平面状となっている(図2A)。そのため、陽イオン物質が高分子層11中にほぼ均一に分散することから、電極層12A,12B間には電位差が発生せず、ポリマー素子1において検出される電圧は0(ゼロ)Vとなる。
一方、ポリマー素子1自身が、例えば直線運動または回転運動をすることにより、加速度または角加速度が生じると、ポリマー素子1にはこれらに起因した力が加わるため、ポリマー素子1が変形(湾曲)する(図2B)。
例えば、図2Bに示したように、ポリマー素子1がZ軸上の正方向(電極層12B側)に変形した場合には、高分子層11では、電極層12B側が収縮し、電極層12A側が膨潤することになる。すると、陽イオンが極性溶媒と溶媒和した状態で電極層12A側に移動するため、陽イオンは、電極層12A側で密の状態となる一方、電極層12B側で疎の状態となる。したがって、この場合、ポリマー素子1には、電極層12B側よりも電極層12A側において電位が高い電圧Vが発生する。つまり、この場合には、図2Bにおける括弧書中の矢印「−V」で示したように、電極層12A,12Bに接続された電圧機能部9(この場合、電圧計)において、負極性の電圧(−V)が検出される。
ポリマー素子1がZ軸上の負方向(電極層12A側)に変形した場合には、高分子層11では逆に、電極層12A側が収縮し、電極層12B側が膨潤することになる。すると、陽イオンが極性溶媒と溶媒和した状態で電極層12B側に移動するため、陽イオンは、電極層12B側で密の状態となる一方、電極層12A側で疎の状態となる。したがって、この場合、ポリマー素子1には、電極層12A側よりも電極層12B側において電位が高い電圧Vが発生する。つまり、この場合には、電極層12A,12Bに接続された電圧機能部9(電圧計)において、正極性の電圧(+V)が検出される。
次に、イオン物質として、液状の陽イオンを含むイオン液体を用いた場合について説明する。
この場合においても、まず、ポリマー素子1自身が、例えば直線運動も回転運動もしておらず、加速度および角加速度が生じていないときには、ポリマー素子1は、変形(湾曲)することなく平面状となっている(図2A)。そのため、イオン液体が高分子層11中にほぼ均一に分散することから、電極層12A,12B間には電位差が発生せず、ポリマー素子1において検出される電圧は0(ゼロ)Vとなる。
一方、ポリマー素子1自身が、例えば直線運動または回転運動をすることにより、加速度または角加速度が生じると、ポリマー素子1にはこれらに起因した力が加わるため、ポリマー素子1が変形(湾曲)する(図2B)。
例えば、図2Bに示したように、ポリマー素子1がZ軸上の正方向(電極層12B側)に変形した場合には、高分子層11では、電極層12B側が収縮し、電極層12A側が膨潤することになる。すると、高分子層11が陽イオン交換膜である場合、イオン液体中の陽イオンは膜中を移動して電極層12A側に移動する。一方、陰イオンは高分子層11の官能基に阻まれて移動することができない。したがって、この場合、ポリマー素子1には、電極層12B側よりも電極層12A側において電位が高い電圧Vが発生する。つまり、この場合には、図2Bにおける括弧書中の矢印「−V」で示したように、電極層12A,12Bに接続された電圧機能部9(この場合、電圧計)において、負極性の電圧(−V)が検出される。
ポリマー素子1がZ軸上の負方向(電極層12A側)に変形した場合には、高分子層11では逆に、電極層12A側が収縮し、電極層12B側が膨潤することになる。すると、上記と同様の理由により、イオン液体のうちの陽イオンが電極層12B側に移動する。したがって、この場合、ポリマー素子1には、電極層12A側よりも電極層12B側において電位が高い電圧Vが発生する。つまり、この場合には、電極層12A,12Bに接続された電圧機能部9(電圧計)において、正極性の電圧(+V)が検出される。
(C.電気二重層キャパシタとして機能する場合の動作)
また、本実施の形態のポリマー素子1は、電気二重層キャパシタとしても機能する。電極層12A,12B間に所定の電圧を印加すると、高分子層11に含浸されているイオン物質が移動し、電極層12A,12Bの表面に整列する。これにより、電気二重層が形成され、その部分に電荷が蓄えられる結果、電気二重層キャパシタとして機能する。
(D.電極層12A,12Bに含まれるイオン交換膜の作用)
ここで、本実施の形態のポリマー素子1の電極層12A,12Bに含まれるイオン交換膜の作用について説明する。
図3は、陽イオン交換樹脂材料100の構造を模式的に表したものである。陽イオン交換樹脂材料100の分子内には、例えばスルホン基100S等のプロトンを放出する酸性官能基が存在している。陽イオン交換樹脂材料100内の陽イオン13の伝導性は、陽イオン交換樹脂材料100におけるスルホン基100Sの密度に左右される。陽イオン交換樹脂材料100におけるスルホン基100Sの密度が高いほど、即ち、陽イオン交換樹脂材料100のイオン交換容量が大きいほど陽イオン13の伝導性は向上する。
しかしながら、陽イオン交換樹脂材料100中のスルホン基100Sの密度(陽イオン交換容量)を高くすると、この陽イオン交換樹脂材料100により形成した膜の強度が低下する。したがって、陽イオン交換樹脂材料100を用いて製造したポリマー素子の信頼性が低下する。
これに対し、ポリマー素子1の電極層12A,12Bでは、陽イオン交換樹脂材料100に酸性官能基を有する高分子材料が混合されているので、陽イオン交換樹脂材料100自体のスルホン基100Sに加えて、高分子材料に由来する酸性官能基が存在することになる。
図4は、酸性官能基として、スルホン基(スルホン基14S)を有する高分子材料(高分子材料14)の構造を、図5は、陽イオン交換樹脂材料100にこの高分子材料14を混合した状態をそれぞれ模式的に表したものである。この混合物中では、陽イオン交換樹脂材料100の分子間に高分子材料14の分子が入り込み、陽イオン交換樹脂材料100単体の場合に比べて、単位体積当たりの酸性官能基(スルホン基)の数が増加する。即ち、陽イオン交換樹脂材料100自体のスルホン基100Sの密度を増加させることなく、電極層12A,12Bに存在するスルホン基(スルホン基14S,100S)の数を増やすことができる。よって、電極層12A,12Bの強度を維持しつつ、電極層12A,12B中のスルホン基の密度を高めることができる。スルホン基間の距離が短い電極層12A,12Bでは、陽イオン(陽イオン13)が制御され易くなり、陽イオンの伝導性が向上する。
以上のように本実施の形態では、電極層12A,12Bに高分子材料(図4の高分子材料14)に由来する酸性官能基(図4のスルホン基14S)を存在させるようにしたので、電極層12A,12Bの強度を低下させることなく、電極層12A,12Bのイオン伝導性を向上させることが可能となる。従って、ポリマー素子1の信頼性を維持しつつ、その特性を向上させることが可能となる。
以下、他の実施の形態について説明するが、上記実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
<変形例1>
図6は、変形例1に係るポリマー素子(ポリマー素子2)の断面構成を模式的に表わしたものである。このポリマー素子2では、電極層(電極層22A,22B)間の高分子層(高分子層21)が、陽イオン交換樹脂材料および酸性官能基を有する高分子材料を含む陽イオン交換膜により構成されている。その点を除き、ポリマー素子2は上記実施の形態のポリマー素子1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
上記のように、高分子層21は、陽イオン交換樹脂材料に酸性官能基を有する高分子材料を混在させた、陽イオン交換膜により構成されている。この陽イオン交換樹脂材料および高分子材料には、上記ポリマー素子1の電極層12A,12Bで説明したものと同様のものを用いることができる。高分子層21に酸性官能基を有する高分子材料が含まれていると、陽イオン交換樹脂材料中の酸性官能基の密度を増加させることなく、高分子層21に存在する酸性官能基の数を増やすことができる。よって、高分子層21の強度を低下させることなく、高分子層21のイオン伝導性を向上させることができる。高分子層21は、陽イオン交換樹脂材料と高分子材料とを練り合わせた後、これを延伸させて形成すればよい。
電極層22A,22Bは、導電性材料を含んでいればよいが、電極層12A,12Bと同様に電極層22A,22Bには、導電性材料粉末を用いることが好ましい。例えば、電極層12A,12Bは、導電性材料粉末同士をイオン伝導性高分子により結着したものにより構成されている。導電性材料粉末には、例えば、高分子層21に含まれる陽イオン交換樹脂材料を用いることができる。
このように、ポリマー素子2では、高分子層21が、酸性官能基を有する高分子材料を混在させた陽イオン交換膜により構成されているので、ポリマー素子2の信頼性を維持しつつ、その特性を向上させることが可能となる。
<変形例2>
図7は、変形例2に係るポリマー素子(ポリマー素子3)の断面構成を模式的に表わしたものである。このポリマー素子3は、電極層12A,12Bに加えて、高分子層21が陽イオン交換樹脂材料および酸性官能基を有する高分子材料を含む陽イオン交換膜により構成されている。その点を除き、ポリマー素子3は上記実施の形態のポリマー素子1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
このように、電極層12A,12Bおよび高分子層21が、陽イオン交換樹脂材料および酸性官能基を有する高分子材料を含むことにより、ポリマー素子1,2に比べてポリマー素子3のイオン伝導性が向上する。よって、ポリマー素子3では、信頼性を維持しつつ、その特性をより向上させることが可能となる。
<実施例>
以下、本実施の形態における具体的な実施例について説明する。
(比較例)
まず、ナフィオン(デュポン株式会社製)にイオン液体を含浸させ、高分子層を準備した。一方、電極層を形成するため、導電性材料としてのカーボン粉末と、陽イオン交換樹脂材料としてのナフィオンとを分散媒に分散させて塗料を調製した。その後、この塗料を高分子層の両面に塗布して一対の電極層を形成し、ポリマー素子(比較例)を作製した。ここで用いたナフィオンのEWは1100g/eq程度であり、そのIECは0.9meq/g程度であった。
(実施例1)
電極層を形成するための塗料に、酸性官能基を有する高分子材料としてPSSを添加した。PSSは、ナフィオンとPSSのうちPSSが重量比で9%となるように添加した。これ以外は、比較例と同様にしてポリマー素子(実施例1)を作製した。なお、ここで用いたPSSのEWは、例えば184g/eq程度であり、そのIECは5.43meq/g程度であった。
(実施例2)
電極層を形成するための塗料に、酸性官能基を有する高分子材料としてPSSを添加した。PSSは、ナフィオンとPSSのうちPSSが重量比で18%となるように添加した。これ以外は、実施例1と同様にしてポリマー素子(実施例2)を作製した。
実施例1,2および比較例に係るポリマー素子の変位量、発生力および乾燥状態における変位の低下量を測定した結果を表1に示す。表1では、比較例のポリマー素子の変位量、発生力および乾燥状態における変位の低下量をそれぞれ100%として、実施例1,2のポリマー素子の結果を表している。乾燥状態における変位の低下量は、湿度50%のときと比較した、湿度30%での変位の低下量を表すものである。
Figure 0006501161
PSSを添加した実施例1,2はいずれも、比較例に比べて変位量および発生力が大きくなり、かつ、乾燥状態における変位の低下が抑えられている。また、比較例のポリマー素子と実施例1,2のポリマー素子とは、同等の信頼性が得られている。
これらの結果から、電極層の構成材料に、酸性官能基を有する高分子材料を添加することにより、ポリマー素子の信頼性を低下させることなく、その動作特性を向上させることができることが確認された。
<適用例>
続いて、上記実施の形態および変形例に係るポリマー素子の適用例(撮像装置への適用例;適用例1,2)について説明する。
[適用例1]
(携帯電話機8の構成)
図8および図9は、上記実施の形態等のポリマー素子の適用例1に係る撮像装置を備えた電子機器の一例として、撮像機能付き携帯電話機(携帯電話機8)の概略構成を斜視図で表わしたものある。この携帯電話機8では、2つの筐体81A,81B同士が、図示しないヒンジ機構を介して折り畳み自在に連結されている。
図8に示したように、筐体81Aの一方側の面には、各種の操作キー82が複数配設されると共に、その下端部にマイクロフォン83が配設されている。操作キー82は使用者(ユーザ)による所定の操作を受け付けて情報を入力するためのものである。マイクロフォン83は、通話時等における使用者の音声を入力するためのものである。
筐体81Bの一方側の面には、図8に示したように、液晶表示パネル等を用いた表示部84が配設されると共に、その上端部には、スピーカー85が配設されている。表示部84には、例えば、電波の受信状況や電池残量、通話相手の電話番号、電話帳として登録されている内容(相手先の電話番号や氏名等)、発信履歴、着信履歴等の各種の情報が表示されるようになっている。スピーカー85は、通話時等における通話相手の音声等を出力するためのものである。
図9に示したように、筐体81Aの他方側の面にはカバーガラス86が配設されていると共に、筐体81A内部のカバーバラス86に対応する位置に撮像装置20が設けられている。この撮像装置20は、物体側(カバーガラス86側)に配置されたカメラモジュール40と、像側(筐体81Aの内部側)に配置された撮像素子30とにより構成されている。撮像素子30は、カメラモジュール40内のレンズ(後述するレンズ41)により結像されてなる撮像信号を取得する素子である。この撮像素子30は、例えば電荷結合素子(CCD:Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)を搭載したイメージセンサからなる。
(撮像装置20の構成)
図10は、撮像装置20の概略構成例を斜視図で表したものであり、図11は、この撮像装置20におけるカメラモジュール40の構成を分解斜視図で表したものである。
カメラモジュール40は、光軸Z1に沿って像側(撮像素子30の撮像面31側)から物体側へと順に(Z軸上の正方向に沿って)、支持部材51、ポリマーアクチュエータ素子531、レンズ保持部材54およびレンズ41、ならびにポリマーアクチュエータ素子532を備えている。このポリマーアクチュエータ素子531、532が、上記ポリマー素子1,2,3により構成されている。なお、図10では、レンズ41の図示を省略している。このカメラモジュール40はまた、固定用部材52、連結部材551A,551B,552A,552B、固定電極530A,530B、押え部材56およびホール素子57A,57Bを備えている。なお、これらのカメラモジュール40の部材のうちのレンズ41を除いたものが、本技術における「レンズを駆動する駆動装置」(レンズ駆動装置)の一具体例に対応している。
支持部材51は、カメラモジュール40全体を支持するためのベース部材(基体)である。
固定用部材52は、ポリマーアクチュエータ素子531,532の一端をそれぞれ固定するための部材である。この固定用部材52は、像側(図10および図11における下側)から物体側(上側)へと向けて配置された、下部固定用部材52D、中央(中部)固定用部材52Cおよび上部固定用部材52Uの3つの部材からなる。下部固定用部材52Dと中央固定用部材52Cとの間には、ポリマーアクチュエータ素子531の一端および固定電極530A,530Bの一端がそれぞれ、挟み込まれて配置されている。一方、中央固定用部材52Cと上部固定用電極52Uとの間には、ポリマーアクチュエータ素子532の一端および固定電極530A,530Bの他端がそれぞれ、挟み込まれて配置されている。また、これらのうちの中央固定用部材52Cには、レンズ保持部材54の一部(後述する保持部54Bの一部)を部分的に挟み込むための開口52C0が形成されている。これにより、レンズ保持部材54の一部がこの開口52C0内を移動できるようになるため、スペースを有効活用することができ、カメラモジュール40の小型化を図ることが可能となる。
固定電極530A,530Bは、ポリマーアクチュエータ素子531,532における電極層(前述した電極層12A,12B,22A,22B)に対して、後述する電圧供給部59からの駆動用電圧Vd(後述の図12A,図12B)を供給するための電極である。これらの固定電極530A,530Bはそれぞれ、例えば金(Au)もしくは金めっきされた金属等からなり、Uの字状となっている。これにより、固定電極530A,530Bはそれぞれ、中央固定用部材52Cの上下(Z軸に沿った両側面)を挟み込むようになっており、一対のポリマーアクチュエータ素子531,532に対して少ない配線で並列に同じ電圧を印加することが可能となっている。また、固定電極530A,530Bを金めっきされた金属材料から構成した場合、表面の酸化等による接触抵抗の劣化を防ぐことができる。
レンズ保持部材54は、レンズ41を保持するための部材であり、例えば液晶ポリマー等の硬質な樹脂材料からなる。このレンズ保持部材54は、中心が光軸Z1上になるようにして配置され、レンズ41を保持する環状の保持部54Bと、この保持部54Bを支持すると共に保持部54Bと後述する連結部材551A,551B,552A,552Bとを接続する接続部54Aとからなる。また、保持部54Bは、一対のポリマーアクチュエータ素子531,532における後述する駆動面同士の間に配置されている。
ポリマーアクチュエータ素子531,532はそれぞれ、レンズ41の光軸Z1と直交する駆動面(X−Y平面上の駆動面)を有し、この光軸Z1に沿って駆動面同士が対向するように配置されている。これらのポリマーアクチュエータ素子531,532はそれぞれ、レンズ保持部材54(およびレンズ41)を、後述する連結部材551A,551B,552A,552Bを介して光軸Z1に沿って駆動するためのものである。
連結部材551A,551B,552A,552Bはそれぞれ、ポリマーアクチュエータ素子531,532の各他端と、接続部54Aの端部との間を互いに連結(接続)するための部材である。具体的には、連結部材551A,551Bはそれぞれ、接続部54Aの下端部とポリマーアクチュエータ素子531の他端との間を連結し、連結部材552A,552Bはそれぞれ、接続部54Aの上端部とポリマーアクチュエータ素子532の他端との間を連結している。これらの連結部材551A,551B,552A,552Bはそれぞれ、例えばポリイミドフィルム等のフレキシブルフィルムからなり、各ポリマーアクチュエータ素子531,532と同等以下(好ましくは同一以下)の剛性(曲げ剛性)を有する柔軟な材料からなることが望ましい。これにより、連結部材551A,551B,552A,552Bが、ポリマーアクチュエータ素子531,532の湾曲方向とは逆方向に湾曲する自由度が生まれる。したがって、ポリマーアクチュエータ素子531,532と連結部材551A,551B,552A,552Bとからなる片持ち梁における断面形状が、S字状の曲線を描くようになる。その結果、接続部54AがZ軸方向に沿って平行移動することが可能となり、保持部54B(およびレンズ40)が支持部材51に対して平行状態を保ったまま、Z軸方向に駆動されるようになる。なお、上記した剛性(曲げ剛性)としては、例えばバネ定数を用いることができる。
(カメラモジュール4の動作)
図12A,図12Bはそれぞれ、カメラモジュール40の概略構成例を側面図(Z−X側面図)で模式的に表したものであり、図12Aは動作前の状態を、図12Bは動作後の状態をそれぞれ示している。
このカメラモジュール40では、電圧供給部59からポリマーアクチュエータ素子531,532に対して駆動用電圧Vdが供給されると、前述した原理にて、ポリマーアクチュエータ素子531,532の他端側がそれぞれ、Z軸方向に沿って湾曲する。これにより、これらポリマーアクチュエータ素子531,532によってレンズ保持部材54が駆動され、レンズ41がその光軸Z1に沿って移動可能となる(図12B中の矢印参照)。このようにしてカメラモジュール40では、ポリマーアクチュエータ素子531,532を用いた駆動装置(レンズ駆動装置)によって、レンズ41がその光軸Z1に沿って駆動される。つまり、カメラモジュール40内のレンズ41がその光軸Z1に沿って移動し、フォーカシングやズーミングが行われる。
[適用例2]
続いて、上記実施の形態等のポリマー素子の適用例2に係る撮像装置(カメラモジュール)について説明する。本適用例に係る撮像装置もまた、例えば前述した図8,図9に示したような、撮像機能付き携帯電話機8に内蔵されるようになっている。ただし、適用例1の撮像装置2では、ポリマー素子(ポリマーアクチュエータ素子)をレンズ駆動装置として用いていたのに対し、本適用例の撮像装置では以下説明するように、撮像素子30を駆動するための駆動装置として用いている。
(撮像装置20Aの構成)
図13は、本適用例に係る撮像装置(撮像装置20A)の概略構成例を、側面図(Z−X側面図)で表したものである。この撮像装置20Aは、基板60上に、各種部材を保持するためのハウジング61を備えている。
このハウジング61には、レンズ41を配置するための開口部611が形成されていると共に、一対の側壁部613A,613Bと、基板60上に位置する底部612とが設けられている。側壁部613Aには一対の板ばね621,621の一端側が固定されており、これら板ばね621,621の他端側には、接続部54Aおよび支持部64を介して撮像素子30が配置されている。また、底部612上にはポリマーアクチュエータ素子63の一端側が固定されており、このポリマーアクチュエータ素子63の他端側は支持部64の底面に固定されている。なお、この底部612上にはホール素子57Aも配置されていると共に、接続部54A上におけるホール素子57Aの対向位置には、ホール素子57Bが配置されている。
なお、これらの撮像装置20Aの部材のうち、底部612、側壁部613A、板ばね621,622、ポリマーアクチュエータ素子63、支持部64および接続部54Aが主に、本技術における「撮像素子を駆動する駆動装置」(撮像素子駆動装置)の一具体例に対応している。
ポリマーアクチュエータ素子63は、上記したように、撮像素子30を駆動するためのものであり、上記実施の形態等に係るポリマー素子1,2,3を用いて構成されている。
(撮像装置20Aの動作)
図14A,図14Bはそれぞれ、撮像装置20Aの一部(上記した撮像素子駆動装置)を側面図(Z−X側面図)で模式的に表したものであり、図14Aは動作前の状態を、図14Bは動作後の状態をそれぞれ示している。
この撮像装置20Aでは、電圧供給部(図示せず)からポリマーアクチュエータ素子63に対して駆動用電圧Vdが供給されると、前述した原理にて、ポリマーアクチュエータ素子63の他端側がそれぞれ、Z軸方向に沿って湾曲する。これにより、このポリマーアクチュエータ素子63によって接続部54Aが駆動され、撮像素子30がレンズ40の光軸Z1に沿って移動可能となる(図14B中の矢印参照)。このようにして撮像装置20Aでは、ポリマーアクチュエータ素子63を用いた駆動装置(撮像素子駆動装置)によって、撮像素子30がレンズ41の光軸Z1に沿って駆動される。これにより、レンズ41と撮像素子30との相対的な距離が変化することで、フォーカシングやズーミングが行われる。
<その他の適用例>
図15A,図15Bは、その他の適用例に係る電子機器(電子機器7A,図7B)の構成例を、模式的に表したものである。
電子機器7A(図15A)は、ポリマーセンサ素子71および信号処理部72を含むものである。この電子機器7Aでは、ポリマーセンサ素子71が変形することにより検知された信号が、信号処理部72に入力され、各種の信号処理が行われるようになっている。このような電子機器7Aとしては、例えば、血管の拡張および収縮を検知する脈拍センサ、指等の接触位置、接触の強さを検知する触覚センサ、本等のページめくり等に伴う曲げ状態を検知する曲げセンサおよび人の関節の動き等を検知するモーションセンサ等が挙げられる。
電子機器7B(図15B)は、信号入力部73およびポリマーアクチュエータ素子74を含むものである。この電子機器7Bでは、信号入力部73からの信号によりポリマーアクチュエータ素子74が変形するようになっている。このような電子機器7Bとしては、例えば、カテーテル等が挙げられる。
<その他の変形例>
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本技術の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、ポリマー素子および撮像装置内の他の部材における形状や材料等については、上記実施の形態等で説明したものには限定されず、また、ポリマー素子の積層構造についても、上記実施の形態等で説明したものには限定されず、適宜変更可能である。
更に、上記実施の形態等では、陽イオンがポリマー素子内を移動する場合を例に挙げて説明したが、陰イオンがポリマー素子内を移動するようにしてもよい。この場合、電極層12A,12Bおよびポリマー素子2の高分子層21は、陰イオン交換樹脂材料および塩基性官能基を有する高分子材料を含む陰イオン交換膜を用いて構成される。
加えて、上記適用例では、ポリマーアクチュエータ素子またはポリマーセンサ素子を電子機器に適用する場合を例に挙げて説明したが、電気二重層キャパシタとして機能するポリマー素子を電子機器に適用するようにしてもよい。また、上記実施の形態等で説明した酸性官能基を有する高分子材料を含む陽イオン交換膜、あるいは、塩基性官能基を有する高分子材料を含む陰イオン交換膜は、二次電池等の電池のセパレータとして用いることも可能である。
また、上記実施の形態等では、本技術の駆動装置の一例として、主に、駆動対象物であるレンズをその光軸に沿って駆動するレンズ駆動装置を挙げて説明したが、その場合には限られず、例えば、レンズ駆動装置がレンズをその光軸と直交する方向に沿って駆動するようにしてもよい。また、本技術の駆動装置は、そのようなレンズ駆動装置や撮像素子駆動装置以外にも、例えば絞り(特開2008−259381号公報等参照)や手ぶれ補正等の他の駆動対象物を駆動する駆動装置等にも適用することが可能である。更に、本技術の駆動装置、カメラモジュールおよび撮像装置は、上記実施の形態で説明した携帯電話機以外にも、種々の電子機器に適用することが可能である。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)陽イオン交換樹脂材料と、酸性官能基を有すると共に前記陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを備えたイオン交換膜。
(2)前記酸性官能基はスルホン基である前記(1)記載のイオン交換膜。
(3)前記陽イオン交換樹脂材料および前記高分子材料のうち、前記高分子材料の含有量は重量比で5%以上25%以下である前記(1)または(2)記載のイオン交換膜。
(4)前記酸性官能基を有する前記高分子材料のイオン交換容量の値は、前記陽イオン交換樹脂材料のイオン交換容量の値よりも大きい前記(1)乃至(3)のうちいずれか1つに記載のイオン交換膜。
(5)前記高分子材料の分子量は10000以上である前記(1)乃至(4)のうちいずれか1つに記載のイオン交換膜。
(6)陰イオン交換樹脂材料と、塩基性官能基を有すると共に前記陰イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを備えたイオン交換膜。
(7)一対の電極層と、前記一対の電極層の間の高分子層とを備え、前記一対の電極層および前記高分子層の少なくとも一方は、陽イオン交換樹脂材料と、酸性官能基を有すると共に前記陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを含むポリマー素子。
(8)前記一対の電極層が、導電性材料粉末とともに前記陽イオン交換樹脂材料と前記高分子材料とを含む前記(7)記載のポリマー素子。
(9)前記導電性材料粉末はカーボン粉末である前記(8)記載のポリマー素子。
(10)前記一対の電極層および前記高分子層がいずれも、前記陽イオン交換樹脂材料と前記高分子材料とを含む前記(7)乃至(9)のうちいずれか1つに記載のポリマー素子。
(11)ポリマーアクチュエータ素子として構成されている前記(7)乃至(10)のうちいずれか1つに記載のポリマー素子。
(12)ポリマーセンサ素子として構成されている前記(7)乃至(10)のうちいずれか1つに記載のポリマー素子。
(13)前記高分子層には、イオン物質が含浸されている前記(7)乃至(12)のうちいずれか1つに記載のポリマー素子。
(14)一対の電極層と前記一対の電極層の間の高分子層とを有するポリマー素子を備え、前記一対の電極層および高分子層の少なくとも一方は、陽イオン交換樹脂材料と、酸性官能基を有すると共に前記陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを含む電子機器。
(15)レンズと、ポリマー素子を用いて構成され、前記レンズを駆動する駆動装置とを備え、前記ポリマー素子は、一対の電極層と、前記一対の電極層の間の高分子層とを有し、前記一対の電極層および高分子層の少なくとも一方は、陽イオン交換樹脂材料と、酸性官能基を有すると共に前記陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを含むカメラモジュール。
(16)レンズと、前記レンズにより結像されてなる撮像信号を取得する撮像素子と、ポリマー素子を用いて構成され、前記レンズまたは前記撮像素子を駆動する駆動装置とを備え、前記ポリマー素子は、一対の電極層と、前記一対の電極層の間の高分子層とを備え、前記一対の電極層および高分子層の少なくとも一方は、陽イオン交換樹脂材料と、酸性官能基を有すると共に前記陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを含む撮像装置。
本出願は、日本国特許庁において2013年12月2日に出願された日本特許出願番号第2013−249011号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (12)

  1. 陽イオン交換樹脂材料と、
    酸性官能基を有すると共に前記陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料と
    を備えたイオン交換膜であって、
    前記酸性官能基はスルホン基であり、
    前記陽イオン交換樹脂材料および前記高分子材料のうち、前記高分子材料の含有量は重量比で5%以上25%以下であり、
    前記酸性官能基を有する前記高分子材料のイオン交換容量はIEC値で2meq/g以上であり、前記陽イオン交換樹脂材料のイオン交換容量はIEC値で0.9〜1.5meq/gの範囲であり、
    前記高分子材料の分子量は10000以上であり、且つ前記高分子材料が、化学式2のポリスチレンスルホネート、化学式3のポリビニルスルホン酸、化学式4又は5のポリエーテルスルホン酸又はその誘導体、ポリイミド系の高分子スルホン酸、又はポリ(p−フェニレン)構造の高分子スルホン酸であるイオン交換膜。
    Figure 0006501161
    (化学式2)
    Figure 0006501161
    (化学式3)
    Figure 0006501161
    (化学式4;式中、nは1〜6の整数である。)
    Figure 0006501161
    (化学式5;式中、n′は1〜6の整数である。)
  2. 前記酸性官能基を有する前記高分子材料のイオン交換容量の値は、前記陽イオン交換樹脂材料のイオン交換容量の値よりも大きい
    請求項1記載のイオン交換膜。
  3. 一対の電極層と、
    前記一対の電極層の間の高分子層とを備え、
    前記一対の電極層および前記高分子層の少なくとも一方は、
    陽イオン交換樹脂材料と、
    酸性官能基を有すると共に前記陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを含むポリマー素子であって、
    前記酸性官能基はスルホン基であり、
    前記陽イオン交換樹脂材料および前記高分子材料のうち、前記高分子材料の含有量は重量比で5%以上25%以下であり、
    前記酸性官能基を有する前記高分子材料のイオン交換容量はIEC値で2meq/g以上であり、前記陽イオン交換樹脂材料のイオン交換容量はIEC値で0.9〜1.5meq/gの範囲であり、
    前記高分子材料の分子量は10000以上であり、且つ前記高分子材料が、化学式2のポリスチレンスルホネート、化学式3のポリビニルスルホン酸、化学式4又は5のポリエーテルスルホン酸又はその誘導体、ポリイミド系の高分子スルホン酸、又はポリ(p−フェニレン)構造の高分子スルホン酸であるポリマー素子。
    Figure 0006501161
    (化学式2)
    Figure 0006501161
    (化学式3)
    Figure 0006501161
    (化学式4;式中、nは1〜6の整数である。)
    Figure 0006501161
    (化学式5;式中、n′は1〜6の整数である。)
  4. 前記一対の電極層が、導電性材料粉末とともに前記陽イオン交換樹脂材料と前記高分子材料とを含む
    請求項記載のポリマー素子。
  5. 前記導電性材料粉末はカーボン粉末である
    請求項記載のポリマー素子。
  6. 前記一対の電極層および前記高分子層がいずれも、前記陽イオン交換樹脂材料と前記高分子材料とを含む
    請求項記載のポリマー素子。
  7. ポリマーアクチュエータ素子として構成されている
    請求項記載のポリマー素子。
  8. ポリマーセンサ素子として構成されている
    請求項記載のポリマー素子。
  9. 前記高分子層には、イオン物質が含浸されている
    請求項記載のポリマー素子。
  10. 一対の電極層と前記一対の電極層の間の高分子層とを有するポリマー素子を備え、
    前記一対の電極層および高分子層の少なくとも一方は、陽イオン交換樹脂材料と、
    酸性官能基を有すると共に前記陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを含む電子機器であって、
    前記酸性官能基はスルホン基であり、
    前記陽イオン交換樹脂材料および前記高分子材料のうち、前記高分子材料の含有量は重量比で5%以上25%以下であり、
    前記酸性官能基を有する前記高分子材料のイオン交換容量はIEC値で2meq/g以上であり、前記陽イオン交換樹脂材料のイオン交換容量はIEC値で0.9〜1.5meq/gの範囲であり、
    前記高分子材料の分子量は10000以上であり、且つ前記高分子材料が、化学式2のポリスチレンスルホネート、化学式3のポリビニルスルホン酸、化学式4又は5のポリエーテルスルホン酸又はその誘導体、ポリイミド系の高分子スルホン酸、又はポリ(p−フェニレン)構造の高分子スルホン酸である電子機器。
    Figure 0006501161
    (化学式2)
    Figure 0006501161
    (化学式3)
    Figure 0006501161
    (化学式4;式中、nは1〜6の整数である。)
    Figure 0006501161
    (化学式5;式中、n′は1〜6の整数である。)
  11. レンズと、
    ポリマー素子を用いて構成され、前記レンズを駆動する駆動装置とを備え、
    前記ポリマー素子は、
    一対の電極層と、
    前記一対の電極層の間の高分子層とを有し、
    前記一対の電極層および高分子層の少なくとも一方は、陽イオン交換樹脂材料と、酸性官能基を有すると共に前記陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを含む
    カメラモジュールであって、
    前記酸性官能基はスルホン基であり、
    前記陽イオン交換樹脂材料および前記高分子材料のうち、前記高分子材料の含有量は重量比で5%以上25%以下であり、
    前記酸性官能基を有する前記高分子材料のイオン交換容量はIEC値で2meq/g以上であり、前記陽イオン交換樹脂材料のイオン交換容量はIEC値で0.9〜1.5meq/gの範囲であり、
    前記高分子材料の分子量は10000以上であり、且つ前記高分子材料が、化学式2のポリスチレンスルホネート、化学式3のポリビニルスルホン酸、化学式4又は5のポリエーテルスルホン酸又はその誘導体、ポリイミド系の高分子スルホン酸、又はポリ(p−フェニレン)構造の高分子スルホン酸であるカメラモジュール。
    Figure 0006501161
    (化学式2)
    Figure 0006501161
    (化学式3)
    Figure 0006501161
    (化学式4;式中、nは1〜6の整数である。)
    Figure 0006501161
    (化学式5;式中、n′は1〜6の整数である。)
  12. レンズと、
    前記レンズにより結像されてなる撮像信号を取得する撮像素子と、
    ポリマー素子を用いて構成され、前記レンズまたは前記撮像素子を駆動する駆動装置と
    を備え、
    前記ポリマー素子は、
    一対の電極層と、
    前記一対の電極層の間の高分子層とを備え、
    前記一対の電極層および高分子層の少なくとも一方は、陽イオン交換樹脂材料と、
    酸性官能基を有すると共に前記陽イオン交換樹脂材料中に混在する高分子材料とを含む
    撮像装置であって、
    前記酸性官能基はスルホン基であり、
    前記陽イオン交換樹脂材料および前記高分子材料のうち、前記高分子材料の含有量は重量比で5%以上25%以下であり、
    前記酸性官能基を有する前記高分子材料のイオン交換容量はIEC値で2meq/g以上であり、前記陽イオン交換樹脂材料のイオン交換容量はIEC値で0.9〜1.5meq/gの範囲であり、
    前記高分子材料の分子量は10000以上であり、且つ前記高分子材料が、化学式2のポリスチレンスルホネート、化学式3のポリビニルスルホン酸、化学式4又は5のポリエーテルスルホン酸又はその誘導体、ポリイミド系の高分子スルホン酸、又はポリ(p−フェニレン)構造の高分子スルホン酸である撮像装置。
    Figure 0006501161
    (化学式2)
    Figure 0006501161
    (化学式3)
    Figure 0006501161
    (化学式4;式中、nは1〜6の整数である。)
    Figure 0006501161
    (化学式5;式中、n′は1〜6の整数である。)
JP2015551453A 2013-12-02 2014-11-19 イオン交換膜、ポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置 Active JP6501161B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249011 2013-12-02
JP2013249011 2013-12-02
PCT/JP2014/080599 WO2015083544A1 (ja) 2013-12-02 2014-11-19 イオン交換膜、ポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083544A1 JPWO2015083544A1 (ja) 2017-03-16
JP6501161B2 true JP6501161B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=53273311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551453A Active JP6501161B2 (ja) 2013-12-02 2014-11-19 イオン交換膜、ポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10351684B2 (ja)
JP (1) JP6501161B2 (ja)
CN (1) CN105934467B (ja)
WO (1) WO2015083544A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201818654D0 (en) * 2018-11-15 2019-01-02 Cambridge Mechatronics Ltd Actuator assembly

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4326772A1 (de) * 1993-08-10 1995-02-16 Basf Ag Reaktionsprodukte aus olefinisch ungesättigten Carbonsäuren und Polyetherolen sowie ihre Verwendung als Demulgatoren für Rohölemulsionen
JP4096227B2 (ja) * 2002-05-08 2008-06-04 東洋紡績株式会社 酸性基含有ポリベンズイミダゾール系化合物と酸性基含有ポリマーを含む組成物、イオン伝導膜、接着剤、複合体、燃料電池
JP3973503B2 (ja) * 2002-07-11 2007-09-12 三井化学株式会社 燃料電池用イオン伝導性結着剤、電極形成用組成物およびワニス、並びに燃料電池
JP3817213B2 (ja) 2002-09-18 2006-09-06 学校法人早稲田大学 高分子電解質膜
JP4799123B2 (ja) * 2005-10-20 2011-10-26 旭化成イーマテリアルズ株式会社 芳香族炭化水素系樹脂を含有する高分子電解質組成物
JP5014612B2 (ja) 2005-10-20 2012-08-29 旭化成イーマテリアルズ株式会社 芳香族炭化水素系樹脂と籠状シルセスキオキサンとを含有する高分子電解質組成物
JP4946453B2 (ja) 2006-01-19 2012-06-06 住友化学株式会社 高分子電解質組成物及びその用途
GB0700819D0 (en) * 2006-01-19 2007-02-21 Sumitomo Chemical Co Polymer electrolyte composition and application thereof
JP5041855B2 (ja) 2007-04-09 2012-10-03 イーメックス株式会社 アクチュエータ体および絞り機構
WO2012081026A2 (en) * 2010-12-12 2012-06-21 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Anion exchange membranes, methods of preparation and uses
JP5942338B2 (ja) 2011-04-28 2016-06-29 デクセリアルズ株式会社 駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015083544A1 (ja) 2015-06-11
CN105934467B (zh) 2019-11-22
JPWO2015083544A1 (ja) 2017-03-16
CN105934467A (zh) 2016-09-07
US20160280870A1 (en) 2016-09-29
US10351684B2 (en) 2019-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5824791B2 (ja) 駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置
JP5942338B2 (ja) 駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置
JP5818019B2 (ja) レンズ駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置
CN104950418B (zh) 聚合物元件、电子设备、相机模块和成像装置
JP6322900B2 (ja) ポリマー素子およびその製造方法、ならびにレンズモジュールおよび撮像装置
JP5504694B2 (ja) レンズ機構および撮像装置
JP6501161B2 (ja) イオン交換膜、ポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置
KR101956404B1 (ko) 구동 장치, 렌즈 모듈 및 촬상 장치
JP5879823B2 (ja) 駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置
JP6601217B2 (ja) イオン伝導膜、ポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置
JP5765020B2 (ja) レンズモジュール、撮像装置、および電子機器
JP2014215530A (ja) ポリマー素子およびその製造方法、並びにカメラモジュールおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6501161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250