JP6601217B2 - イオン伝導膜、ポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置 - Google Patents
イオン伝導膜、ポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6601217B2 JP6601217B2 JP2015551454A JP2015551454A JP6601217B2 JP 6601217 B2 JP6601217 B2 JP 6601217B2 JP 2015551454 A JP2015551454 A JP 2015551454A JP 2015551454 A JP2015551454 A JP 2015551454A JP 6601217 B2 JP6601217 B2 JP 6601217B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- electrode layers
- layer
- conductive
- polymer element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/20—Manufacture of shaped structures of ion-exchange resins
- C08J5/22—Films, membranes or diaphragms
- C08J5/2206—Films, membranes or diaphragms based on organic and/or inorganic macromolecular compounds
- C08J5/2218—Synthetic macromolecular compounds
- C08J5/2231—Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
- C08J5/2243—Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231
- C08J5/225—Synthetic macromolecular compounds based on macromolecular compounds obtained by reactions involving unsaturated carbon-to-carbon bonds obtained by introduction of active groups capable of ion-exchange into compounds of the type C08J5/2231 containing fluorine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B7/00—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
- G02B7/02—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
- G02B7/04—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
- G02B7/10—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens
- G02B7/102—Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens controlled by a microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B3/00—Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
- G03B3/10—Power-operated focusing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B5/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/32—Carbon-based
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/58—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
- H01M4/583—Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/36—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
- H01M4/60—Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/624—Electric conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/46—Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/55—Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/57—Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2327/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
- C08J2327/22—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment
- C08J2327/24—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers modified by chemical after-treatment halogenated
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B2205/00—Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
- G03B2205/0053—Driving means for the movement of one or more optical element
- G03B2205/0084—Driving means for the movement of one or more optical element using other types of actuators
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Description
1.実施の形態(ポリマー素子:導電性物質の形状が繊維状の例)
2.変形例1(導電性物質の形状が粒状の例)
3.変形例2(導電性物質がカーボン粒子の表面を覆っている例)
4.変形例3(電極層に接して金属膜を有する例)
5.変形例4(二次電池として機能する例)
6.適用例
適用例1(レンズを駆動する駆動装置を備えた撮像装置への適用例)
適用例2(撮像素子を駆動する駆動装置を備えた撮像装置への適用例)
その他の適用例
[ポリマー素子1の構成]
図1は、本技術の一実施の形態に係るポリマー素子(ポリマー素子1)の断面構成例(Z−X断面構成例)を表したものである。このポリマー素子1は、一対の電極層12A,12Bの間に高分子層11を有しており、例えばポリマーアクチュエータ素子またはポリマーセンサ素子等に適用されるものである。高分子層11および電極層12A,12Bの平面形状(図1のZ方向から見た平面形状)は、例えば矩形状(例えば図1のX方向が長手方向)であり、その短手断面(例えば図1のY方向から見た断面)が略円孤状に変形するようになっている。ポリマー素子1の周囲を、絶縁性の保護膜により覆うようにしてもよい。絶縁性の保護膜は、例えば、高弾性を有する材料(例えば、ポリウレタンなど)により構成することが可能である。
高分子層11は、例えばイオン物質が含浸されたイオン伝導性高分子化合物膜により構成されている。ここで言う「イオン物質」とは、高分子層11内を伝導することが可能なイオン全般を指している。具体的には水素イオンや金属イオン単体、またはそれら陽イオンおよび/または陰イオンと極性溶媒とを含むもの、あるいはイミダゾリウム塩などのそれ自体が液状である陽イオンおよび/または陰イオンを含むものを意味する。前者としては、例えば、陽イオンおよび/または陰イオンに極性溶媒が溶媒和したものが挙げられ、後者としては、例えばイオン液体が挙げられる。
電極層12A,12B(イオン伝導膜)はそれぞれ、イオン伝導性の高分子材料(後述の図2Aの高分子材料121)中に導電性材料を含むものである。本実施の形態では、この電極層12A,12Bが、図2A,図2Bに示したように、導電性材料として、複数のカーボン粒子122(カーボン材料)と、カーボン粒子122とは異なる種類の導電性物質123(導電性材料)とを含んでいる。詳細は後述するが、これにより、イオン伝導性高分子材料中にカーボン粒子のみを含む場合に比べて、電極層12A,12Bの電気抵抗を低くすることが可能になる。導電性物質123は電極層12A,12Bのどちらにも含まれていることが好ましいが、少なくとも電極層12A,12Bのうちのどちらか一方に含まれていればよい。
本実施の形態のポリマー素子1は、例えば次のようにして製造することができる。
(A.ポリマーアクチュエータ素子として機能する場合の基本動作)
本実施の形態のポリマー素子1では、電極層12A,12Bの間に所定の電位差が生じると、以下の原理にて、高分子層11において変形(湾曲)が生じる。つまり、この場合には、ポリマー素子1がポリマーアクチュエータ素子として機能することになる。以下、このポリマー素子1のポリマーアクチュエータ素子としての動作について、説明する。
また、本実施の形態のポリマー素子1では、逆に、高分子層11が面方向と直交する方向(ここではZ軸方向)へ変形(湾曲)すると、以下の原理にて、電極層12Aと電極層12Bとの間に電圧(起電力)が生じる。つまり、この場合には、ポリマー素子1がポリマーセンサ素子(例えば、曲げセンサ,速度センサあるいは加速度センサ等)として機能することになる。以下、高分子層11に含浸されているイオン物質の種類による場合分けをして、ポリマー素子1の動作について説明する。
また、本実施の形態のポリマー素子1は、電気二重層キャパシタとしても機能する。電極層12A,12B間に所定の電圧を印加すると、高分子層11に含浸されているイオン物質が移動し、電極層12A,12Bの表面に整列する。これにより、電気二重層が形成され、その部分に電荷が蓄えられる結果、電気二重層キャパシタとして機能する。
ここで、本実施の形態のポリマー素子1の電極層12A,12Bに含まれる導電性物質123の作用について説明する。
図4は、変形例1に係るポリマー素子(ポリマー素子1A)の電極層12A,12Bの平面構成を表わしたものである。この電極層12A,12Bは、粒状の導電性物質(導電性物質123A)を有している。その点を除き、ポリマー素子1Aは上記実施の形態のポリマー素子1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
図5Aは、変形例2に係るポリマー素子(ポリマー素子1B)の電極層12A,12Bの断面構成を表わしたものである。この電極層12A,12Bでは、導電性物質(導電性物質123B)が膜状に成形され、各々のカーボン粒子122の外側(カーボン粒子122の間隙)から表面全体を覆っている。その点を除き、ポリマー素子1Bは上記実施の形態のポリマー素子1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
図6は、変形例3に係るポリマー素子(ポリマー素子1C)の断面構成を表わしたものである。このポリマー素子1Cは、電極層12Aの高分子層11とは反対の面に金属層13A、電極層12Bの高分子層11とは反対の面に金属層13Bをそれぞれ有している。その点を除き、ポリマー素子1Cは上記実施の形態のポリマー素子1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
図7は、変形例4に係るポリマー素子(ポリマー素子1D)の断面構成を表わしたものである。このポリマー素子1Dは、セパレータ21を介して正極22Aおよび負極22Bを有するものであり、例えばリチウムイオン二次電池として機能する。その点を除き、ポリマー素子1Dは上記実施の形態のポリマー素子1と同様の構成を有し、その作用および効果も同様である。
続いて、上記実施の形態および変形例に係るポリマー素子の適用例(撮像装置への適用例;適用例1,2)について説明する。
(携帯電話機8の構成)
図8および図9は、上記実施の形態等のポリマー素子の適用例1に係る撮像装置を備えた電子機器の一例として、撮像機能付き携帯電話機(携帯電話機8)の概略構成を斜視図で表わしたものある。この携帯電話機8では、2つの筐体81A,81B同士が、図示しないヒンジ機構を介して折り畳み自在に連結されている。
図10は、撮像装置2の概略構成例を斜視図で表したものであり、図11は、この撮像装置2におけるカメラモジュール4の構成を分解斜視図で表したものである。
図12A,図12Bはそれぞれ、カメラモジュール4の概略構成例を側面図(Z−X側面図)で模式的に表したものであり、図12Aは動作前の状態を、図12Bは動作後の状態をそれぞれ示している。
続いて、上記実施の形態等のポリマー素子の適用例2に係る撮像装置(カメラモジュール)について説明する。本適用例に係る撮像装置もまた、例えば前述した図8,図9に示したような、撮像機能付き携帯電話機8に内蔵されるようになっている。ただし、適用例1の撮像装置2では、ポリマー素子(ポリマーアクチュエータ素子)をレンズ駆動装置として用いていたのに対し、本適用例の撮像装置では以下説明するように、撮像素子3を駆動するための駆動装置として用いている。
図13は、本適用例に係る撮像装置(撮像装置2A)の概略構成例を、側面図(Z−X側面図)で表したものである。この撮像装置2Aは、基板60上に、各種部材を保持するためのハウジング61を備えている。
図14A,図14Bはそれぞれ、撮像装置2Aの一部(上記した撮像素子駆動装置)を側面図(Z−X側面図)で模式的に表したものであり、図14Aは動作前の状態を、図14Bは動作後の状態をそれぞれ示している。
図15A,図15Bは、その他の適用例に係る電子機器(電子機器7A,図7B)の構成例を、模式的に表したものである。
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本技術の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、ポリマー素子および撮像装置内の他の部材における形状や材料等については、上記実施の形態等で説明したものには限定されず、また、ポリマー素子の積層構造についても、上記実施の形態等で説明したものには限定されず、適宜変更可能である。
(1)イオン伝導性高分子材料と、カーボン材料と、前記カーボン材料とは異なる導電性材料とを含むイオン伝導膜。
(2)前記カーボン材料はカーボン粒子であり、前記カーボン粒子の間隙に前記導電性材料を有する前記(1)記載のイオン伝導膜。
(3)前記導電性材料の電気抵抗率は、前記カーボン材料の電気抵抗率よりも低い前記(1)または(2)記載のイオン伝導膜。
(4)前記導電性材料は金属材料である前記(1)乃至(3)のうちいずれか1つに記載のイオン伝導膜。
(5)前記導電性材料は金または白金である前記(1)乃至(4)のうちいずれか1つに記載のイオン伝導膜。
(6)前記導電性材料の形状は繊維状である前記(1)乃至(5)のうちいずれか1つに記載のイオン伝導膜。
(7)前記導電性材料の形状は粒状である前記(1)乃至(5)のうちいずれか1つに記載のイオン伝導膜。
(8)前記導電性材料は、前記カーボン粒子の表面を覆う膜状に成形されている前記(2)に記載のイオン伝導膜。
(9)長辺および短辺を有する矩形状に成形され、前記導電性材料は、前記長辺と交差する方向に延在している前記(6)に記載のイオン伝導膜。
(10)前記導電性材料は、当該イオン伝導膜の厚み方向に延在している前記(6)に記載のイオン伝導膜。
(11)一対の電極層と、前記一対の電極層の間の高分子層とを備え、前記一対の電極層のうちの少なくとも一方は、イオン伝導性高分子材料と、カーボン材料と、前記カーボン材料とは異なる導電性材料とを含むポリマー素子。
(12)前記一対の電極層の前記高分子層と反対の面には、金属層が設けられている前記(11)記載のポリマー素子。
(13)一端が固定されると共に他端が前記一端に対して変位し、前記一端の前記導電性材料の濃度は、他の部分の前記導電性材料の濃度に比べて高い前記(11)に記載のポリマー素子。
(14)ポリマーアクチュエータ素子として構成されている前記(11)乃至(13)のうちいずれか1つに記載のポリマー素子。
(15)ポリマーセンサ素子として構成されている前記(11)乃至(13)のうちいずれか1つに記載のポリマー素子。
(16)電気二重層キャパシタとして構成されている前記(11)または(12)に記載のポリマー素子。
(17)電池として構成されている前記(11)または(12)に記載のポリマー素子。(18)一対の電極層と前記一対の電極層の間の高分子層とを有するポリマー素子を備え、前記一対の電極層のうちの少なくとも一方は、イオン伝導性高分子材料と、カーボン材料と、前記カーボン材料とは異なる導電性材料とを含む電子機器。
(19)レンズと、ポリマー素子を用いて構成され、前記レンズを駆動する駆動装置とを備え、前記ポリマー素子は、一対の電極層と、前記一対の電極層の間の高分子層とを有し、前記一対の電極層のうちの少なくとも一方は、イオン伝導性高分子材料と、カーボン材料と、前記カーボン材料とは異なる導電性材料とを含むカメラモジュール。
(20)レンズと、前記レンズにより結像されてなる撮像信号を取得する撮像素子と、ポリマー素子を用いて構成され、前記レンズまたは前記撮像素子を駆動する駆動装置とを備え、前記ポリマー素子は、一対の電極層と、前記一対の電極層の間の高分子層とを有し、前記一対の電極層のうちの少なくとも一方は、イオン伝導性高分子材料と、カーボン材料と、前記カーボン材料とは異なる導電性材料とを含む撮像装置。
Claims (16)
- イオン伝導性高分子材料と、
カーボン材料と、
前記カーボン材料とは異なる導電性材料と
を含むイオン伝導膜であって、
前記導電性材料が、当該イオン伝導膜の厚み方向に延在している繊維状の金属材料である、イオン伝導膜。 - 前記カーボン材料はカーボン粒子であり、
前記カーボン粒子の間隙に前記導電性材料を有する
請求項1記載のイオン伝導膜。 - 前記導電性材料の電気抵抗率は、前記カーボン材料の電気抵抗率よりも低い
請求項1記載のイオン伝導膜。 - 前記導電性材料は金または白金である
請求項1記載のイオン伝導膜。 - 前記導電性材料は、100nm以下の繊維径と4以上のアスペクト比とを有する請求項1記載のイオン伝導膜。
- 前記導電性材料が、イオン伝導膜中に、カーボン材料とイオン伝導性高分子材料との合計100重量部に対し0.01重量部以上10重量部以下の割合で含有されている請求項1記載のイオン伝導膜。
- 一対の電極層と、
前記一対の電極層の間の高分子層とを備えたポリマー素子であって、
前記一対の電極層のうちの少なくとも一方は、
イオン伝導性高分子材料と、
カーボン材料と、
前記カーボン材料とは異なる導電性材料とを含み、
前記導電性材料が、当該電極層の厚み方向に延在している繊維状の金属材料である
ポリマー素子。 - 前記一対の電極層の前記高分子層と反対の面には、金属層が設けられている
請求項7記載のポリマー素子。 - 一端が固定されると共に他端が前記一端に対して変位し、
前記一端の前記導電性材料の濃度は、他の部分の前記導電性材料の濃度に比べて高い
請求項7記載のポリマー素子。 - ポリマーアクチュエータ素子として構成されている
請求項7記載のポリマー素子。 - ポリマーセンサ素子として構成されている
請求項7記載のポリマー素子。 - 電気二重層キャパシタとして構成されている
請求項7記載のポリマー素子。 - 電池として構成されている
請求項7記載のポリマー素子。 - 一対の電極層と、
前記一対の電極層の間の高分子層とを有するポリマー素子を備えた電子機器であって、
前記一対の電極層のうちの少なくとも一方は、
イオン伝導性高分子材料と、
カーボン材料と、
前記カーボン材料とは異なる導電性材料とを含み、
前記導電性材料が、当該電極層の厚み方向に延在している繊維状の金属材料である
電子機器。 - レンズと、
ポリマー素子を用いて構成され、前記レンズを駆動する駆動装置とを備えたカメラモジュールであって、
前記ポリマー素子は、
一対の電極層と、
前記一対の電極層の間の高分子層とを有し、
前記一対の電極層のうちの少なくとも一方は、
イオン伝導性高分子材料と、
カーボン材料と、
前記カーボン材料とは異なる導電性材料とを含み、
前記導電性材料が、当該電極層の厚み方向に延在している繊維状の金属材料である
カメラモジュール。 - レンズと、
前記レンズにより結像されてなる撮像信号を取得する撮像素子と、
ポリマー素子を用いて構成され、前記レンズまたは前記撮像素子を駆動する駆動装置と
を備えた撮像装置であって、
前記ポリマー素子は、
一対の電極層と、
前記一対の電極層の間の高分子層とを有し、
前記一対の電極層のうちの少なくとも一方は、
イオン伝導性高分子材料と、
カーボン材料と、
前記カーボン材料とは異なる導電性材料とを含み、
前記導電性材料が、当該電極層の厚み方向に延在している繊維状の金属材料である
撮像装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013249052 | 2013-12-02 | ||
JP2013249052 | 2013-12-02 | ||
PCT/JP2014/080600 WO2015083545A1 (ja) | 2013-12-02 | 2014-11-19 | イオン伝導膜、ポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015083545A1 JPWO2015083545A1 (ja) | 2017-03-16 |
JP6601217B2 true JP6601217B2 (ja) | 2019-11-06 |
Family
ID=53273312
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015551454A Active JP6601217B2 (ja) | 2013-12-02 | 2014-11-19 | イオン伝導膜、ポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9752001B2 (ja) |
EP (1) | EP3078703B1 (ja) |
JP (1) | JP6601217B2 (ja) |
CN (1) | CN105940046B (ja) |
HK (1) | HK1226086A1 (ja) |
WO (1) | WO2015083545A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113810561B (zh) * | 2020-06-12 | 2023-03-24 | 维沃移动通信有限公司 | 驱动装置、摄像头模组及电子设备 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6287722B1 (en) | 1999-03-02 | 2001-09-11 | E. I. Du Pont Nemours And Co. | Continuous melt process for fabricating ionically conductive articles |
DE60000974T2 (de) * | 1999-03-03 | 2003-09-04 | E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington | Kontinuierliches schmelzverfahren zur herstellung von ionenleitenden gegenständen |
US6911764B2 (en) * | 2000-02-09 | 2005-06-28 | Sri International | Energy efficient electroactive polymers and electroactive polymer devices |
JP2002033098A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Nisshinbo Ind Inc | 電極用原反のスリッタ及び切断方法 |
JP3973503B2 (ja) * | 2002-07-11 | 2007-09-12 | 三井化学株式会社 | 燃料電池用イオン伝導性結着剤、電極形成用組成物およびワニス、並びに燃料電池 |
JP4298246B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2009-07-15 | 日清紡ホールディングス株式会社 | 非水電解質、電気二重層キャパシタおよび非水電解質二次電池 |
JP3620842B2 (ja) | 2002-12-25 | 2005-02-16 | 孝之 阿部 | 多角バレルスパッタ装置、多角バレルスパッタ方法及びそれにより形成された被覆微粒子、被覆微粒子の製造方法 |
JP2004319153A (ja) * | 2003-04-14 | 2004-11-11 | Fuji Electric Holdings Co Ltd | 固体高分子電解質型燃料電池及びその製造方法 |
WO2004104071A1 (ja) * | 2003-05-22 | 2004-12-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 導電性高分子の製造方法と製造装置 |
JP4584800B2 (ja) | 2005-03-17 | 2010-11-24 | 株式会社リコー | 樹脂材料及びその製造方法、燃料電池、電源並びに電子機器 |
US8054566B2 (en) * | 2005-03-21 | 2011-11-08 | Bayer Materialscience Ag | Optical lens displacement systems |
JP2007042590A (ja) | 2005-07-07 | 2007-02-15 | Fujifilm Holdings Corp | 固体電解質フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池 |
JP2007042595A (ja) | 2005-07-07 | 2007-02-15 | Fujifilm Holdings Corp | 固体電解質複層フィルム及びその製造方法、設備、電極膜複合体、燃料電池 |
JP5093870B2 (ja) * | 2005-07-07 | 2012-12-12 | 富士フイルム株式会社 | 固体電解質複層フィルムの製造方法 |
JP4802680B2 (ja) | 2005-11-18 | 2011-10-26 | ソニー株式会社 | アクチュエータ |
JP2008148452A (ja) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | アクチュエータ |
JP2008252958A (ja) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Kuraray Co Ltd | アクチュエータ及びそれに使用する電極 |
JP5041855B2 (ja) | 2007-04-09 | 2012-10-03 | イーメックス株式会社 | アクチュエータ体および絞り機構 |
JP5402140B2 (ja) * | 2009-03-24 | 2014-01-29 | ソニー株式会社 | アクチュエータ |
JP5384204B2 (ja) | 2009-06-02 | 2014-01-08 | 株式会社クラレ | 高分子トランスデューサ |
WO2011007646A1 (ja) * | 2009-07-17 | 2011-01-20 | 株式会社村田製作所 | 金属板と圧電体との接着構造及び接着方法 |
JP5495744B2 (ja) * | 2009-12-08 | 2014-05-21 | キヤノン株式会社 | アクチュエータ |
JP5404357B2 (ja) | 2009-12-08 | 2014-01-29 | キヤノン株式会社 | アクチュエータ |
JP5533137B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-06-25 | 日産自動車株式会社 | 双極型電池のシール構造の製造方法、双極型電池の製造方法、双極型電池のシール構造、および双極型電池 |
JP5638065B2 (ja) | 2010-03-31 | 2014-12-10 | 株式会社クラレ | 高分子固体電解質、及びそれを用いた高分子トランスデューサ |
JP5942338B2 (ja) | 2011-04-28 | 2016-06-29 | デクセリアルズ株式会社 | 駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置 |
US9575174B2 (en) | 2012-05-30 | 2017-02-21 | Honeywell International Inc. | Systems and methods for filtering wingtip sensor information |
JP5930534B2 (ja) * | 2012-06-08 | 2016-06-08 | アルプス電気株式会社 | 高分子アクチュエータデバイスシステム |
JP5525629B2 (ja) | 2013-02-12 | 2014-06-18 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 固体高分子電解質濃縮溶液の製造方法、バインダー用組成物、固体高分子電解質膜及び固体高分子形燃料電池 |
US20150166348A1 (en) * | 2013-12-18 | 2015-06-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Graphene, graphene-including layer, electrode, and power storage device |
-
2014
- 2014-11-19 WO PCT/JP2014/080600 patent/WO2015083545A1/ja active Application Filing
- 2014-11-19 JP JP2015551454A patent/JP6601217B2/ja active Active
- 2014-11-19 EP EP14867051.6A patent/EP3078703B1/en active Active
- 2014-11-19 CN CN201480065993.9A patent/CN105940046B/zh active Active
- 2014-11-19 US US15/034,311 patent/US9752001B2/en active Active
-
2016
- 2016-12-16 HK HK16114343A patent/HK1226086A1/zh unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3078703A1 (en) | 2016-10-12 |
US9752001B2 (en) | 2017-09-05 |
WO2015083545A1 (ja) | 2015-06-11 |
EP3078703A4 (en) | 2017-06-14 |
US20160297940A1 (en) | 2016-10-13 |
CN105940046B (zh) | 2020-06-09 |
CN105940046A (zh) | 2016-09-14 |
JPWO2015083545A1 (ja) | 2017-03-16 |
HK1226086A1 (zh) | 2017-09-22 |
EP3078703B1 (en) | 2020-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5942338B2 (ja) | 駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置 | |
JP2012042560A (ja) | 駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置 | |
US9706087B2 (en) | Polymer element, electronic device, camera module, and imaging apparatus | |
JP6322900B2 (ja) | ポリマー素子およびその製造方法、ならびにレンズモジュールおよび撮像装置 | |
JP5818019B2 (ja) | レンズ駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置 | |
JP6601217B2 (ja) | イオン伝導膜、ポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置 | |
JP6152622B2 (ja) | 駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置 | |
JP6501161B2 (ja) | イオン交換膜、ポリマー素子、電子機器、カメラモジュールおよび撮像装置 | |
JP5879823B2 (ja) | 駆動装置、レンズモジュールおよび撮像装置 | |
JP5765020B2 (ja) | レンズモジュール、撮像装置、および電子機器 | |
JP5867408B2 (ja) | 駆動装置およびその製造方法、レンズモジュールならびに撮像装置 | |
JP2014215530A (ja) | ポリマー素子およびその製造方法、並びにカメラモジュールおよび撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190910 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190923 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6601217 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |