JP6500588B2 - レギュレータ用半導体集積回路 - Google Patents
レギュレータ用半導体集積回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6500588B2 JP6500588B2 JP2015099644A JP2015099644A JP6500588B2 JP 6500588 B2 JP6500588 B2 JP 6500588B2 JP 2015099644 A JP2015099644 A JP 2015099644A JP 2015099644 A JP2015099644 A JP 2015099644A JP 6500588 B2 JP6500588 B2 JP 6500588B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- transistor
- current
- voltage
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 22
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 22
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 14
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/468—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC characterised by reference voltage circuitry, e.g. soft start, remote shutdown
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05F—SYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
- G05F1/00—Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
- G05F1/10—Regulating voltage or current
- G05F1/46—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC
- G05F1/56—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices
- G05F1/575—Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is DC using semiconductor devices in series with the load as final control devices characterised by the feedback circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
Description
かかる課題を解決するため、図6に示すように入力側の電圧(バイアス回路からの電圧)で放電用のトランジスタQ1をオン・オフさせるようにしたディスチャージ回路が考えられる。しかし、かかるディスチャージ回路を備えたレギュレータにあっては、レギュレータがオフ状態にされている間ずっと放電用のトランジスタQ1にベース電流が流れ続けてしまうため、無駄な消費電流が多くなるという課題がある。
直流電圧が印加される入力端子と出力端子との間に接続された制御用トランジスタと、
出力電圧に応じたフィードバック電圧と所定の基準電圧との電位差に応じて出力電圧が一定になるように前記制御用トランジスタを制御する制御回路と、
前記出力端子と回路の基準電位点との間に接続された放電用トランジスタを有し、外部からの制御信号に応じて前記放電用トランジスタがオン、オフ動作して、前記出力端子に接続されているコンデンサの電荷を引き抜き可能な放電回路と、
を備えたレギュレータ用半導体集積回路であって、
前記放電回路は、
前記入力端子に印加される直流電圧を電源電圧として動作し前記制御信号に応じて定電流を生成または遮断する定電流源回路と、
前記定電流源回路からの定電流に基づいて比較動作の基準となる電圧を生成する基準電圧生成回路と、
前記出力電圧と前記基準となる電圧とを比較して大小を判定する電圧比較回路と、
前記出力電圧が前記基準となる電圧よりも高い場合に前記定電流を増幅した電流を出力する電流増幅回路と、
を備え、前記制御回路においては前記制御信号に応じて前記制御用トランジスタを制御し、前記放電回路においては前記電流増幅回路により増幅された電流により前記放電用トランジスタが動作するように構成した。
また、出力電圧が基準となる電圧よりも高い場合に定電流源回路からの定電流を増幅した電流を出力する電流増幅回路を備え、放電回路においては電流増幅回路により増幅された電流により放電用トランジスタが動作するので、放電用トランジスタがオンされた際に出力電圧を速やかに立ち下げることができるようになる。さらに、定電流源回路からの定電流に基づいて比較動作の基準となる電圧を生成する基準電圧生成回路を備えるため、基準となる電圧を回路の基準電位点(接地電位)に近い値に設定することで、制御信号が変化してレギュレータの動作が停止する際に出力電圧を接地電位(0V)に近いレベルまで下げることができる。
これにより、定電流源回路は外部からの制御信号に応じて定電流を生成または遮断するので、定電流源回路の定電流を生成する動作が停止すると、電圧比較回路の動作も停止することで、オフ状態に無駄な消費電流が流れるのをより効果的に抑制することができる。
カレントミラー回路は電源電圧の変動の影響を受けにくいので、上記のように構成することによって、入力電圧の変動に伴うディスチャージ電流の変動ひいては出力電圧の立ち下がり所要時間の変動も抑制することができる。
これにより、前段の回路に大きな電流を流さなくても放電用トランジスタにより多くの放電電流を流すことができ、制御信号が変化してレギュレータの動作が停止する際に、放電回路の消費電流を抑制しつつ出力電圧を速やかに立ち下げることができる。
かかる構成によれば、一つの回路で、定電流源回路と前記基準電圧生成回路とを兼用することができるので、レギュレータ用半導体集積回路のチップ面積の増大を抑制することができる。
図1は、本発明を適用したシリーズレギュレータ(LDOを含む)の一実施形態を示す。なお、特に限定されるわけではないが、図1において一点鎖線で囲まれている部分の回路を構成する素子は、1個の半導体チップ上に形成され、レギュレータの制御用半導体集積回路(以下、レギュレータ用ICと称する)10として構成される。
また、ディスチャージ回路14は、出力端子OUTと接地点との間に接続され、出力端子OUTに接続されている出力コンデンサCoから電荷を引き抜くためのディスチャージ用のNPNバイポーラ・トランジスタQ1と、バイアス回路13からの制御信号DCSによりオン・オフ動作されるシャットダウン用のトランジスタQ13とを備える。
さらに、定電流源回路41により生成された定電流は、電流回路44を構成するPNPバイポーラ・トランジスタQ9に流され、該トランジスタQ9とベース端子同士が接続されたトランジスタQ10とからなるカレントミラー回路で折り返されて上記電圧比較回路42の動作電流として供給される。
端子Pcに外部から入力されるオン・オフ制御信号ON/OFFがハイレベルにされているレギュレータの動作期間T1においては、トランジスタQ13がオン状態にされて、ノードN1の電位が接地電位(0V)にされる。これにより、トランジスタQ11,Q12がオフされて、定電流源回路41が非活性化されて定電流を流さない状態にされ、電圧比較回路42および電流増幅回路43も電流が流れない状態にされる。その結果、ディスチャージ用のトランジスタQ1も電流を流さないオフの状態にされる。
本実施形態のディスチャージ回路14においては、定電流源回路41の抵抗R4の抵抗値(比較基準電圧)を適宜に決定することで、電圧比較回路42の出力が反転、すなわちディスチャージ用のトランジスタQ1に電流が流れないようになる出力電圧Voutの電位を任意に設定することができる。そのため、本レギュレータからの電圧の供給を受けて動作する後段のデバイスのシャットオフ電圧に応じて、Q1がオフするVoutの電位を設定することができ、例えば電源オフシーケンスが規定されているようなシステムに適用すると正確な動作が保証される。
さらに、出力電圧Voutが比較基準電圧以下になると、電流増幅回路43およびディスチャージ用のトランジスタQ1に電流が流れないようになるので、レギュレータの動作オフ期間におけるディスチャージ回路14の消費電流を例えば数μAのような値にすることができる。
さらに、上記実施形態のディスチャージ回路14においては、定電流源回路41に対して、定電流を生成する機能の他に、比較基準電圧を生成する機能を持たせているため、これらの機能を別々の回路として構成する場合に比べて、回路を構成する素子の数を減らし専有面積を低減することができる。その結果、レギュレータ用IC10のチップ面積の増大を抑制することができる。
このうち図3の変形例は、電流増幅回路43に設けられディスチャージ用のトランジスタQ1と共にダーリントン回路を構成しているトランジスタQ2を省略して、トランジスタQ1のベース端子を直接ノードN3に接続するようにしたものである。かかる構成にすることで素子数を減らすことができる。なお、この変形例では、Q3,Q4によるカレントミラー比を充分に大きな値とすることで、図1の電流増幅回路43と同様な電流増幅率を実現することも可能である。
また、図3に○印で示すような箇所(Q3のエミッタ端子側)に抵抗素子を設けることで、Q4のサイズを極端に大きくせずに増幅率を高くすることが可能である。同様に、図1の実施例の回路においては、Q3のエミッタ端子側に抵抗素子を設けるようにしてもよい。
さらに、図4に示すように、電流増幅回路43を構成するトランジスタQ3の代わりに抵抗R5を設けるようにしても良い。
11 誤差アンプ(制御回路)
12 基準電圧回路
13 バイアス回路
14 ディスチャージ回路(放電回路)
41 定電流源回路
42 電圧比較回路
43 電流増幅回路
Q0 出力電圧制御用トランジスタ
Q1 ディスチャージ用トランジスタ(放電用トランジスタ)
Claims (5)
- 直流電圧が印加される入力端子と出力端子との間に接続された制御用トランジスタと、
出力電圧に応じたフィードバック電圧と所定の基準電圧との電位差に応じて出力電圧が一定になるように前記制御用トランジスタを制御する制御回路と、
前記出力端子と回路の基準電位点との間に接続された放電用トランジスタを有し、外部からの制御信号に応じて前記放電用トランジスタがオン、オフ動作して、前記出力端子に接続されているコンデンサの電荷を引き抜き可能な放電回路と、
を備えたレギュレータ用半導体集積回路であって、
前記放電回路は、
前記入力端子に印加される直流電圧を電源電圧として動作し前記制御信号に応じて定電流を生成または遮断する定電流源回路と、
前記定電流源回路からの定電流に基づいて比較動作の基準となる電圧を生成する基準電圧生成回路と、
前記出力電圧と前記基準となる電圧とを比較して大小を判定する電圧比較回路と、
前記出力電圧が前記基準となる電圧よりも高い場合に前記定電流を増幅した電流を出力する電流増幅回路と、
を備え、前記制御回路においては前記制御信号に応じて前記制御用トランジスタを制御し、前記放電回路においては前記電流増幅回路により増幅された電流により前記放電用トランジスタが動作するように構成されていることを特徴とするレギュレータ用半導体集積回路。 - 前記定電流源回路により生成された定電流に応じた電流を流す電流回路を備え、
前記電圧比較回路は、前記電流回路からの電流を動作電流として比較動作する差動増幅回路であることを特徴とする請求項1に記載のレギュレータ用半導体集積回路。 - 前記電流増幅回路は、前記電圧比較回路の出力電流を転写するカレントミラー回路により構成されていることを特徴とする請求項2に記載のレギュレータ用半導体集積回路。
- 前記カレントミラー回路により転写された電流を電圧に変換する電流−電圧変換手段と、
該電流−電圧変換手段により変換された電圧をベース端子に受ける第2トランジスタと、
を備え、前記放電用トランジスタは、前記第2トランジスタのエミッタ端子にベース端子が接続されてダーリントン回路を構成していることを特徴とする請求項3に記載のレギュレータ用半導体集積回路。 - 前記入力端子と基準電位点との間に直列に接続された第1抵抗素子および第3トランジスタと、前記第1抵抗素子と第3トランジスタとの接続ノードにベース端子が接続された第4トランジスタと、該第4トランジスタのエミッタ端子と基準電位点との間に直列に接続された第2抵抗素子および第3抵抗素子と、前記第1抵抗素子と第3トランジスタとの接続ノードと基準電位点との間に接続された第5トランジスタとを有し、前記第4トランジスタのエミッタ端子に前記第3トランジスタのベース端子に接続されることで前記第4トランジスタのコレクタ電流を出力電流として出力するとともに前記第2抵抗素子と第3抵抗素子との接続ノードの電位を前記基準となる電圧として出力可能であり、前記第5トランジスタが前記制御信号によりオン、オフ可能に構成された回路を備え、該回路が前記定電流源回路と前記基準電圧生成回路を兼用するように構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のレギュレータ用半導体集積回路。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099644A JP6500588B2 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | レギュレータ用半導体集積回路 |
US15/145,434 US9606556B2 (en) | 2015-05-15 | 2016-05-03 | Semiconductor integrated circuit for regulator |
CN201610319578.2A CN106155156B (zh) | 2015-05-15 | 2016-05-13 | 稳压器用半导体集成电路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015099644A JP6500588B2 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | レギュレータ用半導体集積回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016218535A JP2016218535A (ja) | 2016-12-22 |
JP6500588B2 true JP6500588B2 (ja) | 2019-04-17 |
Family
ID=57276964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015099644A Active JP6500588B2 (ja) | 2015-05-15 | 2015-05-15 | レギュレータ用半導体集積回路 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9606556B2 (ja) |
JP (1) | JP6500588B2 (ja) |
CN (1) | CN106155156B (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6784918B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-11-18 | ミツミ電機株式会社 | レギュレータ用半導体集積回路 |
US9952610B1 (en) * | 2017-06-07 | 2018-04-24 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Clamp circuit to suppress reference voltage variation in a voltage regulator |
US10831222B2 (en) | 2018-04-03 | 2020-11-10 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Semiconductor apparatus for power supply control and output voltage variable power supply apparatus |
JP7265140B2 (ja) | 2019-05-20 | 2023-04-26 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置および出力電圧可変電源装置並びに設計方法 |
JP7534843B2 (ja) | 2019-07-30 | 2024-08-15 | ミツミ電機株式会社 | 電源制御用半導体装置および出力電圧可変電源装置 |
JP7273693B2 (ja) * | 2019-11-05 | 2023-05-15 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
JP7352086B2 (ja) | 2019-12-18 | 2023-09-28 | ミツミ電機株式会社 | レギュレータ用半導体集積回路およびファンモータシステム |
JP7525782B2 (ja) | 2020-08-25 | 2024-07-31 | ミツミ電機株式会社 | レギュレータ用半導体集積回路 |
TWI809662B (zh) * | 2022-01-18 | 2023-07-21 | 廣達電腦股份有限公司 | 電子裝置 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10232721A (ja) * | 1997-02-20 | 1998-09-02 | Sharp Corp | 直流安定化電源の出力制御装置、および、直流安定化電源 |
JP3315934B2 (ja) * | 1998-08-21 | 2002-08-19 | 東光株式会社 | 直列制御型レギュレータ |
JP3881337B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2007-02-14 | ローム株式会社 | 信号出力回路及びそれを有する電源電圧監視装置 |
TW200820562A (en) * | 2006-10-20 | 2008-05-01 | Holtek Semiconductor Inc | Voltage regulator with accelerated output recovery |
JP2010068637A (ja) * | 2008-09-11 | 2010-03-25 | Mitsumi Electric Co Ltd | 充電制御用半導体集積回路 |
JP2010148234A (ja) * | 2008-12-18 | 2010-07-01 | Seiko Epson Corp | 残留電荷放電回路および電源用半導体装置 |
JP5434248B2 (ja) * | 2009-05-12 | 2014-03-05 | ミツミ電機株式会社 | レギュレータ回路 |
JP5516320B2 (ja) * | 2010-10-21 | 2014-06-11 | ミツミ電機株式会社 | レギュレータ用半導体集積回路 |
JP6006913B2 (ja) * | 2010-11-19 | 2016-10-12 | ミツミ電機株式会社 | 電流制限回路及び電源回路 |
JP2013012000A (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-17 | Mitsumi Electric Co Ltd | レギュレータ用半導体集積回路 |
US9177617B2 (en) * | 2013-10-08 | 2015-11-03 | Cypress Semiconductor Corporation | Methods circuits apparatuses and systems for providing current to a non-volatile memory array and non-volatile memory devices produced accordingly |
-
2015
- 2015-05-15 JP JP2015099644A patent/JP6500588B2/ja active Active
-
2016
- 2016-05-03 US US15/145,434 patent/US9606556B2/en active Active
- 2016-05-13 CN CN201610319578.2A patent/CN106155156B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9606556B2 (en) | 2017-03-28 |
US20160334817A1 (en) | 2016-11-17 |
JP2016218535A (ja) | 2016-12-22 |
CN106155156B (zh) | 2019-11-12 |
CN106155156A (zh) | 2016-11-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6500588B2 (ja) | レギュレータ用半導体集積回路 | |
JP5516320B2 (ja) | レギュレータ用半導体集積回路 | |
JP6638423B2 (ja) | レギュレータ用半導体集積回路 | |
JP5353548B2 (ja) | バンドギャップレファレンス回路 | |
JP6540976B2 (ja) | 低ドロップアウト電圧レギュレータ装置 | |
JP3710469B1 (ja) | 電源装置、及び携帯機器 | |
JP2018073288A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6417945B2 (ja) | 電源回路 | |
JP6457887B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2013003699A (ja) | レギュレータ用半導体集積回路 | |
JP2019185732A (ja) | 電源制御用半導体装置および出力電圧可変電源装置 | |
JP4124768B2 (ja) | 定電圧電源回路 | |
JP2009075882A (ja) | 電圧可変レギュレータ | |
JP2013097505A (ja) | レギュレータ用半導体集積回路 | |
JP2007233657A (ja) | 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器 | |
JP4374388B2 (ja) | 電圧制御回路 | |
JP5856513B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2010286953A (ja) | 電源制御用半導体集積回路 | |
JP3907640B2 (ja) | 過電流防止回路 | |
JP2008015779A (ja) | 定電流源回路および電源回路 | |
JP6079184B2 (ja) | レギュレータ回路 | |
JP2012242944A (ja) | レギュレータ回路 | |
JP2008152433A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP2015204491A (ja) | 電圧電流変換回路および電源回路 | |
JP2008152690A (ja) | 電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190304 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6500588 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |