JP6079184B2 - レギュレータ回路 - Google Patents
レギュレータ回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6079184B2 JP6079184B2 JP2012266924A JP2012266924A JP6079184B2 JP 6079184 B2 JP6079184 B2 JP 6079184B2 JP 2012266924 A JP2012266924 A JP 2012266924A JP 2012266924 A JP2012266924 A JP 2012266924A JP 6079184 B2 JP6079184 B2 JP 6079184B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- mos transistor
- circuit
- capacitor
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
Description
出力電圧に応じた電圧と前記基準電圧との差分の電圧を増幅する差動増幅部(P11,P12,N11,N12,17)と、
前記電源を供給されて前記差動増幅部で増幅された前記差分の電圧に応じて前記出力電圧を可変する出力トランジスタ(P13)を有するレギュレータ回路において、
一方の入力端子に前記基準電圧を供給され、他方の入力端子に前記出力電圧に応じた電圧を供給されたコンパレータ(21)と、
前記コンパレータの出力端子に一方の端子が接続され、他方の端子が電流供給回路(P21,P22)を介して前記電源に接続されたキャパシタ(C21)と、
を有し、
前記コンパレータは、前記出力電圧に応じた電圧が前記基準電圧よりも低いとときに出力をローレベルとして前記キャパシタに充電電流を流し、
前記電流供給回路は、前記キャパシタに流れる前記充電電流に応じた電流を前記出力トランジスタの制御端子に供給する。
前記キャパシタの充電電流に応じた電流が流れる第2のトランジスタ(P22)で構成されるカレントミラー回路である。
前記第1の抵抗の電圧降下に応じた電流が流れる第2のトランジスタ(P22)で構成される。
図1に本発明のレギュレータ回路の一実施形態の回路構成図を示す。このレギュレータ回路は半導体集積化されており、消費電流が1μA程度の低消費電流の回路である。
図3に本発明のレギュレータ回路の一実施形態の第1変形例の回路構成図を示す。図3において、電源端子12は外部の直流電源11の一端とキャパシタC11の一端が接続され、直流電源11とキャパシタC11の他端は接地されている。制御端子13にはレギュレータ回路のオン/オフを切替える制御信号が外部から供給され、この制御信号は定電流回路15に供給される。接地端子14は接地されている。
図4に本発明のレギュレータ回路の一実施形態の第2変形例の回路構成図を示す。図4において、電源端子12は外部の直流電源11の一端とキャパシタC11の一端が接続され、直流電源11とキャパシタC11の他端は接地されている。制御端子13にはレギュレータ回路のオン/オフを切替える制御信号が外部から供給され、この制御信号は定電流回路15に供給される。接地端子14は接地されている。
12 電源端子
13 制御端子
14 接地端子
15 定電流回路
16 基準電圧回路
17 定電流回路
18 出力端子
20A,20B,20C 電流補填回路
C11〜C21 キャパシタ
P11〜P23 pチャネルMOSトランジスタ
R11〜R21 抵抗
N11〜N12 nチャネルMOSトランジスタ
Claims (4)
- 電源を供給されて基準電圧を発生する基準電圧部と、
出力電圧に応じた電圧と前記基準電圧との差分の電圧を増幅する差動増幅部と、
前記電源を供給されて前記差動増幅部で増幅された前記差分の電圧に応じて前記出力電圧を可変する出力トランジスタを有するレギュレータ回路において、
一方の入力端子に前記基準電圧を供給され、他方の入力端子に前記出力電圧に応じた電圧を供給されたコンパレータと、
前記コンパレータの出力端子に一方の端子が接続され、他方の端子が電流供給回路を介して前記電源に接続されたキャパシタと、
を有し、
前記コンパレータは、前記出力電圧に応じた電圧が前記基準電圧よりも低いとときに出力をローレベルとして前記キャパシタに充電電流を流し、
前記電流供給回路は、前記キャパシタに流れる前記充電電流に応じた電流を前記出力トランジスタの制御端子に供給することを特徴とするレギュレータ回路。 - 請求項1記載のレギュレータ回路において、
前記電流供給回路は、前記キャパシタの充電電流が流れる第1のトランジスタと、
前記キャパシタの充電電流に応じた電流が流れる第2のトランジスタで構成されるカレントミラー回路であることを特徴とするレギュレータ回路。 - 請求項1記載のレギュレータ回路において、
前記電流供給回路は、前記キャパシタの充電電流が流れる第1の抵抗と、
前記第1の抵抗の電圧降下に応じた電流が流れる第2のトランジスタで構成されることを特徴とするレギュレータ回路。 - 請求項2記載のレギュレータ回路において、
前記電流供給回路は、前記出力電圧に応じた電圧が前記基準電圧よりも低いときに前記第1のトランジスタに前記キャパシタの充電電流を流し、前記出力電圧に応じた電圧が前記基準電圧よりも低いとき以外は前記キャパシタの充電電流が前記第1のトランジスタを流れないようにバイパスする第3のトランジスタを更に有することを特徴とするレギュレータ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012266924A JP6079184B2 (ja) | 2012-12-06 | 2012-12-06 | レギュレータ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012266924A JP6079184B2 (ja) | 2012-12-06 | 2012-12-06 | レギュレータ回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014115690A JP2014115690A (ja) | 2014-06-26 |
JP6079184B2 true JP6079184B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=51171654
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012266924A Active JP6079184B2 (ja) | 2012-12-06 | 2012-12-06 | レギュレータ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6079184B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11209848B2 (en) * | 2016-06-07 | 2021-12-28 | Analog Devices International Unlimited Company | Fast regulator architecture having transistor helper |
CN117215362B (zh) * | 2023-09-27 | 2024-09-24 | 深圳市紫光同创电子有限公司 | 过冲保护电路、稳压器、芯片及电子设备 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0592819U (ja) * | 1992-04-28 | 1993-12-17 | シャープ株式会社 | 直流安定化回路 |
JP3031080B2 (ja) * | 1992-09-24 | 2000-04-10 | 三菱電機株式会社 | 直流半導体遮断器 |
WO2004095156A1 (ja) * | 2003-04-18 | 2004-11-04 | Fujitsu Limited | 定電圧電源回路 |
JP4833652B2 (ja) * | 2005-12-08 | 2011-12-07 | ローム株式会社 | レギュレータ回路およびそれを搭載した自動車 |
JP5676340B2 (ja) * | 2011-03-30 | 2015-02-25 | セイコーインスツル株式会社 | ボルテージレギュレータ |
-
2012
- 2012-12-06 JP JP2012266924A patent/JP6079184B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014115690A (ja) | 2014-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10481625B2 (en) | Voltage regulator | |
US8159302B2 (en) | Differential amplifier circuit | |
KR101939843B1 (ko) | 볼티지 레귤레이터 | |
JP5008472B2 (ja) | ボルテージレギュレータ | |
KR101369154B1 (ko) | 과전압 보호 기능을 갖는 션트 레귤레이터 및 이를 구비한반도체 장치 | |
JP6354720B2 (ja) | 保護回路付きのレギュレータ回路 | |
US20080191673A1 (en) | Series regulator circuit | |
US10175708B2 (en) | Power supply device | |
KR101286241B1 (ko) | 최대 전압 선택회로 | |
JP2014515588A (ja) | 同相フィードバックを備えた広帯域幅c級増幅器 | |
JP2017126259A (ja) | 電源装置 | |
US11334102B2 (en) | Power supply circuitry | |
US7863969B2 (en) | Power supply voltage dropping circuit using an N-channel transistor output stage | |
KR101018950B1 (ko) | 정전압 출력 회로 | |
JP6079184B2 (ja) | レギュレータ回路 | |
US7570113B2 (en) | Overload recovery circuit for folded cascode amplifiers | |
JP7366692B2 (ja) | 電源回路 | |
JP2007233657A (ja) | 増幅器とそれを用いた降圧レギュレータ及び演算増幅器 | |
JP2017079431A (ja) | 電圧比較回路 | |
JP2005011133A (ja) | ボルテージレギュレータ | |
JP6510165B2 (ja) | オペアンプ | |
JP5402368B2 (ja) | 差動増幅装置 | |
US7652530B2 (en) | Amplifier circuit and method of generating bias voltage in amplifier circuit | |
JP2015070774A (ja) | スイッチング電源装置 | |
JP5876807B2 (ja) | 低ドロップアウト電圧レギュレータ回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150918 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160719 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20161220 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6079184 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |