JP6499558B2 - 車体後部構造 - Google Patents
車体後部構造 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6499558B2 JP6499558B2 JP2015180952A JP2015180952A JP6499558B2 JP 6499558 B2 JP6499558 B2 JP 6499558B2 JP 2015180952 A JP2015180952 A JP 2015180952A JP 2015180952 A JP2015180952 A JP 2015180952A JP 6499558 B2 JP6499558 B2 JP 6499558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brace
- floor
- vehicle body
- frame
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D25/00—Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
- B62D25/20—Floors or bottom sub-units
- B62D25/2009—Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits
- B62D25/2027—Floors or bottom sub-units in connection with other superstructure subunits the subunits being rear structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D21/00—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted
- B62D21/15—Understructures, i.e. chassis frame on which a vehicle body may be mounted having impact absorbing means, e.g. a frame designed to permanently or temporarily change shape or dimension upon impact with another body
- B62D21/152—Front or rear frames
- B62D21/155—Sub-frames or underguards
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
さらに、各傾斜ブレースの車幅方向内側には左ブレースおよび右ブレースが設けられる。具体的には、左ブレースが左リヤフレームおよび左フロアフレームに架け渡される。また、右ブレースが右リヤフレームおよび右フロアフレームに架け渡される。
この車体後部構造によれば、左右の傾斜ブレースや左右のブレースが設けられることにより、車体後部構造のねじれに対する剛性が各ブレースで確保される(例えば、特許文献1参照。)。
このため、特許文献1の車体後部構造では、車体後方から入力する衝撃荷重に対して剛性を確保することが難しく、この観点から改良の余地が残されている。
前記フロアブレースの後端部から車体後方かつ車幅方向内側へ傾斜状に延び、前記後支持部に後端部が連結される左右のリヤブレースと、前記リヤフレームの底部に取り付けられる前取付部および後取付部を有するサブフレームと、前記サブフレームの後取付部が連結され、車幅方向に延びるリヤクロスメンバと、前記リヤクロスメンバが車幅方向中央部で接合される物品収納フロアと、を備え、前記リヤブレースの前端部と前記フロアブレースの後端部とが前記リヤフレームに直接または連結部材を介して連結され、前記フロアブレースおよび前記リヤブレースが平面視略V字状に配置され、前記リヤクロスメンバ、または該リヤクロスメンバに設けられた支持ブラケットで前記後支持部が形成されることを特徴とする車体後部構造を提供する。
これにより、リヤフレームに曲げモーメントが作用することを防止でき、車体後方から入力する衝撃荷重に対するリヤフレーム(すなわち、車体後部構造)の剛性を確保できる。
よって、フロントフロアをリヤフレームで補強することができる。これにより、フロントフロアの剛性を高め、乗員の乗り心地を向上させることができる。
よって、閉断面のフロアフレームおよびフロントフロアでフロアブレースの剛性を高めることができ、車体後部構造の剛性を確保できる。
そこで、請求項4において、連結部材にブレース連結部とフレーム連結部とを備えた。よって、ブレース連結部でフロアブレースとリヤブレースとを連結した状態において、フレーム連結部をリヤフレームに連結することができる。
これにより、フロアブレースとリヤブレースとをリヤフレームに一本ずつ連結する場合に比べて製造工程の簡略化を図ることができる。
これにより、リヤフレームに対して、フロアブレースやリヤブレースの高さ位置を異ならせることが可能になり、フロアブレースやリヤブレースの高さ位置を決める際に設計の自由度を高めることができる。
剛性の高い連結部材でフロアブレースやリヤブレースを連結することにより、フロアブレースやリヤブレースの剛性を確保できる。
これにより、フロアブレースやリヤブレースをブレース連結部で強固に支持し、各ブレースの剛性を高めることができる。
これにより、サブフレームの前取付部からリヤフレームの底部に入力した荷重を、フロアブレースやリヤブレースで支えて車体後部構造の剛性を高めることができる。
これにより、サブフレームの後端部からリヤクロスメンバに入力した荷重を、リヤブレースで支えて車体後部構造の剛性を高めることができる。
これにより、車体の製造工程において、フロアブレースやリヤブレースを連結部材でリヤフレームに取り付けた後工程で、車体持上部に持上力をリフタで作用させて車体を持ち上げることができる。
図1、図2に示すように、車体後部構造10は、車体Veの後部を構成する部位である。車体後部構造10は、車体前後方向中央の左右外側に設けられる左サイドシル13および右サイドシル13と、各サイドシル13間に設けられるフロントフロア14と、フロントフロア14の左右側に設けられる左フロアフレーム15および右フロアフレーム15と、左サイドシル13および右サイドシル13の各後端部13aに架け渡されるフロントフロアクロスメンバ16とを備える。
後支持部28は車体後方に設けられる部材であり、以下、後支持部28を「支持ブラケット28」という。
フロントフロア14は、左サイドシル13および右サイドシル13間に設けられ、車体前方側の床部を形成するフロアパネルである。換言すれば、左リヤフレーム21および右リヤフレーム21間の車体前方にフロントフロア14が設けられる。
内フランジ38は、内壁36の上辺から車幅方向内側に張り出される。外フランジ39は、外壁37の上辺から車幅方向内側に張り出される。
これにより、フロントフロア14および左フロアフレーム15で閉断面が形成される。
前底部41のうち車幅方向外側に車体持上部42が設けられ、車幅方向外側にブレース支え部43が設けられる。
車体持上部42の車幅方向内側にブレース支え部43が設けられる。ブレース支え部43には、後述する連結部材98のフレーム連結部113が設けられる。
同様に、右リヤフレーム21のフレーム湾曲部44に右リヤホイールハウス47が設けられる。また、右リヤホイールハウス47の車体後方に右サイドパネル48が設けられる。
物品収納フロア23は、下方に向けて凸状に膨出されることにより車内側が凹状に形成される。物品収納フロア23にスペアタイヤ、工具類、タイヤ修理キットなどが収納される。
リヤクロスメンバ27は、車幅方向中央で、かつ物品収納フロア23の前中央に位置するクロス中央部(車幅方向中央部)51と、クロス中央部51の左側部を形成するクロス左側部52と、クロス中央部51の右側部を形成するクロス右側部53とを有する。
上フランジ56および後フランジ57が物品収納フロア23の前段部61に接合される。よって、クロス中央部51および前段部61で閉断面に形成される。これにより、前段部61(すなわち、物品収納フロア23)がクロス中央部51で補強され、物品収納フロア23の剛性が確保される。
同様に、クロス右側部53の上前フランジ53aおよび上後フランジ53bが物品収納フロア23に接合される。よって、クロス右側部53および物品収納フロア23で閉断面に形成される。
すなわち、リヤフロアクロスメンバ24は、物品収納フロア23とともに閉断面に形成される。
支持ブラケット28は、クロス中央部51および物品収納フロア23の収納前部62に接合される支持壁部65と、支持壁部65の下端部65aに設けられる支持底部66とを備える。
前壁68は、クロス中央部51の車体前方に配置される。左壁69は、前壁68の左辺から車体後方へ折り曲げられる。右壁71は、前壁68の右辺から車体後方へ折り曲げられる。支持フランジ72は、前壁68、左壁69および右壁71の各上辺から支持壁部65の外側に張り出される。
支持フランジ72が、物品収納フロア23の収納前部62、クロス中央部51の中央前部55に接合される。すなわち、支持壁部65が収納前部62および中央前部55に接合される。
支持壁部65の下端部65aに支持底部66が接合される。支持底部66は、支持壁部65の下端部65aに配置される底部75と、底部75の前辺、左辺および右辺から上方へ向けて張り出される上フランジ76と、底部75の後辺から車体後方へ向けて張り出される後フランジ77(図6も参照)とを有する。
よって、支持壁部65の下端部65aが支持底部66で閉塞される。これにより、支持ブラケット28がクロス中央部51および収納前部62に接合される。
サブフレーム31は、平面視略矩形状に形成されるフレーム本体81と、フレーム本体81の左前部81aに連結される左前取付部(前取付部)82と、フレーム本体81の右前部81aに連結される右前取付部(前取付部)82と、フレーム本体81の左後部81bに連結される左後取付部(後取付部)83と、フレーム本体81の右後部81bに連結される右後取付部(後取付部)83とを備える。
左フレーム85、右フレーム85、フロントメンバ86およびリヤメンバ87でサブフレーム31が平面視略矩形状に形成される。
この状態において、左前取付部82が、フレーム湾曲部44の底部44aに沿って車体前方で、かつ、車幅方向外側へ向けて傾斜状に延ばされる。左前取付部82の前端部82bが、フレーム湾曲部44の底部44aで、かつ、車体持上部42やブレース支え部43の車体後方の近傍に複数のボルト91で連結される。
左後取付部83の内端部83bが、クロス左側部52の底部52c(すなわち、リヤクロスメンバ27の左端部27a)で、かつ、フレーム後半部45の近傍に複数のボルト93で連結される。
左ブレース部95は、左フロアフレーム15から車体後方へ向けて外向き傾斜状に延びるフロアブレース96と、フロアブレース96から車体後方へ向けて内向き傾斜状に延びるリヤブレース97と、フロアブレース96およびリヤブレース97を連結する連結部材98とを備える。
ここで、フロントフロア14および左フロアフレーム15で閉断面が形成されている。また、左フロアフレーム15の後端部15aの底部35と、フロントフロア14の後端部14cとの間にカラー101が介在される。さらに、フロントフロア14の上面14dで、かつ、カラー101と同軸上にナット102が溶接される。
これにより、左フロアフレーム15の後端部15aおよびフロントフロア14の後端部14cにフロアブレース96の前端部96aが連結される。
よって、閉断面の左フロアフレーム15およびフロントフロア14でフロアブレース96の剛性を高めることができ、車体後部構造10の剛性が確保される。
リヤブレース97が車体後方かつ車幅方向内側へ傾斜状に延出されることにより、リヤブレース97の後端部97aが支持ブラケット28に連結される。
これにより、支持ブラケット28の支持底部66にリヤブレース97の後端部97aが連結される。
この状態において、フロアブレース96の後端部96bおよびリヤブレース97の前端部97bが連結部材98(図10参照)で連結される。
すなわち、ブレース連結部111とフレーム連結部113との間に脚部112が介在される。この状態において脚部112が上下方向へ延出される。
下ブレース連結部121、外脚部122および下フレーム連結部123がクランク状に折り曲げられて下挟持部材115が形成される。
上ブレース連結部125、内脚部126および上フレーム連結部127がクランク状に折り曲げられて上挟持部材116が形成される。
さらに、下フレーム連結部123および上フレーム連結部127でフレーム連結部113が構成される。
この状態において、下ブレース連結部121、フロアブレース96の後端部96bおよび上ブレース連結部125がボルト131、ナット132で締結される。また、下ブレース連結部121、リヤブレース97の前端部97bおよび上ブレース連結部125が複数のボルト131、ナット132で締結される。
また、フロアブレース96の後端部96bおよびリヤブレース97の前端部97bがブレース連結部111で挟持された状態において、フロアブレース96およびリヤブレース97が平面視略V字状に連結される(図9も参照)。
よって、フロアブレース96の後端部96bとリヤブレース97の前端部97bとが左リヤフレーム21のブレース支え部43に連結部材98を介して連結される。これにより、フロアブレース96およびリヤブレース97が左リヤフレーム21のブレース支え部43に平面視略V字状に連結される。
このように、剛性の高い連結部材98でフロアブレース96やリヤブレース97を連結することにより、フロアブレース96やリヤブレース97の剛性が確保される。
換言すれば、サブフレーム31の左前取付部82の近傍にブレース支え部43(すなわち、連結部材98)が連結される。
そこで、連結部材98にブレース連結部111とフレーム連結部113とをそれぞれ備えるようにした。よって、ブレース連結部111でフロアブレース96とリヤブレース97とを連結した状態において、フレーム連結部113をリヤリヤフレーム21に連結できる。
これにより、フロアブレース96とリヤブレース97とを左リヤフレーム21に一本ずつ連結する場合に比べて製造工程の簡略化を図ることができる。
すなわち、左リヤフレーム21に対して、フロアブレース96やリヤブレース97の高さ位置を異ならせることが可能になる。これにより、フロアブレース96やリヤブレース97の高さ位置を決める際に設計の自由度を高めることができる。
すなわち、左フロアフレーム15がフロアブレース96を介して左リヤフレーム21に連結される。ここで、左リヤフレーム21は車体骨格を形成する剛性の高い部材である。
よって、左フロアフレーム15が左リヤフレーム21で補強される。これにより、左フロアフレーム15の剛性が高められ、乗員の乗り心地を向上させることができる。
図14に示すように、車体持上部42の車幅方向内側にブレース支え部43が設けられている。このブレース支え部43に連結部材98のフレーム連結部113が連結される。よって、フレーム連結部113(すなわち、連結部材98)が車体持上部42の車幅方向内側に設けられる。
車体持上部42にリフタ141を配置することにより、車体持上部42にリフタ141で持上力を作用させて車体Veを持ち上げることができ、製造工程の最適化が図れる。
図15に示すように、フロアブレース96が左フロアフレーム15の後端部15aから車体後方かつ車幅方向外側へ傾斜状に延出される。また、リヤブレース97がフロアブレース96の後端部96bから車体後方かつ車幅方向内側へ傾斜状に延出される。
さらに、リヤブレース97の前端部97bとフロアブレース96の後端部96bとが左リヤフレーム21のブレース支え部43に連結部材98を介して連結される。この状態において、左フロアフレーム15およびリヤブレース97が平面視略V字状に配置される。
よって、リヤブレース97から左リヤフレーム21に車幅方向外向きの分力(すなわち、外向き分力)F4が作用する。一方、フロアブレース96から左リヤフレーム21に車幅方向内向きの分力(すなわち、内向き分力)F5が作用する。
これにより、左リヤフレーム21に曲げモーメントが作用することを防止でき、衝撃荷重F1に対する左リヤフレーム21(すなわち、車体後部構造10)の剛性を確保できる。
図16に示すように、サブフレーム31の前端部81aや左前取付部82がフレーム湾曲部44の底部44aに連結される。また、サブフレーム31の左前取付部82の車体前方側の近傍に、左リヤフレーム21のブレース支え部43が設けられる。このブレース支え部43に連結部材98が連結される。
連結部材98に伝えられた荷重F6が、フロアブレース96に荷重F7として、また、リヤブレース97に荷重F8として分散する。フロアブレース96に分散された荷重F6をフロアブレース96で支える。また、リヤブレース97に分散された荷重F8をリヤブレース97で支える。
図16に示すように、リヤクロスメンバ27のクロス中央部51に支持ブラケット28が設けられ、支持ブラケット28にリヤブレース97の後端部97aが連結されている。
また、サブフレーム31の左後取付部83の内端部83bがクロス左側部52の底部52c(すなわち、リヤクロスメンバ27の左端部27a)に連結される。
よって、サブフレーム31の左後取付部83からリヤクロスメンバ27に入力した荷重F9を、リヤブレース97で支えることができる。これにより、荷重F9に対する車体後部構造10の剛性をリヤブレース97で高めることができる。
例えば、前記実施例では、リヤクロスメンバ27に支持ブラケット28を設けて後支持部28とした例について説明したが、これに限らないで、リヤクロスメンバ27のクロス中央部51を後支持部とすることも可能である。
さらに、クロス中央部51を後支持部として利用することにより、後支持部を個別に用意する必要がなく部品点数を減らすことができる。
10 車体後部構造
14 フロントフロア
14a フロントフロアの下面
15 左右のフロアフレーム
21 左右のリヤフレーム
21b 左右のリヤフレームの底部
23 物品収納フロア
27 リヤクロスメンバ
28 支持ブラケット(後支持部)
31 サブフレーム
42 車体持上部
51 クロス中央部(リヤクロスメンバの車幅方向中央部、後支持部)
82 左右の前取付部(前取付部)
83 左右の後取付部(後取付部)
96 フロアブレース(左右のフロアブレース)
96a フロアブレースの前端部
96b フロアブレースの後端部
97 リヤブレース(左右のリヤブレース)
97a リヤブレースの後端部
97b リヤブレースの前端部
98 連結部材
111 ブレース連結部
112 脚部
113 フレーム連結部
121 下ブレース連結部
125 上ブレース連結部
Claims (8)
- 左右のリヤフレームが車幅方向外側において車体前後方向に延びるように設けられ、各リヤフレームの車体前方にフロントフロアが設けられ、前記フロントフロアの車体後方で、かつ各リヤフレーム間に後支持部が設けられる車体後部構造において、
前記フロントフロアに前端部が連結され、車体後方かつ車幅方向外側へ傾斜状に延びる左右のフロアブレースと、
前記フロアブレースの後端部から車体後方かつ車幅方向内側へ傾斜状に延び、前記後支持部に後端部が連結される左右のリヤブレースと、
前記リヤフレームの底部に取り付けられる前取付部および後取付部を有するサブフレームと、
前記サブフレームの後取付部が連結され、車幅方向に延びるリヤクロスメンバと、
前記リヤクロスメンバが車幅方向中央部で接合される物品収納フロアと、を備え、
前記リヤブレースの前端部と前記フロアブレースの後端部とが前記リヤフレームに直接または連結部材を介して連結され、
前記フロアブレースおよび前記リヤブレースが平面視略V字状に配置され、
前記リヤクロスメンバ、または該リヤクロスメンバに設けられた支持ブラケットで前記後支持部が形成されることを特徴とする車体後部構造。 - 前記フロントフロアの下面に設けられることにより前記フロントフロアとともに閉断面を形成し、かつ、車体前後方向に延びる左右のフロアフレームを備え、
前記フロアブレースの前端部が、前記フロントフロアおよび前記フロアフレームに連結される請求項1記載の車体後部構造。 - 前記後支持部は閉断面に形成される請求項1または2記載の車体後部構造。
- 前記連結部材は、
前記フロアブレースと前記リヤブレースとを平面視略V字状に連結するブレース連結部と、
前記リヤフレームに連結するフレーム連結部と、
を備える請求項1〜3のいずれか1項に記載の車体後部構造。 - 前記連結部材は、さらに、
前記ブレース連結部と前記フレーム連結部との間に介在され、かつ上下方向に延びる脚部を備える請求項4記載の車体後部構造。 - 前記ブレース連結部は、
前記フロアブレースおよび前記リヤブレースの上方に配置される上ブレース連結部と、
前記フロアブレースおよび前記リヤブレースの下方に配置される下ブレース連結部と、を備え、
前記上ブレース連結部および前記下ブレース連結部で、前記フロアブレース、前記リヤブレースを上下方向から挟み込むことにより連結する請求項4記載の車体後部構造。 - 前記サブフレームの前取付部の近傍に前記連結部材が連結される請求項1〜6のいずれか1項に記載の車体後部構造。
- 前記リヤフレームは、
該リヤフレームの底部に、車体の持上力を支える車体持上部を備え、
前記車体持上部の車幅方向内側に前記フレーム連結部が設けられる請求項4または請求項6記載の車体後部構造。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015180952A JP6499558B2 (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | 車体後部構造 |
US15/262,497 US9884658B2 (en) | 2015-09-14 | 2016-09-12 | Vehicle body rear structure |
CN201610821224.8A CN106515855B (zh) | 2015-09-14 | 2016-09-13 | 车身后部构造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015180952A JP6499558B2 (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | 車体後部構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017056766A JP2017056766A (ja) | 2017-03-23 |
JP6499558B2 true JP6499558B2 (ja) | 2019-04-10 |
Family
ID=58257043
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015180952A Expired - Fee Related JP6499558B2 (ja) | 2015-09-14 | 2015-09-14 | 車体後部構造 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9884658B2 (ja) |
JP (1) | JP6499558B2 (ja) |
CN (1) | CN106515855B (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6499558B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2019-04-10 | 本田技研工業株式会社 | 車体後部構造 |
US10633032B2 (en) * | 2016-01-06 | 2020-04-28 | Nippon Steel Corporation | Vehicle rear portion structure |
JP6235621B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2017-11-22 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の車体構造 |
JP6235622B2 (ja) * | 2016-01-12 | 2017-11-22 | 本田技研工業株式会社 | 自動車の車体構造 |
DE102016214996A1 (de) * | 2016-08-11 | 2018-02-15 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug |
US10150509B2 (en) | 2016-10-31 | 2018-12-11 | Nissan North America, Inc. | Vehicle structure |
US10093357B2 (en) | 2016-10-31 | 2018-10-09 | Nissan North America, Inc. | Vehicle structure |
US9988091B2 (en) * | 2016-10-31 | 2018-06-05 | Nissan North America, Inc. | Vehicle structure |
US10093358B2 (en) | 2016-10-31 | 2018-10-09 | Nissan North America, Inc. | Vehicle structure |
US10029732B2 (en) | 2016-10-31 | 2018-07-24 | Nissan North America, Inc. | Vehicle structure |
US9956991B1 (en) | 2016-10-31 | 2018-05-01 | Nissan North America, Inc. | Vehicle structure |
US9956992B1 (en) * | 2016-10-31 | 2018-05-01 | Nissan North America, Inc. | Vehicle structure |
US10086875B2 (en) | 2016-10-31 | 2018-10-02 | Nissan North America, Inc. | Vehicle structure |
US10494031B2 (en) * | 2017-03-27 | 2019-12-03 | Mazda Motor Corporation | Rear vehicle-body structure of vehicle |
JP6977307B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-12-08 | トヨタ自動車株式会社 | 車両下部構造 |
JP6618211B2 (ja) * | 2018-02-15 | 2019-12-11 | 本田技研工業株式会社 | 車体構造 |
JP6988835B2 (ja) * | 2019-01-23 | 2022-01-05 | マツダ株式会社 | 後部車体構造 |
JP7348451B2 (ja) * | 2019-12-02 | 2023-09-21 | トヨタ車体株式会社 | 車体下部補強構造 |
KR20220093749A (ko) * | 2020-12-28 | 2022-07-05 | 현대자동차주식회사 | 차량의 후방 구조 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10023110A1 (de) * | 2000-05-11 | 2001-11-15 | Bayerische Motoren Werke Ag | Y-Heckverstrebung zur Erhöhung der Biege- und Torsionssteifigkeit von Rohkarosserien |
DE10347366B3 (de) * | 2003-10-11 | 2005-06-16 | Wilhelm Karmann Gmbh | Kraftfahrzeug |
DE102004018977B4 (de) * | 2004-04-20 | 2014-08-28 | Valmet Automotive Oy | Kraftfahrzeug |
JP5082791B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2012-11-28 | トヨタ車体株式会社 | 自動車後部の車体下部構造 |
JP2010184598A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Honda Motor Co Ltd | 車体後部構造 |
JP5168214B2 (ja) * | 2009-04-08 | 2013-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 車体後部構造 |
US8534748B1 (en) * | 2012-06-26 | 2013-09-17 | Ford Global Technologies, Llc | Safety cross-brace structure for vehicles |
DE102013101395A1 (de) * | 2013-02-13 | 2014-08-14 | Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft | Kraftfahrzeug mit karosserieseitiger Diagonalstrebenanordnung |
KR20140106873A (ko) * | 2013-02-27 | 2014-09-04 | 현대자동차주식회사 | 차량용 사이드멤버 연결구조물 |
DE102013021403A1 (de) * | 2013-12-18 | 2015-06-18 | Daimler Ag | Unterbodenaussteifungs- und Verkleidungsmodul, Herstellverfahren sowie Kraftfahrzeug-Unterboden und Montageverfahren |
US9604672B2 (en) * | 2014-09-26 | 2017-03-28 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle body rear structure |
JP6119720B2 (ja) * | 2014-11-13 | 2017-04-26 | トヨタ自動車株式会社 | 車両下部構造 |
KR101664049B1 (ko) * | 2014-11-21 | 2016-10-10 | 현대자동차 주식회사 | 스티프바 체결구조 및 그 조립 방법 |
JP6187487B2 (ja) * | 2015-01-21 | 2017-08-30 | マツダ株式会社 | 車両の下部車体構造 |
JP6478031B2 (ja) * | 2015-03-12 | 2019-03-06 | 三菱自動車工業株式会社 | 車体下部骨格構造 |
JP6499558B2 (ja) * | 2015-09-14 | 2019-04-10 | 本田技研工業株式会社 | 車体後部構造 |
JP6276236B2 (ja) * | 2015-10-19 | 2018-02-07 | 本田技研工業株式会社 | 車体下部構造 |
-
2015
- 2015-09-14 JP JP2015180952A patent/JP6499558B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-09-12 US US15/262,497 patent/US9884658B2/en active Active
- 2016-09-13 CN CN201610821224.8A patent/CN106515855B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017056766A (ja) | 2017-03-23 |
US20170073019A1 (en) | 2017-03-16 |
US9884658B2 (en) | 2018-02-06 |
CN106515855A (zh) | 2017-03-22 |
CN106515855B (zh) | 2019-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6499558B2 (ja) | 車体後部構造 | |
JP5456357B2 (ja) | 自動車の後部車体構造 | |
JP4677025B2 (ja) | 車体前部構造 | |
JP6522982B2 (ja) | 車体構造 | |
WO2013018415A1 (ja) | 車体側部構造 | |
JP6332837B2 (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP5377559B2 (ja) | 車両の前部車体 | |
JP2012006507A (ja) | 車両の後部車体構造 | |
JP4938716B2 (ja) | 自動車の前部車体構造 | |
JP4923406B2 (ja) | 車体の前部構造 | |
WO2020059249A1 (ja) | 車体下部構造 | |
WO2020059248A1 (ja) | 車体下部構造 | |
JP2020203601A (ja) | 車両の上部車体構造 | |
JP2010167818A (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP2008143194A (ja) | 車体前部構造 | |
JP2008068736A (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP2015217899A (ja) | 車両の車体構造 | |
JP5813088B2 (ja) | 車体構造 | |
JP2018161934A (ja) | 車体のフロア構造 | |
JP5581297B2 (ja) | 車体後部 | |
JP2008068737A (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP2003146251A (ja) | 車両の下部車体構造 | |
JP6072729B2 (ja) | 車体構造 | |
JP2009286157A (ja) | 車体下部構造 | |
JP2008068735A (ja) | 車両の下部車体構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181004 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181211 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181225 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190222 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6499558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |