[go: up one dir, main page]

JP6496666B2 - 半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6496666B2
JP6496666B2 JP2015551247A JP2015551247A JP6496666B2 JP 6496666 B2 JP6496666 B2 JP 6496666B2 JP 2015551247 A JP2015551247 A JP 2015551247A JP 2015551247 A JP2015551247 A JP 2015551247A JP 6496666 B2 JP6496666 B2 JP 6496666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
film
peeling
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015551247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083042A1 (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
正勝 大野
正勝 大野
広樹 安達
広樹 安達
悟 井戸尻
悟 井戸尻
幸市 武島
幸市 武島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2015083042A1 publication Critical patent/JPWO2015083042A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6496666B2 publication Critical patent/JP6496666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0214Manufacture or treatment of multiple TFTs using temporary substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6731Top-gate only TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/6729Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes
    • H10D30/673Thin-film transistors [TFT] characterised by the electrodes characterised by the shapes, relative sizes or dispositions of the gate electrodes
    • H10D30/6733Multi-gate TFTs
    • H10D30/6734Multi-gate TFTs having gate electrodes arranged on both top and bottom sides of the channel, e.g. dual-gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D30/00Field-effect transistors [FET]
    • H10D30/60Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
    • H10D30/67Thin-film transistors [TFT]
    • H10D30/674Thin-film transistors [TFT] characterised by the active materials
    • H10D30/6741Group IV materials, e.g. germanium or silicon carbide
    • H10D30/6743Silicon
    • H10D30/6745Polycrystalline or microcrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/01Manufacture or treatment
    • H10D86/021Manufacture or treatment of multiple TFTs
    • H10D86/0221Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies
    • H10D86/0223Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials
    • H10D86/0229Manufacture or treatment of multiple TFTs comprising manufacture, treatment or patterning of TFT semiconductor bodies comprising crystallisation of amorphous, microcrystalline or polycrystalline semiconductor materials characterised by control of the annealing or irradiation parameters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/421Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs having a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D86/00Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
    • H10D86/40Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs
    • H10D86/60Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates characterised by multiple TFTs wherein the TFTs are in active matrices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6835Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during build up manufacturing of active devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/80Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass using temporary substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Description

本発明は、物、方法、または、製造方法に関する。または、本発明は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。本発明の一態様は、半導体装置、発光装置、表示装置、電子機器、照明装置、及びそれらの作製方法に関する。特に、本発明の一態様は、有機エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence、以下ELとも記す)現象を利用した発光装置とその作製方法に関する。特に、本発明の一態様は、剥離方法や、剥離工程を有する装置の作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
近年、可撓性を有する基板(以下、可撓性基板とも記す)上に半導体素子、表示素子、発光素子などの機能素子が設けられたフレキシブルデバイスの開発が進められている。フレキシブルデバイスの代表的な例としては、照明装置、画像表示装置の他、トランジスタなどの半導体素子を有する種々の半導体回路などが挙げられる。
可撓性基板を用いた装置の作製方法としては、ガラス基板や石英基板などの作製基板上に薄膜トランジスタや有機EL素子などの機能素子を作製したのち、可撓性基板に該機能素子を転置する技術が開発されている。この方法では、作製基板から機能素子を含む層を剥離する工程(剥離工程とも記す)が必要である。
ガラス基板上に形成した素子を基板から剥離し、他の基材、例えばプラスチックフィルムなどに転写する技術が提案されている。
特許文献1や特許文献2に記載の剥離および転写技術が提案されている。特許文献1には剥離層となる酸化珪素膜をウェットエッチングで除去して剥離する技術が記載されている。また、特許文献2には剥離層となるシリコン膜をドライエッチングで除去して剥離する技術が記載されている。
また、特許文献3に記載の剥離および転写技術が提案されている。特許文献1には、基板に金属層(Ti、Al、Ta、W、Mo、Cu、Cr、Nd、Fe、Ni、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir)を形成し、その上に酸化物層を積層形成する際、該金属層の酸化金属層を金属層と酸化物層との界面に形成し、この酸化金属層を利用して後の工程で剥離を行う技術が記載されている。
特開平8−288522号公報 特開平8−250745号公報 特開2003−174153号公報
本発明の一態様は、新規な剥離方法や装置の作製方法を提供することを目的の一とする。
また、本発明の一態様は、新規な発光装置、表示装置、電子機器、もしくは照明装置を提供することを目的の一とする。
比較的低温(500℃未満)のプロセスであっても作製される素子、代表的にはポリシリコン膜などを用いたトランジスタなどをガラス基板から分離(すなわち、剥離)し、樹脂フィルム(代表的には可撓性基板など)上に配置(すなわち、転置)する技術を開示する。
例えばタングステン膜等の無機膜上にNOプラズマ等でしっかりとアンカリングされた酸化タングステン膜を形成する場合、成膜時は密着性を比較的高くすることが可能である。その後剥離の起点を形成すると、そこから劈開が発生し、容易に被剥離層を剥離して、作製基板から基板に転置することが可能となる。また、M−O−Wという結合(Mは任意の元素)に物理的力を加えて結合を分断する場合、そのすきまに液体がしみこむことで、M−OH HO−Wという結合となった方が、結合距離が遠くなるため、分離を促進することができる。
なお、分離の際、液体を霧状又は蒸気にして吹き付けてもよい。液体としては、純水や有機溶剤などを用いることができ、中性、アルカリ性、もしくは酸性の水溶液や、塩が溶けている水溶液などを用いてもよい。
また、力学的に剥離する時の液体および基板の温度は室温から120℃の間、好ましくは60℃乃至90℃とすることがよい。
デバイスを曲げる場合、デバイスを曲げた時に加えられる力によって生じるクラックが問題となる。樹脂基板や樹脂フィルムは熱を加える工程(加熱処理、成膜処理など)、水分を含む工程(洗浄処理など)で変質(伸縮や膨潤や硬化など)を生じる恐れがある。また、樹脂基板や樹脂フィルムは真空下にさらすと脱ガスが生じる問題もある。また、樹脂基板や樹脂フィルムは、材料にもよるが、不純物や水分のブロッキング性を有していないため、樹脂基板や樹脂フィルムの表面にバリア層を設けようとすると、樹脂基板や樹脂フィルムの耐熱温度以下でバリア層を形成することとなり、優れたブロッキング性を有するバリア層を実現することが困難である。
また、樹脂フィルム上に成膜を行うなどしてデバイスの大量生産をする場合、フィルムを搬送できる製造装置、搬送装置などが複雑な構造となる恐れがある。また、新規で基材として薄いフィルムが使える製造装置を購入すると設備投資が増大する。従って、ガラス基板を用いて成膜及び搬送し、ガラス基板上にデバイスを作製した後で、デバイスとガラス基板を分離して、樹脂フィルム上にデバイスを配置することが好ましい。
具体的には樹脂基板または樹脂フィルムの耐熱温度以下のプロセスでポリシリコンなどの半導体膜を有するトランジスタや水素を含むバッファ層をガラス基板上に形成し、その後バッファ層とガラス基板を分離して樹脂基板または樹脂フィルム上に半導体膜を有する半導体装置を作製する。なお、水素を含むバッファ層は、トランジスタ作製後においてバリア層としても機能させてもよい。
プロセス温度が低温化されるため、昇温や降温に要するプロセス時間が短縮される。
ガラス基板を分離する方法としては、ガラス基板上に剥離層を形成し、水素を含むバッファ層を形成し、バッファ層上にポリシリコンなどの半導体膜を形成し、トランジスタなどの素子を作製し、剥離層の層内または界面で分離させる。ポリシリコンなどの半導体膜を形成の際や、トランジスタなどの素子を作製する際に加熱処理または光照射(レーザー光照射など)を行ってバッファ層の水素を剥離層に供給することで後の基板分離工程をスムーズに行うことができる。
本明細書で開示する発明の構成の一つは、絶縁表面を有する基板上に剥離層を形成し、剥離層上に水素を含むバッファ層を形成し、水素を含むバッファ層上にシリコンを含む半導体層を形成し、シリコンを含む半導体層に結晶化のための光照射を行い、バッファ層に含まれる水素を剥離層に供給する加熱処理を行い、剥離層の界面または層内で基板と分離する半導体装置の作製方法である。
また、シリコンを含む半導体層にn型を付与する不純物元素(ボロンなど)を添加する、またはp型を付与する不純物元素(リンなど)を添加する際に水素も添加し、剥離層にも水素を添加して、後の基板分離工程をスムーズに行う工程としてもよい。その場合、本明細書で開示する発明の構成の一つは、絶縁表面を有する基板上に剥離層を形成し、剥離層上にシリコンを含む半導体層を形成し、シリコンを含む半導体層に結晶化のための光照射を行い、シリコンを含む半導体層及び剥離層に水素及びp型の不純物元素またはn型の不純物元素を添加し、水素を剥離層に供給する加熱処理を行い、剥離層の界面または層内で基板と分離する半導体装置の作製方法である。
また、剥離層上に水素を含むバッファ層を形成し、剥離層に水素及びp型の不純物元素またはn型の不純物元素を添加してもよく、その場合、本明細書で開示する発明の構成の一つは、絶縁表面を有する基板上に剥離層を形成し、剥離層上に水素を含むバッファ層を形成し、水素を含むバッファ層上にシリコンを含む半導体層を形成し、シリコンを含む半導体層に結晶化のための光照射を行い、シリコンを含む半導体層及び剥離層に水素及びp型の不純物元素またはn型の不純物元素を添加し、水素を剥離層に供給する加熱処理を行い、剥離層の界面または層内で基板と分離する半導体装置の作製方法である。
また、上記各構成において、さらに基板と剥離層との間に水素を含むバッファ層を形成してもよく、その場合には、基板と剥離層との間に水素を含む第1のバッファ層を形成し、剥離層とシリコンを含む半導体層との間に水素を含む第2のバッファ層を形成する。剥離層の上側と下側の両方に水素を含む層を設けることで後の基板分離工程をスムーズに行う構成としてもよい。このように、上側と下側の両方から水素を供給する場合、剥離層は膜厚が、薄い方が好ましく、厚さ0.1nm以上10nm未満の剥離層とする。また、このような薄い剥離層を用いることで、被剥離層の応力によらず、小さい力で剥離することができる。また、このような薄い剥離層を用いることで、被剥離層の応力によらず、剥離時に被剥離層にクラックが入ることを抑制できる。つまり、本発明の一態様を適用することで、被剥離層の構成によらず、剥離工程における歩留まりを向上することができる。
剥離層としては厚さ0.1nm以上200nm以下とし、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)から選択された元素を主成分とする金属膜で形成する。剥離層としてタングステン膜を用いたときに、NOプラズマ処理を行うことで、タングステン膜と第1の層の間に酸化タングステン膜を形成することができる。NOプラズマ処理を行い、酸化タングステン膜を形成することで、小さい力で被剥離層を剥離することができる。
また、水素を剥離層に供給する加熱処理は、トランジスタの作製プロセスと同時に行ってもよく、結晶化のためのレーザー光照射処理、添加した不純物元素(ボロンまたはリン)の活性化処理、半導体層上に設けた水素を含む絶縁層から水素を半導体層に供給する水素化処理などを含む加熱処理である。加熱処理によって当該被剥離層から放出された水素により、酸化物層内のWOを還元し、WOを多く含有する酸化物層を形成することができる。その結果、基板からの剥離性を向上させることができる。
また、分離させる際、ドラムローラ等のローラを用いることができる。ローラの表面の一部は、粘着性を有していてもよい。例えば、ローラの表面の一部に粘着テープ等を貼ってもよい。ローラを回転させることで被剥離層は巻き取られながら、絶縁表面を有する基板と分離される。
また、分離した後、タングステン膜と酸化タングステン膜の界面で分離することで、被剥離層側に酸化タングステン膜が残存する場合がある。そして、酸化タングステン膜が残存することで、トランジスタの特性に悪影響を及ぼすことがある。したがって、剥離層と被剥離層の分離工程の後に、酸化タングステン膜を除去する工程を有してもよい。
ガラス基板から分離させる直前またはその後に樹脂基板や樹脂フィルムを設ける作製方法であるため、樹脂基板や樹脂フィルムは、トランジスタ作製工程(レーザ照射工程、洗浄工程、真空加熱工程、ドーピング工程など)を経ていない。従って、タメージのない樹脂フィルムに挟まれたデバイス構造となり、信頼性の高い半導体装置を実現できる。
また、上記作製方法により得られた半導体装置も特徴を有しており、少なくとも剥離層とシリコンを含む半導体層との間に設けられるバッファ層は、水素及びp型の不純物元素またはn型の不純物元素を含み、それらの含有量を調節することによって、応力の緩和を行うこともできる。従って、少なくともp型の不純物元素またはn型の不純物元素を含むバッファ層は、クラック発生を抑制することができる。
バッファ層は、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、窒化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム膜、酸化イットリウム膜などであり、バッファ層におけるSIMS分析でのボロン濃度を1×1016/cm以上、好ましくは1×1019/cm以上1×1021/cm以下の濃度範囲とする。
また、酸化アルミニウム膜や酸化イットリウム膜などは、エアロゾルデポジション(AD)法で成膜してバッファ層を形成してもよい。また、バッファ層は、積層構造でもよく、例えばプラズマCVD法で形成した酸化窒化シリコン膜と、エアロゾルデポジション法で成膜した酸化アルミニウム膜とを積層してもよく、エアロゾルデポジション法での成膜を減圧下で行う場合には、大気にふれることなく積層形成することができる。
また、バッファ層は、水素を含む層であれば絶縁膜に限定されず、金属膜や、アモルファスシリコン膜などの半導体膜や、それらの積層であってもよい。
また、素子構造、例えばトランジスタ構造に関係なく適用することが可能であり、例えば、トップゲート型トランジスタや、ボトムゲート型(逆スタガ型)トランジスタや、順スタガ型トランジスタを用いることが可能である。また、シングルゲート構造のトランジスタに限定されず、複数のチャネル形成領域を有するマルチゲート型トランジスタ、例えばダブルゲート型トランジスタとしてもよい。
また、樹脂フィルムを用いた大型の表示装置を作製することができ、パッシブマトリクス型の液晶表示装置、パッシブマトリクス型の発光装置に限らず、アクティブマトリクス型の液晶表示装置やアクティブマトリクス型の発光装置も作製することができる。
また、基材に用いる樹脂フィルムとは、フィルム状のプラスチック基板、例えば、ポリイミド(PI)、アラミド樹脂基板、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリカーボネート(PC)、ナイロン、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリスルホン(PSF)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリアリレート(PAR)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、シリコーン樹脂などのプラスチック基板を指している。また、樹脂フィルムは、可撓性基板を含む。また、樹脂フィルムは、繊維なども含み、例えばプリプレグなども含むものとする。また、基材は、樹脂フィルムに限定されず、パルプを連続シート加工した透明な不織布や、フィブロインと呼ばれるたんぱく質を含む人工くも糸繊維を含むシートや、これらと樹脂とを混合させた複合体、繊維幅が4nm以上100nm以下のセルロース繊維からなる不織布と樹脂膜の積層体、人工くも糸繊維を含むシートと樹脂膜の積層体を用いてもよい。
フレキシブルな樹脂フィルムを用い、ベンダブルな半導体装置を実現できる。ベンダブルな半導体装置の製造時または製造後の半導体装置内部のクラック発生を抑制することができ、信頼性の高い半導体装置を実現することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、必ずしも、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
剥離層及び被剥離層の作製方法を説明する断面図。 剥離層及び被剥離層の断面図。 剥離方法を説明する図。 剥離方法を説明する図。 剥離方法を説明する図。 発光装置の一例を示す図。 発光装置の一例を示す図。 発光装置の一例を示す図。 (A)は本発明の一態様を示す装置の断面図であり、(B)はノズルの斜視図である。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 剥離装置の一例を示す図。 本発明の一態様の剥離装置の構成および動作を説明する図。 本発明の一態様の剥離装置の構成および動作を説明する図。 電子機器及び照明装置の一例を示す図。 電子機器の一例を示す図。
以下では、本実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本実施の形態は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本実施の形態は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、剥離層203上にトランジスタを含む被剥離層205を形成する一例を示す。
まず、作製基板201上に剥離層203を形成する。
作製基板201には、少なくとも作製工程中の処理温度に耐えうる耐熱性を有する基板を用いる。作製基板201としては、例えばガラス基板、石英基板、サファイア基板、半導体基板、セラミック基板、金属基板、樹脂基板、プラスチック基板などを用いることができる。
なお、量産性を向上させるため、作製基板201として大型のガラス基板を用いることが好ましい。例えば、第3世代(550mm×650mm)、第3.5世代(600mm×720mm、または620mm×750mm)、第4世代(680mm×880mm、または730mm×920mm)、第5世代(1100mm×1300mm)、第6世代(1500mm×1850mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2400mm)、第9世代(2400mm×2800mm、2450mm×3050mm)、第10世代(2950mm×3400mm)等のガラス基板、又はこれよりも大型のガラス基板を用いることができる。
また、本発明の一態様は、作製基板201上に、スパッタ法により厚さ0.1nm以上200nm未満のタングステン膜を用いる。本実施の形態では膜厚30nmのタングステン膜をスパッタ法により形成した後、大気に触れることなく、亜酸化窒素(NO)プラズマ処理、または酸素プラズマ処理などを行って表面に酸化タングステン膜を形成し、大気に触れることなく、バッファ層11(酸化窒化シリコン膜など)を形成する。バッファ層11に用いる酸化窒化シリコン膜は、PCVD装置を用い、シランガスとNOガスを用いて成膜温度330℃とする条件で膜厚600nmの成膜を行う。
酸化タングステン膜は剥離転置工程を行う時点で、酸化タングステンをWOxと表記した組成において、xが0より大きく3より小さい組成(0<X<3)を多く含むことが好ましい。WOxにはWnO(3n−1),WnO(3n−2)(nは自然数)というホモロガス系列の場合、結晶光学的せん断面が存在し、加熱することでせん断が起きやすくなる。NOプラズマ処理を行い、酸化タングステン膜を形成することで、小さい力で被剥離層を基板からの剥離することができる。なお、NOプラズマ処理は、330℃の雰囲気下で電力500W、圧力100Pa、240秒とする。
次いで、バッファ層11上にマスクを用いてレジストマスクを形成し、基板周縁のタングステン膜を選択的に除去する。バッファ層11も選択的にエッチングされる。
次いで、バッファ層11上に第1の防湿膜12、第2の防湿膜13、第3の防湿膜14、及び第4の防湿膜15を順次、積層成膜する。第1の防湿膜12としては、膜厚200nmの窒化シリコン膜を用い、第2の防湿膜13としては、膜厚200nmの窒化酸化シリコン膜を用いる。第3の防湿膜14としては、膜厚140nmの酸化窒化シリコン膜を用い、第4の防湿膜15としては、膜厚100nmの窒化酸化シリコン膜を用いる。第1の防湿膜12、第2の防湿膜13、第3の防湿膜14、及び第4の防湿膜15の成膜温度は330℃とする。なお、ここでは防湿膜として4層構造としたが特に限定されず、1層でもよいし、2層でもよいし、3層でもよいし、5層以上であってもよい。
次いで、半導体層16を形成する。半導体層16は、非晶質構造を有する半導体膜を公知の手段(スパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等)により成膜した後、公知の結晶化処理(レーザー結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなどの触媒を用いた熱結晶化法等)を行って得られた結晶質半導体膜を第1のフォトマスクを用いて所望の形状にパターニングして形成する。この半導体層の厚さは25nm以上80nm(好ましくは30nm以上70nm)の厚さで形成する。結晶質半導体膜の材料に限定はないが、好ましくはシリコンまたはシリコンゲルマニウム(SiGe)合金などで形成すると良い。
本実施の形態では、図1(A)に示すように光を照射して結晶化させる例を示す。結晶化させる光とは、赤外光、可視光、または紫外光である。また、この光は、光の波長が、10μm以下であり、且つ、主な波長領域が赤外光領域である光を指しており、例えば、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、または水銀ランプから射出された光であってもよい。これらを光源とする強光による加熱処理法は、瞬間熱アニール(Rapid Thermal Anneal:以下、RTAと記す)とよばれ数十秒から数マイクロ秒の間で瞬間的に熱を加えて行う熱処理技術として知られている。また、結晶化させる光は、エキシマレーザ、YAGレーザ、YVOレーザ、またはYLFレーザから射出された光であってもよい。これらの強光を照射することによって結晶構造を有する半導体膜の抵抗値を下げることができる。なお、光を照射する前に半導体層16に含有する水素を放出させる熱処理を行ってもよい。
次いで、結晶質半導体膜17を覆うゲート絶縁膜を形成する。ゲート絶縁膜18はプラズマCVD法またはスパッタ法を用い、厚さを1nm以上100nm以下、好ましくは10nm以上50nm以下と薄くしてシリコンを含む絶縁膜の単層または積層構造とする。
次いで、ゲート絶縁膜18上に膜厚100nm以上600nm以下の導電膜を形成する。ここでは、スパッタ法を用い、W膜からなる導電膜を形成する。なお、導電膜をWとしたが、特に限定されず、Ta、W、Ti、Mo、Al、Cuから選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料の単層、またはこれらの積層で形成してもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜を用いてもよい。
次いで、第2のフォトマスクを用いてレジストマスクを形成し、ドライエッチング法またはウェットエッチング法を用いてエッチングを行う。このエッチング工程によって、導電膜をエッチングして、図1(B)に示すように、導電層19を得る。
次いで、レジストマスクを除去した後、第3のフォトマスクを用いてレジストマスク20を新たに形成し、半導体にp型を付与する不純物元素(代表的にはボロン)を高濃度にドープするための第1のドーピング工程を行う。この第1のドーピング工程によってゲート絶縁膜18を介してドープを行い、図1(B)に示すように、高濃度不純物領域21を形成する。この第1のドーピング工程の際、バッファ層11、第1の防湿膜12、第2の防湿膜13、第3の防湿膜14、及び第4の防湿膜15に対して水素もドープさせる。バッファ層11、第1の防湿膜12、第2の防湿膜13、第3の防湿膜14、及び第4の防湿膜15に水素を添加することは重要である。こうすることで後の加熱処理時に剥離層203に水素を供給して剥離を助長させることができる。
次いで、レジストマスクを除去した後、第4のフォトマスクを用いてレジストマスクを新たに形成し、n型を付与する不純物元素(代表的にはリン、またはAs)を高濃度にドープするための第2のドーピング工程を行う。レジストマスクは、pチャネル型TFTとなる領域と、導電層19の近傍とを覆う。この第2のドーピング工程によってゲート絶縁膜18を介してドープを行い、導電層19をマスクとして自己整合的に高濃度不純物領域を形成する。第2のドーピング工程の条件によっては、バッファ層11、第1の防湿膜12、第2の防湿膜13、第3の防湿膜14、及び第4の防湿膜15に水素を添加することもできる。
次いで、レジストマスクを除去した後、次いで、半導体層にそれぞれの濃度で添加されたn型またはp型不純物元素を活性化させて不純物領域の低抵抗化を行うための活性化工程を行う。本実施の形態では、図1(C)に示すように光(波長400nm以下のエキシマレーザー光源を使用)を照射して不純物領域に添加された一導電型を付与する不純物元素を活性化させてソース領域22またはドレイン領域23を形成する。また、熱処理によって活性化を行ってもよいし、熱処理と光の照射の両方を同時に行ってもよい。
次いで、層間絶縁膜24を形成する。層間絶縁膜24としては、水素を含む絶縁膜を形成し、熱処理を行って、半導体層に添加された不純物元素の活性化および水素化を行う工程としてもよい。水素化は水素を含む絶縁膜に含まれる水素により半導体層のダングリングボンドを終端する工程である。層間絶縁膜24としては、窒化シリコン膜又は酸化窒化シリコン膜を用いる。次いで、ソース領域またはドレイン領域に達するコンタクトホールを形成し、さらに導電膜を積層した後、パターニングを行ってソース電極及びドレイン電極25を形成して、nチャネル型トランジスタ30またはpチャネル型トランジスタ40が完成する。((図1(D))また、nチャネル型トランジスタ30とpチャネル型トランジスタ40とを組み合わせてCMOS回路を形成することも可能である。
被剥離層205は、少なくともバッファ層11上にnチャネル型トランジスタ30またはpチャネル型トランジスタ40を有する積層体である。
また、図2(A)に図1(D)とは一部異なる例を示す。図2(A)では、作製基板201と剥離層203との間にバッファ層31を設ける例である。バッファ層31として水素を含む絶縁膜を用いると、後の加熱処理時に剥離層203に水素を供給して剥離を助長させることができる。また、バッファ層31は、剥離層203のエッチング時に作製基板201を保護するエッチングストッパーとして機能させることもできる。
また、図2(B)に図1(D)とは一部異なる例を示す。図2(B)では、バックゲート32、33を設ける例である。バックゲート32、33は、nチャネル型トランジスタ34のゲート電極またはpチャネル型トランジスタ41のゲート電極と電気的に接続させて同電位としてもよい。また、バックゲート32、33は、nチャネル型トランジスタ34のゲート電極またはpチャネル型トランジスタ41のゲート電極と異なる電位を与えてしきい値制御を行ってもよい。バックゲート32、33が半導体層の下方に設けられることで、レーザー光を照射させた時に効率よく結晶化や活性化を行うことができる。
また、図2(C)に図1(D)とは一部異なる例を示す。図2(C)では、nチャネル型トランジスタ39のゲート電極を2層構造としている。さらに、第1のゲート電極35の端部の下方に低濃度不純物領域37(LDD領域とも呼ぶ)を有している例である。第1のゲート電極35は、第2のゲート電極36よりもチャネル長方向の幅が広く、自己整合的に低濃度不純物領域37をチャネル形成領域と高濃度不純物領域の間に設けることができる。また、pチャネル型トランジスタ42においては、第1のゲート電極35の端部の下方にも高濃度不純物領域が形成されている例である。
また、被剥離層205として、さらにnチャネル型トランジスタや、pチャネル型トランジスタの他に画素電極や、隔壁や、有機化合物を含む層を発光層とする発光素子を形成してもよい。また、センサー素子なども形成してもよい。
また、CMOS回路などを用いなくともよい場合には、nチャネル型トランジスタのみを用いた回路を含む被剥離層205とすると、工程数を削減できる。また、pチャネル型トランジスタのみを用いた回路を含む被剥離層205としても、工程数を削減できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、剥離法を用いて可撓性を有する表示パネルを作製する例を示す。本実施の形態では剥離層を用いて作製する例を以下に示す。
まず、作製基板201上に剥離層203を形成し、剥離層203上に被剥離層205を形成する(図3(A))。剥離層203は、実施の形態1に示す作製方法を用いて形成することができる。また、作製基板221上に剥離層223を形成し、剥離層223上に被剥離層225を形成する(図3(B))。
作製基板201にガラス基板を用いる場合、作製基板201と剥離層203との間に、下地膜として、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜等の絶縁層を形成すると、タングステン膜を選択的にエッチングする際に下地膜をエッチングストッパーとして機能させ、ガラス基板を保護することができ、好ましい。
例えば、剥離層としてタングステン膜を用いたときに、NOプラズマ処理を行うことで、タングステン膜と第1の層の間に酸化タングステン膜を形成することができる。NOプラズマ処理を行い、酸化タングステン膜を形成することで、小さい力で被剥離層を剥離することができる。このとき、タングステン膜と酸化タングステン膜の界面で分離することで、被剥離層側に酸化タングステン膜が残存する場合がある。そして、酸化タングステン膜が残存することで、トランジスタの特性に悪影響を及ぼすことがある。したがって、剥離層と被剥離層の分離工程の後に、酸化タングステン膜を除去する工程を有することが好ましい。
また、本発明の一態様は、基板上に、スパッタ法により厚さ0.1nm以上200nm未満のタングステン膜を用いる。本実施の形態では膜厚30nmのタングステン膜をスパッタ法により形成する。
次に、作製基板201と作製基板221とを、それぞれの被剥離層が形成された面が対向するように、接合層207及び枠状の接合層211を用いて貼り合わせ、接合層207及び枠状の接合層211を硬化させる(図3(C))。ここでは、被剥離層225上に枠状の接合層211と、枠状の接合層211の内側の接合層207とを設けた後、作製基板201と作製基板221とを、対向させ、貼り合わせる。
なお、作製基板201と作製基板221の貼り合わせは減圧雰囲気下で行うことが好ましい。
なお、図3(C)では、剥離層203との剥離層223の大きさが異なる場合を示したが、図3(D)に示すように、同じ大きさの剥離層を用いてもよい。
接合層207は剥離層203、被剥離層205、被剥離層225、及び剥離層223と重なるように配置する。そして、接合層207の端部は、剥離層203又は剥離層223の少なくとも一方(先に剥離したい方)の端部よりも内側に位置することが好ましい。これにより、作製基板201と作製基板221が強く密着することを抑制でき、後の剥離工程の歩留まりが低下することを抑制できる。
次に、レーザ光の照射により、剥離の起点を形成する(図4(A)、(B))。
作製基板201及び作製基板221はどちらから剥離してもよい。剥離層の大きさが異なる場合、大きい剥離層を形成した基板から剥離してもよいし、小さい剥離層を形成した基板から剥離してもよい。一方の基板上にのみ半導体素子、発光素子、表示素子等の素子を作製した場合、素子を形成した側の基板から剥離してもよいし、他方の基板から剥離してもよい。ここでは、作製基板201を先に剥離する例を示す。
レーザ光は、硬化状態の接合層207又は硬化状態の枠状の接合層211と、被剥離層205と、剥離層203とが重なる領域に対して照射する。ここでは、接合層207が硬化状態であり、枠状の接合層211が硬化状態でない場合を例に示し、硬化状態の接合層207にレーザ光を照射する(図4(A)の矢印P3参照)。
第1の層の一部を除去することで、剥離の起点を形成できる(図4(B)の点線で囲った領域参照)。このとき、第1の層だけでなく、被剥離層205の他の層や、剥離層203、接合層207の一部を除去してもよい。
レーザ光は、剥離したい剥離層が設けられた基板側から照射することが好ましい。剥離層203と剥離層223が重なる領域にレーザ光の照射をする場合は、被剥離層205及び被剥離層225のうち被剥離層205のみにクラックを入れることで、選択的に作製基板201及び剥離層203を剥離することができる(図4(B)の点線で囲った領域参照)。
剥離層203と剥離層223が重なる領域にレーザ光を照射する場合、剥離層203側の被剥離層205と剥離層223側の被剥離層225の両方に剥離の起点を形成してしまうと、一方の作製基板を選択的に剥離することが難しくなる恐れがある。したがって、一方の被剥離層のみにクラックを入れられるよう、レーザ光の照射条件が制限される場合がある。
そして、形成した剥離の起点から、被剥離層205と作製基板201とを分離する(図4(C))。これにより、被剥離層205を作製基板201から作製基板221に転置することができる。なお、剥離層203と被剥離層205との界面に水などの液体を浸透させて作製基板201と被剥離層205とを分離してもよい。毛細管現象により液体が剥離層203と被剥離層205の間にしみこむことで、容易に分離することができる。また、剥離時に生じる静電気が、被剥離層205に含まれる機能素子に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊されるなど)を抑制できる。なお、液体を霧状又は蒸気にして吹き付けてもよい。液体としては、純水や有機溶剤などを用いることができ、中性、アルカリ性、もしくは酸性の水溶液や、塩が溶けている水溶液などを用いてもよい。また、液体は加熱してもよい。
図4(D)に示す工程で作製基板201から分離した被剥離層205と、基板231とを接合層233を用いて貼り合わせ、接合層233を硬化させる(図5(A))。
次に、カッターなどの鋭利な刃物により、剥離の起点を形成する(図5(B)、(C))。
剥離層223が設けられていない側の基板231が刃物等で切断できる場合、基板231、接合層233、及び被剥離層225に切り込みを入れてもよい(図5(B)の矢印P5参照)。これにより、第1の層の一部を除去し、剥離の起点を形成できる(図5(C)の点線で囲った領域参照)。
図5(B)、(C)で示すように、作製基板221及び基板231が剥離層223と重ならない領域で接合層233によって貼り合わされている場合、作製基板221側と基板231側の密着性の高さにより、後の剥離工程の歩留まりが低下することがある。したがって、硬化状態の接合層233と剥離層223とが重なる領域に枠状に切り込みを入れ、実線上に剥離の起点を形成することが好ましい。これにより、剥離工程の歩留まりを高めることができる。
そして、形成した剥離の起点から、被剥離層225と作製基板221とを分離する(図5(D))。これにより、被剥離層225を作製基板221から基板231に転置することができる。
また、剥離層223と被剥離層225との界面に水などの液体を浸透させて作製基板221と被剥離層225とを分離してもよい。毛細管現象により液体が剥離層223と被剥離層225の間にしみこむことで、容易に分離することができる。また、剥離時に生じる静電気が、被剥離層225に含まれる機能素子に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊されるなど)を抑制できる。なお、液体を霧状又は蒸気にして吹き付けてもよい。液体としては、純水や有機溶剤などを用いることができ、中性、アルカリ性、もしくは酸性の水溶液や、塩が溶けている水溶液などを用いてもよい。また、液体は加熱してもよい。
以上に示した本発明の一態様の剥離方法では、鋭利な刃物等により剥離の起点を形成し、剥離層と被剥離層とを剥離しやすい状態にしてから、剥離を行う。これにより、剥離工程の歩留まりを向上させることができる。
また、それぞれ被剥離層が形成された一対の作製基板をあらかじめ貼り合わせた後に、剥離をし、作製したい装置を構成する基板を貼り合わせることができる。したがって、被剥離層の貼り合わせの際に、ガラスのような可撓性が低い作製基板どうしを貼り合わせることができ、可撓性基板どうしを貼り合わせた際よりも貼り合わせの位置合わせ精度を向上させることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様を適用して作製できるフレキシブルな発光装置について、図6、図7、及び図8を用いて説明する。本実施の形態のフレキシブルな発光装置は、例えば、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる。曲げる方向は問わない。また、曲げる箇所は1か所であっても2か所以上であってもよく、例えば、発光装置を二つ折りや三つ折りにすることができる。
なお、本明細書中において、発光装置とは、発光素子を用いた表示装置を含む。また、発光素子にコネクター、例えば異方導電性フィルム、もしくはTCP(Tape Carrier Package)が取り付けられたモジュール、TCPの先にプリント配線板が設けられたモジュール、又は発光素子にCOG(Chip On Glass)方式によりIC(集積回路)が直接実装されたモジュールも全て発光装置に含むものとする。さらに、照明器具等に用いられる発光装置も含むものとする。
<構成例1>
図6(A1)に発光装置の平面図を示し、図6(B)に、図6(A1)の一点鎖線X3−Y3間の断面図を示す。図6(B)に示す発光装置は塗り分け方式を用いたトップエミッション型の発光装置である。本実施の形態において、発光装置は、例えば、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色の発光ユニットで1つの色を表現する構成や、R(赤)、G(緑)、B(青)、W(白)の4色の発光ユニットで1つの色を表現する構成等が適用できる。色要素としては特に限定はなく、RGBW以外の色を用いてもよく、例えば、イエロー、シアン、マゼンタなどで構成されてもよい。
図6(A1)に示す発光装置は、発光部491、駆動回路部493、FPC(Flexible Printed Circuit)495を有する。発光部491及び駆動回路部493に含まれる有機EL素子やトランジスタは可撓性基板420、可撓性基板428、枠状の接合層404、及び接合層407によって封止されている。図6(B)では、枠状の接合層404の開口部において、導電層457と接続体497が接続している例を示す。
図6(B)に示す発光装置は、可撓性基板420、接着層422、絶縁層424、トランジスタ455、絶縁層463、絶縁層465、絶縁層405、有機EL素子450(第1の電極401、EL層402、及び第2の電極403)、枠状の接合層404、接合層407、可撓性基板428、及び導電層457を有する。可撓性基板428、接合層407、及び第2の電極403は可視光を透過する。
図6(B)に示す発光装置の発光部491では、接着層422及び絶縁層424を介して可撓性基板420上にトランジスタ455及び有機EL素子450が設けられている。有機EL素子450は、絶縁層465上の第1の電極401と、第1の電極401上のEL層402と、EL層402上の第2の電極403とを有する。第1の電極401は、トランジスタ455のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続している。第1の電極401は可視光を反射することが好ましい。第1の電極401の端部は絶縁層405で覆われている。
駆動回路部493は、トランジスタを複数有する。図6(B)では、駆動回路部493が有するトランジスタのうち、1つのトランジスタを示している。
導電層457は、駆動回路部493に外部からの信号(ビデオ信号、クロック信号、スタート信号、又はリセット信号等)や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC495を設ける例を示している。
工程数の増加を防ぐため、導電層457は、発光部や駆動回路部に用いる電極や配線と同一の材料、同一の工程で作製することが好ましい。ここでは、導電層457を、トランジスタを構成する電極と同一の材料、同一の工程で作製した例を示す。
絶縁層463は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏する。また、絶縁層465は、トランジスタ起因の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有する絶縁層を選択することが好適である。
枠状の接合層404は、接合層407よりもガスバリア性が高い層であることが好ましい。これにより、外部から水分や酸素が発光装置に侵入することを抑制できる。したがって、信頼性の高い発光装置を実現することができる。
構成例1では、接合層407を介して有機EL素子450の発光が発光装置から取り出される。したがって、接合層407は、枠状の接合層404に比べて透光性が高いことが好ましい。また、接合層407は、枠状の接合層404に比べて屈折率が高いことが好ましい。また、接合層407は、枠状の接合層404に比べて硬化時の体積の収縮が小さいことが好ましい。
構成例1として示す発光装置は、上述した剥離方法を用いて歩留まりよく作製することができる。上述した剥離方法において、絶縁層424や各トランジスタを被剥離層として作製基板上に形成することで、絶縁層424やトランジスタを500℃以下で形成することができる。500℃以下のプロセスで形成された絶縁層424やトランジスタを用いることで、信頼性の高い発光装置を実現できる。なお、被剥離層として、さらに有機EL素子450等を形成してもよい。
<構成例2>
図6(A2)に発光装置の平面図を示し、図6(C)に、図6(A2)の一点鎖線X4−Y4間の断面図を示す。図6(C)に示す発光装置はカラーフィルタ方式を用いたボトムエミッション型の発光装置である。
図6(C)に示す発光装置は、可撓性基板420、接着層422、絶縁層424、トランジスタ454、トランジスタ455、絶縁層463、着色層432、絶縁層465、導電層435、絶縁層467、絶縁層405、有機EL素子450(第1の電極401、EL層402、及び第2の電極403)、接合層407、可撓性基板428、及び導電層457を有する。可撓性基板420、接着層422、絶縁層424、絶縁層463、絶縁層465、絶縁層467、及び第1の電極401は可視光を透過する。
図6(C)に示す発光装置の発光部491では、接着層422及び絶縁層424を介して可撓性基板420上にスイッチング用のトランジスタ454、電流制御用のトランジスタ455、及び有機EL素子450が設けられている。有機EL素子450は、絶縁層467上の第1の電極401と、第1の電極401上のEL層402と、EL層402上の第2の電極403とを有する。第1の電極401は、導電層435を介してトランジスタ455のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続している。第1の電極401の端部は絶縁層405で覆われている。第2の電極403は可視光を反射することが好ましい。また、発光装置は、絶縁層463上に有機EL素子450と重なる着色層432を有する。
駆動回路部493は、トランジスタを複数有する。図6(C)では、駆動回路部493が有するトランジスタのうち、2つのトランジスタを示している。
導電層457は、駆動回路部493に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC495を設ける例を示している。また、ここでは、導電層457を、導電層435と同一の材料、同一の工程で作製した例を示す。
絶縁層463は、トランジスタを構成する半導体への不純物の拡散を抑制する効果を奏する。また、絶縁層465及び絶縁層467は、トランジスタや配線起因の表面凹凸を低減するために平坦化機能を有する絶縁層を選択することが好適である。
なお、図7(A)に示すように、可撓性基板420と重ねてタッチセンサを設けてもよい。タッチセンサは、導電層441、導電層442、絶縁層443を有している。また、図7(B)に示すように、可撓性基板420とタッチセンサの間に、可撓性基板444を設けてもよい。なお、タッチセンサは、可撓性基板420と可撓性基板444との間に設けてもよい。タッチセンサ用のFPC445を有していてもよい。
構成例2として示す発光装置は、上述した剥離方法を用いて歩留まりよく作製することができる。上述した剥離方法において、絶縁層424や各トランジスタを被剥離層として作製基板上に形成することで、絶縁層424やトランジスタを500℃以下で形成することができる。500℃以下のプロセスで形成された絶縁層424やトランジスタを用いることで、信頼性の高い発光装置を実現できる。なお、被剥離層として、さらに有機EL素子450等を形成してもよい。
<構成例3>
図8(A1)に発光装置の平面図を示し、図8(B)に、図8(A1)の一点鎖線X5−Y5間の断面図を示す。図8(A1)に示す発光装置はカラーフィルタ方式を用いたトップエミッション型の発光装置である。
図8(B)に示す発光装置は、可撓性基板420、接着層422、絶縁層424、トランジスタ455、絶縁層463、絶縁層465、絶縁層405、スペーサ496、有機EL素子450(第1の電極401、EL層402、及び第2の電極403)、接合層407、オーバーコート453、遮光層431、着色層432、絶縁層226、接着層426、可撓性基板428、及び導電層457を有する。可撓性基板428、接着層426、絶縁層226、接合層407、オーバーコート453、及び第2の電極403は可視光を透過する。
図8(B)に示す発光装置の発光部491では、接着層422及び絶縁層424を介して可撓性基板420上にトランジスタ455及び有機EL素子450が設けられている。有機EL素子450は、絶縁層465上の第1の電極401と、第1の電極401上のEL層402と、EL層402上の第2の電極403とを有する。第1の電極401は、トランジスタ455のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続している。第1の電極401の端部は絶縁層405で覆われている。第1の電極401は可視光を反射することが好ましい。絶縁層405上には、スペーサ496を有する。スペーサ496を設けることで、可撓性基板420と可撓性基板428の間隔を調整することができる。
また、発光装置は、接合層407を介して有機EL素子450と重なる着色層432を有し、接合層407を介して絶縁層405と重なる遮光層431を有する。
駆動回路部493は、トランジスタを複数有する。図8(B)では、駆動回路部493が有するトランジスタのうち、1つのトランジスタを示している。
導電層457は、駆動回路部493に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC495を設ける例を示している。また、ここでは、導電層457を、トランジスタ455を構成する電極と同一の材料、同一の工程で作製した例を示す。
図8(B)に示す発光装置では、FPC495が可撓性基板428と重なる。接続体497は、可撓性基板428、接着層426、絶縁層226、接合層407、絶縁層465、及び絶縁層463に設けられた開口を介して導電層457と接続している。また、接続体497はFPC495に接続している。接続体497を介してFPC495と導電層457は電気的に接続する。導電層457と可撓性基板428とが重なる場合には、可撓性基板428を開口する(又は開口部を有する可撓性基板を用いる)ことで、導電層457、接続体497、及びFPC495を電気的に接続させることができる。
絶縁層424は、ガスバリア性が高いことが好ましい。これにより、可撓性基板420側から水分や酸素が発光装置に侵入することを抑制できる。同様に、絶縁層226は、ガスバリア性が高いことが好ましい。これにより、可撓性基板428側から水分や酸素が発光装置に侵入することを抑制できる。
構成例3として示す発光装置は、上述した剥離方法を用いて歩留まりよく作製することができる。上述した剥離方法では、作製基板上に、絶縁層424や各トランジスタ、有機EL素子450等を被剥離層として形成する。そして、別の作製基板上に、被剥離層として、絶縁層226や着色層432、遮光層431等を被剥離層として形成する。この2つの作製基板を貼り合わせた後、被剥離層と作製基板を分離し、被剥離層と可撓性基板を接着層で貼り合わせることで、構成例3として示す発光装置を作製できる。
本発明の一態様の剥離方法では、作製基板上で絶縁層やトランジスタを500℃以下で形成することができる。500℃以下のプロセスで形成された絶縁層424、絶縁層226及びトランジスタを用いることで、信頼性の高い発光装置を実現できる。有機EL素子450の上下に500℃以下の成膜条件で形成したガスバリア性の高い絶縁層(絶縁層226及び絶縁層424)を配置することができる。これにより、有機EL素子450に水分等の不純物が混入することを抑制できる。
<構成例4>
図8(A2)に発光装置の平面図を示し、図8(C)に、図8(A2)の一点鎖線X6−Y6間の断面図を示す。図8(A2)に示す発光装置はカラーフィルタ方式を用いたトップエミッション型の発光装置である。
図8(C)に示す発光装置は、可撓性基板420、接着層422、絶縁層424、トランジスタ455、絶縁層463、絶縁層465、絶縁層405、有機EL素子450(第1の電極401、EL層402、及び第2の電極403)、枠状の接合層404a、枠状の接合層404b、接合層407、オーバーコート453、遮光層431、着色層432、絶縁層226、接着層426、可撓性基板428、及び導電層457を有する。可撓性基板428、接着層426、絶縁層226、接合層407、オーバーコート453、及び第2の電極403は可視光を透過する。
図8(C)に示す発光装置の発光部491では、接着層422及び絶縁層424を介して可撓性基板420上にトランジスタ455及び有機EL素子450が設けられている。有機EL素子450は、絶縁層465上の第1の電極401と、第1の電極401上のEL層402と、EL層402上の第2の電極403とを有する。第1の電極401は、トランジスタ455のソース電極又はドレイン電極と電気的に接続している。第1の電極401の端部は絶縁層405で覆われている。第1の電極401は可視光を反射することが好ましい。また、発光装置は、接合層407を介して有機EL素子450と重なる着色層432を有し、接合層407を介して絶縁層405と重なる遮光層431を有する。
駆動回路部493は、トランジスタを複数有する。図8(C)では、駆動回路部493が有するトランジスタのうち、1つのトランジスタを示している。本実施の形態では、駆動回路部493が枠状の接合層404a、bの内側に位置する例を示すが、一方又は両方の外側に位置していてもよい。
導電層457は、駆動回路部493に外部からの信号や電位を伝達する外部入力端子と電気的に接続する。ここでは、外部入力端子としてFPC495を設ける例を示している。また、ここでは、導電層457を、トランジスタ455を構成する電極と同一の材料、同一の工程で作製した例を示す。図8(C)に示すように、FPC495と可撓性基板428は重ならなくてもよい。接続体497は導電層457と接続している。また、接続体497はFPC495に接続している。接続体497を介してFPC495と導電層457は電気的に接続する。
導電層457が枠状の接合層404aの外側に位置することで、FPC495と接続体497の接続部、及び接続体497と導電層457の接続部において、水分等が侵入しやすい場合でも、有機EL素子450に水分等の不純物が侵入することを抑制でき、好ましい。
図8(C)は、絶縁層465が発光装置の側面に露出していない点で、図8(B)と異なる。絶縁層465の材料としてガスバリア性の低い有機絶縁材料等を用いる場合、絶縁層465が発光装置の側面に露出しないことが好ましい。そして、ガスバリア性の高い枠状の接合層が発光装置の側面に位置することで、発光装置の信頼性を高めることができるため好ましい。なお、絶縁層465の材料等によっては、図8(B)に示すように、発光装置の端部に絶縁層465が露出していてもよい。
枠状の接合層404aや枠状の接合層404bは、それぞれ接合層407よりもガスバリア性が高いことが好ましい。これにより、発光装置の側面から水分や酸素が発光装置に侵入することを抑制できる。したがって、信頼性の高い発光装置を実現することができる。
例えば、接合層407、枠状の接合層404a、及び枠状の接合層404bのうち、水蒸気透過率が最も低い層を枠状の接合層404aとし、枠状の接合層404bに水分を吸着する乾燥剤等を含むことで、枠状の接合層404aで水分の侵入を抑制し、枠状の接合層404aを通過してしまった水分を枠状の接合層404bで吸着することで、接合層407、さらには有機EL素子450に水分が侵入することを特に抑制できる。
構成例4では、接合層407を介して有機EL素子450の発光が発光装置から取り出される。したがって、接合層407は、枠状の接合層404aや枠状の接合層404bに比べて透光性が高いことが好ましい。また、接合層407は、枠状の接合層404aや枠状の接合層404bに比べて屈折率が高いことが好ましい。また、接合層407は、枠状の接合層404aや枠状の接合層404bに比べて硬化時の体積の収縮が小さいことが好ましい。
構成例4として示す発光装置は、上述した剥離方法を用いて歩留まりよく作製することができる。上述した剥離方法では、作製基板上に、絶縁層424や各トランジスタ、有機EL素子450等を被剥離層として形成する。そして、別の作製基板上に、被剥離層として、絶縁層226や着色層432、遮光層431等を被剥離層として形成する。この2つの作製基板を貼り合わせた後、被剥離層と作製基板を分離し、被剥離層と可撓性基板を接着層で貼り合わせることで、構成例4として示す発光装置を作製できる。
上述した剥離方法では、作製基板上で絶縁層やトランジスタを500℃以下で形成することができる。500℃以下のプロセスで形成された絶縁層424、絶縁層226及びトランジスタを用いることで、信頼性の高い発光装置を実現できる。有機EL素子450の上下に500℃以下の成膜条件で形成したガスバリア性の高い絶縁層(絶縁層226及び絶縁層424)を配置することができる。これにより、有機EL素子450に水分等の不純物が混入することを抑制できる。
以上のように、構成例4では、絶縁層424、絶縁層226、枠状の接合層404a、404bによって、発光装置の表面(表示面)、裏面(表示面と対向する面)、及び側面から、水分等の不純物が有機EL素子450に侵入することを抑制できる。したがって、発光装置の信頼性を高めることができる。
なお、本発明の一態様では、画素に能動素子(アクティブ素子、非線形素子)を有するアクティブマトリクス方式、又は画素に能動素子を有しないパッシブマトリクス方式を用いることができる。
アクティブマトリクス方式では、能動素子として、トランジスタだけでなく、さまざまな能動素子を用いることが出来る。例えば、MIM(Metal Insulator Metal)、又はTFD(Thin Film Diode)などを用いることも可能である。これらの素子は、製造工程が少ないため、製造コストの低減、又は歩留まりの向上を図ることができる。また、これらの素子は、素子のサイズが小さいため、開口率を向上させることができ、低消費電力化や高輝度化を図ることができる。
パッシブマトリクス方式では、能動素子を用いないため、製造工程が少なく、製造コストの低減や歩留まりの向上を図ることができる。また、能動素子を用いないため、開口率を向上させることができ、低消費電力化、又は高輝度化などを図ることができる。
トランジスタに用いる半導体層としては、ポリシリコン膜、微結晶シリコン膜などが挙げられる。
なお、トランジスタを含む被剥離層205の作製方法は、実施の形態1に説明したのでここでは省略することとする。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上述した装置の部材表面に保護膜などをエアロゾルデポジション法により成膜する例を以下に示す。
エアロゾルデポジション(AD)法は、基板を加熱することなく成膜を行う方法である。
エアロゾルとは、ガス中に分散している微粒子を指している。
図9(A)にエアロゾルによる成膜を行うための成膜装置の断面構造の一例を示す。
成膜装置は、チャンバー53と、チャンバー53内に設置された、被成膜物(例えば基板60など)を保持するステージ59と、チャンバー53内を真空排気させるポンプ(メカニカルブースターポンプ、ロータリポンプなど)などの排気装置55と、吹き付け手段(ノズル56など)と、吹き付け手段には供給ラインを介して原料容器63と、キャリアガスを導入するためのガスラインと、ガスタンク51とを少なくとも有している。
まず、原料容器63内の原料粉末に対して、振動機62によって振動(超音波など)を加えて加熱することで原料容器63内の水分を除去し、その水分は、排気ラインを介して排気装置54によって排気する。
次に原料容器63内にガスラインを介してキャリアガスを導入して原料粉末をエアロゾル化させる。キャリアガスとしては乾燥空気、酸素、不活性ガス(窒素、ヘリウムガス、アルゴンガスなど)を用い、キャリアガスの流量は、流量計52によって調節することができる。
排気装置55によって減圧されたチャンバー53内で無機材料の微粒子(50nm以上500nm以下)を含むエアロゾルをノズル56から噴出させ、基板60に吹き付けて微粒子を衝突させることによりエアロゾルを固化させて、基板60の表面に無機材料層を形成することができる成膜方法をAD法と呼ぶ。ノズル56から噴出させるエアロゾルが所定の入射角θ(θ=0°以上90°以下)を持って被成膜物(例えば基板60など)に衝突されるように、被成膜物(例えば基板60など)とノズル56の位置は、適宜設置される。入射角は、大きくなると、微粒子が基板60の表面へ衝突する場合の衝撃力は大きくなる傾向にある。一方、入射角が小さくなると、微粒子の基板60の表面に対する衝撃力を含めた力学的作用が小さくなる。用いる微粒子の材料によっても被成膜物(例えば基板60など)に対するエアロゾルの噴出させる最適な入射角θは異なる場合もあるため、この入射角θを適宜設定することは重要である。
図9の装置では、入射角θを角度調節手段61によって固定する例を示しているが特に限定されない。ノズルを固定し、ステージ59の角度を適宜変更できるような装置構成としてもよい。
また、ノズル56の先端部分の拡大した斜視図を図9(B)に示す。ここでは幅の広いノズル口57を図示しているが、特に限定されず、複数のノズル口を有しているノズルを用いてもよい。
また、ノズル56と基板60の間に開口を有するマスクを設置して選択的に成膜することも可能である。また、ステージ59をX方向またはY方向に移動させる駆動装置58によって、基板60をX方向またはY方向に移動させて広い面積に成膜を行うこともできる。
AD法で用いる微粒子の材料としては、酸化アルミニウム、酸化イットリウム、窒化アルミニウム、炭化シリコン、窒化シリコン、酸化チタンなどの無機材料が挙げられる。
エアロゾルデポジション(AD)法を用いることによって樹脂基板や、有機材料層の表面に室温などの低温で成膜ができる。エアロゾルデポジション(AD)法では、微粒子が基板表面に衝突した後、微粒子は塑性変形し、場合によっては破砕されて基板上に押し付けられて微粒子が付着し、この現象が繰りかえられることで膜が成長する。
本実施の形態では、表示パネルに用いているアラミドフィルム上にエアロゾルデポジション法によって膜厚100nm以上200nm以下の酸化アルミニウム膜を形成し、保護膜とする。エアロゾルデポジション法によって得られる膜は緻密であり、成膜と同時にフィルム表面に微細な凹凸を与え、密着力の強い保護膜を実現することができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態及び実施例と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離装置について図10、図11、図12、図13、図14、図15、図16、図17を用いて説明する。
本発明の一態様は、加工部材の第1の部材を保持することができる構造体と、加工部材の第2の部材を保持することができるステージと、を有し、第1の部材を巻き取りながら、構造体とステージの間の加工部材を、第1の部材及び第2の部材に分離する、剥離装置である。
本発明の一態様の剥離装置を用いることで、加工部材を歩留まりよく第1の部材及び第2の部材に分離することができる。本発明の一態様の剥離装置は、複雑な構成を有さず、幅広い大きさの加工部材の剥離に対応できる。
以下では、剥離装置の構成と動作、及び剥離装置を用いた剥離方法について例示する。
<構成例5>
図10、図11、図12を用いて、加工部材103から第1の部材103aを剥離することで、第1の部材103a及び第2の部材103bを分離する例を示す。
まず、剥離を行う直前の剥離装置の斜視図を図10(A)に示し、正面図を図10(B)に示し、側面図を図10(D)に示す。
図10(A)、図10(B)、図10(C)、図10(D)に示す剥離装置は、構造体101及びステージ105を有する。構造体101は、凸面を有する。ステージ105は、該凸面に対向する支持面を有する。
図10(A)、図10(B)、図10(C)、図10(D)では、剥離装置の該凸面と該支持面の間に加工部材103が配置されている。
図10(C)に、図10(A)、(B)、(D)とは、構造体101に対する加工部材103の配置が異なる場合の上面図を示す。図10(A)では、加工部材103の辺部から剥離を始める場合を示すが、図10(C)に示すように、加工部材103の角部から剥離を始めてもよい。加工部材103の辺部から剥離を始める場合は、短辺から剥離を開始し、長辺方向に剥離を行うことが好ましい。これにより、構造体の回転速度などの条件の制御が容易となり、剥離の歩留まりを高めることができる。
加工部材103は、シート状であり、シート状の第1の部材103a及びシート状の第2の部材103bからなる。第1の部材103a及び第2の部材103bは、それぞれ、単層であっても積層であってもよい。加工部材103は、剥離の起点が形成されていることが好ましい。これにより、第1の部材103a及び第2の部材103bの界面で剥離をすることが容易となる。
剥離装置が搬送手段を有する場合は、該搬送手段によって、ステージ105上に加工部材103が配置されてもよい。
図10(D)の二点鎖線で囲った箇所の拡大図に示すように、構造体101の凸面を、加工部材103に形成された点状又は線状(実線、破線、枠状含む)の剥離の起点102と重ねる。その後、構造体101が回転することで、加工部材103に第1の部材103aを引き剥がす力がかかり、剥離の起点102の近傍から第1の部材103aが剥がれる。そして、加工部材103は、第1の部材103aと第2の部材103bに分離される。
構造体101は凸面を有していればよく、例えば、円筒状(円柱状、直円柱状、楕円柱状、放物柱状、なども含む)、円筒の一部状、球状、球の一部状等の構造物であればよい。例えば、ドラムローラ等のローラを用いることができる。
構造体の材質としては、金属、合金、有機樹脂等が挙げられる。構造体は内部に空間や空洞を有してもよい。
図13(C)、(D)に、一部の面に凸面を含む構造体151、構造体152をそれぞれ示す。構造体151、構造体152は、それぞれ円筒の一部状の構造を有する。
構造体が有する凸面の曲率半径は、ステージ105の支持面の曲率半径より小さい。凸面の曲率半径は、例えば、0.5mm以上1000mm以下とすることができる。例えば、フィルムを剥離する場合、凸面の曲率半径を0.5mm以上500mm以下としてもよく、具体例としては、150mm、225mm、又は300mm等が挙げられる。このような凸面を有する構造体としては、例えば、直径300mm、450mm、又は600mmのローラ等が挙げられる。なお、加工部材の厚さや大きさによって、凸面の曲率半径の好ましい範囲は変化する。したがって、これらに限られず、本発明の一態様において、構造体は、凸面の曲率半径が、ステージ105の支持面の曲率半径より小さければよい。
加工部材103が、密着性の低い積層構造を含む場合、該密着性の低い界面で剥離してしまい、剥離の歩留まりが低下する場合がある。例えば、加工部材103が有機EL素子を含む場合には、EL層を構成する2層の界面や、EL層と電極の界面で剥離され、第1の部材103aと第2の部材103bの界面で剥離できない場合がある。したがって、第1の部材103aと第2の部材103bの界面で剥離できるよう、凸面の曲率半径を設定する。また、構造体101の回転速度等により制御してもよい。
また、凸面の曲率半径が小さすぎると、凸面に巻き取られた第1の部材103aに含まれる素子が壊れる場合がある。したがって、凸面の曲率半径は0.5mm以上であることが好ましい。
また、凸面の曲率半径が大きいと、ガラス、サファイア、石英、シリコン等の可撓性が低く、剛性が高い基板を凸面で巻き取ることができる。したがって、凸面の曲率半径は、例えば、300mm以上であることが好ましい。
また、凸面の曲率半径が大きいと、剥離装置が大型化してしまい、設置場所などに制限がかかる場合がある。したがって、凸面の曲率半径は、例えば、1000mm以下であることが好ましく、500mm以下であることがより好ましい。
凸面の少なくとも一部は、粘着性を有していてもよい。例えば、凸面の一部又は全体に粘着テープ等を貼ってもよい。また、凸面の少なくとも一部は、第1の部材103aに対する密着性を有していてもよい。また、構造体101が吸着機構を有し、凸面が、第1の部材103aを吸着できてもよい。
構造体101やステージ105は、前後、左右、上下の少なくともいずれか一に移動可能であってもよい。構造体101の凸面とステージ105の支持面の間の距離が可変であると、様々な厚みの加工部材の剥離が行えるため好ましい。構成例5では、構造体101がステージ105の長手方向に移動可能である例を示す。
ステージ105上に配置された部材等(例えば、加工部材103や、第2の部材103b)を保持するための保持手段としては、吸引チャック、静電チャック、メカニカルチャック等のチャックが挙げられる。例えば、ポーラスチャックを用いてもよい。また、吸着テーブル、ヒーターテーブル、スピンナーテーブル等に部材を固定してもよい。
次に、剥離途中の剥離装置の斜視図を図11(A)に示し、正面図を図11(B)に示し、側面図を図11(C)に示す。また、剥離後の剥離装置の斜視図を図12(A)に示し、正面図を図12(B)に示し、側面図を図12(C)に示す。
構造体101の中心には回転軸109がある。構造体101の回転する方向を図11(A)、(C)等に示すが、構造体101は逆方向に回転することができてもよい。また、ガイド107の溝に沿って回転軸109が移動することで、ステージ105の長手方向に構造体101が移動することができる(図11(C)、図12(C)の左右方向)。
構造体101が回転することで、構造体101の凸面と重なる第1の部材103aは、剥離の起点の近傍より、加工部材103から剥離され、凸面に巻き取られながら、第2の部材103bと分離される。構造体101の凸面で第1の部材103aが保持され、ステージ105上には第2の部材103bが保持される。
本発明の一態様の剥離装置において、ステージ105又は構造体101の少なくとも一方が移動することで、ステージ105に対する構造体101の回転中心の位置が移動できればよい。構成例5では、構造体101の回転中心自体が移動する例を示す。具体的には、ステージ105が静止した(又は固定された)状態で、構造体101が、第1の部材103aを巻き取りながら加工部材103の一の端部側から対向する他の端部側に向かって移動(回転移動)することができる例を示す。
構造体101の凸面の線速度は、ステージ105に対する構造体101の回転中心の移動速度以上である。
第1の部材103a又は第2の部材103bに張力を加えながら、第1の部材103a及び第2の部材103bを分離してもよい。
図11(C)に矢印108で示すように、第1の部材103aと第2の部材103bの分離面に液体を供給することができる液体供給機構を有していてもよい。
剥離時に生じる静電気が、第1の部材103aに含まれる素子等に悪影響を及ぼすこと(半導体素子が静電気により破壊されるなど)を抑制できる。なお、液体を霧状又は蒸気にして吹き付けてもよい。液体としては、純水や有機溶剤などを用いることができ、中性、アルカリ性、もしくは酸性の水溶液や、塩が溶けている水溶液などを用いてもよい。
剥離装置が搬送手段を有する場合は、剥離後に、該搬送手段によって、ステージ105上の第2の部材103bや、構造体101に巻き取られた第1の部材103aをそれぞれ搬出してもよい。
また、図13(A)、(B)に示すように、さらに構造体101が回転することで、ステージ105上に配置されたシート状の部材111と第1の部材103aを貼り合わせてもよい。
部材111は、単層であってもよいし、積層であってもよい。部材111の第1の部材103aと接する面の少なくとも一部の領域は、部材111に対して密着性を有することが好ましい。例えば、接着層が形成されていてもよい。
構造体101が1回転する間に、凸面は第1の部材103aをすべて巻き取ってもよい。これにより、第1の部材103aがステージ105に触れることや第1の部材103aが構造体101により加圧されることを抑制できるため好ましい。
また、凸面に巻き取られた第1の部材103aがステージ105に触れることなく、部材111に貼り合わされることが好ましい。
例えば、構造体101を1/4回転させて、第1の部材103aを凸面がすべて巻き取り、構造体101を3/4回転させて、構造体101が部材111の端部付近まで移動し、さらに構造体101を1/4回転させて、部材111上に第1の部材103aを貼り合わせてもよい。
または、剥離が終わった後、構造体101に巻き取られた第1の部材103aがステージ105に触れないよう、構造体101とステージ105の間隔を調整してもよい。
<構成例6>
構成例6では、ステージが移動することで、ステージに対する構造体の回転中心の位置が移動する例を示す。具体的には、構造体の回転中心の位置は移動せず、ステージが、加工部材の一の端部側から対向する他の端部側に向かって移動することができる例を示す。
図14、図15、図16を用いて、加工部材153から第1の部材153aを剥離することで、第1の部材153a及び第2の部材153bを分離する例を示す。
まず、剥離を行う直前の剥離装置の斜視図を図14(A)に示し、正面図を図14(B)に示し、側面図を図14(C)に示す。
図14(A)、図14(B)、図14(C)に示す剥離装置は、構造体151、ステージ155、支持体157、及び搬送ローラ158を有する。構造体151は、凸面を有する。ステージ155は、該凸面に対向する支持面を有する。支持体157は、構造体151を支持する。
図14(A)、図14(B)、図14(C)では、剥離装置の該凸面と該支持面の間に加工部材153が配置されている。
図14(A)では、加工部材153の辺部から剥離を始める場合を示すが、構成例5と同様、加工部材153の角部から剥離を始めてもよい。
構造体151、加工部材153、及びステージ155は、構成例5の構造体101、加工部材103、及びステージ105とそれぞれ同様の構成を適用することができるため、説明は省略する。加工部材153には、剥離の起点162が形成されている。
支持体157は、構造体151の回転軸159を支持している。支持体157は構造体151の高さを調整する機能を有する。これにより、構造体151の凸面とステージ155の支持面の間の距離を可変にすることができる。
搬送ローラ158は、ステージ155を移動させることができる。ステージ155の移動手段に特に限定は無く、ベルトコンベアや搬送ロボットを用いてもよい。
剥離装置が搬送手段を有する場合は、該搬送手段によって、ステージ155上に加工部材153が配置されてもよい。
次に、剥離途中の剥離装置の斜視図を図15(A)に示し、正面図を図15(B)に示し、側面図を図15(C)に示す。また、剥離後の剥離装置の斜視図を図16(A)に示し、正面図を図16(B)に示し、側面図を図16(C)に示す。
構造体151の中心には回転軸159がある。構造体151や搬送ローラ158の回転する方向を図15(A)、(C)等に示すが、構造体151や搬送ローラ158はそれぞれ逆方向に回転することができてもよい。搬送ローラ158が回転することで、構造体151の回転中心に対するステージ155及びステージ155上の加工部材153の位置が移動できる(具体的には図15(C)、図16(C)の左右方向に移動する)。
構造体151に保持された第1の部材153aは、加工部材153から剥離され、凸面に巻き取られながら、第2の部材153bと分離される。ステージ155上には第2の部材153bが保持される。
構造体151の凸面を、加工部材153に形成された剥離の起点162と重ねる。その後、構造体151が回転することで、加工部材153に第1の部材153aを引き剥がす力がかかり、剥離の起点162の近傍から第1の部材153aが剥がれる。加工部材103から剥離された第1の部材153aは、凸面に巻き取られながら、第2の部材103bと分離される。構造体151の凸面で第1の部材153aが保持され、ステージ155上には第2の部材153bが保持される。
剥離装置が搬送手段を有する場合は、剥離後に、該搬送手段によって、ステージ155上の第2の部材153bや、構造体151に巻き取られた第1の部材153aをそれぞれ搬出してもよい。
また、図17(A)、(B)に示すように、さらに構造体151及び搬送ローラ158が回転することで、ステージ156上に配置されたシート状の部材161と第1の部材153aを貼り合わせてもよい。なお、加工部材153が配置されていたステージ155上に、部材161が配置されていてもよい。
<構成例7>
本発明の一態様の剥離装置の別の構成について、図18を参照しながら説明する。図18は本発明の一態様の剥離装置の構成および動作を説明する図である。
図18(A−1)、図18(B−1)および図18(C−1)は本発明の一態様の剥離装置の側面を説明する模式図である。また、図18(A−2)、図18(B−2)および図18(C−2)は上面を説明する模式図である。
また、図18(A−1)および図18(A−2)は、本発明の一態様の剥離装置が加工部材103から第1の部材103aを分離する工程を開始する状態を説明する図である。
図18(B−1)および図18(B−2)は、本発明の一態様の剥離装置が加工部材103から第1の部材103aを分離している状態を説明する図である。
図18(C−1)および図18(C−2)は、本発明の一態様の剥離装置が加工部材103から第1の部材103aを分離し終えた状態を説明する図である。
なお、本実施の形態の構成例7で説明する剥離装置は、円筒状の構造体101を有する点、円筒状の構造体101の内壁に接し且つ構造体101の回転と同期して回転することができる回転体101aを有する点が、図10乃至図17を参照しながら説明する剥離装置とは異なる。ここでは異なる構成について詳細に説明し、同様の構成を用いることができる部分は、上記の説明を援用する。
構造体101は円筒状を有する。なお、構造体101は部材101bを外周に備えていてもよい(図18(A−1)および図18(A−2)参照)。
部材101bは、構造体101の表面の物性を改質することができる。例えば、粘着性を構造体101の表面に付与できる。または、凹凸部分に集中する応力を分散できる弾力性を構造体101の表面に付与できる。
例えば、ゴム、シリコンゴム、樹脂または天然素材などを部材101bに適用できる。
なお、構造体に配置した部材101bに継ぎ目が形成される場合は、加工部材103が継ぎ目部分に接しないように、加工部材をステージ105と構造体101の間に供給する。
回転体101aは、円筒状の構造体101の内周に接し、構造体101の外周とステージ105の間に加工部材103を挟むように配置される。
回転体101aは、中心軸を中心に回転自在に設けられている。例えば、回転体101aは円柱状のローラまたは外周に歯車を備えていてもよい。
外周に歯車を備える回転体101aを用いる場合は、その歯車とかみ合う歯車を構造体101の内周に設ける。この構成によれば、例えば駆動機構を用いて回転体101aを駆動して、その回転を構造体101に伝達することができる。
第1のステップにおいて、剥離の起点102が形成された加工部材103をステージ105と構造体101の間に挿入する(図18(A−1)および図18(A−2)参照)。なお、加工部材103が短辺と長辺を有する場合、剥離の起点102を角部に設け、回転体101aの中心軸と直交する方向から角度θ傾けて、角部から挿入するとよい。これにより、剥離の起点102から次第に広げながら、第1の部材103aと第2の部材103bを分離することができる。
第2のステップにおいて、第1の部材103aと第2の部材103bの分離を進行させる(図18(B−1)および図18(B−2)参照)。
なお、矢印108で示す液体供給機構を用いて、液体を第1の部材103aと第2の部材103bの分離面に供給する。(図18(B−1)参照)例えば、分離面に液体を浸透させる。または液体を吹き付けてもよい。
浸透させる液体または吹き付ける液体に水、極性溶媒等を用いることができる。液体を浸透させることにより、剥離に伴い発生する静電気等の影響を抑制することができる。また、剥離層を溶かしながら剥離してもよい。
第3のステップにおいて、第1の部材103aと第2の部材103bを分離する(図18(C−1)および図18(C−2)参照)。
<構成例8>
本発明の一態様の剥離装置の別の構成について、図19を参照しながら説明する。図19は本発明の一態様の剥離装置の構成および動作を説明する図である。
図19(A−1)、図19(B−1)および図19(C−1)は本発明の一態様の剥離装置の側面を説明する模式図である。また、図19(A−2)、図19(B−2)および図19(C−2)は上面を説明する模式図である。
また、図19(A−1)および図19(A−2)は、本発明の一態様の剥離装置が加工部材103から第1の部材103aを分離する工程を開始する状態を説明する図である。
図19(B−1)および図19(B−2)は、本発明の一態様の剥離装置が加工部材103から第1の部材103aを分離している状態を説明する図である。
図19(C−1)および図19(C−2)は、本発明の一態様の剥離装置が加工部材103から第1の部材103aを分離し終えた状態を説明する図である。
なお、本実施の形態の構成例8で説明する剥離装置は、円筒状の構造体101を円筒状の構造体151に換えて有する点、円筒状の構造体101の内壁に接し且つ構造体101の回転と同期して回転することができる回転体101aを有する点が、図14乃至図16を参照しながら説明する剥離装置とは異なる。
また、構造体101に換えて構造体151が固定され、ステージ155が移動する点が、図18を参照しながら説明する剥離装置とは異なる。
なお、本実施の形態は、本明細書で示す他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、本発明の一態様の剥離装置や本発明の一態様の積層体の作製装置を適用して作製できる電子機器及び照明装置について、図20及び図21を用いて説明する。
電子機器や照明装置に用いることができる発光装置、表示装置、半導体装置等は、本発明の一態様を適用して作製することで、歩留まりよく作製できる。また、本発明の一態様を適用することで、生産性高く、フレキシブルな電子機器や照明装置を作製できる。
電子機器としては、例えば、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、コンピュータ用などのモニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルフォトフレーム、携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。
また、本発明の一態様を適用して作製された装置は可撓性を有するため、家屋やビルの内壁もしくは外壁、又は、自動車の内装もしくは外装の曲面に沿って組み込むことも可能である。
図20(A)は、携帯電話機の一例を示している。携帯電話機7400は、筐体7401に組み込まれた表示部7402のほか、操作ボタン7403、外部接続ポート7404、スピーカ7405、マイク7406などを備えている。なお、携帯電話機7400は、本発明の一態様を適用して作製された表示装置を表示部7402に用いることにより作製される。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯電話機を歩留まりよく提供できる。
図20(A)に示す携帯電話機7400は、指などで表示部7402に触れることで、情報を入力することができる。また、電話を掛ける、或いは文字を入力するなどのあらゆる操作は、指などで表示部7402に触れることにより行うことができる。
また、操作ボタン7403の操作により、電源のON、OFF動作や、表示部7402に表示される画像の種類を切り替えることができる。例えば、メール作成画面から、メインメニュー画面に切り替えることができる。
図20(B)は、腕時計型の携帯情報端末の一例を示している。携帯情報端末7100は、筐体7101、表示部7102、バンド7103、バックル7104、操作ボタン7105、入出力端子7106などを備える。
携帯情報端末7100は、移動電話、電子メール、文章閲覧及び作成、音楽再生、インターネット通信、コンピュータゲームなどの種々のアプリケーションを実行することができる。
表示部7102はその表示面が湾曲して設けられ、湾曲した表示面に沿って表示を行うことができる。また、表示部7102はタッチセンサを備え、指やスタイラスなどで画面に触れることで操作することができる。例えば、表示部7102に表示されたアイコン7107に触れることで、アプリケーションを起動することができる。
操作ボタン7105は、時刻設定のほか、電源のオン、オフ動作、無線通信のオン、オフ動作、マナーモードの実行及び解除、省電力モードの実行及び解除など、様々な機能を持たせることができる。例えば、携帯情報端末7100に組み込まれたオペレーションシステムにより、操作ボタン7105の機能を自由に設定することもできる。
また、携帯情報端末7100は、通信規格された近距離無線通信を実行することが可能である。例えば無線通信可能なヘッドセットと相互通信することによって、ハンズフリーで通話することもできる。
また、携帯情報端末7100は入出力端子7106を備え、他の情報端末とコネクターを介して直接データのやりとりを行うことができる。また入出力端子7106を介して充電を行うこともできる。なお、充電動作は入出力端子7106を介さずに無線給電により行ってもよい。
携帯情報端末7100の表示部7102には、本発明の一態様を適用して作製された発光装置が組み込まれている。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い携帯情報端末を歩留まりよく提供できる。
図20(C)、図20(D)、図20(E)は、照明装置の一例を示している。照明装置7200、照明装置7210、及び照明装置7220は、それぞれ、操作スイッチ7203を備える台部7201と、台部7201に支持される発光部を有する。
図20(C)に示す照明装置7200は、波状の発光面を有する発光部7202を備える。したがってデザイン性の高い照明装置となっている。
図20(D)に示す照明装置7210の備える発光部7212は、凸状に湾曲した2つの発光部が対称的に配置された構成となっている。したがって照明装置7210を中心に全方位を照らすことができる。
図20(E)に示す照明装置7220は、凹状に湾曲した発光部7222を備える。したがって、発光部7222からの発光を、照明装置7220の前面に集光するため、特定の範囲を明るく照らす場合に適している。
また、照明装置7200、照明装置7210及び照明装置7220の備える各々の発光部はフレキシブル性を有しているため、発光部を可塑性の部材や変形可能なフレームなどの部材で固定し、用途に合わせて発光部の発光面を自在に湾曲可能な構成としてもよい。
なおここでは、台部によって発光部が支持された照明装置について例示したが、発光部を備える筐体を天井に固定する、又は天井からつり下げるように用いることもできる。発光面を湾曲させて用いることができるため、発光面を凹状に湾曲させて特定の領域を明るく照らす、又は発光面を凸状に湾曲させて部屋全体を明るく照らすこともできる。
ここで、各発光部には、本発明の一態様を適用して作製された発光装置が組み込まれている。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い照明装置を歩留まりよく提供できる。
図20(F)には、携帯型の表示装置の一例を示している。表示装置7300は、筐体7301、表示部7302、操作ボタン7303、引き出し部材7304、制御部7305を備える。
表示装置7300は、筒状の筐体7301内にロール状に巻かれたフレキシブルな表示部7102を備える。
また、表示装置7300は制御部7305によって映像信号を受信可能で、受信した映像を表示部7302に表示することができる。また、制御部7305にはバッテリをそなえる。また、制御部7305にコネクターを接続する端子部を備え、映像信号や電力を有線により外部から直接供給する構成としてもよい。
また、操作ボタン7303によって、電源のON、OFF動作や表示する映像の切り替え等を行うことができる。
図20(G)には、表示部7302を引き出し部材7304により引き出した状態の表示装置7300を示す。この状態で表示部7302に映像を表示することができる。また、筐体7301の表面に配置された操作ボタン7303によって、片手で容易に操作することができる。また、図20(F)のように操作ボタン7303を筐体7301の中央でなく片側に寄せて配置することで、片手で容易に操作することができる。
なお、表示部7302を引き出した際に表示部7302の表示面が平面状となるように固定するため、表示部7302の側部に補強のためのフレームを設けていてもよい。
なお、この構成以外に、筐体にスピーカを設け、映像信号と共に受信した音声信号によって音声を出力する構成としてもよい。
表示部7302には、本発明の一態様を適用して作製された表示装置が組み込まれている。本発明の一態様により、軽量で、且つ信頼性の高い表示装置を歩留まりよく提供できる。
図21(A)、図21(B)、図21(C)に、折りたたみ可能な携帯情報端末310を示す。図21(A)に展開した状態の携帯情報端末310を示す。図21(B)に展開した状態又は折りたたんだ状態の一方から他方に変化する途中の状態の携帯情報端末310を示す。図21(C)に折りたたんだ状態の携帯情報端末310を示す。携帯情報端末310は、折りたたんだ状態では可搬性に優れ、展開した状態では、継ぎ目のない広い表示領域により表示の一覧性に優れる。
表示パネル312はヒンジ313によって連結された3つの筐体315に支持されている。ヒンジ313を介して2つの筐体315間を屈曲させることにより、携帯情報端末310を展開した状態から折りたたんだ状態に可逆的に変形させることができる。本発明の一態様を適用して作製された表示装置を表示パネル312に用いることができる。例えば、曲率半径1mm以上150mm以下で曲げることができる表示装置を適用できる。
図21(D)、(E)に、折りたたみ可能な携帯情報端末320を示す。図21(D)に表示部322が外側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末320を示す。図21(E)に、表示部322が内側になるように折りたたんだ状態の携帯情報端末320を示す。携帯情報端末320を使用しない際に、非表示部325を外側に折りたたむことで、表示部322の汚れや傷つきを抑制できる。本発明の一態様を適用して作製された表示装置を表示部322に用いることができる。
図21(F)は携帯情報端末330の外形を説明する斜視図である。図21(G)は、携帯情報端末330の上面図である。図21(H)は携帯情報端末340の外形を説明する斜視図である。
携帯情報端末330、340は、例えば電話機、手帳又は情報閲覧装置等から選ばれた一つ又は複数の機能を有する。具体的には、スマートフォンとしてそれぞれ用いることができる。
携帯情報端末330、340は、文字や画像情報をその複数の面に表示することができる。例えば、3つの操作ボタン339を一の面に表示することができる(図21(F)、(H))。また、破線の矩形で示す情報337を他の面に表示することができる(図21(G)、(H))。なお、情報337の例としては、電子メールやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)や電話などの着信を知らせる表示、電子メールやSNSなどの題名、電子メールやSNSなどの送信者名、日時、時刻、バッテリの残量、アンテナ受信の強度などがある。または、情報337が表示されている位置に、情報337の代わりに、操作ボタン339、アイコンなどを表示してもよい。なお、図21(F)、(G)では、上側に情報337が表示される例を示したが、本発明の一態様は、これに限定されない。例えば、図21(H)に示す携帯情報端末340のように、横側に表示されていてもよい。
例えば、携帯情報端末330の使用者は、洋服の胸ポケットに携帯情報端末330を収納した状態で、その表示(ここでは情報337)を確認することができる。
具体的には、着信した電話の発信者の電話番号又は氏名等を、携帯情報端末330の上方から観察できる位置に表示する。使用者は、携帯情報端末330をポケットから取り出すことなく、表示を確認し、電話を受けるか否かを判断できる。
携帯情報端末330の筐体335、携帯情報端末340の筐体336がそれぞれ有する表示部333には、本発明の一態様を適用して作製された表示装置を用いることができる。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い表示装置を歩留まりよく提供できる。
また、図21(I)に示す携帯情報端末345のように、3面以上に情報を表示してもよい。ここでは、情報355、情報356、情報357がそれぞれ異なる面に表示されている例を示す。
携帯情報端末345の筐体351が有する表示部358には、本発明の一態様を適用して作製された表示装置を用いることができる。本発明の一態様により、湾曲した表示部を備え、且つ信頼性の高い表示装置を歩留まりよく提供できる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせることができる。
11 バッファ層
12 防湿膜
13 防湿膜
14 防湿膜
15 防湿膜
16 半導体層
17 結晶質半導体膜
18 ゲート絶縁膜
19 導電層
20 レジストマスク
21 高濃度不純物領域
22 ソース領域
23 ドレイン領域
24 層間絶縁膜
25 ドレイン電極
30n チャネル型トランジスタ
31 バッファ層
32 バックゲート
33 バックゲート
34 nチャネル型トランジスタ
35 ゲート電極
36 ゲート電極
37 低濃度不純物領域
39 nチャネル型トランジスタ
40 pチャネル型トランジスタ
41 pチャネル型トランジスタ
42 pチャネル型トランジスタ
51 ガスタンク
52 流量計
53 チャンバー
54 排気装置
55 排気装置
56 ノズル
57 ノズル口
58 駆動装置
59 ステージ
60 基板
61 角度調節手段
62 振動機
63 原料容器
101 構造体
101a 回転体
101b 部材
102 起点
103 加工部材
103a 部材
103b 部材
105 ステージ
107 ガイド
108 矢印
109 回転軸
111 部材
151 構造体
152 構造体
153 加工部材
153a 部材
153b 部材
155 ステージ
156 ステージ
157 支持体
158 搬送ローラ
159 回転軸
161 部材
162 起点
201 作製基板
203 剥離層
205 被剥離層
207 接合層
211 接合層
221 作製基板
223 剥離層
225 被剥離層
226 絶縁層
231 基板
233 接合層
310 携帯情報端末
312 表示パネル
313 ヒンジ
315 筐体
320 携帯情報端末
322 表示部
325 非表示部
330 携帯情報端末
333 表示部
335 筐体
336 筐体
337 情報
339 操作ボタン
340 携帯情報端末
345 携帯情報端末
351 筐体
355 情報
356 情報
357 情報
358 表示部
401 電極
402 EL層
403 電極
404 接合層
404a 接合層
404b 接合層
405 絶縁層
407 接合層
420 可撓性基板
422 接着層
424 絶縁層
426 接着層
428 可撓性基板
431 遮光層
432 着色層
435 導電層
441 導電層
442 導電層
443 絶縁層
444 可撓性基板
445 FPC
450 有機EL素子
453 オーバーコート
454 トランジスタ
455 トランジスタ
457 導電層
463 絶縁層
465 絶縁層
467 絶縁層
491 発光部
493 駆動回路部
495 FPC
496 スペーサ
497 接続体
7100 携帯情報端末
7101 筐体
7102 表示部
7103 バンド
7104 バックル
7105 操作ボタン
7106 入出力端子
7107 アイコン
7200 照明装置
7201 台部
7202 発光部
7203 操作スイッチ
7210 照明装置
7212 発光部
7220 照明装置
7222 発光部
7300 表示装置
7301 筐体
7302 表示部
7303 操作ボタン
7304 部材
7305 制御部
7400 携帯電話機
7401 筐体
7402 表示部
7403 操作ボタン
7404 外部接続ポート
7405 スピーカ
7406 マイク

Claims (6)

  1. 絶縁表面を有する基板上に剥離層を形成し、
    前記剥離層上に水素を含む第1のバッファ層を形成し、
    前記水素を含むバッファ層上にシリコンを含む半導体層を形成し、
    前記シリコンを含む半導体層に光照射を行って結晶化させ、
    前記シリコンを含む半導体層及び前記第1のバッファ層に水素及びp型の不純物元素またはn型の不純物元素を添加し、
    加熱処理を行って前記水素を前記剥離層に供給し、
    ローラを用いて、前記剥離層の界面または層内で、前記基板と分離する半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記剥離層はタングステンを含む層である半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1又は2において、
    前記基板と剥離層との間に水素を含む第2のバッファ層を形成する半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記剥離層を形成した後、NOプラズマ処理を行う半導体装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至のいずれか一において、
    前記剥離層を前記基板と分離する際、前記剥離層界面に水を供給する半導体装置の作製方法。
  6. 請求項1乃至のいずれか一において、
    粘着テープが貼られたローラを回転させて、前記剥離層を前記基板と分離する半導体装置の作製方法。
JP2015551247A 2013-12-03 2014-11-26 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP6496666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250623 2013-12-03
JP2013250623 2013-12-03
PCT/IB2014/066346 WO2015083042A1 (ja) 2013-12-03 2014-11-26 半導体装置およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083042A1 JPWO2015083042A1 (ja) 2017-03-16
JP6496666B2 true JP6496666B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=53272961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551247A Expired - Fee Related JP6496666B2 (ja) 2013-12-03 2014-11-26 半導体装置の作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9905589B2 (ja)
JP (1) JP6496666B2 (ja)
WO (1) WO2015083042A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014129519A1 (en) 2013-02-20 2014-08-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method, semiconductor device, and peeling apparatus
JP2017054941A (ja) * 2015-09-10 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
EP3211660A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-30 Nokia Technologies Oy Methods and apparatus for thin film manipulation
US10279576B2 (en) * 2016-04-26 2019-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and manufacturing method of flexible device
US11177373B2 (en) * 2016-11-03 2021-11-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
KR20180078018A (ko) * 2016-12-29 2018-07-09 엘지디스플레이 주식회사 전계 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
JP6960807B2 (ja) * 2017-08-31 2021-11-05 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその製造方法
CN117316973A (zh) * 2018-09-07 2023-12-29 株式会社半导体能源研究所 显示装置、显示模块及电子设备
CN109920800A (zh) * 2019-02-28 2019-06-21 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种显示装置及其制作方法
US11424140B2 (en) * 2019-10-10 2022-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Member, method of manufacturing the same, apparatus for manufacturing the same, and semiconductor manufacturing apparatus
CN112670212B (zh) * 2020-12-24 2024-05-07 武汉理工大学 一种大面积印刷与激光退火制造装置及半导体制造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3364081B2 (ja) 1995-02-16 2003-01-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP3406727B2 (ja) 1995-03-10 2003-05-12 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
DE69739368D1 (de) 1996-08-27 2009-05-28 Seiko Epson Corp Trennverfahren und Verfahren zur Übertragung eines Dünnfilmbauelements
US6127199A (en) 1996-11-12 2000-10-03 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
USRE38466E1 (en) 1996-11-12 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
JP3619058B2 (ja) * 1998-06-18 2005-02-09 キヤノン株式会社 半導体薄膜の製造方法
JP5143272B2 (ja) 2000-08-14 2013-02-13 株式会社半導体エネルギー研究所 El表示装置の作製方法
JP4993826B2 (ja) 2000-08-14 2012-08-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US8415208B2 (en) 2001-07-16 2013-04-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
JP4602035B2 (ja) 2002-07-16 2010-12-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP4267394B2 (ja) 2002-07-16 2009-05-27 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法、及び半導体装置の作製方法
TWI272641B (en) 2002-07-16 2007-02-01 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
JP5311754B2 (ja) 2006-03-20 2013-10-09 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性半導体膜、半導体装置及びそれらの作製方法
US8278739B2 (en) 2006-03-20 2012-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Crystalline semiconductor film, semiconductor device, and method for manufacturing thereof
JP4402144B2 (ja) 2006-09-29 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI611565B (zh) 2006-09-29 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置的製造方法
US8137417B2 (en) 2006-09-29 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling apparatus and manufacturing apparatus of semiconductor device
JP6513929B2 (ja) 2013-11-06 2019-05-15 株式会社半導体エネルギー研究所 剥離方法
TWI732735B (zh) 2013-12-03 2021-07-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 剝離裝置以及疊層體製造裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015083042A1 (ja) 2017-03-16
US9905589B2 (en) 2018-02-27
WO2015083042A1 (ja) 2015-06-11
US20160300865A1 (en) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6496666B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6983848B2 (ja) 表示装置
JP6870139B2 (ja) 剥離方法
JP6781799B2 (ja) 発光装置
JP6306790B2 (ja) 表示装置及び電子機器
TWI638397B (zh) 剝離方法及剝離裝置
JP6815096B2 (ja) 剥離装置
US10141526B2 (en) Peeling method using separating peeling layer and layer to be peeled
JP2020004979A (ja) 剥離装置
KR102179335B1 (ko) 박리 장치, 및 적층체의 제작 장치
JP6822858B2 (ja) 剥離の起点の形成方法及び剥離方法
JP2023021128A (ja) 加工装置
JP2016066607A (ja) 剥離方法、発光装置、モジュール、及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6496666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees