JP6492587B2 - 発光装置 - Google Patents
発光装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6492587B2 JP6492587B2 JP2014242652A JP2014242652A JP6492587B2 JP 6492587 B2 JP6492587 B2 JP 6492587B2 JP 2014242652 A JP2014242652 A JP 2014242652A JP 2014242652 A JP2014242652 A JP 2014242652A JP 6492587 B2 JP6492587 B2 JP 6492587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- support
- recognition target
- insulating layer
- emitting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/544—Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/8506—Containers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/851—Wavelength conversion means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/855—Optical field-shaping means, e.g. lenses
- H10H20/856—Reflecting means
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/857—Interconnections, e.g. lead-frames, bond wires or solder balls
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/5442—Marks applied to semiconductor devices or parts comprising non digital, non alphanumeric information, e.g. symbols
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54426—Marks applied to semiconductor devices or parts for alignment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/544—Marks applied to semiconductor devices or parts
- H01L2223/54473—Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
- H01L2223/54486—Located on package parts, e.g. encapsulation, leads, package substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10H—INORGANIC LIGHT-EMITTING SEMICONDUCTOR DEVICES HAVING POTENTIAL BARRIERS
- H10H20/00—Individual inorganic light-emitting semiconductor devices having potential barriers, e.g. light-emitting diodes [LED]
- H10H20/80—Constructional details
- H10H20/85—Packages
- H10H20/852—Encapsulations
- H10H20/853—Encapsulations characterised by their shape
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Led Device Packages (AREA)
Description
図1は実施形態1に係る発光装置の模式的平面図であり、図2は図1中のA−A断面を示す図である。図1、図2に示すように、実施形態1に係る発光装置100は、支持体11と、支持体11上に形成された配線12と、配線12上に載置された発光素子14と、支持体11上に導電材料により形成された認識対象部19と、発光素子14から出射された光を反射する絶縁層15と、発光素子14を覆うレンズ部18とレンズ部18の周縁に設けられ認識対象部19を覆う鍔部20とを有する透光部と、を備え、絶縁層15は認識対象部19の少なくとも外縁を覆い、支持体11と絶縁層15との反射率(視認や画像認識などを行う際に支持体11及び絶縁層15に照射される光のピーク波長における反射率をいう。以下、特に断わらない限り同じ。)の差は支持体11と認識対象部19との反射率の差よりも大きい発光装置である。以下、詳細に説明する。
支持体11は、発光素子14や保護素子17(後述する図3を参照)などの電子部品を配置するための部材である。支持体11は、特に限定されないが、例えば矩形平板状などのような上面が平坦な形状を有していることが好ましい。支持体11は、絶縁性の部材であり、ガラスエポキシ樹脂や熱可塑性樹脂などのほか、好ましくはアルミナや窒化アルミニウムなどのセラミックスを用いて構成される。本実施形態によれば、支持体11と配線12の反射率の差とは無関係に、認識対象部19の位置を特定できるようになるため、放熱性や硫化対策などには優れるが配線12との反射率の差は小さくなる材料を用いて支持体11を構成することができる。
配線12は、支持体11上に形成された部材であり、支持体11に配置された発光素子14と外部電源とを電気的に接続し、発光素子14に対して外部電源からの電圧を印加するために用いられる。
発光素子14は、支持体11に形成された配線12上に載置される。発光素子14としては発光ダイオードを用いるのが好ましい。発光ダイオードとしては、例えば、InN、AlN、GaN、InGaN、AlGaN、InGaAlN等の窒化物半導体、III−V族化合物半導体、あるいはII−VI族化合物半導体などの種々の半導体を用いて成長用基板上に発光層を含む積層構造が形成されたものを用いることが好ましい。成長用基板としては、サファイアなどの絶縁性基板やSiC、GaN、GaAsなどの導電性基板などを用いることができる。なお、発光素子14は、発光素子14の外縁よりも内側となる位置に電極を有している。発光素子14の電極の形状は特に限定されず、電極は略矩形や円形などの種々の形状に形成することができる。発光素子14の電極の材質は特に限定されるものではない。配線12上に載置される発光素子14の数は、特に限定されず、1つであってもよいし複数であってもよい。
接合部材13は、支持体11上に形成された配線12に発光素子14を接合させるための部材である。接合部材13は、少なくとも発光素子14の電極と配線12との間に介在するように配置される。接合部材13としては、発光素子14と配線12とを導通させることができる材料を用いる。例えば、Sn−Cu、Sn−Ag−Cu、Au−Snなどのハンダ材料や、Auなどの金属バンプ、異方性導電ペーストなどは接合部材13の一例である。
認識対象部19は支持体11上に導電材料により形成される。導電材料で形成されるため、認識対象部19は、電着によって絶縁層15で容易に覆うことができる。なお、認識対象部19は、絶縁層15で完全に覆われていることが好ましいが、一部が絶縁層15から露出していてもよい。
絶縁層15は、支持体11と絶縁層15との反射率の差が支持体11と認識対象部19との反射率の差よりも大きいものとなる部材からなる。具体的には、支持体11がアルミナ、窒化アルミニウム、ムライト、ガラスエポキシ、エポキシ系樹脂の少なくとも1種からなるとともに、認識対象部19が配線12と同部材のAu(金)、Cu(銅)からなる場合、絶縁層15は、例えば、二酸化チタン、二酸化ケイ素、ジルコニア、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、酸化亜鉛、硫酸バリウム、各種希土類酸化物の少なくとも1種からなることが好ましい。なお、絶縁層15としては、視認や画像認識などを行う際に支持体11及び絶縁層15に照射される光のピーク波長において、支持体11と絶縁層15との反射率の差が30%以上になる部材を用いることが好ましく、支持体11と絶縁層15との反射率の差が40%以上になる部材を用いることがさらに好ましい。このようにすれば、支持体11の反射率と絶縁層15の反射率との差が視認や画像認識などを行う際の環境の違いなどによりばらつく場合(例:支持体11の反射率10〜30%であり、絶縁層15の反射率は40〜70%である場合)であっても、支持体11の反射率と絶縁層15の反射率の差を十分に確保することができるため(上記の例の場合は、最低でも10%の反射率の差が確保される。)、視認や画像認識などを行う際の環境などに影響を受けることなく、認識対象部19の位置を容易に特定することができる。
透光部は、発光素子14を覆うレンズ部18と、レンズ部18の周縁に設けられ認識対象部19を覆う鍔部20とを有している。発光素子14をレンズ部18で覆うことにより発光素子14が外部環境から保護される。また、認識対象部19を鍔部20で覆うことで認識対象部19が外部環境から保護される。レンズ部18は発光素子14から出射した光を集光する曲面を有している。他方、鍔部20は、視認や画像認識などを行う際の環境の違いなどによる認識対象部19を覆う絶縁層15の見え方の変化をできるだけ抑制すべく、平坦状に形成される。鍔部20が曲面や凹凸を有していると、認識対象部19を覆う絶縁層15の見え方が視認や画像認識などを行う際の環境の違いなどにより変化し易いからである。なお、レンズ部18は、認識対象部19の一部を覆っていてもよいし、覆っていなくてもよい。
図3は実施形態2に係る発光装置200の模式的平面図であり、図4は図3中のB−B断面を示す図である。図3、4に示すように、実施形態2に係る発光装置200は、蛍光体層16と保護素子17を備える点で、実施形態1に係る発光装置200と相違する。以下、実施形態1と相違する点を中心に説明を行う。
蛍光体層16は、発光素子14から出射された光により励起されて発光素子14から出射された光とは異なる波長の光を発する蛍光物質を含んでおり、発光素子14からの光を異なる波長に変換する。蛍光体層16は、発光素子14からの光をより短波長に変換させるものでもよいが、光取り出し効率の観点からはより長波長に変換させるものであることが好ましい。
(1)Eu、Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される次の物質:窒化物系蛍光体、酸窒化物系蛍光体、サイアロン系蛍光体
(2)Eu等のランタノイド系、Mnなどの遷移金属系の元素により主に付活される次の物質:アルカリ土類ハロゲンアパタイト蛍光体、アルカリ土類金属ホウ酸ハロゲン蛍光体、アルカリ土類金属アルミン酸塩蛍光体、アルカリ土類ケイ酸塩蛍光体、アルカリ土類硫化物蛍光体、アルカリ土類チオガレート蛍光体、アルカリ土類窒化ケイ素蛍光体、ゲルマン酸塩蛍光体
(3)Ce等のランタノイド系元素で主に賦活される次の物質:希土類アルミン酸塩蛍光体、希土類ケイ酸塩蛍光体
(4)Eu等のランタノイド系元素で主に賦活される有機蛍光体又は有機錯体等の蛍光体
なお、蛍光体の形状は、特に限定されないが、例えば、球形又はこれに類似する形状であることが好ましく、具体的には0.1〜100μmの平均粒径、特に1〜10μmの平均粒径を有する形状であることがより好ましい。
保護素子17は配線12上に載置される。保護素子17としては例えばツェナーダイオードなどを用いることができる。発光素子14の光が保護素子17によって吸収されないよう、保護素子17は絶縁層15により覆われていることが好ましい。
次に、実施形態1に係る発光装置200の製造方法について説明する。
まず、配線12を有する支持体11を準備する。認識対象部19が配線12の一部でない場合には、配線12と認識対象部19とを有する支持体11を準備する。
次に、配線12の上に発光素子14を載置するとともに、発光素子14を配線12に接合部材13を用いて接合する。接合の態様は、接合部材13の種類に応じて適宜選択することができる。例えば、超音波、熱、荷重、光、フラックス等などは接合の一例である。なお、発光素子14の周囲には、発光素子14に接合されずに露出したままの配線12が存在するが、これらの露出する配線12は、接合部材13としてハンダ材料を用いる場合において、発光素子14との接合に用いられない余分なハンダ材料を逃がす効果(つまり、余分なハンダ材料が、発光素子14の下方から露出する配線12側へ移動し、露出する配線12に接合される。)がある。したがって、これらの露出する配線12を十分に設けておけば、発光素子14を配線12に対して適量のハンダで接合することができるとともに、ハンダ量の過多から生じる発光素子14と配線12の接合不良を低減させることができる。
次に、認識対象部19の少なくとも外縁を覆うよう支持体11上に絶縁層15を形成する。絶縁層15を形成する方法としては、(A)スパッタリング法、(B)蒸着法、(C)沈降法、(D)ポッティング法、(E)印刷法、(F)電着法、(G)静電塗装法などを一例として挙げることができる。なお、(A)及び(B)の方法によれば、発光素子14及び支持体11全体に絶縁層15をバインダを用いずに付着させることができる。また、(C)、(D)及び(E)の方法によれば、絶縁性物質を分散させた樹脂を用いることで、支持体11上において選択的に絶縁層15を形成することが可能である。また、(F)及び(G)の方法によれば、絶縁性物質を付着させたい部位に導電性を持った素材を用いることで、支持体11上において選択的に絶縁層15を形成することができる。なお、(A)から(G)の方法の中では、(F)及び(G)の方法が好ましい。(F)及び(G)の方法によれば、より均一な厚みの絶縁層15を形成することができるからであり、絶縁層15の厚みによる位置ずれを抑制して認識対象部19の位置を特定する精度を向上させることができるからである。なお、(F)電着法による場合は、例えば、絶縁性粒子を含む溶液(電着用の浴液)中に、発光素子14を載置した支持体11を配置し、溶液中における電気泳動により、絶縁性粒子を支持体11の認識対象部19を含む配線12に堆積させることにより、絶縁層15を形成してもよい。ただし、発光素子14の表面に絶縁層15が形成されてしまうと、光を取り出せなくなるので、発光素子14の表面が導電性の材料からなる場合には、発光素子14の表面にあらかじめ絶縁性の部材(絶縁層15を構成する絶縁性物質とは異なる部材)を被膜しておくことで、絶縁層15を構成する絶縁性物質を発光素子14の表面に付着させないようにする。なお、絶縁層15の厚みは、絶縁性粒子の堆積条件や時間により適宜調整することができる。
次に、発光素子14を覆うレンズ部18とレンズ部18の周縁に設けられ認識対象部19を覆う鍔部20とを有する透光部を形成する。レンズ部18の形成には公知の方法が用いられる。例えば透光部が樹脂からなる場合には圧縮成形によりレンズ部18を形成することができる。
次に、本発明の実施形態2に係る発光装置200の製造方法について説明する。
まず、配線12を有する支持体11を準備する。実施形態1に係る製造方法の場合と同様に、認識対象部19が配線12の一部でない場合には、配線12と認識対象部19とを有する支持体11を準備する。
次に、配線12の上に発光素子14を載置するとともに、発光素子14を配線12に接合部材13を用いて接合する。接合の態様については、実施形態1に係る製造方法の場合と同様であるので、説明を省略する。
次に、支持体11の上に、発光素子14を覆うように蛍光体層16を形成する。蛍光体層16は、発光素子14の表面と発光素子14の周囲において露出している配線12とを含めた部位に形成する。蛍光体層16を形成する方法としては、実施形態1に係る製造方法において説明した絶縁層15を形成する場合と同様の方法を用いることができる。絶縁層15を形成する場合と同様に、(F)及び(G)の方法が好ましい方法となる。
(1)蛍光体層16を形成した後に電着用の浴液に被覆層の材料を選択的に溶解させる材料を投入することにより、電着用の浴液を、塩酸や硫酸等の酸性浴液あるいは水酸化ナトリウムやアンモニアなどのアルカリ浴液として、被覆層を溶解し除去する。
(2)蛍光体層16を形成した後に、電着用の浴液から取り出したうえ、塩酸や硫酸等の酸性浴液あるいは水酸化ナトリウムやアンモニアなどのアルカリ浴液などの溶解液に被覆層を浸漬させて被覆層を溶解し除去する。
(3)蛍光体層16を形成した後に酸化処理等によって絶縁性に改質する。
次に、認識対象部19及び発光素子14の周囲に絶縁層15を形成する。絶縁層15を形成する方法は、実施形態1に係る製造方法の場合と同様であるので、説明を省略する。
次に、発光素子14を覆うレンズ部18とレンズ部18の周縁に設けられ認識対象部19を覆う鍔部20とを有する透光部を形成する。透光部を形成する方法は、実施形態1に係る製造方法の場合と同様であるので、説明を省略する。
200 発光装置
11 支持体
12 配線
13 接合部材
14 発光素子
15 絶縁層
16 蛍光体層
17 保護素子
18 レンズ部
19 認識対象部
20 鍔部
21 正極の電極端子
22 負極の電極端子
Claims (11)
- 支持体と、
前記支持体上に形成された配線と、
前記配線上に載置された発光素子と、
前記支持体上に導電材料により形成された認識対象部と、
前記発光素子から出射された光を反射する絶縁層と、
前記発光素子を覆うレンズ部と前記レンズ部の周縁に設けられ前記認識対象部を覆う鍔部とを有する透光部と、を備え、
前記認識対象部の全領域が均一な厚みの前記絶縁層で覆われるとともに、前記認識対象部の外縁の周囲において前記支持体が前記絶縁層から露出し、
視認または画像認識を行う際に前記支持体及び前記絶縁層に照射される光のピーク波長において、前記支持体と前記絶縁層との反射率の差は前記支持体と前記認識対象部との反射率の差よりも大きい発光装置。 - 前記認識対象部は前記配線の一部である請求項1に記載の発光装置。
- 前記発光素子を覆う蛍光体層を備える請求項1または2に記載の発光装置。
- 前記蛍光体層は、さらに、前記認識対象部と前記発光素子の周囲における配線を覆う請求項3に記載の発光装置。
- 前記蛍光体層のうち前記認識対象部と前記発光素子の周囲における配線とを覆う部分は前記絶縁層で覆われている請求項4に記載の発光装置。
- 前記絶縁層は、二酸化チタン、二酸化ケイ素、ジルコニア、チタン酸カリウム、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化ホウ素、ムライト、酸化ニオブ、酸化亜鉛、硫酸バリウム、各種希土類酸化物の少なくとも1種からなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記支持体は、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト、ガラスエポキシ、エポキシ系樹脂の少なくとも1種からなる請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
- 前記支持体は、前記絶縁層とは異なる材料であって、アルミナ、窒化アルミニウム、ムライト、ガラスエポキシ、エポキシ系樹脂の少なくとも1種からなる請求項6に記載の発光装置。
- 前記配線上に載置された保護素子を備え、
前記保護素子は前記絶縁層により覆われている請求項1〜8のいずれか1項に記載の発光装置。 - 前記支持体は、矩形状であり、
前記認識対象部は前記支持体の角部に設けられている請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。 - 前記支持体は、矩形状であり、
前記認識対象部は、前記支持体の中心を中心として非点対称となるように設けられている請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014242652A JP6492587B2 (ja) | 2014-11-29 | 2014-11-29 | 発光装置 |
US14/952,013 US9559267B2 (en) | 2014-11-29 | 2015-11-25 | Light-emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014242652A JP6492587B2 (ja) | 2014-11-29 | 2014-11-29 | 発光装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016103618A JP2016103618A (ja) | 2016-06-02 |
JP6492587B2 true JP6492587B2 (ja) | 2019-04-03 |
Family
ID=56079694
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014242652A Active JP6492587B2 (ja) | 2014-11-29 | 2014-11-29 | 発光装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9559267B2 (ja) |
JP (1) | JP6492587B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10074785B2 (en) | 2016-11-18 | 2018-09-11 | Nichia Corporation | Light-emitting device |
JP1594174S (ja) * | 2017-07-25 | 2018-01-09 | ||
CN108183133A (zh) * | 2017-12-26 | 2018-06-19 | 郑州云海信息技术有限公司 | 一种贴片二极管封装结构 |
DE102019123886A1 (de) * | 2019-09-05 | 2021-03-11 | OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Optoelektronisches bauelement und verfahren zur herstellung eines optoelektronischen bauelements |
USD956279S1 (en) | 2021-01-14 | 2022-06-28 | HongChun Zhao | LED light bulb string |
USD956278S1 (en) | 2021-01-14 | 2022-06-28 | HongChun Zhao | LED light bulb string |
CN118281688B (zh) * | 2024-06-03 | 2024-08-02 | 深圳市柠檬光子科技有限公司 | 激光设备及其基板与制备方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02138434U (ja) * | 1989-04-24 | 1990-11-19 | ||
JPH03132048A (ja) * | 1989-10-18 | 1991-06-05 | Matsushita Electron Corp | 半導体装置 |
JP2008218624A (ja) * | 2007-03-02 | 2008-09-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 認識マークおよび半導体装置 |
JP2009094324A (ja) * | 2007-10-10 | 2009-04-30 | Nichia Corp | 発光装置 |
JP5185683B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2013-04-17 | パナソニック株式会社 | Ledモジュールの製造方法および照明器具の製造方法 |
JP2010056521A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-03-11 | Sharp Corp | 半導体装置 |
JP4780203B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2011-09-28 | 日亜化学工業株式会社 | 半導体発光装置 |
JP5223726B2 (ja) * | 2009-02-27 | 2013-06-26 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP5726409B2 (ja) * | 2009-07-01 | 2015-06-03 | シャープ株式会社 | 発光装置および発光装置の製造方法 |
JP5634191B2 (ja) * | 2009-10-28 | 2014-12-03 | 京セラ株式会社 | 多数個取り配線基板 |
JP2012080085A (ja) | 2010-09-10 | 2012-04-19 | Nichia Chem Ind Ltd | 支持体及びそれを用いた発光装置 |
JP5472031B2 (ja) | 2010-10-21 | 2014-04-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
CN203481265U (zh) | 2010-10-26 | 2014-03-12 | 东芝照明技术株式会社 | 发光模块以及照明设备 |
JP2012134253A (ja) * | 2010-12-20 | 2012-07-12 | Toyoda Gosei Co Ltd | 照明用ledモジュール |
JP5582048B2 (ja) | 2011-01-28 | 2014-09-03 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP4962635B1 (ja) * | 2011-03-15 | 2012-06-27 | オムロン株式会社 | 光半導体パッケージおよび光半導体モジュールならびにこれらの製造方法 |
JP5962102B2 (ja) | 2011-03-24 | 2016-08-03 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及びその製造方法 |
JP2013109905A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 発光装置用の配線基板、発光装置及び配線基板の製造方法 |
US10439112B2 (en) * | 2012-05-31 | 2019-10-08 | Cree, Inc. | Light emitter packages, systems, and methods having improved performance |
JP6102116B2 (ja) | 2012-08-07 | 2017-03-29 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置の製造方法 |
-
2014
- 2014-11-29 JP JP2014242652A patent/JP6492587B2/ja active Active
-
2015
- 2015-11-25 US US14/952,013 patent/US9559267B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160155905A1 (en) | 2016-06-02 |
JP2016103618A (ja) | 2016-06-02 |
US9559267B2 (en) | 2017-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6492587B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5962102B2 (ja) | 発光装置及びその製造方法 | |
TWI635621B (zh) | 集合基板、發光裝置及發光元件之檢測方法 | |
JP6237826B2 (ja) | パッケージ及び発光装置、並びにそれらの製造方法 | |
EP2535954A1 (en) | Light emitting device and method for manufacturing light emitting device | |
CN104157636A (zh) | 发光装置及其制造方法 | |
JP6107024B2 (ja) | 発光装置およびその製造方法 | |
CN105556687A (zh) | 光电子器件以及用于制造光电子器件的方法 | |
CN106876374A (zh) | 发光装置及发光模块的制造方法 | |
JP6540026B2 (ja) | 発光装置 | |
US10074785B2 (en) | Light-emitting device | |
JP6102116B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP6197696B2 (ja) | 発光装置の製造方法及び発光装置 | |
US9564565B2 (en) | Light emitting device, light emitting module, and method for manufacturing light emitting device | |
US10002996B2 (en) | Light emitting device and method of manufacturing the same | |
JP6551210B2 (ja) | 発光装置 | |
US9368703B2 (en) | Method of manufacturing light emitting device | |
JP2015220392A (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP6701711B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6592886B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP6923811B2 (ja) | 発光装置の製造方法 | |
JP2016225475A (ja) | 半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181019 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6492587 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |