JP6489763B2 - 画像処理装置、画像処理方法、プログラム - Google Patents
画像処理装置、画像処理方法、プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6489763B2 JP6489763B2 JP2014125734A JP2014125734A JP6489763B2 JP 6489763 B2 JP6489763 B2 JP 6489763B2 JP 2014125734 A JP2014125734 A JP 2014125734A JP 2014125734 A JP2014125734 A JP 2014125734A JP 6489763 B2 JP6489763 B2 JP 6489763B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- line
- pixel
- image data
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1872—Image enhancement
- G06K15/1873—Increasing spatial resolution; Anti-aliasing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1872—Image enhancement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1822—Analysing the received data before processing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1872—Image enhancement
- G06K15/1873—Increasing spatial resolution; Anti-aliasing
- G06K15/1874—Increasing spatial resolution; Anti-aliasing with provisions for treating some of the print data differently
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1867—Post-processing of the composed and rasterized print image
- G06K15/1872—Image enhancement
- G06K15/1876—Decreasing spatial resolution; Dithering
- G06K15/1877—Decreasing spatial resolution; Dithering with provisions for treating some of the print data differently
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/40068—Modification of image resolution, i.e. determining the values of picture elements at new relative positions
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/40—Picture signal circuits
- H04N1/409—Edge or detail enhancement; Noise or error suppression
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
<画像処理装置>
以下、第1の実施形態の画像処理装置について説明する。
次に線補正処理部123による線補正処理ついて説明する。
図7(a)−(d)を用いて、低濃度の細線に対する線補正処理部123の処理の効果について説明する。なお画像形成部125は、例えば212線、45度のディザ処理を行い、図において黒画素で示される画素は、露光される箇所に対応する。
第1の実施形態では、画像データの濃度を補正することで、線の濃度を濃くしたり、幅を広げたりしたが、画像データの濃度を線補正処理部123において補正せずに、後段の露光制御部131によるPWM制御で画素あたりの露光量を補正しても良い。
以上の実施形態なお、線補正処理部123による前記制御を単一制御とせず、操作部17による設定に応じて変更させることも可能である。すなわち、操作部17により、線の画質を向上させる動作モードが指定された場合に、線補正処理部123に構成した機能を実施するように構成しても良い。また、線補正処理部123による太らせ処理制御および/あるいは濃度補正処理制御に用いる各種判定閾値を段階的に変更出来るように構成し、操作部17からの指示に対応させて処理する構成としても良い。
Claims (12)
- 画像データを取得する取得手段と、前記画像データに含まれる画素が線属性を持つか否かを判定する判定手段と、を有する画像処理装置であって、
注目画素が前記線属性を持つと前記判定手段が判定した場合であって、且つ、当該注目画素の濃度が所定の濃度未満である場合には、当該注目画素の濃度を濃くする補正を行い、且つ、前記線属性を持たない注目画素に隣接する参照画素が前記線属性を持つと前記判定手段が判定した場合、前記参照画素の濃度が前記所定の濃度以上であることを少なくとも条件として、当該注目画素の濃度を濃くする補正を行う補正手段を有することを特徴とする画像処理装置。 - 画素の濃度が前記所定の濃度未満か否かを判定する濃度判定手段を有し、前記補正手段は、前記注目画素が前記線属性を持つと前記判定手段が判定した場合であって、且つ、当該注目画素の濃度が前記所定の濃度未満であると前記濃度判定手段が判定した場合には、当該注目画素の濃度を濃くする補正を行い、且つ、前記線属性を持たない注目画素に隣接する参照画素が前記線属性を持つと前記判定手段が判定した場合であって、且つ、前記参照画素の濃度が前記所定の濃度以上であり当該注目画素の濃度が前記所定の濃度未満であると前記濃度判定手段が判定した場合には、当該注目画素の濃度を濃くする前記補正を行うことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記補正手段は、前記線属性を持たない注目画素に隣接する参照画素が前記線属性を持つと前記判定手段が判定した場合、前記参照画素の濃度が前記所定の濃度以上であることを少なくとも条件として、当該注目画素の濃度を当該参照画素の濃度とすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 入力された画像データに対してディザ処理を行う処理手段をさらに有し、
前記補正手段は、前記補正がなされた画像データを前記処理手段に入力し、
前記処理手段は、前記補正手段によって入力された画像データに対してディザ処理を行うことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 画像データに含まれる線オブジェクトを補正し、前記補正された線オブジェクトを含む前記画像データに基づく印刷を行う画像処理装置であって、
前記線オブジェクトの濃度値を判定する判定手段と、
所定値未満の濃度値を持つと前記判定手段によって判定された前記線オブジェクトの濃度値を濃くする補正を前記線オブジェクトに対して行い、前記所定値と等しい濃度値を持つと前記判定手段によって判定された前記線オブジェクトに隣接する部分の濃度値を濃くする補正を前記線オブジェクトに対して行う補正手段と、
を有することを特徴とする画像処理装置。 - 前記補正が行われた後の前記線オブジェクトを含む画像データにディザ処理を行う処理手段を有し、
前記ディザ処理が行われた後の前記画像データに基づいて印刷が行われることを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。 - 前記補正手段は、前記所定値と等しい濃度値を持つと前記判定手段によって判定された前記線オブジェクトの濃度値を濃くしないことを特徴とする請求項5または6に記載の画像処理装置。
- 前記画像データはビットマップであることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 前記補正手段は、ルックアップテーブルを用いて、画素の濃度の前記補正を行うことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 画像データを取得する取得工程と、前記画像データに含まれる画素が線属性を持つか否かを判定する判定工程と、を有する画像処理方法であって、
注目画素が前記線属性を持つと前記判定工程において判定した場合であって、且つ、当該注目画素の濃度が所定の濃度未満である場合には、当該注目画素の濃度を濃くする補正を行い、且つ、前記線属性を持たない注目画素に隣接する参照画素が前記線属性を持つと前記判定工程において判定した場合、前記参照画素の濃度が前記所定の濃度以上であることを少なくとも条件として、当該注目画素の濃度を濃くする補正を行う補正工程を有することを特徴とする画像処理方法。 - 画像データに含まれる線オブジェクトを補正し、前記補正された線オブジェクトを含む前記画像データに基づく印刷を行う画像処理方法であって、
前記線オブジェクトの濃度値を判定する判定工程と、
所定値未満の濃度値を持つと前記判定工程によって判定された前記線オブジェクトの濃度値を濃くする補正を前記線オブジェクトに対して行い、前記所定値と等しい濃度値を持つと前記判定工程によって判定された前記線オブジェクトに隣接する部分の濃度値を濃くする補正を前記線オブジェクトに対して行う補正工程と、
を有することを特徴とする画像処理方法。 - 請求項1乃至9の何れか1項に記載の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014125734A JP6489763B2 (ja) | 2014-06-18 | 2014-06-18 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム |
US14/741,899 US9342769B2 (en) | 2014-06-18 | 2015-06-17 | Image processing apparatus and image processing method for correcting a line image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014125734A JP6489763B2 (ja) | 2014-06-18 | 2014-06-18 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016005201A JP2016005201A (ja) | 2016-01-12 |
JP2016005201A5 JP2016005201A5 (ja) | 2017-08-03 |
JP6489763B2 true JP6489763B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=54869959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014125734A Expired - Fee Related JP6489763B2 (ja) | 2014-06-18 | 2014-06-18 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9342769B2 (ja) |
JP (1) | JP6489763B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9424499B2 (en) * | 2014-07-11 | 2016-08-23 | Oce-Technologies B.V. | Method for printing a grayscale raster image by grayscale value dispersion |
US10171704B1 (en) * | 2017-10-27 | 2019-01-01 | Xerox Corporation | Methods and systems for thickening an interior region of a fill object |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3102805B2 (ja) * | 1990-10-23 | 2000-10-23 | 株式会社リコー | 図形出力装置 |
JP3244811B2 (ja) * | 1992-02-04 | 2002-01-07 | キヤノン株式会社 | 記録装置及び画像処理方法 |
JPH08156329A (ja) * | 1994-12-12 | 1996-06-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JPH11284844A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Oki Data Corp | 2値画像データの解析及び変換処理方法 |
JP2007300206A (ja) | 2006-04-27 | 2007-11-15 | Canon Inc | 画像形成装置及び画像形成方法ならびに画像形成方法を実行するプログラム |
KR101180059B1 (ko) * | 2007-05-11 | 2012-09-04 | 삼성전자주식회사 | 화상형성장치 및 그 방법 |
JP2009065322A (ja) * | 2007-09-05 | 2009-03-26 | Nec Access Technica Ltd | 画像出力装置及び画像出力方法 |
JP2013222983A (ja) * | 2012-04-12 | 2013-10-28 | Canon Inc | 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラム |
JP2015046835A (ja) * | 2013-08-29 | 2015-03-12 | 株式会社沖データ | 画像形成装置及び画像形成方法 |
-
2014
- 2014-06-18 JP JP2014125734A patent/JP6489763B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-06-17 US US14/741,899 patent/US9342769B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150371122A1 (en) | 2015-12-24 |
JP2016005201A (ja) | 2016-01-12 |
US9342769B2 (en) | 2016-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5525548B2 (ja) | デジタル画像を処理するための画像処理システム及びデジタル画像を処理する画像処理方法 | |
JP6381183B2 (ja) | 画像データに含まれるオブジェクトを拡張するための装置、方法、および、プログラム | |
JP4872860B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US10511741B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable medium | |
US8724174B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and computer-readable medium | |
JP5055418B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP6325847B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法ならびにプログラム | |
JP6613115B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法とプログラム | |
JP4498233B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP6489763B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、プログラム | |
JP6087334B2 (ja) | 画像処理装置及び画像形成装置 | |
JP6566277B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6736299B2 (ja) | 印刷装置、印刷方法、および、プログラム | |
JP7077451B2 (ja) | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法、ならびにプログラム | |
US20130176327A1 (en) | Method of rendering a colour image with spatial gamut mapping | |
JP5990217B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、およびそれらの制御方法 | |
JP4455261B2 (ja) | 画像処理方法、画像処理装置および画像形成システム | |
JP7187300B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2007088741A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JP6440000B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP5360131B2 (ja) | 画像処理装置及びプログラム | |
JP6700707B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2015106855A (ja) | 画像処理装置、および、コンピュータプログラム | |
JP2006287603A (ja) | アミ点領域判別装置及びアミ点領域判別プログラム | |
JP2016149695A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170616 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180130 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190226 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6489763 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |