JP6489139B2 - 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法ならびに形鋼および構造体 - Google Patents
非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法ならびに形鋼および構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6489139B2 JP6489139B2 JP2017038088A JP2017038088A JP6489139B2 JP 6489139 B2 JP6489139 B2 JP 6489139B2 JP 2017038088 A JP2017038088 A JP 2017038088A JP 2017038088 A JP2017038088 A JP 2017038088A JP 6489139 B2 JP6489139 B2 JP 6489139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- steel plate
- less
- yield ratio
- tensile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 230
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 230
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 24
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 58
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 33
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 30
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 15
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 14
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 4
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 35
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 13
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 12
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 12
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 10
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 10
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 5
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 4
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 4
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 4
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 4
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000010953 base metal Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
Description
[1]質量%で、C:0.05〜0.16%、Si:0.05〜0.45%、Mn:1.2〜1.8%、P:0.020%以下、S:0.005%以下、Al:0.05%以下、Nb:0.005〜0.025%、N:0.0060%以下、Ti:0.005〜0.020%を含有し、Ti/Nを2.5以上とし、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼板表層部の平均硬さが320HV以下で、前記表層部と鋼板裏層部との硬度差が100HV以上であることを特徴とする、降伏強さ385MPa以上、引張強さ550MPa以上、降伏比80%以下である非調質低降伏比高張力厚鋼板。
[2]前記組成に加えて、さらに質量%で、Cu:0.05〜0.30%、Ni:0.05〜0.35%、Cr:0.05〜0.50%、Mo:0.04〜0.40%、V:0.01〜0.06%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする[1]に記載の非調質低降伏比高張力厚鋼板。
[3][1]または[2]に記載される成分組成を有する鋼スラブを、鋼板表面温度で、1000〜1250℃に加熱し、圧延終了温度を鋼板表面温度でAr3変態点以上900℃以下とする熱間圧延を施し、Ar3変態点以上の冷却開始温度から550℃以下の冷却停止温度まで冷却する加速冷却を施し、前記加速冷却では、800℃〜550℃の平均冷却速度が1℃/秒以上で鋼板の片面を冷却することを特徴とする、降伏強さ385MPa以上、引張強さ550MPa以上、降伏比80%以下である非調質低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。
[4]フランジとウエブとを有する形鋼であって、前記フランジが、
質量%で、C:0.05〜0.16%、Si:0.05〜0.45%、Mn:1.2〜1.8%、P:0.020%以下、S:0.005%以下、Al:0.05%以下、Nb:0.005〜0.025%、N:0.0060%以下、Ti:0.005〜0.020%を含有し、Ti/Nを2.5以上とし、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、鋼板表層部の平均硬さが320HV以下、前記表層部と鋼板裏層部との硬度差が100HV以上、降伏強さ385MPa以上、引張強さ550MPa以上、降伏比80%以下の厚鋼板
からなることを特徴とする形鋼。
[5]前記成分組成に加えて、さらに質量%で、Cu:0.05〜0.30%、Ni:0.05〜0.35%、Cr:0.05〜0.50%、Mo:0.04〜0.40%、V:0.01〜0.06%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする[4]に記載の形鋼。
[6]前記鋼板裏層部に前記ウエブが接合されることを特徴とする[4]または[5]に記載の形鋼。
[7]前記形鋼は、H形鋼、I形鋼、T形鋼、山形鋼、溝形鋼のいずれかであることを特徴とする[4]〜[6]のいずれかに記載の形鋼。
[8][4]〜[7]のいずれかに記載の形鋼を用いてなる構造体。
Cは、厚鋼板の強度を増加させ、構造用鋼材として必要な強度を得るために有用な元素である。さらにCは、硬質相の体積率を増加させ、降伏比を低下させる作用を有する。このような効果を得るためには、Cを0.05%以上含有させる必要がある。一方、C含有量が0.16%を超えると、溶接性と靭性を顕著に低下させる。このため、C含有量を0.05〜0.16%の範囲に限定した。なお、好ましくは、C含有量の範囲は0.06〜0.15%である。
Siは、脱酸剤として作用するとともに、鋼中に固溶し鋼材の強度を増加させる。このような効果を得るためには、Siを0.05%以上含有させる必要がある。一方、Si含有量が0.45%を超えると、母材の靱性を低下させるとともに、溶接熱影響部(HAZ)靱性を顕著に低下させる。このため、Si含有量を0.05〜0.45%の範囲に限定した。なお、好ましくは、Si含有量の範囲は0.05〜0.35%である。
Mnは、固溶して鋼の強度を増加させる作用を有する元素で、しかも安価であるので、高価な他の合金元素の含有量を最小限に抑えることができる。本発明では、所望の高強度(引張強さ550MPa以上)を得るために、Mn含有量を1.2%以上とする必要がある。一方、Mn含有量が1.8%を超えると、母材の靱性およびHAZ靱性を著しく低下させる。このため、Mn含有量を1.2〜1.8%の範囲に限定した。なお、好ましいMn含有量の範囲は、1.2〜1.6%である。
Pは、鋼の強度を増加させる作用を有する元素である。しかしながら、Pは靱性、とくに溶接部の靱性を低下させる元素であり、本発明ではできるだけ含有量を低減させることが望ましい。一方で、必要以上にPを低減させることは、精錬コストを高騰させ経済的に不利となる。このため、P含有量を0.005%程度以上とすることが好ましい。一方、P含有量が0.020%を超えると、上記した悪影響が顕著となるため、P含有量を0.020%以下に限定した。なお、好ましくは、P含有量は0.015%以下である。
Sは、鋼中ではMnS等の硫化物系介在物として存在し、母材および溶接部の靱性を劣化させるとともに、鋳片中央偏析部などに多量に偏在して鋳片等における欠陥を発生しやすくする元素である。このような傾向は、S含有量が0.005%を超えると顕著となる。このため、S含有量を0.005%以下に限定した。好ましいS含有量は、0.003%以下である。なお、必要以上にSを低減させることは、精錬コストを高騰させ、経済的に不利となるため、S含有量を0.001%程度以上とすることが望ましい。
Alは、脱酸剤として作用する元素であり、高張力鋼の溶鋼脱酸プロセスにおいては、脱酸剤として、もっとも汎用的に使われる。このような効果を得るためには、Alを0.010%以上含有することが望ましい。しかしながら、Al含有量が0.05%を超えると、母材の靱性が低下するとともに、溶接時に溶接金属に混入して溶接金属部靱性を低下させる。このため、Al含有量を0.05%以下に限定した。なお、好ましいAl含有量の範囲は、0.010〜0.045%である。
Nbは、焼入性を高めるとともに、制御圧延の効果を高めミクロ組織を微細化する作用によって母材強度を増加させる、高強度化のために有用な元素である。このような効果を得るためには、Nbを0.005%以上含有することが必要となる。一方、Nb含有量が0.025%を超えると、母材やHAZの靭性を低下させる。このため、Nb含有量を0.005〜0.025%の範囲に限定した。なお、好ましいNb含有量の範囲は、0.007〜0.020%である。
Nは、鋼中に固溶している場合には、冷間加工後に歪時効を起こし靭性を劣化させる。そのため、本発明ではできるだけ含有量を低減させることが望ましい。N含有量が0.0060%を超えると、靭性の劣化が著しくなる。このため、N含有量を0.0060%以下に限定した。
Tiは、Nとの親和力が強い元素であり、スラブの凝固時にTiNとして析出し、鋼中の固溶Nを減少させ、靭性劣化を抑制する作用を有する。また、Tiは、HAZの組織改善によって、HAZ靭性の向上にも寄与する。このような効果を得るためには、0.005%以上Tiを含有する必要がある。一方、Ti含有量が0.020%を超えると、TiN粒子が粗大化し、上記した効果が期待できなくなる。このため、Ti含有量を0.005〜0.020%の範囲に限定した。なお、好ましいTi含有量の範囲は、0.007〜0.015%である。
本発明では、鋼中のN含有量に見合う量のTiを含有させ、固溶NをTiNとして固定する。このため、Ti含有量とN含有量との比、つまりTi/Nが2.5以上を満足するように、Ti含有量を調整する。Ti/Nが2.5未満の場合、N含有量に比べてTi含有量が少なすぎるため、多くのNが固溶Nとして残存して、HAZ靭性が低下し、溶接部から脆性破壊が発生することにより部材変形性能が低下する場合がある。このため、Ti/Nを2.5以上に限定した。なお、好ましくは、3.0〜5.0の範囲である。
Cu、Ni、Cr、Mo、Vは、いずれも鋼の強度を増加させる作用を有する元素であり、必要に応じて選択して含有できる。
加熱温度が1000℃未満の場合、鋼板の強度が低下しやすい。一方、加熱温度が1250℃を超えると、組織が粗大化して厚鋼板の靱性が低下したり、焼入れによる硬化により、鋼板の表層硬さが大きくなりすぎる場合がある。このため、鋼素材の加熱温度は1000℃〜1250℃の範囲に限定した。なお、好ましくは1080℃〜1150℃である。
圧延終了温度が鋼板表面温度で900℃を超えると、組織が粗大化し、また焼入れによる硬化により、鋼板において所望の靭性、表層硬さを得ることができなくなる。一方、圧延終了温度が鋼板表面温度でAr3変態点未満の場合は、圧延中あるいは圧延終了直後にフェライトが生成し、組織が粗大化して、表層部の靱性が低下する。このため、圧延終了温度は鋼板表面温度でAr3変態点以上900℃以下に限定した。なお、好ましくは880〜780℃である。
ここで、C、Si、Mn、Cu、Ni、Cr、Moは各元素の含有量(質量%)である。上記式で記載された元素が含有されない場合には、当該元素を零として計算するものとする。
冷却開始温度がAr3変態点未満の場合は、加速冷却開始前にフェライトが生成し、組織が粗大化し、鋼板表層の強度が低くなる。また、靭性も低下する。このため、冷却開始温度をAr3変態点以上に限定した。なお、冷却開始温度は厚鋼板の表面温度とする。
平均冷却速度が1℃/秒未満では、冷却が遅く、所望の強度を満足できない。このため、平均冷却速度は1℃/秒以上に限定した。なお、好ましくは10℃/秒以上である。また、ここでの平均冷却速度は、後述する厚鋼板を冷却する、表面から板厚方向に1/4位置での値とする。
鋼板表面から板厚方向に1〜5mmの範囲の表層部の平均硬さが320HV以下で、鋼板裏面から板厚方向に1〜5mmの範囲の裏層部の平均硬さが、前記表層部の平均硬さよりも100HV以上低い厚鋼板を得るために、本発明では、鋼板の片面を冷却する。鋼板の片面のみ冷却することにより、板厚方向の硬さ分布が表層から裏層にかけて減少する分布を有する非調質鋼板を得ることができる。このような非調質鋼板は、溶接止端部への歪を低減することができ、溶接止端部からの亀裂の発生を防ぐことができるため、建築構造用部材に適している。なお、鋼板の片面とは、鋼板の表面もしくは裏面を意味する。H形鋼の場合、梁1の上フランジ3−1の上側および下フランジ3−2の下側を鋼板の表面とし、上フランジ3−1および下フランジ3−2のウエブ4側を鋼板の裏面とする(図1参照)。鋼板のどちらか一方の面を冷却することにより、板厚方向の硬さ分布が表層から裏層にかけて減少する分布を有する非調質鋼板を得ることができる。
冷却停止温度が550℃超えでは、所望の強度を満足できない。よって、冷却停止温度は550℃以下とした。なお、冷却停止温度は厚鋼板の表面温度とする。
得られた厚鋼板から硬さ測定用試験片を採取し、ビッカース硬さ計を用いて、JIS Z 2244の規定に準拠して、板厚方向断面について、硬さ測定を行った。測定位置は、鋼板表面および裏面から板厚方向に1〜5mmの領域(表層部および裏層部)とし、各領域で板厚方向に1mmピッチで、4点以上測定した。試験荷重(試験力)は1kgf(9.8kN)とした。得られた硬さHVを算術平均し、その領域での平均硬さHVとした。
得られた厚鋼板から、引張方向がL方向となるように、JIS Z 2201の規定に準拠して、JIS5号引張試験片を採取し、JIS Z 2241の規定に準拠して、引張試験を実施し、引張特性(降伏強さYS、引張強さTS)を求めた。また、得られた測定値から、降伏比YR(=(YS/TS)×100)を算出した。
得られた厚鋼板を梁(BH形鋼)に用いてト字型部材を作成した。図4に示すように、梁1を柱2に溶接し、コラム曲げ試験用の試験体とした。柱2には冷間プレス加工により作成した角形鋼管(プレスコラム)を用いた。なお、角形鋼管は□400×22mm、梁(BH形鋼)はH−500(W)×200(H)×d×tmmとした。
ここで、tはコラム曲げ試験に供される本発明により製造された厚鋼板の板厚である。
dはウエブの板厚で、ここでは12mmとした。
η=Σθpl/θp
θp=(Pp/2)L2/(3・E・I)+Pp/2/(G・Aw)
Pp=Mp/L
L:コラムの片持ち長さ(ダイアフラム8からコラム端支持点までの距離、3250mm)
E:ヤング率205000(MPa)
G:剪断剛性率79000(MPa)
Mp:コラムの全塑性モーメント
I:コラムの断面2次モーメント
σy:鋼材の降伏強度(MPa)
D:コラム径(柱の一辺の長さ、mm)
t:コラム板厚(mm)、
r:コラム角部内面の曲げ半径、R=r+t
Aw:剪断面積(mm2)
である。
2 柱(角柱)
3−1 上フランジ
3−2 下フランジ
4 ウエブ
5 溶接部
6 当金
7 冶具
8 ダイアフラム
Claims (7)
- 質量%で、C:0.05〜0.16%、Si:0.05〜0.45%、Mn:1.2〜1.8%、P:0.020%以下、S:0.005%以下、Al:0.05%以下、Nb:0.005〜0.025%、N:0.0060%以下、Ti:0.005〜0.020%を含有し、Ti/Nを2.5以上とし、残部Feおよび不可避的不純物からなる成分組成を有し、板厚方向の硬さが表層から裏層にかけて減少する硬さ分布を有し、鋼板表層部の平均硬さが320HV以下で、前記表層部と鋼板裏層部との硬度差が100HV以上であることを特徴とする、降伏強さ385MPa以上、引張強さ550MPa以上、降伏比80%以下である非調質低降伏比高張力厚鋼板。
- 前記組成に加えて、さらに質量%で、Cu:0.05〜0.30%、Ni:0.05〜0.35%、Cr:0.05〜0.50%、Mo:0.04〜0.40%、V:0.01〜0.06%のうちから選ばれた1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の非調質低降伏比高張力厚鋼板。
- 請求項1または2に記載される成分組成を有する鋼スラブを、鋼板表面温度で、1000〜1250℃に加熱し、圧延終了温度を鋼板表面温度でAr3変態点以上900℃以下とする熱間圧延を施し、Ar3変態点以上の冷却開始温度から550℃以下の冷却停止温度まで冷却する加速冷却を施し、前記加速冷却では、800〜550℃の平均冷却速度が1℃/秒以上で鋼板の片面のみを冷却することを特徴とする、請求項1または2に記載の降伏強さ385MPa以上、引張強さ550MPa以上、降伏比80%以下である非調質低降伏比高張力厚鋼板の製造方法。
- フランジとウエブとを有する形鋼であって、前記フランジが、請求項1または2に記載の非調質低降伏比高張力厚鋼板からなることを特徴とする形鋼。
- 前記鋼板裏層部に前記ウエブが接合されることを特徴とする請求項4に記載の形鋼。
- 前記形鋼は、H形鋼、I形鋼、T形鋼、山形鋼、溝形鋼のいずれかであることを特徴とする請求項4または5に記載の形鋼。
- 請求項4〜6のいずれかに記載の形鋼を用いてなる構造体。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016045332 | 2016-03-09 | ||
JP2016045332 | 2016-03-09 | ||
JP2016045333 | 2016-03-09 | ||
JP2016045333 | 2016-03-09 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017166064A JP2017166064A (ja) | 2017-09-21 |
JP6489139B2 true JP6489139B2 (ja) | 2019-03-27 |
Family
ID=59912980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017038088A Active JP6489139B2 (ja) | 2016-03-09 | 2017-03-01 | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法ならびに形鋼および構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6489139B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6610573B2 (ja) * | 2017-01-31 | 2019-11-27 | Jfeスチール株式会社 | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法ならびに形鋼および構造体 |
JP6841392B2 (ja) * | 2019-02-21 | 2021-03-10 | 日本製鉄株式会社 | 高強度電縫鋼管および地盤安定化工事用高強度電縫鋼管の使用方法 |
WO2020187419A1 (de) * | 2019-03-21 | 2020-09-24 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Verfahren zur herstellung eines warmgewalzten stahlflachproduktes mit unterschiedlichen eigenschaften, ein entsprechend warmgewalztes stahlflachprodukt sowie eine entsprechende verwendung |
CN112011737B (zh) * | 2020-08-18 | 2021-10-15 | 马鞍山钢铁股份有限公司 | 一种桥梁结构用390MPa级耐-20℃热轧角钢及其生产方法 |
CN113528942B (zh) * | 2021-06-16 | 2023-01-20 | 首钢集团有限公司 | 一种热镀锌复相钢及其生产方法 |
CN114892073B (zh) * | 2022-04-12 | 2024-01-09 | 江阴兴澄特种钢铁有限公司 | 一种适用于冷旋压加工的钢板及其制造方法 |
CN115558850A (zh) * | 2022-09-23 | 2023-01-03 | 鞍钢股份有限公司 | 一种420MPa级别工程结构用热轧钢板及其制造方法 |
CN116043110B (zh) * | 2023-01-03 | 2024-09-17 | 山东钢铁股份有限公司 | 一种低成本高强h型钢及其生产方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0249383B2 (ja) * | 1982-07-13 | 1990-10-30 | Nippon Kokan Kk | Koshitsujibanuchikomipairuyokozai |
JPH01301819A (ja) * | 1988-05-30 | 1989-12-06 | Nippon Steel Corp | 音響異方性の少ない低降伏比非調質鋼の製造方法 |
JPH1112683A (ja) * | 1997-06-27 | 1999-01-19 | Kawasaki Steel Corp | 溶接性に優れた溶接h形鋼用熱延鋼板およびその製造方法 |
JP2002294391A (ja) * | 2001-03-29 | 2002-10-09 | Kawasaki Steel Corp | 建築構造用鋼及びその製造方法 |
JP4329583B2 (ja) * | 2004-03-17 | 2009-09-09 | Jfeスチール株式会社 | 耐震性に優れた低降伏比h形鋼およびその製造方法 |
WO2013089089A1 (ja) * | 2011-12-15 | 2013-06-20 | 新日鐵住金株式会社 | 高強度極厚h形鋼 |
JP5910400B2 (ja) * | 2012-08-03 | 2016-04-27 | Jfeスチール株式会社 | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 |
-
2017
- 2017-03-01 JP JP2017038088A patent/JP6489139B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017166064A (ja) | 2017-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6489139B2 (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法ならびに形鋼および構造体 | |
JP5842358B2 (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5910400B2 (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP5928374B2 (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6874913B2 (ja) | 角形鋼管およびその製造方法ならびに建築構造物 | |
JP6572876B2 (ja) | 低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP4329583B2 (ja) | 耐震性に優れた低降伏比h形鋼およびその製造方法 | |
JP5842359B2 (ja) | 非調質低降伏比高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP5045074B2 (ja) | 低降伏比を有する高張力薄肉鋼板およびその製造方法 | |
JP4978146B2 (ja) | 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP2017137576A (ja) | 山形鋼および山形鋼の製造方法 | |
JP6813140B1 (ja) | 角形鋼管およびその製造方法、並びに建築構造物 | |
JP6314921B2 (ja) | 曲げ加工性に優れた低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP6610573B2 (ja) | 非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法ならびに形鋼および構造体 | |
JP6813141B1 (ja) | 角形鋼管およびその製造方法並びに建築構造物 | |
JP4506985B2 (ja) | 極厚鋼材及びその製造方法 | |
CN110546295A (zh) | 轧制h型钢及其制造方法 | |
JP6589503B2 (ja) | H形鋼及びその製造方法 | |
JPH1068016A (ja) | 極厚h形鋼の製造方法 | |
JP2019052341A (ja) | 曲げ加工性に優れた非調質低降伏比高張力厚鋼板およびその製造方法 | |
JP2017186594A (ja) | 低温用h形鋼及びその製造方法 | |
JP7207358B2 (ja) | 低降伏比高張力厚鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171024 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20180502 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20180509 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181010 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
RD13 | Notification of appointment of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433 Effective date: 20181120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20181120 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190129 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6489139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |