[go: up one dir, main page]

JP6488121B2 - 燃料タンク用弁装置 - Google Patents

燃料タンク用弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6488121B2
JP6488121B2 JP2014255889A JP2014255889A JP6488121B2 JP 6488121 B2 JP6488121 B2 JP 6488121B2 JP 2014255889 A JP2014255889 A JP 2014255889A JP 2014255889 A JP2014255889 A JP 2014255889A JP 6488121 B2 JP6488121 B2 JP 6488121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
wall
fuel
valve
fuel tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014255889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016113126A (ja
Inventor
健太 三原
健太 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Piolax Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piolax Inc filed Critical Piolax Inc
Priority to JP2014255889A priority Critical patent/JP6488121B2/ja
Priority to US14/971,843 priority patent/US9903318B2/en
Priority to KR1020150180001A priority patent/KR102253339B1/ko
Priority to CN201510959121.3A priority patent/CN105711408B/zh
Publication of JP2016113126A publication Critical patent/JP2016113126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488121B2 publication Critical patent/JP6488121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0836Arrangement of valves controlling the admission of fuel vapour to an engine, e.g. valve being disposed between fuel tank or absorption canister and intake manifold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/035Fuel tanks characterised by venting means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • F02M25/0872Details of the fuel vapour pipes or conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/0011Constructional details; Manufacturing or assembly of elements of fuel systems; Materials therefor
    • F02M37/0023Valves in the fuel supply and return system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K24/00Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures
    • F16K24/04Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only
    • F16K24/042Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float
    • F16K24/044Devices, e.g. valves, for venting or aerating enclosures for venting only actuated by a float the float being rigidly connected to the valve element, the assembly of float and valve element following a substantially translational movement when actuated, e.g. also for actuating a pilot valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K27/00Construction of housing; Use of materials therefor
    • F16K27/07Construction of housing; Use of materials therefor of cutting-off parts of tanks, e.g. tank-cars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03256Fuel tanks characterised by special valves, the mounting thereof
    • B60K2015/03289Float valves; Floats therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)
  • Float Valves (AREA)

Description

本発明は、自動車等の燃料タンクに取付けられて、燃料が燃料タンク外へ流出することを抑制する、燃料タンク用弁装置に関する。
例えば、自動車の燃料タンクには、自動車が旋回したり傾いたりしたときに、燃料タンク内の燃料が燃料タンク外へ漏れるのを抑制する、弁装置が取付けられている。
例えば、下記特許文献1には、仕切壁を介して下方空間と上方空間に別れ、上方空間の外壁に通気管が取付けられ、仕切壁に開口部が設けられ、その下面に弁座が形成されたハウジングと、下方空間に上下摺動可能に配置されたフロート弁と、このフロート弁の下面と記ハウジング底面との間に配置され、フロート弁を仕切壁の開口部に向けて付勢する上方付勢バネと、上方付勢バネの内側に配置され、フロート弁が最下方に移動したときに、その下面がハウジングの底面に当接しないように支持する支持バネとを備えた、フロート弁装置が記載されている。
また、前記ハウジングの仕切壁の周縁部には、所定高さで立ち上がった壁部が設けられている。一方、前記通気管は、ハウジング外周から外径方向に延設されている。この通気管の、基部側の通路は、ハウジングの軸方向に沿って上方に伸びており、その上端開口が、仕切壁周縁の壁部の上端に整合した位置となっている(図3参照)。
そして、このフロート弁装置においては、車両の旋回や傾き等で、フロート弁に燃料が浸漬すると、その浮力及び上方付勢バネの付勢力によって、フロートが上昇して、仕切壁の開口部を閉塞するので、燃料が開口部を通じて上方空間に流入することが抑制される。
特許5265262号公報
上記特許文献1のフロート弁装置においては、例えば、燃料が激しく揺動した場合に、フロート弁の上昇が間に合わずに、仕切壁の開口部を通じて上方空間内に燃料が流入することがあった。この際、燃料は、仕切壁の周縁部に立設した壁部によって、通気管の上端開口に、流入することが遮られるようになっている。しかしながら、燃料が勢いよく上方空間内に流入した場合には、仕切壁周縁の壁部を乗り越えて、通気管の上端開口へと流入してしまうおそれがあった。
したがって、本発明の目的は、燃料タンク外に配置されたキャニスタに、燃料が流入することを抑制することができる、燃料タンク用弁装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の燃料タンク用弁装置は、第1開口及び第2開口を底面に設けた通気室、及び前記第1開口に連通するように前記通気室の下方に設けられた弁室を有するハウジングと、前記弁室内に昇降可能に配置され、前記第1開口を開閉させるフロート弁とを備え、前記ハウジングには、燃料タンク外のキャニスタに連結される配管との接続用の、キャニスタ接続管が延設され、該キャニスタ接続管は前記第2開口に連通しており、前記通気室の底面の前記第1開口の周縁部と前記第2開口の周縁部との間に、立壁が形成されており、この立壁の側面から前記第1開口側へ向かって伸びるひさし状壁部が形成されていることを特徴とする。
本発明の燃料タンク用弁装置においては、前記ひさし状壁部の表面は、その先端側が、ひさし状壁部の基端側よりも、前記第1開口の周縁部に近接するように傾斜して伸びていることが好ましい。
本発明の燃料タンク用弁装置においては、前記ひさし状壁部の先端から前記第2開口の周縁部に至る部分に、通路が形成されており、該通路の底面は、前記第2開口の周縁部に向けて高くなる部分を有していることが好ましい。
本発明の燃料タンク用弁装置においては、前記キャニスタ接続管は、前記ハウジングの、前記弁室を形成する周壁に対して、離間するように形成されていることが好ましい。
本発明の燃料タンク用弁装置によれば、ハウジングの底面の第1開口の周縁部と第2開口の周縁部との間に立壁が立設されていると共に、この立壁の側面から第1開口側へ向かって伸びるひさし状壁部が形成されているので、立壁とひさし状壁部との間に、液溜まり空間を設けることができ、車両が揺動したり傾斜したりして、第1開口から通気室内に燃料が流入した場合に、流入した燃料を、前記液溜まり空間内で堰き止めることができ、キャニスタ接続管に連通する第2開口側へ流入させにくくすることができる。
本発明の燃料タンク用弁装置の、一実施形態を示す分解斜視図である。 同弁装置の断面図である。 同弁装置において、フロート弁が上昇した状態での断面図である。 同弁装置において、車両が傾いた状態での断面図である。 本発明の燃料タンク用弁装置の、他の実施形態を示す分解斜視図である。 同弁装置の斜視図である。 同弁装置のハウジングを構成するカバーの斜視図である。 同弁装置のハウジングを構成するカバーの平面図である。 同弁装置の断面図である。 同弁装置において、車両が傾いた状態での断面図である。
以下、図1〜4を参照して、本発明に係る燃料タンク用弁装置の、一実施形態を説明する。
図1に示すように、この実施形態の燃料タンク用弁装置10(以下、単に「弁装置10」という)は、第1開口23及び第2開口24を底面に設けた通気室R、及び、第1開口23に連通するように通気室Rの下方に設けられた弁室Vが設けられた、ハウジング15を有している。
図1に示すように、この実施形態のハウジング15は、筒状をなしたケーシング20と、その下方開口部に装着されるキャップ30と、ケーシング20の上方に配置された天井壁80とから構成されている。
図2に示すように、ケーシング20は、下方が開口した略円筒状の周壁21を有しており、その上部に仕切壁22が設けられている。また、ケーシング20の上方には、天井壁80が溶着等により固着されており、仕切壁22との間に通気室Rが画成されている。
前記仕切壁22には、第1開口23が形成されている。すなわち、前記通気室Rの底面に、第1開口23が設けられている。また、第1開口23の下方には弁室Vが設けられており、前記通気室Rは、第1開口23を通じて弁室Vに連通するようになっている。
更に通気室Rの底面には、通気室R内に流入した燃料蒸気を、燃料タンク外のキャニスタ側へと排出するための、燃料蒸気排出口をなす第2開口24が設けられている。図2及び図3に示すように、この第2開口24の周縁部は、前記第1開口23の周縁部よりも、ケーシング20の軸方向に対して高い位置に形成されている。
また、ケーシング20の周壁21には、燃料タンク外に配置された図示しないキャニスタに連結される配管との接続用の、キャニスタ接続管28が延設されている。図2に示すように、このキャニスタ接続管28は、ケーシング20の周壁21の、箱状に膨出した部分21aの外周面から、ケーシング20の外径方向に向かってほぼ直角に延出した形状をなしている。このキャニスタ接続管28の、前記周壁21内に設けた基部側の通路28a(図2参照)は、ケーシング20の軸方向に沿って上方に伸びており、その上端開口が前記第2開口23に連通している。
更に図2に示すように、通気室Rの底面の、第1開口23の周縁部と、第2開口24との間には、立壁25が形成されている。
そして、この立壁25の側面から、第1開口23側へ向かって伸びる、ひさし状壁部27が形成されている。この実施形態のひさし状壁部27は、立壁25の外側面上端(すなわち、前記第2開口23に整合した位置)から、所定長さで延設されている。その結果、仕切壁22と、前記立壁25と、ひさし状壁部27との間に、第1開口23から通気室R内に流入した液体燃料が溜まる、液溜まり空間Cが形成されるようになっている。
なお、以下の説明において、「燃料」とは、液体の燃料(燃料の飛沫も含む)を意味し、「燃料蒸気」とは、蒸発した燃料を意味するものとする。
上記ケーシング20の下方開口部には、底面に通孔31を設けたキャップ30が装着されており、弁室Vが画成されるようになっている。この弁室V内に、キャップ30との間に、スプリングSを介在させて、フロート弁40が昇降可能に配置されている。このフロート弁40の上端部には、弾性材料からなる弁頭41が装着されている。
そして、このフロート弁40は、図2に示すように、燃料が浸漬していない状態では、その自重によりスプリングSを圧縮して、キャップ30上に載置され、第1開口23が開いた状態に保持される。この状態で、燃料タンク内の燃料液面が上昇し、フロート弁40が燃料に浸漬されると、スプリングSの付勢力及びフロート弁40自体の浮力により、フロート弁40が上昇して、その弁頭41によって第1開口23を閉塞するようになっている(図3参照)。
次に、上記構成からなる本発明の弁装置10の作用効果について説明する。
図2に示すように、燃料液面が上昇しておらず、フロート弁40が燃料に浸漬していない状態では、第1開口23が開いている。
この状態で、車両が旋回したり大きく傾いたりして、燃料タンク内の燃料液面が上昇すると、燃料が、キャップ30の通孔31を通って弁室V内に流入する。その後、フロート弁40に燃料が所定高さ以上浸漬すると、スプリングS及びフロート弁40自体の浮力により、フロート弁40が浮き上がって、図3に示すように、弁頭41が仕切壁22の第1開口23を閉塞するので、燃料が第1開口23を通って通気室R内に流入することが阻止されて、第1開口23から燃料タンク外に燃料が漏れることを防止することができる。
ところで、車両が悪路を走行して上下に振動したり左右に揺動したり、或いは、急旋回したりすると、フロート弁40による閉塞が間に合わず、燃料や燃料の飛沫が、第1開口23から通気室R内に勢いよく流入することがある。図4には、車両が所定角度傾いて、燃料の一部が第1開口23から通気室R内に漏れた状態が示されている。
このような場合であっても、この弁装置10においては、通気室Rの底面と、立壁25と、ひさし状壁部27との間に、液溜まり空間Cが設けられているので、この液溜まり空間C内において、第1開口23から通気室R内に燃料を堰き止めることができ、その結果、キャニスタ接続管28に連通する第2開口24側へ流入させにくくすることができ、燃料タンク外に配置されたキャニスタに、燃料が流入することを抑制することができる。
また、この実施形態においては、図2及び図3に示すように、第2開口24の周縁部は、前記第1開口23の周縁部よりも、ケーシング20の軸方向に対して高い位置に形成されているので、第1開口23から通気室R内に流入した燃料を、第2開口24側へ流れにくくすることができ、キャニスタへの燃料流入をより効果的に抑制することができる。
なお、上記実施形態においては、フロート弁40は、燃料の揺動等によって燃料タンク内の液面が異常に上昇したときに、第1開口23を閉塞して、燃料の外部漏出を防ぐ、いわゆる燃料流出防止弁として機能するものであるが、燃料タンク内の液面が設定された満タン液面に達すると、第1開口23を閉塞して、それ以上の過給油を防止する、いわゆる満タン規制弁としてもよく、特に限定はされない(図5〜10に示す実施形態においても同様である)。
図5〜10には、本発明に係る燃料タンク用弁装置の、他の実施形態が示されている。なお、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
図5及び図6に示すように、この実施形態の燃料タンク用弁装置10A(以下、単に「弁装置10A」という)は、フロート弁40Aが収容されるケーシング20Aと、及びその下方に装着されるキャップ30Aと、ケーシング20Aの上方に装着されるカバー50と、該カバー50の上方に装着される天井壁80Aとから構成されている。
前記ケーシング20Aは、下方が開口した円筒状の周壁21を有している。この周壁21には、通孔21bが形成されている。また、ケーシング20Aの上方には、第1開口23を形成した仕切壁22が設けられている。この仕切壁22の外周縁からは、環状のフランジ26が突設されている。
上記ケーシング20Aの下方開口部には、キャップ30Aが装着されており、仕切壁22の下方に弁室Vが画成されている(図9参照)。この弁室V内には、キャップ30Aとの間にスプリングSを介在させて、フロート弁40が昇降可能に収容されている。このフロート弁40Aの上方には、揺動可能な弁頭41Aが装着されている(図5及び図9参照)。
図7及び図8に示すように、上記ケーシング20Aの上方に装着されるカバー50は、一端側が幅狭で他端側に向けて幅広となるように長く伸びる底壁53と、該底壁53の周縁から立設した枠状の外壁55とを有しており、下方及び外周に壁部があり、上方が開口した薄肉箱状をなしている。また、前記外壁55の外周には、外壁55よりも高さの低い環状壁部56が設けられている。
図5及び図6に示すように、底壁53の、幅広となる他端側には、略円筒状をなした筒部51が下方に向けて延設されている。この筒部51は、底壁53に対して垂直な方向に開口している。
図6及び図7に示すように、上記筒部51の下端外周縁からは、フランジ部57が延設されており、該フランジ部57を、ケーシング20Aのフランジ26に溶着させることで、ケーシング20Aにカバー50が連結されるようになっている(図9参照)。
その結果、筒部51の下方開口部に、ケーシング20Aの仕切壁22が配置されると共に、同筒部51内に第1開口23が配置され、その下方に弁室Vが配置されるようになっている(図8及び図9参照)。
また、図5及び図7に示すように、通気室R内には、筒部51の周壁と、その底部に配置された仕切壁22とで、底壁53よりも低く形成された凹部54が設けられている。この凹部54は、通気室Rの一部を画成すると共に、その底部に第1開口23が形成された形状をなしている。
なお、この実施形態においては、ケーシング20Aの仕切壁22の上面、及び、カバー50の底壁53の上面が、通気室Rの「底面」をなしている。
一方、図7〜9に示すように、通気室Rの底面、すなわち、底壁53であって、その幅狭に形成された一端側には、通気室R内に流入した燃料蒸気を、燃料タンク外のキャニスタ側へと排出するための、燃料蒸気排出口をなす第2開口58が設けられている。図9に示すように、この第2開口58の周縁部は、前記第1開口23の周縁部よりも、ケーシング20の軸方向に対して高い位置に形成されている。
また、ケーシング20Aの周壁21には、燃料タンク外に配置された図示しないキャニスタに連結される配管との接続用の、キャニスタ接続管70が延設されている。
図6、図7及び図9に示すように、この実施形態におけるキャニスタ接続管70は、底壁53と平行に伸びる先端部71と、該先端部71の端部からほぼ直角に立ち上がり、ケーシング20の軸方向に沿って伸び、底壁53に連結された基部72とを有している。また、キャニスタ接続管70の基部72は、ケーシング20Aの、弁室Vを形成する周壁21に対して離間しており、その上端開口が前記第2開口58に連通している。
なお、キャニスタ接続管70は、上記形状に限定されるものではない。
そして、図9に示すように、この実施形態においては、カバー50の筒部51の一部であって、通気室Rの底面の、第1開口23の周縁部と、第2開口58との間に配置された部分が、本発明における立壁52をなしている。
この立壁52の側面から、第1開口23側へ向かって伸びる、ひさし状壁部61が形成されている。この実施形態のひさし状壁部61は、立壁52の外側面上端から、前記凹部54の内径方向に向かって延設された、円弧形のリブ状をなしている。
また、図9に示すように、このひさし状壁部61の表面(上面)は、その先端側が、ひさし状壁部61の基端側よりも、前記第1開口23の周縁部に近接するように、傾斜して伸びている。
この実施形態では、ひさし状壁部61の表面であって、その基端側から、ひさし状壁部61先端よりも、やや手前側に至る範囲に、第1開口23の周縁部に向かって次第に低くなるテーパ面61aが形成されている。
なお、ひさし状壁部の形状としては、上記形状に限定されるものではない。
また、図7〜9に示すように、前記ひさし状壁部61の周方向両側には、凹部54の内径方向に向かって突出し、凹部54の上下方向に沿って伸びる一対のリブ63,63が設けられている。
そして、この実施形態においては、図9に示すように、ケーシング20Aの仕切壁22と、カバー50の立壁52と、ひさし状壁部61と、一対のリブ63,63との間に、第1開口23から通気室R内に流入した液体燃料が溜まる、液溜まり空間Cが形成されるようになっている。
また、この実施形態においては、カバー50の上方に天井壁80Aが装着された状態で、カバー50の底壁53と、外壁55と、ひさし状壁部61と、天井壁80Aの内周との間に、所定隙間の通路65が形成されるようになっている(図9参照)。
図9に示すように、この通路65は、ひさし状壁部61の先端から、第2開口58の周縁部に至る部分に形成されており、その底面(ここでは前記底壁53の上面(表面)を意味する)は、第2開口58の周縁部に向けて高くなる段状をなしている。
図7及び図8を併せて参照すると、この実施形態の通路65の底面は、第1開口23側に、ひさし状壁部61に連続して配置された第1底面66を有すると共に、該第1底面66から連続して第2開口58側に形成され、第1底面66よりも高い第2底面67を有している。更に、上記第2底面67から連続して、第2底面67よりも低く且つ第1底面66より高く形成され、前記第2開口58が設けられた第3底面68を有している。上記第2底面67が、本発明における「第2開口の周縁部に向けて高くなる部分」をなしている。
上記のように本実施形態では、通路65の底面が、第1底面66、第2底面67、第3底面68の3つの底面からなる階段状をなしてり、第1底面66及び第3底面68の間に、最も高い第2底面67が配置された構造となっているが、この態様に限定されるものではない。
例えば、通路65の底面を、ひさし状壁部61の基端側から、第2開口58の周縁部に至るまで、第2開口58の周縁部に向けて次第に高くなるテーパ状としたり(すなわち、図9に示すような階段状ではない)、また、通路65の底面の、ひさし状壁部61の基端から第2開口58の周縁部に至る範囲の一部に、半円状に突出したり、円弧状に突出したり、部分的に突出した部分を設けてもよい。すなわち、通路の底面は、第2開口の周縁部に向けて高くなる部分を有していればよい。
なお、上記通路65は、第1開口23を通じて通気室R内に流入した、燃料タンク内の空気や燃料蒸気を、第2開口58へと流通させて、キャニスタ接続管70や、それに接続された図示しない配管を介して、図示しない燃料タンク外のキャニスタへ排出させるものである。
次に、上記構成からなる本発明の弁装置10Aの作用効果について説明する。
すなわち、この実施形態においても、図10に示すように、例えば、車両が所定角度度傾いたときに、第1開口23周縁及び第2開口58周縁の間の立壁52と、その側面から伸びるひさし状壁部61と、一対のリブ63,63と、ケーシング20Aの仕切壁22との間に画成された、液溜まり空間C内において、燃料を堰き止めることができるので、通路65を通じて、キャニスタ接続管28に連通する第2開口24側へ流入させにくくして、キャニスタへの燃料流入を抑制することができる。
また、この実施形態においては、ひさし状壁部61の表面にテーパ面61aが設けられており、ひさし状壁部61の先端側が、その基端側よりも、前記第1開口23の周縁部に近接するように傾斜して伸びている。そのため、図10に示すように、第1開口23から通気室R内に流入した燃料が、ひさし状壁部61の上面に乗ったような場合に、その燃料を、第1開口23側へと戻しやすくすることができる。
更にこの実施形態においては、ひさし状壁部61の先端から、第2開口58の周縁部に至る部分に形成された通路65の底面66,67は、第2開口58の周縁部に向けて高くなる段状をなしているので、図10に示すように、車両傾斜時に通気室R内に流入した燃料が、液溜まり空間Cから溢れ出して(図10の矢印参照)、ひさし状壁部61に乗ってしまったような場合であっても、通路65の段状をなした底面66,67によって、燃料を第2開口58側へと流動させにくくすることができ、第2開口58への燃料流入をより効果的に抑制することができる。
また、この実施形態においては、キャニスタ接続管70は、ハウジング15Aの、弁室Vを形成する、ケーシング20Aの周壁21に対して、離間するように形成されているので、第1開口23と第2開口58との距離を長く確保することができ、通気室R内に流入した燃料を、第2開口58側へより流入させにくくすることができる。
更に、ひさし状壁部61を形成する際には、その成形性を考慮して、例えば、ハウジング15Aを、弁室V及びキャニスタ接続管70を設けたケーシング20Aと、その上方に装着されるカバー50とに分割した構造としている。このような場合に、この実施形態においては、キャニスタ接続管70が、ケーシング20Aの周壁21に離間した構造となっているので、その間隙を利用してケーシング20Aを把持しやすくなり、カバー50の装着作業性を高めることができる。
10,10A 燃料タンク用弁装置(弁装置)
15,15A ハウジング
21 周壁
22 仕切壁
23 第1開口
24,58 第2開口
25,52 立壁
27,61 ひさし状壁部
28,70 キャニスタ接続管
40,40A フロート弁
65 通路
66 第1底面
67 第2底面
68 第3底面

Claims (3)

  1. 第1開口及び第2開口を底面に設けた通気室、及び前記第1開口に連通するように前記通気室の下方に設けられた弁室を有するハウジングと、
    前記弁室内に昇降可能に配置され、前記第1開口を開閉させるフロート弁とを備え、
    前記ハウジングには、燃料タンク外のキャニスタに連結される配管との接続用の、キャニスタ接続管が延設され、該キャニスタ接続管は前記第2開口に連通しており、
    前記通気室の底面の前記第1開口の周縁部と前記第2開口の周縁部との間に、立壁が形成されており、この立壁の側面から前記第1開口側へ向かって伸びるひさし状壁部が形成されており、
    前記ひさし状壁部の表面は、その先端側が、ひさし状壁部の基端側よりも、前記第1開口の周縁部に近接するように傾斜して伸びていることを特徴とする燃料タンク用弁装置。
  2. 前記ひさし状壁部の先端から前記第2開口の周縁部に至る部分に、通路が形成されており、該通路の底面は、前記第2開口の周縁部に向けて高くなる部分を有している請求項1記載の燃料タンク用弁装置。
  3. 前記キャニスタ接続管は、前記ハウジングの、前記弁室を形成する周壁に対して、離間するように形成されている請求項1又は2記載の燃料タンク用弁装置。


JP2014255889A 2014-12-18 2014-12-18 燃料タンク用弁装置 Active JP6488121B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255889A JP6488121B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 燃料タンク用弁装置
US14/971,843 US9903318B2 (en) 2014-12-18 2015-12-16 Valve apparatus for fuel tank
KR1020150180001A KR102253339B1 (ko) 2014-12-18 2015-12-16 연료 탱크용 밸브 장치
CN201510959121.3A CN105711408B (zh) 2014-12-18 2015-12-18 燃料箱用阀装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014255889A JP6488121B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 燃料タンク用弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016113126A JP2016113126A (ja) 2016-06-23
JP6488121B2 true JP6488121B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=56128881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014255889A Active JP6488121B2 (ja) 2014-12-18 2014-12-18 燃料タンク用弁装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9903318B2 (ja)
JP (1) JP6488121B2 (ja)
KR (1) KR102253339B1 (ja)
CN (1) CN105711408B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110072723B (zh) * 2016-11-02 2023-06-27 伊顿智能动力有限公司 具有高关闭高度的填充限制排气阀
DE102017221596A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Aft Automotive Gmbh Füllstandsventil für eine Druckausgleichsleitung einer Fluidtankanordnung sowie entsprechende Fluidtankanordnung
JP7115890B2 (ja) * 2018-04-05 2022-08-09 株式会社パイオラックス 弁装置
DE102018113748B3 (de) * 2018-06-08 2019-07-11 Leinemann Gmbh & Co. Kg Tankventil und Tank mit einem derartigen Ventil
CN109340412B (zh) * 2018-11-27 2024-03-08 戴胜汽车科技(苏州)有限公司 用于汽车油箱上的带积液功能的组合阀
US12103380B2 (en) * 2020-12-22 2024-10-01 Piolax, Inc. Valve device

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687778A (en) * 1995-05-01 1997-11-18 Stant Manufacturing Inc. Dual valve tank venting system
US5944044A (en) * 1996-05-10 1999-08-31 Stant Manufacturing Inc. Tank venting control system
IL128937A (en) * 1999-03-11 2002-09-12 Raval Agriculture Coop Soc Ltd Multi-purpose valve
JP2001329925A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Aisan Ind Co Ltd フューエルカットオフバルブ装置
FR2811648B1 (fr) * 2000-07-13 2002-09-27 Solvay Automotive Fuel Systems Systeme de mise a l'air d'un reservoir a liquide
JP2006234159A (ja) * 2004-11-24 2006-09-07 Toyoda Gosei Co Ltd 燃料遮断弁
US7784497B2 (en) * 2007-07-12 2010-08-31 Eriksson Mark L MSM component and associated gas panel assembly
JP4869201B2 (ja) * 2007-10-02 2012-02-08 株式会社パイオラックス フロート弁装置
JP5085348B2 (ja) * 2008-01-16 2012-11-28 株式会社パイオラックス 弁装置
JP5265262B2 (ja) 2008-05-21 2013-08-14 株式会社パイオラックス フロート弁装置
JP5115337B2 (ja) * 2008-05-30 2013-01-09 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
JP5437784B2 (ja) * 2009-12-17 2014-03-12 株式会社ニフコ 燃料タンク用弁装置
JP5370270B2 (ja) * 2010-05-28 2013-12-18 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
JP5801086B2 (ja) * 2011-04-04 2015-10-28 株式会社ニフコ 燃料タンク用コネクタ
JP5786788B2 (ja) * 2011-09-26 2015-09-30 京三電機株式会社 満タン制御弁装置
JP2013074075A (ja) 2011-09-27 2013-04-22 Toshiba Corp 半導体装置
JP5660070B2 (ja) * 2012-03-29 2015-01-28 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
JP5874601B2 (ja) * 2012-10-31 2016-03-02 豊田合成株式会社 燃料遮断弁
JP5888302B2 (ja) * 2013-09-12 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 バルブ及び燃料タンク構造
JP6295905B2 (ja) * 2014-09-29 2018-03-20 豊田合成株式会社 燃料遮断弁

Also Published As

Publication number Publication date
CN105711408A (zh) 2016-06-29
US20160177885A1 (en) 2016-06-23
CN105711408B (zh) 2019-11-01
US9903318B2 (en) 2018-02-27
JP2016113126A (ja) 2016-06-23
KR102253339B1 (ko) 2021-05-18
KR20160074417A (ko) 2016-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488121B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
JP5479786B2 (ja) 燃料遮断弁
JP5085348B2 (ja) 弁装置
JP2009226960A (ja) 燃料タンクの通気装置
JP6295905B2 (ja) 燃料遮断弁
JP6148788B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
JP5132500B2 (ja) 弁装置
JP5123837B2 (ja) フロート弁装置
JP2011235772A (ja) 燃料遮断弁
JP6705055B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
CN110345289B (zh) 阀装置
JP5888302B2 (ja) バルブ及び燃料タンク構造
JP2017078399A (ja) エクスパンションタンク
JP2015180568A (ja) 満タン制御弁装置
JP6646940B2 (ja) 車両用燃料タンク
JP5179431B2 (ja) 満タン検知手段を備える弁装置の構造
JP2010100117A (ja) フロート弁装置
WO2012118118A1 (ja) 燃料遮断弁
JP6664204B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
JP2006131012A (ja) 燃料タンク用バルブ
JP5901308B2 (ja) 弁装置
JP6334960B2 (ja) 燃料タンク用弁装置
JP2019038361A (ja) 弁装置
JP2018052261A (ja) 燃料遮断弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150