JP6486720B2 - 素材分離装置および素材分離方法 - Google Patents
素材分離装置および素材分離方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6486720B2 JP6486720B2 JP2015041207A JP2015041207A JP6486720B2 JP 6486720 B2 JP6486720 B2 JP 6486720B2 JP 2015041207 A JP2015041207 A JP 2015041207A JP 2015041207 A JP2015041207 A JP 2015041207A JP 6486720 B2 JP6486720 B2 JP 6486720B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suction pad
- air
- predetermined position
- unit
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
- B65H3/0808—Suction grippers
- B65H3/0816—Suction grippers separating from the top of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D43/00—Feeding, positioning or storing devices combined with, or arranged in, or specially adapted for use in connection with, apparatus for working or processing sheet metal, metal tubes or metal profiles; Associations therewith of cutting devices
- B21D43/20—Storage arrangements; Piling or unpiling
- B21D43/24—Devices for removing sheets from a stack
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65G—TRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
- B65G59/00—De-stacking of articles
- B65G59/02—De-stacking from the top of the stack
- B65G59/04—De-stacking from the top of the stack by suction or magnetic devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
- B65H3/0808—Suction grippers
- B65H3/0816—Suction grippers separating from the top of pile
- B65H3/0833—Suction grippers separating from the top of pile and acting on the front part of the articles relatively to the final separating direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
- B65H3/0808—Suction grippers
- B65H3/0883—Construction of suction grippers or their holding devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/08—Separating articles from piles using pneumatic force
- B65H3/12—Suction bands, belts, or tables moving relatively to the pile
- B65H3/124—Suction bands or belts
- B65H3/128—Suction bands or belts separating from the top of pile
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H3/00—Separating articles from piles
- B65H3/46—Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
- B65H3/48—Air blast acting on edges of, or under, articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H2406/00—Means using fluid
- B65H2406/30—Suction means
- B65H2406/34—Suction grippers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
Description
特許文献1に示す素材分離装置には、エアシリンダによって昇降駆動する吸着パッドが設けられている。アルミシートが複数枚積層されたスタックから最上面のアルミシートが吸着パッドによって上方に持ち上げられて分離される。
本発明の目的は、上記従来の素材分離装置の課題を考慮し、ダブルブランクの発生をより低減可能な素材分離装置および素材分離方法を提供することである。
そして、このような制御を行うことにより、特に非磁性体の素材(例えば、アルミニウムのシート)においてダブルブランクの発生を低減できる。尚、ダブルブランクとは、素材が2枚だけでなく、3枚以上移動される場合も含む。
また、エアーによって最上面以外の素材も浮上する場合があり、エアーを停止した状態で吸着パッドを所定時間停止することによって、最上面以外の素材が落下する時間を確保できるため分離し易くなる。
このように制御することにより、素材を吸着してから第1の所定位置まで吸着パッドを上昇させる速度を遅くできるため素材が分離し易くなる。
また、第1の所定位置から第2の所定位置まで吸着パッドを上昇させる速度を速くできるため処理速度を向上できる。
また、防錆油の粘度が低く素材の分離が行い易い場合には速度を速くまたは加速度を大きくできるため、処理速度を上げることが出来る。
また、エアーによって最上面以外の素材も浮上する場合があり、エアーを停止した状態で吸着パッドを所定時間停止することによって、最上面以外の素材が落下する時間を確保できるため分離し易くなる。
(1.素材分離装置の構成)
図1は、本実施の形態の素材分離装置1の構成を示す図である。図に示すように、素材分離装置1は、主に載置部2と、ブロー部3と、吸着部4と、吸着パッド駆動部5と、位置検出部6と、操作部9と、制御部10とを備える。
素材分離装置1は、アルミシート11が積層されたスタック12から一枚のアルミシート11を吸着部4によって吸着して上方のコンベア100へと移動する。コンベア100は、吸着機能を備えており、素材分離装置1によって分離されたアルミシート11を吸着して保持しながら次の作業装置(例えばプレス装置)に向けて搬送する。
以下、構成について順に説明する。
載置部2は、載置台21と、載置台21を昇降駆動する載置台駆動部22とを有する。
載置台21には、アルミシート11が複数枚積層されたスタック12が載置される。載置台駆動部22は、載置台21を昇降駆動する。
載置台駆動部22は、図1に示すように載置台21の左右に配置されており、載置台21を昇降可能に支持する。
載置台駆動部22は、図示しない油圧シリンダ、油圧シリンダに接続された油圧回路および油圧回路に作動油を供給するポンプ等を有している。制御部10が載置台駆動部22の油圧回路のバルブおよびポンプ等を制御することによって、載置台21が昇降駆動する。
ブロー部3は、空気を吐出する複数のノズル31と、高圧空気を生成するエアーコンプレッサ32と、ノズル31とエアーコンプレッサ32の間の流路に設けられたバルブ33とを有する。複数のノズル31は、スタック12の上端近傍であって左右に対向して配置されている。ノズル31は、スタック12の上端近傍の側方に向けて高圧空気を吐出し、最上面のアルミシート11を浮遊させる。エアーコンプレッサ32は、複数のノズル31に圧縮空気を供給する。バルブ33は、エアーコンプレッサ32とノズル31の間に設けられている。エアーコンプレッサ32は常時駆動されており、制御部10によりバルブ33がオンされるとノズル31から圧縮空気が吐出され、バルブ33がオフされるとノズル31からの圧縮空気の吐出が停止される。
吸着部4は、図1における左右方向および紙面奥行方向に複数並んで配置された吸着パッド部41と、それぞれの吸着パッド部41に接続されたバルブ42と、すべてのバルブ42に接続された真空ポンプ43(図1参照)とを有する。なお、図1では、図を見やすくするためにすべての吸着パッド部41に対するバルブ42は記載していない。
図2に示すように、吸着パッド部41は、アルミシート11に吸着する吸着パッド411と、吸着パッド部41の上端に接続されたパッド支持部材412と、パッド支持部材412の上端が接続されたチューブ接続部413と、チューブ接続部413の上側に配置された駆動接続部414と、を有している。
駆動接続部414は、チューブ接続部413と吸着パッド駆動部5の間を接続する。
吸着パッド駆動部5は、複数のサーボモータ50と、サーボモータ50の回転駆動を上下方向の駆動に変換する変換部51とを有する。サーボモータ50、変換部51、および吸着パッド部41の順に上から配置されている。
変換部51は、サーボモータ50と同軸上に配置されたボールネジ511と、ナット512と、ナット512の回転方向の動きを規制する規制部513と、規制部513と接続されている円筒部514と、ボールネジ511、ナット512、規制部513、および円筒部514を覆うハウジング515とを主に有する。
ボールネジ511は、鉛直方向に沿って配置されており、回転軸501と連結し同軸上に配置されている。ナット512はボールネジ511に挿通されており、ナット512の内側のネジ部と、ボールネジ511の表面のネジ部が螺合している。
円筒部514は、ボールネジ511の周囲にボールネジ511と非接触に配置されている。円筒部514の上端は、規制部513に接続されており、下端は駆動接続部414と接続されている。
以上のような構成によって、サーボモータ50を駆動すると、ボールネジ511が一方向に回転する。図2(b)に示すように、規制部513によって供回りが規制されたナット512がボールネジ511の回転に伴って下方に移動する。そして、規制部513を介してナット512と連結している円筒部514が下方に移動し、吸着パッド部41が下方に移動する。
また、ボールネジ511の回転方向を逆にすることによって、吸着パッド部41は上方に移動する。
位置検出部6は、光電センサであり、図1に示すように光を発する投光部61と、投光部61から投光した光を受光する受光部62とを有する。投光部61と受光部62は、スタック12の上端位置に設けられており、スタック12を左右方向から挟むように配置されている。
投光部61からの光がスタック12によって遮られ受光部62が受光しなくなると、スタック12の最上面がシート分離位置に達したことを検出して制御部10へと信号を送信する。ここで、シート分離位置とは、最上面のアルミシート11の分離動作が開始される位置のことである。
制御部10は、載置台駆動部22の油圧シリンダ、油圧回路およびポンプ等を制御し、載置台21を昇降移動する。制御部10は、位置検出部6による検出に基づいて、載置台21を停止してエアーコンプレッサ32を駆動してノズル31からアルミシート11に向けてエアーを吹き付ける。
制御部10は、記憶部13を有している。記憶部13には、吸着パッド411の初期設定のモーション(後述する図4参照)などが記憶されている。
次に、本実施の形態の素材分離装置1の動作を説明するとともに、素材分離方法の一例についても説明する。
図3は、アルミシートの分離動作を説明するためのフロー図である。また、図4は、吸着パッド411の初期設定のモーションを示す図であり、初期設定のモーションでアルミシートの分離動作を行った際の吸着パッド411の位置と移動速度の変化を示す。図5(a)〜(d)は、吸着パッド411とアルミシート11の挙動の一例を説明するための図である。
次に、ステップS40において、制御部10は、ブロー部3のバルブ33をオンしてエアーをノズル31から噴出する。この動作によって、図5(a)に示すようにスタック12の最上面のアルミシート11および最上面よりも下側の数枚のアルミシート11が浮遊する。本実施の形態の素材分離装置1では、左右にノズル31が設けられており、アルミシート11の全体が浮遊する。
次に、ステップS60において、制御部10は、サーボモータ50を駆動して吸着パッド411を搬送位置から吸着位置まで第1の速度V1で下降させ、図5(b)に示すように浮遊状態の最上面のアルミシート11に吸着パッド411を押し付ける。この吸着パッド411の下降は、図4の時刻t0〜t1の区間Aに相当する。また、吸着位置が、図4においてh0として示されている。また、搬送位置がh2として示されている。
次に、制御部10は、ステップS80において、図5(c)に示すように吸着パッド駆動部5を駆動して吸着パッド411を一時停止位置まで第2の速度V2で上昇させる。この吸着パッド411の上昇は、図4の時刻t2〜t3の区間Cに相当する。また、一時停止位置は、図4においてh1と示されている。
すなわち、区間C1に示すように吸着位置(h0)で停止状態の吸着パッド411は第2の速度V2に達するまで加速しながら上昇する。次に、サーボモータ50が一定速度で回転し、吸着パッド411は第2の速度V2で区間C2の間上昇する。区間C2の後、吸着パッド411は減速しながら上昇し、一時停止位置(h1)で停止する。
次に、制御部10は、ステップS90において吸着パッド411が一時停止位置(h1)に到達すると、ステップS100において、バルブ33をオフしてエアーブローを停止する。
次に、制御部10は、ステップS120において吸着パッド411を第3の速度V3で搬送位置まで上昇させる。搬送位置(h2)に到達すると、制御部10は、吸着パッド411の移動を停止する(ステップS130)。そして、吸着パッド411に吸着されたアルミシート11はコンベア100に吸着される。この吸着パッド411の上昇時間は、図4において時刻t4〜t5の区間Eに相当する。
すなわち、区間E1に示すように一時停止位置(h1)で停止状態の吸着パッド411は第3の速度V3に達するまで加速しながら上昇する。次に、サーボモータ50が一定速度で回転し、吸着パッド411は第3の速度V3で区間E2の間上昇する。区間E2の後、区間E3において吸着パッド411は減速しながら上昇し、搬送位置(h2)で停止する。また、本実施の形態では、第3の速度V3は、第1の速度V1と向きが反対であるが同じ速度に設定されている。なお、第1の速度V1と第3の速度の大きさは異なっていても良い。
以上のようにして、積層された複数枚のアルミシート11から一枚のアルミシート11だけが分離されて搬送される。
図1に示す操作部9は、例えばタッチパネル等で構成されており、第1入力部91と第2入力部92を有する。
第1入力部91は、タッチパネルの画面上に形成されており、区間Cにおける第2の速度V2が入力可能である。
第2入力部92は、タッチパネルの画面上に形成されており、区間E1における加速度を入力可能である。上述したように区間E1における加速度とは、一時停止位置(h1)での停止状態から第3の速度V3に達するまでの吸着パッド411の加速度である。例えば、第2入力部92は、第3の速度V3に達するまでの時間を入力可能である。第2入力部92に入力する時間を長くすることにより、加速度を小さくでき、第2入力部92に入力する時間を短くすることにより、加速度を大きく出来る。
また、第2入力部92に入力する時間を長くして加速度を小さくすることによって、一時停止位置からの吸着パッド411の引き上げの加速が遅くなる。これにより、一時停止後であっても最上面のアルミシート11につられて一時停止位置に位置するアルミシート11が最上面のアルミシート11に引きずられることを抑制できる。
また、ユーザが、所定の素材および条件において第1入力部91及び第2入力部92に入力する値を変化して試すことにより、ダブルブランクが発生しない最大の速度および加速度で素材の分離を行うことができるため、処理速度を向上することが出来る。
図6に示すように、第2の速度V2が遅い速度V2´に設定されたため、吸着位置(h0)から一時停止位置(h1)に到達するまでの区間C´の時間(時刻t2〜t3´)が初期設定での時間(時刻t2〜t3)に比べて長くなる。詳細には、第2の速度V2が遅く変更されたため、区間C2´は区間C2よりも長くなる。一方、第2の速度V2が遅く変更されたため加速および減速に要する時間が短くなり、区間C1´は区間C1よりも短くなり、区間C3´は区間C3よりも短くなる。
また、第2入力部92により長い時間を入力することによって加速度が小さくなり、図5の区間E1´に示すように、区間E2´に示す第3の速度V3に達するまでの時間が初期設定の区間E1よりも長くなる。そのため、区間E´の時間(時刻t4´〜t5´)は、初期設定の時間(時刻t4〜t5)よりも長くなる。
(10−1)
本実施の形態の素材分離装置1は、載置部2と、ブロー部3と、吸着部4と、吸着パッド駆動部5(駆動部の一例)と、制御部10と、を備える。載置部2には、積層された複数枚のアルミシート11(シート状の素材の一例)が載置される。ブロー部3は、載置部2に載置された複数枚のアルミシート11にエアーを吹き付けて最上面の素材の少なくとも一部を浮遊させる。吸着部4は、複数の吸着パッド411を有し、エアーが吹き付けられた状態の最上面のアルミシート11を上方から吸着パッド411により吸着して保持する。吸着パッド駆動部5は、サーボモータ50(電動モータの一例)を有し、サーボモータ50を用いて各々の吸着部4を上下方向に駆動する。制御部10は、アルミシート11を吸着した吸着パッド411を一時停止位置(h1)(第1の所定位置の一例)に上昇させ、エアーを停止させた状態で吸着パッド411を一時停止位置(h1)に所定時間停止してから吸着パッド411を搬送位置(h2)(第2の所定位置の一例)まで上昇させるように制御する。
そして、このような制御を行うことにより、アルミシートなどの特に非磁性体の素材においてダブルブランクの発生を低減できる。
また、エアーによって最上面以外のアルミシート11も浮上する場合があり、エアーを停止した状態で吸着パッド411を所定時間停止することによって、最上面以外のアルミシート11が落下する時間を確保できるため分離し易くなる。
本実施の形態の素材分離装置1では、制御部10は、アルミシート11を吸着してから一時停止位置(h1)まで吸着パッド411を上昇させる第2の速度V2を、一時停止位置(h1)から搬送位置(h2)まで吸着パッド411を上昇させる第3の速度V3よりも遅くなるように制御する。
このように制御することにより、アルミシート11を吸着してから一時停止位置(h1)まで吸着パッド411を上昇させる速度を遅くできるため素材が分離し易くなる。
また、一時停止位置(h1)から搬送位置(h2)まで吸着パッド411を上昇させる速度を速くできるため処理速度を向上できる。
本実施の形態の素材分離装置1は、第1入力部91を更に備える。第1入力部91は、アルミシート11を吸着してから一時停止位置(h1)まで吸着パッド411を上昇させる際の第2の速度V2を変更する入力が行われる。制御部10は、入力された第2の速度V2で吸着パッド411を上昇させるように制御する。
また、素材の分離が行い易い条件の場合には第2の速度V2を速くできるため、処理速度を上げることが出来る。
本実施の形態の素材分離装置1は、第2入力部92を更に備える。第2入力部92は、吸着パッド411を一時停止位置(h1)に所定時間停止してから搬送位置(h2)まで上昇させる際における停止状態からの吸着パッド411の加速度を変更する入力が行われる。制御部10は、入力された加速度で停止状態から吸着パッドを上昇させるように制御する。
本実施の形態の素材分離方法は、サーボモータ50(電動モータの一例)によって吸着パッド411を上下に駆動する素材分離装置を用いた素材分離方法であって、ステップS40(ブロー工程の一例)と、ステップS60、S70(吸着工程の一例)と、ステップS80、S90(第1上昇工程の一例)と、ステップS100、S110(停止工程の一例)と、ステップS130、S140(第2上昇工程の一例)とを備える。ステップS40(ブロー工程の一例)は、積層された複数枚のアルミシート11(シート状の素材の一例)にエアーを吹き付けることによって最上面のアルミシート11の少なくとも一部を浮遊させる。ステップS60、S70(吸着工程の一例)は、エアーが吹き付けられた状態の最上面のアルミシート11を上方から吸着パッド411により吸着して保持する。ステップS80、S90(第1上昇工程の一例)は、アルミシート11を吸着した吸着パッド411を一時停止位置(h1)(第1の所定位置の一例)まで上昇させる。ステップS100、S110(停止工程の一例)は、エアーを停止させた状態で吸着パッド411を一時停止位置に所定時間停止する。ステップS130、S140(第2上昇工程の一例)は、所定時間停止した吸着パッド411を搬送位置(第2の所定位置の一例)まで上昇させる。
また、エアーによって最上面以外の素材も浮上する場合があり、エアーを停止した状態で吸着パッド411を所定時間停止することによって、最上面以外の素材が落下する時間を確保できるため分離し易くなる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
(A)
上記実施の形態の素材分離装置1では、第1入力部91において第2の速度V2を変更できるように構成されているが、速度ではなく加速度を変更するようにしてもよい。すなわち、第2の速度V2に到達するまでの区間C1における加速度を変更する入力が行われてもよい。
上記実施の形態では、第1入力部91および第2入力部92が設けられているが、どちらか一方のみが設けられていてもよい。ただし、アルミシート11を吸着した直後の区間Cにおける引き上げ速度の変更の方が、区間E1における加速度の変更よりもアルミシート11の分離に効果があると考えられるため、第1入力部91が設けられているほうが好ましい。
上記実施の形態の素材分離装置1では、シート状の素材の一例としてアルミシート11が用いられているが、アルミシート11に限られるものではなくマグネシウムシート等であってもよい。
また、素材の種類によって分離性が異なる場合には、素材の種類に応じて第1入力部91および第2入力部92に入力する値を変更することによって、ダブルブランクを抑制し、出来るだけ処理速度を上げることが出来る。
上記実施の形態では、第1入力部91および第2入力部92は、タッチパネルによって数値を入力できるように構成されているが、スライダーまたはダイヤル等によって速度及び加速度の数値を変更できるように構成されていてもよい。
(E)
上記実施の形態では、第1入力部91には、初期設定の速度の割合(%)の値を入力しているが、これに限らず、速度の値を入力してもよい。更に、時刻t3を入力するようにしてもよく、要するに速度を変更できる値でありさえすればよい。
上記実施の形態では、第2入力部92には、第3の速度V3に達するまでの時間を入力しているが、これに限らず、加速度の値を入力してもよい。また、第1入力部91のように、初期設定の加速度の値を100%として割合(%)を入力するようにしてもよく、要するに加速度を変更できる値でありさえすればよい。
上記実施の形態では、電動モータの一例としてサーボモータを用いたが、インバータモータなどを用いても良い。
(H)
上記実施の形態では、載置台駆動部22に油圧シリンダが用いられていると説明したが、サーボモータが用いられてもよい。
2 載置部
3 ブロー部
4 吸着部
5 吸着パッド駆動部
6 位置検出部
8 支持フレーム
9 操作部
10 制御部
11 アルミシート
12 スタック
13 記憶部
21 載置台
22 載置台駆動部
31 ノズル
32 エアーコンプレッサ
41 吸着パッド部
42 バルブ
43 真空ポンプ
44 チューブ
50 サーボモータ
51 変換部
53 ベアリング
61 光電管投光部
62 光電管受光部
91 第1入力部
92 第2入力部
100 コンベア
411 吸着パッド
412 パッド支持部材
413 チューブ接続部
414 駆動接続部
501 回転軸
511 ボールネジ
512 ナット
513 規制部
514 円筒部
515 ハウジング
Claims (9)
- 積層された複数枚のシート状の素材が載置される載置部と、
前記載置部に載置された前記複数枚の素材にエアーを吹き付けて最上面の前記素材の少なくとも一部を浮遊させるブロー部と、
複数の吸着パッドを有し、前記エアーが吹き付けられた状態の前記最上面の素材を上方から前記吸着パッドにより吸着して保持する吸着部と、
電動モータを有し、前記電動モータを用いて各々の前記吸着パッドを上下方向に駆動する駆動部と、
前記ブロー部からの前記エアーの吹き付け開始後に、前記エアーが吹き付けられた状態の前記最上面の素材を上方から前記吸着パッドにより吸着させ、前記素材を吸着した前記吸着パッドを第1の所定位置に上昇させ、前記エアーを停止させた状態で前記吸着パッドを前記第1の所定位置に所定時間停止してから前記吸着パッドを第2の所定位置まで上昇させるように制御する制御部と、
を備えた、素材分離装置。 - 前記制御部は、前記素材を吸着してから前記第1の所定位置まで前記吸着パッドを上昇させる速度を、前記第1の所定位置から前記第2の所定位置まで前記吸着パッドを上昇させる速度よりも遅くなるように制御する、
請求項1に記載の素材分離装置。 - 前記素材を吸着してから前記第1の所定位置まで前記吸着パッドを上昇させる際の速度または加速度を変更する入力が行われる第1入力部を更に備え、
前記制御部は、前記入力された速度または加速度で前記吸着パッドを上昇させるように制御する、
請求項1に記載の素材分離装置。 - 前記吸着パッドを前記第1の所定位置に所定時間停止してから前記第2の所定位置まで上昇させる際における停止状態からの前記吸着パッドの加速度を変更する入力が行われる第2入力部を更に備え、
前記制御部は、前記入力された加速度で前記停止状態から前記吸着パッドを上昇させるように制御する、
請求項1〜3のいずれかに記載の素材分離装置。 - 前記制御部は、前記ブロー部を駆動して前記エアーを吹き付けながら、前記素材を吸着した前記吸着パッドを前記第1の所定位置に上昇させる、
請求項1に記載の素材分離装置。 - 前記制御部は、前記素材を吸着した前記吸着パッドを前記第1の所定位置に停止させてから、前記ブロー部によるエアーの吹き付けを停止させる、
請求項5に記載の素材分離装置。 - 電動モータによって吸着パッドを上下に駆動する素材分離装置を用いた素材分離方法であって、
積層された複数枚のシート状の素材にエアーを吹き付けることによって最上面の前記素材の少なくとも一部を浮遊させるブロー工程と、
前記ブロー部からの前記エアーの吹き付け開始後に、前記エアーが吹き付けられた状態の最上面の前記素材を上方から前記吸着パッドにより吸着して保持する吸着工程と、
前記素材を吸着した前記吸着パッドを第1の所定位置まで上昇させる第1上昇工程と、
前記エアーを停止させた状態で前記吸着パッドを前記第1の所定位置に所定時間停止する停止工程と、
前記所定時間停止した前記吸着パッドを第2の所定位置まで上昇させる第2上昇工程と、
を備えた、素材分離方法。 - 前記第1上昇工程では、前記ブロー部を駆動して前記エアーを吹き付けながら、前記素材を吸着した前記吸着パッドを前記第1の所定位置に上昇させる、
請求項7に記載の素材分離方法。 - 前記素材を吸着した前記吸着パッドを前記第1の所定位置に停止させてから、前記ブロー部によるエアーの吹き付けを停止させる、エアー停止工程を更に備えた、
請求項8に記載の素材分離方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015041207A JP6486720B2 (ja) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | 素材分離装置および素材分離方法 |
US15/541,518 US10471495B2 (en) | 2015-03-03 | 2016-01-21 | Material separation device and material separation method |
DE112016000246.7T DE112016000246B4 (de) | 2015-03-03 | 2016-01-21 | Materialtrennungsvorrichtung und Materialtrennungsverfahren |
PCT/JP2016/051707 WO2016139986A1 (ja) | 2015-03-03 | 2016-01-21 | 素材分離装置および素材分離方法 |
CN201680005120.8A CN107108138B (zh) | 2015-03-03 | 2016-01-21 | 坯料分离装置以及坯料分离方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015041207A JP6486720B2 (ja) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | 素材分離装置および素材分離方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016160053A JP2016160053A (ja) | 2016-09-05 |
JP6486720B2 true JP6486720B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=56844198
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015041207A Active JP6486720B2 (ja) | 2015-03-03 | 2015-03-03 | 素材分離装置および素材分離方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10471495B2 (ja) |
JP (1) | JP6486720B2 (ja) |
CN (1) | CN107108138B (ja) |
DE (1) | DE112016000246B4 (ja) |
WO (1) | WO2016139986A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10525587B2 (en) * | 2010-09-02 | 2020-01-07 | Steven L. Aylsworth | Automated compound retrieval and delivery of lumber |
CN109534033B (zh) * | 2017-09-22 | 2020-06-30 | 博斯特(上海)有限公司 | 用于拾取坯料样品的装置、用于修整片材形元件的机器以及拾取坯料的方法 |
CN109264416A (zh) * | 2018-09-20 | 2019-01-25 | 上海西重所重型机械成套有限公司 | 金属板板垛分板装置 |
CN109807988B (zh) * | 2019-03-08 | 2020-12-08 | 杭州富庆纸制品有限公司 | 一种模切压痕机的进料装置 |
CN110316556A (zh) * | 2019-06-10 | 2019-10-11 | 广东美的智能机器人有限公司 | 料片吸附装置、料片移载生产线及吸附料片的方法 |
CN110379886A (zh) * | 2019-07-12 | 2019-10-25 | 通威太阳能(成都)有限公司 | 一种预防叠堆上料时首片无法被分离的控制系统 |
CN110918816A (zh) * | 2019-12-09 | 2020-03-27 | 安徽戎发冲压机器人有限公司 | 一种冲压线的拆垛台车 |
WO2021217290A1 (en) | 2020-04-26 | 2021-11-04 | Abb Schweiz Ag | Apparatus and method for separating objects |
CN111390528A (zh) * | 2020-04-30 | 2020-07-10 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 薄片自动上下料装置 |
CN112108582B (zh) * | 2020-09-14 | 2022-12-13 | 黄山市昱博电器有限公司 | 一种小孔冲压模具自动化取料设备 |
JP7435407B2 (ja) * | 2020-10-29 | 2024-02-21 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池用セパレータの搬送装置および搬送方法 |
CN113548469B (zh) * | 2021-09-22 | 2021-12-07 | 莱州结力工贸有限公司 | 金属板取片机构 |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2086577A (en) * | 1931-03-31 | 1937-07-13 | Arthur Wormser | Sheet feeding machine |
US2454762A (en) * | 1946-05-24 | 1948-11-30 | Christensen Machine Co | Sheet feeding method and apparatus therefor |
FR1454496A (fr) * | 1965-08-25 | 1966-02-11 | Cefilac | Machine à dépiler des tôles |
JPS59149250A (ja) * | 1983-02-15 | 1984-08-27 | Matsushita Electric Works Ltd | 単板の搬送装置 |
IT1206844B (it) * | 1987-01-16 | 1989-05-11 | Prima Ind Spa | Metalliche da una pila metodo per la separazione di lastre |
JP2687318B2 (ja) * | 1988-08-09 | 1997-12-08 | 大日本印刷株式会社 | 密着板の分離装置 |
DE3834400A1 (de) * | 1988-10-10 | 1990-04-19 | Heidelberger Druckmasch Ag | Lockerungsblaeser fuer bogenanleger von bogenrotationsdruckmaschinen |
JPH0738286Y2 (ja) * | 1989-09-12 | 1995-08-30 | ホリゾン・インターナショナル株式会社 | 丁合機用給紙装置 |
JP2641595B2 (ja) | 1990-05-07 | 1997-08-13 | 富士写真フイルム株式会社 | シート体の枚葉方法 |
JP2662090B2 (ja) * | 1990-11-29 | 1997-10-08 | 富士写真フイルム株式会社 | シート体枚葉制御方法 |
EP0488316B1 (en) * | 1990-11-29 | 1997-02-26 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Method of and device for controlling feeding of sheets |
US5234207A (en) * | 1992-07-13 | 1993-08-10 | Finn-Power International, Inc. | Apparatus and method for enhancing separation of worksheets |
US5676364A (en) * | 1994-08-19 | 1997-10-14 | Amada Company, Limited | Plate material separating apparatus |
GB9516418D0 (en) * | 1995-08-10 | 1995-10-11 | Lomir Engineering Ltd | Sheet material feeding apparatus |
JPH09194056A (ja) | 1996-01-12 | 1997-07-29 | Mitsubishi Materials Corp | シート材分離方法 |
JPH1135176A (ja) * | 1997-07-18 | 1999-02-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 印刷版取出し装置 |
US6345818B1 (en) * | 1998-10-26 | 2002-02-12 | Fanuc Robotics North America Inc. | Robotic manipulator having a gripping tool assembly |
JP2000255976A (ja) * | 1999-03-05 | 2000-09-19 | Murata Mach Ltd | 多軸装置の制御装置 |
DE10009666A1 (de) * | 1999-03-19 | 2000-09-21 | Heidelberger Druckmasch Ag | Verfahren zum Betrieb eines Hubsaugers und Hubsauger |
US6468025B1 (en) * | 1999-05-13 | 2002-10-22 | Abb Inc. | Blank separation method and apparatus |
DE50009373D1 (de) * | 2000-12-04 | 2005-03-03 | Trumpf Gmbh & Co | Vorrichtung zum Vereinzeln von flexiblen plattenartigen Werkstücken eines Stapels, insbesondere von Blechen eines Blechstapels |
AUPR292501A0 (en) * | 2001-02-07 | 2001-03-01 | Silverbrook Research Pty. Ltd. | A method and apparatus (ART100) |
US6652217B2 (en) * | 2001-06-08 | 2003-11-25 | Kawasaki Robotics (Usa), Inc. | System and method for separating double blanks |
SE0102212D0 (sv) | 2001-06-20 | 2001-06-20 | Abb Ab | Matningsanordning, matningsstation samt förfarande för matning |
JP4154299B2 (ja) * | 2003-09-01 | 2008-09-24 | キヤノン株式会社 | シート給送装置 |
JP2007331944A (ja) | 2006-05-15 | 2007-12-27 | Canon Inc | シート給送装置及び画像形成装置 |
DE102008013324A1 (de) * | 2007-04-05 | 2008-10-16 | Heidelberger Druckmaschinen Ag | Vereinzelung von Druckplatten eines Stapels |
JP5272220B2 (ja) * | 2008-05-15 | 2013-08-28 | 株式会社リコー | シート給送装置および画像形成装置 |
JP5285462B2 (ja) | 2009-02-24 | 2013-09-11 | 株式会社エイチアンドエフ | ワーク保持方法 |
CN101830356A (zh) | 2009-03-11 | 2010-09-15 | 中茂电子(深圳)有限公司 | 抵触式分离设备 |
US7891655B2 (en) | 2009-04-06 | 2011-02-22 | Eastman Kodak Company | Separating media combination from a media stack |
US9079733B2 (en) * | 2010-05-07 | 2015-07-14 | Bdt Media Automation Gmbh | Vortex suction separator device |
US8186668B2 (en) * | 2010-10-07 | 2012-05-29 | Bdt Ag | Stack feeding aeration device and method |
JP5798020B2 (ja) | 2011-12-01 | 2015-10-21 | 東芝機械株式会社 | ワーク設置装置およびワーク設置方法 |
US9336589B2 (en) | 2012-07-06 | 2016-05-10 | Horizon International Inc. | Sheet feeder |
JP2015012246A (ja) * | 2013-07-01 | 2015-01-19 | 住友重機械工業株式会社 | 基板供給装置及びその方法 |
-
2015
- 2015-03-03 JP JP2015041207A patent/JP6486720B2/ja active Active
-
2016
- 2016-01-21 DE DE112016000246.7T patent/DE112016000246B4/de active Active
- 2016-01-21 CN CN201680005120.8A patent/CN107108138B/zh active Active
- 2016-01-21 WO PCT/JP2016/051707 patent/WO2016139986A1/ja active Application Filing
- 2016-01-21 US US15/541,518 patent/US10471495B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE112016000246B4 (de) | 2023-08-03 |
US10471495B2 (en) | 2019-11-12 |
CN107108138A (zh) | 2017-08-29 |
DE112016000246T5 (de) | 2017-09-28 |
US20170348755A1 (en) | 2017-12-07 |
WO2016139986A1 (ja) | 2016-09-09 |
JP2016160053A (ja) | 2016-09-05 |
CN107108138B (zh) | 2020-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6486720B2 (ja) | 素材分離装置および素材分離方法 | |
CN213111509U (zh) | 一种用于板材自动上料的装置 | |
JP5077193B2 (ja) | スタック分離装置 | |
JP5285462B2 (ja) | ワーク保持方法 | |
JP6482902B2 (ja) | 素材分離装置 | |
JP7384781B2 (ja) | シート分離装置 | |
JP2008254930A (ja) | スタックの刷版の個別化する方法および装置 | |
JP2015062940A (ja) | 板材分離装置及び板材分離方法 | |
WO2016139984A1 (ja) | 素材分離装置および素材分離方法 | |
TWI791873B (zh) | 薄膜取出裝置以及柔性印刷電路板的製造方法 | |
JP2010201557A (ja) | ワークピックアップ装置及び方法 | |
JP2018104181A (ja) | 薄板取り出し装置および薄板取り出し方法 | |
CN114772332B (zh) | 堆叠金属薄片分片机械臂及分片方法 | |
JP6058386B2 (ja) | 加工装置 | |
KR100871458B1 (ko) | 디스태킹 시스템 | |
JP2020004788A (ja) | ウェーハ剥離装置 | |
JP2018087085A (ja) | 板材分離装置、その板材分離装置を備えた板材搬送装置、及び板材の分離方法 | |
JPH06192Y2 (ja) | ディスタックフィーダのブランクピックアップ装置 | |
JP7095948B2 (ja) | テーラードブランクの取り出し方法 | |
JP6172853B2 (ja) | 板材分離装置及び板材分離方法 | |
JP2021001050A (ja) | ベニヤ単板の分離装置及び分離方法 | |
JP5106081B2 (ja) | ワーク吸着保持方法 | |
JPH04274832A (ja) | ブランク吸上装置 | |
JP6172852B2 (ja) | 板材分離装置及び板材分離方法 | |
JP2007076760A (ja) | シート状基材供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20180202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181030 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6486720 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |