[go: up one dir, main page]

JP6485417B2 - 車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法 - Google Patents

車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6485417B2
JP6485417B2 JP2016154869A JP2016154869A JP6485417B2 JP 6485417 B2 JP6485417 B2 JP 6485417B2 JP 2016154869 A JP2016154869 A JP 2016154869A JP 2016154869 A JP2016154869 A JP 2016154869A JP 6485417 B2 JP6485417 B2 JP 6485417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
speed
effective mass
wheeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018020741A (ja
Inventor
宗太郎 成田
宗太郎 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016154869A priority Critical patent/JP6485417B2/ja
Priority to US15/641,925 priority patent/US10589702B2/en
Priority to DE102017117473.7A priority patent/DE102017117473B4/de
Publication of JP2018020741A publication Critical patent/JP2018020741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6485417B2 publication Critical patent/JP6485417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • B60R21/0133Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value by integrating the amplitude of the input signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/34Protecting non-occupants of a vehicle, e.g. pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0088Cycles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01013Means for detecting collision, impending collision or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01286Electronic control units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両と対象物との衝突を検出する車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法に関する。
従来より、車両と対象物との衝突を検出する衝突検出装置が知られており、この衝突検出装置によって対象物が歩行者であると判定された場合に歩行者を保護する技術が提案されている。
例えば、車載カメラにより移動中の二輪車等の対象物を特定し、車両と対象物との相対速度を検出し、対象物の有効質量を求める衝突速度として車速から相対速度まで拡張した速度を用いて有効質量判定処理をすることで、衝突検出精度を向上する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。この技術では、求めた有効質量が衝突判定のための閾値以上の場合に、車両と対象物との衝突を検出している。
特開2016−107719号公報
しかしながら、衝突時の速度として車両と移動中の二輪車等の対象物との相対速度から求めた有効質量により衝突判定する場合、移動中の二輪車等の対象物と車両との衝突検出性能は不充分である。例えば、二輪車等の対象物は、車両に向って走行中の場合がある。二輪車等の対象物が車両に向って走行中の場合、車両と対象物との相対速度は、車速より高くなる。このため、相対速度から有効質量を求めると、衝突判定のための閾値に満たない有効質量が求められる場合がある。従って、簡単な構成で高精度に車両と二輪車等の対象物との衝突を検出するには改善の余地がある。
本発明は、上記事実を考慮して成されたもので、二輪車等の対象物に対する衝突検出性能を向上できる車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために発明の車両用衝突検出装置は、車両の車速を検出する車速検出部と、前記車両と二輪車乗員が運転中の二輪車を含む対象物との衝突を予測する衝突予測部と、前記衝突予測部で前記二輪車との衝突が予測された場合、前記車速検出部で検出された車速より低い速度に基づいて有効質量を導出し、前記二輪車以外との衝突が予測された場合、前記車速検出部で検出された車速に基づいて有効質量を導出する有効質量導出部と、前記有効質量導出部で導出された有効質量が閾値以上の場合、歩行者及び二輪車乗員を含む車外者を保護する保護装置を作動させる信号を出力する信号出力部と、前記車両と前記対象物との相対速度を検出する相対速度検出部と、を含み、前記有効質量導出部は、前記衝突予測部で前記二輪車との衝突が予測された場合、前記相対速度検出部で検出された相対速度が前記車速検出部で検出された車速より低い場合に前記車速より低い速度として前記相対速度検出部で検出された相対速度を用いて有効質量を導出する
発明によれば、車速検出部は、車両の車速を検出し、衝突予測部は、車両と二輪車乗員が運転中の二輪車を含む対象物との衝突を予測する。ところで、車両と二輪車乗員が運転中の二輪車との衝突に際して、二輪車を運転中の二輪車乗員を保護することが要求される場合がある。二輪車乗員を保護するための衝突検出を有効質量に基づいて行う場合、衝突時の速度を車速として有効質量を求めたのでは二輪車乗員より軽い有効質量が求められ、二輪車乗員を保護するための衝突検出が行われない場合がある。そこで、有効質量導出部は、衝突予測部で二輪車との衝突が予測された場合、車速検出部で検出された車速より低い速度に基づいて有効質量を導出し、二輪車以外の対象物との衝突が予測された場合、車速検出部で検出された車速に基づいて有効質量を導出する。導出された有効質量が閾値以上の場合、歩行者及び二輪車乗員を含む車外者を保護する保護装置を作動させる信号を信号出力部によって出力する。
このように、二輪車の衝突が予測された場合、車速より低い速度に基づいて有効質量を導出することにより、二輪車と車両との衝突に際して二輪車乗員を保護することができ、衝突検出性能を向上できる。
発明では、対象物は歩行者を含むことができる。このように、対象物に歩行者を含むことにより、歩行者及び二輪車乗員を保護することができる。
発明では、前記対象物が前記車両に衝突した場合に前記車両に生じる物理量を検出する物理量検出部を含み、前記有効質量導出部は、前記衝突予測部で前記二輪車との衝突が予測された場合、前記車速検出部で検出された車速より低い速度及び前記物理量に基づいて有効質量を導出し、前記二輪車以外との衝突が予測された場合、前記車速検出部で検出された車速及び前記物理量に基づいて有効質量を導出することができる
車両と対象物との衝突に際して、対象物の有効質量は、車速に応じて変化する。また、対象物の有効質量は、対象物が車両に衝突した場合に車両に生じる物理量に応じて変化する。そこで、対象物が車両に衝突した場合に車両に生じる物理量を物理量検出部で検出し、検出した物理量と衝突時の速度とに基づいて有効質量を導出する。このように、対象物が車両に衝突した場合に車両に生じる物理量を含めて有効質量を導出することにより、対象物に対する衝突検出性能を向上させることができる。
発明は、前記車両と前記二輪車との相対速度を検出する相対速度検出部を含み、前記有効質量導出部は、前記衝突予測部で前記二輪車との衝突が予測された場合、前記相対速度検出部で検出された相対速度が前記車速検出部で検出された車速より低い場合に前記車速より低い速度として前記相対速度検出部で検出された相対速度を用いて有効質量を導出する。
対象物の移動中に、車両と対象物とが衝突した場合、対象物の有効質量は、対象物に対する車両の相対速度に応じて変化する。そこで、相対速度検出部により車両と二輪車との相対速度を検出し、相対速度が車速より低い場合に、車速より低い速度として相対速度検出部で検出された相対速度を用いて有効質量を導出する。これにより、対象物として二輪車の移動に応じた有効質量を導出でき、対象物に対する衝突検出性能を向上させることができる。
発明では、前記車速より低い速度は、前記車速と1より小さい係数とを乗じて導出することができる。このように、車速と1より小さい係数とを乗じることによって、車速より低い速度を導出することができる。
発明は、前記対象物が衝突した前記車両の衝突部位を検出する衝突部位検出部を含み、前記衝突予測部は、前記二輪車の衝突が予測される前記車両の衝突予測部位を予測し、予測した前記車両の衝突予測部位と、前記衝突部位検出部で検出した前記車両の衝突部位とが対応する場合に、衝突した対象物が二輪車と推定することができる
衝突予測部で二輪車との衝突が予測された場合、実際には二輪車との衝突ではない場合がある。例えば、衝突予測部で予測した二輪車の位置や方向と相違する位置や方向で二輪車以外の対象物が衝突する場合がある。そこで、二輪車との衝突の予測は、予測した車両の衝突予測部位と、衝突部位検出部で検出した車両の衝突部位とが対応する場合とする。このように、二輪車との衝突の予測を、衝突予測部位と、衝突部位とが対応する場合とすることで、二輪車に対する衝突検出性能を向上させることができる。
発明の車両用衝突検出方法は、車両の車速を検出し、前記車両と二輪車乗員が運転中の二輪車を含む対象物との衝突を予測し、前記二輪車との衝突が予測された場合、検出された車速より低い速度に基づいて有効質量を導出し、前記二輪車以外との衝突が予測された場合、検出された車速に基づいて有効質量を導出し、導出された有効質量が閾値以上の場合、歩行者及び二輪車乗員を含む車外者を保護する保護装置を作動させる信号を出力する車両用衝突検出方法であって、前記車両と前記対象物との相対速度を検出し、前記二輪車との衝突が予測された場合、検出された相対速度が検出された車速より低い場合に前記車速より低い速度として前記検出された相対速度を用いて有効質量を導出する
以上説明したように本発明によれば、二輪車等の対象物に対する衝突検出性能を向上させることができる、という効果がある。
第1実施形態に係る車両用衝突検出装置の構成の一例を示すブロック図である。 車両用バンパ周辺の概略構成を示す分解斜視図である。 車両用バンパ周辺の概略構成を示す一部拡大断面図である。 第1実施形態に係る制御装置で実行される処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る衝突判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 第2実施形態に係る制御装置で実行される衝突判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態の一例を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1に、本実施形態に係る車両用衝突検出装置の概略構成を示す。車両用衝突検出装置10は、車両と対象物との衝突を検出するための各種制御を行う制御装置12を備えている。
制御装置12は、CPU14、ROM16、RAM18、及びI/O20を含むマイクロコンピュータで構成され、CPU14、ROM16、RAM18、及びI/O20は各々コマンド及びデータを授受可能にバス21を介して接続されている。
ROM16には、車両と対象物との衝突を検出するためのプログラム、および衝突を検出するための閾値等のデータが記憶され、ROM16に記憶されたプログラムをCPU14が実行することによって車両と対象物との衝突を検出する制御が行われる。なお、RAM18は、プログラムを実行する際のキャッシュメモリ等として使用される。
I/O20には、車載カメラ22、接触センサ24、車速センサ26、およびアクティブデバイス28が接続されている。車載カメラ22、接触センサ24、および車速センサ26は、車両の状態を検出するための検出器である。車載カメラ22は、車両前方を撮像することにより、車両に衝突する可能性を有する車両前方の対象物を検出する予防センサとして機能する非接触の検出器である。予防センサとして機能する検出器の他例には、車両前方を走査する車載レーダが挙げられる。接触センサ24は、車両用バンパの予め定めた位置において対象物の衝突などによって発生する圧力に関係した物理量を検出する検出器である(詳細は後述)。接触センサ24は、圧力チャンバまたは圧力チューブ等を車両用バンパに設けて圧力チャンバまたは圧力チューブ内の圧力を検出する。車速センサ26は、車両の速度(車速)を検出する検出器である。
アクティブデバイス28は、車両と対象物とが衝突したとき、対象物が歩行者または二輪車の乗員である場合に、歩行者または二輪車の乗員を保護するための保護装置を作動するためのデバイスである。本実施形態では、アクティブデバイス28として、車両前方で歩行者または二輪車の乗員への衝撃を吸収するためのデバイスを適用する場合を説明する。このデバイスの具体例には、フードを上昇させて歩行者または自転車等の二輪車の乗員への衝撃を吸収するポップアップフードを作動するガスジェネレータ、およびフード上に展開するエアバッグ装置を作動するインフレータ等のデバイスが挙げられる。
制御装置12は、車載カメラ22、接触センサ24、および車速センサ26の出力値に基づいて、車両と対象物との衝突を検出して、対象物が歩行者または二輪車の乗員である場合にアクティブデバイス28を作動するように制御する。
なお、本実施形態では、車載カメラ22が相対速度を得るための検出器及び衝突を予測するための検出器の一例であり、接触センサ24が物理量検出部の一例であり、車速センサ26が車速検出部の一例である。また、制御装置12が有効質量導出部の機能部、衝突予測部の機能部及び信号出力部の一例である。
図2に、車両用バンパ周辺の概略構成を分解斜視図で示す。なお、図2では、矢印UP、矢印FR、矢印OUTは、車両上下方向上側、車両前後方向前側、車両幅方向外側(左側)を示す。
車両用バンパ30は、例えば、乗用車等の車両の前部に備えられる。車両用バンパ30は、フロントバンパカバー32と、バンパリインフォースメント34と、アブソーバ38と、を備えている。また、アブソーバ38の車両後側には、圧力チューブ46および圧力センサ48を含む接触センサ24が配置される(詳細は後述)。
フロントバンパカバー32は、バンパリインフォースメント34を車両前側から覆っており、このバンパリインフォースメント34等の車体に取り付けられている。フロントバンパカバー32の下部には、バンパリインフォースメント34の車両後側に配置されたラジエータ42に風を導入するための開口部32Aが形成されている。バンパリインフォースメント34は、車両幅方向に延びる長尺状に形成されて車両に配置されている。アブソーバ38は、車両幅方向を長手方向として配置されている。アブソーバ38は、フロントバンパカバー32の車両後側に配置されている。
なお、車両用バンパ30の上方、例えば、車両内部のリアビューミラーのステイ等の位置には、予防センサとして機能する車載カメラ22が取り付けられる。
図3に、車両用バンパ周辺の概略構成の一部拡大断面を示す。バンパリインフォースメント34は、アルミ系等の金属材料により構成された中空の略矩形柱状に形成されて、車幅方向を長手方向としてフロントバンパカバー32の車両後側に配置されている。
アブソーバ38は、発泡樹脂材すなわちウレタンフォーム等によって構成されており、フロントバンパカバー32とバンパリインフォースメント34との間に設けられると共に、車幅方向を長手方向とした長尺状に形成されている。また、アブソーバ38は、長手方向から見た断面視で略矩形状に形成されている。また、アブソーバ38は、バンパリインフォースメント34の所定部位(例えば上部)の車両前側に隣接して配置されて、バンパリインフォースメント34の前面34Aに固定されている。また、アブソーバ38の後面38Aには、後述する圧力チューブ46を保持する保持溝部44が形成されている。この保持溝部44は、側断面視で車両後側へ開放された略C字形状(詳しくは、車両後側へ一部開放された円形状)に形成されて、アブソーバ38の長手方向に貫通されている。
圧力チューブ46は、車幅方向両端に設けられた圧力センサ48に接続され(図2参照)、圧力チューブ46および圧力センサ48により、接触センサ24を構成する。すなわち、接触センサ24は、長尺状に形成された圧力チューブ46と、圧力チューブ46の圧力変化に応じた信号を出力する圧力センサ48と、を含んで構成される。また、圧力チューブ46は、断面略円環状の中空構造体として構成される。圧力チューブ46の外径寸法は、アブソーバ38の保持溝部44の内径寸法に比して僅かに小さく設定されており、圧力チューブ46の長手方向の長さは、アブソーバ38の長手方向の長さに比して長く設定される。圧力チューブ46は、保持溝部44内に組付けられる(嵌め込まれる)ことにより、圧力チューブ46がアブソーバ38の長手方向に沿って配置される。
アブソーバ38の保持溝部44内に圧力チューブ46が組付けられた状態では、アブソーバ38の長手方向から見た断面視で、圧力チューブ46の外周面がアブソーバ38の後面38Aと接する、又は僅かに隙間を空けて配置される。これにより、圧力チューブ46が、バンパリインフォースメント34の前面34Aに隣接して配置され、車両後側への荷重がアブソーバ38に作用してアブソーバ38が圧力チューブ46を押圧するときに、バンパリインフォースメント34によって圧力チューブ46に対して反力が生じるようになっている。圧力チューブ46の車幅方向両端に設けられた圧力センサ48は、制御装置12に電気的に接続され、圧力チューブ46が変形することで、圧力チューブ46内の圧力変化に応じた信号が圧力センサ48から制御装置12へ出力されるようになっている。
なお、図2では、圧力センサ48を、圧力チューブ46の両端に設けた一例を示すが、圧力チューブ46の両端に圧力センサ48を設けることに限定されない。例えば、圧力チューブ46の何れか一方の端部に設けてもよく、また圧力チューブ46の中腹部に設けてもよく、さらにこれらを組み合わせて3つ以上設けてもよい。さらに、圧力チューブ46および圧力センサ48により構成される接触センサ24を、車両用バンパ30の上下方向に複数配設してもよい。
次に、本実施形態に係る対象物への衝突を検出するための有効質量Mについて説明する。
対象物の有効質量Mは、車両と対象物との衝突、つまり車両用バンパ30に対象物が衝突した際に、車両用バンパ30の変形量および車両と対象物との衝突時の速度(以下、衝突速度という)Vにより求めることができる。例えば、有効質量Mは、接触センサ24によって検出された圧力を時間積分して力積を算出し、算出した力積[N/s]を衝突速度V[km/h]で除算して単位変換するための値を積算することにより求めることができる。対象物が歩行者である場合、歩行者の歩行速度は車両の車速に比べて低いため、衝突速度Vは、車速センサ26によって検出された車速Va[km/h]を近似的に用いることができる。例えば、車両用バンパ30に歩行者が衝突したときの変形量により算出される有効質量Mを予め求めておき、車両と対象物との衝突を検出するための閾値に設定する。これにより、車両用バンパ30の変形量により算出される有効質量Mが閾値以上の場合、歩行者に衝突したことを検出することができる。従って、有効質量Mが閾値以上の場合に、衝突が検出されて、アクティブデバイス28が作動され、歩行者を保護することができる。
ところで、例えば、車両と二輪車乗員を乗せた二輪車との衝突時には、二輪車の走行速度Vbは、車速Vaに比べて低いが、歩行者の歩行速度に比べて高いことが想定される。また、車両に対する二輪車の走行方向(例えば同一方向または逆方向)に応じて車両及び二輪車の相対的な速度は相違する。このため、衝突速度Vとして車速Vaを近似的に用いて有効質量Mを導出した場合、有効質量Mが閾値に到達せずに、衝突が検出されない場合がある。つまり、車速Vaに比べて低い歩行速度の歩行者と同様に二輪車を扱ったのでは、二輪車乗員を保護するために対象物としての二輪車と車両との衝突検出を高精度に行うことは不十分である。そこで、本実施形態では、対象物が二輪車と推定される場合、衝突速度として車速Vaに基づいて定めた車速Vaより低い二輪車用速度を定めて対象物の有効質量Mを導出することで、車両と対象物との衝突検出の精度を向上する。
例えば、車両と二輪車乗員を乗せた二輪車との衝突時には、二輪車の走行速度Vbにより、衝突速度Vが変動する。従って、二輪車の走行速度Vbによって、衝突時の有効質量Mは変動する。そこで、本実施形態では、本実施形態では、対象物が二輪車と推定される場合に、衝突速度として車速Vaに基づいて定めた車速Vaより低い二輪車用速度の一例として、車両と二輪車との相対速度Vrを用いる。つまり、対象物が二輪車と推定される場合に、二輪車の走行速度Vbを考慮するために、衝突速度Vとして、車両と二輪車との相対速度Vr(=Va−Vb)を用いる。
ところが、衝突速度Vとして、車両と二輪車との相対速度Vrを用いる場合、車両と二輪車とが向き合うように(逆方向に)走行中の場合、相対速度Vrは高くなり、車両と二輪車とが離れるように(速度差を有して同一方向に)走行中の場合、相対速度Vrは低くなる。二輪車が車両に対して向き合うように(逆方向に)走行中の状態で車両と二輪車とが衝突した場合、車速Vaを超えた相対速度Vrを用いて有効質量Mが導出されるので、有効質量Mが閾値に到達せずに、衝突が検出されない場合がある。そこで、本実施形態では、対象物が二輪車と推定される場合、車速Va以下の相対速度Vrである場合に相対速度Vrを衝突速度Vとして用いて有効質量Mを導出する。また、車速Vaを超えた相対速度Vrである場合には車速Vaを衝突速度Vとして用いて有効質量Mを導出する。
次に、本実施形態に係る車両用衝突検出装置10の制御装置12で実行される処理の一例について説明する。
図4に、本実施形態に係る車両用衝突検出装置10の制御装置12で実行される処理の流れの一例を示す。なお、本実施形態では、図4に示す処理の流れの一例を具現化した、ROM16に予め記憶されたプログラムを、制御装置12が実行する。図4の処理は、図示しないイグニッションスイッチがオンされた場合に開始される。
制御装置12は、イグニッションスイッチがオンされると、ステップS10へ処理を移行し、予防センサとして機能する車載カメラ22の出力値から対象物に関する情報を特定し、特定した対象物に関する情報をRAM18に一時的に記憶する。
ステップS10で特定される対象物に関する情報の一例は、対象物の種類、および対象物の状態が挙げられる。対象物の種類の一例には、歩行者及び自転車等の二輪車がある。つまり、制御装置12は、車載カメラ22で撮像された撮像画像から車両前方の対象物の種類を特定する。本実施形態では、対象物の種類として自転車等の二輪車であるか否かを特定する。また、対象物の状態の一例には、対象物の走行状態がある。例えば、対象物の走行状態の一例に、車両と対象物との相対速度がある。つまり、制御装置12は、車載カメラ22で撮像された撮像画像から、特定した対象物の種類による車両前方の対象物の速度(例えば、二輪車の走行速度Vb)を導出し、車速センサ26の出力信号から定まる現在の車速Va及び車両前方の対象物の速度から車両と対象物の相対速度を導出する。このようにして対象物の状態を特定する。
次に、制御装置12は、ステップS20で、接触センサ24の出力信号による出力値を取得し、次のステップS30で、接触センサ24の出力信号による出力値を用いて車両と対象物との接触が検出されたか否かを判断する。つまり、ステップS30では、車両と対象物との衝突の大小に拘らず車両に対象物が接触した時点で肯定される。ステップS30で肯定判断された場合は、ステップS40へ処理が移行される。一方、制御装置12は、車両と対象物との少なくとも接触が検出されない場合、ステップS30で否定判断し、ステップS70へ処理を移行する。制御装置12は、ステップS70で、イグニッションスイッチがオフされたことを判別することにより、本処理を終了させるか否かを判断し、肯定判断した場合、本処理ルーチンが終了され、否定判断した場合、ステップS10へ処理を戻す。
ステップS40では、有効質量導出処理が実行される。有効質量導出処理は、車両と対象物との接触時の有効質量を導出する処理である。本実施形態では、ステップS40は、相対速度Vrを考慮した衝突速度Vを用いて有効質量を導出する。
図5に、図4に示すステップS40で実行される有効質量導出処理の流れの一例を示す。
まず、制御装置12は、ステップS400で、ステップS10で対象物の状態として特定された相対速度Vrを取得する。次に制御装置12は、ステップS402で、対象物に関する情報から対象物の種類として自転車等の二輪車が特定されたかを判別することにより、車両前方の対象物が二輪車(例えば自転車)と推定したか否かを判断する。つまり、制御装置12は、車載カメラ22の撮像画像により車両前方の対象物が二輪車と推定した場合、ステップS402で肯定判断してステップS406へ処理を移行する。
制御装置12は、対象物が二輪車と推定せずにステップS402で否定判断した場合、ステップS408へ処理を移行する。制御装置12は、ステップS408で、衝突速度Vとして車速Vaを設定し、ステップS410へ処理を移行する。例えば、対象物が二輪車以外の歩行者である場合には、衝突速度Vとして車速Vaが設定される。
一方、制御装置12は、対象物が二輪車と推定した場合、ステップS404へ処理を移行し、速度判定を実行する。つまり、制御装置12は、ステップS404で、相対速度Vrが車速Va未満(Vr<Va)か否かを判断する。制御装置12は、相対速度Vrが車速Va以上場合(Vr≧Va)、ステップS404で否定判断し、ステップS408へ処理を移行する。一方、相対速度Vrが車速Va未満の場合(Vr<Va)、ステップS404で肯定判断し、ステップS406へ処理を移行する。制御装置12は、ステップS406で、衝突速度Vとして車速Vaより低い相対速度Vrを設定し、ステップS410へ処理を移行する。
次に、制御装置12は、ステップS410で、ステップS406又はステップS408で設定した衝突速度Vを用いて有効質量Mを導出し、本処理ルーチンを終了する。つまり、制御装置12は、ステップS410で、ステップS406で設定した車速Va又はステップS408で設定した相対速度Vrによる衝突速度Vを用いて有効質量Mを導出する。
図4に示すように、ステップS40に示す有効質量導出処理(図5)が完了すると、ステップS50へ処理が移行される。制御装置12は、ステップS50で、導出した有効質量Mが有効質量条件に該当(例えば一致)するか否かを判断する。本実施形態では、有効質量条件の一例として、ステップS40(図5に示すステップS410)において導出した有効質量Mがアクティブデバイス28を作動する対象となる予め定めた閾値以上の有効質量Mであることを条件とする。従って、制御装置12は、ステップS50で、有効質量Mが閾値以上か否かを判別することにより、アクティブデバイス28を作動するか否かを判断する。制御装置12は、有効質量Mが閾値未満の場合、ステップS50で否定判断し、ステップS70へ処理を移行する。
なお、ステップS50判断処理は、車両と対象物との接触が、アクティブデバイス28が作動される対象となる衝突であるかを判定する衝突判定処理と考えることもできる。
一方、制御装置12は、有効質量Mが閾値以上の場合、ステップS50で肯定判断し、ステップS60へ処理を移行し、アクティブデバイス28の作動指示が行われる。つまり、制御装置12は、ステップS60で、アクティブデバイス28に対して作動する指示を示す作動信号を出力する。これにより、歩行者を保護すべくアクティブデバイス28が作動される。また、対象物が二輪車である場合、二輪車の乗員を保護すべくアクティブデバイス28が作動される。ステップS60で、作動信号の出力後には、ステップS70へ処理が移行される。
なお、アクティブデバイス28に対する作動信号の出力後に、本処理ルーチンの継続実行が不要の場合は、ステップS60の処理後、図4に示す処理ルーチンを終了させてもよい。
本実施形態では、図4に示す処理の流れを示すプログラムを実行することにより行われる処理を説明したが、プログラムの処理をハードウエアで実現してもよい。
以上説明したように、本実施形態では、車載カメラ22により車両前方の対象物が二輪車と予測された場合、車両と対象物(二輪車)との相対速度Vrが、車速Va以下の場合に、衝突速度Vとして相対速度Vrを用いて有効質量Mを導出する。これにより、車両に向って走行する二輪車が対象物であっても、衝突判定のための閾値に満たない有効質量Mが導出されることを抑制することができる。従って、車両と対象物(二輪車)との相対速度Vrをそのまま用いた有効質量Mにより衝突を検出する場合に比べて衝突検出精度を向上することができる。
また、本実施形態では、車両と衝突が予測された対象物が二輪車の場合に相対速度Vrが車速Va以下の場合に、衝突速度Vとして相対速度Vrを用いて有効質量Mを導出する。このため、二輪車用に閾値を低く定める場合と比べて簡単な構成で衝突検出精度を向上することができる。
さらに、本実施形態では、車両と対象物との相対速度Vrを用い、二輪車用に設定した衝突速度から導出した有効質量Mで衝突を検出することができるので、歩行者用衝突検出装置を、二輪車の乗員への衝突を検出する装置として兼用することができる。
なお、本実施形態では、車載カメラ22で撮像した撮像画像から車両前方の対象物の速度(二輪車の走行速度Vb)を求め、車両と対象物の相対速度Vrを導出する場合を説明したが、撮像画像から対象物の速度(二輪車の走行速度Vb)を特定することに限定するものではない。例えば、対象物の走行速度を検出器で検出し、検出した走行速度Vbを用いて相対速度Vrを導出してもよい。また、車両前方を走査する車載レーダまたはドップラーセンサにより、相対速度Vrを直接検出してもよい。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態を説明する。なお、第2実施形態は、第1実施形態と同様の構成のため、同一構成については同一符号を付して説明を省略する。第1実施形態では、対象物が二輪車と推定される場合、対象物の有効質量Mを導出する際の衝突速度として、相対速度Vrを考慮して車速Vaより低い二輪車用速度を定めた。第2実施形態は、対象物が二輪車と推定される場合、衝突速度として、車速Vaに二輪車用の係数を乗じて車速Vaより低い二輪車用速度を定める。
まず、本実施形態に係る車両用衝突検出装置10の制御装置12では、第1実施形態と同様に、図4に示す処理の流れに従って、処理が実行される。なお、図4に示す制御装置12で実行される処理は、同様の処理を実行するため、詳細な説明を省略する。
なお、本実施形態では、制御装置12は、ステップS10で、予防センサとして機能する車載カメラ22の出力値から特定する対象物に関する情報として、車両と対象物との位置関係を示す情報を含むものとする。
つまり、本実施形態にかかる図4に示すステップS10で特定される対象物に関する情報の一例は、対象物の種類、および対象物の状態であり、対象物の種類の一例として、少なくとも自転車等の二輪車を含む。そして、対象物の状態の一例である対象物の走行状態として、車両と対象物との位置関係を含む。車両と対象物との位置関係は、車両に対する車両前方の対象物の位置又は方向がある。つまり、制御装置12は、車載カメラ22で撮像された撮像画像から、特定した対象物の種類による車両前方の対象物の位置又は方向を導出する。このようにして対象物の状態を特定する。
なお、本実施形態では、車載カメラ22が衝突予測部位を得るための検出器の一例であり、接触センサ24が衝突部位検出部の一例である。
図6に、本実施形態に係る車両用衝突検出装置10の制御装置12で実行される衝突判定処理の流れの一例を示す。
まず、制御装置12は、ステップS420で、車両と対象物との衝突位置を検出する。ステップS420では、実際に対象物が車両に衝突した際の衝突位置(実衝突位置)及び対象物が車両に衝突することを予測した際の衝突位置(予測衝突位置)の両方を検出する。なお、衝突位置は、車両幅方向の位置を少なくとも含むものとする。
実際に対象物が車両に衝突した際の衝突位置は、例えば、接触センサ24の出力信号を用いて車両と対象物との衝突位置を検出することができる。接触センサ24は、車幅方向両端に設けられた圧力センサ48に接続された圧力チューブ46を含んでいる。圧力センサ48の各々は、車両用バンパに対象物が衝突した際に発生する圧力変化(圧力に関係した物理量)に応じた信号を出力する。圧力センサ48は車幅方向両端に設けられているので、対象物が衝突した際の車幅方向の位置に応じて車幅方向両端に設けられた圧力センサ48の各々の圧力変化を示す信号に時間差(位相差)が生じる。従って、制御装置12は、接触センサ24に含まれる車幅方向両端に設けられた圧力センサ48各々の出力信号による時間差(位相差)を求め、その時間差(位相差)から車両に衝突した対象物の車幅方向の衝突位置を検出することができる。なお、実際に対象物が車両に衝突した際の衝突位置は、車両と対象物との衝突の大小に拘らず車両に対象物が接触した時点で求めることができる。
また、対象物が車両に衝突することを予測した際の衝突位置は、例えば、車載カメラ22で撮像された撮像画像から予測することができる。例えば、車載カメラ22で撮像された撮像画像における位置と、車両の車幅方向の位置との対応関係を予め定めておき、その対応関係を用い、対象物の撮像画像上の位置から、対象物が車両に衝突する衝突位置を予測することができる。この場合、撮像画像を時系列に取得し、対象物の時系列に変化する位置から、車両に対する対象物の移動方向を求めることで高精度に位置を予測することができる。また、車載カメラ22で撮像された撮像画像における位置から、車両に対する対象物の方向を求めるようにしてもよい。この場合、車両に対する対象物の方向を、車両の車幅方向の位置に対応させることで、対象物が車両に衝突する衝突位置を予測することができる。なお、撮像画像を時系列に取得し、時系列に変化する対象物の方向から、衝突が予測される場合における位置を高精度に予測することができる。
次に、制御装置12は、図5に示すステップS402と同様にステップS422で、対象物に関する情報から対象物の種類として自転車等の二輪車が特定されたかを判別することにより、車両前方の対象物が二輪車(例えば自転車)と推定したか否かを判断する。そして、制御装置12は、ステップS422で肯定判断した場合にはステップS424へ処理を移行し、否定判断した場合にはステップS428へ処理を移行する。ステップS428では、衝突速度Vとして車速Vaが設定される。従って、例えば、対象物が二輪車以外の歩行者である場合には、衝突速度Vとして車速Vaが設定される。
ステップS424では、制御装置12は、ステップS420において検出した実衝突位置と予測衝突位置との対応(例えば一致するか否か)を判断する。実衝突位置と予測衝突位置とが対応した場合、制御装置12は、ステップS424で肯定判断し、ステップS426で、二輪車用の係数k(0<k<1)を車速Vaに乗じた二輪車用速度(=k・Va)を求め、衝突速度Vに設定する。一方、実衝突位置と予測衝突位置とが対応しない場合、制御装置12は、ステップS424で否定判断し、ステップS428で、車速Vaを衝突速度Vに設定する。
二輪車用の係数k(0<k<1)は、車速Vaより低い速度になるように予め定めた値を用いればよい。また、二輪車用の係数kは、二輪車の走行方向に応じて定めてもよい。例えば、車両の走行方向と二輪車の走行方向との成す角度が大きくなるに従って係数kの値が小さくなるように定めることができる。また、例えば、車両の走行方向と二輪車の走行方向との成す角度に応じて係数kの値を予め定めてもよい。さらに、二輪車乗員の大きさや体重が予測可能である場合には、二輪車乗員の大きさや体重に応じて定めてもよい。例えば、二輪車乗員の大きさや体重が大きくなるに従って係数kの値が大きくなるように定めることができる。これら定める係数kの値は一例であり、予め行った実験等により求めてもよい。
このように、対象物が二輪車と推定された際に、実衝突位置と予測衝突位置とが、対応(例えば一致)した場合に、係数kを車速Vaに乗じた二輪車用速度を衝突速度Vに設定する。これによって対象物が二輪車と推定された際における二輪車との衝突検出精度を向上することができる。従って、対象物が二輪車であると予測した後に、二輪車以外の対象物が衝突した場合には車速Vaが衝突速度Vに設定されるので、二輪車用の有効質量Mにより二輪車以外の対象物について衝突判定することが抑制される。これによって、二輪車以外の対象物に対してアクティブデバイス28が作動されることを抑制することができる。
なお、本実施形態では、実衝突位置と予測衝突位置とが対応(例えば一致)した場合に(ステップS424)、係数kを車速Vaに乗じた二輪車用速度を衝突速度Vに設定する場合を説明したが、実衝突位置と予測衝突位置とが対応(例えば一致)した場合に限定するものではない。例えば、二輪車乗員保護を優先する場合、ステップS424の判断処理は、必須ではなく、省略してもよい。つまり、制御装置12は、対象物が二輪車であると予測した場合(ステップS422で肯定)、そのままステップS426へ処理を移行してもよい。
次に、制御装置12は、ステップS426又はステップS428で設定した衝突速度Vを用いた有効質量Mによる判定処理を実行する。つまり、制御装置12は、図4に示すステップS410と同様に、ステップS426又はステップS428で設定した衝突速度V(車速Va又は係数kを車速Vaに乗じた二輪車用速度)を用いて有効質量Mを導出し、本処理ルーチンを終了する。
以上説明したように、本実施形態では、対象物が二輪車と推定された際に、実衝突位置と予測衝突位置とが対応(例えば一致)した場合に、係数kを車速Vaに乗じた二輪車用速度を衝突速度Vに設定するので、対象物が二輪車と推定された際における二輪車との衝突検出精度を向上することができる。
また、本実施形態では、衝突速度Vとして車速Vaより低い二輪車用速度(=k・Va)を設定するので、二輪車用に閾値を新規に設定することなく、二輪車用に閾値を設定変更したことに相当する二輪車用の有効質量Mを導出できる。これによって、簡単な構成で、歩行者等との衝突、および乗員を乗せた二輪車の衝突を高精度に判定することができる。
なお、本実施形態では、車両用バンパ30に設けた接触センサ24により衝突位置を検出した場合を説明したが、接触センサ24を車両幅方向に複数設けて衝突位置を検出してもよい。また、例えば、衝突位置の検出用として、車両用バンパ30に車両幅方向に複数のタッチセンサを設けて衝突位置を検出してもよい。
また、本実施形態では、実衝突位置と予測衝突位置とが対応(例えば一致)した場合に、二輪車用の係数kを車速Vaに乗じた二輪車用の速度を衝突速度Vとして有効質量Mを求めた場合を説明した。このような実衝突位置と予測衝突位置とが対応(例えば一致)したことを条件とすることは、第1実施系たくぃにも適用可能である。つまり、実衝突位置と予測衝突位置とが対応(例えば一致)した場合に、相対速度Vrに基づいて有効質量Mを導出してもよい。
また、上記実施形態では、車両用バンパ30に圧力チューブ及び圧力センサを設けて車両用バンパ30の変形量により算出される有効質量を検出する場合を説明したが、例えば、車両用バンパ30の変形量として圧力チャンバ及び圧力センサを車両用バンパ30に設けて圧力を検出してもよい。
また、上記実施形態では、車両用バンパ30に圧力センサを設けて車両用バンパ30の変形量を検出する場合を説明したが、例えば、加速度センサを用いて車両用バンパ30の変形量を検出してもよい。
また、上記実施形態では、対象物として二輪車を含めた場合を説明したが、二輪車に限定されるものではなく、一輪車または三輪車でもよく、さらにそれ以上の車輪を備えたものでもよい。また、二輪車の一例として自転車について説明したが、自転車に限定されるものではなく、軽車両に適用してもよい。
また、上記の実施形態における制御装置12で行われる処理は、プログラムとして記憶媒体等に記憶して流通するようにしてもよい。
10 車両用衝突検出装置
12 制御装置(有効質量導出部、衝突予測部)
22 車載カメラ(衝突予測部)
24 接触センサ(物理量検出部、衝突部位検出部)
26 車速センサ(車速検出部)
28 アクティブデバイス
30 車両用バンパ
46 圧力チューブ
48 圧力センサ
M 有効質量
Va 車速
Vb 走行速度
Vr 相対速度

Claims (6)

  1. 車両の車速を検出する車速検出部と、
    前記車両と二輪車乗員が運転中の二輪車を含む対象物との衝突を予測する衝突予測部と、
    前記衝突予測部で前記二輪車との衝突が予測された場合、前記車速検出部で検出された車速より低い速度に基づいて有効質量を導出し、前記二輪車以外との衝突が予測された場合、前記車速検出部で検出された車速に基づいて有効質量を導出する有効質量導出部と、
    前記有効質量導出部で導出された有効質量が閾値以上の場合、歩行者及び二輪車乗員を含む車外者を保護する保護装置を作動させる信号を出力する信号出力部と、
    前記車両と前記対象物との相対速度を検出する相対速度検出部と、
    を含み、
    前記有効質量導出部は、前記衝突予測部で前記二輪車との衝突が予測された場合、前記相対速度検出部で検出された相対速度が前記車速検出部で検出された車速より低い場合に前記車速より低い速度として前記相対速度検出部で検出された相対速度を用いて有効質量を導出する
    を備えた車両用衝突検出装置。
  2. 前記対象物は、前記歩行者を含む
    請求項1に記載の車両用衝突検出装置。
  3. 前記対象物が前記車両に衝突した場合に前記車両に生じる物理量を検出する物理量検出部を含み、
    前記有効質量導出部は、前記衝突予測部で前記二輪車との衝突が予測された場合、前記車速検出部で検出された車速より低い速度及び前記物理量に基づいて有効質量を導出し、前記二輪車以外との衝突が予測された場合、前記車速検出部で検出された車速及び前記物理量に基づいて有効質量を導出する
    請求項1又は請求項2に記載の車両用衝突検出装置。
  4. 前記車速より低い速度は、前記車速と1より小さい係数とを乗じて導出される
    請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の車両用衝突検出装置。
  5. 前記対象物が衝突した前記車両の衝突部位を検出する衝突部位検出部を含み、
    前記衝突予測部は、前記二輪車の衝突が予測される前記車両の衝突予測部位を予測し、予測した前記車両の衝突予測部位と、前記衝突部位検出部で検出した前記車両の衝突部位とが対応する場合に、衝突した対象物が二輪車と推定する
    請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の車両用衝突検出装置。
  6. 車両の車速を検出し、
    前記車両と二輪車乗員が運転中の二輪車を含む対象物との衝突を予測し、
    前記二輪車との衝突が予測された場合、検出された車速より低い速度に基づいて有効質量を導出し、前記二輪車以外との衝突が予測された場合、検出された車速に基づいて有効質量を導出し、
    導出された有効質量が閾値以上の場合、歩行者及び二輪車乗員を含む車外者を保護する保護装置を作動させる信号を出力する
    車両用衝突検出方法であって、
    前記車両と前記対象物との相対速度を検出し、
    前記二輪車との衝突が予測された場合、検出された相対速度が検出された車速より低い場合に前記車速より低い速度として前記検出された相対速度を用いて有効質量を導出する
    ことを含む車両用衝突検出方法。
JP2016154869A 2016-08-05 2016-08-05 車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法 Active JP6485417B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154869A JP6485417B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法
US15/641,925 US10589702B2 (en) 2016-08-05 2017-07-05 Collision detection device for vehicle and collision detection method for vehicle
DE102017117473.7A DE102017117473B4 (de) 2016-08-05 2017-08-02 Kollisionserfassungseinrichtung für ein fahrzeug und kollisionserfassungsverfahren für ein fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154869A JP6485417B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018020741A JP2018020741A (ja) 2018-02-08
JP6485417B2 true JP6485417B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=60996649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154869A Active JP6485417B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10589702B2 (ja)
JP (1) JP6485417B2 (ja)
DE (1) DE102017117473B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6485417B2 (ja) * 2016-08-05 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法
US10584515B2 (en) 2016-09-06 2020-03-10 Ellenby Technologies, Inc. Electronic lock for safes
US10363893B2 (en) * 2017-01-05 2019-07-30 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle contextual lock control system
CN109685937B (zh) * 2018-11-15 2021-07-20 宝沃汽车(中国)有限公司 事故记录方法、系统及车辆
JP7166988B2 (ja) * 2019-06-26 2022-11-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS637012A (ja) * 1986-06-27 1988-01-12 Mitsubishi Electric Corp ヒステリシス内蔵電圧比較器
JP2001158372A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置
US6529126B1 (en) * 2001-09-07 2003-03-04 John Junior Henry Safety helmet system
EP1492917A4 (en) * 2002-03-08 2007-04-25 Univ Southern Mississippi AQUEOUS TEXTILE COATING OR TREATMENT AGENT
JP2004276885A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Denso Corp 車両の歩行者保護システム
DE10333735A1 (de) 2003-07-23 2005-03-03 Peguform Gmbh & Co. Kg Sensorvorrichtung für eine Sicherheitsvorrichtung in einem Fahrzeug
JP2006264416A (ja) 2005-03-22 2006-10-05 Takata Corp 対象物検知システム、保護システム、車両
JP4403518B2 (ja) * 2007-07-13 2010-01-27 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP4375451B2 (ja) * 2007-07-13 2009-12-02 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP2011137743A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Toyota Motor Corp 衝突検出装置
JP5447108B2 (ja) * 2010-04-05 2014-03-19 株式会社豊田中央研究所 保護制御装置
DE102012022392B4 (de) 2012-11-15 2016-02-04 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer mit einem Sicherheitsgurt verbundenen Sicherheitsgurt-Vorrichtung eines Fahrzeugs mit einer vorausschauenden Kollisionserkennungseinheit
JP2015140088A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP5949803B2 (ja) * 2014-02-07 2016-07-13 トヨタ自動車株式会社 衝突検出装置
JP6131925B2 (ja) * 2014-10-01 2017-05-24 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法
JP6248914B2 (ja) 2014-12-03 2017-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法
US20160207495A1 (en) * 2015-01-20 2016-07-21 Ford Global Technologies, Llc Velocity based pedestrian sensing
US9616836B2 (en) * 2015-01-26 2017-04-11 Ford Global Technologies, Llc Two dimensional pedestrian impact sensing
JP6292175B2 (ja) 2015-06-08 2018-03-14 トヨタ自動車株式会社 衝突検出装置
JP2017019378A (ja) * 2015-07-09 2017-01-26 株式会社デンソー 保護制御装置
JP6369415B2 (ja) * 2015-07-28 2018-08-08 株式会社デンソー 車両用衝突センサおよびそれを使用した車両用衝突検知装置
JP6467355B2 (ja) * 2016-01-11 2019-02-13 株式会社デンソー 車両用衝突検知装置
JP6308225B2 (ja) * 2016-01-13 2018-04-11 トヨタ自動車株式会社 車載電源システム
DE112016006480T5 (de) * 2016-03-21 2018-11-08 Ford Global Technologies, Llc Verbreitung von warnungen bezüglich verkehrsereignissen
DE102016210491B4 (de) 2016-06-14 2025-02-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern einer Personenschutzeinrichtung eines Fahrzeugs und Steuergerät
DE102016210470B4 (de) 2016-06-14 2024-10-02 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Warnung eines Fahrers eines Fahrzeugs
JP6485417B2 (ja) * 2016-08-05 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180037180A1 (en) 2018-02-08
US10589702B2 (en) 2020-03-17
DE102017117473B4 (de) 2021-08-12
DE102017117473A1 (de) 2018-02-08
JP2018020741A (ja) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485417B2 (ja) 車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法
US20180178745A1 (en) Method and device in a motor vehicle for protecting pedestrians
JP2006264416A (ja) 対象物検知システム、保護システム、車両
US9409535B2 (en) Control device for occupant protection device
JP6131925B2 (ja) 車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法
JP6287955B2 (ja) 車両用乗員保護装置及び車両用乗員保護方法
CN112009413B (zh) 车辆用保护装置
JP2019081428A (ja) 保護制御装置
JP5133367B2 (ja) 側突判定装置
JP2017087926A (ja) 車両用衝突検出装置
JP6052261B2 (ja) 車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法
JP6565653B2 (ja) 車両用衝突対象保護装置
JP6265181B2 (ja) 車両用エアバッグ制御システム
JP6149758B2 (ja) 歩行者衝突検知システム
JP5391750B2 (ja) 側突検知システム。
JP6248914B2 (ja) 車両用衝突検出装置及び車両用衝突検出方法
JP6690601B2 (ja) 保護制御装置
JP2007290489A (ja) 車両用衝突判定装置
WO2019193916A1 (ja) 歩行者保護デバイスの制御方法および保護制御装置
JP5949786B2 (ja) 歩行者衝突検知システム
JP6680147B2 (ja) アクティブデバイス作動装置
JP6019694B2 (ja) 車両制御装置
JP6897658B2 (ja) 歩行者保護デバイスの制御方法および保護制御装置
JP2015105069A (ja) 車両用歩行者衝突検知装置及び車両用歩行者衝突検知プログラム
JP6806018B2 (ja) 保護制御装置及び保護システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6485417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151