JP6485356B2 - サンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法 - Google Patents
サンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6485356B2 JP6485356B2 JP2015544943A JP2015544943A JP6485356B2 JP 6485356 B2 JP6485356 B2 JP 6485356B2 JP 2015544943 A JP2015544943 A JP 2015544943A JP 2015544943 A JP2015544943 A JP 2015544943A JP 6485356 B2 JP6485356 B2 JP 6485356B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- antigen
- measurement
- reaction
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/62—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
- G01N21/63—Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
- G01N21/64—Fluorescence; Phosphorescence
- G01N21/645—Specially adapted constructive features of fluorimeters
- G01N21/648—Specially adapted constructive features of fluorimeters using evanescent coupling or surface plasmon coupling for the excitation of fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54393—Improving reaction conditions or stability, e.g. by coating or irradiation of surface, by reduction of non-specific binding, by promotion of specific binding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01L—CHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
- B01L3/00—Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
- B01L3/50—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
- B01L3/502—Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/75—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
- G01N21/77—Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
- G01N2021/7769—Measurement method of reaction-produced change in sensor
- G01N2021/7786—Fluorescence
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
Description
少なくとも微細流路の途中に、抗原捕捉抗体が固定されてなる反応領域が設けられるとともに、前記微細流路の上流側には液体吐出/吸引部を備え、下流側には液体混合部が設けられたセンサチップを用意し、前記センサチップの前記反応領域にターゲットとなる抗原を含有する試料液を供給して前記抗原捕捉抗体に前記ターゲットを捕捉させる1次反応工程と、
前記1次反応工程の後、前記微細流路内に標識抗体を含有する標識液を流入させ、前記抗原捕捉抗体に捕捉された前記ターゲットを標識する2次反応工程と、
前記2次反応工程で前記ターゲットを標識した標識抗体より得られるシグナルを測定するシグナル測定工程と、
を少なくとも有するサンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法であって、
前記1次反応工程において、
前記反応領域にターゲットとなる抗原を含有する試料液を供給する際には、前記微細流路の下流側に設けられた液体混合部に至るまで前記試料液を供給するようにし、
前記2次反応工程において、
前記抗原捕捉抗体に前記ターゲットとなる抗原が捕捉された反応領域に、前記標識液を供給する際には、前記微細流路の下流側に設けられた液体混合部に至るまで前記標識液を供給しないようにする。
本発明は、サンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法においてターゲットとなる抗原を精度良く検出することのできる抗原検出方法に関するものである。
すなわち、本発明のサンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法は、
少なくとも微細流路の途中に、抗原捕捉抗体が固定されてなる反応領域が設けられるとともに、前記微細流路の上流側には液体吐出/吸引部を備え、下流側には液体混合部が設けられたセンサチップを用意し、前記センサチップの前記反応領域にターゲットとなる抗原を含有する試料液を供給して前記抗原捕捉抗体に前記ターゲットを捕捉させる1次反応工程と、
前記1次反応工程の後、前記微細流路内に標識抗体を含有する標識液を流入させ、前記抗原捕捉抗体に捕捉された前記ターゲットを標識する2次反応工程と、
前記2次反応工程で前記ターゲットを標識した標識抗体より得られるシグナルを測定するシグナル測定工程と、
を少なくとも有するサンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法であって、
前記1次反応工程において、
前記反応領域にターゲットとなる抗原を含有する試料液を供給する際には、前記微細流路の下流側に設けられた液体混合部に至るまで前記試料液を供給するようにし、
前記2次反応工程において、
前記抗原捕捉抗体に前記ターゲットとなる抗原が捕捉された反応領域に、前記標識液を供給する際には、前記微細流路の下流側に設けられた液体混合部に至るまで前記標識液を供給しないようにする。
前記2次反応工程の後、前記反応領域を洗浄液で洗浄する2次反応洗浄工程を有し、
前記2次反応洗浄工程において、前記微細流路の下流側に設けられた液体混合部に至るまで前記洗浄液を供給しないことが好ましい。
前記2次反応洗浄工程の後、前記反応領域を測定液で満たす2次反応測定液充填工程を有し、
前記2次反応測定液充填工程において、前記微細流路の下流側に設けられた液体混合部に至るまで前記測定液を供給しないことが好ましい。
前記2次反応工程の後、前記反応領域を洗浄液で洗浄する2次反応洗浄工程と、
前記2次反応洗浄工程の後、前記反応領域を測定液で満たす2次反応測定液充填工程と、を有し、
前記2次反応測定液充填工程において、前記微細流路の下流側に設けられた液体混合部に至るまで前記測定液を供給しないことが好ましい。
前記試料液,前記標識液,前記洗浄液,前記測定液の供給が、前記液体吐出/吸引部を介してピペットを用いて往復送液により行われることが好ましい。
このようにピペットを用いれば、簡単かつ精度良く往復送液ができ好ましい。
前記ピペットによって行われる前記試料液,前記標識液,前記洗浄液,前記測定液の供給が、液量の調整により所定の位置まで供給されることが好ましい。
以下、本発明の抗原検出方法を行うセンサチップが取り付けられたSPFS装置とサンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法について詳細に説明する。
図1に示したように、本発明の抗原検出方法を行うセンサチップ10が取り付けられたSPFS装置90は、まずセンサチップ10が誘電体部材12と、誘電体部材12の上面に形成された金属薄膜14と、この金属薄膜14上に設けられた微細流路構成部材20と、を少なくとも有している。
このような光検出手段66としては、超高感度の光電子増倍管、または多点計測が可能なCCDイメージセンサを用いることが好ましい。
ここでターゲットとなる抗原を含有する試料液74としては、血液,血清,血漿,尿,鼻孔液,唾液,便,体腔液(髄液,腹水,胸水等)などが挙げられる。
以下、本発明のサンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法について詳細に説明する。
本発明のサンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法においては、図2および図3に示したセンサチップ10が用いられる。
このような液体混合部40を有するセンサチップ10を用いた抗原検出方法は、以下の工程を経て行われる。
そして図5(b)に示したように、ピペット70から洗浄液72を微細流路22内へ供給する。この洗浄液72の供給は、反応領域16の抗原捕捉抗体を保護している保湿剤(試薬)を除去するためのものである。このとき洗浄液72は、液体混合部40に至るまで供給する必要はなく、接続部42まで供給すれば良い。なお、ピペット70による微細流路22内への洗浄液72の供給時には、液体吐出/吸引部30を介して往復送液が行われる。
さらにこの状態で、反応領域16を光検出手段66で検出することにより、2次反応前のブランク状態での蛍光測定が行われる。
これによりSPFS装置90による抗原検出までの準備が終了する。
例えば、流路(少なくとも液体吐出/吸引部30の一部と微細流路22)+接続部42までの容量が約40μl、流路(少なくとも液体吐出/吸引部30の一部と微細流路22)+接続部42+液体混合部40までの容量が約350μlのセンサチップ10であれば、接続部42までに適した送液量が25μl〜40μl、特に適した送液量が33μlであり、また液体混合部40までに適した送液量が50μl〜300μl、特に適した送液量が85μlに調整されることにより、これらの位置まで供給されるようにしている。
また、ピペット70の操作も容易であり、誰でも確実に所定の位置へ液体を供給することができる。
12・・・誘電体部材
14・・・金属薄膜
16・・・反応領域
20・・・微細流路構成部材
22・・・微細流路
30・・・液体吐出/吸引部
32・・・密閉シール
40・・・液体混合部
42・・・接続部
44・・・傾斜面
46・・・立設面
50・・・光源
52・・・ミラー
54・・・偏光板
56・・・励起光
58・・・反射光
60・・・受光手段
62・・・蛍光
64・・・波長選択機能部材
66・・・光検出手段
70・・・ピペット
72・・・洗浄液
74・・・試料液
76・・・洗浄液
78・・・測定液
80・・・標識液
82・・・洗浄液
84・・・測定液
90・・・SPFS装置
θ・・・共鳴角
Claims (6)
- 少なくとも微細流路の途中に、抗原捕捉抗体が固定されてなる反応領域が設けられるとともに、前記微細流路の上流側には液体吐出/吸引部を備え、下流側には液体混合部が設けられたセンサチップを用意し、前記センサチップの前記反応領域にターゲットとなる抗原を含有する試料液を供給して前記抗原捕捉抗体に前記ターゲットを捕捉させる1次反応工程と、
前記1次反応工程の後、前記微細流路内に標識抗体を含有する標識液を流入させ、前記抗原捕捉抗体に捕捉された前記ターゲットを標識する2次反応工程と、
前記2次反応工程で前記ターゲットを標識した標識抗体より得られるシグナルを測定するシグナル測定工程と、
を少なくとも有するサンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法であって、
前記1次反応工程において、
前記反応領域にターゲットとなる抗原を含有する試料液を供給する際には、前記微細流路の下流側に設けられた液体混合部に至るまで前記試料液を供給するようにし、
前記2次反応工程において、
前記抗原捕捉抗体に前記ターゲットとなる抗原が捕捉された反応領域に、前記標識液を供給する際には、前記微細流路の下流側に設けられた液体混合部に至るまで前記標識液を供給しないようにする、サンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法。 - 前記2次反応工程の後、前記反応領域を洗浄液で洗浄する2次反応洗浄工程を有し、
前記2次反応洗浄工程において、前記微細流路の下流側に設けられた液体混合部に至るまで前記洗浄液を供給しないようにする、請求項1に記載のサンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法。 - 前記2次反応洗浄工程の後、前記反応領域を測定液で満たす2次反応測定液充填工程を有し、
前記2次反応測定液充填工程において、前記微細流路の下流側に設けられた液体混合部に至るまで前記測定液を供給しないようにする、請求項2に記載のサンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法。 - 前記2次反応工程の後、前記反応領域を洗浄液で洗浄する2次反応洗浄工程と、
前記2次反応洗浄工程の後、前記反応領域を測定液で満たす2次反応測定液充填工程と、を有し、
前記2次反応測定液充填工程において、前記微細流路の下流側に設けられた液体混合部に至るまで前記測定液を供給しないようにする、請求項1に記載のサンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法。 - 前記試料液,前記標識液,前記洗浄液,前記測定液の供給が、前記液体吐出/吸引部を介してピペットを用いて往復送液により行われる、請求項1〜4のいずれかに記載のサンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法。
- 前記ピペットによって行われる前記試料液,前記標識液,前記洗浄液,前記測定液の供給が、液量の調整により所定の位置まで供給される、請求項5に記載のサンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013227268 | 2013-10-31 | ||
JP2013227268 | 2013-10-31 | ||
PCT/JP2014/078071 WO2015064441A1 (ja) | 2013-10-31 | 2014-10-22 | サンドイッチ-イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2015064441A1 JPWO2015064441A1 (ja) | 2017-03-09 |
JP6485356B2 true JP6485356B2 (ja) | 2019-03-20 |
Family
ID=53004049
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015544943A Active JP6485356B2 (ja) | 2013-10-31 | 2014-10-22 | サンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10591473B2 (ja) |
EP (1) | EP3064943B1 (ja) |
JP (1) | JP6485356B2 (ja) |
WO (1) | WO2015064441A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6437215B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2018-12-12 | 東洋鋼鈑株式会社 | 遺伝子検査装置 |
WO2017130359A1 (ja) * | 2016-01-28 | 2017-08-03 | コニカミノルタ株式会社 | 送液方法、ならびにこれを行う検出システムおよび検出装置 |
WO2017134746A1 (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | コニカミノルタ株式会社 | 送液方法、ならびにこれを行う検出システムおよび検出装置 |
US11247203B2 (en) * | 2016-07-26 | 2022-02-15 | Konica Minolta, Inc. | Pipette tip, liquid delivery method and liquid delivery system |
CN115236326B (zh) * | 2022-07-25 | 2023-04-07 | 清华大学 | 基于抗原抗体快速检测的磁控芯片及其制备方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4406587B2 (ja) | 2004-08-13 | 2010-01-27 | アルプス電気株式会社 | 検査用プレート |
KR100635110B1 (ko) | 2004-12-09 | 2006-10-17 | 주식회사 바이오디지트 | 현장분석용 랩온어칩 및 랩온어칩용 신호탐지기 |
JP2006226841A (ja) | 2005-02-17 | 2006-08-31 | Fuji Photo Film Co Ltd | 全反射減衰を利用したセンサユニット,測定方法及び装置 |
US20060263818A1 (en) * | 2005-05-23 | 2006-11-23 | Axel Scherer | High throughput multi-antigen microfluidic fluorescence immunoassays |
JP2007010341A (ja) | 2005-06-28 | 2007-01-18 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 免疫分析方法 |
JP5470989B2 (ja) * | 2009-04-09 | 2014-04-16 | コニカミノルタ株式会社 | 反応試験方法 |
EP2477033B1 (en) * | 2009-09-07 | 2018-07-25 | Konica Minolta Holdings, Inc. | Liquid feeding system for microchip, sample detection device, and liquid feeding method for liquid feeding system for microchip |
WO2012153723A1 (ja) | 2011-05-09 | 2012-11-15 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | マイクロチップ送液システム |
JP2013185967A (ja) | 2012-03-08 | 2013-09-19 | Konica Minolta Inc | 生化学検査装置 |
-
2014
- 2014-10-22 US US15/032,261 patent/US10591473B2/en active Active
- 2014-10-22 WO PCT/JP2014/078071 patent/WO2015064441A1/ja active Application Filing
- 2014-10-22 EP EP14857184.7A patent/EP3064943B1/en active Active
- 2014-10-22 JP JP2015544943A patent/JP6485356B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2015064441A1 (ja) | 2017-03-09 |
US10591473B2 (en) | 2020-03-17 |
EP3064943A4 (en) | 2017-05-31 |
EP3064943A1 (en) | 2016-09-07 |
EP3064943B1 (en) | 2019-01-09 |
WO2015064441A1 (ja) | 2015-05-07 |
US20160245803A1 (en) | 2016-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5640980B2 (ja) | マイクロチップ送液システム、検体検出装置、及びマイクロチップ送液システムの送液方法 | |
JP6485356B2 (ja) | サンドイッチ−イムノアッセイ法を用いた抗原検出方法 | |
JP5971240B2 (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光測定装置およびこれを用いた蛍光検出方法 | |
JP2013185967A (ja) | 生化学検査装置 | |
JP2011080935A (ja) | 測定方法及び表面プラズモン増強蛍光測定装置 | |
JP5949761B2 (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光分光測定方法および表面プラズモン励起増強蛍光分光測定装置 | |
WO2010134470A1 (ja) | 表面プラズモン増強蛍光測定装置および表面プラズモン増強蛍光測定装置に用いられるプラズモン励起センサ | |
JP6098523B2 (ja) | Spfs測定用センサーチップ、およびspfs測定用センサーチップを用いたspfs測定方法、ならびにspfs測定用センサーチップを備えたspfs測定装置 | |
JP2011257216A (ja) | 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット | |
JP6003645B2 (ja) | 蛍光検出装置およびこれを用いた蛍光検出方法 | |
JP5831230B2 (ja) | 表面プラズモン増強蛍光測定装置 | |
WO2014007134A1 (ja) | センサーチップ | |
JP6922907B2 (ja) | 反応方法、ならびにこれを行う反応システムおよび反応装置 | |
JP6911318B2 (ja) | 血液検査用センサチップ、血液検査装置及び血液検査方法 | |
JP2014025879A (ja) | センサーチップおよびこのセンサーチップを備えた光学式検体検出装置 | |
JP5655917B2 (ja) | チップ構造体 | |
JP5776140B2 (ja) | 光学センサおよび光学センサに用いられるチップ構造体 | |
JP5786985B2 (ja) | 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ユニット | |
JP2014228433A (ja) | 血液凝固検査方法 | |
JP2010271124A (ja) | 表面プラズモン増強蛍光センサおよび表面プラズモン増強蛍光センサに用いられるチップ構造体ならびに表面プラズモン増強蛍光センサを用いた検体検出方法 | |
JP2011169609A (ja) | プラズモン励起センサを用いたアッセイ法 | |
JP2012251863A (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光測定装置および表面プラズモン励起増強蛍光測定装置に用いられるセンサ構造体 | |
JP6205993B2 (ja) | 分析チップ | |
JP2014025951A (ja) | 測定方法及び表面プラズモン増強蛍光測定装置 | |
JP5803933B2 (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光測定装置およびこれに用いられるセンサ構造体、ならびにこのセンサ構造体に配設される補助誘電体部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180626 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190204 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6485356 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |