JP6481402B2 - Ledモジュール及びled照明装置 - Google Patents
Ledモジュール及びled照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6481402B2 JP6481402B2 JP2015025934A JP2015025934A JP6481402B2 JP 6481402 B2 JP6481402 B2 JP 6481402B2 JP 2015025934 A JP2015025934 A JP 2015025934A JP 2015025934 A JP2015025934 A JP 2015025934A JP 6481402 B2 JP6481402 B2 JP 6481402B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- led
- pwm
- terminal
- temperature
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
図1に、本発明の第1の実施形態によるLEDモジュール1のブロック図を示す。LEDモジュール1は点灯装置(電源装置又は安定器)5と別置される。LEDモジュール1は高電位側の端子T1及び低電位側の端子T2を有し、端子T1及びT2はそれぞれ点灯装置5の高電位出力端子T3及び低電位出力端子T4に配線W1及びW2を介して接続される。点灯装置5は、商用電源等の交流電源が入力されて所望の直流電流(LED電流)を出力するAC/DCコンバータであってもよいし、バッテリ等の直流電源が入力されて所望の直流電流(LED電流)を出力するDC/DCコンバータであってもよい。すなわち、点灯装置5からの直流電流がLEDモジュール1に供給される。
図2に、LEDモジュール1の回路構成を示す。以降において、端子T1と同電位の回路配線をラインL1といい、端子T2と同電位の回路配線をラインL2というものとする。また、端子T1及びT2は、配線W1及びW2がLEDモジュール1に接続されるノードを意味し、コネクタ、ソケット等で構成されていてもよいし、基板上に配置されたノードであってもよい。
上記実施形態1Aでは、通常点灯時(オンデューティ100%時)にもPWM制御回路40が動作する構成を示したが、本実施形態では、通常点灯時にはPWM制御回路40の動作を停止させて省電力化を図る構成を示す。
上記実施形態1Aでは、消灯時(オンデューティ0%時)にもPWM制御回路40が動作する構成を示したが、本実施形態では、消灯時にPWM制御回路40の動作を停止させて省電力化及び保護の強化を図る構成を示す。
上記実施形態1A〜1Cでは、PWM駆動におけるスイッチング周波数として、LED10の点滅を視認不能とする周波数が利用される構成を示したが、本実施形態では、LED10の点滅を視認可能とする周波数が利用される構成を示す。以降において、LED10の点滅を視認不能とする周波数を高速点滅周波数fHといい、LED10の点滅を視認可能とする周波数を低速点滅周波数fLという。本実施形態では、低速点滅周波数fLによるLED10の点滅により、異常状態がユーザに報知される。
上記第1の実施形態ではLEDモジュール内にLED10、スイッチング素子20、温度検出回路30及びPWM制御回路40が含まれる構成を示したが、本実施形態では、上記構成要素がLEDモジュール及びPWMモジュールに分散されて配置される構成を示す。図9に、本実施形態によるLEDモジュール2及びPWMモジュール3を含むLED照明装置4のブロック図を示す。なお、本実施形態において、第1の実施形態と実質的に同じ構成要素には同じ符号を付し、その詳細な説明を省略する。
以上に本発明の好適な実施形態を示したが、本発明は、例えば以下に示すように種々の態様に変形可能である。
上記各実施形態においては、PWM駆動信号のオンデューティが検出温度の増加に対して連続的に低減される構成を示したが、オンデューティの変化は段階的であってもよい。例えば、PWM駆動において適用されるオンデューティの1値のみであっても、本発明の効果はある程度得られる。この場合、マイコン400の代わりにV/FコンバータIC(例えば、新日本無線株式会社製のNJM4151)を用いる等して回路の小型化を図ることができる。例えば、実施形態1Bにおいて、待機閾値Ta=異常閾値T1として、検出温度が異常閾値T1未満の場合にPWM制御回路40の動作停止によって通常点灯(オンデューティ100%)が実行され、検出温度が異常閾値T1以上の場合にPWM制御回路40の動作によってオンデューティが所定値(例えば、50%)となるPWM駆動が実行されるようにすればよい。
上記各実施形態においては、PWM制御回路40をマイコン400によって構成する例を示したが、マイコンに代えてアナログ回路が採用されてもよい。例えば、第1のコンパレータ、トランジスタ及び積分回路によって鋸波又は三角波の基準波が生成され、第2のコンパレータにおける検出電圧と基準波との比較結果に応じてPWM波が生成される周知のPWM波生成回路が採用されてもよい。より具体的には、第1のコンパレータによって積分回路の積分出力と固定電圧が比較され、この比較結果に基づいてトランジスタがオン・オフされ、このトランジスタのオン・オフによって積分回路が充放電され、この積分出力が基準波となる。第1及び第2のコンパレータは制御電源Vccの給電を受けてラインL2を基準電位として動作し、必要に応じて、基準波のピーク値又はボトム値が調整される(オフセットされる)。また、上記積分回路の時定数によって、基準波の周波数、すなわちPWM信号のスイッチング周波数が決まる。したがって、この時定数を切り換えることによってスイッチング周波数を高速点滅周波数fHと低速点滅周波数fLの間で切り換えることができる。
3 PWMモジュール
4 LED照明装置
10 LED
20 FET(スイッチング素子)
30 温度検出回路
31 PTCサーミスタ(温度検出素子)
36 NTCサーミスタ(温度検出素子)
40 PWM制御回路
45 制御停止回路
46 ゲートオン回路
47 ゲートオフ回路
T1、T2 端子
Claims (14)
- 第1及び第2の端子を有するLEDモジュールであって、
前記第1の端子と前記第2の端子の間に直列接続されたLED及びスイッチング素子と、
前記LEDモジュールの温度を検出する温度検出回路と、
前記温度検出回路によって検出される検出温度が異常閾値以上である場合に前記スイッチング素子をPWM駆動するように構成されたPWM制御回路と、
前記検出温度が前記異常閾値以下の待機閾値未満である場合に前記PWM制御回路の動作を停止させる制御停止回路と、
前記PWM制御回路の動作停止状態において前記スイッチング素子をオン状態に維持するための回路と
を備えたLEDモジュール。 - 第1及び第2の端子を有するLEDモジュールであって、
前記第1の端子と前記第2の端子の間に直列接続されたLED及びスイッチング素子と、
前記LEDモジュールの温度を検出する温度検出回路と、
前記温度検出回路によって検出される検出温度が異常閾値以上である場合に前記スイッチング素子をPWM駆動するように構成されたPWM制御回路と、
前記検出温度が前記異常閾値よりも高い待機閾値を超える場合に前記PWM制御回路の動作を停止させる制御停止回路と、
前記PWM制御回路の動作停止状態において前記スイッチング素子をオフ状態に維持するための回路と
を備えたLEDモジュール。 - 第1及び第2の端子を有するLEDモジュールであって、
前記第1の端子と前記第2の端子の間に直列接続されたLED及びスイッチング素子と、
前記LEDモジュールの温度を検出する温度検出回路と、
前記温度検出回路によって検出される検出温度が異常閾値以上である場合に前記スイッチング素子をPWM駆動するように構成されたPWM制御回路と
を備え、
前記PWM制御回路が、前記PWM駆動におけるスイッチング周波数として、前記PWM駆動による前記LEDの点滅を視認可能とする低速点滅周波数を適用するように構成された、LEDモジュール。 - 請求項3に記載のLEDモジュールにおいて、
前記PWM制御回路が、前記PWM駆動におけるスイッチング周波数として、前記検出温度が所定の切換閾値未満である場合に、前記PWM駆動による前記LEDの点滅を視認不能とする高速点滅周波数を適用し、前記検出温度が前記切換閾値以上の場合に、前記低速点滅周波数を適用するように構成された、LEDモジュール。 - 請求項3又は4に記載のLEDモジュールにおいて、前記低速点滅周波数が0.2Hz以上10Hz以下である、LEDモジュール。
- 請求項1から5のいずれか一項に記載のLEDモジュールにおいて、前記PWM駆動のオンデューティが前記検出温度の増加に対して減少するように前記温度検出回路及び前記PWM制御回路が構成された、LEDモジュール。
- 請求項1から6のいずれか一項にLEDモジュールにおいて、前記検出温度が前記異常閾値よりも高い上限閾値以上である場合に、前記スイッチング素子がオフ状態となるように構成された、LEDモジュール。
- 第1の端子を有するLEDモジュール及び第2の端子を有するPWMモジュールを備えたLED照明装置であって、
前記LEDモジュールに含まれ、前記第1の端子にアノード端が接続されたLEDと、
前記PWMモジュールに含まれ、前記LEDのカソード端と前記第2の端子の間に接続されたスイッチング素子と、
温度検出素子を有し、前記LEDモジュールの温度を検出するように構成され、前記温度検出素子が前記LEDモジュールに含まれ、残余の部分が前記PWMモジュールに含まれた温度検出回路と、
前記PWMモジュールに含まれ、前記温度検出回路によって検出される検出温度が異常閾値以上である場合に前記スイッチング素子をPWM駆動するように構成されたPWM制御回路と
を備え、
前記PWMモジュールが、
前記検出温度が前記異常閾値以下の待機閾値未満である場合に前記PWM制御回路の動作を停止させる制御停止回路と、
前記PWM制御回路の動作停止状態において前記スイッチング素子をオン状態に維持するための回路と
を更に備えたLED照明装置。 - 第1の端子を有するLEDモジュール及び第2の端子を有するPWMモジュールを備えたLED照明装置であって、
前記LEDモジュールに含まれ、前記第1の端子にアノード端が接続されたLEDと、
前記PWMモジュールに含まれ、前記LEDのカソード端と前記第2の端子の間に接続されたスイッチング素子と、
温度検出素子を有し、前記LEDモジュールの温度を検出するように構成され、前記温度検出素子が前記LEDモジュールに含まれ、残余の部分が前記PWMモジュールに含まれた温度検出回路と、
前記PWMモジュールに含まれ、前記温度検出回路によって検出される検出温度が異常閾値以上である場合に前記スイッチング素子をPWM駆動するように構成されたPWM制御回路と
を備え、
前記PWMモジュールが、
前記検出温度が前記異常閾値よりも高い待機閾値を超える場合に前記PWM制御回路の動作を停止させる制御停止回路と、
前記PWM制御回路の動作停止状態において前記スイッチング素子をオフ状態に維持するための回路と
を更に備えたLED照明装置。 - 第1の端子を有するLEDモジュール及び第2の端子を有するPWMモジュールを備えたLED照明装置であって、
前記LEDモジュールに含まれ、前記第1の端子にアノード端が接続されたLEDと、
前記PWMモジュールに含まれ、前記LEDのカソード端と前記第2の端子の間に接続されたスイッチング素子と、
温度検出素子を有し、前記LEDモジュールの温度を検出するように構成され、前記温度検出素子が前記LEDモジュールに含まれ、残余の部分が前記PWMモジュールに含まれた温度検出回路と、
前記PWMモジュールに含まれ、前記温度検出回路によって検出される検出温度が異常閾値以上である場合に前記スイッチング素子をPWM駆動するように構成されたPWM制御回路と
を備え、前記PWM制御回路が、前記PWM駆動におけるスイッチング周波数として、前記PWM駆動による前記LEDの点滅を視認可能とする低速点滅周波数を適用するように構成されたLED照明装置。 - 請求項10に記載のLED照明装置において、
前記PWM制御回路が、前記PWM駆動におけるスイッチング周波数として、前記検出温度が所定の切換閾値未満である場合に、前記PWM駆動による前記LEDの点滅を視認不能とする高速点滅周波数を適用し、前記検出温度が前記切換閾値以上である場合に、前記低速点滅周波数を適用するように構成されたLED照明装置。 - 請求項10又は11に記載のLED照明装置において、前記低速点滅周波数が0.2Hz以上10Hz以下である、LED照明装置。
- 請求項8から12のいずれか一項に記載のLED照明装置において、前記PWM駆動のオンデューティが前記検出温度の増加に対して減少するように前記温度検出回路及び前記PWM制御回路が構成された、LED照明装置。
- 請求項8から13のいずれか一項にLED照明装置において、前記検出温度が前記異常閾値よりも高い上限閾値以上である場合に、前記スイッチング素子をオフ状態とするように構成された、LED照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015025934A JP6481402B2 (ja) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | Ledモジュール及びled照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015025934A JP6481402B2 (ja) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | Ledモジュール及びled照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016149272A JP2016149272A (ja) | 2016-08-18 |
JP6481402B2 true JP6481402B2 (ja) | 2019-03-13 |
Family
ID=56691833
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015025934A Active JP6481402B2 (ja) | 2015-02-13 | 2015-02-13 | Ledモジュール及びled照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6481402B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6998565B2 (ja) * | 2017-03-01 | 2022-01-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 点灯装置、照明器具及び電子機器 |
JP6830196B2 (ja) | 2017-03-31 | 2021-02-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 照明器具 |
JP6991811B2 (ja) * | 2017-09-25 | 2022-02-03 | 株式会社小糸製作所 | 車両用前照灯 |
JP7275700B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2023-05-18 | 三菱電機株式会社 | 殺菌装置および給湯装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4562411B2 (ja) * | 2004-03-24 | 2010-10-13 | 三洋電機株式会社 | 投射型映像表示装置 |
JP5264282B2 (ja) * | 2008-05-09 | 2013-08-14 | ローム株式会社 | 発光ダイオード照明装置 |
US8536788B2 (en) * | 2010-08-06 | 2013-09-17 | Osram Sylvania Inc. | Thermal control of solid state light sources by variable series impedance |
-
2015
- 2015-02-13 JP JP2015025934A patent/JP6481402B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016149272A (ja) | 2016-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4007096B2 (ja) | 照明装置 | |
TWI444090B (zh) | Led驅動電路及使用其之led照明裝置 | |
JP6846945B2 (ja) | 光源駆動装置、車両用灯具 | |
US8653759B2 (en) | Lighting system electronic ballast or driver with shunt control for lighting control quiescent current | |
US9414451B2 (en) | Lighting device and luminaire | |
US8482222B2 (en) | Lighting device and light fixture using lighting device | |
JP4926784B2 (ja) | 発光装置 | |
JP5447969B2 (ja) | Led点灯装置およびled照明器具 | |
JP2008300208A (ja) | 照明装置 | |
JP2008235530A (ja) | 発光ダイオード駆動装置、及びそれを用いた照明装置 | |
JP2004296205A (ja) | Led調光点灯装置及び照明器具 | |
JP6481402B2 (ja) | Ledモジュール及びled照明装置 | |
EP2608638B1 (en) | Lighting device and illumination apparatus including same | |
JP6302706B2 (ja) | 車両用灯具およびその駆動装置 | |
JP6421618B2 (ja) | Ledモジュール及びled照明装置 | |
JP2010118319A (ja) | 点灯装置および照明器具 | |
JP2011009233A (ja) | 照明装置 | |
JP6358526B2 (ja) | 点灯装置および、これを用いた照明器具 | |
JP6697729B2 (ja) | 点灯装置、照明装置及びそれを用いた車両 | |
JP6692069B2 (ja) | 電源装置及び照明装置 | |
JP6384258B2 (ja) | Ledモジュール及びled照明装置 | |
JP6883762B2 (ja) | 電源装置及び照明装置 | |
KR101289326B1 (ko) | 할로겐 램프들과 같은 광원들을 위한 전력 공급 디바이스 및 관련 방법 | |
JP7267845B2 (ja) | 照明用電源およびその保護回路 | |
CN109600877B (zh) | 用于led灯的驱动器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181025 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6481402 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |