[go: up one dir, main page]

JP6477270B2 - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6477270B2
JP6477270B2 JP2015116739A JP2015116739A JP6477270B2 JP 6477270 B2 JP6477270 B2 JP 6477270B2 JP 2015116739 A JP2015116739 A JP 2015116739A JP 2015116739 A JP2015116739 A JP 2015116739A JP 6477270 B2 JP6477270 B2 JP 6477270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
ether
methyl
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015116739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017003737A (ja
Inventor
畠山 潤
畠山  潤
鉄平 阿達
鉄平 阿達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2015116739A priority Critical patent/JP6477270B2/ja
Priority to TW105117808A priority patent/TWI635363B/zh
Priority to US15/176,967 priority patent/US9760010B2/en
Priority to KR1020160071027A priority patent/KR101988086B1/ko
Publication of JP2017003737A publication Critical patent/JP2017003737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6477270B2 publication Critical patent/JP6477270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/387Esters containing sulfur and containing nitrogen and oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • G03F7/2055Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser for the production of printing plates; Exposure of liquid photohardening compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/002Processes for applying liquids or other fluent materials the substrate being rotated
    • B05D1/005Spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/007After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/04Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases
    • B05D3/0433Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to gases the gas being a reactive gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/22Esters containing halogen
    • C08F220/24Esters containing halogen containing perhaloalkyl radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • C08L33/16Homopolymers or copolymers of esters containing halogen atoms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0048Photosensitive materials characterised by the solvents or agents facilitating spreading, e.g. tensio-active agents
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/168Finishing the coated layer, e.g. drying, baking, soaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2002Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image
    • G03F7/2004Exposure; Apparatus therefor with visible light or UV light, through an original having an opaque pattern on a transparent support, e.g. film printing, projection printing; by reflection of visible or UV light from an original such as a printed image characterised by the use of a particular light source, e.g. fluorescent lamps or deep UV light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2051Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source
    • G03F7/2053Exposure without an original mask, e.g. using a programmed deflection of a point source, by scanning, by drawing with a light beam, using an addressed light or corpuscular source using a laser
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means
    • G03F7/32Liquid compositions therefor, e.g. developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/38Treatment before imagewise removal, e.g. prebaking
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • C08L2205/025Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group containing two or more polymers of the same hierarchy C08L, and differing only in parameters such as density, comonomer content, molecular weight, structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/308Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks
    • H01L21/3081Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching using masks characterised by their composition, e.g. multilayer masks, materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、半導体素子等の製造工程における微細加工に用いられるパターン形成方法に関する。
LSIの高集積化と高速度化に伴い、パターンルールの微細化が急速に進んでいる。微細化が急速に進歩した背景には、投影レンズの高NA化、レジスト組成物の性能向上、短波長化が挙げられる。
KrFエキシマレーザー(248nm)用レジスト組成物は、一般的に0.3ミクロンプロセスに使われ始め、0.13ミクロンルールの量産まで適用された。KrFからArFエキシマレーザー(193nm)へと波長を短波長化することによって、デザインルールの微細化を0.13μm以下にすることが可能であるが、従来用いられてきたノボラック樹脂やポリビニルフェノール系の樹脂が193nm付近に非常に強い吸収を持つため、レジスト用のベース樹脂として用いることができない。透明性と、必要なドライエッチング耐性の確保のため、アクリル系の樹脂やシクロオレフィン系の脂環族系の樹脂が検討され、ArFリソグラフィーを用いたデバイスの量産が行われた。
次の45nmノードデバイスには露光波長の短波長化が推し進められ、波長157nmのF2リソグラフィーが候補に挙がった。しかしながら、投影レンズに高価なCaF2単結晶を大量に用いることによるスキャナーのコストアップ、ソフトペリクルの耐久性が極めて低いためのハードペリクル導入に伴う光学系の変更、レジストのエッチング耐性低下等の種々の問題により、F2リソグラフィーの先送りと、ArF液浸リソグラフィーの早期導入が提唱され、これを用いた45nmノードのデバイスが量産されている。32nmノードデバイスの量産には、サイドウォールスペーサー技術を用いたダブルパターニングが用いられているが、プロセスの複雑さや長さが問題になっている。
ArF液浸露光機のスループットを上げるために、スキャナーのスキャン速度が向上している。このため、液浸水と接するレジスト表面の滑水性を上げる必要がある。レジスト表面の撥水性を上げるためにフッ素系の添加剤が加えられた液浸レジストが開発されている(特許文献1、2)。このような撥水性ポリマーは、レジスト組成物中でベース樹脂や酸発生剤等と混合されて、スピンコート後にレジスト表面に配向して撥水性を向上させる。更には、撥水性ポリマーはフルオロアルコール基を有しており、アルカリ現像液に溶解するために現像後の欠陥の発生が少ないというメリットも有している。ダブルパターニングによる生産性低下をリカバーするために、露光機メーカーは露光機のスキャン速度を更に増加させるための開発を行っており、これに伴ってレジスト表面の滑水性を更に向上させる必要がある。
32nm以降のデバイスでは、プロセスコストの高いダブルパターニングではなく、露光波長を1桁以上短波長化して解像性を向上させた波長13.5nmの極端紫外光(EUV)リソグラフィーの到来が期待されている。
EUVリソグラフィーにおいては、レーザーのパワーが低いことと反射ミラーの光の減衰のための光量低下によって、ウエハー面に到達する光の強度が低い。低い光量でスループットを稼ぐための高感度レジストの開発が急務である。しかしながら、レジストの感度を上げると、解像度やエッジラフネス(LER、LWR)が劣化するという問題があり、感度とのトレードオフの関係が指摘されている。
露光中のEUVレジスト膜からのアウトガスの発生を抑えるために、フルオロアルコール基を有する繰り返し単位及び芳香族基を有する繰り返し単位を共重合したポリマーを添加したレジスト組成物が提案されている(特許文献3)。スピンコート後に前記ポリマーがレジスト膜表面に配向し、芳香族基がレジスト膜からのアウトガスを遮断する。
レジストのスピンコートを溶剤雰囲気下で行う方法(特許文献4)、スピンコート後のプリベークを減圧の溶剤雰囲気下で行う方法(特許文献5)が提案されている。いずれの方法も、少量ディスペンスでのレジスト組成物の塗布が可能となり、更にはレジスト膜の平坦化を改善するための方法である。
ブロックコポリマーの自己組織化現象(Directed self-assembly (DSA))を用いたパターニングの検討が行われている。自己組織化のために200℃以上で数時間の加熱が必要であるが、これを短時間で行うために、溶剤雰囲気下による加熱が効果的である。ブロックコポリマーへ溶剤が浸透することにより、ポリマーのモビリティーが向上して自己組織化のスピードが向上する。
特開2006−48029号公報 特開2008−122932号公報 特開2014−67012号公報 特開2003−68632号公報 特開2003−17402号公報
本発明は前記事情に鑑みなされたもので、液浸リソグラフィーにおいてはレジスト膜表面の滑水性をよりいっそう高め、パターン形成後のエッジラフネス(LWR)を小さくすることができ、また、電子線(EB)又はEUVリソグラフィーにおいてはアウトガスの発生を抑え、LWRを小さくすることができるパターン形成方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、前記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、所定のフッ素原子含有ポリマーを含むレジスト組成物を用いたパターン形成方法において、レジスト組成物塗布後のベークを溶剤雰囲気下で行うことによって、前記フッ素原子含有ポリマーがレジスト表面に配向する速度が速くなり、表面配向の割合を高めることができ、これによって前記目的を達成することができることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、下記パターン形成方法を提供する。
1.フッ素原子含有ポリマー、酸によってアルカリ溶解性が向上又は低下するベース樹脂、酸発生剤及び有機溶剤を含むレジスト組成物を塗布する工程、
大気圧下の沸点が60〜250℃である溶剤雰囲気下で、50〜300℃の温度でベークする工程、
露光する工程、及び
現像する工程
を、この順で含むパターン形成方法。
2.溶剤雰囲気下のベークによって、前記フッ素原子含有ポリマーがレジスト膜表面を覆う、1のパターン形成方法。
3.前記大気圧下の沸点が60〜250℃である溶剤が、炭素数4〜10のエステル系溶剤、炭素数5〜10のケトン系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、炭素数7〜12の芳香族系溶剤又は炭素数4〜8のアミド系溶剤である1又は2のパターン形成方法。
4.前記炭素数4〜10のエステル系溶剤が、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸t−ブチル、プロピオン酸t−ブチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル又は酢酸2−フェニルエチルであり、炭素数5〜10のケトン系溶剤が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロオクタノン又はメチル−2−n−ペンチルケトンであり、炭素数8〜12のエーテル系溶剤が、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−s−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−s−ペンチルエーテル、ジ−t−ペンチルエーテル又はジ−n−ヘキシルエーテルであり、炭素数7〜12の芳香族系溶剤が、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン又はメシチレンであり、炭素数4〜8のアミド系溶剤が、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N−エチルプロピオンアミド又はピバルアミドであるのパターン形成方法。
5.前記フッ素原子含有ポリマーが、α−トリフルオロメチルヒドロキシ基又はフルオロスルホンアミド基を含み、アルカリ現像液に溶解するものである1〜4のいずれかのパターン形成方法。
6.前記フッ素原子含有ポリマーが、下記式(1)で表される繰り返し単位及び/又は下記式(2)で表される繰り返し単位を含む5のパターン形成方法。
Figure 0006477270
(式中、R1及びR4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。R2は、単結合、若しくはエーテル基、エステル基又はカルボニル基を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、又はフェニレン基である。R3は、水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はジフルオロメチル基であり、R2と結合して環を形成してもよく、環の中にエーテル基、フッ素で置換されたアルキレン基又はトリフルオロメチル基を含んでいてもよい。R5は、単結合、又はエーテル基、エステル基又はカルボニル基を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基である。R6は、フッ素化された炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基又はフェニル基である。mは、1又は2である。m=1の場合、X1は、単結合、フェニレン基、−O−、−C(=O)−O−R7−又は−C(=O)−NH−R7−であり、R7は、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよい。m=2の場合、X1は、ベンゼントリイル基、−C(=O)−O−R8=又は−C(=O)−NH−R8=であり、R8は、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基から水素原子が1個脱離した基であり、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよい。X2は、単結合、フェニレン基、−O−、−C(=O)−O−R7−又は−C(=O)−NH−R7−である。a1及びa2は、0≦a1<1.0、0≦a2<1.0及び0.5≦a1+a2≦1.0を満たす正数である。)
7.波長248nmのKrFエキシマレーザー、波長193nmのArFエキシマレーザー、波長3〜15nmの極端紫外光、又は電子線を用いて露光を行う1〜6のいずれかのパターン形成方法。
8.露光が、ArFエキシマレーザーによる液浸リソグラフィーである7のパターン形成方法。
9.前記ベース樹脂が、下記式(7)で表される繰り返し単位及び/又は下記式(8)で表される繰り返し単位を含む1〜8のいずれかのパターン形成方法。
Figure 0006477270
(式中、R10及びR12は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。R11及びR14は、それぞれ独立に、水素原子又は酸不安定基である。Y1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は−C(=O)−O−R15−であり、R15は、エーテル基、エステル基、ラクトン環若しくはヒドロキシ基を含んでいてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基である。Y2は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基、−C(=O)−O−R16−、−C(=O)−NH−R16−、−O−R16−又は−S−R16−であり、R16は、エーテル基、エステル基、ラクトン環又はヒドロキシ基を含んでいてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基である。R13は、単結合、エーテル基若しくはエステル基を含んでいてもよい炭素数1〜16の直鎖状、分岐状若しくは環状の2〜5価の脂肪族炭化水素基、又はフェニレン基である。d1及びd2は、0≦d1<1.0、0≦d2<1.0及び0<d1+d2≦1.0を満たす正数である。nは、1〜4の整数である。)
10.前記ベース樹脂100質量部に対して、前記フッ素原子含有ポリマーが0.1〜15質量部の範囲で添加されている1〜9のいずれかのパターン形成方法。
本発明のパターン形成方法によれば、所定のフッ素原子含有ポリマーとベース樹脂とを含むレジスト組成物の基板上への塗布後のプリベークを溶剤雰囲気下で行うことによって、前記フッ素原子含有ポリマーのレジスト膜表面への配向速度が向上し、フッ素原子含有ポリマーとベース樹脂との分離性能が高まる。これによって、液浸リソグラフィーにおいてはレジスト膜の撥水性や滑水性が向上する(すなわち、転落角が小さくなり後退接触角が大きくなる)ため、露光機のスキャン速度を高めることができ、スループットが向上し、更にパターン形成後のLWRを小さくすることができる。また、EB又はEUVリソグラフィーにおいては、フッ素原子含有ポリマーによって表面が効率よく覆われるため、真空中での露光中のアウトガスの発生を抑え、LWRを小さくすることができる。
本発明のパターン形成方法は、フッ素原子含有ポリマー、酸によってアルカリ溶解性が向上又は低下するベース樹脂、酸発生剤及び有機溶剤を含むレジスト組成物を塗布する工程、大気圧下の沸点が60〜250℃である溶剤雰囲気下で、50〜300℃の温度でベークする工程、露光する工程、及び現像する工程を含むものである。
[レジスト組成物]
[フッ素原子含有ポリマー]
前記フッ素原子含有ポリマーとしては、下記式(1)で表されるα−トリフルオロメチルアルコール基を含む繰り返し単位(以下、繰り返し単位a1という)及び/又は下記式(2)で表されるフルオロスルホンアミド基を含む繰り返し単位(以下、繰り返し単位a2という)を含むものが好ましい。
Figure 0006477270
式中、R1及びR4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。R2は、単結合、若しくはエーテル基、エステル基又はカルボニル基を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、又はフェニレン基である。R3は、水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はジフルオロメチル基であり、R2と結合して環を形成してもよく、環の中にエーテル基、フッ素で置換されたアルキレン基又はトリフルオロメチル基を含んでいてもよい。R5は、単結合、又はエーテル基、エステル基又はカルボニル基を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基である。R6は、フッ素化された炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基又はフェニル基である。mは、1又は2である。m=1の場合、X1は、単結合、フェニレン基、−O−、−C(=O)−O−R7−又は−C(=O)−NH−R7−であり、R7は、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよい。m=2の場合、X1は、ベンゼントリイル基、−C(=O)−O−R8=又は−C(=O)−NH−R8=であり、R8は、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基から水素原子が1個脱離した基であり、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよい。X2は、単結合、フェニレン基、−O−、−C(=O)−O−R7−又は−C(=O)−NH−R7−である。a1及びa2は、0≦a1<1.0、0≦a2<1.0及び0.5≦a1+a2≦1.0を満たす正数である。
前記繰り返し単位a1を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R1は前記と同じである。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
前記繰り返し単位a2を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R4は前記と同じである。
Figure 0006477270
前記フッ素原子含有ポリマーは、更に、フッ素化されたアルキル基又はアリール基を含む繰り返し単位a3を含んでもよい。前記繰り返し単位a3を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R4は前記と同じである。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
前記フッ素原子含有ポリマーは、レジスト組成物に添加する場合にEUV光の透明性を上げてレジスト膜内から発生するアウトガスの発生を低減するために、EUV光に吸収が少ない炭化水素を多く含有する芳香族基を含む繰り返し単位を含んでもよい。このような繰り返し単位としては、下記式(3)〜(6)で表される、メタクリレート類、ビニルエーテル類、スチレン類、ビニルナフタレン類、スチルベン類、スチリルナフタレン類、ジナフチルエチレン類、アセナフチレン類、インデン類、ベンゾフラン類又はベンゾチオフェン類に由来する繰り返し単位(以下、それぞれ繰り返し単位b1〜b4という)が挙げられる。
Figure 0006477270
式中、R20は、水素原子又はメチル基を表す。Z1は、単結合、−C(=O)−O−又は−O−である。Z2及びZ3は、それぞれ独立に、フェニレン基又はナフチレン基である。Z4は、メチレン基、−O−又は−S−である。R21は、炭素数6〜20のアリ−ル基、又は炭素数2〜20のアルケニル基である。R22、R23、R24及びR25は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ハロゲン原子、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数2〜6の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルコキシ基、又は炭素数2〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアシロキシ基である。b1〜b4は、0≦b1<1.0、0≦b2<1.0、0≦b3<1.0、0≦b4<1.0及び0≦b1+b2+b3+b4<1.0を満たす正数である。
前記繰り返し単位b1を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R20は前記と同じである。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
前記繰り返し単位b2を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
前記繰り返し単位b3を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
前記繰り返し単位b4を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
前記フッ素原子含有ポリマーは、アルカリ溶解性を向上させるために、更に、特開2008−65304号公報に記載されたカルボキシル基又はスルホ基を有する繰り返し単位c1を含んでもよい。
前記繰り返し単位a1〜a3、繰り返し単位b1〜b4、及び繰り返し単位c11との共重合比は、好ましくは0≦a1≦1.0、0≦a2≦1.0、0≦a3<1.0、0<a1+a2+a3≦1.0、0≦b1≦0.9、0≦b2≦0.9、0≦b3≦0.9、0≦b4≦0.9、0≦b1+b2+b3+b4≦0.9、0≦c1≦0.6であり、より好ましくは0≦a1≦1.0、0≦a2≦1.0、0≦a3≦0.8、0.2≦a1+a2+a3≦1.0、0≦b1≦0.8、0≦b2≦0.8、0≦b3≦0.8、0≦b4≦0.8、0≦b1+b2+b3+b4≦0.8、0≦c1≦0.5であり、更に好ましくは0≦a1≦1.0、0≦a2≦1.0、0≦a3≦0.7、0.3≦a1+a2+a3≦1.0、0≦b1≦0.7、0≦b2≦0.7、0≦b3≦0.7、0≦b4≦0.7、0≦b1+b2+b3+b4≦0.7、0≦c1≦0.4である。
前記フッ素原子含有ポリマーの重量平均分子量(Mw)は、1,000〜20,000が好ましく、2,000〜10,000がより好ましい。Mwが1,000以上であれば、レジストとのミキシングによって現像後のレジストパターンが膜減りを起こすおそれがなく、Mwが20,000以下であれば、溶剤やアルカリ現像液への溶解性が良好である。なお、本発明においてMwは、テトラヒドロフラン(THF)を溶剤として用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算測定値である。
前記フッ素原子含有ポリマーの重合方法としては、ラジカル重合開始剤を用いたラジカル重合、アルキルリチウム等の触媒を用いたイオン重合(アニオン重合)等が一般的である。これらの重合は、その常法に従って行うことができる。
前記ラジカル重合開始剤としては、特に限定されないが、例えば、2,2'−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2'−アゾビスイソブチロニトリル、2,2'−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)等のアゾ系化合物、t−ブチルパーオキシピバレート、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシラウレート等の過酸化物系化合物、また、水溶性開始剤である過硫酸カリウム等の過硫酸塩、更には、過硫酸カリウムや過酸化水素等の過酸化物と亜硫酸ナトリウム等の還元剤との組み合わせからなるレドックス系開始剤が挙げられる。重合開始剤の使用量は、種類、重合反応条件等に応じて適宜変更可能であるが、通常は重合させるべき単量体全量に対して0.001〜5質量%が好ましく、0.01〜2質量%がより好ましい。
また、重合反応においては重合溶媒を用いてもよい。重合溶媒としては重合反応を阻害しないものが好ましく、代表的なものとしては、酢酸エチル、酢酸n−ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の脂肪族又は芳香族炭化水素類;イソプロピルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル等のアルコール類;ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル系溶剤が挙げられる。これらの溶剤は、1種単独で又は2種以上を混合して用いることができる。また、ドデシルメルカプタンのような公知の分子量調整剤を併用してもよい。
重合反応の反応温度は、重合開始剤の種類あるいは溶媒の沸点により適宜設定されるが、通常は20〜200℃が好ましく、特に50〜140℃が好ましい。かかる重合反応に用いる反応容器は特に限定されない。
反応終了後、再沈澱、蒸留等の公知の方法で溶媒を除去し、目的のポリマーを回収することができる。
[ベース樹脂]
本発明のパターン形成方法に用いるレジスト組成物に含まれるベース樹脂は、下記式(7)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位d1という)及び/又は下記式(8)で表される繰り返し単位(以下、繰り返し単位d2という)を含むことが好ましい。
Figure 0006477270
式中、R10及びR12は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。R11及びR14は、それぞれ独立に、水素原子又は酸不安定基である。Y1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は−C(=O)−O−R15−であり、R15は、エーテル基、エステル基、ラクトン環若しくはヒドロキシ基を含んでいてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基である。Y2は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基、−C(=O)−O−R16−、−C(=O)−NH−R16−、−O−R16−又は−S−R16−であり、R16は、エーテル基、エステル基、ラクトン環又はヒドロキシ基を含んでいてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基である。R13は、単結合、若しくはエーテル基又はエステル基を含んでいてもよい炭素数1〜16の直鎖状、分岐状若しくは環状の2〜5価の脂肪族炭化水素基、又はフェニレン基である。d1及びd2は、0≦d1<1.0、0≦d2<1.0及び0<d1+d2≦1.0を満たす正数である。nは、1〜4の整数である。
前記繰り返し単位d1は、カルボキシル基を含むもの又はカルボキシル基の水素原子が酸不安定基で置換されたものである。前記繰り返し単位d1を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R10及びR11は前記と同じである。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
前記繰り返し単位d2は、ヒドロキシ基若しくはフェノール性ヒドロキシ基を含むもの、又はこれらの水素原子が酸不安定基で置換されたものである。前記繰り返し単位d2を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、R12及びR13は前記と同じである。
Figure 0006477270
前記酸不安定基としては、種々選定されるが、例えば、下記式(A−1)〜(A−3)で表されるものが挙げられる。
Figure 0006477270
式(A−1)中、R30は、炭素数4〜20、好ましくは4〜15の3級アルキル基、各アルキル基がそれぞれ炭素数1〜6のアルキル基であるトリアルキルシリル基、炭素数4〜20のオキソアルキル基又は式(A−3)で表される基を表す。aは、0〜6の整数である。
前記3級アルキル基としては、t−ブチル基、t−ペンチル基、1,1−ジエチルプロピル基、1−エチルシクロペンチル基、1−ブチルシクロペンチル基、1−エチルシクロヘキシル基、1−ブチルシクロヘキシル基、1−エチル−2−シクロペンテニル基、1−エチル−2−シクロヘキセニル基、2−メチル−2−アダマンチル基等が挙げられる。前記トリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、ジメチル−t−ブチルシリル基等が挙げられる。前記オキソアルキル基としては、3−オキソシクロヘキシル基、4−メチル−2−オキソオキサン−4−イル基、5−メチル−2−オキソオキソラン−5−イル基等が挙げられる。
式(A−2)中、R31及びR32は、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基を表す。前記アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、2−エチルヘキシル基、n−オクチル基等が挙げられる。R33は、酸素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜18、好ましくは1〜10の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基、これらの水素原子の一部が、ヒドロキシ基、アルコキシ基、オキソ基、アミノ基、アルキルアミノ基等に置換されたものを挙げることができる。このような置換アルキル基としては、以下に示すもの等が挙げられる。
Figure 0006477270
31とR32と、R31とR33と又はR32とR33とは、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、この場合、環の形成に関与するR31〜R33は、それぞれ独立に、炭素数1〜18、好ましくは1〜10の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表す。これらが結合して得られる環の炭素数は、好ましくは3〜10、より好ましくは4〜10である。
式(A−1)で表される酸不安定基としては、t−ブトキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニルメチル基、t−アミロキシカルボニル基、t−アミロキシカルボニルメチル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニル基、1,1−ジエチルプロピルオキシカルボニルメチル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニル基、1−エチルシクロペンチルオキシカルボニルメチル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニル基、1−エチル−2−シクロペンテニルオキシカルボニルメチル基、1−エトキシエトキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロピラニルオキシカルボニルメチル基、2−テトラヒドロフラニルオキシカルボニルメチル基等が挙げられる。
更に、下記式(A−1)−1〜(A−1)−10で表される置換基を挙げることもできる。
Figure 0006477270
ここで、R37は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、又は炭素数6〜20のアリール基を表す。R38は、水素原子、又は炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基である。また、R39は、炭素数2〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、又は炭素数6〜20のアリール基である。aは、前記と同じである。
式(A−2)で表される酸不安定基のうち、直鎖状又は分岐状のものとしては、下記式(A−2)−1〜(A−2)−69で表されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
式(A−2)で表される酸不安定基のうち、環状のものとしては、テトラヒドロフラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロフラン−2−イル基、テトラヒドロピラン−2−イル基、2−メチルテトラヒドロピラン−2−イル基等が挙げられる。
また、下記式(A−2a)又は(A−2b)で表される酸不安定基によって、ベース樹脂が分子間あるいは分子内架橋されていてもよい。
Figure 0006477270
式中、R40及びR41は、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜8の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基を表す。R40とR41とは、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成してもよく、この場合、R40及びR41は、それぞれ独立に、炭素数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキレン基を表す。R42は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基を表す。b及びdは、それぞれ独立に、0〜10の整数、好ましくは0〜5の整数を表し、cは、1〜7の整数、好ましくは1〜3の整数を表す。
Aは、(c+1)価の炭素数1〜50の脂肪族若しくは脂環式飽和炭化水素基、芳香族炭化水素基、又はヘテロ環基を表す。また、これらの基の炭素原子間に、ヘテロ原子を含んでいてもよく、又はこれらの基の炭素原子に結合する水素原子の一部が、ヒドロキシ基、カルボキシル基、アシル基又はフッ素原子で置換されていてもよい。Aとしては、直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基、アルキルトリイル基、アルキルテトライル基、炭素数6〜30のアリーレン基等が好ましい。Bは、−CO−O−、−NHCO−O−又は−NHCONH−を表す。
式(A−2a)又は(A−2b)で表される架橋型アセタール基としては、下記式(A−2)−70〜(A−2)−77で表されるもの等が挙げられる。
Figure 0006477270
式(A−3)中、R34、R35及びR36は、それぞれ独立に、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基又は炭素数2〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルケニル基等の1価炭化水素基を表し、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、フッ素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよく、R34とR35と、R34とR36と又はR35とR36とは、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に炭素数3〜20の脂環を形成してもよい。
式(A−3)で表される3級アルキル基としては、t−ブチル基、トリエチルカルビル基、1−エチルノルボニル基、1−メチルシクロヘキシル基、1−エチルシクロペンチル基、2−(2−メチル)アダマンチル基、2−(2−エチル)アダマンチル基、t−ペンチル基等が挙げられる。
また、前記3級アルキル基としては、下記式(A−3)−1〜(A−3)−18で表される基も挙げられる。
Figure 0006477270
式中、R43は、それぞれ独立に、炭素数1〜8の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、又はフェニル基等の炭素数6〜20のアリール基を示す。R44及びR46は、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基を表す。R45は、フェニル基等の炭素数6〜20のアリール基を表す。
更に、下記式(A−3)−19又は(A−3)−20で表される酸不安定基によって、ベース樹脂が分子間あるいは分子内架橋されていてもよい。
Figure 0006477270
式中、R43は、前記と同じ。R47は、炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、又はフェニレン基等の炭素数6〜20のアリーレン基を表し、酸素原子や硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子を含んでいてもよい。e1は、1〜3の整数を表す。
式(A−3)で表される酸不安定基を含む繰り返し単位としては、例えば、下記式(A−3)−21で表されるエキソ体構造を有する(メタ)アクリル酸エステルに由来するものが挙げられる。
Figure 0006477270
式中、R10及びa1は、前記と同じ。Rc1は、炭素数1〜8の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、又は置換されていてもよい炭素数6〜20のアリール基を表す。Rc2〜Rc7、Rc10及びRc11は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい1価炭化水素基を表す。Rc8及びRc9は、水素原子を表す。Rc2とRc3と、Rc4とRc6と、Rc4とRc7と、Rc5とRc7と、Rc5とRc11と、Rc6とRc10と、Rc8とRc9と又はRc9とRc10とは、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に環を形成していてもよく、この場合、結合に関与する基は炭素数1〜15のヘテロ原子を含んでもよい2価炭化水素基を表す。また、Rc2とRc11と、Rc8とRc11と又はRc4とRc6とは、隣接する炭素に結合するもの同士で何も介さずに結合し、二重結合を形成してもよい。Rc14は、水素原子、又は炭素数1〜15の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基を表す。なお、本式により、鏡像体も表す。
ここで、式(A−3)−21で表される繰り返し単位を得るためのモノマーとしては、特開2000−327633号公報に記載されたもの等が挙げられる。具体的には、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
式(A−3)で表される酸不安定基を含む繰り返し単位としては、下記式(A−3)−22で表されるフランジイル基、テトラヒドロフランジイル基又はオキサノルボルナンジイル基を含む(メタ)アクリル酸エステルに由来するものも挙げられる。
Figure 0006477270
式中、R10及びa1は、前記と同じ。Rc12及びRc13は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。Rc12とRc13とは、互いに結合してこれらが結合する炭素原子と共に脂肪族炭化水素環を形成してもよい。Rc14は、フランジイル基、テトラヒドロフランジイル基、又はオキサノルボルナンジイル基を表す。Rc15は、水素原子、又はヘテロ原子を含んでもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。
式(A−3)−22で表される繰り返し単位を得るためのモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
式(A−3)で表される酸不安定基としては、下記式(A−3)−23で表されるものも挙げられる。前記ベース樹脂がこの酸不安定基を含む場合、当該酸不安定基で置換された繰り返し単位d1を含むことが好ましい。
Figure 0006477270
式中、R100は、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のアシル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。k1は、1〜4の整数を表す。
式(A−3)−23で表される繰り返し単位を得るためのモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
式(A−3)で表される酸不安定基としては、下記式(A−3)−24で表されるものも挙げられる。前記ベース樹脂がこの酸不安定基を含む場合、当該酸不安定基で置換された繰り返し単位d1を含むことが好ましい。
Figure 0006477270
式中、R101及びR102は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のアシル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。Rは、水素原子、酸素原子又は硫黄原子を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数2〜12のアルケニル基、炭素数2〜12のアルキニル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。R103、R104、R105及びR106は、水素原子であるか、R103とR104と、R104とR105と又はR105とR106とが、互いに結合してベンゼン環を形成してもよい。k2及びk3は、それぞれ独立に、1〜4の整数を表す。
式(A−3)−24で表される繰り返し単位を得るためのモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
式(A−3)で表される酸不安定基としては、下記式(A−3)−25で表されるものも挙げられる。前記ベース樹脂がこの酸不安定基を含む場合、当該酸不安定基で置換された繰り返し単位d1を含むことが好ましい。
Figure 0006477270
式中、Rは、前記と同じ。R107は、それぞれ独立に、水素原子、又は炭素数1〜6の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基を表し、k4が2以上の場合、R107同士が結合して炭素数2〜8の環を形成してもよい。円弧Zは、炭素原子CAとCBとを繋ぐ2価の基であって、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基又はペンチレン基を表す。R108は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のアシル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。Zがエチレン基又はプロピレン基のとき、R107が水素原子となることはない。k4及びk5は、それぞれ独立に、1〜4の整数を表す。
式(A−3)−25で表される繰り返し単位を得るためのモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
式(A−3)で表される酸不安定基としては、下記式(A−3)−26で表されるものも挙げられる。前記ベース樹脂がこの酸不安定基を含む場合、当該酸不安定基で置換された繰り返し単位d1を含むことが好ましい。
Figure 0006477270
式中、Rは、前記と同じ。R109及びR110は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ニトロ基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数1〜4のアシル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。k6及びk7は、それぞれ独立に、1〜4の整数を表す。
式(A−3)−26で表される繰り返し単位を得るためのモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
式(A−3)で表される酸不安定基としては、下記式(A−3)−27で表されるものも挙げられる。前記ベース樹脂がこの酸不安定基を含む場合、当該酸不安定基で置換された繰り返し単位d1を含むことが好ましい。
Figure 0006477270
式中、Rは、前記と同じ。R111及びR112は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のアシル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。k8及びk9は、それぞれ独立に、1〜4の整数を表す。Gは、メチレン基、エチレン基、ビニレン基又は−CH2−S−を表す。
式(A−3)−27で表される繰り返し単位を得るためのモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
式(A−3)で表される酸不安定基としては、下記式(A−3)−28で表されるものも挙げられる。前記ベース樹脂がこの酸不安定基を含む場合、当該酸不安定基で置換された繰り返し単位d1を含むことが好ましい。
Figure 0006477270
式中、Rは、前記と同じ。R113及びR114は、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、炭素数2〜5のアシル基、炭素数2〜5のアルコキシカルボニル基、又は炭素数6〜10のアリール基を表す。k10及びk11は、それぞれ独立に、1〜4の整数を表す。Lは、カルボニル基、エーテル基、スルフィド基、−S(=O)−又は−S(=O)2−を表す。
式(A−3)−28で表される繰り返し単位を得るためのモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
前記ベース樹脂は、更に、密着性基としてヒドロキシ基、カルボキシル基、ラクトン環、カーボネート基、チオカーボネート基、カルボニル基、環状アセタール基、エーテル基、エステル基、スルホン酸エステル基、シアノ基、アミド基、又は−O−C(=O)−J−(Jは、−S−又は−NH−である。)を含む繰り返し単位eを含んでもよい。前記繰り返し単位eを与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
前記ベース樹脂は、更に、密着性基としてフェノール性ヒドロキシ基を含む繰り返し単位fを含んでもよい。前記繰り返し単位fを与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
前記繰り返し単位fを与えるモノマーを共重合する場合、重合時にヒドロキシ基をエトキシエトキシ基等の酸によって脱保護しやすいアセタール基で置換しておいて、重合後に弱酸と水によって脱保護を行ってもよいし、アセチル基、ホルミル基、ピバロイル基等で置換しておいて、重合後にアルカリ加水分解を行ってもよい。
前記ベース樹脂は、更に、下記式(9)〜(11)で表されるスルホニウム塩に由来する繰り返し単位(以下、それぞれ繰り返し単位g1〜g3という。)を含んでもよい。前記繰り返し単位g1〜g3は酸発生剤として機能し、これを主鎖に含むベース樹脂を含むレジストは、現像後のパターンのエッジラフネス(LWR)が小さいというメリットがある。
Figure 0006477270
式中、R50、R54及びR58は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基を表す。R51は、単結合、フェニレン基、−O−R63−又は−C(=O)−Y−R63−を表し、Yは、−O−又は−NH−を表し、R63は、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、フェニレン基又は炭素数2〜6のアルケニレン基を表し、カルボニル基(−CO−)、エステル基(−COO−)、エーテル基(−O−)又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。R52、R53、R55、R56、R57、R59、R60及びR61は、それぞれ独立に、カルボニル基、エステル基若しくはエーテル基を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、炭素数6〜12のアリール基、又は炭素数7〜20のアラルキル基を表す。Z0は、単結合、メチレン基、エチレン基、フェニレン基、フッ素化されたフェニレン基、−O−R62−、又は−C(=O)−Z1−R62−を表し、Z1は、−O−又は−NH−を表し、R62は、炭素数1〜6の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、フェニレン基又はアルケニレン基を表し、カルボニル基、エステル基、エーテル基又はヒドロキシ基を含んでいてもよい。M-は、非求核性対向イオンを表す。g1〜g3は、0≦g1≦0.8、0≦g2≦0.8、0≦g3≦0.8及び0≦g1+g2+g3≦0.8を満たす正数である。
前記繰り返し単位g1を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
前記繰り返し単位g2を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
前記繰り返し単位g3を与えるモノマーとしては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
前記ベース樹脂における繰り返し単位d1、d2、e、f及びg1〜g3の共重合比率は、好ましくは0≦d1<1.0、0≦d2<1.0、0.05≦d1+d2<1.0、0≦e<1.0、0≦f<1.0、0≦g1<1.0、0≦g2<1.0、0≦g3<1.0及び0≦g1+g2+g3<1.0であり、より好ましくは0≦d1≦0.8、0≦d2≦0.8、0.05≦d1+d2≦0.8、0≦e≦0.8、0≦f≦0.8、0≦g1≦0.8、0≦g2≦0.8、0≦g3≦0.8及び0≦g1+g2+g3≦0.8である。
前記ベース樹脂を合成する方法としては、例えば、繰り返し単位d1及び/又はd2、必要に応じて繰り返し単位e、f、g1〜g3を与えるモノマーを、有機溶剤中、ラジカル重合開始剤を加えて加熱重合を行う方法が挙げられる。
重合反応に使用する有機溶剤や重合条件としては、前述のフッ素原子含有ポリマーの重合に用い得るものと同様のものが適用できる。
前記ベース樹脂のMwは、1,000〜500,000が好ましく、2,000〜30,000がより好ましい。Mwが1,000以上であれば、レジスト組成物が耐熱性に優れるものとなり、500,000以下であれば、アルカリ溶解性が低下することもなく、パターン形成後に裾引き現象が生じることもない。
更に、前記ベース樹脂においては、多成分共重合体の分子量分布(Mw/Mn)が広い場合は低分子量や高分子量のポリマーが存在するために、露光後、パターン上に異物が見られたり、パターンの形状が悪化したりすることがある。それゆえ、パターンルールが微細化するに従って、分子量や分子量分布の影響が大きくなりやすいことから、微細なパターン寸法に好適に用いられるレジスト組成物を得るには、使用するベース樹脂の分子量分布は1.0〜2.0が好ましく、特に1.0〜1.5と狭分散であることが好ましい。
前記ベース樹脂は、カルボキシル基やヒドロキシ基が酸不安定基で置換されている場合はポジ型レジスト組成物、置換されていない場合はネガ型レジスト組成物のベース樹脂として用いられる。
本発明で用いるレジスト組成物においては、前記ベース樹脂100質量部に対して、前記フッ素原子含有ポリマーが0.1〜15質量部の範囲で添加されていることが好ましい。
[酸発生剤]
前記酸発生剤としては、下記式(12)又は(13)で表されるものが好ましい。
Figure 0006477270
式(12)中、R200、R210及びR220は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。また、R200、R210及びR220のうちのいずれか2つ以上が、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。スルホニウムカチオンの具体例としては、前述したスルホニウムカチオンと同様のものが挙げられる。
式(12)中、X-は、下記式(12A)〜(12D)から選ばれるアニオンを表す。
Figure 0006477270
式(12A)中、Rfaは、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状若しくは環状の1価炭化水素基を表す。
式(12A)で表されるアニオンとしては、下記式(12A')で表されるものが好ましい。
Figure 0006477270
式(12A')中、R77は、水素原子又はトリフルオロメチル基を表し、好ましくはトリフルオロメチル基である。R88は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜38の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記ヘテロ原子としては、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン原子等が好ましく、酸素原子がより好ましい。前記1価炭化水素基としては、微細パターン形成において高解像性を得る点から、特に炭素数6〜30であるものが好ましい。前記1価炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、シクロペンチル基、ヘキシル基、シクロヘキシル基、3−シクロヘキセニル基、ヘプチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、ウンデシル基、トリデシル基、ペンタデシル基、ヘプタデシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−アダマンチルメチル基、ノルボルニル基、ノルボルニルメチル基、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、テトラシクロドデカニルメチル基、ジシクロヘキシルメチル基、イコサニル基、アリル基、ベンジル基、ジフェニルメチル基、テトラヒドロフリル基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、メチルチオメチル基、アセトアミドメチル基、トリフルオロエチル基、(2−メトキシエトキシ)メチル基、アセトキシメチル基、2−カルボキシ−1−シクロヘキシル基、2−オキソプロピル基、4−オキソ−1−アダマンチル基、3−オキソシクロヘキシル基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、あるいはこれらの基の一部の炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。
式(12A')で表されるアニオンを有するスルホニウム塩の合成に関しては、特開2007−145797号公報、特開2008−106045号公報、特開2009−7327号公報、特開2009−258695号公報等に詳しい。また、特開2010−215608号公報、特開2012−41320号公報、特開2012−106986号公報、特開2012−153644号公報等に記載のスルホニウム塩も好適に用いられる。
式(12A)で表されるアニオンを有するスルホニウム塩としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Acはアセチル基、Phはフェニル基を表す。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
式(12B)中、Rfb1及びRfb2は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、前記R88の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。Rfb1及びRfb2として好ましくは、フッ素原子又は炭素数1〜4の直鎖状フッ素化アルキル基である。また、Rfb1及びRfb2は、互いに結合してこれらが結合する基(−CF2−SO2−N-−SO2−CF2−)と共に環を形成してもよく、特にフッ素化エチレン基やフッ素化プロピレン基で環構造を形成するものが好ましい。
式(12C)中、Rfc1、Rfc2及びRfc3は、それぞれ独立に、フッ素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、前記R88の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。Rfc1、Rfc2及びRfc3として好ましくは、フッ素原子又は炭素数1〜4の直鎖状フッ素化アルキル基である。また、Rfc1及びRfc2は、互いに結合してこれらが結合する基(−CF2−SO2−C-−SO2−CF2−)と共に環を形成してもよく、特にフッ素化エチレン基やフッ素化プロピレン基で環構造を形成するものが好ましい。
式(12D)中、Rfdは、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜40の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、前記R88の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。
式(12D)で表されるアニオンを有するスルホニウム塩の合成に関しては、特開2010−215608号公報及び特開2014−133723号公報に詳しい。
式(12D)で表されるアニオンを有するスルホニウム塩としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Phはフェニル基を表す。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
なお、式(12D)で表されるアニオンを有する光酸発生剤は、スルホ基のα位にフッ素は有していないが、β位に2つのトリフルオロメチル基を有していることに起因して、レジストポリマー中の酸不安定基を切断するには十分な酸性度を有している。そのため、光酸発生剤として使用することができる。
式(13)中、R300及びR310は、それぞれ独立に、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。R320は、ヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜30の直鎖状、分岐状又は環状の2価炭化水素基を表す。また、R300、R310及びR320のうちのいずれか2つ以上が、互いに結合してこれらが結合する硫黄原子と共に環を形成してもよい。LAは、単結合、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状若しくは環状の2価炭化水素基を表す。XA、XB、XC及びXDは、それぞれ独立に、水素原子、フッ素原子又はトリフルオロメチル基を表す。ただし、XA、XB、XC及びXDのうち少なくとも1つは、水素原子以外の置換基を表す。
前記1価炭化水素基としては、前記Rの説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。
前記2価炭化水素基としては、メチレン基、エチレン基、プロパン−1,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ペンタン−1,5−ジイル基、ヘキサン−1,6−ジイル基、ヘプタン−1,7−ジイル基、オクタン−1,8−ジイル基、ノナン−1,9−ジイル基、デカン−1,10−ジイル基、ウンデカン−1,11−ジイル基、ドデカン−1,12−ジイル基、トリデカン−1,13−ジイル基、テトラデカン−1,14−ジイル基、ペンタデカン−1,15−ジイル基、ヘキサデカン−1,16−ジイル基、ヘプタデカン−1,17−ジイル基等の直鎖状アルカンジイル基;シクロペンタンジイル基、シクロヘキサンジイル基、ノルボルナンジイル基、アダマンタンジイル基等の飽和環状2価炭化水素基;フェニレン基、ナフチレン基等の不飽和環状2価炭化水素基等が挙げられる。また、これらの基の水素原子の一部が、メチル基、エチル基、プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基等のアルキル基で置換されていてもよい。また、これらの基の水素原子の一部が、酸素原子、硫黄原子、窒素原子、ハロゲン原子等のヘテロ原子含有基で置換されていてもよく、あるいはこれらの基の一部の炭素原子間に酸素原子、硫黄原子、窒素原子等のヘテロ原子含有基が介在していてもよく、その結果、ヒドロキシ基、シアノ基、カルボニル基、エーテル結合、エステル結合、スルホン酸エステル結合、カーボネート結合、ラクトン環、スルトン環、カルボン酸無水物、ハロアルキル基等を含んでいてもよい。前記ヘテロ原子手と手は、酸素原子が好ましい
式(13)で表される光酸発生剤としては、下記式(13')で表されるものが好ましい。
Figure 0006477270
式(13')中、LAは、前記と同じ。Aは、水素原子又はトリフルオロメチル基を表し、好ましくはトリフルオロメチル基である。R301、R302及びR303は、それぞれ独立に、水素原子、又はヘテロ原子を含んでいてもよい炭素数1〜20の直鎖状、分岐状又は環状の1価炭化水素基を表す。前記1価炭化水素基としては、前記R88の説明において挙げたものと同様のものが挙げられる。q及びrは、それぞれ独立に、0〜5の整数を表し、pは、0〜4の整数を表す。
式(13)で表される光酸発生剤としては、以下に示すものが挙げられるが、これらに限定されない。なお、下記式中、Aは前記と同じであり、Meはメチル基を表す。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
前記光酸発生剤のうち、式(12A')又は(12D)で表されるアニオンを有するものは、酸拡散が小さく、かつレジスト溶剤への溶解性にも優れており、特に好ましい。また、式(13')で表されるアニオンを有するものは、酸拡散が極めて小さく、特に好ましい。
酸発生剤の配合量は、ベース樹脂100質量部に対して0〜40質量部が好ましく、0.1〜40質量部がより好ましく、0.1〜20質量部が更に好ましい。前記範囲であれば、解像性が良好であり、レジスト現像後又は剥離時において異物の問題が生じるおそれもないため好ましい。
[有機溶剤]
前記有機溶剤としては、前記各成分を溶解可能なものであれば特に限定されない。このような有機溶剤としては、例えば、特開2008−111103号公報の段落[0144]〜[0145]に記載のシクロヘキサノン、メチル−2−n−ペンチルケトン等のケトン類;3−メトキシブタノール、3−メチル−3−メトキシブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール等のアルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、乳酸エチル、ピルビン酸エチル、酢酸ブチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸t−ブチル、プロピオン酸t−ブチル、プロピレングリコールモノt−ブチルエーテルアセテート等のエステル類;γ−ブチロラクトン等のラクトン類、及びこれらの混合溶剤が挙げられる。アセタール系の酸不安定基を用いる場合は、アセタールの脱保護反応を加速させるために高沸点のアルコール系溶剤、具体的にはジエチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール等を加えることもできる。
有機溶剤の配合量は、ベース樹脂100質量部に対して50〜10,000質量部が好ましく、100〜8,000質量部がより好ましい。
[その他の成分]
本発明のパターン形成方法に用いられるレジスト組成物には、前記フッ素原子含有ポリマー、前記ベース樹脂、酸発生剤及び有機溶剤のほかに、更に塩基性化合物、界面活性剤、溶解制御剤、アセチレンアルコール類等を目的に応じて適宜組み合わせて配合してもよい。
前記レジスト組成物に塩基性化合物を添加することによって、例えば、レジスト膜中での酸の拡散速度を抑制し、解像度をいっそう向上させることができるし、界面活性剤を添加することによって、レジスト組成物の塗布性をいっそう向上あるいは制御することができる。
塩基性化合物としては、特開2008−111103号公報の段落[0146]〜[0164]に記載されたもの等が挙げられる。界面活性剤としては、特開2008−111103号公報の段落[0165]〜[0166]に記載されたもの等が挙げられる。溶解制御剤としては、特開2008−122932号公報の段落[0155]〜[0178]に記載されたもの等が挙げられる。アセチレンアルコール類としては、特開2008−122932号公報の段落[0179]〜[0182]に記載されたもの等が挙げられる。
また、前記レジスト組成物に、特開2008−239918号公報に記載のポリマー型のクエンチャーを添加することもできる。このものは、コート後のレジスト表面に配向することによってパターン後のレジストの矩形性を高める。ポリマー型のクエンチャーは、レジスト上に保護膜を適用したときのパターンの膜減りやパターントップのラウンディングを防止する効果もある。
本発明のパターン形成方法に用いられるレジスト組成物は、ポジ型又はネガ型レジスト組成物とすることができる。ポジ型レジストの場合は、未露光部が現像液に不溶で、露光部では前記ベース樹脂の酸不安定基の脱保護反応により現像液に対する溶解速度が加速されて、ポジ型のパターンが形成される。ネガ型レジストの場合は未露光部が現像液に溶解し、露光部分は親水性基が疎水性に変化する極性変換又は架橋反応によって、現像液への溶解性が低下してネガパターンを形成する。
[パターン形成方法]
本発明のパターン形成方法は、基板上に、前記レジスト組成物を塗布する工程、大気圧下の沸点が60〜250℃である溶剤雰囲気下で、50〜300℃の温度でベークする工程、露光する工程、及び現像する工程を含む。
レジスト組成物の塗布方法としては、特に限定されないが、スピンコート法、ロールコート法、フローコート法、ディップコート法、スプレーコート法、ドクターコート法等が好ましく、スピンコート法がより好ましい。スピンコーティングにおけるディスペンス量を削減するために、レジスト用溶剤又は当該溶剤と混溶する溶液で基板を塗らした状態でレジスト組成物をディスペンスし、スピンコートするのが好ましい(例えば、特開平9−246173号公報参照)。これにより、レジスト組成物の基板への広がりが改善され、レジスト組成物のディスペンス量を削減できる。
次いで、レジスト組成物を塗布した基板に対して、溶剤雰囲気下でプリベークを行う。プリベークは、ホットプレート上やオーブン中で行うことができる。いずれにしても、溶剤雰囲気下で行う必要がある。溶剤の濃度は、100ppm以上が好ましく、200ppm以上がより好ましく、500ppm以上が更に好ましい。Si等の無機基板の密着性を向上するために、ヘキサメチルジシラザン(HMDS)をバブリングによって気化したベーパープライムを行う装置がトラックシステムに装着されており、本発明ではこの装置を使って溶剤のバブリングによって生成した混合ガスを吹き付けながら、レジスト組成物を塗布した基板に対してプリベークを行う。バブリング装置を加熱することによって、より高密度の溶剤雰囲気にすることができる。溶剤の揮発熱によって溶剤の温度が低下して混合ガス中の溶剤濃度が低下する場合がある。溶剤濃度の調節のためには、バブリングを間欠式にしてそのタイミングを調節する必要がある。バブリング以外の溶剤混合ガスの作製には、溶剤を加熱して蒸発させるベーキング方式や、ノズル噴霧による直接気化方式があるが、いずれの方式でも構わない。
溶剤雰囲気下とするために必要な溶剤としては、大気圧下の沸点が80〜250℃であることが好ましく、90〜230℃であることがより好ましい。このような溶剤としては、炭素数4〜10のエステル系溶剤、炭素数5〜10のケトン系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、炭素数7〜12の芳香族系溶剤、炭素数4〜8のアミド系溶剤等が挙げられる。
炭素数4〜10のエステル系溶剤としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸t−ブチル、プロピオン酸t−ブチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル、酢酸2−フェニルエチル等が挙げられる。
炭素数5〜10のケトン系溶剤としては、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロオクタノン、メチル−2−n−ペンチルケトン等が挙げられる。
炭素数8〜12のエーテル系溶剤としては、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−s−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−s−ペンチルエーテル、ジ−t−ペンチルエーテル、ジ−n−ヘキシルエーテル、アニソール等が挙げられる。
炭素数7〜12の芳香族系溶剤としては、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン、メシチレン等が挙げられる。
炭素数4〜8のアミド系溶剤としては、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N−エチルプロピオンアミド、ピバルアミド等が挙げられる。
前記フッ素原子含有ポリマーは、スピンコート及びその後のベーク中に表面に配向する。ベーク中にレジスト膜内の溶剤が蒸発して固化すると、フッ素原子含有ポリマーの表面配向が止まる。溶剤の蒸発速度を遅くすると、フッ素原子含有ポリマーの表面配向率が高まる。
レジスト組成物として高沸点の溶剤を用いることによって、溶剤の蒸発速度を遅くすることができる。これによって、フッ素原子含有ポリマーの表面配向率を高めることができる。しかしながら、スピンコートの後半にレジスト膜中に大量の溶剤が残っていると、スピンコート後半に行われるエッジカット用の溶剤によるエッジカット後にもレジスト組成物が吹き飛んでくるためにエッジクリーニングができない問題がある。
本発明の溶剤雰囲気下のプリベークを行うことによって溶剤の乾きを遅くする方法は、レジスト溶剤として高沸点溶剤を用いることはないので、エッジカットが綺麗に行えるメリットがある。溶剤雰囲気下のプリベーク後に、溶剤が存在しない条件下でプリベークを行うこともできる。これによって、完全に溶剤を蒸発させることができる。
プリベーク後のレジスト膜の膜厚は、10〜500nmが好ましく、20〜300nmがより好ましい。
レジスト膜を形成した後に露光を行う。露光光としては、波長193nmのArFエキシマレーザー、3〜15nmのEUV、又はEBを用いることができる。
ArFエキシマレーザー露光としては、ドライ露光と水中の液浸露光を挙げることができるが、好ましくはレンズとウエハーの間に水を挿入させた液浸露光である。本発明の溶剤雰囲気下によるプリベークによってレジスト表面の撥水性と滑水性が向上し、これによってスキャン速度が向上し、スループットが向上するとともにレジスト膜から水への溶出物量が減少し、水に接している投影レンズの曇りを防止することができる。
EUV露光及びEB露光は、いずれも真空中で行う。真空中の露光中のレジスト膜からのアウトガスの発生によって、露光機内にアウトガス成分が付着する。アウトガス成分のほとんどは酸発生剤の分解物と酸不安定基の分解物である。前記フッ素原子含有ポリマーは、酸発生剤や酸不安定基を含まないために、これが表面を覆うことによってアウトガスの発生を遮断することができる。
露光後、必要に応じて、ポストエクスポージャーベーク(PEB)を行ってもよい。PEBは、例えば、ホットプレート上で、60〜150℃で1〜5分間、好ましくは80〜140℃で1〜3分間加熱処理をすることで行うことができる。
その後、現像を行う。現像工程では、例えば、アルカリ現像液で3〜300秒間現像を行う。アルカリ現像液としては2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液が一般的に広く用いられている。テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液の代わりにテトラブチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用いることもできる。この場合、現像工程において、アルカリ現像液を用いて現像し、前記レジスト膜にレジストパターンを形成する。
なお、前記工程に加え、エッチング工程、レジスト除去工程、洗浄工程等のその他の各種工程が含まれていてもよい。
以下、調製例、実施例及び比較例を示して本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例等に限定されない。
[1]レジスト組成物の調製
[調製例1〜5]
下記ベース樹脂、フッ素原子含有ポリマー、酸発生剤(PAG)、クエンチャー、界面活性剤及び溶剤を、表1記載の組成に従って混合し、0.2μmのポアサイズのポリエチレン製フィルターでろ過してレジスト組成物を調製した。
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
Figure 0006477270
[2]レジスト膜の評価−転落角及び後退接触角の測定
[実施例1−1〜1−8、比較例1−1〜1−2]
東京エレクトロン(株)製クリーントラックACT-8を用いて調製例1〜5で調製したレジスト組成物を各々スピンコート法によってシリコン基板上に塗布し、同装置のバブリング装置を用いて表2記載の溶剤をバブリングさせながら、表2記載の温度で60秒間プリベークし、厚さ90nmのレジスト膜を作製した。
傾斜法接触角計DropMaster500(協和界面科学(株)製)を用いて、前記方法で作製したレジスト膜を形成したウエハーを水平に保ち、フォトレジスト膜上に50μLの超純水を滴下して水玉を形成した。次に、このウエハーを徐々に傾斜させ、水玉が転落し始めるウエハーの角度(転落角)と後退接触角を測定した。結果を表2に示す。
Figure 0006477270
[3]ArF液浸露光パターニング評価
[実施例2−1〜2−8、比較例2−1〜2−2]
シリコンウエハーに信越化学工業(株)製スピンオンカーボン膜ODL-102を200nm、その上に信越化学工業(株)製ケイ素含有スピンオンハードマスクSHB-A940を35nmの膜厚で成膜したトライレイヤープロセス用の基板上に、東京エレクトロン(株)製クリーントラックACT-8を用いて調製例1〜5で調製したレジスト組成物を各々スピンコート法によって塗布し、同装置のバブリング装置を用いて表3記載の溶剤をバブリングさせながら60秒間プリベークし、ホットプレートを用いて100℃で60秒間ベークし、厚さ90nmのレジスト膜を作製した。
これをArFエキシマレーザー液浸スキャナー((株)ニコン製、NSR-610C、NA1.30、σ0.98/0.78、ダイポール開口20度、Azimuthally偏光照明、6%ハーフトーン位相シフトマスク)を用いて露光量を変化させながら露光を行った。露光後、表3記載の温度で60秒間PEBし、2.38質量%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液で30秒間パドル現像して40nmラインアンドスペースパターンを形成した。現像後のLWRを、測長SEM((株)日立製作所製CG-4000)で測定した。結果を表3に示す。
Figure 0006477270

Claims (10)

  1. フッ素原子含有ポリマー、酸によってアルカリ溶解性が向上又は低下するベース樹脂、酸発生剤及び有機溶剤を含むレジスト組成物を塗布する工程、
    大気圧下の沸点が60〜250℃である溶剤雰囲気下で、50〜300℃の温度でベークする工程、
    露光する工程、及び
    現像する工程
    を、この順で含むパターン形成方法。
  2. 溶剤雰囲気下のベークによって、前記フッ素原子含有ポリマーがレジスト膜表面を覆う、請求項1記載のパターン形成方法。
  3. 前記大気圧下の沸点が60〜250℃である溶剤が、炭素数4〜10のエステル系溶剤、炭素数5〜10のケトン系溶剤、炭素数8〜12のエーテル系溶剤、炭素数7〜12の芳香族系溶剤又は炭素数4〜8のアミド系溶剤である請求項1又は2記載のパターン形成方法。
  4. 前記炭素数4〜10のエステル系溶剤が、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノ−t−ブチルエーテルアセテート、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、酢酸t−ブチル、プロピオン酸t−ブチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、酢酸ブテニル、酢酸イソペンチル、ギ酸プロピル、ギ酸ブチル、ギ酸イソブチル、ギ酸ペンチル、ギ酸イソペンチル、吉草酸メチル、ペンテン酸メチル、クロトン酸メチル、クロトン酸エチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸プロピル、乳酸ブチル、乳酸イソブチル、乳酸ペンチル、乳酸イソペンチル、2−ヒドロキシイソ酪酸メチル、2−ヒドロキシイソ酪酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、酢酸フェニル、酢酸ベンジル、フェニル酢酸メチル、ギ酸ベンジル、ギ酸フェニルエチル、3−フェニルプロピオン酸メチル、プロピオン酸ベンジル、フェニル酢酸エチル又は酢酸2−フェニルエチルであり、炭素数5〜10のケトン系溶剤が、2−オクタノン、2−ノナノン、2−ヘプタノン、3−ヘプタノン、4−ヘプタノン、2−ヘキサノン、3−ヘキサノン、ジイソブチルケトン、メチルシクロヘキサノン、アセトフェノン、メチルアセトフェノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロオクタノン又はメチル−2−n−ペンチルケトンであり、炭素数8〜12のエーテル系溶剤が、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソブチルエーテル、ジ−s−ブチルエーテル、ジ−n−ペンチルエーテル、ジイソペンチルエーテル、ジ−s−ペンチルエーテル、ジ−t−ペンチルエーテル又はジ−n−ヘキシルエーテルであり、炭素数7〜12の芳香族系溶剤が、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、イソプロピルベンゼン、t−ブチルベンゼン又はメシチレンであり、炭素数4〜8のアミド系溶剤が、N,N−ジメチルアセトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド、N,N−ジメチルプロピオンアミド、N−エチルプロピオンアミド又はピバルアミドである請求項記載のパターン形成方法。
  5. 前記フッ素原子含有ポリマーが、α−トリフルオロメチルヒドロキシ基又はフルオロスルホンアミド基を含み、アルカリ現像液に溶解するものである請求項1〜4のいずれか1項記載のパターン形成方法。
  6. 前記フッ素原子含有ポリマーが、下記式(1)で表される繰り返し単位及び/又は下記式(2)で表される繰り返し単位を含む請求項5記載のパターン形成方法。
    Figure 0006477270
    (式中、R1及びR4は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。R2は、単結合、若しくはエーテル基、エステル基又はカルボニル基を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、又はフェニレン基である。R3は、水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はジフルオロメチル基であり、R2と結合して環を形成してもよく、環の中にエーテル基、フッ素で置換されたアルキレン基又はトリフルオロメチル基を含んでいてもよい。R5は、単結合、又はエーテル基、エステル基又はカルボニル基を含んでいてもよい炭素数1〜12の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基である。R6は、フッ素化された炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基又はフェニル基である。mは、1又は2である。m=1の場合、X1は、単結合、フェニレン基、−O−、−C(=O)−O−R7−又は−C(=O)−NH−R7−であり、R7は、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基であり、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよい。m=2の場合、X1は、ベンゼントリイル基、−C(=O)−O−R8=又は−C(=O)−NH−R8=であり、R8は、炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基から水素原子が1個脱離した基であり、エステル基又はエーテル基を含んでいてもよい。X2は、単結合、フェニレン基、−O−、−C(=O)−O−R7−又は−C(=O)−NH−R7−である。a1及びa2は、0≦a1<1.0、0≦a2<1.0及び0.5≦a1+a2≦1.0を満たす正数である。)
  7. 波長248nmのKrFエキシマレーザー、波長193nmのArFエキシマレーザー、波長3〜15nmの極端紫外光、又は電子線を用いて露光を行う請求項1〜6のいずれか1項記載のパターン形成方法。
  8. 露光が、ArFエキシマレーザーによる液浸リソグラフィーである請求項7記載のパターン形成方法。
  9. 前記ベース樹脂が、下記式(7)で表される繰り返し単位及び/又は下記式(8)で表される繰り返し単位を含む請求項1〜8のいずれか1項記載のパターン形成方法。
    Figure 0006477270
    (式中、R10及びR12は、それぞれ独立に、水素原子又はメチル基である。R11及びR14は、それぞれ独立に、水素原子又は酸不安定基である。Y1は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基又は−C(=O)−O−R15−であり、R15は、エーテル基、エステル基、ラクトン環若しくはヒドロキシ基を含んでいてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキレン基、又はフェニレン基若しくはナフチレン基である。Y2は、単結合、フェニレン基、ナフチレン基、−C(=O)−O−R16−、−C(=O)−NH−R16−、−O−R16−又は−S−R16−であり、R16は、エーテル基、エステル基、ラクトン環又はヒドロキシ基を含んでいてもよい炭素数1〜10の直鎖状、分岐状又は環状のアルキレン基である。R13は、単結合、エーテル基若しくはエステル基を含んでいてもよい炭素数1〜16の直鎖状、分岐状若しくは環状の2〜5価の脂肪族炭化水素基、又はフェニレン基である。d1及びd2は、0≦d1<1.0、0≦d2<1.0及び0<d1+d2≦1.0を満たす正数である。nは、1〜4の整数である。)
  10. 前記ベース樹脂100質量部に対して、前記フッ素原子含有ポリマーが0.1〜15質量部の範囲で添加されている請求項1〜9のいずれか1項記載のパターン形成方法。
JP2015116739A 2015-06-09 2015-06-09 パターン形成方法 Active JP6477270B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116739A JP6477270B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 パターン形成方法
TW105117808A TWI635363B (zh) 2015-06-09 2016-06-06 圖案形成方法
US15/176,967 US9760010B2 (en) 2015-06-09 2016-06-08 Patterning process
KR1020160071027A KR101988086B1 (ko) 2015-06-09 2016-06-08 패턴 형성 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015116739A JP6477270B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017003737A JP2017003737A (ja) 2017-01-05
JP6477270B2 true JP6477270B2 (ja) 2019-03-06

Family

ID=57515862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015116739A Active JP6477270B2 (ja) 2015-06-09 2015-06-09 パターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9760010B2 (ja)
JP (1) JP6477270B2 (ja)
KR (1) KR101988086B1 (ja)
TW (1) TWI635363B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111065967B (zh) * 2017-09-29 2023-06-23 日本瑞翁株式会社 正型抗蚀剂组合物、抗蚀剂膜形成方法及层叠体的制造方法
US11392036B2 (en) 2020-01-31 2022-07-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photoresist and method
JPWO2021172132A1 (ja) * 2020-02-26 2021-09-02
JP7509068B2 (ja) * 2020-04-28 2024-07-02 信越化学工業株式会社 フルオロカルボン酸含有モノマー、フルオロカルボン酸含有ポリマー、レジスト材料及びパターン形成方法
US20230113512A1 (en) * 2021-08-06 2023-04-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Resist composition and method for producing resist pattern

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01236627A (ja) * 1988-03-17 1989-09-21 Matsushita Electron Corp レジストパターンの形成方法
JPH0684784A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Sony Corp レジストパターン形成方法
JPH06194848A (ja) * 1992-12-25 1994-07-15 Toshiba Corp 電子部品のパターン形成方法
US6096484A (en) * 1997-10-15 2000-08-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method using chemically amplified resist and apparatus for treating chemically amplified resist
US6643604B1 (en) * 2000-06-30 2003-11-04 Advanced Micro Devices, Inc. System for uniformly heating photoresist
US20020045105A1 (en) * 2000-07-05 2002-04-18 Brown David R. High quality lithographic processing
JP3967618B2 (ja) 2001-04-17 2007-08-29 東京エレクトロン株式会社 基板の処理方法及び基板の処理システム
JP2003092256A (ja) * 2001-07-12 2003-03-28 Hirata Corp 基板処理装置及び基板処理方法
JP3727052B2 (ja) 2001-08-30 2005-12-14 東京エレクトロン株式会社 塗布処理方法及び塗布処理装置
US6800569B2 (en) 2002-01-30 2004-10-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Film forming method, film forming apparatus, pattern forming method, and manufacturing method of semiconductor apparatus
TWI368825B (en) 2004-07-07 2012-07-21 Fujifilm Corp Positive type resist composition for use in liquid immersion exposure and a method of forming the pattern using the same
JP4740666B2 (ja) 2004-07-07 2011-08-03 富士フイルム株式会社 液浸露光用ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
CA2595713A1 (en) * 2005-01-21 2006-07-27 Microcontinuum, Inc. Replication tools and related fabrication methods and apparatus
EP1720072B1 (en) * 2005-05-01 2019-06-05 Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. Compositons and processes for immersion lithography
US20070002296A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Immersion lithography defect reduction
US8124320B2 (en) * 2005-12-13 2012-02-28 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for surface tension control in advanced photolithography
JP4849267B2 (ja) 2006-10-17 2012-01-11 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
KR101242332B1 (ko) 2006-10-17 2013-03-12 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 레지스트 재료 및 이것을 이용한 패턴 형성 방법
KR100861173B1 (ko) * 2006-12-01 2008-09-30 주식회사 하이닉스반도체 액침 노광 공정을 이용한 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP4771974B2 (ja) * 2007-02-19 2011-09-14 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
JP5186255B2 (ja) * 2007-03-20 2013-04-17 富士フイルム株式会社 レジスト表面疎水化用樹脂、その製造方法及び該樹脂を含有するポジ型レジスト組成物
JP5222111B2 (ja) * 2008-11-26 2013-06-26 東京応化工業株式会社 レジスト表面改質液及びこれを利用したレジストパターン形成方法
JP4967004B2 (ja) * 2009-09-14 2012-07-04 東京エレクトロン株式会社 レジスト塗布現像装置およびレジスト塗布現像方法
JP5768410B2 (ja) * 2010-04-22 2015-08-26 信越化学工業株式会社 近赤外光吸収膜形成材料及び積層膜
US8841058B2 (en) * 2010-08-03 2014-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Photolithography material for immersion lithography processes
JP5875759B2 (ja) * 2010-10-14 2016-03-02 株式会社Screenセミコンダクターソリューションズ 熱処理方法および熱処理装置
US8906452B1 (en) * 2011-06-03 2014-12-09 Gary Hillman Rapid coating of wafers
US8563231B2 (en) * 2011-09-22 2013-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Patterning process and materials for lithography
JP6108832B2 (ja) * 2011-12-31 2017-04-05 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC フォトレジストパターントリミング方法
JP5807611B2 (ja) * 2012-05-07 2015-11-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び記憶媒体
US8765363B2 (en) * 2012-05-23 2014-07-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a resist pattern with multiple post exposure baking steps
JP6048345B2 (ja) * 2012-09-05 2016-12-21 信越化学工業株式会社 レジスト材料及びこれを用いたパターン形成方法
US9859118B2 (en) * 2013-11-25 2018-01-02 Tokyo Electron Limited Pattern forming method and heating apparatus
KR102233577B1 (ko) * 2014-02-25 2021-03-30 삼성전자주식회사 반도체 소자의 패턴 형성 방법
US9864275B2 (en) * 2015-02-26 2018-01-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Lithographic resist with floating protectant

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160144923A (ko) 2016-12-19
TW201706717A (zh) 2017-02-16
JP2017003737A (ja) 2017-01-05
TWI635363B (zh) 2018-09-11
US20160363866A1 (en) 2016-12-15
KR101988086B1 (ko) 2019-06-11
US9760010B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6579044B2 (ja) レジスト組成物及びパターン形成方法
JP6428495B2 (ja) ポジ型レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP6065862B2 (ja) パターン形成方法、レジスト組成物、高分子化合物及び単量体
US9250523B2 (en) Resist composition and patterning process
US9152050B2 (en) Resist composition and patterning process
TWI540394B (zh) 正型光阻材料及利用此之圖案形成方法
US9213235B2 (en) Patterning process, resist composition, polymer, and monomer
JP6477270B2 (ja) パターン形成方法
JP2013140268A (ja) パターン形成方法
US8951712B2 (en) Resist protective film-forming composition and patterning process
TW201539136A (zh) 正型光阻材料及利用此之圖案形成方法
JP5954252B2 (ja) レジスト材料並びにこれを用いたパターン形成方法
JP2021050307A (ja) ポリマー、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法
US9645498B2 (en) Developer and patterning process using the same
US12222649B2 (en) Positive resist composition and pattern forming process
US20240361691A1 (en) Resist Material, Resist Composition, And Patterning Process
US20250060669A1 (en) Resist composition and pattern forming process

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6477270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150