JP6477048B2 - 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法 - Google Patents
放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6477048B2 JP6477048B2 JP2015045580A JP2015045580A JP6477048B2 JP 6477048 B2 JP6477048 B2 JP 6477048B2 JP 2015045580 A JP2015045580 A JP 2015045580A JP 2015045580 A JP2015045580 A JP 2015045580A JP 6477048 B2 JP6477048 B2 JP 6477048B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- discharge lamp
- control
- voltage
- direct current
- lamp driving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3155—Modulator illumination systems for controlling the light source
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B41/00—Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
- H05B41/14—Circuit arrangements
- H05B41/36—Controlling
- H05B41/38—Controlling the intensity of light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2026—Gas discharge type light sources, e.g. arcs
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/206—Control of light source other than position or intensity
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02B—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
- Y02B20/00—Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
これに対して、本発明の放電灯駆動装置の一つの態様によれば、第2制御に切り替えた後、突起が成長して電極間電圧が第1閾値電圧以下となった場合には、放電灯駆動部の制御方法は、再び第1制御に切り替えられる。これにより、電極本体の損耗を抑制できる。また、電極間電圧を、第1閾値電圧を中心とした一定範囲内に維持できる。
この構成によれば、第2放電灯駆動から第1放電灯駆動に移行するタイミングをより適切にできる。
この構成によれば、第3制御の熱負荷と第4制御の熱負荷との差を、第1制御の熱負荷と第2制御の熱負荷との差よりも大きくできる。そのため、第2放電灯駆動の第4制御において、より電極の突起を成長させやすい。
例えば、第1放電灯駆動のみを長時間実行する場合、放電灯の電極間電圧が下がらなくなる場合がある。この構成によれば、第1放電灯駆動において放電灯の電極間電圧が下がらなくなった場合に、放電灯の駆動を第2放電灯駆動に移行することができる。これにより、放電灯の寿命をより向上できる。
この構成によれば、放電灯の駆動を第1放電灯駆動から第2放電灯駆動に適切に移行することができる。
この構成によれば、放電灯が過度に劣化する前に、放電灯の駆動を第1放電灯駆動から第2放電灯駆動に移行することができる。
この構成によれば、放電灯の寿命をより向上できる。
この構成によれば、放電灯駆動をより適切に実行することができ、放電灯の寿命をより向上できる。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
図3は、本実施形態のプロジェクター500の回路構成の一例を示す図である。プロジェクター500は、図1に示した光学系の他、画像信号変換部510と、直流電源装置80と、液晶パネル560R,560G,560Bと、画像処理装置570と、CPU(Central Processing Unit)580と、を備えている。
図4は、放電灯点灯装置10の回路構成の一例を示す図である。
放電灯点灯装置10は、図4に示すように、電力制御回路20と、極性反転回路30と、制御部40と、動作検出部60と、イグナイター回路70と、を備えている。
システムコントローラー41は、記憶部44に格納された情報に基づき、電力制御回路20および極性反転回路30を制御してもよい。記憶部44には、例えば、駆動電流Iが同一極性で継続する保持時間、駆動電流Iの電流値、基本周波数、波形、変調パターン等の駆動パラメーターに関する情報が格納されていてもよい。基本周波数とは、定常点灯モードにおいて、放電灯90に供給される駆動電流Iの周波数である。
まず、本実施形態の放電灯90の駆動の移行について説明する。
図7は、本実施形態の制御部40による放電灯駆動の移行手順の一例について示すフローチャートである。
第3放電灯駆動(ステップS13)においては、第5制御と第6制御とが交互に行われる(ステップS13a)。そして、所定条件を満たした場合に、制御部40は、放電灯90の駆動を第3放電灯駆動から第4放電灯駆動、または第2放電灯駆動へと移行する(ステップS13b)。
第4放電灯駆動(ステップS14)においては、第7制御と第8制御とが交互に行われる(ステップS14a)。そして、所定条件を満たした場合に、制御部40は、放電灯90の駆動を第3放電灯駆動へと移行する(ステップS14b)。
図8は、第1放電灯駆動における制御部40の制御手順の一例を示すフローチャートである。図9は、第2放電灯駆動における制御部40の制御手順の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部40は、ランプ電圧Vlaが第1移行電圧Vla12よりも大きいか否かを判断する(ステップS29)。第1移行電圧Vla12は、第1閾値電圧Vla11以上に設定される。本実施形態において第1移行電圧Vla12は、例えば、第1閾値電圧Vla11よりも大きく、後述する第2閾値電圧Vla21よりも小さい。
図10(A)〜図10(C)および図11(A)〜図11(C)は、第1制御から第8制御における駆動電流波形の部分の一例を示す図である。図10(A)〜図10(C)および図11(A)〜図11(C)においては、縦軸は駆動電流Iを示しており、横軸は時間Tを示している。駆動電流Iは、第1極性状態である場合を正とし、第2極性状態となる場合を負として示している。
図11(C)に示す単位波形DWc2は、極性が反転している点を除いて、単位波形DWc1と同様である。
本実施形態の第2放電灯駆動の第3制御においては、単位波形が組み合わされたサイクルC3が繰り返される。本実施形態の第2放電灯駆動の第4制御においては、単位波形が組み合わされたサイクルC4が繰り返される。
本実施形態の第4放電灯駆動の第7制御においては、単位波形が組み合わされたサイクルC7が繰り返される。本実施形態の第4放電灯駆動の第8制御においては、単位波形が組み合わされたサイクルC8が繰り返される。
第2放電灯駆動における第3制御のサイクルC3および第4制御のサイクルC4の一例を表2に示す。
第3放電灯駆動における第5制御のサイクルC5および第6制御のサイクルC6の一例を表3に示す。
第4放電灯駆動における第7制御のサイクルC7および第8制御のサイクルC8の一例を表4に示す。
サイクルC2は、単位波形DWa1が連続して4回、単位波形DWb1が連続して12回、単位波形DWc1が1回、単位波形DWa2が連続して4回、単位波形DWb2が連続して12回、単位波形DWc2が1回、この順で設けられる。
表2から表4においても、同様にしてサイクルC3からサイクルC8を示している。
なお、本明細書において、各制御における直流電流の割合、とは、各制御が実行される実行時間に対する放電灯90に直流電流が供給された時間の割合である。表1から表4の例においては、各制御における直流電流の割合、とは、例えば、一つのサイクルに含まれる各単位波形の総回数に対する、単位波形DWa1,DWa2の総回数の割合とほぼ同じである。
表2から表4の例では、例えば、第3制御のサイクルC3と、第5制御のサイクルC5と、第7制御のサイクルC7と、は同じである。
図12は、放電灯90を点灯させた際における放電灯駆動の選択方法の一例について示すフローチャートである。
第1放電灯駆動から第4放電灯駆動における各閾値電圧、各移行電圧、および各逆移行電圧の一例を表5に示す。
以下、同様にして、第3放電灯駆動、第4放電灯駆動が実行される。
以上により、本実施形態によれば、放電灯90の寿命をより向上できる。
以上のようにして、本実施形態によれば、第1電極92をより安定して維持できる。この効果は、第1周波数が500Hz以上、第2周波数が280Hz以下と設定される場合に、より大きく得られる。
なお、上述したように、表1に示す例は、第1閾値電圧Vla11が所定値以下である場合である。
Claims (13)
- 放電灯に駆動電流を供給する放電灯駆動部と、
前記放電灯駆動部を制御する制御部と、
前記放電灯の電極間電圧を検出する電圧検出部と、
を備え、
前記制御部は、
前記放電灯に直流電流と交流電流とを含む前記駆動電流を供給する第1制御および第2制御を実行する第1放電灯駆動と、
前記放電灯に直流電流と交流電流とを含む前記駆動電流を供給する第3制御および第4制御を実行する第2放電灯駆動と、
を実行可能であり、
前記制御部は、
前記第1放電灯駆動において、所定の設定タイミングにおいて前記電極間電圧が第1閾値電圧以下である場合、前記第1制御を実行し、前記所定の設定タイミングにおいて前記電極間電圧が前記第1閾値電圧よりも大きい場合、前記第2制御を実行し、
前記第2放電灯駆動において、所定の設定タイミングにおいて前記電極間電圧が前記第1閾値電圧よりも大きい第2閾値電圧以下である場合、前記第3制御を実行し、前記所定の設定タイミングにおいて前記電極間電圧が前記第2閾値電圧よりも大きい場合、前記第4制御を実行し、
前記第2制御における前記直流電流の割合は、前記第1制御における前記直流電流の割合よりも大きく、
前記第4制御における前記直流電流の割合は、前記第3制御における前記直流電流の割合よりも大きく、かつ、前記第2制御における前記直流電流の割合よりも大きく、
前記制御部は、前記第2放電灯駆動において、前記電極間電圧が前記第2閾値電圧よりも小さい第1逆移行電圧よりも小さい場合、前記第2放電灯駆動から前記第1放電灯駆動に移行することを特徴とする放電灯駆動装置。 - 請求項1に記載の放電灯駆動装置であって、
前記第2制御において前記直流電流が供給される直流期間の合計長さは、前記第1制御において前記直流電流が供給される直流期間の合計長さよりも大きく、
前記第4制御において前記直流電流が供給される直流期間の合計長さは、前記第3制御において前記直流電流が供給される直流期間の合計長さよりも大きく、かつ、前記第2制御において前記直流電流が供給される直流期間の合計長さよりも大きい、放電灯駆動装置。 - 請求項1または2に記載の放電灯駆動装置であって、
前記第1逆移行電圧は、前記第1閾値電圧よりも小さい、放電灯駆動装置。 - 請求項1から3のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置であって、
前記第3制御における前記直流電流の割合は、前記第1制御における前記直流電流の割合と略同等である、放電灯駆動装置。 - 請求項1から4のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置であって、
前記制御部は、前記第1放電灯駆動の前記第2制御において、前記電極間電圧が前記第1閾値電圧以上の第1移行電圧よりも大きく、かつ、前記第2制御の連続実行時間が第1移行時間以上である場合、前記第1放電灯駆動から前記第2放電灯駆動に移行する、放電灯駆動装置。 - 請求項5に記載の放電灯駆動装置であって、
前記第1移行電圧は、前記第1閾値電圧よりも大きい、放電灯駆動装置。 - 請求項5または6に記載の放電灯駆動装置であって、
前記第1移行電圧は、前記第2閾値電圧よりも小さい、放電灯駆動装置。 - 請求項1から7のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置であって、
前記制御部は、前記放電灯に直流電流と交流電流とを含む前記駆動電流を供給する第5制御および第6制御を実行する第3放電灯駆動を実行可能であり、
前記制御部は、
前記第3放電灯駆動においては、所定の設定タイミングにおいて前記電極間電圧が前記第2閾値電圧よりも大きい第3閾値電圧以下である場合、前記第5制御を実行し、前記所定の設定タイミングにおいて前記電極間電圧が前記第3閾値電圧よりも大きい場合、前記第6制御を実行し、
前記第6制御における前記直流電流の割合は、前記第5制御における前記直流電流の割合よりも大きく、かつ、前記第4制御における前記直流電流の割合よりも大きく、
前記制御部は、前記第2放電灯駆動の前記第4制御において、前記電極間電圧が前記第3閾値電圧以上の第2移行電圧よりも大きく、かつ、前記第4制御の連続実行時間が第2移行時間以上である場合、前記第2放電灯駆動から前記第3放電灯駆動に移行する、放電灯駆動装置。 - 請求項8に記載の放電灯駆動装置であって、
前記第6制御において前記直流電流が供給される直流期間の合計長さは、前記第5制御において前記直流電流が供給される直流期間の合計長さよりも大きく、かつ、前記第4制御において前記直流電流が供給される直流期間の合計長さよりも大きい、放電灯駆動装置。 - 請求項8または9に記載の放電灯駆動装置であって、
前記制御部は、
前記第3放電灯駆動において、前記電極間電圧が前記第3閾値電圧よりも小さい第2逆移行電圧よりも小さく、前記第1逆移行電圧以上である場合、前記第3放電灯駆動から前記第2放電灯駆動に移行し、
前記第3放電灯駆動において、前記電極間電圧が前記第1逆移行電圧よりも小さい場合、前記第3放電灯駆動から前記第1放電灯駆動に移行する、放電灯駆動装置。 - 光を射出する前記放電灯と、
請求項1から10のいずれか一項に記載の放電灯駆動装置と、
を備えることを特徴とする光源装置。 - 請求項11に記載の光源装置と、
前記光源装置から射出される光を映像信号に応じて変調する光変調素子と、
前記光変調素子により変調された光を投射する投射光学系と、
を備えることを特徴とするプロジェクター。 - 放電灯に駆動電流を供給して、前記放電灯を駆動する放電灯駆動方法であって、
前記放電灯の電極間電圧を検出するステップと、
前記放電灯に直流電流と交流電流とを含む前記駆動電流を供給する第1制御および第2制御を実行する第1放電灯駆動を実行するステップと、
前記放電灯に直流電流と交流電流とを含む前記駆動電流を供給する第3制御および第4制御を実行する第2放電灯駆動を実行するステップと、
を含み、
前記第1放電灯駆動においては、所定の設定タイミングにおいて前記電極間電圧が第1閾値電圧以下である場合、前記第1制御を実行し、前記所定の設定タイミングにおいて前記電極間電圧が前記第1閾値電圧よりも大きい場合、前記第2制御を実行し、
前記第2放電灯駆動においては、所定の設定タイミングにおいて前記電極間電圧が前記第1閾値電圧よりも大きい第2閾値電圧以下である場合、前記第3制御を実行し、前記所定の設定タイミングにおいて前記電極間電圧が前記第2閾値電圧よりも大きい場合、前記第4制御を実行し、
前記第2制御における前記直流電流の割合は、前記第1制御における前記直流電流の割合よりも大きく、
前記第4制御における前記直流電流の割合は、前記第3制御における前記直流電流の割合よりも大きく、かつ、前記第2制御における前記直流電流の割合よりも大きく、
前記第2放電灯駆動において、前記電極間電圧が前記第2閾値電圧よりも小さい第1逆移行電圧よりも小さい場合、前記第2放電灯駆動から前記第1放電灯駆動に移行することを特徴とする放電灯駆動方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015045580A JP6477048B2 (ja) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法 |
US15/057,409 US9635326B2 (en) | 2015-03-09 | 2016-03-01 | Discharge lamp driving device, projector, and discharge lamp driving method |
CN201610115539.0A CN105960083B (zh) | 2015-03-09 | 2016-03-01 | 放电灯驱动装置、光源装置、投影机以及放电灯驱动方法 |
EP16158724.1A EP3068194A1 (en) | 2015-03-09 | 2016-03-04 | Discharge lamp driving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015045580A JP6477048B2 (ja) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016167346A JP2016167346A (ja) | 2016-09-15 |
JP2016167346A5 JP2016167346A5 (ja) | 2018-02-08 |
JP6477048B2 true JP6477048B2 (ja) | 2019-03-06 |
Family
ID=55456711
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015045580A Expired - Fee Related JP6477048B2 (ja) | 2015-03-09 | 2015-03-09 | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9635326B2 (ja) |
EP (1) | EP3068194A1 (ja) |
JP (1) | JP6477048B2 (ja) |
CN (1) | CN105960083B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6291728B2 (ja) * | 2013-06-10 | 2018-03-14 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、プロジェクター、およびプロジェクションシステム |
US9699423B2 (en) * | 2015-03-04 | 2017-07-04 | Seiko Epson Corporation | Projector and control method for projector |
US10295893B2 (en) | 2016-03-23 | 2019-05-21 | Seiko Epson Corporation | Discharge lamp driving device, light source device, projector, and discharge lamp driving method |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3893042B2 (ja) | 2001-10-26 | 2007-03-14 | 松下電器産業株式会社 | 高圧放電ランプの点灯方法、点灯装置及び高圧放電ランプ装置 |
JP4253341B2 (ja) | 2003-04-23 | 2009-04-08 | パナソニック電工株式会社 | 放電ランプ点灯制御装置 |
JP4416125B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-02-17 | ウシオ電機株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置 |
EP1594156B1 (en) | 2004-03-18 | 2013-06-19 | Ushiodenki Kabushiki Kaisha | Device for operation of a high pressure discharge lamp |
JP2008034187A (ja) | 2006-07-27 | 2008-02-14 | Seiko Epson Corp | 光源装置、およびプロジェクタ |
JP4340922B2 (ja) | 2007-02-13 | 2009-10-07 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯点灯制御装置及びプロジェクタ |
US8120282B2 (en) * | 2008-03-21 | 2012-02-21 | Seiko Epson Corporation | Discharge lamp lighting device, control method for the same, and projector |
JP5725218B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2015-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置並びに画像表示装置 |
JP2010108657A (ja) | 2008-10-28 | 2010-05-13 | Panasonic Electric Works Co Ltd | 放電灯点灯装置及び照明器具 |
JP4666063B2 (ja) | 2008-11-21 | 2011-04-06 | ウシオ電機株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置 |
JP5293234B2 (ja) * | 2009-02-03 | 2013-09-18 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯の駆動装置および駆動方法、光源装置、プロジェクター |
JP5278212B2 (ja) | 2009-07-14 | 2013-09-04 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法 |
JP5333762B2 (ja) * | 2009-07-17 | 2013-11-06 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法 |
JP4983877B2 (ja) | 2009-09-11 | 2012-07-25 | ウシオ電機株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置およびプロジェクタ |
JP5180179B2 (ja) | 2009-12-14 | 2013-04-10 | パナソニック株式会社 | 高圧放電ランプ点灯装置、それを用いた高圧放電ランプ装置、その高圧放電ランプ装置を用いたプロジェクタ、および高圧放電ランプの点灯方法 |
JP5724246B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2015-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法 |
JP5776881B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2015-09-09 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯点灯方法 |
JP6155563B2 (ja) | 2011-08-08 | 2017-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、放電灯の駆動方法及びプロジェクター |
JP5812274B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-11-11 | セイコーエプソン株式会社 | 放電灯点灯装置、プロジェクター及びプロジェクターシステム |
JP5849587B2 (ja) * | 2011-10-06 | 2016-01-27 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター及びプロジェクターシステム |
US9491839B2 (en) | 2012-09-06 | 2016-11-08 | Seiko Epson Corporation | Driving device and driving method for discharge lamp, light source device, and projector |
JP6155619B2 (ja) | 2012-12-17 | 2017-07-05 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクターおよびプロジェクションシステム |
-
2015
- 2015-03-09 JP JP2015045580A patent/JP6477048B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-03-01 CN CN201610115539.0A patent/CN105960083B/zh active Active
- 2016-03-01 US US15/057,409 patent/US9635326B2/en active Active
- 2016-03-04 EP EP16158724.1A patent/EP3068194A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20160270196A1 (en) | 2016-09-15 |
US9635326B2 (en) | 2017-04-25 |
EP3068194A1 (en) | 2016-09-14 |
CN105960083A (zh) | 2016-09-21 |
CN105960083B (zh) | 2018-08-03 |
JP2016167346A (ja) | 2016-09-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4518283B2 (ja) | 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ | |
JP6503867B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP5267117B2 (ja) | 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯点灯装置の制御方法 | |
JP2009259794A (ja) | 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ | |
JP6610304B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP4678414B2 (ja) | 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ | |
JP6477048B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法 | |
JP2019057391A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
CN105960084A (zh) | 放电灯驱动装置、光源装置、投影机及放电灯驱动方法 | |
JP6477049B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法 | |
JP2017054777A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP5645012B2 (ja) | 放電灯点灯装置、プロジェクター及び放電灯の駆動方法 | |
JP2018147729A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP6547337B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクターおよび放電灯駆動方法 | |
JP6592971B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP2016162613A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP2019057390A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP4748335B2 (ja) | 放電灯点灯装置及びその制御方法並びにプロジェクタ | |
JP2019057389A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP6582576B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP6601003B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP6592972B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP2018022560A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP6575137B2 (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 | |
JP2019164950A (ja) | 放電灯駆動装置、光源装置、プロジェクター、および放電灯駆動方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171219 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20180905 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20181107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6477048 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |