JP6474314B2 - 継杭の建込方法及び建込装置 - Google Patents
継杭の建込方法及び建込装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6474314B2 JP6474314B2 JP2015103876A JP2015103876A JP6474314B2 JP 6474314 B2 JP6474314 B2 JP 6474314B2 JP 2015103876 A JP2015103876 A JP 2015103876A JP 2015103876 A JP2015103876 A JP 2015103876A JP 6474314 B2 JP6474314 B2 JP 6474314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pile
- lower pile
- vertical hole
- suspension member
- suspension
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 24
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 135
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 52
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 31
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)
Description
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について詳細に説明する。図1は、本発明の実施形態に係る継杭20の建込装置1を示す断面図である。図2は、図1におけるII-II断面図である。建込装置1は、地盤中に鉛直に形成された建込用の縦孔101に継杭20を建込むための装置である。ここで構築される継杭20は、短尺杭23が複数連結されて構成される。図2に示されるように、本実施形態では継杭20はH鋼型の杭であるが、建込装置1及びその建込方法は、H鋼型の杭に限られず鋼管杭にも同様に適用できる。
続いて、図3を参照しながら、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態において、前述の第1実施形態と同一又は同等な構成部分には図面に同一符号を付し重複する説明を省略する。本実施形態は、鉛直方向に対して傾斜した縦孔121に斜杭70を建て込むための建込装置51及び建込方法に関する。
Claims (6)
- 建込用の縦孔に継杭を建込む継杭の建込方法であって、
前記継杭の一部をなす下杭部を、当該下杭部の少なくとも一部が前記縦孔内に挿入された状態で、吊下部材で吊り下げて支持する下杭部支持工程と、
前記下杭部支持工程で支持された状態の前記下杭部の上に上杭部を接続する杭接続工程と、
前記杭接続工程で互いに接続された前記下杭部と前記上杭部とを、前記吊下部材を送り出して前記縦孔内に吊降ろす吊降ろし工程と、を備え、
前記下杭部支持工程と前記吊降ろし工程とにおいては、前記吊下部材を介した前記下杭部の支持位置が前記縦孔内に位置し、
前記吊降ろし工程では、接続された前記下杭部と前記上杭部との降下中における傾きを抑制するように、前記吊下部材を送り出す、継杭の建込方法。 - 建込用の縦孔に継杭を建込む継杭の建込方法であって、
前記継杭の一部をなす下杭部を、当該下杭部の少なくとも一部が前記縦孔内に挿入された状態で、吊下部材で吊り下げて支持する下杭部支持工程と、
前記下杭部支持工程で支持された状態の前記下杭部の上に上杭部を接続する杭接続工程と、
前記杭接続工程で互いに接続された前記下杭部と前記上杭部とを、前記吊下部材を送り出して前記縦孔内に吊降ろす吊降ろし工程と、を備え、
前記下杭部支持工程と前記吊降ろし工程とにおいては、前記吊下部材を介した前記下杭部の支持位置が前記縦孔内に位置し、
前記下杭部支持工程と前記吊降ろし工程とにおいては、
前記縦孔の地上開口部から前記縦孔内に挿入された前記吊下部材によって前記縦孔内に吊下げられた下杭支持盤が存在しており、前記下杭支持盤の上に前記下杭部が載置されている、継杭の建込方法。 - 建込用の縦孔に継杭を建込む継杭の建込方法であって、
前記継杭の一部をなす下杭部を、当該下杭部の少なくとも一部が前記縦孔内に挿入された状態で、吊下部材で吊り下げて支持する下杭部支持工程と、
前記下杭部支持工程で支持された状態の前記下杭部の上に上杭部を接続する杭接続工程と、
前記杭接続工程で互いに接続された前記下杭部と前記上杭部とを、前記吊下部材を送り出して前記縦孔内に吊降ろす吊降ろし工程と、を備え、
前記下杭部支持工程と前記吊降ろし工程とにおいては、前記吊下部材を介した前記下杭部の支持位置が前記縦孔内に位置し、
前記吊降ろし工程においては、前記吊下部材の送り出し速度と前記吊下部材の張力とを制御して前記吊下部材を送り出す、継杭の建込方法。 - 建込用の縦孔に継杭を建込む継杭の建込方法であって、
前記継杭の一部をなす下杭部を、当該下杭部の少なくとも一部が前記縦孔内に挿入された状態で、吊下部材で吊り下げて支持する下杭部支持工程と、
前記下杭部支持工程で支持された状態の前記下杭部の上に上杭部を接続する杭接続工程と、
前記杭接続工程で互いに接続された前記下杭部と前記上杭部とを、前記吊下部材を送り出して前記縦孔内に吊降ろす吊降ろし工程と、を備え、
前記下杭部支持工程と前記吊降ろし工程とにおいては、前記吊下部材を介した前記下杭部の支持位置が前記縦孔内に位置し、
前記縦孔は鉛直方向に対して傾斜しており、
前記下杭部支持工程では複数の前記吊下部材で前記下杭部が支持されており、
前記吊降ろし工程においては、
前記下杭部の上部を地上で把持することで、前記下杭部の上部の径方向への変位を規制すると共に前記下杭部の延在方向への移動を許容し、
複数の前記吊下部材の張力を個別に制御しながら前記下杭部を降下させる、継杭の建込方法。 - 建込用の縦孔に継杭を建込む継杭の建込装置であって、
前記継杭の一部をなす下杭部を、当該下杭部の少なくとも一部が前記縦孔内に挿入された状態で、吊下部材で吊り下げて支持する下杭部支持部と、
前記吊下部材の引き上げ及び送り出しを行う吊下部材駆動装置と、を備え、
前記下杭部支持部においては、前記吊下部材を介した前記下杭部の支持位置が前記縦孔内に位置し、
前記下杭部支持部は、
前記縦孔の地上開口部から前記縦孔内に挿入された前記吊下部材によって前記縦孔内に吊下げられると共に、上に前記下杭部を載置する下杭支持盤を有する、継杭の建込装置。 - 建込用の縦孔に継杭を建込む継杭の建込装置であって、
前記継杭の一部をなす下杭部を、当該下杭部の少なくとも一部が前記縦孔内に挿入された状態で、吊下部材で吊り下げて支持する下杭部支持部と、
前記吊下部材の引き上げ及び送り出しを行う吊下部材駆動装置と、を備え、
前記下杭部支持部においては、前記吊下部材を介した前記下杭部の支持位置が前記縦孔内に位置し、
前記縦孔は鉛直方向に対して傾斜しており、
前記下杭部支持部では複数の前記吊下部材で前記下杭部が支持されており、
前記下杭部の上部を地上で把持することで、前記下杭部の上部の径方向への変位を規制すると共に前記下杭部の延在方向への移動を許容する把持部と、
前記吊下部材駆動装置による複数の前記吊下部材の張力を個別に制御する張力制御部と、を備える、継杭の建込装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015103876A JP6474314B2 (ja) | 2015-05-21 | 2015-05-21 | 継杭の建込方法及び建込装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015103876A JP6474314B2 (ja) | 2015-05-21 | 2015-05-21 | 継杭の建込方法及び建込装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016217023A JP2016217023A (ja) | 2016-12-22 |
JP6474314B2 true JP6474314B2 (ja) | 2019-02-27 |
Family
ID=57580359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015103876A Active JP6474314B2 (ja) | 2015-05-21 | 2015-05-21 | 継杭の建込方法及び建込装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6474314B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107023010A (zh) * | 2017-06-02 | 2017-08-08 | 郑州大学 | 一种水泥搅拌墙的工字钢拔出装置 |
CN108330974B (zh) * | 2018-01-31 | 2019-10-25 | 武汉大学 | 一种接桩对中定位装置 |
CN117536226B (zh) * | 2024-01-09 | 2024-03-22 | 中建国际城市建设有限公司 | 一种深水桥梁桩基施工辅助装置及其施工工艺 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT273824B (de) * | 1966-05-18 | 1969-08-25 | Icels Pali Spa | Vorrichtung zum zweistufigen Herausziehen von in den Erdboden eingerammten Rohren aus Metall |
JPS5845530B2 (ja) * | 1979-08-02 | 1983-10-11 | 三谷セキサン株式会社 | 杭支持装置 |
JPH09100530A (ja) * | 1995-10-06 | 1997-04-15 | Kubota Corp | 継手部材を有する鋼管杭の縦継ぎ方法 |
AU735488B2 (en) * | 1997-08-28 | 2001-07-12 | Ihc Sea Steel Limited | Pile driving |
JP3711528B2 (ja) * | 1998-02-26 | 2005-11-02 | 株式会社竹中工務店 | 斜杭による既存建物基礎の補強方法 |
JP5738101B2 (ja) * | 2011-07-08 | 2015-06-17 | ジャパンパイル株式会社 | 杭保持装置 |
JP5974571B2 (ja) * | 2012-03-21 | 2016-08-23 | Jfeスチール株式会社 | 斜杭の振れ止め治具 |
JP6168336B2 (ja) * | 2013-01-09 | 2017-07-26 | 株式会社大林組 | 鋼管杭の埋込み方法 |
-
2015
- 2015-05-21 JP JP2015103876A patent/JP6474314B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016217023A (ja) | 2016-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6103717B2 (ja) | 移送ワイヤの繰り出し装置及び繰り出し方法 | |
CN204778223U (zh) | 电梯的曳引机设置装置 | |
JP6474314B2 (ja) | 継杭の建込方法及び建込装置 | |
JP2007099515A (ja) | エレベータケージの支持手段をエレベータケージおよびエレベータ昇降路に取り付ける方法 | |
JP7093076B2 (ja) | 吊り治具、吊り姿勢制御装置及び吊り姿勢の制御方法 | |
KR102305399B1 (ko) | 시공 건축물의 높낮이 조절형 리프팅 장치 | |
JP2009220959A (ja) | 厚板係止具及び厚板吊上装置 | |
JP5300311B2 (ja) | 立て管施工方法および立て管ユニット | |
JP6508958B2 (ja) | 解体システムおよび解体方法 | |
JP6239455B2 (ja) | Pc鋼より線の巻き取り装置 | |
JP5764631B2 (ja) | 鋼管杭の打設装置 | |
CN110644370B (zh) | 空间自锚式悬索桥的缆索吊装系统及其施工方法 | |
CN110112681A (zh) | 一种组合式电缆吊装敷设辅助装置 | |
JP6218483B2 (ja) | エレベータの主索固定装置、及びエレベータの改修方法 | |
JP4992153B2 (ja) | 既製杭吊り金具兼用杭建込み装置連結具 | |
JP2005282353A (ja) | ヘリコプタによる鉄塔組立工法及び作業用治具 | |
KR101976724B1 (ko) | 엘리베이터 승강로 가이드 레일의 설치방법 | |
JP2007247191A (ja) | 構造物の沈設装置 | |
JP5936503B2 (ja) | エレベータ機器揚重装置およびエレベータ機器揚重方法 | |
KR20180121279A (ko) | 충격에 의한 갱폼의 분리 차단 장치 | |
KR200367259Y1 (ko) | Rc 역타공법에 적용되는 거더 거푸집 하강장치 | |
CN113699995B (zh) | 振动杆和钢筋笼匹配吊装的施工方法 | |
JP5200416B2 (ja) | 吊構造建物の構築方法、吊構造建物 | |
JP2008280677A (ja) | 吊構造建物の構築方法、吊構造建物 | |
WO2019043949A1 (ja) | エレベータのかご天井およびエレベータかごの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180711 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180807 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180913 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190129 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6474314 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |