JP6473322B2 - 硬化性樹脂組成物、ディスペンス用ダイアタッチ材、および半導体装置 - Google Patents
硬化性樹脂組成物、ディスペンス用ダイアタッチ材、および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6473322B2 JP6473322B2 JP2014236178A JP2014236178A JP6473322B2 JP 6473322 B2 JP6473322 B2 JP 6473322B2 JP 2014236178 A JP2014236178 A JP 2014236178A JP 2014236178 A JP2014236178 A JP 2014236178A JP 6473322 B2 JP6473322 B2 JP 6473322B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin composition
- curable resin
- component
- mass
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims 9
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 claims 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 claims 1
- 125000002270 phosphoric acid ester group Chemical group 0.000 claims 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Die Bonding (AREA)
Description
〔1〕(A)エポキシ樹脂、(B)粒度分布において、最頻粒径が0.1〜10μmである無機充填材、および(C)一般式(1):
〔2〕(C)成分が、硬化性樹脂組成物100質量部に対して、0.5〜5質量部である、上記〔1〕記載の硬化性樹脂組成物。
〔3〕(B)成分が、粒度分布において、0.1μm以上1μm未満と、1μm以上10μm以下の範囲内に、それぞれ頻度極大ピークを有する、上記〔1〕または〔2〕記載の硬化性樹脂組成物。
〔4〕(B)成分が、アルミナを含む、上記〔1〕〜〔3〕のいずれか記載の硬化性樹脂組成物。
〔5〕(B)成分が、硬化性樹脂組成物100質量部に対して、70〜90質量部である、上記〔1〕〜〔4〕のいずれか記載の硬化性樹脂組成物。
〔6〕揺変指数が、3〜6である、上記〔1〕〜〔5〕のいずれか記載の硬化性樹脂組成物。
〔7〕回転式粘度計で、25℃、5rpmでの粘度が、10〜40Pa・sである、上記〔1〕〜〔6〕のいずれか記載の硬化性樹脂組成物。
〔8〕上記〔1〕〜〔7〕のいずれか記載の硬化性樹脂組成物を用いる、ディスペンス用ダイアタッチ材。
〔9〕上記〔1〕〜〔7〕のいずれか記載の硬化性樹脂組成物の硬化体を有する、半導体装置。
本発明の硬化性樹脂組成物(以下、硬化性樹脂組成物という)は、(A)エポキシ樹脂、(B)粒度分布において、最頻粒径が0.1〜10μmである無機充填材、および(C)一般式(1):
脂肪族アミンとしては、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、m−キシレンジアミン、2−メチルペンタメチレンジアミン等の脂肪族ポリアミン、イソフォロンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ビス(4−アミノシクロヘキシル)メタン、ノルボルネンジアミン、1,2−ジアミノシクロヘキサン等の脂環式ポリアミン、N−アミノエチルピペラジン、1,4−ビス(2−アミノ−2−メチルプロピル)ピペラジン等のピペラジン型のポリアミンが挙げられる。芳香族アミンとしては、ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、ジエチルトルエンジアミン、トリメチレンビス(4−アミノベンゾエート)、ポリテトラメチレンオキシド−ジ−p−アミノベンゾエート等の芳香族ポリアミン等が挙げられる。トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、ベンジルジメチルアミン、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデンセン−7等の3級アミン等も使用することができる。
本発明の半導体装置は、上述の硬化性樹脂組成物が硬化された硬化体を有する。熱伝導性に優れた硬化性樹脂組成物の硬化体により、高信頼性の半導体装置を提供することができる。半導体装置としては、ダイ(シリコンチップ等の半導体素子)、モジュール、電子部品などの発熱体と、基板などの受熱体とを、硬化性樹脂組成物の硬化物で接着したものや、発熱体からの熱を受熱した基板の熱と、この基板から更に受熱する放熱板などとを上述の硬化性樹脂組成物の硬化物で接着したものが、挙げられる。
表1に示す配合で、(A)〜(D)成分等の原料を、3本ロールを用いて分散した後、真空撹拌を30分行い、硬化性樹脂組成物を作製した。
1.粘度の評価
作製した硬化性樹脂組成物の粘度を、ブルックフィールド社製回転式粘度計HB―DVII+P(コーンプレート型、スピンドル:CP51)を用い、25℃、5rpmで測定した。粘度が10〜40Pa・sの範囲に入るものが合格であり、それ以外は不合格である。表1に、結果を示す。
硬化性樹脂組成物の揺変指数は、粘度を、ブルックフィールド社製回転式粘度計HB―DVII+P(コーンプレート型、スピンドル:CP51)を用い、25℃で、0.5rpmと5rpmで測定し、〔(0.5rpmの粘度)/(5rpmの粘度)〕から求めた。揺変指数が3〜6の範囲に入るものが合格であり、それ以外は不合格である。表1に、結果を示す。
硬化性樹脂組成物を、ポリテトラフルオロエチレンフィルムを貼り付けたガラス板上に、乾燥後の膜厚が200〜400μmになるように掻き取り塗布した。図1に、掻き取り塗布の方法を説明するための模式図を示す。まず、ポリテトラフルオロエチレンフィルムを貼り付けたガラス板上に、適切な厚さとなるように、2列にスペーサーを重ねた後、粘着テープで貼付する(図1(A))。ポリテトラフルオロエチレンフィルムを貼り付けたガラス板上に、硬化性樹脂組成物を適量注ぐ(図1(B))。スライドガラスをスペーサー上に置き、硬化性樹脂組成物を掻き取って塗布する(図1(C)〜(E))。次に、塗布した硬化性樹脂組成物を、十分乾燥した後、得られた硬化性樹脂組成物のフィルムを、室温(25℃)から150℃まで30分で昇温し、150℃のオーブン中に30分間保持して硬化して、厚さ250μmのフィルム状の硬化物を作製した。このフィルム状の硬化物を、10×10mmに裁断し、熱伝導率測定用試験片を作製した。作製した熱伝導率測定用試験片の熱伝導率を、NETZSCH社製熱伝導率計(Xeフラッシュアナライザー、型番:LFA447Nanoflash)で測定した。表1に、結果を示す。
Claims (6)
- (A)エポキシ樹脂、(B)粒度分布において、最頻粒径が0.1〜10μmであり、アルミナを含む無機充填材、および(C)一般式(1):
- (C)成分が、硬化性樹脂組成物100質量部(溶剤を除く)に対して、0.5〜5質量部である、請求項1記載の硬化性樹脂組成物。
- 揺変指数が、3〜6である、請求項1または2記載の硬化性樹脂組成物。
- 回転式粘度計で、25℃、5rpmでの粘度が、10〜40Pa・sである、請求項1〜3のいずれか1項記載の硬化性樹脂組成物。
- 請求項1〜4のいずれか1項記載の硬化性樹脂組成物を用いる、ディスペンス用ダイアタッチ材。
- 請求項1〜5のいずれか1項記載の硬化性樹脂組成物の硬化体を有する、半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014236178A JP6473322B2 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | 硬化性樹脂組成物、ディスペンス用ダイアタッチ材、および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014236178A JP6473322B2 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | 硬化性樹脂組成物、ディスペンス用ダイアタッチ材、および半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016098312A JP2016098312A (ja) | 2016-05-30 |
JP6473322B2 true JP6473322B2 (ja) | 2019-02-20 |
Family
ID=56076263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014236178A Active JP6473322B2 (ja) | 2014-11-21 | 2014-11-21 | 硬化性樹脂組成物、ディスペンス用ダイアタッチ材、および半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6473322B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017208907A1 (ja) * | 2016-06-02 | 2017-12-07 | 日立化成株式会社 | 樹脂組成物及び積層体の製造方法 |
WO2021117582A1 (ja) * | 2019-12-12 | 2021-06-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 封止用樹脂組成物、及び半導体装置 |
KR20220043761A (ko) * | 2020-09-29 | 2022-04-05 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 경화성 조성물 |
KR20240148311A (ko) | 2022-02-22 | 2024-10-11 | 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 | 수지 조성물 및 반도체 장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3680854B2 (ja) * | 2003-04-04 | 2005-08-10 | 東レ株式会社 | ペースト組成物およびこれを用いた誘電体組成物 |
TW200427809A (en) * | 2003-05-19 | 2004-12-16 | Hitachi Chemical Co Ltd | Insulating material, film, circuit board and method for manufacture thereof |
KR20080025668A (ko) * | 2005-04-28 | 2008-03-21 | 산 노프코 가부시키가이샤 | 전자기판 충전용 수지 |
JP5150326B2 (ja) * | 2008-03-25 | 2013-02-20 | 積水化学工業株式会社 | 絶縁シート及び積層構造体 |
JP2012072305A (ja) * | 2010-09-29 | 2012-04-12 | Hitachi Chemical Co Ltd | 樹脂ペースト組成物 |
JP5520183B2 (ja) * | 2010-09-30 | 2014-06-11 | 積水化学工業株式会社 | 樹脂組成物、樹脂シート及び積層構造体 |
-
2014
- 2014-11-21 JP JP2014236178A patent/JP6473322B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016098312A (ja) | 2016-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI452082B (zh) | High thermal conductivity epoxy resin composition | |
KR101984450B1 (ko) | 삼차원 집적 회로용 층간 충전재 조성물, 도포액 및 삼차원 집적 회로의 제조 방법 | |
JP5913884B2 (ja) | 絶縁材料及び積層構造体 | |
JP2018138634A (ja) | 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた半導体装置 | |
JP6134089B2 (ja) | 絶縁材料及び積層構造体 | |
JP6473322B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ディスペンス用ダイアタッチ材、および半導体装置 | |
WO2016158828A1 (ja) | 樹脂組成物、導電性樹脂組成物、接着剤、導電性接着剤、電極形成用ペースト、半導体装置 | |
JP2011241245A (ja) | エポキシ樹脂組成物および硬化物 | |
JP2013145840A (ja) | 三次元集積回路の層間充填層形成用塗布液、及び三次元集積回路の製造方法 | |
JP2013222889A (ja) | 三次元積層型半導体装置用の層間充填剤組成物およびその塗布液 | |
JP7430892B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物およびこれを含む導電性接着剤 | |
JP2013098217A (ja) | パワー半導体モジュール用部品の製造方法 | |
JP6879690B2 (ja) | 放熱用樹脂組成物、その硬化物、及びこれらの使用方法 | |
JP2018039992A (ja) | 樹脂組成物および該樹脂組成物を用いた三次元積層型半導体装置 | |
JP6439924B2 (ja) | 熱伝導性樹脂組成物 | |
JP2012116146A (ja) | 絶縁シート及び積層構造体 | |
TWI775798B (zh) | 噴墨用樹脂組成物、電子零件及電子零件的製造方法 | |
JP5970859B2 (ja) | 三次元集積回路用の層間充填材組成物、塗布液及び三次元集積回路の製造方法 | |
JP2019167436A (ja) | 樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2016117869A (ja) | 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置 | |
JP2023078170A (ja) | 熱伝導性樹脂組成物、硬化物および放熱方法 | |
JP2014196488A (ja) | エポキシ樹脂組成物および硬化物 | |
JP2005320479A (ja) | 液状エポキシ樹脂組成物 | |
JP7119477B2 (ja) | 樹脂組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2013006981A (ja) | 三次元積層型半導体装置用の層間充填材組成物及びその塗布液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180416 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180508 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180628 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180829 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6473322 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |