JP6472371B2 - エンジン特性試験方法およびエンジン特性試験システム - Google Patents
エンジン特性試験方法およびエンジン特性試験システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6472371B2 JP6472371B2 JP2015239142A JP2015239142A JP6472371B2 JP 6472371 B2 JP6472371 B2 JP 6472371B2 JP 2015239142 A JP2015239142 A JP 2015239142A JP 2015239142 A JP2015239142 A JP 2015239142A JP 6472371 B2 JP6472371 B2 JP 6472371B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- cyclic
- route
- point
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Testing Of Engines (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
エンジンの回転速度とトルクとを変数とする二次元平面上の離散的な複数の巡回点を、同一の巡回点の複数回の通過を許容して順次辿る巡回経路を生成するにあたって、
試験対象のエンジンの回転速度とトルクとを説明変数とし、エンジンの回転速度とトルクの変化の履歴に応じて定まる排気温度を目的変数とするエンジンモデルを参照するとともに、
同一の巡回点を複数回通過したときの同一の巡回点における排気温度のうちの最高温度と最低温度との差分が大きく、かつ、巡回点から巡回点への1回の移動を単位巡回経路と呼んだとき、単位巡回経路の始点である移動前巡回点と単位巡回経路の終点である移動後巡回点とがともに一致する単位巡回経路を複数回通過した場合であっても通過した単位巡回経路の数をその単位巡回経路について1つとして計数したときの通過した単位巡回経路の数が多いことをもって高い評価を与える評価関数を用いて、
巡回経路の生成と、上記評価関数を用いた評価による淘汰とを繰り返すことにより、その評価関数を用いた評価の高い高評価巡回経路を生成する第1ステップと、
試験対象のエンジンの回転速度とトルクが上記高評価巡回経路を辿るようにエンジン制御パラメータを調整することによってエンジンの運転を制御して、エンジンの排気成分と成分量とを含むエンジン特性を測定する第2ステップとを有することを特徴とする。
エンジンの回転速度とトルクとを変数とする二次元平面上の離散的な複数の巡回点を、同一の巡回点の複数回の通過を許容して順次辿る巡回経路を生成するにあたって、
試験対象エンジンの回転速度とトルクとを説明変数とし、そのエンジンの回転速度とトルクの変化の履歴に応じて定まる排気温度を目的変数とするエンジンモデルを参照するとともに、
同一の巡回点を複数回通過したときの同一の巡回点における排気温度のうちの最高温度と最低温度との差分が大きく、かつ、巡回点から巡回点への1回の移動を単位巡回経路と呼んだとき、単位巡回経路の始点である移動前巡回点と単位巡回経路の終点である移動後巡回点とがともに一致する単位巡回経路を複数回通過した場合であっても通過した単位巡回経路の数をその単位巡回経路について1つとして計数したときの通過した単位巡回経路の数が多いことをもって高い評価を与える評価関数を用いて、
巡回経路の生成と、上記評価関数を用いた評価による淘汰とを繰り返すことにより、その評価関数を用いた評価の高い高評価巡回経路を生成する演算装置と、
試験対象エンジンに連結されるダイナモを備え、そのエンジンの回転速度とトルクが上記高評価巡回経路を辿るようにエンジン制御パラメータを調整することによってエンジンの運転を制御する制御装置と、
エンジンの排気成分と成分量とを含むエンジン特性を測定する測定装置とを備えたことを特徴とする。
エンジン制御装置にエンジンをどのように制御されるかという運転条件(後で説明する高評価巡回経路)を算出する機能を有している。制御・計測用パソコン30の、この算出機能は、本発明にいう演算装置の一例に相当する。
(1)同一の巡回点を複数回通過したときのその同一の巡回点における排気温度のうちの最高温度と最低温度との差分が大きいこと、および
(2)同一の巡回点を複数回通過した場合であっても通過した巡回点の数をその巡回点について1つとして計数したときの通過した巡回点の数が多いこと、
を評価基準とし、(1)と(2)の双方の評価が高いことをもって高い評価を与える評価関数である。すなわち、同じ巡回点、つまり同じ回転速度および同じトルクにおける、排気温度の変化幅が大きいことと、様々な回転速度とトルクにおける試験が行なわれることを評価の対象とする。
「ACDJPONMLGCA」 ・・・(1)
「ADEFKJNRMHCA」 ・・・(2)
なる2つの巡回経路(DNA)を考える。
新たなDNA
「ACDJKONMLGCA」 ・・・(3)
を生成する。ただし、この突然変異にあたっては、図5に示す経路が繋がるように突然変異させる。
「ACDJPONRMHCA」 ・・・(4)
を生成する。
Ε=α・Σ(最高温度―最低温度)+β・通過した単位巡回経路の数 ・・・(5)
が採用される。
10 エンジン
11 排気管
12 回転軸
20 ダイナモ
30 制御・計測用パソコン
40 スロットルアクチュエータ
50 ECU
60 排ガス分析計
70 ダイナモ制御盤
81 温度センサ
82 流量センサ
83 トルクセンサ
84 回転速度センサ
Claims (4)
- エンジンの回転速度とトルクとを変数とする二次元平面上の離散的な複数の巡回点を、同一の巡回点の複数回の通過を許容して順次辿る巡回経路を生成するにあたって、
試験対象のエンジンの回転速度とトルクとを説明変数とし、該エンジンの回転速度とトルクの変化の履歴に応じて定まる排気温度を目的変数とするエンジンモデルを参照するとともに、
同一の巡回点を複数回通過したときの該同一の巡回点における排気温度のうちの最高温度と最低温度との差分が大きく、かつ、巡回点から巡回点への1回の移動を単位巡回経路と呼んだとき、単位巡回経路の始点である移動前巡回点と単位巡回経路の終点である移動後巡回点とがともに一致する単位巡回経路を複数回通過した場合であっても通過した単位巡回経路の数をその単位巡回経路について1つとして計数したときの通過した単位巡回経路の数が多いことをもって高い評価を与える評価関数を用いて、
巡回経路の生成と、前記評価関数を用いた評価による淘汰とを繰り返すことにより、該評価関数を用いた評価の高い高評価巡回経路を生成する第1ステップと、
試験対象のエンジンの回転速度とトルクが前記高評価巡回経路を辿るようにエンジン制御パラメータを調整することによって該エンジンの運転を制御して、該エンジンの排気成分と成分量とを含むエンジン特性を測定する第2ステップとを有することを特徴とするエンジン特性試験方法。 - 前記巡回経路が、同一の巡回点を複数回通過した場合であっても1回の通過ごとに、巡回点の通過数を累積加算したときの巡回点の数が予め定められている巡回経路であることを特徴とする請求項1に記載のエンジン特性試験方法。
- 前記第1ステップが、前記巡回経路上の巡回点を遺伝子として捉えた遺伝アルゴリズムを利用して該巡回経路の生成と淘汰を繰り返すステップであることを特徴とする請求項1または2に記載のエンジン特性試験方法。
- エンジンの回転速度とトルクとを変数とする二次元平面上の離散的な複数の巡回点を、同一の巡回点の複数回の通過を許容して順次辿る巡回経路を生成するにあたって、
試験対象のエンジンの回転速度とトルクとを説明変数とし、該エンジンの回転速度とトルクの変化の履歴に応じて定まる排気温度を目的変数とするエンジンモデルを参照するとともに、
同一の巡回点を複数回通過したときの該同一の巡回点における排気温度のうちの最高温度と最低温度との差分が大きく、かつ、巡回点から巡回点への1回の移動を単位巡回経路と呼んだとき、単位巡回経路の始点である移動前巡回点と単位巡回経路の終点である移動後巡回点とがともに一致する単位巡回経路を複数回通過した場合であっても通過した単位巡回経路の数をその単位巡回経路について1つとして計数したときの通過した単位巡回経路の数が多いことをもって高い評価を与える評価関数を用いて、
巡回経路の生成と、前記評価関数を用いた評価による淘汰とを繰り返すことにより、該評価関数を用いた評価の高い高評価巡回経路を生成する演算装置と、
試験対象のエンジンに連結されるダイナモを備え、該エンジンの回転速度とトルクが前記高評価巡回経路を辿るようにエンジン制御パラメータを調整することによって該エンジンの運転を制御する制御装置と、
前記エンジンの排気成分と成分量とを含むエンジン特性を測定する測定装置とを備えたことを特徴とするエンジン特性試験システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015239142A JP6472371B2 (ja) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | エンジン特性試験方法およびエンジン特性試験システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015239142A JP6472371B2 (ja) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | エンジン特性試験方法およびエンジン特性試験システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017106763A JP2017106763A (ja) | 2017-06-15 |
JP6472371B2 true JP6472371B2 (ja) | 2019-02-20 |
Family
ID=59059555
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015239142A Active JP6472371B2 (ja) | 2015-12-08 | 2015-12-08 | エンジン特性試験方法およびエンジン特性試験システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6472371B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109580251A (zh) * | 2018-12-28 | 2019-04-05 | 上汽通用五菱汽车股份有限公司 | 一种基于nedc油耗工况的后桥效率测试方法 |
CN112146888B (zh) * | 2020-09-23 | 2022-12-02 | 中国第一汽车股份有限公司 | 参数标定方法、装置、设备和存储介质 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003013794A (ja) * | 2001-04-24 | 2003-01-15 | Denso Corp | 車両用制御パラメータの適合方法及び適合装置 |
JP2009036051A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-02-19 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のバルブ開閉タイミング制御装置及びその方法 |
JP5124230B2 (ja) * | 2007-10-18 | 2013-01-23 | ヤマハ発動機株式会社 | パラメトリック多目的最適化装置、パラメトリック多目的最適化方法およびパラメトリック多目的最適化プログラム |
JP2009210426A (ja) * | 2008-03-04 | 2009-09-17 | Toyota Motor Corp | エンジン制御パラメータの適合方法および適合装置 |
JP4491491B2 (ja) * | 2008-03-21 | 2010-06-30 | 本田技研工業株式会社 | 制御対象を計測する計測点を最適化するための装置 |
JP2014224786A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | 株式会社小野測器 | エンジンモデル作成方法およびエンジンモデル作成システム |
-
2015
- 2015-12-08 JP JP2015239142A patent/JP6472371B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017106763A (ja) | 2017-06-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6702389B2 (ja) | 車両用駆動装置の制御装置、車載電子制御ユニット、学習済みモデル、機械学習システム、車両用駆動装置の制御方法、電子制御ユニットの製造方法及び出力パラメータ算出装置 | |
JP6139896B2 (ja) | エンジン試験装置及び方法 | |
CN103133104A (zh) | 预测NOx生成量的方法 | |
US11203993B2 (en) | Method for operating an internal combustion engine | |
JP4566900B2 (ja) | エンジン計測装置 | |
JP2012067753A (ja) | 排気ガスの処理装置の下流に配置された後処理装置へ流入する排気ガスの温度推定方法及び推定装置 | |
CN101595288A (zh) | 监测内燃机过程状态的方法和系统 | |
CN112146888B (zh) | 参数标定方法、装置、设备和存储介质 | |
JP6472371B2 (ja) | エンジン特性試験方法およびエンジン特性試験システム | |
JP2014224786A (ja) | エンジンモデル作成方法およびエンジンモデル作成システム | |
Fischer | Transient NOx estimation using artificial neural networks | |
CN110414089A (zh) | 基于发动机万有特性的整车pems排放的仿真预测方法 | |
JP4577211B2 (ja) | Wiebe関数パラメータの決定方法および決定装置 | |
JP6579975B2 (ja) | エンジンモデル作成方法およびエンジンモデル作成システム | |
Sanketi et al. | A simplified catalytic converter model for automotive coldstart applications with adaptive parameter fitting | |
KR102517136B1 (ko) | 내연기관의 배기 시스템 내 액체의 분포량 계산 방법 | |
Arsie et al. | Real-time estimation of engine NOx emissions via recurrent neural networks | |
US11946401B2 (en) | Method for predicting urea crystal build-up in an engine system | |
Gurel et al. | Multi-objective optimization of transient air-fuel ratio limitation of a diesel engine using DoE based Pareto-optimal approach | |
JP4577239B2 (ja) | Wiebe関数パラメータの決定方法および決定装置 | |
JP2007126997A (ja) | 筒内熱発生のシミュレーション方法およびシミュレーション装置 | |
JP6525430B2 (ja) | エンジンモデル作成方法およびエンジンモデル作成システム | |
Wenig et al. | vRDE–A virtual extension of the RDE tool chain | |
Sanketi et al. | A simplified catalytic converter model for automotive coldstart control applications | |
CN118365346B (zh) | 一种车辆行驶过程碳排放量预测方法、装置和设备 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180703 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190122 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6472371 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |