JP6471996B2 - 能動型防振装置 - Google Patents
能動型防振装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6471996B2 JP6471996B2 JP2014259915A JP2014259915A JP6471996B2 JP 6471996 B2 JP6471996 B2 JP 6471996B2 JP 2014259915 A JP2014259915 A JP 2014259915A JP 2014259915 A JP2014259915 A JP 2014259915A JP 6471996 B2 JP6471996 B2 JP 6471996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fixture
- axial direction
- vibration
- liquid chamber
- stopper portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)
Description
弾性壁は、ストッパ部の突端より径方向内方に位置する部位であって仕切板に面する壁面に凹部が設けられているので、凹部により弾性壁のばねを柔らかくできる。よって、例えば第1取付具または第2取付具から高周波数域の微振幅振動が入力されたときに、仕切板を軸方向に往復動させ易くして、動ばね定数を低減できる効果がある。
請求項4記載の能動型防振装置によれば、第2取付具側に連結されるゴム状弾性体から構成されるダイヤフラムが、第2取付具の軸方向において加振体を挟んで第1液室の反対側に配置される。ダイヤフラム及び加振体は、少なくとも第2液室の室壁の一部を構成する。第2取付具の内側に配置される環状のオリフィス形成部材は、第2液室と第1液室とを連通するオリフィスを形成する。ストッパ部は、オリフィス形成部材の内周面から径方向内方へ突出し、弾性壁は、オリフィス形成部材の内周面に連結される。よって、請求項1から3のいずれかの効果に加え、ストッパ部を別個の部材として設ける場合と比較して、部品点数の増加を抑制できる効果がある。
11 第1取付具
12 第2取付具
15 防振基体
17 ダイヤフラム
19 第1液室
20 第2液室
21 オリフィス
30 アクチュエータ
32 駆動軸
51,151 オリフィス形成部材
59,152 ストッパ部
60 突端
62 内周面
70 加振体
71 弾性壁
76 壁面
77 凹部
78 底部
80,90 仕切板
93 連結部
153 内縁部
Claims (4)
- 第1取付具および筒状の第2取付具と、
前記第1取付具と前記第2取付具とを連結するゴム状弾性体から構成される防振基体と、
前記防振基体が少なくとも室壁の一部を構成する第1液室と、
前記第1液室の別の室壁の一部を構成し、前記第2取付具側に連結されると共に前記第2取付具の軸方向において前記防振基体に対面する位置に設けられる加振体と、
前記第2取付具の軸方向において前記加振体を挟んで前記第1液室の反対側に配置されると共に、前記加振体を駆動軸により軸方向へ加振するアクチュエータと、
前記第2取付具側に設けられると共に径方向内方へ突出するストッパ部とを備え、
前記加振体は、
ゴム状弾性体から構成されると共に前記第2取付具側に連結される弾性壁と、
前記弾性壁の径方向中央を厚さ方向に貫通する連結部を介して互いに連結され、前記弾性壁を軸方向の両側から挟む一対の仕切板とを備え、
前記一対の仕切板は、前記第2取付具の軸方向において前記ストッパ部の両側に配置されると共に、軸方向の投影においていずれも前記ストッパ部と一部が重なり、
前記ストッパ部は、周方向に断続的に設けられていることを特徴とする能動型防振装置。 - 前記第2取付具側に設けられると共に前記ストッパ部の間から径方向内方へ張り出す内縁部を備え、
前記内縁部は、径方向の長さが前記ストッパ部の径方向の長さより小さく設定され、軸方向の投影において前記仕切板の径方向外方に位置することを特徴とする請求項1記載の能動型防振装置。 - 第1取付具および筒状の第2取付具と、
前記第1取付具と前記第2取付具とを連結するゴム状弾性体から構成される防振基体と、
前記防振基体が少なくとも室壁の一部を構成する第1液室と、
前記第1液室の別の室壁の一部を構成し、前記第2取付具側に連結されると共に前記第2取付具の軸方向において前記防振基体に対面する位置に設けられる加振体と、
前記第2取付具の軸方向において前記加振体を挟んで前記第1液室の反対側に配置されると共に、前記加振体を駆動軸により軸方向へ加振するアクチュエータと、
前記第2取付具側に設けられると共に径方向内方へ突出するストッパ部とを備え、
前記加振体は、
ゴム状弾性体から構成されると共に前記第2取付具側に連結される弾性壁と、
前記弾性壁の径方向中央を厚さ方向に貫通する連結部を介して互いに連結され、前記弾性壁を軸方向の両側から挟む一対の仕切板とを備え、
前記一対の仕切板は、前記第2取付具の軸方向において前記ストッパ部の両側に配置されると共に、軸方向の投影においていずれも前記ストッパ部と一部が重なり、
前記弾性壁は、前記ストッパ部の突端より径方向内方に位置する部位であって前記仕切板に面する壁面に凹部が設けられ、
前記凹部は、軸直角方向の投影において前記ストッパ部と重なる位置に底部が形成されていることを特徴とする能動型防振装置。 - 前記第2取付具側に連結されるゴム状弾性体から構成されると共に、前記第2取付具の軸方向において前記加振体を挟んで前記第1液室の反対側に配置されるダイヤフラムと、
前記ダイヤフラム及び前記加振体が少なくとも室壁の一部を構成する第2液室と、
前記第2取付具の内側に配置されると共に、前記第2液室と前記第1液室とを連通するオリフィスを形成する環状のオリフィス形成部材とを備え、
前記ストッパ部は、前記オリフィス形成部材の内周面から径方向内方へ突出し、
前記弾性壁は、前記オリフィス形成部材の内周面に連結されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の能動型防振装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014259915A JP6471996B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | 能動型防振装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014259915A JP6471996B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | 能動型防振装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016121696A JP2016121696A (ja) | 2016-07-07 |
JP6471996B2 true JP6471996B2 (ja) | 2019-02-20 |
Family
ID=56327214
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014259915A Expired - Fee Related JP6471996B2 (ja) | 2014-12-24 | 2014-12-24 | 能動型防振装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6471996B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4727701B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2011-07-20 | 東洋ゴム工業株式会社 | 液封入式防振装置 |
WO2010119643A1 (ja) * | 2009-04-13 | 2010-10-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | 液封入式防振装置 |
US20120018936A1 (en) * | 2009-04-13 | 2012-01-26 | Toyo Tire & Rubber Co., Ltd. | Liquid-sealed antivibration device |
JP2014047897A (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-17 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | 液封入式防振装置および液封入式防振装置の製造方法 |
-
2014
- 2014-12-24 JP JP2014259915A patent/JP6471996B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016121696A (ja) | 2016-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3972210B2 (ja) | 流体封入式能動型防振装置 | |
JP6375211B2 (ja) | 防振用電磁式アクチュエータと、それを用いた能動型流体封入式防振装置および能動型制振装置 | |
JP3620368B2 (ja) | 流体封入式能動的マウント | |
JP4123179B2 (ja) | 流体封入式能動型防振装置 | |
JP5473873B2 (ja) | 能動型液封入式防振装置 | |
JP6644632B2 (ja) | 電磁式アクチュエータおよび能動型制振装置と能動型防振装置 | |
JP6471996B2 (ja) | 能動型防振装置 | |
JP3993559B2 (ja) | 能動型液封入式防振装置 | |
JP5473869B2 (ja) | 能動型液封入式防振装置 | |
JP2005155899A (ja) | 能動型液封入式防振装置 | |
JP4727701B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP4170922B2 (ja) | 能動型液封入式防振装置 | |
JP4081022B2 (ja) | 能動型液封入式防振装置 | |
JP6448353B2 (ja) | 能動型防振装置 | |
JP2006077923A (ja) | 流体封入式能動型防振装置 | |
JP6448350B2 (ja) | 能動型防振装置 | |
JP2002181126A (ja) | 能動型防振用加振器およびそれを用いた能動型防振装置 | |
JP5033082B2 (ja) | 能動型液封入式防振装置 | |
JP2008240841A (ja) | 防振装置 | |
JP2010138997A (ja) | 能動型液封入式防振装置 | |
JP5148725B2 (ja) | 液封入式防振装置 | |
JP3620369B2 (ja) | 流体封入式能動的マウント | |
JP2006255649A (ja) | 電磁式アクチュエータとそれを用いた能動型制振器および流体封入式能動型マウント | |
JP5596496B2 (ja) | 能動型液封入式防振装置 | |
JP5237202B2 (ja) | アクチュエータ、防振装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6471996 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |