JP6466197B2 - 半導体−金属複合材料及びその製造方法 - Google Patents
半導体−金属複合材料及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6466197B2 JP6466197B2 JP2015030450A JP2015030450A JP6466197B2 JP 6466197 B2 JP6466197 B2 JP 6466197B2 JP 2015030450 A JP2015030450 A JP 2015030450A JP 2015030450 A JP2015030450 A JP 2015030450A JP 6466197 B2 JP6466197 B2 JP 6466197B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor
- impurity
- metal
- single crystal
- crystal diamond
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Description
項1. 半導体と金属材料とがオーミック接触した半導体−金属複合材料であって、
前記半導体は、ダイヤモンドに不純物がドープされた、不純物ドープ単結晶ダイヤモンドであり、
前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドの前記不純物の濃度が、1×1019〜1×1022cm-3であり、
前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドが、前記不純物とは異なる金属元素を含む、半導体−金属複合材料。
項2. 前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドが、前記不金属元素を1×1016〜1×1020cm-3含む、項1に記載の半導体−金属複合材料。
項3. 前記不純物が、ホウ素及びリンの少なくとも一方である、項1または2に記載の半導体−金属複合材料。
項4. 前記金属元素が、タングステン、タンタル、レニウム、及びルテニウムからなる群から選択された少なくとも1種である、項1〜3のいずれかに記載の半導体−金属複合材料。
項5. 前記不純物がホウ素であり、温度25℃における前記半導体と前記金属材料との接触抵抗値が、1×10-5Ωcm2以下である、項1〜4のいずれかに記載の半導体−金属複合材料。
項6. 前記不純物がリンであり、温度25℃における前記半導体と前記金属材料との接触抵抗値が、1×10-2Ωcm2以下である、項1〜4のいずれかに記載の半導体−金属複合材料。
項7. 項1〜6のいずれかに記載の半導体−金属複合材料を含む、電子デバイス。
項8. 不純物ドープ単結晶ダイヤモンドからなる半導体と金属材料とがオーミック接触した半導体−金属複合材料の製造方法であって、
金属元素により構成されたフィラメント及び基板が配置された真空容器中に、炭素源及び不純物源を含むキャリアガスを導入する工程と、
前記キャリアガスを前記フィラメントで加熱して、前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドを前記基板の上に製膜する製膜工程と、
前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドの上に前記金属材料を積層する工程と、
を備え、
前記製膜工程において、前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドにおける前記不純物の濃度を1×1019〜1×1022cm-3とし、前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドに前記不純物とは異なる金属元素を含有させる、半導体−金属複合材料の製造方法。
項9. 前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドに、前記金属元素を1×1016〜1×1020cm-3の濃度で含有させる、項8に記載の半導体−金属複合材料の製造方法。
項10. 前記製膜工程における前記キャリアガス中の前記炭素源に対する前記不純物源の濃度が、100ppm以上である、項8または9に記載の半導体−金属複合材料の製造方法。
本発明の半導体−金属複合材料は、半導体と金属材料とがオーミック接触した、半導体と金属材料との複合材料である。本発明の半導体−金属複合材料において、金属材料とオーミック接触している半導体は、ダイヤモンドに不純物がドープされた、不純物ドープ単結晶ダイヤモンドである。本発明においては、不純物ドープ単結晶ダイヤモンドの不純物の濃度が1×1019〜1×1022cm-3であり、さらに、不純物ドープ単結晶ダイヤモンドが、前記不純物とは異なる金属元素を含むことを特徴とする。以下、本発明の半導体−金属複合材料について、詳述する。
本発明の半導体−金属複合材料の製造方法は、以下の工程を備えている。
工程(1):金属元素により構成されたフィラメント及び基板が配置された真空容器中に、炭素源及び不純物源を含むキャリアガスを導入する工程
工程(2):キャリアガスをフィラメントで加熱して、不純物ドープ単結晶ダイヤモンドを基板の上に製膜する製膜工程
工程(3):不純物ドープ単結晶ダイヤモンドの上に金属材料を積層する工程
単結晶ダイヤモンド基板(100)の表面上に、熱フィラメント化学気相成長法によりホウ素ドープ単結晶ダイヤモンドを製膜した。製膜条件は以下の通りである。
(製膜条件)
・キャリアガス:水素97体積%、メタン3体積%(炭素源)、メタンに対するトリメチルボロン(ホウ素源)の濃度(体積)6500ppm
・全圧:30Torr
・フィラメント材料:タングステン純度99.9%
・フィラメント温度:2000℃〜2200℃
・基板温度:1100℃
・製膜時間:3時間
・ホウ素ドープ単結晶ダイヤモンドの膜厚:0.3μm
実施例1で得られたホウ素ドープ単結晶ダイヤモンドの表面上に金属を蒸着し、半導体−金属複合材料を製造した。次に、図1,2に示される電極パターンを形成し、c−TLM法(circular−type Transmission Line Model)によって、電極間距離と接触抵抗値との関係を評価した。具体的には、図1及び図2に示されるように、ホウ素ドープ単結晶ダイヤモンドの表面上に5つの円形パターンを作製し、電極間距離を7.7μmm〜17.5μmの範囲で変化させられるようにした。また、電極形成後、450℃で1時間のアニール処理を行い、その後、4端子接続による電流電圧測定を行った。結果を図3に示す。
実施例1で得られた半導体−金属複合材料を1気圧下、それぞれ100℃、200℃、300℃、400℃の条件で100時間加熱し、それぞれの温度を保持した状態で半導体−金属材料間の接触抵抗値を上記と同様にして測定した。結果を図4のグラフに示す。図4のグラフから明らかな通り、実施例1で得られた半導体−金属複合材料は、100℃〜400℃という高温環境下に100時間保持された場合にも、1×10-6Ωcm程度の低い接触抵抗値を有することが分かる。
2…ホウ素ドープ単結晶ダイヤモンド
3…チタン
4…金
Claims (10)
- 半導体と金属材料とがオーミック接触した半導体−金属複合材料(半導体と金属材料との界面にキャリアの表面再結合速度を増加させる界面準位を有する半導体−金属複合材料を除く。)であって、
前記半導体は、ダイヤモンドに不純物がドープされた、不純物ドープ単結晶ダイヤモンドであり、
前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドの前記不純物の濃度が、1×1019〜1×1022cm-3であり、
前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドが、前記不純物とは異なる金属元素を含む、半導体−金属複合材料。 - 前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドが、前記金属元素を1×1016〜1×1020cm-3含む、請求項1に記載の半導体−金属複合材料。
- 前記不純物が、ホウ素及びリンの少なくとも一方である、請求項1または2に記載の半導体−金属複合材料。
- 前記金属元素が、タングステン、タンタル、レニウム、及びルテニウムからなる群から選択された少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれかに記載の半導体−金属複合材料。
- 前記不純物がホウ素であり、温度25℃における前記半導体と前記金属材料との接触抵抗値が、1×10-5Ωcm2以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体−金属複合材料。
- 前記不純物がリンであり、温度25℃における前記半導体と前記金属材料との接触抵抗値が、1×10-2Ωcm2以下である、請求項1〜4のいずれかに記載の半導体−金属複合材料。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の半導体−金属複合材料を含む、電子デバイス。
- 不純物ドープ単結晶ダイヤモンドからなる半導体と金属材料とがオーミック接触した半導体−金属複合材料の製造方法であって、
金属元素により構成されたフィラメント及び基板が配置された真空容器中に、炭素源及び不純物源を含むキャリアガスを導入する工程と、
前記キャリアガスを前記フィラメントで加熱して、前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドを前記基板の上に製膜する製膜工程と、
前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドの上に前記金属材料を積層する工程と、
を備え、
前記製膜工程において、前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドにおける前記不純物の濃度を1×1019〜1×1022cm-3とし、前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドに前記不純物とは異なる金属元素を含有させる、半導体−金属複合材料の製造方法。 - 前記不純物ドープ単結晶ダイヤモンドに、前記金属元素を1×1016〜1×1020cm-3の濃度で含有させる、請求項8に記載の半導体−金属複合材料の製造方法。
- 前記製膜工程における前記キャリアガス中の前記炭素源に対する前記不純物源の濃度が、100ppm以上である、請求項8または9に記載の半導体−金属複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015030450A JP6466197B2 (ja) | 2015-02-19 | 2015-02-19 | 半導体−金属複合材料及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015030450A JP6466197B2 (ja) | 2015-02-19 | 2015-02-19 | 半導体−金属複合材料及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016152380A JP2016152380A (ja) | 2016-08-22 |
JP6466197B2 true JP6466197B2 (ja) | 2019-02-06 |
Family
ID=56695628
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015030450A Active JP6466197B2 (ja) | 2015-02-19 | 2015-02-19 | 半導体−金属複合材料及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6466197B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7336132B2 (ja) * | 2019-06-19 | 2023-08-31 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 単結晶ダイヤモンド、それを用いた単結晶ダイヤモンド粒および単結晶ダイヤモンド粒を備える工具 |
JP7607925B2 (ja) | 2021-07-01 | 2025-01-06 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 | 原子力電池 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2836790B2 (ja) * | 1991-01-08 | 1998-12-14 | 株式会社神戸製鋼所 | ダイヤモンド薄膜へのオーミック電極形成方法 |
JPH05891A (ja) * | 1991-06-21 | 1993-01-08 | Canon Inc | ダイヤモンド−金属接合体 |
JP3117563B2 (ja) * | 1992-11-24 | 2000-12-18 | 株式会社神戸製鋼所 | ダイヤモンド薄膜電界効果トランジスタ |
US6414338B1 (en) * | 1998-11-30 | 2002-07-02 | Sandia National Laboratories | n-Type diamond and method for producing same |
JP2001077048A (ja) * | 1999-09-03 | 2001-03-23 | Natl Inst For Res In Inorg Mater | 半導体ダイヤモンドへの低抵抗オーミック電極及びその形成方法 |
US8735907B2 (en) * | 2009-07-22 | 2014-05-27 | National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology | Ohmic electrode for use in a semiconductor diamond device |
JP2014160719A (ja) * | 2013-02-19 | 2014-09-04 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | ダイヤモンド半導体素子 |
-
2015
- 2015-02-19 JP JP2015030450A patent/JP6466197B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016152380A (ja) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kato et al. | N-type control of single-crystal diamond films by ultra-lightly phosphorus doping | |
JP6676253B2 (ja) | 半導体装置 | |
Hasegawa et al. | N-type control by sulfur ion implantation in homoepitaxial diamond films grown by chemical vapor deposition | |
US5306529A (en) | Process for forming an ohmic electrode on a diamond film involving heating in a vacuum atmosphere | |
Chen et al. | Ohmic contacts on p-type homoepitaxial diamond and their thermal stability | |
US12180584B2 (en) | Method of fabricating hexagonal boron nitride | |
JP5331263B1 (ja) | 炭化珪素材料、炭化珪素材料の製造方法 | |
JP6466197B2 (ja) | 半導体−金属複合材料及びその製造方法 | |
Zhang et al. | Formation and characterization of Ni/Al Ohmic contact on n+-type GeSn | |
Katamune et al. | Heterojunction diodes comprising p-type ultrananocrystalline diamond films prepared by coaxial arc plasma deposition and n-type silicon substrates | |
US6770508B2 (en) | Electrode for silicon carbide semiconductor, silicon carbide semiconductor element comprising the electrode, and production method therefor | |
JP6165000B2 (ja) | 熱電子発電素子 | |
CN109979802B (zh) | 高功函数可调的过渡金属氮化物材料、其制备方法及应用 | |
Kataoka et al. | Enhanced thermionic electron emission from a stacked structure of phosphorus‐doped diamond with a nitrogen‐doped diamond surface layer | |
Teii et al. | Effect of the hexagonal phase interlayer on rectification properties of boron nitride heterojunctions to silicon | |
Al-Riyami et al. | Near-edge x-ray absorption fine-structure spectroscopic study on nitrogen-doped ultrananocrystalline diamond/hydrogenated amorphous carbon composite films prepared by pulsed laser deposition | |
Echeverria et al. | Strong binding at the gold (Au) boron carbide interface | |
Ohmagari et al. | Heterojunction diodes comprised of n-type silicon and p-type ultrananocrystalline diamond/hydrogenated amorphous carbon composite | |
JP2017118048A (ja) | 積層体 | |
US8735907B2 (en) | Ohmic electrode for use in a semiconductor diamond device | |
JP5185845B2 (ja) | 可変容量素子 | |
Yin et al. | Fabrication of ohmic Au/Cr contacts on top of cubic Boron Nitride films | |
JP4734667B2 (ja) | ダイヤモンド素子及びその製造方法 | |
Katamune et al. | Formation of p-type ultrananocrystalline diamond/nonhydrogenated amorphous carbon composite films prepared by coaxial arc plasma deposition with boron-incorporated graphite targets | |
JP4734668B2 (ja) | ダイヤモンド素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171212 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180918 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6466197 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |